全43件 (43件中 1-43件目)
1
![]()
白い光の巨人が現れたところから・例の巨人は充瑠とガルザにしか見えないみたい・キラメイストーンは研磨によってメンテすることに。傷があると輝きを失い本来の力を発揮できないとの事・医務室に運ばれた充瑠は夢のクリスタリアでオラディン王に遭遇。共に絵を描くことに。オラディンは一国の王様なのにノリのいいところを見せます。オラディン王は充瑠に何かを託したようだが・・・充瑠がオラディンと同じ力を持ってるのは今回明かされず。・夢じゃなかった充瑠が目を覚ますと倉庫らしい絵が・・・夢じゃなかった・絵を頼りに充瑠がやって来た先は「カラット」所有の倉庫。パジャマ姿でなおかつキラメイブレスも持たず外に出たため警備員に怪しまれてる。・倉庫にはガルザが充瑠を尾けていた。そのまんまタイマンとなるがキラメイブレスがない!間一髪で充瑠を探していたマブシーナからブレスを受け取って変身してバトルに・倉庫の中身はマブシーナが地球にやって来た時に使っていた白い宝石が・・・マブシーナと共に白い宝石の中に逃げ込んだ充瑠はイマジネーションで白い宝石を列車型メカに変えた。モチーフはリニアモーターカーでいいんだよね?今の新幹線もリニアも空気抵抗を減らすため先頭車両の先端はものすごく低めに作られてるから・・・・列車型なのに空まで飛んでる。・巨大戦では新メカキングエクスプレス登場。敵ロボと合体してって設定は斬新?・ガルザはレッドの性格がオラディン王とかぶるのが気にくわない様子。仮面劇のせいで感情が見えづらい。ガルザも顔出しの方がよかった。幹部を声優に任せてるの、声優お目当ての方を引き付けるためだもんなぁ魔進戦隊キラメイジャー キラメイジャーロボシリーズ02 魔進合体 DXキングエクスプレスセット
Apr 30, 2020
コメント(0)
本日、キラメイジャーの追加戦士が登場するというニュースが解禁。新戦士の情報は・・・新戦士:キラメイシルバー決め台詞は「貫きシャイニング」。トレジャーハンターのクリスタリア宝路(たかみち)が変身。スーツはポイントにオレンジが入る。マスクにはゴーグルを思わせるパーツがあり、開閉可能。素顔:クリスタリア宝路トレジャーハンターで陽気で豪快な性格で直感で動くタイプ。「ワンダー」が口癖。演じるのはエンタメ集団「男劇団青山表参道X」の庄司浩平。<シルバーの装備>・シャイニーキラメイチェンジャー:シルバーの変身アイテムでブレス型。5人のキラメイチェンジャー同様変身の他、通信・メカ召喚もブレスで行う。他にレーダー機能がある。・シャイニーブレイカー:シルバー専用武器。アームモードとドリルモードの2タイプに変形可能。アームモードはブラスターにもなり、「マスクマン」のジェットカノン同様飛行能力を持つ。
Apr 29, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はB'zの「FILM RISKY」4枚目のアルバム「RISKY」をフィーチャーしたPV集で未DVD・BD化【収録内容】01. BAD COMMUNICATION -E.STYLE-02. RISKY03. HOT FASHION -流行過多-04. GIMME YOUR LOVE -不屈のLOVE DRIVER-05. Easy Come, Easy Go! -RISKY STYLE-06. VAMPIRE WOMAN07. GUITAR KIDS RHAPSODY CAMDEN LOCK STYLE08. 愛しい人よGood Night...#1はintroductionっていった風で「RISKY」リリース前に行ったライブからの映像で構成#2も導入部。#3はNYの街並みの中で踊る稲葉さん・松本さんの姿を映してる。このPVでもクネクネしてますなぁ#4は歌自体はバブル期によく見られた(?)アッシー君の苦悩が書かれてる。最後の歌詞は「今笑われてもかまわないけど 最後は僕が笑う」ってあるんだけど、彼女の本当のハートを射止めたいって気持ちがある。PVではレコーディング風景も見られる。#3#4はつい歌っていた。#5は夢を追う女性の視点で描かれるPV。#6は古い建物をバックに演奏している二人を描く。非現実をお題にした歌なんで幻想的な箇所も#7はビートルズの「LET IT BE」のPVを思わせるPV。LD/FILM RISKY/B'z/BMLR-7【中古】RISKY/B’zCDアルバム/邦楽
Apr 29, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題は聖飢魔IIの「WORST」。 初のベスト盤だが、久保田利伸の「The BADDEST」、角松敏生の「1981-1987」のようにリテイク・リミックスが施されており、後でリリースされた小教典(シングル)のベスト「愛と虐殺の日々」とかぶってるバージョンは存在しない。 日本のヘビメタアーティストのアルバムで初めてオリコン1位を獲得した作品で、後にXが「JEALOUSY(1991年)」で取ってからは1位を取ったヘビメタアーティストはいない。(ジャパメタの雄・ラウドネスですら2位が最高だった) ジャケットは黒の背景にベートーベンのデスマスクが並べられており、うち7つには地球デビュー後に在籍した構成員のメイクが施されている。<曲目>01.悪魔組曲作品666番ニ短調より:心の叫び 02.THE END OF THE CENTURY 03.BIG TIME CHANGES 04.RATSBANE 05.STAINLESS NIGHT 06.NEVER ENDING DARKNESS 07.EL・DO・RA・DO 08.アダムの林檎 09.ROCK IN THE KINGDOM 10.RENDEZVOUS 60 MICRO’ 11.蝋人形の館 12.WINNER! 13.白い奇蹟#1は新録#2はベースパートが差し替えられており、オリジナルではゾット星島が担当していたが、こちらのバージョンではゼノン石川が担当している。#4はオリジナルのまま#5はエース長官作曲。案外ポップな歌でカラオケで一度歌ってる。「入門経典」に入ってるのはこのバージョンのよう。シングルver.は閣下のボーカルが若干高め、キーボードのメロディが多めに入っていた。#7は「地獄より愛をこめて」のver.より閣下のボーカルが落ち着いているし、キーボードが効果的に入ってる。#9閣下のボイスが凄い。#10はベースソロ・ギターソロが素敵。コーラスはエース長官か?#11はスマッシュヒットを飛ばした聖飢魔Ⅱの代表曲。各所の閣下の声が新録になってる。#12はアルバムの「Overture」の箇所は切られている。「愛と虐殺の日々」で一度聞いてるが、詞が案外ポップ。#13はロングバージョン。この歌もエース長官作曲で悪魔らしくない歌なんでカラオケで一度歌ったなぁ【中古】 WORST〜聖飢魔II 極悪集大成教典(ベスト) /聖飢魔II 【中古】afb
Apr 28, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題は聖飢魔IIの「地獄より愛をこめて」3枚目の大教典(アルバム)で、1986年11/21発布。2013年にBlu-Spec2版が発布されている ツインギターの片割れ・ジェイル大橋代官が主導権を握って製作されたもので、本作の発布から2か月後に大橋は脱退し、次作「BIG TIME CHANGES」でSgtルーク篁参謀が加入。1999年の解散まで不動のメンバーとなる。 脱退した大橋だが、「メフィストフェレスの肖像」で作曲に参加したり、地球デビュー30周年・35周年再結成では自身のソロで忙しいエース清水長官の代わりに参加している。<曲目>01.DEATH LAND 02.APHRODITE 03.モアイ 04.EL・DO・RA・DO 05.悪夢の叫び 06.魔界舞曲 07.アダムの林檎 08.秘密の花園 09.FROM HELL WITH LOVE 10.地獄への階段大橋は欧風志向な他の構成員とは異なり、アメリカン志向。聖飢魔II脱退後実際に渡米し、現地でバンドデビューをしている。#4はミサでは定番ナンバー。後のベスト盤でリミックスが施されたりするほどの曲だが、本作のバージョンでは閣下の声が髙め。作曲者:紫馬肥は聖飢魔IIの姉妹バンドの名前で大橋の後任であるルーク篁参謀が在籍していた。#6は案外キャッチーなメロディ#8はミディアムなナンバー。メロディ(特に間奏部分)にアメリカンな所が。#9はタイトルチューン。閣下のセリフからスタート。悪魔教を広めるコンセプトバンドらしい歌。#10のタイトルはレッド・ツェッペリンの名曲「天国の階段」のパロ。最後は閣下のセリフで終わるが次作のラストも「♪イエスタデ~」とコミカルな所を見せてたよな。聖飢魔II / 地獄より愛をこめて(Blu-specCD2) [CD]【中古】 メフィストフェレスの肖像 /聖飢魔II 【中古】afbソニーからBMGに移籍してからの第1弾アルバム。作曲にダミアン浜田とジェイル大橋が参加。ジャケットアートは不気味だが、アルバムの中身はツアーでよく披露される曲が含まれている。
Apr 27, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題は「B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 ENDLESS SUMMER -XXV BEST-」2013年、デビュー25周年ベスト選曲ツアーのファイナルを飾った日産スタジアム公演を収録したもの。【収録内容】OPENING. OVERTURE01. Endless Summer02. ZERO03. Pleasure 2013 ~人生の快楽~04. LADY NAVIGATION05. 太陽のKomachi Angel06. ねがい07. さよならなんかは言わせない08. GOLD09. C'mon10. Rain11. 核心12. あいかわらずなボクら13. 愛のバクダン14. イチブトゼンブ15. LOVE PHANTOM16. Q&A17. NATIVE DANCE18. さまよえる蒼い弾丸19. ギリギリchop20. RUN21. juice22. ultra soul・「LADY NAVIGATION」はB'z初体験の歌だからテンションが上がる。オリジナルは打ち込みがあったが、バンドサウンドで構成。稲葉さんのマイクスタンド、特注?スタンドに浩志の「志」とあります。・「太陽のKomachi Angel」は「JUST ANOTHER LIFE」見てた時同様ついモニターの前で腕振り上げてた。間奏部分にラテン風のメロディが。・「さよならなんかは言わせない」「GOLD」はいつ聞いてもしんみりするなぁ・MC~「あいかわらずなボクら」ではサポートの方と一緒にキャンプファイヤーに囲まれて・・・というシチュエーションで演奏。「あいかわらずな~」では松本さん・サポートの方も歌ってる。松本さん、北島さん同様声がやや高め。ソロの「THE CHANGEING」を聞いたことがあるけど半分忘れてた。CHAR、葛城さん・布袋さんはハスキーだったが、ギタリストがボーカルを取ると声質が真っ二つになるみたい。・「愛のバクダン」では飛行船が登場してファンが興奮してる。飛行船には歴代アルバムのロゴが・・・・「さまよえる蒼い弾丸」は金盤に入ってるって知った時は驚いたナンバー。ハードロック路線に変わってからは殆ど聞かくなったためハードロック路線の歌は歌うことが殆ど出来ないが、気が付いたら口ずさんでた。・「LOVE PHANTOM」はオケの部分はギターの音に変更になってる。・「NATIVE DANCE」はノリノリな曲なんで口ずさんでた・「RUN」はいつ聞いてもかっこいい。テンション高めで歌ってた。【中古】Blu-ray「 B'z / B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 ENDLESS SUMMER-XXV BEST- 」2枚組
Apr 26, 2020
コメント(0)
4/20日分の所JAPANのお題は江戸城。現在は皇居として使用されている江戸城ですが、江戸城の謎・カラクリ・江戸の繁栄を分析する内容。今回は城郭研究家の千田氏がつるの剛士と共に江戸城周辺を散策。千田氏、珍しいものが見つかると子供のようにはしゃいでます。石垣に落書きが見つかったが、お手伝い普請に参加した藩がつけた目印。江戸城の工事は幕府はお金を出さず、大名家にお金を出させた。理由としては大名にお金を使わせて幕府に反逆できないようにした・・これは知ってました。・江戸城の堀が「の」の字になっている理由は:お城を囲ってしまうと街が繁栄しないから。明暦の大火の後、江戸が大都市となったきっかけともなってる・江戸は家康が入府した時は城は荒れ放題、湿地ばかりの場所。人が住めるように開発したのだが、山を切り崩したり埋立地を作って街を作ったってことは説明されていたものの、江戸に霊的な守護を施すために結界として増上寺などを建造したって話はされず。・江戸城に天守閣がない理由:明暦の大火で江戸の大半が焼失。江戸城も火災の被害に遭い、天守閣も燃えた。明暦の大火後、天守の再建が行われ、天守台は完成したが天守閣を建てるぞって段階で保科正之が「天守閣は不要」と待ったをかけたため天守は再建されなかった。天守再建のために用意されたお金は江戸の町再建に使われた。霊的な守護のため結界を設けた、四神相応の地にしたのは天海だった・・・は取り上げられなかったが、面白いお題でした。
Apr 26, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はTM NETWORKの「SPEEDWAY」。 2007年リリース。TMの前身バンドの名を冠したアルバムでSPEEDWAYの3rdアルバムとして位置づけられている。 制作の切っ掛けは小室がitunes StoreでSPEEDWAYの歌を見つけたことから。SPEEDWAY時代(1979年-1980年)の曲作りを意識して作られたため、小室さんと木根さんが作詞を担当し、小室みつ子さんは作詞にはノータッチ。ゲストミュージシャンもDsのそうる透以外は参加していない。レコーディングスタジオは小室さんのマイスタジオで行われVoディレクションはウツと木根さんが担当している。ジャケットアートは『CAROL』も手がけたGAINAXの佐々木洋による。現在は廃盤<曲目>1. ACTION2. DIVING3. PRIDE IN THE WIND4. RED CARPET5. TEENAGE6. WELCOME BACK 2 -1983 Edit-7. 夏の終わり8. N43 -1983 Edit-9. ELECTRIC MUSIC10. YOU CAN FIND11. MALIBU #1ではイントロ部分にプログレに影響を受けてる印象。#2は「TMN BLUE」収録の「ANOTHER MEETING」を連想するメロディ。#3は80年代を意識していないのでは?なメロディ。詞自体は今の世相・挫折した若者の事を歌ってる。#4は栄光の象徴(?)レッドカーペットをタイトルにし、#3同様栄光と挫折を描いている#6はシングル曲。詞にTMの代表曲のタイトル・歌詞が盛り込まれている。83Editってことは80年代の音楽を意識したってことになるが、それらしくない箇所も・・・#7はアコースティック色の強い曲#8はSPEEDWAY時代を彷彿させるメロディも。後半にはプログレ風のメロディも入ってる。#9もプログレ風で、メロトロンの音が。所々でノイズが入ってるが、アナログを意識したのか、機材由来のノイズなのか?(メロトロンは本体に磁気テープが入っていて、音声データを記録する風になってる。現在ではデジタル版も出てるけど)#10は小室さんが19の時に作詞した歌で同期かつ、先輩だった阿部晴彦からの依頼で作ったが、阿部氏が不慮の事故で亡くなったためお蔵入りに。30年後遺品を整理した時に歌詞が見つかり、メロディをつけたもの。阿部氏の追悼の意味を込めてインストナンバーになっている。寂しいメロディ。#11のイントロがプログレ+トランスと言ったメロディ。#9、#10と立て続けにインストになってる。【中古】SPEED WAY/TM NETWORKCDアルバム/邦楽Memotron m2k 37鍵 キーボード・バージョン 【送料無料】
Apr 25, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はSPEEDWAY 「BASE AREA」。小室哲哉が参加してからの作品で、本作リリース後1983年にウツと木根さんが、小室が提案したTM NETWORKの結成に同意したため、バンドは休眠化。そのまま自然消滅することとなった。1996年にウツと木根さんのファンクラブ合同イベント1日限定で復活している(小室さんはスケジュールの都合で不参加)。<曲目>1.OH! Mistake2.Close Your Eyes3.LOVE GOES ON4.CAPTAIN AMERICA5.MICHAEL6.ACT8107.SMILE AGAIN8.NOBODY NOSE9.DREAMLIKE TAIL#1は50年代の流行語を冠したナンバー。アメリカンかつ、ウツが珍しい歌い方をしている。#4でもアメリカンPOPの匂いがする#5では詞に古き良き時代のアメリカを連想する箇所が見られるがウツもマットシ同様ハイトーンを必要としている箇所でパワーが出ていないのが露呈している。#6インストナンバー#8は60~70’sロックを連想するメロディの歌だが、ここでもパワーがない所を露呈させてる。TMの歌ではハイトーンを必要としているボーカルの歌はないため気付かなかったが、本作ではウツがハイトーンを必要としている箇所でパワーがないのを露呈させてしまっているのがわかってしまった。【中古】 THE ESTER & BASE AREA/スピード・ウェイ / SPEEDWAY / EMIミュージック・ジャパン [CD]【宅配便出荷】
Apr 24, 2020
コメント(0)
![]()
RG EVA2号機(9月予定 4950円(税込み)新劇場版仕様で立体化。パレットライフル・サンダースピア・プログナイフ(弐号機用)x2、アンビリカルケーブル、ハンドパーツ付属HGUC バウンド・ドック(9月予定/5500円(税込み)ロザミアとジェリドが搭乗した2号機で立体化・変形可能(完全か差し替えかは不明)・専用台座付き・動力パイプ部分は軟質素材で再現HGUC 1/144 バウンド・ドック プラモデル『機動戦士Zガンダム』[BANDAI SPIRITS]《09月予約》HG ゲッタードラゴン(INFINITYイメージ) 9月予定4950円(税込)・素組でも満足できる仕様。・マッハウィングの一部をロングトマホークに接続できるオリジナルギミック付きバンダイスピリッツ HG 1/144 ゲッタードラゴン(INFINITISM) ゲッターロボG プラモデル 【9月予約】フィギュアライズスタンダード ホシノ・フミナ(9月予定/2640円(税込)■パーカーは着脱可能。■表情パーツは3種付属。照れ顔や驚き顔を再現できる。■ハンドパーツは握り手と開き手が付属。■一緒にディスプレイできるフミナカラーのプチプチッガイも付属。胸像バージョンのリリースといい、結構フミナってビルドシリーズのヒロインの中では優遇されてるなぁファーストガンダム劇場版4K-ULTRA-BDセットが発売延期コロナウィルス感染拡大に伴う自粛のため。バンダイビジュアル製品でも本作の他発売延期になった作品もいくつか存在。
Apr 23, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はouterlimitsの「Misty Moon」。outerlimitsは1980年代に活動した日本のプログレバンド。武蔵野音楽大学の学生であった、塚本周成(キーボード)、杉本正(ベース)、川口貴(ヴァイオリン)の3人が中心となり、1981年にアルバム「メイド・イン・ジャパン」でレコードデビュー。その後、ボーカルに上野友煕を加え「ミスティ・ムーン」(1985年)、「少年の不思議な角笛」(1986年)、「ペール・ブルーの情景」(1987年)などを発表した。ヨーロッパでもCDが発売されている。 <曲目> 1.プレリュード 2.ミスティ・ムーン 3.飽和溶液 4.すべては風のように 5.スパニッシュ・ラビリンス [ボーナス・トラック] 6.ミスティ・ムーン(1987 version) [ボーナス・トラック] 7.飽和溶液(1987 version) [ボーナス・トラック]バイオリンをフィーチャーしたプログレアルバムは初めて聞く。#1はバイオリンの音がものすごく強い#2タイトルチューン。こちらはシンセの音がメインでベースソロも素晴らしい。詞は英語#3はアナログシンセの音がアグレッシブに響き、バイオリンの音が途中で入る構成。#4は日本語のボーカル#5はアコースティックギターの音からスタート。タイトル通りフラメンコのメロディを彷彿させる。【中古】 アウターリミッツ1st Album 【Misty Moon+2Tracks】 /Outer Limits 【中古】afb
Apr 23, 2020
コメント(0)
上司の命令でバディとなった大助と加藤は、路上ライブで出会った芸人コンビにドラッグの気配を感じ、警視庁に連行する。しかし、加藤と大助の信条は正反対。金の力に物を言わせる大助のやり方に対し、人情に厚い加藤は嫌悪感を抱く。独自の捜査を始めた二人。加藤は自分を慕うジャーナリストを使って情報を収集。張り込みをする中で、謎の女と出会う。 (公式HPより) 大介と加藤が所属する窓際部署の面々はやる気がない人らばかり。ドラマ版では焼畑署の面々のトークが面白かったのだが 父(ドラマ版では祖父)である神戸喜久衛門は登場せず。喜久衛門との会話も面白かったのだが。・仕事最中の路上コントで気前よく万札を渡す大介に嫌悪感を抱く加藤。ドラマ版で美和子を毛嫌いする鎌倉班の面々を統合したのか?・張り込みにちょくちょくでできた謎めいた女性は大介の右腕・神戸鈴江。原作の「浜田鈴江」に相当するキャラでメカの開発と潜入捜査にも参加するほど。・大介は実写版の美和子以上に嫌な奴。常に上から目線だわ、お金を事件解決のために使うのはいいが、見せびらかすようにお金で全部解決ってのはねぇ・・・3話は普通に放送するがコロナの影響で以降の話は放送延期。7月予定で再開するとの事。
Apr 22, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はSPEEDWAYの「THE ESTER」。TMNETWORKの宇都宮隆・木根尚登・小室哲哉が在籍していたことで知られ、TMの前身と言われてるバンドSPEEDWAYは1979年に「夢まで翔んで-Dream Away-」でデビュー。2ndアルバム「BASE AREA」リリース後1982年に解散したが、2007年にTMはSPEEDWAYの名を冠したアルバムをリリースしている。本作は小室さんが加入する前にリリースされた物。<曲目>01.今夜はゲーム 02.スーパースター・グッド・モーニング 03.ミズ・ミラージュ 04.ウィーク・エンド・ライフ 05.彼方より 06.ドリーム・アウェイ(夢まで翔んで) 07.ドア 08.眠りの森 09.ジャスト・ラブ・ストーリー 10.神話 以前弟からベスト盤をもらって聞いていたがフルアルバムを聞くのは今回のレビューで初めて。 ウツの歌唱力はこの段階でずば抜けてて既に完成されているという印象ではあるが、詞が男らしいので違和感が・・・歌詞に「俺」と出てるので。TM NETWORKの歌の歌詞が殆ど「僕」だったからなぁ。男性グループは詞で「僕」と「俺」を使い分けてるパターンの方が多いし。#6はベスト盤ですでに聞きましたが、ノリノリすぎるメロディに乗ってウツが歌う所はギャップがありすぎる。メロディは歌謡曲風な箇所も。【中古】 THE ESTER & BASE AREA/スピード・ウェイ / SPEEDWAY / EMIミュージック・ジャパン [CD]【宅配便出荷】
Apr 22, 2020
コメント(0)
![]()
・冒頭は河原で絵を描く充瑠って所から。ところが・・・・瀬奈が充瑠のコーチ役を買って出たが、今度は・・・・・時雨が剣道の防具を持って剣道の訓練に付き合えって・・・・次は小夜が合気道の指導を買って出てきた。訓練の最中・充瑠は列車の幽霊を見てしまい・・・。・為朝とはVRを使って訓練。充瑠はコテンパンにされますなんでそこまで熱心なのかと言うと・・・・充瑠以外の4人は「理想のリーダー」をお題にしたTV番組に感化されて充瑠を立派なリーダーにしようとする魂胆だった。魔進達は充瑠の事を羨ましがってる一コマも・今回の怪人は冷蔵庫に電子レンジと対になった能力を持つ兄弟の怪人なのだが仲は最悪で戦闘中でも喧嘩する始末。(お約束ですね) そこをガルザが仲裁(?)するのだが、こういう風に初期戦隊みたいに幹部はもっと前線に出るべき。ボスが登場してないんじゃ幹部はアジトでぶんぞりがえってるだけになるもんな。・ガルザは冷蔵庫怪人の肩を持った。「弟のくせに」と言われたのが昔気にくわなかったのが理由で冷蔵庫怪人に秘策を与えた。・帰って来たら基地に帰って来たら為朝から訓練を持ち掛けられたが充瑠は疲労が原因で倒れてしまった。・回復してないのに怪人が暴れてる。冷蔵庫怪人の冷気がパワーアップしているためすぐさまカチンコチンに。冷蔵庫怪人が強くなったのはガルザがパワーアップする薬を与えていたから。けどガルザはあっさりと冷蔵庫怪人を始末してしまいます。仮面劇では表情が伝わらん。顔出し幹部の方が・・・・今回の巨大怪人造形は「ウルトラセブン」のパンドンで片方は炎、もう片方は冷気を吐くという設定で能力は「チェンジマン」に出てくるアハメスのしもべ・ジャンゲランか?・冷気と炎のW攻撃でキラメイジンの装甲が脆くなってしまい、このままでは死を待つばかり。・・って所で充瑠は以前特訓の最中に見た列車の幽霊を再び見て・・・という所で後半へ。・キラメイジャーロボシリーズ02 魔進合体 DXキングエクスプレスセット 「魔進戦隊キラメイジャー」
Apr 21, 2020
コメント(0)
本日の「所Japan」のお題は本能寺の変。(4/13日放送分)弟に勧められて「TVer」で視聴。大河ドラマ効果で何かとネタになってる本能寺の変ですが、今まで放送されていた番組とは異なる視点で切り出していくという内容。 「英雄たちの選択」にも出演している歴史学者の磯田氏が出演しており、光秀のデビュー戦の舞台となった田中城の城址を現地レポート・・という映像が流され、一緒に田中城の跡地を城郭研究の学者とレポートするのだが、田中城は人工的に作られた土塁などがあり磯田氏はそれらを見つけるとつい子供がしそうな兵隊さんごっこ状態で同行者とはしゃいでるという一幕も・・・ 光秀が信長に仕える前は謎だらけ・・・ってことだが、ここで新しい資料が登場。他の文書の裏に書かれていたため、発見が遅れたとの事。中身は光秀は最初従軍医師のような立場だったという。 本能寺の変の動機の中に四国征伐反対説があって今回それが取り上げられていたが、他にも岡山県に保管されていた備前作りの日本刀が登場。これが本能寺の変の動機があるみたいなことが取り上げられていて、備前作りの刀を見て磯田氏がはしゃいでる一幕も・・・磯田氏がはしゃいでる所を見て所さんがツッコミを入れる一幕があり、楽しめる回でした。
Apr 21, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はpageantの「螺鈿幻想」。ジェネシスのコピーバンドを母体としたグループで1981年結成。その二年後、中嶋一晃はバンドのキーボードプレイヤーであった永井博子にヴォーカリストとして才能を見出し、彼女のヴォーカルを中心にしたバンド体制にして、1986年「螺鈿幻想」でデビュー。後に中島が脱退。「奈落の舞踏会」「夢の報酬」をリリースするが、1989年に解散。<曲目>1.螺鈿幻想2.ヴェクサシオン3.木霊(こだま)4.人形地獄5.夜笑う6.セルロイドの空7.エピローグ#1はオルゴールの音でスタート。Voの永井博子って曲によってはEGO-WRAPPIN’の中納良恵みたいな声質。#2はフルートの音とは珍しい。#4は外国のプログレバンドを思わせるフレーズが登場。#6はリーダーの中嶋一晃がリードを取ってる。シンセ・フルートの音が美しい。メロディは四人囃子風。今までかなり名の知られたバンドのプログレ風作品・洋楽プログレのレビューはしましたが、J-プログレアーティストのレビューを本格的に書くのは四人囃子以来だし、女性Voのプログレバンドって珍しい。ページェント / 螺鈿幻想(スペシャルプライス盤/Blu-specCD) [CD]
Apr 20, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はB'z「LIVE-GYM Pleasure 2008 -GLORY DAYS-」2008年、デビュー20周年ベスト選曲ツアーのファイナルを飾った日産スタジアム公演の模様を収録したもの【収録内容】01. BAD COMMUNICATION02. ultra soul03. 裸足の女神04. BLOWIN'05. ねがい06. 今夜月の見える丘に07. もう一度キスしたかった08. 恋心(KOI-GOKORO)09. 孤独のRunaway10. Don't Leave Me11. OCEAN12. NATIVE DANCE13. Oh! Darling14. だからその手を離して15. いつかまたここで16. ONE17. LOVE PHANTOM18. ZERO19. juice20. 愛のバクダン21. BANZAI22. Brotherhood23. ギリギリchop24. グローリーデイズ25. RUN26. Pleasure 2008 ~人生の快楽~・「BAD COMMUNICATION」はどんなアレンジでもかっこいい。・「ULTRA SOUL」は最近の歌では数少ない歌える歌。元気が出ますね。・「BLOWIN'」は「ULTRA Treasure」ver.で演奏されてる。・「今夜月の見える丘に」はつい口ずさんでた・「もう一度キスしたかった」は初期B'z屈指のバラード。歌ってるうちに涙を流していた。・「Oh! Darlin」「 だからその手を離して」「いつかまたここで」では二人が初めてセッションをやったスタジオ「SOUND JOKER」を模したセットで演奏。「Oh! Darlin」の前にTV出演した時の映像も流されたが、(「太陽のkomachi Angel」「Easy Come Easy Go!」「BAD COMMUNICATION」)この頃のかっちりした衣装で演奏している姿の方が好きだなぁ。(そもそも今のロックバンドはカジュアルな格好が多いんだけど)昔、稲葉さんはTVやPVでウツばりの激しいダンスを披露しているが、めっちゃクネクネと腰振ってる。で、稲葉さんMCで「どれぐらい腰振ってるのやら(大意)」って言ってます。デビュー当初の思い出話も登場。「 だからその手を離して」はカラオケモードで演奏。松本さんは懐かしのMG-MII(ブルーサンバースト)で演奏してます。歌自体はオリジナル音源を使ったカラオケモードでの演奏ということで声とギターパート以外は原曲通り。「いつかまたここで」はろくに知らないのにひとりでに涙が出てきた。・「ギリギリchop」では演奏に入る前に稲葉さん、短パン姿に早着替え。ちょっと頂けないなぁと思う箇所も・・・【中古】B’z LIVE-GYM Pleasure 2008 -GLORY DAYS- 【DVD】/B’zDVD/映像その他音楽【エントリーでポイント10倍!(4月16日01:59まで!)】【中古】小物(男性) B’z キーカバー(2個セット/星:青) 「B’z LIVE-GYM Pleasure 2008 -GLORY DAYS-」 ガチャガチャ景品
Apr 20, 2020
コメント(0)
今回見たTV番組は「ダークサイドミステリー-魔女狩りの恐怖 なぜ人は、隣人を追いつめたのか?-」(4/9放送分)近世ヨーロッパで流行った魔女狩り。なんで無実の人が悲惨な目に合った挙句死刑にされていったのかを分析する内容。魔女狩りの発端はある一人の司祭の思い込みと社会の情勢不安から始まった・・・ということで、魔女狩りを言い出した司祭は魔女裁判マニュアルのようなものを作ったが、今思うと迷信に取り憑かれているなぁと思う内容。 旧約聖書の創世記で女の始祖であるイブは悪魔の使いである蛇に誘惑され、禁断の果実を口にしてしまったためアダムと共に楽園を追放された・・・と言うほどだから女ってのは誘惑されやすく、淫らな生き物という偏見と結びついたのか?魔女と告発された人はひどい拷問に合い、ひどい時は死に至る、拷問の末に自白した人も結局は火あぶりの刑にされたりと苛烈な死に方をした。魔女狩りが起こった背景は天災、社会に対する不安などが結びついて・・・なのだが、有力者が魔女と告発されたパターンもあり、魔女狩りは根拠がないということで(悪魔と契約しているとか悪魔と集会に行ってるとかあり得ない)、裁判をしている人を告発したことから魔女狩りが終息するが、今、コロナウィルスの流行でデマも飛び交ったりしてますけど世間の不安が集団ヒステリーを引き起こす結果となるっていうのを知った話でした。
Apr 19, 2020
コメント(0)
![]()
今回のダークサイドミステリーお題は八甲田山の遭難事故。「にっぽん歴史鑑定」でも同じお題を取り上げたが、ドキュメント映画を作った監督、登山家と言った専門家が遭難事故を分析。冒頭は自衛隊の面々が冬恒例の行軍訓練として行う八甲田山へ向かう行軍行事をまず取り上げ、八甲田山の行軍演習が何のために行われたのかをまず紹介。日清戦争に勝った日本だが「三国干渉」によってロシアによって手に入れた遼東半島を手放す羽目になったことから、ロシアを仮想敵国としてロシアと戦争になった場合を想定した行軍訓練を行うことに。状況、ルートの紹介は「にっぽん歴史鑑定」の八甲田山の回と一緒。TVに出演された方2名は実際に八甲田山周辺に行ったことがあり、八甲田山に行った時の厳しさを話していた装備も貧弱だったため(綿の上着に肌着を使用)、低体温症にかかった上、凍傷にかかって・・・という悲惨なもの。生還者の殆どは五体満足ではなく凍傷のため凍傷を負った箇所を切断している。(五体満足だったのは3名だけだったとのこと)自衛隊の慰霊行軍で使うそりの紹介、生存者の肉声テープが公開されたり、猛吹雪の時と同じ状況で視覚と聴覚がはっきりしなかった場合どうなるかを複数の人にモニターになってもらい実験・・・ってというものも登場。極寒の山登りは厳しいものということが改めて分かるお題だった。にっぽん!歴史鑑定-八甲田山 死の彷徨-【中古】 天に勝つべし 八甲田山雪中行軍成功のリーダーから学ぶ /山下康博(著者) 【中古】afb【中古】 八甲田山から還ってきた男 雪中行軍隊長・福島大尉の生涯 /高木勉【著】 【中古】afb八甲田山死の彷徨【電子書籍】[ 新田次郎 ]八甲田山<4Kリマスターブルーレイ> [Blu-ray]
Apr 18, 2020
コメント(0)
・OPはJAM PROJECTの一員として活躍中の遠藤正明でEDは種OPなどで知られる玉置成実。・ゼットの声は畑中祐。<ゼットの能力>ゼットライザー:変身アイテム。ウルトラアクセスカードをセット後、戦士の力が宿ったウルトラメダル3つをセットしてスキャンすることでフォームチェンジが可能。変身・フォームチェンジの仕方はOOOのベルトと一緒ですな。必殺技の発動にも使う。・アルファエッジ:ゼロ・セブン・レオのメダルを装填して変身。師譲りの宇宙拳法・空手技で戦う。・ベータスマッシュ:初代マン、A・タロウのメダルで変身。 ティガ・パワータイプ、ダイナ・ストロングタイプ同様体が赤いうえ、パワー重視の形態。プロレス技で戦う・ガンマフューチャー;平成三部作の戦士、ティガ・ダイナ・ガイアのメダルで変身。超能力・光線技を駆使して戦う。ダイナ・ミラクルタイプみたいな感じになるのかな?ジードもゲスト出演。新フォームを引っ提げて登場する。ジードの新形態はギンガ・X・オーブのメダルで変身するギャラクシーライジングと言う名称。
Apr 17, 2020
コメント(0)
![]()
「クレヨンしんちゃん」のひろし、「アベンジャーズ」シリーズでアイアンマン(ロバート・ダウニーJr)の吹替担当だった藤原啓治さんが今月12日に亡くなっていたことが判明。享年55歳だったとの事。16日に藤原さんが代表取締役を務める「AIR AGENCY」の公式サイトで訃報が伝えられた。藤原さんは1964年10月5日生まれとの事だが、稲葉さんと同い年じゃん!2016年8月に病気療養のため一時休業し、「エウレカセブン」新劇場版では演じていたホランドの声は森川智之さんが演じていて・・その後「スパイダーマン-ホームカミング-」の吹替で復帰したという話を聞いていたが、それから4年近くしか経ってないのに・・・ご冥福をお祈りいたします。バンダイビジュアル U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ 機動戦士ガンダム 第08MS小隊【ブルーレイ】本作で藤原さんが演じていたのはノリの軽い08小隊隊員・エレドア。【中古】機動戦士ガンダム00 1st&2nd season Blu-ray BOX (特典なし)本作での役どころは宮野さん扮する刹那と因縁のある傭兵・サージェス役。キャラクターとしてはZガンダムのヤザンみたいな奴だと思った。アイアンマン [Blu-ray] 【中古】「アイアンマン」以前の作品では郷田ほずみや山ちゃんが吹替を担当してたが、本作以降のロバート・ダウニーJrの吹替は藤原さんが担当するように。
Apr 16, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はB'zの「LIVE RIPPER」。1993年、デビュー5周年に渚園で開催された初の野外ライブを収録したもの。【収録内容】01. Introduction ~さよならなんかは言わせない~02. JAP THE RIPPER03. ZERO04. NATIVE DANCE05. TIME06. STAY TONIGHT07. 月光08. Wanna Go Home09. GIMME YOUR LOVE -不屈のLOVE DRIVER-10. 『快楽の部屋』11. 裸足の女神12. BLOWIN'13. RUN14. ONE FOR THE ROAD Introduction ~さよならなんかは言わせない~では会場に向かうファン、リハ中の二人の映像を交えて流される。・「 JAP THE RIPPER」はこのライブで初お披露目した歌。この後「The 7th Blues」に収録されているこの曲での松本さんはMG-M3のゼブラ柄と同じゼブラ柄の服で短パン姿!、稲葉さんはネルシャツ姿。この頃から服がラフになっていったのか。・「ZERO」ではホーンセクションが登場・「TIME」は失恋した男子の歌なんだけど、いつ聞いても涙が出る歌。「Treasure」「ULTRA Treasure」に収録されたのも納得。・「ハートも濡れるバンバー- STAY TONIGHT-」は詞はそのままでもメロディは「The 7th Blues」版と一緒。・「月光」はアコースティックアレンジで。心にしみる。・「 GIMME YOUR LOVE」では稲葉さんはユニオンジャックの上着、下はぴったりとしたオーバーオール。松本さんベストを着てもTシャツを着てない。「LAST GROOVE」でサプライズ出演した時、上はベストのみでTシャツ着てなかったもんな(サポートだった北島さん・葛城さんもラフだったけど)・「快楽の部屋」で松本さんが使用しているのはヤマハ・MGシリーズの色なしのネイキッド仕様だ。松本さん以外でヤマハMGシリーズを使っていた人って、北島さんと爆風スランプのパッパラー河合が使用していたんでしたっけ。(前者のはMG-Mカスタムベースのカスタムモデルで後者が使用していたMG-K2は市販されていた)曲の後半では懷かしのMG-MII(ブルーサンバースト)で演奏。その後爆破パフォーマンスを披露してます。私、高校時代B'zの松本さんに憧れてギターをしていた時期があって才能がなかったので断念したが、MG-M2(ブルーサンバースト)試しに弾いたことがあるのは懷かしい。ファンが松本さんを「松ちゃん」と呼んでるところが・・・【中古】B’z/LIVE RIPPER 【DVD】/B’zDVD/映像その他音楽【エントリーでポイント10倍!(4月16日01:59まで!)】【中古】パンフレット ≪パンフレット(ライブ)≫ ランクB)パンフ)B’z LIVE-GYM Pleasure ’93 JAP THE RIPPER
Apr 16, 2020
コメント(0)
![]()
本日見たのは「魔神英雄伝ワタル-七魂の龍神丸-」。「超魔神英雄伝ワタル」以来の新作でネット限定で9話分を配信予定(分割2クールで)。創界山に謎の敵「ドバズダー」が現れ、魔神で戦うワタル(田中真弓)たち。翔龍子(伊倉一恵)の機転で「ドバズダー」は退いたものの、龍神丸(玄田哲章)がバラバラになってしまった!絶望するワタルだが夢の中で龍神丸は自分が生きていること、さかさまになった創界山の姿を見る。龍神丸はさかさまになった創界山にいると感じたワタルは、虎王、ヒミコ(林原めぐみ)と共に、いま再び冒険に旅立つのだった。・OPがそのまんまっていう所からわかってらっしゃるなーな展開。声優陣も当時のまんま。演技にしても「ワタル」が放送になって30年経つのに衰えていない。田中さん、伊倉さんはワンピースやシティーハンターで衰えてない演技を最近見たので納得だったが、林原さん扮するヒミコのハイテンションな演技、西村知道扮するシバラク先生の演技も衰えてない。・創界山を統べる神様の一人・聖龍妃(藤井佳代子)から逆さまの創界山は『無想界山』と言い、『龍の見る夢』とも呼ばれる場所だという。聖龍妃が持つ水鏡から無想界山へ行けるということで大きな器に変えれば入り込めるということでヒミコが金盥を呼ぶがワタルに当たってしまう・・ってという所はお約束のオチ。飛び込み競技のノリで水鏡に飛び込むヒミコはテンション高い。・EDもフィルムは変わったものの歌は変化なし。EDフィルムはアニメ1期よりポップに。【5月発売予定】 バンダイスピリッツ ネクスエッジスタイル [MASHIN UNIT] 魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸 龍蒼丸 [代引不可]【06月発売予定】 バンダイスピリッツ ネクスエッジスタイル [MASHIN UNIT] 魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸 幻龍丸 [代引不可]
Apr 16, 2020
コメント(0)
本日見た番組は「美食探偵 明智吾郎」。TVerの見逃し配信を利用して視聴。「海月姫」「東京タラレバ娘」等で知られる東村アキ子の同名コミックが原作。主人公の明智吾郎(中村倫也)は食に対して異常なこだわりを持つ変わり者の探偵。キッチンカーで弁当屋を営む小林苺(小芝風花)は、ひょんなことから厄介な常連客・明智が担当する浮気調査に協力するはめに。依頼人の控えめな主婦(小池栄子)は、堅物の夫が毎日違う食べ物の匂いをつけて帰って来ることを怪しんでいた……。しかし、事態は主婦の夫が殺される殺人事件に発展! 明智は“食”が生んだ男女の哀しき事件の真相に迫る!・・・と言うのが1話・明智の変わり者ぶりが最初に出てくる。高級グルメも好きだが、苺が経営している移動弁当屋の弁当も好き。でも代金をツケにする、日替わりランチの中身にケチをつけたりと本当に変わってる。・浮気調査の依頼主である主婦は旦那の浮気が許せなかったため夫を殺して逃亡。それに明智に惚れてしまったのか殺人代理業みたいなことにまで手を染めてしまう。・明智主催の食事会で事件発生。犯人は知り合いの刑事・上遠野だったのだが、食に関するセンスが全くないことに吾郎が激怒していた。理由はビュッフェ形式の料理を雑に食べていたから。・ホテルでカップルが殺されるという事件が発生。幼馴染の桃子とオフを楽しんでいた苺だがまたしても吾郎に呼び出される。ガイシャはルームサービスのフレンチトーストを食べていたとの事だが、こういうノリで話を進めていく模様。・ルームサービスのフレンチトーストお目当てでホテルを予約した吾郎。変わってるよなぁ。ルームサービスを頼む吾郎を見た苺は吾郎が大物百貨店経営者の御曹司であることを知り・・・っていう所でおしまい
Apr 15, 2020
コメント(0)
今回のお題はB'z「JUST ANOTHER LIFE」。初のライブビデオ作品。「B'z LIVE-GYM Pleasure '91」の模様を収録。未DVD・BD化。【収録内容】01. 愛しい人よGood Night...02. LADY NAVIGATION03. BAD COMMUNICATION04. Loving All Night05. OH! GIRL06. SAFETY LOVE07. Love Ya08. だからその手を離して09. 太陽のKomachi Angel10. 孤独のRunaway11. Pleasure'91 ~人生の快楽~12. HOT FASHION -流行過多-13. Easy Come, Easy Go!・「 LADY NAVIGATION」は前奏は「MARS」ver.になってる。途中で歌が途切れてしまうのはいただけない(途中で練習風景などが挿入される)。「LADY NAVIGATION」はB'zを好きになったきっかけとなった歌。CMで聞いて一目ぼれしたんですよね。・「BAD COMMUNICATION」では稲葉さん踊りまくってる。この頃の稲葉さん、ウツばりに激しいダンスを披露してたもんなぁ。キーボードは女性だったんだ。・この頃のB'zはキラキラかつかっちりとした衣装。サウンド面でもだが、TMファミリー出身のグループは衣装やスタイルも個性的(しかもデビュー当初はどのグループもルックスがいい)。FODは初期では西村さん・山田さんはキラキラした衣装着てたのに対し(西村さん、昔は髪型が派手だったけど)、北島さんはハードロッカー志向な所を衣装でも貫いていた。 Accessは昔からアイドルっぽい感じで今でもアイドルっぽいわ、今の大ちゃんは金髪、カラコン嵌めててしかも左右で色が違うものを付けている、貴水さんはたまにラフな格好してたか 今のタトゥーあり、腕むき出し等肌を晒すスタイルは私は好きじゃないなぁ。それに稲葉さん、「The 7thBlues」リリース時は長髪になっていたが、髪が短い方がいい。今の男性グループはカジュアルな衣装がトレンドで逆に女性グループが華やかな衣装で演奏してるグループもいるし。・「Loving All Night」は「MARS」ver.で演奏・「SAFETY LOVE」ではサポートベースの明石さんが歌に参加してる。メロディはジャズ風。・「だからその手を離して」は「BAD~」収録ver.の要素も。・「太陽のKomachi Angel」はB'zレジェンドの始まりだった歌(初オリコン1位獲得曲で今でも続くオリコン1位連続獲得の始まりだった)。「銀魂」でギャグのネタにされてる。「Wickd beat」版のメロディも入ってる。つい、モニターの前で腕振り上げてました。・「孤独のRUNAWAY」はつい口ずさんでた。時折ファンの「稲葉さ~ん」っていう声が聞こえてくるのだが私もついモニターの前で「稲葉さ~ん」って叫んでた。
Apr 14, 2020
コメント(0)
![]()
本日見たのはB'z「B'z LIVE-GYM 2008 -ACTION-」。アルバム『ACTION』を携え全53公演を行ったツアーから日本ガイシホールの模様を収録したもの。【収録曲】01. 純情ACTION02. 黒い青春03. パーフェクトライフ04. ONE ON ONE05. 一心不乱06. OH! GIRL07. New Message08. TONIGHT(Is The Night)09. Wonderful Opportunity10. 満月よ照らせ11. 永遠の翼12. HOMETOWN BOYS’ MARCH13. 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない14. GIMME YOUR LOVE ~不屈のLOVE DRIVER~15. Liar! Liar!16. さまよえる蒼い弾丸17. FRICTION -LAP 2-18. SUPER LOVE SONG19. 光芒20. BURN -フメツノフェイス-21. ミエナイチカラ ~INVISIBLE ONE~ B'zのライブ「LIVE-GYM」はファンクラブ会員でもチケットを取るのが難しいと言われてるが、youtubeの無料限定配信で視聴。中坊時代のクラスメイトはB'zのライブに行ったことがあるとの事だが羨ましい・・・・ハードロック路線になってからタトゥーしている、ラフな格好が多い二人だが、昔のかっちりした格好をした頃の方が好きだなぁ。・MCコーナーでは「幸せ」についてに語る稲葉さん。稲葉さん、TV出演時はあんまり喋らない印象だが、ライブでは結構喋ってる。本作は名古屋のライブを収録しているのでMCコーナーでは名古屋名物が出てきた。・「TONIGHT(Is The Night)」は松本さんのカッティングが素晴らしい。・初期の歌は時折口ずさんでた。この頃の歌が青春真っただ中だったからなぁ・「 GIMME YOUR LOVE ~不屈のLOVE DRIVER~」は間奏部分ではダンサーが登場。華麗なブレイクダンスを披露してくれます。稲葉さんもダンスしてる箇所があるが、昔はウツばりの激しいダンスを披露してましたから。・「ミエナイチカラ ~INVISIBLE ONE~」では衣装を変えて登場。稲葉さん、肌を晒してるスタイルは好みじゃないが細身なのにマッチョなボディですな。 B'zは自分のロック好きのルーツ。デジロック路線を捨ててハードロック路線に変わってからの歌は殆ど聞かなくなったけど(逆にラルクは路線が変わっても聞いてる稀な例)、他のJ-Rockアーティストを色々聞いててもB'z好きは辞められないってのがわかるライブビデオでした【中古】【Blu−ray】B’z LIVE−GYM 2008−ACTION− / B’z【出演】
Apr 14, 2020
コメント(0)
『B'zが過去にリリースした映像作品23作品が、YouTube公式チャンネルにて期間限定で公開された。「B'z LIVE-GYM -At Your Home-」と題したこの企画では、1990年発売のミュージックビデオ集「FILM RISKY」から昨年行われた全国ツアーの模様を収録したライブ映像作品「B'z LIVE-GYM 2019 -Whole Lotta NEW LOVE-」まで、過去30年間にリリースされた映像作品をフルサイズで楽しめる。公開期間は5月31日まで。」(音楽ナタリーより)・「FILM RISKY」(1990年)・「JUST ANOTHER LIFE」(1991年)・「LIVE RIPPER」(1993年)・「"BUZZ!!" THE MOVIE」(1995年)・「The true meaning of "Brotherhood"?」(1999年)・「once upon a time in 横浜 ~B'z LIVE-GYM '99 "Brotherhood"~」(1999年)・「B'z LIVE-GYM 2001 -ELEVEN-」(2001年)・「a BEAUTIFUL REEL. B'z LIVE-GYM 2002 GREEN ~GO★FIGHT★WIN~」(2002年)・「Typhoon No.15 ~B'z LIVE-GYM The Final Pleasure "IT'S SHOWTIME!!" in 渚園~」(2003年)・「B'z LIVE-GYM 2005 -CIRCLE OF ROCK-」(2005年)・「B'z LIVE-GYM 2006 "MONSTER'S GARAGE"」(2006年)・「B'z LIVE in なんば」(2006年)・「B'z SHOWCASE 2007 -19- at Zepp Tokyo」(2007年)・「B'z LIVE-GYM 2008 -ACTION-」(2008年)・「B'z LIVE-GYM Hidden Pleasure ~Typhoon No.20~」(2008年)・「B'z LIVE-GYM Pleasure 2008 -GLORY DAYS-」(2008年)・「B'z LIVE-GYM 2010 "Ain't No Magic" at TOKYO DOME」(2010年)・「B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-」(2011年)・「B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 ENDLESS SUMMER -XXV BEST-」(2013年)・「B'z LIVE-GYM 2015 -EPIC NIGHT-」(2015年)・「B'z LIVE-GYM 2017-2018 "LIVE DINOSAUR"」(2017-2018年)・「B'z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-」(2018年)・「B'z LIVE-GYM 2019 -Whole Lotta NEW LOVE-」(2019年)先月に出たのかな?「B'z LIVE-GYM 2019 -Whole Lotta NEW LOVE-」まで期間限定で公開って太っ腹。「B'z LIVE-GYM 2008 -ACTION-」を途中まで見てますが(後でレビューします)、稲葉さんのカッコよさが反則過ぎ。ハードロック路線突っ走るようになってからは殆ど聞かなくなったが、B'zは自分のロック好きのルーツでもあるため、いまだに好きだと言えるんですよね。今回太っ腹な企画をやってくれたB'zですが、コロナウィルスで外出が難しい人々へのサービスか?プリキュア劇場版なんか無料で限定公開してますので
Apr 13, 2020
コメント(0)
![]()
今回は小夜が主人公でサブタイトルは「ツレがうつになりまして」のパロ・冒頭は病院での小夜のスーパードクターぶりを紹介。基地では・・・パーフェクトに見える昔の彼女はどんな人?って話題が出てきた・今回の怪人お約束のカメラ怪人。下はブラウスとズボンに見える配色。写真を撮られた人はどこかに送られてしまうというもの。・つい時雨と瀬奈は怪人の前でポーズを取ってしまい怪人に写真を撮られてしまう。ちょっと間抜け。・仲間を返してと怪人に立ち向かう小夜。そこにガルザが乱入。その時小夜は頭を打ったショックで精神が5歳の時に逆行してしまい・・・お医者さんに診てもらったところ直す方法はないとの事。・5歳になった小夜は充瑠らが知っている小夜とは違い泣き虫だった。・為朝は小夜の事を「小夜姉」と呼んでる。ボウケンピンク=さくらは真墨に「さくら姉さん」と呼ばれてたし、シンケンピンク=茉子は千明に「姐さん」って呼ばれていた。ピンクがこういう風に呼ばれるようになったのは2000年代の戦隊になってからだよなぁ・仲間はどこかに閉じ込められてるってのはわかるが、魔進達もキラメンタルを感知できなくなっていた。マブシーナがキラメイストーンを感知できるということで、白いキラメイストーンを利用して為朝が作戦を立てた。その中身は・・・・小夜にやる気を起こさせるため充瑠が小夜が大事に持っていた写真をヒントに合気道の先生の所へ。小夜の合気道の先生役の人は「ジュウレンジャー」のマンモスレンジャー=ゴウシの人。子供の頃の小夜のある話をしたのだが、子犬を無茶して助けたことがあってそれ以来彼女は(精神的に)強くなったとの事。それを聞いた充瑠は小夜にやる気を起こさせるさせるために説得することに・為朝が立てたのはわざと怪人の策に乗り、(白いキラメイストーンを持った上で)仲間が閉じ込められているところへ。マブシーナの感知能力で仲間が閉じ込められてる場所はわかったが空中だった。・充瑠の説得でやる気を起こした小夜が仲間を助けることに成功。子供に逆行しているゆえの無邪気な戦法で助けたがちょっと荒っぽいなぁ・今回の巨大戦ランドメイジで武装合体を披露・ラストは5歳児のまんまの小夜はマブシーナと遊んでたが、二人が転んだ拍子で小夜が元に戻った・・って展開はお約束。【中古】【全品5倍】ツレがうつになりまして。 / 細川貂々
Apr 13, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はレッド・ツェッペリンの「Led Zeppelin Ⅱ 」。 レッド・ツェッペリンはハードロック好きには避けて通れないほどレジェンドなバンドということで昨年弟にCDを借りてデータ化したものの、ぶっ通しで聞く機会がなかったのですが、最近「ギター・マガジン・レイドバック」で「ディープ・パープルVSレッド・ツェッペリン大戦争」が載っていたのを機に聞いてみた。<曲目>1.Whole Lotta Love / 胸いっぱいの愛を2.What Is And What Should Never Be / 強き二人の愛3.The Lemon Song / レモン・ソング4.Thank You / サンキュー5.Heartbreaker / ハートブレイカー6.Living Loving Maid(She's Just A Woman) / リヴィング・ラヴィング・メイド7.Ramble On / ランブル・オン8.Moby Dick / モビー・ディック9.Bring It On Home / ブリング・イット・オン・ホーム#1を聞いて「J-Rockでよくあるフレーズ」が・・・変幻自在のギターが凄すぎ。#2はギターはハードなのに歌は哀愁漂う箇所が・・・#3はベースラインが目立つ曲。#5もよく聞くフレーズが登場。#8はドラムソロが間部分に入る。題名からして巨大なクジラの存在感を感じる。本作は例の雑誌で北島さん・木暮”shake”武彦(レッドウォリアーズ)らが好きなアルバムと推していたが、偽りのないカッコよさ。自分のロック好きのルーツはB'zですが、ハードロック好きには避けて通れないアーティストってのは伊達じゃない。【エントリーでポイント10倍!(4月16日01:59まで!)】【中古】輸入洋楽CD LED ZEPPELIN / LED ZEPPELIN II[輸入盤]ギター・マガジン・レイドバックVol.2【電子書籍】 この回の目玉は「ディープ・パープルVSレッド・ツェッペリン大戦争」という企画で70年代ロックの洗礼を受けたベテランギタリストがアンケート形式で両グループを語るって内容。トップバッターはローリーだったが、ジミー・ペイジにリッチー・ブラックモアのコスプレをして登場。(タレントとしても活動してるため)芸人な所は全然変わってないんだよなぁ 他には北島健二(FOD)、春畑道哉(TUBE)、和嶋慎治(人間椅子)、橘高文彦・本城聡章(筋少)、木暮”shake”武彦(レッドウォリアーズ)、石原慎一郎(EARTHSHAKER)、王様などが登場。北島さんもだが橘高文彦も容姿があんまり変わってない。(両者を(写真で)初めて見たのは中学時代に音楽雑誌(橘高さん)、ヤマハのギターカタログ(北島さん)でだった)
Apr 13, 2020
コメント(0)
本日見たアニメは「富豪刑事」のアニメ版。深キョン主演の実写ドラマで知られる作品を主人公を原作通り男性に戻してアニメ化。警視庁「現対本部」の刑事・加藤春は、銀座で行われるクラシックカーフェスティバルの警備に駆り出される。その会場で、爆破予告事件を追う捜査一課の元同僚たちと鉢合わせる加藤。フェスティバルの中止を進言するが聞き入れられず、犯行予告時間が刻々と迫っていく。緊迫する現場に、新任の警部を名乗る男、神戸大助が現れる。 (公式HPより)・今回の舞台が警察の窓際部署に変更。窓際部署のメンバーの名前は実写版とは異なり原作を踏襲していない。・実写版は深キョン扮する美和子と焼畑署の面々の軽妙なやり取りが楽しかったですが「現対本部」の面々はやる気なさそうな人々ばかり。後の話で見られるのかな?・大介はいきなり金にものを言わせた方法で事件解決に乗り出す。気前よく10億を振り込む、被害にあった人にお金をばら撒くとか型破りすぎ。
Apr 12, 2020
コメント(0)
![]()
今回見たアニメは「アルゴナビズ」。バンドものアニメで出演声優も実際のバンドに挑戦してる「バンドリ」の男子版。北海道・函館の大学に通う七星蓮は幼い時に見たバンドの熱狂を忘れられないまま孤独な日々を過ごしていた。ある日バンドメンバーを探していた五陵結人と的場後悔(わたる)に実力を見出されバンドを組まないかと誘われて・・・ってのが1話。北海道は函館でバンド結成・・・ってのGLAYがモデル?GLAYは北海道・函館出身だし。動きがややぎこちないと思う箇所が・・・うた☆プリはダンスシーンは2Dに見せかけた3DCGによるアニメーションを採用しているが、本作でも?1話は才能を見出されバンド組まないか?と結人に誘われるも、一度は恥ずかしがって逃げ出してしまう。改めてライブハウスでギグをやってみてみんなで音楽をやるのが楽しいことを実感した蓮・・・って所で1話は終わるが、次回からはメンバー集めに奔走する・・・って展開になる模様。STARTING OVER/ギフト [ Argonavis ]Argonavis (BanG Dream!) / ゴールライン 【CD Maxi】【中古】 pure soul /GLAY 【中古】afb2枚同時リリースで話題を呼んだシングル「SOUL LOVE」「誘惑」を収録。同年デビューのラルクはこれに対抗して(?)シングル同時3枚リリースってことをしたが(ラルクの場合、新体制に移行したのが影響していた)90年代のJ-Rockは熱かった。
Apr 12, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はFENCE OF DEFENSE「パンゲア」。FODの13枚目のフルアルバムで前作「LOGICAL AESTHETICS SWIMMING TRAGEDY(1999年)」のリリースと前後してメンバーの諸事情(西村さんはソロ活動開始、所属事務所の変更、山田さんがローディーおよびマネジメント関連会社の重役に。北島さんも後で事務所を移籍。そのため"FREAKS”うちでは解散か?と噂された)で活動停止になったFODが活動再開ってなった時にリリース。メジャーレーベルからではなくインディーズレーベルからのリリース。<曲目>1.疾風迅雷2.ホクチュウソウ3.さそり4.星を継ぐもの5.デジール6.夜のカナリア7.影絵8.mesto9.無常24/710.triangle11.雨のち晴れ模様12.暁に捧ぐ#1は「GREAT FREAKERS BEST」にも収録されている曲で(サブスクではなぜかEpic以降の曲が欠落していて聞けませんが・・・CD買えってことか。)「Digitaglam」に収録されていた「PLASTIC AGE’90」同様ラップ調の曲。この頃からなのかな?西村さんの声がデビュー時と比べるとものすごく低くなってるのって。デビュー当初はやや低めだったのに後になってハイトーンになった稲葉さんとは逆ですね。(自分は稲葉さんの声は初期の時の方が好き)#4は間奏が長く、プログレ風。#5はバラードで詞が幻想的。最初聞いた時暗いと思ったが、何度か聞くことで心に染みる歌だと気付く。#6はギターによるインスト。#7も#5同様バラード。詞がラルクのバラード同様幻想的で一度聞いただけなのについ口ずさんでしまう。ここがハイトーンではない故の特徴なのかな?ここはラルクでも言えてるんだけど(ラルクの場合、Hydeが低音だけじゃなく高音もこなせるが)。#8は声にかつての感じが少し戻ってる。歌の内容は#5や#7とは逆に現実的な詞で男女の別れを描く。角松敏生の歌にも見られた男の方の未練みたいなのを感じる。所々で入るソリッドなギターの音が心を揺さぶられる。#9は詞が綺麗じゃないなぁ。メンバーのものではなく外部からの作詞のせいか?打ち込みも多少入ってるけどメロディはハードロック寄りだけど。#12はブルース調のナンバーロック好きという共通の趣味を持つ弟に「ボーカルにパワーがない」と言われ、ハードロック主体なのにボーカルがハイトーンを得意とするタイプではないという欠点を抱えてる(それ故に売れなかったことに繋がる?)ことを知りながらもFODを聞き続けてるのって(昨年で聞き始めて10年になりました)、曲によってはB'zよりもソリッドなメロディがかっこいいからと演奏の巧みさが面白いからなんですよね。FENCE OF DEFENSE/fod new master trax3 SYNTHTIC DUPLICATEPANGEA 【CD】
Apr 11, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はAUTO-MOD「レクイエム-滅びゆく時代のレクイエム-」。 日本のポジティヴパンク定着の功労者・ジュネを中心にしたバンドAUTO-MODは1979年、バウハウス、クラスなどのパンク~ニューウェーブに触発されたジュネが1980年に結成。 本作は1983年5/3日に新宿ロフトでのライブを録音したもので、参加メンバーに渡辺貢(パーソンズ)、BOφWYと掛け持ちで布袋寅泰と高橋まことも参加。ジャケットイラストは丸尾末広。当時の演奏曲18曲のうち9曲を選び、曲順が変更になってる。後で3曲を加え、SEを除いて曲順を実際のライブ順に並び替えた上でリミックス+リマスターを施して再発されたバージョンも存在するが実際に聞いたのはオリジナルを基としたバージョン。(Apple musicで聞けるが、Spotifyでは聞けない)<曲目> 1. 乾いた夜 2. フレンド 3. 破壊へ 4. アイデンティカル・ナイトメア 5. 戦場 6. フューチャー・セックス 7. バンピレラ 8. 異国の幻想 9. レクイエム*1991年再発盤1.Messina2.Feature Sex3.Friend4.破壊へ5.Identical Nightmare6.バンピレラ7.乾いた夜8.異国の幻想9.戦場10.Requiem11.第三の敵12.Dancin’ Rhythmリリース元はジュネ主宰のヴェルセルバルク。1991年再発盤はサブスクでは視聴不可。パンクは弟が好きなジャンルでして・・・パンクってみんな独特だなぁってのが率直な感想なんだが、このAUTO-MODも独特。独特さの原因はジュネの癖のあるボーカルか。ストリートスライダーズのハリー、凛として時雨のTKも癖が強かったが、ジュネも癖が強い。声は人間椅子の和嶋慎治に似てる?BOφWYの布袋さんと高橋さんが参加ということで布袋さんのカッティングが冴えてる。本作リリース後、解散を前提とした活動をしていたというが癖のある歌の事を考えるとねぇ(結局再結成したとの事)【中古】 CD レクイエム滅びゆく時代へのレクイエム /オートモッド / AUTO-MOD / アポロン [CD]【宅配便出荷】AUTO-MOD / イースタニア -35周年記念EDITION-(SHM-CD) [CD]AUTO-MOD / セレモニー -35周年記念EDITION-(SHM-CD) [CD]AUTO-MOD / デストピア-35周年記念EDITION-(SHM-CD) [CD]
Apr 10, 2020
コメント(0)
今回のお題は「三島由紀夫VS東大全共闘-美と共同体と東大闘争-」。『学生・社会運動の嵐が吹き荒れた1969年の5月31日、超満員となった東大教養学部で、三島由紀夫と全共闘の討論会が開催された!自我と肉体、暴力の是非、時間の連続と非連続、政治と文学、観念と現実における美・・・互いの存在理由を巡って、激しく、真摯に議論を戦わせる両者。討論後に緊急出版されるやたちまちベストセラーとなり、いまだに”伝説の討論”として語り継がれる貴重なドキュメント、三十余年ぶりの復活!』(書籍裏面の解説より)渦中にある東出昌大がナビゲーターになったドキュメント映画でおなじみの三島由紀夫VS全共闘の討論会ですが、TVの「爆報!フライデー」で取り上げられたから・・ってのが読む動機。 三島由紀夫の作品の根幹をなす「美」「天皇論」「過去・現在・未来」「自我と肉体」「観念」等のお題を分けて討論されていたもの。 エリート中のエリート(言い過ぎか?)な東大生が主宰していたということでじっくり読んでも難しい言葉の羅列ばかりで頭に入ってこない。ただ、天皇論の部分は面白くて日本武尊の話が出てくるがこの話を通じて神としての天皇と統治者としての天皇に分かれてしまったとかと言うのはよくわかる。旧憲法では現人神のような扱いをされた天皇だが、戦後昭和天皇が「人間宣言」をし、象徴として扱われるようになったのは欧米に感化されたとしか(英国の国王の不問律「君臨すれども統治せず」と一緒)・・ 三島は天皇論の中で「後宮を持つべき」と言ってるが、今の情勢をピタリと当ててます。今天皇家って後継ぎの男子が殆どおらず(秋篠宮家の長男だけ)、若い皇族は女性ばかりになってるところを考えるとね。 全共闘の人に「日本人であるという限界を越えることは出来なくなってしまうことでしょう」と言われ三島は「できなくていいのだよ。僕は日本人であって、日本人として生まれ、日本人として死んで、それでいいのだ。その限界を全然僕は抜けたいと思わない。」「日本人であることを自分では抜けられない。これは僕は自分の宿命であると信じているわけだ。」というのは全ての日本人が抱えるジレンマと言うか宿命ってのは痛感する。 三島が全共闘の面々に言霊について語ってるが、これって「爆報!フライデー」でも出てきましたね。
Apr 9, 2020
コメント(0)
![]()
今回のSONG TO SOULのお題はカーペンターズ リチャード・カーペンターと妹のカレン・カーペンターにより兄妹デュオ・カーペンターズの名曲誕生秘話をリチャード本人と関係者の証言を交えて描く。 カーペンターズもオフコース同様母親の影響で聞いており、「Top of the World」「涙の乗車券」「Only yesterday」等はいい曲だとわかるんで興味を抱いたので今回視聴。・まずはデビュー秘話を紹介。ジョン・ベニスはデビュー前の二人の事を語る。リチャードとは大学時代クラブが一緒だったという人でリチャードの才能、カレンを初めて見た時の話を紹介していた。最初は「スペクトラム」と言う名でバンドを結成。その後デュオに転向。デビュー曲はビートルズのカバー「涙の乗車券(Ticket to Ride)」。後でビートルズバージョンも聞いてるが、ビートルズver.はアップテンポな歌だった・カーペンターズと同時期に活躍し、当時は有名なスタジオミュージシャンの集まりだったLOVE GENERATIONのトムとジョンのベイラー兄弟の証言が次に登場。「遥かなる影」におけるリチャードの編曲の才能を評価していた。 80年代からスタジオミュージシャン出身のバンドが注目されてるが(洋楽では「Africa」で知られるTOTO、日本では(知ってる限りで)TMファミリー出身のバンド等)、70年代にもスタジオミュージシャン出身の実力派バンドがいたんだ。リチャード本人の証言ではデビュー時の秘話、作曲・アレンジのコツ、カレンとの思い出話も出てきた。「雨の日と月曜日は(Rainy Days and Mondays)」の一部をピアノで演奏している箇所も・アメリカのディズニーランドで歌ってるPV、TV番組に出演した時の秘蔵映像も登場。外国って音楽関係のTV番組ってあまり聞かないけど、外国でも存在していたとは・「青春の輝き」誕生秘話をアルバート・ハモンドが紹介。実際演奏して見せる姿も。「青春の輝き」で使用された楽器、その演奏担当者も登場。レコーディング秘話・カレンの才能も評価している箇所も。 どちらかと言えば最近はロックに傾倒していてハードな音を好むんですが、カレンの歌声は美しいってのは今回の番組で改めて知ることが出来たお題でした。カーペンターズ ゴールド グレイテスト・ヒット ベスト盤 輸入盤 CD【中古】カーペンターズ/ゴールド:グレイテスト・ヒッツ 【DVD】/カーペンターズDVD/映像その他音楽。
Apr 8, 2020
コメント(0)
本日見た「にっぽん歴史鑑定」のお題は鎌倉殿と北条義時(2/24放送分)鎌倉時代の北条氏がどのようにして権力を握ったのかを北条義時の視点で捉えていく内容。 まずは源平合戦時の義時はどういう働きをしたのかなどを紹介。1180年に頼朝が伊豆で挙兵すると父・時政、兄と共に頼朝に従って従軍。合戦では目立った活躍はしなかったものの、頼朝の死後幕府運営の代表に(最年少で)。この代表は有力御家人13人が代表になって行われる合議制だったが、梶原景時が他の御家人の信頼を失う、二人が立て続けに病死・・と運営に暗雲が・・・ 義時が大した戦功を挙げていないのに合議制の代表になったのは頼朝のお気に入りだったから。頼家は御家人の取り決めを無視して長男・一幡の母の実家・比企氏を贔屓にするように。それに危機感を抱いた時政は義時を総大将にして比企氏を滅ぼす、有力御家人を義時に討たせるという行いに出た。権力を持つと讒言を利用して敵対勢力を消していく・・・ってのはお約束ですな。 時政の暴走は止まらず、頼家を伊豆修善寺で押し込めた上に刺客に暗殺させる、実朝の暗殺も企む・・と言う行いに出た。後者の件は義時は姉・政子と共に父を追放するって行いに出た実朝も暗殺されたが、これらの行いから考えると北条氏の権力拡大のために義時がやったのでは・・と思われがちだが研究家によるとそれはないとの事。源平合戦~鎌倉時代も血なまぐさい権力争いが存在したというのがわかるお題でした。
Apr 7, 2020
コメント(0)
TM NETWORKデビュー35周年記念日の前夜祭として、自宅で楽しめるライブ映像の12時間生配信が4月18日10~22時にYouTube上で開催。さらに、宇都宮隆による“無観客ニコ生スペシャル配信”が、4月7日に行なわれる。■「TM NETWORK デビュー記念日前夜祭」3月18日に発売されたTM NETWORKデビュー35周年記念ベストアルバム「Gift from Fanks」の“T盤”と“M盤”(各4,000円、品番:MHCL-2843~45 / AVCD-96462~4)に続き、全曲TM NETWORK楽曲で構成する宇都宮隆の「Dragon The Carnival Live Blu-ray」が4月21日に発売されるなど、注目が集まるTM NETWORK。4月21日にデビュー36周年を迎えるにあたり、一日一回限り12時間のライブ映像生配信を行なう「TM NETWORK デビュー記念日前夜祭」が18日に開催されることが決定。TM NETWORKが放つ数々のヒット曲、ライブパフォーマンスなどを、生配信により“ライブに行かなくても、 自宅でファンが楽しめるTMイベント”となる。生配信される映像は、デビューから10年間の歴史的ライブを全10枚のBlu-rayに収録した昨年発売のBlu-ray BOX「THE VIDEOS 1984-1994」よりセレクトされたものとなる予定。なお、生配信の作品タイトルやタイムテーブルについては後日発表される。幾つかTMのライブDVD持ってますけど見たことのない作品も見られるわけか・・・TMのコンサートって3人よりもサポートの面々にも目が行きがち。松本さんらの演奏に拍手するしかないし。
Apr 6, 2020
コメント(0)
![]()
今回は為朝が主人公。・腑に落ちないショベロー赤のキラメイストーンに選ばれた者はリーダーになるという決まりがあるためショベローは充瑠がリーダーってのは納得いかず・・・地球に地球でキラメイストーンが3つ発見。って情報が・・・って所でショベローは新しいキラメイストーンで何かを考えてて・今回の怪人はジョイスティックがモチーフでロックオンされた物を操ってしまうという奴。スティック自体は固いので簡単に破壊できず・・で、為朝はてきぱきと指示して怪人のジョイスティックを封じることに成功・為朝は試合の最中に出撃したので瀬奈と共に仕事に。・掃除中に掃除中の充瑠はショベローから緊急通信が入った。冒頭で見つかったキラメイストーンをイマジネーションで魔進にしてくれと言うものだった・試合では瀬奈がつい、アイドルの応援団のように団扇持って為朝を応援してます・試合終了後瀬奈と為朝が二人きりで会話。子供の頃の為朝の話が出てきた。彼がE-スポーツ選手になった切っ掛けが祖父とよくゲームで遊んでたから。子供の頃に自分の一言がきっかけで祖父が死んだことがトラウマになったのかショベロー相手に強気に出られないとの事。・充瑠のイマジネーションで3つのキラメイストーンが魔進に。ブルーの石はキャリーに、オレンジの石はローラー車、エメラルドグリーンの石はフォークリフトに。後をつけてきた時雨と小夜に魔進にしちゃだめだったと注意されてしまう。・ヨドン反応が出たので怪人対策はどうなる・・って所でBパートへ。・為朝が立てた作戦は・・・充瑠には怪人に操られてもらい、怪人のジョイスティックを利用して為朝が充瑠を立てるという作戦でやられてるイエローは身代わり人形だった・テンション高い怪人がやられたので悔しがってるクランチュラ。テンション高いぞ。・今回の巨大怪人ゲームがネタなのでクレーンゲームをモチーフにした奴だった。・新登場の魔進はキャリーはシールドに、ローランドはハンマーに、リフトンは三つ又の槍に変形してキラメイジンの武器になります。・武装合体を披露したが、とどめはキラメイジン単体。次回は小夜が主人公でサブタイトルは「ツレが鬱になりまして」のパロ。充瑠役の人が先月末コロナに感染したってニュースを知りました。5月放送分までの収録は済んでいるとの事ですが、撮影は止まっているとの事。早く元気になってください。魔進戦隊キラメイジャー DXキラメイベース&ウェポン魔進シリーズ02 魔進キャリーセットウェポン魔進シリーズ01 DX魔進ローランド&魔進リフトンセット 「魔進戦隊キラメイジャー」
Apr 5, 2020
コメント(0)
![]()
本日はフジテレビ(関西テレビ)で放送された「名曲お宝音楽祭」を見た。フジテレビ秘蔵の映像を交えつつ名曲を振り返るという内容。その合間に生バンド演奏、出演者、新作ドラマ出演者による中二プレイリストを紹介するという構成。田原俊彦のコーナーに時間割き過ぎなのは辟易した。トシちゃんのコーナーに時間を割くならもっとほかのジャニーズ系男性アイドルやフジテレビの音楽番組に出たアーティストのお宝映像を入れるべきだと思った 80年代~90年代が青春真っただ中で中二ではB'zにドリカムとビーイング系アーティストを聞いてましたね。中3でTM NETWORKに本格的にハマって、高校時代はGLAY・ラルク、T.M.Revolutionがブレイクした時期でこれらにハマったりと流行りを追っかけていたが今ではシティミュージック、ヘビメタ、中にはマイナーなアーティストにものめり込むようになったし。出演者による中2プレイリスト、小手伸也が「GET WILD」(TM NETWORK)「TRUTH」(T-SQUARE)、小倉優子が「Winter fall」(L'Arc~en~Ciel)、オリラジ・藤森は「HOWEVER」(GLAY)、「FLOWER」(L'Arc~en~Ciel)、ファーストサマーウイカが「Dreamin'」(BOφWY)、「バラ色の日々」(THE YELLOW MONKEY)をセレクトしてたのには「おおっ」となりましたよ。 「GET WILD」はTM NETWORKだけじゃなく、エレクトロロックに傾倒する切っ掛けになった歌でTMファミリー出身のグループにまで手を出したほど。B'z・accessは中学時代に聞き始めたが、FODは大人になってから聞き始めた。 ラルク・GLAYは高校生時代の青春で、ラルクのメジャー1stアルバムをもらったことから”ドエル”になってしまったが、「HOWEVER」「BELOVED」「Winter,Again」はいい曲です。 玉木宏はREVを取り上げたが、出口雅之がREVの前に在籍していたGRASS VALLEYはCD集めましたね。B'zの映像が出てきたときはテンションマックス。今のB'zの歌は殆ど聞かなくなったけど好きであることには変わりないんですから。 本人登場ライブコーナーの最後はSHOW-YAが登場。「限界LOVERS」を歌ったが、口ずさんでたし、ファーストサマーウイカと一緒に熱唱していてテンション上がるステージでした 【中古】邦楽CD TM NETWORK / GET WILD Thanks 30th Anniversary アルバム[修正版]「GET WILD」ばかりを集めたアルバム。オリジナルの他、ライブテイク・リミックス版を網羅。「GET WILD」を初めて聞いたのは小学生のガキだったが、TM NETWORKは80年代J-Rock・エレクトロミュージックに傾倒する切っ掛けでした。 アニソンが切っ掛けでガチでCDを集めたアーティストでもありましたね。(他はTMファミリー出身のFENCE OF DEFENSEもアニソンが切っ掛けでCDを集めた)【中古】 【8cm】Winter fall /L’Arc〜en〜Ciel 【中古】afbyukihiro(Ds)が加入して初のシングルでシングル初のオリコン1位を獲得した歌。歌詞が幻想的でこの歌も”ドエル”になるきっかけだったんですよね。【中古】邦楽CD GRASS VALLEY / LOGOS〜行〜(廃盤)REVの出口雅之が前に在籍したバンドのアルバムで最高傑作。ルックスの良さから「和製JAPAN」と言われていたが、本作収録の「TRUTH」「MY LOVER」はカラオケでよく歌います。【中古】邦楽CD SHOW-YA / OUTERLIMITS(廃盤)「限界LOVERS」「私は嵐」を収録。この2曲お目当てで購入したが、ハードなメロディがかっこいい【中古】 TRUTH /THE SQUARE(T−SQUARE),T−SQUARE/THE SQUARE 【中古】afbT-SQUARE(リリース当時はTHE SQUARE)の代表曲「TRUTH」を収録。T-SQUAREはカシオペアと並んでフュージョンにハマるきっかけでした。【中古】 【8cm】LADY NAVIGATION /B’z 【中古】afbB'z初体験の歌。この歌がシングル初ミリオン作でTVか雑誌で稲葉さんを初めて見た時はあんまりのカッコよさにくぎ付けになったほど。
Apr 4, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はGLAY の「BELOVED」。Apple Musicで試聴。高校生時代に「SPEED POP」「BEAT OUT!」「REVIEW」は聞いたが短大時代以降はラルクに関心が移ってしまったため聞いておらず、昨年メジャーデビュー25周年だったし、Apple musicではフルアルバムが聞けるということで聞いてみた。1996年リリース。シングル「 BELOVED」を収録。GLAYのアルバムで初ミリオン。第39回日本レコード大賞アルバム大賞を受賞。<曲目>1. GROOVY TOUR2. Lovers change fighters,cool3. BELOVED4. SHUTTER SPEEDSのテ-マ5. Fairy Story6. カナリヤ7. HIT THE WORLD CHART!8. a Boy~ずっと忘れない~9. 春を愛する人10. カ-テンコ-ル11. 都忘れ12. RHAPSODY*PD:佐久間正英#1はコンサートにいる臨場感が楽しめる曲。#2は「愛しさの中のその裏の裏は 可愛さ余って憎さが100倍」とか男女の別れを皮肉たっぷりに歌ってます#3はシングル曲。改めて聞くと、心にしみるんだよなぁ#4はJIRO作曲で最初の部分のボーカルはJIROが担当し、途中からTERUとの絡みが登場する。当初はTERUのみで歌う予定だったが「インパクトが欲しい」ということでJIROが最初の部分を歌うことになったとの事。ライブでは定番に。#9も「BELOVED」同様心にしみる。「一緒に生きてくことはたやすくないとわかってる」「「生きてくことは 愛すること 愛されること」と」と歌ってるがラブソングも幻想的なラルクとは対照的に現実的な歌詞。#5、#6もラブソングで現実的な歌詞なんだが、現実的な詞であるから心にグッとくるのかな。#12は「REVIEW」に入ってた曲のため聞いてるうちに思い出した。ZC49362【中古】【CD】BELOVED/GLAY
Apr 3, 2020
コメント(0)
![]()
桂正和がキャラ原案を担当したタイバニが2022年に放送決定。劇場版第2弾「~The Rising」の続きで構成は西田征史、キャラ原案は桂正和、監督に加瀬充子。放送開始から10周年となる2021年は“10周年YEAR”として、TIGER & BUNNYプロジェクトをさらに盛り上げる展開が予定されている。 TV版は全部見ましたが、ベタと分かっていてもつい見てしまう中毒性がありましたね。劇場版には新キャラが出てきましたが、「~2」でも新キャラ登場でしょうか?【中古】フィギュア S.H.Figuarts ワイルドタイガー 桂正和オリジナルカラーver. 「TIGER&BUNNY」 TIGER&BUNNY-桂正和原画&ラフ画集成- 初回特典版同梱品【タイムセール】
Apr 3, 2020
コメント(0)
『新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、ロックバンド、「ラルク・アン・シエル」のボーカル、Hydeが30日、自身のツイッターを更新した。その投稿がネットで大きな話題となり、さまざまな意見が寄せられている。 Hydeはこの日、ツイッターで「『自分は大丈夫』とか『今更遅い』と言う人や居酒屋が混み合ってる映像見て愕然とした」と切り出し、「どうみても仕方なくの外出じゃないし、店側も最低限席を空けるなどの感染対策をするべきだと思う」と投稿。そのうえで「この人達が僕らの大切な人を感染させるなら無知では済まされない。彼らの罪は重い」と結び、怒りをあらわにした。 この投稿は瞬く間に拡散し、31日の午前9時の段階でリツイートは8万6000回にも及び、「いいね」の数も23万5000を超えている。 リプ欄には「自分の大切な人がコロナウィルスに感染しないと分からないのか?Hydeさん、発信してくれて有り難う」「Hydeさん、発信ありがとうございます!改めて徹底しなければいけないですよね。Hydeさんも、お気をつけて…!」など、影響力のあるHydeの発言に感謝するフォロワーたちの書き込みが相次いだ。』今HydeはアメリカにいてTwitterで近況を報告したけど、アーティストはコロナの影響でツアー・ライブが中止になったし(ラルクもツアーが中止になった)、日本では感染者が結構増えてるって状況で自分も仕事に行ってるのでいつ死ぬかわからない状態(・・と言う割には春分の日にサイクリングで嵐山行ってしまったが)。自分は京都に住んでますが、京都産業大と北大路ビブレで感染者が出たっていうことで危機感を抱くように。今の仕事に不満があるので就活したいが(ネット求人にはいくつか応募している)、コロナのせいで行けない状態なのはストレスですが。YoshikiもTwitterで「自分の住んでいるアメリカではここ数日で、#新型コロナウイルス による、感染者や死者が急増しています」と近況を報告すると「自分も、いつそうなるかわからない」と心境を綴り、「「日本のみんなのことも心配です。目を覚ましてください。今すぐにでも、考えられる限りに自粛をするべきでは。みんなの健康を祈っています。」とも言ってる。日本人って危機感がなさすぎと言うのが改めて分かった記事だった。
Apr 2, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はL'Arc~en~Ciel「25th L'Anniversary LIVE」(CD版)。サブスクでの鑑賞で結成25周年ライブをCD化したもの(DVD・Blu-rayもリリースされている)。セットリストはオールタイムベスト的な内容で話題になったとの事。<曲目>Disk11. 虹2. Caress of Venus3. the Fourth Avenue Café4. Vivid Colors5. Lies and Truth6. 真実と幻想と7. forbidden lover8. Shout at the Devil9. REVELATION10. 風の行方11. X X XDisk2 1. 花葬 2. 浸食 ~lose control~ 3. HONEY 4. MY HEART DRAWS A DREAM 5. NEO UNIVERSE 6. STAY AWAY 7. Driver's High 8. READY STEADY GO 9. Don't be Afraid 10. Blurry Eyes 11. Link 12. 瞳の住人「虹」ではキーボードの音が所々で入っている「 Caress of Venus」では演奏に入る前に「Fare Well」のラストのメロディが入る。「TRUE」収録曲では好きな1曲「 the Fourth ~」はピアノの箇所がギターに変更「Vivid Colors」は大きなアレンジはなし。「Lies and Truth」は”True”Mixで演奏されてる上、キーボードの音が強め。「forbidden lover」はオーケストラ風メロディが所々で入ってるdisk2の最初は話題をかっさらったシングル同時3枚リリース曲が立て続けに登場。「浸食 ~lose control~」は改めて聞くとかなりダークであることがわかる。「HONEY」では声が出し切れていないと思われる箇所が…「花葬」はPVでの眉なし・オールバックのHydeの姿はインパクト強かったなぁ「STAY AWAY」でコーラスが強めに出てる。「Driver's High」では「♪もう数えるくらいで~」の所でファンの合唱が入ってる。演奏が終わってからHydeがファンに呼びかける際、ファンを”ドエル”と言ってる。(”ドエル”の名称はラジオの席でtetsuが命名したとの事)「READY STEADY GO」ではファンがコールしているところがある。「Blurry Eyes」ではイントロ部分でホイッスルを吹くという演出がある。この演出はライブでは定番との事。これが入ってるメジャー1st「Tierra」とシングル「FLOWER」でラルクにハマったが、ハマった時期ってのはSakuraの不祥事、現体制への移行とあわただしい時期でもあったし。思えば”ドエル”になって20年経つんだよね。「瞳の住人」って高音を必要としている箇所があるけど、低音だけじゃなく高音も歌いこなせるHydeのボーカルテクの巧みさは脱帽。これだからラルクに惚れたんですよ。「 真実と幻想と」「 Link」はろくに覚えていないのに何気に口ずさんでた。ラルクもGLAYやFOD同様すんなり耳に入る歌がある。(”FREAKS”歴よりも”ドエル”歴の方が長いが) ラルクって(本人らは否定しているが)ビジュアル系の中では職人集団なのでは?全員作曲できる、本来のパート以外の楽器も演奏できるんだから。【中古】25th L’Anniversary LIVE/L’Arc〜en〜CielCDアルバム/邦楽L’Arc-en-Ciel/25th L’Anniversary LIVE [DVD]
Apr 1, 2020
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1
![]()

![]()