2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
今日は新しいメルマガ「中間管理職を知りたい人」が創刊です。これで、メルマガは3種類になり総発行部数も270部くらいになります。「ワーオ!」ですね。じゃ、今日の一冊です。「坂の上の雲(八)」 司馬遼太郎(著)文春文庫 490円ISBN 4167105357全巻読了後は清々しい気分になりました。戦争のシーンが続いてたので重々しくなってましたが、全巻を読み終えると清々しい気持ちになれます。日本人とは?明治という時代とは?について考えさせられました。共感した言葉です。◆戦術家というのは、「敵が予想どおりにくる」というこの不思議な瞬間に賭けているようなものであり、戦術家としての仕事のほとんどはこの瞬間に完成する。◆日本人は情景が劇的であれば劇的であるほどその主観的要素を内部にしまいこんでしまうところがあり、東郷の光景は能に似ていた。◆弱者の側に立った日本側が強者に勝つために、弱者の特権である考えぬくことを行い、さらにその考えを思いつきにせず、それをもって全艦隊を機能化した、ということである。◆しかし天才というのはその半面暗いいびつさを持っているのかもしれず、現場での運営指揮ということとはべつなものであるようだった。◆前の六分は本当の運です。しかしあとの四分は人間の力で開いた運です。◆楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、前をのみ見つめながらあるく。のぼってゆく坂の上の青い天にもし一だの白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。(あとがきより)
2004/07/30
コメント(0)
![]()
寝不足?が続くとだんだん、ハイになっちゃうんですね。激しく盛り上がり中です。さて、今日の一冊です。「一勝九敗」 柳井正(著) 新潮社 980円 ISBN 4104642010 私の教科書に加えたい1冊です。実体験に基づいた一言一言が重みを持って迫ってきます。しかも、著者はとても素直に自分の失敗をさらけ出してます。思いが伝わる一冊です。 ◆会社を存続させていくには、常に組織全体の自己革新と成長を 続けていかなくてはならない。◆会社というも、事業=商売というものは、安定や形式とは正反 対に位置すべきものではないだろうか。◆事業を始めるときには、ぼくはいつも最終形を考えるようにし ている。 こうあるべきという目標を定め、それに向かって行動する事が 大事。◆すべての人たちが、一人ずつ“自営業者”としてその会社にコ ミットする。◆会社組織は、その会社の事業目的を遂行するためにある。 一旦、組織ができあがってしまうと、今度はその組織を 維持するために仕事をしているようにみえることがある。◆成功するということは、保守的になるということだ。 今のままでいいと思うようになってしまう。◆ほとんどの人が、失敗しているのに失敗したと思わない。 だから余計失敗の傷口が深くなる。◆自分の未来は自分で切り開く。他人ではなく、自分で自分の 運命をコントロールする。(起業家十戒より。)手元に置いていつでも読み返せるようにしたい一冊です。そうそう、メルマガの方なんだけど、明日「中間管理職を知りたい人」が創刊です。http://www13.plala.or.jp/kizuna/merumagakanrisyoku.htmで登録できますよ。ちょっと楽しみです。それにしても、発行前から登録者数が96人だって。「中間管理職」ってブランドなのかな?内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/07/29
コメント(0)
![]()
昨日は久しぶりの人と会ったんだ。「小確幸」って言葉を教えてもらった。そして、その小さくても確かな幸せな時間を楽しんだんだ。今日の一冊は、26歳営業人のデビューです。著者自らの体験をもとに仕事の技術と心得について書かれています。営業という仕事をあらためて深く考える一冊になりました。 ◆営業力とは、人間を売り込む力である。そして、 人間を売り込むことにによって、組織を売り込む力である。◆顧客の「無言の声」に耳を傾けるためには何をすべきか。 第一に、まず「顧客の心の流れ」を細やかに感じ取る事。 第二に、その「顧客の心の流れ」に対処することです。◆商談における機会損失を最小にするためには、何が必要か。 言葉にすれば、一言です。「手を抜かない」◆どのようにすれば「機会損失」、「逃した機会」が見えるよう になるのか。商談や仕事における「打ち手」を考え抜くこと です。◆ビジネスとは、どこまでも、「人間」と「人間の心」を相手に した営みである。我々は、そのことを決して忘れてはならない でしょう。◆世の中に溢れる「相手の心を見抜く技術」などによって理解で きるほど、人間の心の世界は浅くないことに、気がつきます。 そして、そのことに気がつくとき、我々は、営業の道を歩む人 間に求められる、最も大切なものを、初めて身につけることが できるのです。人間に対する謙虚さ。◆商談とは、単に、顧客と一緒に会合をしている時間と空間だけ を商談と呼ぶのではありません。事前の「予行演習」と「場面 想定」、事後の「反省会」と「フォロー」まで含めて、それが 商談なのです。◆誰もが、かけがえのない人生のかけがえのない時間を、生きて います。それは、我々自身が、そうであり、顧客としてお会い する方々も、そうです。そうであるならば、その顧客の時間を 、決して無駄にしてはならない。◆我々は、一つの願いを持つべきでしょう。この顧客との、この ご縁を大切にしたい。ともに過ごす、この時間を大切にしたい。 その願いが、「営業力」と呼ばれる力の、根本にあるべきもの なのでしょう。 この本はよい本です。自分自身を振り返るための本です。
2004/07/28
コメント(0)
![]()
土、日と爆睡しちゃた。びっくりだ。規則正しい生活だったのに。???土曜日にプール入ったんだよね。(ベビースイミングだったんだよ。)水遊びしただけなんだよね。それで、お昼寝したんだよね。それからずーっと、睡魔におそわれっぱなし。あんだけ寝たから今日からの一週間は絶好調のはず。そうそう、今日の一冊です。仕事で本当に大切にしたいこと大竹美喜(著) かんき出版1470円 ISBN 4761261773 きちんと自分を見つめなおす事の大切さアフラック創業者の著者が「自分探し」のためにいろんなまわり道をしたこと。その経験から出てくる言葉には重みがあります。◆自分を磨いてなんとか向上したいという人は、大いに悩み苦しむべきです。その中から「自分の人生を動かしているのは、誰でもなく自分自身なのだ」という自覚が生まれてきます。◆「違っていて当たり前」それを認めるところから「自分探し」をはじめることが大切です。◆父がよく私にいっていた言葉です。学校の勉強は大切だが、学校は勉強の方法を教える場所で、それだけ知っていても人生の優等生にはなれない。本当の勉強は社会に出てからやるものだ。◆誰もが反対する仕事には大きなリスクが伴います。しかし、そこには同時に大きな可能性が眠っています。◆行き詰まったときに、何かいい手はないかと唸っていると、必ず知恵がわいてきます。 時には寝床の中でも、いい考えが浮かんでくる。◆「今日何をやれば夢の実現に近づけるのか」という観点から、二十年計画を五年刻みにして、それぞれの期間で夢と現実とのギャップを埋める具体的な計画とその作業に入っていくのです。◆フランスの哲学者アランは、「悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意思によるものである。」◆「慎重に油断のないように準備をし、結果を恐れず楽観的に行動する。」◆時代の変化に応じて自分が変わっていこうとする姿勢は大切な考え方ですが、自分の心棒となるものは決して変えてはいけません。うーむ、自分をじっくり探さなくてはと思いました。しかし、時間は限られているんですよね。
2004/07/26
コメント(0)

っていうか、今日もグレートです。超上機嫌です。じゃ、今日の一冊です。斎藤孝の相手を伸ばす!教え力斎藤孝(著) 宝島社1260円 ISBN 4796640584はじめにで、著者自らが説明していますが、「声に出して読みたい日本語」がヒット中の著者は、実は「教育学」が専門だったのです。「教育者教育」という教育方法が専門だったのです。その著者が、教職者向けではなく、「親として子供に」あるいは、「上司として部下に」教える立場にある人向けに書かれた本です。◆人間と人間の関係の中で、「教える」「学ぶ」という状態がうまくいっている関係というのは、もっとも幸福な関係だと私は考えています。なぜなら、そこには、教えられている側が感じる「伸びている」という充実感があるからです。◆教師はもちろん、親でも、上司でも、何かを教えるという立場にある人は、まず、その責任をよく考え、大きな責任のある事をするのだという強い意識をもってください。◆教えるということの一番の基本は、まず、教える相手のモチベーション(やる気)をかきたてるということです。◆教える側も現在進行形で学びつづけている、それも常に学ぶ側の何倍もの速度で学び続けている、ということなのです。◆問いがあることによって、達成感がはっきりするのです。◆自分で自分を伸ばせるところまで育てる事が、教育なのです。◆家庭でも、職場でも、自分はちゃんと「教える」行為をしてきたといえるのか?大きな責任を果たしているのだろうか?身につまされる事が多くありました。「教育」「コーチ」「親子」技術ではなく、本質ですよね。内海コーチ公式ブログではこの本をhttp://www.utsumicoach.com/article/21975528.htmlこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/07/23
コメント(0)
![]()
日記も同じ内容とはいえ、2つ書いて、メルマガも兄弟誌とはいえ、2誌となると一体どうなっちゃうんだろうって感じですね。どうしましょうかね?で、時々走ったり、旅行行ったり、忙しいものですね。さて、今日の一冊です。「プロフェッショナルマネジャー」プレジデント社1400円 ISBN 483345002Xやはり、自分に厳しくないといけませんね。ユニクロの柳井会長が教科書としている本です。柳井氏の言葉として「はじめに」の中の◆「過失は恥でも不面目でもない。ビジネスにつきものの一面であり、重要なのは自己の過失に立ち向かい、それらを吟味し、それから学び、自己のなすべきことをすることだ。唯一の間違いは、間違いを犯すことを恐れることである。」は、とても共感できました。本文中では、「経営者の条件」の章の、◆経営者は経営しなくてはならぬ! 経営者は経営しなくてはならぬ! 経営者は経営しなくてはならぬ! 何べん言ったら本当にわかってもらえるのだろう?が一番印象に残りました。他にも「経営の秘訣」の章の◆三行の経営論本を読むときは、初めから終わりへと進む。ビジネスの経営はそれとは逆だ。終わりから始めて、そこへ到達するために出来る限りのことをするのだ。「経営に関するセオリーG」の章の◆ビジネスはもちろん、他のどんなものでも、セオリーなんかで経営できるものではない。「経験と金銭的報酬」の章の◆ビジネスの世界では、だれもが二通りの通貨-金銭と経験-で報酬を支払われる。金は後回しにして、まず経験を取れ。「リーダーシップ」の章の◆リーダーシップは学ぶ事ができるものだ。(略)そのリーダーシップの究極的な性質と特色は、リーダー自身の内奥の人格と個性から出てくる。最終章「やろう!」の◆実績は実在であり、実績のみが実在である。(略)おぼえておきたまえ-実績こそきみの実在だ。マネジャーとは“実績をもたらす人間”だと私が定義するのはこの理由による。まだ、2回通読しただけです。表面的ないい言葉をひろっちゃた気がしてます。もっとじっくり読み込みたいです。楽しいな。本も読めて。ふーって言えて。内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/07/22
コメント(0)
![]()
っつうか、アッチーよ。なんでネクタイなんだよ。ってキレ気味でした。今日も素敵な天気らしいですね。最後は「異常気象?」さて、今日の一冊です。親と子の[よのなか]科 藤原和博 三室一也 ちくま新書 735円 ISBN 448005944X 何気ない家庭での親子の会話集なんですが、「よのなか」について親子で共に考えることの楽しさが伝わってきます。 印象に残った言葉です。◆たとえば「もし○○がなかったらどうなるか?」という疑問。(略)大人の私たちが「常識」として前提にしてしまっていることの本来の重要度や意義を問い直す、いいキッカケになるでしょう。◆「ダンボール紙で、新しいバックギャモンのゲーム盤をつくろう!」◆大江戸線の地下鉄のトンネルは普通の地下鉄の直径と比べると7割くらいの大きさです。直径で7割ということは、掘る面積でいうと、普通の場合の5割くらいで済むことになる。このように「数学的に物を考える癖」をつけるのもいいなあ。◆自分の人生をマネジメントする事、国や会社のマネジメント行動をきちっと見極め、評価する力が、これからは大事になる。◆子供にはいつも言っていることがあります。答が正しいかどうかが大事じゃなくて、自分はこう思うということをちゃんと言えることのほうが大事なんだって。◆「なぜそうなるのか」「どうしたらよいのか」「どうしてそうしたらよいと考えるのか」といった“問いかけ”を大事にしながら、身近な物事について一緒に考えるような親子の会話をだいじにしたいと思うようになったのです。ミムラー家の会話を藤原さんが解説しています。内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/07/21
コメント(0)
![]()
連休中は富士山の麓で24時間リレーマラソンに行ってきたんだよ。今回は家族3人で参加したんだよね。(うち一人は一歳なんだ。)テントで過ごすことは出来なくって近所に宿を確保しながら部分参加だったんだけどね。なんか、最近じゃ走るのは“この日だけ”になりつつあるよ。走った後は、イチゴ狩りを楽しんだんだ。昨日は混む前に即効帰ってきてのんびり過ごしたんだ。やっぱ、ツメツメのスケジュールにはしたくないもんね。そうそう、今日の一冊です。「目からウロコのコーチング」 播磨早苗PHP研究所 ISBN 4569637647 コーチングのケーススタディーです。コーチが陥りやすいワナについて具体的に書かれています。コーチの心得本としてテキストとは別の副読本として常に傍らに置いておきたい本です。 気づかされた言葉として、◆「相手の可能性を引き出し、自分で考え行動することをサポートする」のがコーチングです。◆ひとに話しを聴いてもらい、受け入れられたときに、私たちの中には安心が生まれます。◆たとえ50%の答えであっても、部下自身が自分で導いた「答」に向かっていく事で、最終的に得られる成果は、上司が与えた100%の答にしたがうより高い場合があるのです。◆コーチングを行う場合も、答えやすい質問、話しやすい環境、聴いてほしいタイミングは、部下それぞれで違います。◆コーチングにならない原因の一つとして、「問題解決に自分ものめりこんでしまう。」という傾向があげられます。◆「存在」を「褒めて」ほしいのではなく、「存在」を「認めて」ほしいのです。◆あなたのビジョン、願い、将来の夢、たった今の感情、それらは言葉にしてはじめて存在をもちます。◆自分が立てた目標でなければ、それはひとに与えられた「答」と同じです。◆「こちらが訊きたい質問」が「相手が話したい事」であるとはかぎりません。コーチとは何かって本ではありません。コーチの心得本です。そうそう、走ってるときにみんな「勝手にコーチ」やってました。「手を振って」とか「足を上げて」とか「言われることは分かるんですが、体が動かないんです」状態の私にはちょっと厳しいコーチばかりでした。少しはやせたかな?でも、さっきポテト食べちゃったんだよね。内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/07/20
コメント(0)
明日から富士山の麓で“24時間マラソン”なんだ。一人で走るんじゃないよ。チームで24時間リレーして走りつづけるんですよ。最近走ってないからどうかな?頑張ろうっと。
2004/07/16
コメント(0)

うーむ。昨日の試合はまずいよ。山本さん「何をしたいの?」って感じでしたね。外から見てる人は結構言いたいこというよね。(自分の事なんだけど。)やっぱ、田中達也でしょ。あ、今日の一冊です。 早朝起業です。◆「ちょっと、こんなことをやってみたい」と思うことがあったら、やってみる。掘り下げてみる。するとけっこう、それが広がったりするものなんだ。だから、小さなことでいい。まずは始めてみることだ。◆とはいえ、メルマガを発行している人は、メール利用者のわずか1%に過ぎないというから、まだまだきっかけすら手にしていない人がたくさんいるということだ。◆正直、このメルマガは、誰にとって一番効果をもたらしているかというと、発行している私自身である。これはおそらく、多くのメルマガ発行者に共通するかもしれない。 ⇒(正にハイ、その通りです。私も実感してます。)◆1冊を読んだら、まとめる、書く、伝えるということをするといい。そうすることで、また新たな発見や広がりが増える。(略) また、伝えた人から「それ、僕もいいと思った!」という「共感」があれば、自分の行為がさらにうれしくなる。 ⇒(フムフム、嬉しいです。)◆要するに自分で自分時間、可処分時間を増やすことだ。そして、自分の価値観にそった使い方ができるかできないか。その積み重ねは10年もすると、とんでもない開きとなって表出する。頑張って、著者のように人間の幅を広げよう。っと。内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/07/15
コメント(0)

てへ、流れ的には逆なんだけど私が毎日見てるメルマガの作者も日記を書いていました。で、思わず書き込んできちゃいました。Webook of the dayってメルマガです。明日の日記はその作者の本の感想になりますけどね。(何か、日記として書いていないよな。最近の自分。 宣伝媒体と勘違いしてるよ。)昨日の試合なんだけど、遠藤のゴールシーンを見てないんですよ。何度もフカしたところは見てたけどね。試合終了後にようやく見たけど、キーパーかわしてからいれたんだよね?強くなったよね。ジーコジャパン!!さて、今日の一冊です。「ユダヤ人大富豪の教え」本田 健(著)大和書房 1470円 ISBN 4479790764ただの金持ち本じゃないよ。自立した人になるための教えとして読んでみるのもよいかも。◆事業家として成功したいなら、三つの要素が絶対にいる。 何かを決めたら、その目標に向かって戦略を立てること。 そして、それを実行する事。 それがうまくいくかどうかについて悩んで時間をつぶさずに、 それをやり遂げる情熱だ。◆最初に、自分を知るという少し遠回りに見える作業を怠ったツ ケは思ったより大きいものだよ。 なぜなら、自分が誰かわからなければ、どれだけ社会的に成功 しても幸せにはなれないからだ。◆金持ちに使われる側に立ちたければ、MBAに行きなさい。 金持ちになりたければ、セールスを学びなさい。◆「人生で話すのはこれが最後だ」という意気込みを静かに、 そしてパワフルに話しなさい。 素晴らしいスピーチは人の人生を変えるパワーを持つのだ。◆偉い人には、あたかも彼が偉くないかのように接しなさい。 そして、偉くない人には、あたかもその人が偉い人のように接 しなさい。◆人は人を喜ばせた分だけお金を受け取れるようになっている。◆「社長は会社に来なくていいですよ。」と部下に言われて初 めて、 自分は優秀な経営者の仲間入りしたと思いなさい。 ふだんは、日常的な仕事をせずに、どうしたら、お客や従業員を もっと大きなスケールで喜ばせられるかを考えなさい。◆もし自分で出来たとしても、できるだけ多くの人を巻き込んで助 けてもらう事だ。今月はユダヤにちょっぴりはまってるかも?さっきまで千葉に行ってました。あっちも暑かった。どっちもこっちもだよね。オリンピック代表の試合って今日だったっけ?内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/07/14
コメント(1)

夕べは雨降りましたね。ちょっとびっくり。ま、梅雨なんだから普通ですけどね。今日はまた夏になるんでしょうね。夏好きにはいいですよ。あ、今日の一冊です。「 ニワトリを殺すな」です。◆ニワトリ会議を開いてはいけない。 (=傷ついたニワトリは失敗した人と言う意味で その人を責めて潰してしまうような会議をしてはいけない。)◆とにかくだ、人間が進歩するためには、 まず、第一歩を踏み出す事が大切なんだ。なぜなら、 そこにどんな障害があるか、どんな可能性があるか、 足を踏み込んで初めて分かるからなんだ。◆失敗は大切だが、失敗をおかした原因を追求して反省し、 二度と同じ原因で失敗をしないようにする事が肝心。◆本当にすごいベテランは死ぬまでベテランと認めないで、 日々研鑚を積むという態度を崩さないものだよ。◆人間は嘘をつくことができても、商品には全てあらわれてしま うんだよ。 そして言い訳もしないんだよ。◆難しい問題はそう簡単には解けないから、どうしてもギリギリ の状態になる。 そうするとみんな必死になってやろうとする。 面白いものでそうなると人間、不思議とできるものなんだよ。◆ところが、これまで技術屋というものは、 とかく視野を自分の研究対象のみに向け、 人間を理解するための観察を怠りがちだったといえる。◆時間だけはね、神様が人間に平等に与えてくれたものなんだよ。◆日本人は決して創造力が貧困ではない、 むしろどの国の人よりも豊かであるとみている。 しかし、個人の持っているその豊かな創造力を、国そして会社 という組織が生かすのが、残念ながら下手なだけである。ホンダの文化がわかりやすく書かれています。創造していく事の楽しさ。いいですね。そうそう、この日記に新しい仲間が加わりました。http://plaza.rakuten.co.jp/suke1980/です。遊びに行ってみてね。毎回不思議な気分になるんだよね。日記のはずなのに、告知とかしちゃうのは?でもいろんな人と関われるのはよい事ですね。内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/07/13
コメント(0)

最近更新してなかったっす。まずい。暑さを言い訳にしちゃいけないよね。さて、今日の一冊は「朝10時までに仕事は片づける」です。◆ 深夜の付き合いというのは、誤解に基づくムダか、自分を甘やかしているだけ。◆とにかく今の時代は完成、到達を目指すより「変えていくこと」を目指す方がいい。◆したいことは「今すぐにする」ことを心がけなければダメなのです。◆いつもその事だけを思っていると、何かの瞬間にふっと解決法が浮かぶ事があります。◆梅原猛先生の書に「妙想飛来」というのがあります。「素晴らしい考えは飛んでやってくる」という意味です。◆私は選択肢を決める際の参考にするのが、正邪・和戦・勝敗・損得です。◆二時間の早起きを12年続ければ、丸一年分得をします。◆仕事に追われてはダメで、時間も自ら仕事を作り出す姿勢を貫かなくてはなりません。◆もっと広い世界に飛び出して、仕事に関係の無い人々ともつきあい、未経験な事もたくさん経験する必要があります。いろんなことに応用できそうですね。そうそう、それと、朝は涼しいってのもいいですよね。内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/07/12
コメント(0)
今日も暖かな一日ですね。汗がダラダラ..。知りたいお父さん本日創刊です。http://www13.plala.or.jp/kizuna/merumagaotousan.htmパチパチパチです。本日新しいメルマガ(知りたいお父さん)が創刊になりました。私も昨年の6月6日以来お父さんをやってます。今回のメルマガは先週金曜日にお父さんになったばかりの(新米パパさん)にお願いしてます。一緒にいいお父さんになっていきたいな。
2004/07/09
コメント(0)
ビールがおいしかった。昨日もとんでもなく、暑かったね。ビアーがうまかった。ちょっと飲みすぎたかな?今日も「暖かかった」ですね。じゃ、ビアですか?そうそう、今日の一冊は「坂の上の雲(六)」です。夢を追い求める若者を中心にこのレビューを書いていきたいのですが、この戦争で夥しい人が死んでいくのを見ると、感傷的になってしまいます。「日本人には元来防御の思想と技術が乏しい」「戦争は勝つだけの工夫が必要だ。」「もともと戦争というのは、「勝つ」ということを目的にする以上、勝つべき態勢を整えるのが当然のことであり,ナポレオンもつねにそれをおこない、日本の織田信長もつねにそれを行った。」「もっともすぐれた間諜は、もっともすぐれた構想力のもちぬしである。」「目的にむかって周到に配慮し、構想し、実行についてはあらゆる機会をのがさず機敏に行動し、ほとんど狂人のようにすすんでゆくというこの性格は、すべての成功者がそうであるように偏執的でさえあった。」「ロシア帝国は日本に負けたというよりみずからの悪体制にみずからが負けた。」「戦争というのは国家がやる血みどろの賭博であるとするなら、将軍というのはその賭博を代行する血の勝負師であらねばならない。(略)賭博の技術は参謀がやるとしても、運を貸すのは将軍でなければならない。」などの言葉が印象に残りました。
2004/07/08
コメント(0)

昨日は午後から大阪に行ってました。2時間くらい会議やってすぐに帰って来ました。ちょっと慌しかったな。でも、4冊位読めたよ。それにしても、35度もあったんだ。汗だらだらだった。で今日の一冊は「自分を鍛える!」です。◆「まず自分を知力の上でも道徳的にも立派な人間に鍛えて、有用な人物たらんと決意する人に,実に具体的な方法を提示している。」と訳者の渡部昇一さんの強い薦めから始まります。◆「若い時分は、膨大な知識をたくわえることより、将来知識を身につけるのにそなえてまた、将来役に立つように頭脳を鍛えることのほうが大切なのだ。」◆「世の中に影響を及ぼす偉大なる道具、それは頭脳である。そして、頭脳ほど訓練し使用することによって、決定的にしかも絶えず進歩する道具は他にない。」◆「人は多かれ少なかれ他人から学び取ったものに基づいて行動するものだが、そうすることは自分のためだと意識して習慣にしている人はきわめて少ない。」◆「あわてて結論を出してはならない。一般にわれわれは判断力の欠如よりもむしろ性急であるために道を誤るものだ。」◆「およその物は権力で手にいれたりお金で買えたりするが、知識だけは勉強して手にいれる以外に方法はない。」◆「思想もまた、人に語ることによって、より確実に自分のものになる。すなわち、教えることは学ぶことであり、与えることは与えられることなのだ内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/07/07
コメント(0)

知りたいお父さんhttp://www13.plala.or.jp/kizuna/merumagaotousan.htmの方は好調です。もはや、43名の登録があります。みんなの関心があることだったのかな。どういうふうにカタチにしていこうかな?また、考え中ですね。考える事って幸せかもね。では今日の一冊です。「まず、ルールを破れ」です。世界中の100万人以上を対象として調査した優秀なマネジャーについての本です。なかなか、身につまされる言葉が多くありました。◆「並外れて優秀なマネジャーには共通点がある。それは、新しく何かを始めようとする時に、あず、ルールをことごとく打ち破っているということだ。」◆「人はそんなに変わりようがない。足りないものを植えつけようとして時間を無駄にするな。その中にあるものを引き出す努力をしろ。これこそ本当に難しい。」◆「優れたマネジャーは「内側に」目を向ける。会社の内部を見る。個人一人ひとりの目標や仕事のスタイル、必要性、そしてやる気の違いに目を向ける。」優秀なリーダーは、「外側に」目を向ける。競争の状況を見つめ、将来や全身のための新たな道筋に目を向ける。」◆「最高のウエイターは最低のウエイターと同様、頑固な意見を持つものだ。最高と最低の違いは何か。最高のウエイターは自分のスタイルを顧客のテーブルに合わせている。最低のウエイターはお粗末なだけだ。平均的なウエイターは何の意見もなくどのテーブルの客にも同じせりふを単調に繰り返している。」◆「ほとんどのマネジャーが最も生産性の低い人と一番長い時間を過ごしている。」◆「毎日少しずつ前進する。そして時間の積み重ねの中で大きく前進しよう。というやり方でノルマ性の束縛を打ち破ることができた。」◆「梯子のある段で成功した人はその上の段でも成功すると決めつけている。」◆「従業員を生産的な人材に「変える」ことができるマネジャーは一人もいない。マネジャーは触媒だからだ。」◆「マネジャーだけが会社の欲求と従業員の欲求という二つの力を結集させられる。」内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/07/05
コメント(0)
ただいま。昨日から社員旅行で宇奈月温泉に行ってたんだ。ひたすらバスの旅でした。ちょっと飲みすぎかな?そうそう、本社とか大阪とかの人と色んな話をしたんだよ。メルマガについても色んな意見を聞けたし、良かったよ。↓http://www13.plala.or.jp/kizuna/merumaga.htm知りたいお父さんについてもね。http://www13.plala.or.jp/kizuna/merumagaotousan.htmさ、明日はのんびり過ごしましょ。
2004/07/03
コメント(0)
今日から知りたいお父さんも発行となりました。なんか新しい事を始めるのって楽しいよね。http://www.mag2.com/m/0000134990.htmです。そうそう、知りたい人の方は100部達成です。http://www13.plala.or.jp/kizuna/merumaga.htmプレゼントもあるよ。やべ、日記なのに。
2004/07/02
コメント(0)

7月1日です。何かはじめるにはいい日ですよね。というわけで、「知りたいお父さん」がはじまります。「知りたい人」http://www13.plala.or.jp/kizuna/merumaga.htm「知りたいお父さん」http://www13.plala.or.jp/kizuna/merumagaotousan.htmです。また、やっちゃたよ。自分の日記なのに宣伝広告チックだよ。こんなに素敵な朝なのに。わーい300アクセスですって。楽天ってすごいですね。私は2000年から他のサイトで日記を書いてたんですが、一日平均3,4アクセスくらいでした。こちらでは平均40アクセスくらいですね。やべ、今日の一冊です。「ユダヤ5000年の教え」です。◆「ユダヤ人ほど、知性を重んじてきた民族はあるまい。」◆「国土も持たず、文字通りに徒手空拳で、過酷な環境と闘って きた。そこで身につけた知性しか頼れるものがなかった。」◆「おそらく世界の中で、ユダヤ人と日本人ほど、教育熱心な民 族はあるまい。」◆「知恵は処世術だ。知恵は人生を巧みに渡る、ノウハウである 。人生の羅針盤となるのが知恵である。」◆「ヨーロッパでは中世から「教育のないユダヤ人を見つけるこ とはできない。ユダヤ人以外に育てられたユダヤ人のほか には。」という言葉ができた。」◆「苦難は人間を鍛えて磨く。ユダヤ人は苦難に耐え抜くだけの 自信と力をもってきた。」◆「ユダヤ人のもう一つの特徴は、笑いを好む民族だということ である。」◆「人種学からいってユダヤ人という人種は存在していない。」結構いい言葉が多かったです。名言、格言については、また、別の機会に。内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/07/01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
![]()