2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
メルマガの方はなんとか100部達成したかも?http://www13.plala.or.jp/kizuna/merumaga.htm6月も最終日です。今日も一日がんばろうっと。雨だよ...ところがいまやピーカンだよ。しかも100部達成してないし。ま、会社の仕事の方は予算は達成したけどね。ホッ。今日の一冊です。「坂の上の雲(五)」◆「戦略に、攻略が入ってはいけない」◆「人の頭に立つにつれ、自分を空しくする訓練を身につけはじ め、頭の先から足の先まで、ボウヨウたる風格を作り上げて しまった人物である。」◆「やつら日本人は機械人形である証拠に、同じ動作を繰り返し て殺されに来ている」◆「諸君はきのうの専門家であるかもしれん。しかしあすの専門 家ではない」◆「いくさは何分の一秒で走りすぎる機微をとらえて、こっちへ 引き寄せる仕事だ。それはどうも智恵ではなく気合だ」◆「人間が、個々の自由意思にまかせられたならば決してこうは あらなかったであろうこの忍耐と勇猛の行動を国家の命令で あるというだけでおこないつつあるのである」◆「兵士というのは、ただ命令されるだけの可憐な集団だが、受 身の立場であるだけ指揮者がどの程度の質のものかを見ぬく 嗅覚は動物本能のように持っている。」◆「人間というものが、本来、国家もしくはその類似機関から義 務付けられることなしに武器をとって殺し合うということに 向いていないことを証拠立てるものであろう」◆「軍人というのは齢をとれば左官から将官になってゆき、外観 はひどく偉そうに見えるものだが、その精神力はときとして 階級の上昇とともに退行することが多いという不思議な職業 である。」
2004/06/30
コメント(0)

嬉しい嬉しい夏がきた。しかし、なかなか海には行けないな?残念。今日は熊谷でした。ここは蒸すんだよね。それにしても、エアコンが効かないー!!車の中は蒸し風呂でした。では今日の一冊です。「ルネッサンス」 日産に来てからのゴーン氏の活躍はいっぱい目にします。しかし、彼がこの日本の地にくるまでどこで何をどのように学んだのかという視点でこの本を読むと新たな発見が多数あります。◆「ビジネスの世界で師と呼べるひとはと問われても、誰かひとりだけ挙げることなどできない。むしろ、トップ経営者から現場の労働者まで、出会ったすべてのひとたちがマネジメントに関して常に何か新しいことを教えてくれたのである。」◆「収益の上がる会社にしたいなら、マネジャーには問題の核心を見抜く能力が不可欠である。」◆「従業員達が知識や教育を心から渇望していることに気づいた。(略)従業員が出世の道を開き会社にもっと貢献できるような訓練をどれだけ切実に求めているか、私は何度も痛感した。」◆「リーダーはみずから現場に出て、部下を心から案じ、支えようとしている事を伝えなければならないという信念である。過酷な状況では、とくにそれが大切だ。口先で何を言っても従業員は受け入れはしない。」◆「会社の財政難を救うために退職を余儀なくされるーそんな形で辞めるのは真っ平ごめんだった。私は精一杯働き、能力の許す限りピークに上り詰めたあとで引退したいと思っていたからだ。」◆「世界はフランス国境をもって果てるのではないことを人々は忘れている。」◆「会社も社員もみずからを伸ばしていかなければならない。社員はより大胆に、より積極的にビジネスに取り組む必要がある。(略)能力の限界まで自分を引き上げなくてはならないのでる。」◆「人は次第に懐疑的な考え方を克服し、支持者へと変わっていく。そして、それがはずみとなって支持者から参加者へと変貌する。」内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/06/29
コメント(0)

日記なんだけど、本日は特番です。6月4日総合経営革新フェア@2004で南富士産業株式会社社長の杉山定久様の講演を聞いてきました。杉山社長のメルマガhttp://www.mag2.com/m/0000037599.htmでこのフェアも知ったんですけどね。私が共感した所は、◎「経営者は熱い夢を持たなくちゃ。」 これは杉山社長自身の経験に基づいてるんですって。 杉山社長が実家を継いだ時20人中13人がやめたんだそうです。 その13人に何が原因かと聞いたところ、「この会社には夢がな い。」 との理由で辞めた人がいたそうです。◎「魅力ある企業に魅力ある人材が集まる。」 現在学生の応募が10,000名程あるそうです。◎「経営は多数決ではない。」 GoかNoの決断をするのが社長の仕事だとして、 八角形住宅誕生のエピソードを話してくださいました。 八角形住宅誕生を思いついたのが22歳の女性社員で、賛成を したのが社長だけだったんですって。◎以下の2点は教育に関することで特に気になることばかりでし た。 ●「教育の育をしよう。」 ●「一年を楽しむには花を育てる。一生を楽しむには人を育」 てる。」 ◎そのためにはチャンスを平等にしよう。 誰を育てるかについては、 1社員2職人3学生で、それぞれの育て方について話してくだ さいました。 その中で、土曜塾と読書の薦めと「提案は全てイエス」。学生 にインターンシップの中で思考回路をつくっていく事。などがとても印象に残りました。◎「これからの時代は人が動くという字の働くから、人が考える と書いてハタラクとなる。」もいい言葉ですね。あれれ、日記じゃないじゃん。禁煙日記のほうはというと、昨日は一本でした。今日は今のところ、一本です。コーチングで気づきのある毎日を
2004/06/28
コメント(0)

「この世で一番の奇跡」です。考えさせられる1冊です。最近はやりのセルフヘルプとかのカテゴリーなんですかね。じわっときます。サクセスアンリミテッドを成功へと導いたオグが出会ったラグピッカー=サイモン。二人の会話を中心に展開される読み易いストーリーです。こころに残る一言がありあした。◆「うぬぼれは天国で始まり、地上で続き、地獄で終わる。」◆「誰が、何のために、なぜという疑問は若いときに問題にぶつかった際よく浮かべていた。」◆「自分自身のビジネスを新たにはじめるために必要なすべての知識、経験、能力をもっていることはわかっていたのですが、やる気になれませんでした。」◆「ウインストン・チャーチルが言った次の六語からなる言葉こそが偉大な成功の秘訣だ。“Never,Never,Never give up!”」◆「希望は常にあります。すべての人が自分のロウソクに火を灯せば、真っ暗な夜を明るい昼に変えることができるのです。」◆「彼の手にふれた今、私の人生、私の夢、私の世界は二度と同じではありえないことを知っているからだろうか?」良かった。そうそう、メルマガでも紹介してますんでよろしかったら遊びに来てね。やべ、日記なのに宣伝してるよ。なんか、おかしいかも?内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/06/27
コメント(0)

蒸し暑いですね。ま、雨が降ってもぶつぶつ言って、晴れりゃ晴れたで…毎日のんきに楽しいな。そうそう、メルマガの方も若者達に手伝ってもらって随分いろんなことができるようになってきたな。http://www13.plala.or.jp/kizuna/merumaga.htmですよ。そろそろ、新しい事をはじめようかな?またかよ。って自分で突っ込みたくなるよね。今日の禁煙はだいぶ…です。朝から二本すいました。ま、この調子ですね。コーチングで気づきのある毎日を
2004/06/26
コメント(1)
![]()
この世で一番の奇跡きょうのメールマガジンでお届けした内容です。http://www13.plala.or.jp/kizuna/merumaga.htmで発行してます。一度ご覧になってよかったら登録してみてくださいね。では今日の一冊です。「この世で一番の奇跡」です。考えさせられる1冊です。最近はやりのセルフヘルプとかのカテゴリーなんですかね。じわっときます。サクセスアンリミテッドを成功へと導いたオグが出会ったラグピッカー=サイモン。二人の会話を中心に展開される読み易いストーリーです。こころに残る一言がありあした。◆「うぬぼれは天国で始まり、地上で続き、地獄で終わる。」◆「誰が、何のために、なぜという疑問は若いときに問題にぶつかった際よく浮かべていた。」◆「自分自身のビジネスを新たにはじめるために必要なすべての知識、経験、能力をもっていることはわかっていたのですが、やる気になれませんでした。」◆「ウインストン・チャーチルが言った次の六語からなる言葉こそが偉大な成功の秘訣だ。“Never,Never,Never give up!”」◆「希望は常にあります。すべての人が自分のロウソクに火を灯せば、真っ暗な夜を明るい昼に変えることができるのです。」◆「彼の手にふれた今、私の人生、私の夢、私の世界は二度と同じではありえないことを知っているからだろうか?」なかなか上手に表現できません。さっと読めますから、一度読んでみてください。コーチングで気づきのある毎日を
2004/06/25
コメント(0)

高崎に来てます。気のせいか、都心より暑いかも?なんとか電波が届いてよかった。今日は一日こっちです。なんとか、今日中に帰りたいな。禁煙日記の方はといえば、昨日は結局3本になってしまいました。夕方車で助手席の人にもらっちゃたんですよね。今日は朝から車だったんですが、ニコレットとガムと飴とお菓子を少々でつなぎました。今日こそ、0本にしてみよーっと。コーチングで気づきのある毎日を
2004/06/24
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1