2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「知りたい人」 vol.136 04/11/01 「日経ビジネス」 http://www13.plala.or.jp/kizuna/ 知識の宝庫である本から私達が気になった所を抜きだしてお届けしてます。 私達(知りたい人達)と一緒にいろんな本から学びませんか。 バックナンバーは、 http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000132924からご覧いただけます。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 新たにご登録いただいた方、ようこそ。 毎日ご覧頂いている方、ありがとうございます。 2004/10/29現在の読者数は111人です。 ======================================================================== 【目 次】 ●今日の一冊「[日経ビジネス」 ●今日の38歳 知りたい人 ●お気に入りメルマガの紹介。 ●兄弟メルマガのお知らせ「知りたいお父さん」「中間管理職を知りたい人」 「キューバのベイスボルを知りたい人」 ●このメルマガについて ======================================================================== ◎今日の一冊 日経ビジネス11月1日号 日経BP社 600円 --------------------------------------------------------------------------- 毎週月曜日は、先取り今週の「日経ビジネス」的コーナーです。 「日経ビジネス」って週刊誌のことは、ご存知の方も多いでしょう。 この雑誌が売れてるんですけど、 関連業界の記事が満載の時と全く知らない世界の記事の時とかあって、 まあ、アタリハズレがある気がしてました。 予約購読してると店頭に並ぶより本の少し早く読むことが出来るんですよ。 だったら、 私の感覚で皆さんにお勧め情報をご提供できるなって考えました。 読みたいなって感じたらこのまますぐに書店へ直行できますしね。 お伝えできるのはあくまでも、私の感覚ですけどね。 11月1日号で気になるところをピックアップしました。 ◆有訓無訓の気になった言葉 「鉄の復活」と口にしないのには理由があります。(略)鉄が良くなったということは経済が良くなったということ。つまり、あえていうなら「日本の復活」と表現すべきだからです。 千速 晃氏(新日本製鉄会長)の言葉 ◆特集「俺に会社をやらせろ」 はかなり気になりました。 ユニクロ⇒キアコンの澤田貴司氏。ソニー⇒ベネッセの森本昌義氏。日本マクドナルド⇒リンガーハットの八木康之氏。の3方は特にうなずきながら読みました。また、ヘッドハンティング会社の縄文アソシエイツの古田社長の言葉に現在の流動化した人材市場の実態がよく理解できました。 ◆心と体―診察室 皮膚トラブルについての記事でした。よく関連する会社に勤めてますので抑えておきました。 今年はもっと増えるんじゃないでしょうかね。 ◆ひと列伝 大家友和氏(モントリオール・エクスポズ) 「自分は一人の人間として、ものすごく薄っぺらい人間にしか、なれないんじゃないか。人間として高めていくにはどうしたらいいのか、すごく悩むんです。」 ―今年2月、大家は草津市に「草津リトルシニア」という少年野球チームを結成し、自らゼネラルマネジャーに就任しました。(結構近所なので応援できることがあればしたいな。) ◆世界鳥瞰 カルフールが日本撤退へ の記事はやはりそうか。って感じで読みました。それにしても、ウオルマートはこわいですね。 以上、今週の「日経ビジネスひろい読み」コーナーでした。 お薦め度とかを入れてもいいのかも? --------------------------------------------------------------------------- ◎今日の 38歳 知りたい人 こちらへ来て2ヶ月が経過しました。 地域という考え方がわかり始めてきました。 自分が何かをやるには始めやすいですね。 でも、やはりその前に世界を見るべきですよね。 ちょっと海外に行って来ます。 といっても旅行ですけどね。 「キューバのベイスボルを知りたい人」のように、目的を持って 海外で暮らせるようになりたいです。 --------------------------------------------------------------------------- ◎兄弟メルマガのお知らせ ◇「知りたいお父さん」 毎週金曜日に発行。 ↓ http://www13.plala.or.jp/kizuna/merumagaotousan.htmで登録できます。 バックナンバーはこちら ⇒http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000134990 ◇「中間管理職を知りたい人」 毎週金曜日に発行。今週号はお休みです。 ↓ http://www13.plala.or.jp/kizuna/merumagakanrisyoku.htmで登録できます。 7月30日(金)に創刊しました。 バックナンバーはこちら ⇒http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000136220 ◇「キューバのベイスボルを知りたい人」 ↓ ⇒http://www.mag2.com/m/0000138731.htmで購読できます。 --------------------------------------------------------------------------- ◎このメルマガについて このメルマガの目標 「来年の5月31日までに発行部数を10,000部にする。」です。 今月(10月)中に1000部ですね。 「万策尽き果てるまで」は色んな事をやってみようと考えています。 ただいま52策を講じました。 ご協力頂ける方を募集してます。 詳しくはmailto:siritaihitojp@yahoo.co.jpまでメール下さい。 -------------------------------------------------------------------------- 「知りたい人」 発行サイト:http://www13.plala.or.jp/kizuna/ 発行者:知りたい人達 発行責任者:内海 透 購読登録・解除は、http://www13.plala.or.jp/kizuna/merumaga.htm ご意見、ご感想は、mailto:siritaihitojp@yahoo.co.jpまでお願いします。 皆さんの友人や知人の方々へも遠慮なく送って頂けたら嬉しいです。 --------------------------------------------------------------------------
2004/10/31
コメント(0)
昨日は異動後2度目の月末でした。以前は営業職でしたので、月末の数字が一番大事でした。数字達成がわかると良く「お疲れさん会」をやってたものです。ところが、こちらへ来てみるとその数字の達成後の業務が見えました。すべての数字を確定させて請求書を発行し、月次の資料を発行し書く出先に配布するんですよね。また、工場の在庫とか売掛金とかびっくりするくらい忙しいんですよね。なかなか、相手の立場というのはなってみないとわからないものですね。で、昨日は午前様でした。お酒も飲まないで午前様って営業時代にはあまりなかったよな。いい経験をさせてもらってます。慣れないように気をつけよっと。今日は図書館へ行ってきました。子供向けの絵本を探してたのですが、仕掛け絵本が展示されてました。実際に触れたのですが、わくわく楽しいですね。明日も天気はあまりよくなさそうですね。読みかけの本の整理をしよっと。
2004/10/30
コメント(0)
昨日、今日と5時おきで書類とか読みかけの本とか一気に片付けてしまいました。気持ちいいですね。朝は。だけど、走れなかったのは残念です。それにしても、こちらの空気は綺麗です。東京にいた頃は夜家に帰って来て鼻をかむと真っ黒になってました。こちらでは、そんなことは全くないですし、第一鼻をかむ必要すらなくなったかも?そうそう、ホームページも更新しました。あと、昨日の写真もアップしたいな。
2004/10/29
コメント(0)

天気もいいし、すがすがしい一日ですね。良かった。さっき、近所のお堀で写真撮影してきました。(といってもプロ級の人に撮ってもらったんですけどね。)会社のすぐそばに歴史を感じるところがあるって凄い事ですよね。あ、今日の一冊です。最近は仕事絡みの本が多いな。「リーダーのための簿記の本」 金児昭(著) 中経出版 1470円 ISBN 4806120553何となく入りやすい。信越化学工業?の顧問で経理・財務の実務一筋の著者が「簿記」の仕組みをわかりやすく書いています。「簿記」は英語のBook-Keepingが転じた言葉で、「Book-Keeping」は決算書―経営の意味があるとのことです。実務の簿記からどうやって経営を見ていくかがわかりやすくかかれています。たとえも多く、視覚的にもわかりやすい本です。一番面倒な仕分けを残―増―減―残の4マスで捉えていく図解は良くわかりました。しかし、プロ野球の例えは私のようにあまり野球を見ない人間にはちょっと混乱の元になりました。仕分け練習帳もカラーで図解されていて理解の助けになりました。会計、アカウンティングを学ぶ前に読んでおくと理解の助けになる一冊です。ただ、ちょっと金児ワールドが強いかもしれません。内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/10/28
コメント(0)
残念ながら、今朝は雨でした。ま、天気には勝てないな。それにしても、朝晩の冷え込みが厳しくなってきたな。風邪引かないようにしないとね。今日と明日で、9,10月を振り返ってみようっと。ジタバタしてただけ。ってのも良くある話だし。キューバ滞在のsukeを応援したいな。まず、出来る事はメルマガをみんなに読んでもらえるようにする事ですね。ハリケーンや水道が止まった話なんか「まじかよー。」って声が聞こえてきそう。購読はこちらです。 http://siritai.s73.xrea.com/merumagacuba.htmみなさんの応援メッセージも嬉しいと思います。
2004/10/26
コメント(0)
今日は朝から走れたし、絶好調だし、ご機嫌です。キューバからメール来ました。元気そうでなによりでした。とりあえず、今日はここまでかも?
2004/10/25
コメント(0)
今日は本棚を組み立てました。引っ越して2ヶ月程になるのですが、なかなか本を開梱できませんでした。ここんちにあわせた本棚を買ったんです。今日は朝から作ってました。天井までびっしりです。今までのやつとうまくサイズの調整をすればあと200冊くらいまでは対応できそうです。ま、その先のことはそん時考えよっと。それと、今日は息子のベビースイミングのプール見学に行きました。本当は一緒に入りたかったけど、仕事の電話が入ってくる可能性があったので見学どまりでした。残念。来週は楽しめたらいいな。今日の一冊は、無しです。いっぱい手にとって眺めちゃってたけどね。
2004/10/23
コメント(0)

今日は清々しいですね。かなり気持ちもいいですね。整理?ってわけではないけどね。今日の一冊です。「経理の仕事が面白いほどわかる本」 アクト経理研究グループ 中経出版 1100円 ISBN 4806119601 確かに面白いほどわかります。図解が多く現場での仕事の流れが良くわかります。経理というと難しい言葉の羅列と神経質な仕分けのイメージでしたが、この本を読むと理解が変わりました。人間とコンピューターの共同作業が不可欠な今の経理の仕事。どこまで、人の手で処理されていてどこから人間の判断が下されるのか?また、その理由は?など、素朴な疑問について、明確に答えてくれています。納得させられた言葉です。◆実務的に大切なことは、モノが動けば必ず書類や伝票が一緒に動く事で、お金はモノのあとに流れます。◆取引は必ず借方と貸方に分解でき、原因と結果を同時に把握します。◆長期利益計画では金額ではなく目標利益率を設定する。◆経営分析は、どういう比率を出せばどんな意味がありどんな情報がとれるかが重要です。◆年度計画を決めたら、変動費・固定費別に実績管理を慎重に行ない、利益確保に向けて原因別にすばやく対応できるようシステム化しておくことが大切です。(損益分岐点の活用法について)決算書の読み方を一生懸命勉強しがちですが、まずは、経理の仕事の流れを学んで見ると決算書類の見方も変わりそうです。色んな部門の方におすすめできる一冊です。最近ちょっと勉強チックな本が多いな。実は、寝る前にハリーポッター読んでるんだけど...内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/10/22
コメント(0)
いまさらだけど、夕べは凄かったね。台風!!今日は一日会議でした。なかなか充実してましたよ。いろんな思いがあるんだよね。自分の思いも形にしたいな。とか考えてるひまがあったら行動だよね。まだ、読めてないんだよね。今日の一冊。じゃ、またね。
2004/10/21
コメント(0)

いろんなことを考えたりやってました。気が付くと台風も来てますね。大変だ。それでは、今日の一冊です。誰か手伝ってくれないかな?一日一冊がちょっと試練になりつつあるかも。だけど、読んでくれる人がいるってことは嬉しいもんだし。微妙。[図解]わかる!MBA 梅津祐良(監修)池上重輔(著)PHP研究所 952円ISBN 4569626882ここのところ、MBAばやりです。論理的思考や戦略思考の本が多く出てます。しかし、なかなか専門的な本が多く手元に置いておいて必要な時に参照できる本はあまりありません。この本は絶好の参考書です。何を見たいのか?何を知りたいのか?その時に使えるツールは何か?分析結果をどう読み取ればよいのか?が、図解でわかりやすく書かれています。事例も盛り込まれていてMBAの気分が味わえます。新入社員から管理職までそれぞれの読み方が出来る一冊です。分厚い参考書に向かう前にまずこちらで足りる事って結構多そうです。内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/10/20
コメント(0)

仲良しがキューバに行ってます。野球のコーチの勉強のためです。先ほどメールが届きました。何とか元気そうでした。学校での授業では言葉の壁が大変だったらしいです。今は外で実地練習みたいです。何かを始めることって大変だけど、楽しそう。私もここへ来て1ヶ月半になりました。最初の気持ちをきちんと忘れずにいないかを見直さなくちゃね。今日の一冊です。「人間関係に強くなる50のヒント」 中谷 彰宏 三笠書房 1048円ISBN 4837917089すばらしい人間関係を手に入れれば、毎日楽しくすごせますよね。人間関係を深く考える一冊になりました。人間関係を磨くということは、結局、人間関係に強くなるということなのです。そうだなーと思う言葉でした。50のヒントから気になった言葉です。◆ほめられたあなたが、本当のあなた。 人は、ほめられたような人になる。◆自分が目立とうとする人は、一番目立たない。 まわりの人を目立たせようとする人が、一番目立つ。◆人のために何かをすれば、人から嫌われることもある。人のために何かしたいのか?それとも、人から好かれるためにするのか?◆つきあいにくい人は、パチンコのクギのようなもの。 つきあいにくい人に出会って人生は変わる。◆UNDERSTANDとは、下に立って理解すること。 人間関係に強い人ほど、人の下にまわる。◆他の矛盾を、許そう。 自分の矛盾も許そう。 (人間の魅力は、矛盾の中にあるのです。)◆人間に対して前向きな人は、 尊敬できる人を見つけることができる。人に対し新たに考えるヒントがありました。 内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/10/15
コメント(0)

今朝はビックリするほど寒かった。走っても走っても汗かかないんだもん。それにしても、メルマガの読者数を増やすのって大変だよね。最近つくづく感じてます。普通にやると時間がかかりすぎだよね。発想の転換が必要ですよね。また、楽しい「考える時間」だ。そうそう、今日の一冊です。「僕が最後に言い残したかったこと」青木雄二小学館 1365円ISBN 4093713731死を前にしての実感のある言葉の数々ナニワ金融道の作者が末期の肺がんを宣告されて、その療養の合間を縫って行われたインタビューを元にした本です。「死」を目の前にして、言い残した言葉の数々が心に響きます。漫画は全然読んでないのですが、この人の漫画は読んでみたいなと思いました。若者への言葉としての◆そんなときは気軽に「キャッシング」やて?要は借金やろ。しかもご丁寧に「計画的にご利用ください」という注意書きがつくのが気に食わん。そもそも計画的なやつが、借金なんかするわけないやろ。◆欲しいものがあったら、まず貯金をしなさい。◆みなさんはドストエフスキーの「罪と罰」はもう読んだやろか?僕は三十八歳にしてこの名作を初めて読んだんやが、もしみなさんの中でお読みになっていない人がいたら是非読んで欲しい。◆僕は自分に「人の真似をしない」と「背景にいたるまで、とにかく手を抜かない」「描いたテーマについて考えるのをやめない」◆実は、僕も今さらながらではあるけれど、病気になった今は本当に「漫画を描きたいな」と思うんや。息子への言葉として◆家族のために、あと十年は、生きたい。◆もういい加減に、大人たちが本気で子供の教育に取り組もうと思わなければ、日本という国は滅ぶしかないと思うで。◆息子の喜びも悲しみも、ともかくすべてが「他人事でない」という感覚を知ったの初めての経験やった。などは、37歳で初めて子供を持った私も実感として強く感じました。夫へとして青木雄二氏の奥さんからの言葉は胸を打たれました。◆私のことを救ってくれて、守ってくれて、幸せにしてくれてありがとう。自分もそう言われるように生きたいな。内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/10/14
コメント(0)

今朝も気持ちよく走ってました。ただ、風が強くて厳しかったな。昨日は大阪に行ってました。今日は午後から研修会だって。寝ないように気をつけないとね。日記リンクしてくれた人がいます。嬉しいですね。一人ぼっちじゃ、続けていくのも気分次第だけど、見てくれてる人がいると思うと頑張れちゃいますね。あの「さるさる日記」は4年間続いたんだよな。そうそう、今日の一冊を忘れてました。「MBAコースでは教えない「創刊男」の仕事術」くらたまなぶ 日本経済新聞社1575円 ISBN 4532310490 経験談は強いリクルートで14の新規事業を立ち上げた伝説の著者の渾身の一冊です。伝わります。専門書では「論」ばかりで、使えない。だから使えるこの本を出す。わかりやすい一冊です。気になる言葉が多くありました。◆自分の商品について本当に知らなければならないのは、それが世間にどう受けとめられているかっていうこと。◆受け手のプロの道は「なぜだろう」に始まって、「なぜだろう」に行きつく。◆「生まれて初めてにチャレンジする」ということは、自分から遠いテーマに挑戦する」ということでもある。そして、その際には、次の三つの作業に没頭する。1人に聞きまくる。2資料を読みまくる。3とにかく実践する。◆「一年の計は元旦にあり」ということで、いつもその年のテーマを決める。―テーマを決める事によって情報が飛び込んでくるようになる。◆「人の気持を知ること」これがマーケティングの日本語訳で間違いないと思った。◆自覚してからはヒアリングの順番を変えた。「好きな人」の次は、迷わず「嫌いな人」だ。―開発で最初に行うヒアリングの順番について、書かれていました。「嫌い=とっつきにくい、なぜか苦手、日頃全く口をきか(け)ない人」◆「そうか、人間は三つの層でできているんだなあ。」とわかってきた。―その三つの層とは1プロフィール(表皮)2体験層(一番大きい)3気持ち(深奥部で熱くどろどろしている)◆ブレストは、四つの目的に向かっていくものだ。1 どんな夢を実現するのか2 誰に提供するのか3 何を提供するのか4 どんなカタチにするのか◆どの創刊もどの企業も、言葉で考え数字を稼ぐ。国語で企画して算数でもうける。◆「思い」と「ソロバン」。国語と算数をつなぐものが「カタチ」だということ。◆起業後の「現実」はいつも厳しい。明日の効能を唱えて今日のカネをもらわなければならない。◆市場に耳をすませて、聞いて、聞いて、聞きまくることからしか始まらないと思うから。熱さが伝わる本です。思いをカタチにする時にいつも読み返すことになる一冊でしょう内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/10/13
コメント(0)

いい天気ですね。ただ、惜しい事に走れなかったんだよね。ちょっと寝坊してしまった。もったいないな。でも、素敵な出会いがありました。それはそれとして今日の一冊です。「一行力」岩永嘉弘草思社1260円ISBN 479421300X言葉について考えさせられる一冊です。表紙、タイトルがまず目をひきます。ネーミングの第一人者として活躍している著者が言葉について書いています。「今使っている言葉がこれでいいのだろうか?」と振り返るきっかけを与えてくれる一冊です。俳句、小唄、漫画、映画の惹句など、著者の印象に残った言葉が登場しています。個人的な感想と歴史的背景を通して言葉の重みが伝わります。印象に残った言葉です。◆私たちがキリストの苦悩やアインシュタインの洞察を追体験することは不可能でも、思索の結果を、瞬時に受け取ることはできます。それが一行の力です。そして私たちは、無数の一行という遺産を呼吸し、栄養を吸収して、現代を生きているのです。◆プラス100ccの余裕-トヨタカローラ◆隣りのクルマが小さく見えます-日産サニー-高度成長期の時代を反映したコピー。◆勝手に人の作品のタイトルを使っていいのかって?はい、いいんです。実は小説、映画、歌のタイトルに著作権はないのであります。-狼生きろ豚は死ね=「白昼の死角」で使われた言葉が石原慎太郎の戯曲のタイトル。◆しかし、私はどうかなあと思います。これでは英語の下痢でしかない。-最近の洋画のタイトルが日本語が少数派になりカタカナのオンパレードになっている状態に対して。◆談志が死んだ―回文の魅力として取り上げられた立川談志師匠の本のタイトル。◆Yahooで検索したら33,300件もありました。ー「地球に優しい」の検索結果。一行力の鍛え方と実践方法もありました。そのなかで、9つのレトリックの方法が参考になりました。1自慢する2褒める3問う4比喩5反語6遊ぶ7脅かす8開き直る9ナンセンス◆あなたを動かした一行を挙げてみませんか。それはきっと、あなたの人生を思いがけず振り返ることにつながるし、また、これからの人生の行方を模索する上での示唆となることでしょう。内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/10/12
コメント(0)
楽天って結構凄い機能がいっぱいありますよね。夕べから今朝にかけてはいろんな人のところへ遊びに行きました。訪問の足跡を残す時、いろんなコミュニケーションの取り方があるなって、感じました。だいぶ、年よりくさくなってきた。今朝は5Km程走ったよ。久々だったからちょっと重かったな。走るのにもいい環境ですね。あ、洗濯機終了だ。じゃ、またね。夜です。連休も終わりましたね。家族の絆が深まった気がします。しかも、天気も良かったし。明日からまた全開だ。
2004/10/11
コメント(0)
今日は朝から琵琶湖周辺でした。ワンワン王国に行って、湖岸の公園でランチ(お弁当持参)ってまるでピクニック気分でした。札幌時代を思い出すな。東京時代の週末は慌しい事が普通だったもんな。さっき、遊びに行った人のHPで小説の事が書かれていたんですよ。最近はメルマガばかりで、「のんびり小説」を読んでないな。心にゆとりが必要かも。
2004/10/10
コメント(0)
今日は息子と図書館に行きました。絵本の読み聞かせのひでした。おばさんたちがボランティアで読み聞かせてくれました。ちょっと考えました。おじさん(自分達世代)がやってもいいよね。絵本だけじゃなくて、紙芝居とかもありだよね。って思いました。ちょっと始めてみようかな?こちらの地域での最初の一歩かも。
2004/10/09
コメント(0)
今日は色んな事を考えました。(仕事でですよ。)ただの数字の並べ替えではなく、意味を見出す喜びを感じました。シュミレーションとかもやってみました。まだまだ、考えることは非常に多いけど、楽しいな。さて、今日の一冊は「菜の花の沖(五)」 司馬遼太郎 文春文庫 ISBN 416710556X 580円 久々の連続小説です。で、今日の一冊は、「もし、あの時○○が○○だったら。」を考えながら読んでしまう本です。この本の中には考えたくなるような事が多くありました。鎖国中の日本と東を目指すロシアとの関わりの中で色々と考えてみました。気になった言葉です。◆間宮林蔵はそういう男ではなく、あくまでひとりきりの男であった。かれは、自分一個ですべて完結していた。◆ニコライ堂を建てたニコライ神父は、「日本幽囚記」の中の高田屋嘉兵衛に魅力を感じ、生涯の目標を日本の布教に定めた。-8月末までいた御茶ノ水の会社のすぐそばにあるニコライ堂ですが、横を歩いて通り過ぎるだけでした。機会を作って今までと違った視点で訪れたいです。◆帝国というのは、もっとも効率的な収奪機構として発達した。◆王国については、封建諸侯の自治の上に王様がのっかっているだけで、じかに王が搾取するわけではない。◆海軍は興しうる。貴族を士官として名誉と華麗な軍服をあたえ、水兵は農民から徴兵すれば出来あがるのだが、商船隊は、それへの人材供給をすべき高度な市民層が形成されなければできないのである。◆儒教文明には人種差別というものがほとんどなく、儒教的規律による文明か非文明かがあるのみで、(略)◆「礼」というつきあいの仕方が世界に及ぼしてもとらぬところの真理であると信ずるところから出発しているあたり、たしかに宗教というほかない。◆かれは国益を考える側の人でありながら、巨大国家の商業的国益によって、心も体もぼろぼろに崩されてしまう下層者を、高い温度をもった眼差しで見つめつづけている。◆先祖の武功による家禄を、代々が引き継いで行って、大過がなければ生涯をすごせるのである。◆国家と国家が緊張関係にあるとき、おろかしい物理作用がくりかえされる。人類にそなわった人間的な智恵は、ここではほとんど役に立たない。◆このように品よくおさまった秩序社会にあってめざましく能力を発揮するというのは、それじたいが下品な印象をうけ、いかがわしく思われ、出る杭は打たれるという当時の諺が示すように結局は自滅することが多い。-ちょっと前のサラリーマン社会とだぶったりもしました。 年功序列って正に封建社会だったのかも?
2004/10/08
コメント(1)

今日も東京へ日帰り出張でした。駅まではじめてチャリ通しました。朝日が昇る中のサイクリングも気持がいいもんですね。それにしても冷え込みました。14度でした。今日の一冊です。「ガルシアへの手紙」 エルバート・ハバードハイブロー武蔵(訳) 総合法令 880円 ISBN 4893467085久々の背筋を伸ばす本です。で、今日の一冊は、短い、しかし、中身の濃い本です。ずっしり響きます。おそらく、本文同様に解説のハイブロー武蔵さんの思いも込められているからだと思います。本文は十数ページしかありません。しかし、ヒトの心を揺さぶります。響いた言葉です。◆時代の「変化」と「課題」に自ら進んで挑み、「結果」を出しつつ新しい世界を切り開いていく人こそ、この難しい時代に求められる人物である。=つまり、現代のローワン=ガルシアへ手紙を届けた人物◆私の心が引きつけられる人とは、上司がいようと、上司がいまいと、自分の仕事をきちんとする人である。●明治維新と日露戦争の頃、日本人がバイブルのように読んだ本のことが書かれていました。「セルフ・ヘルプ」=「西国立志編」と、「学問のすすめ」です。「坂の上の雲」のことも書かれていました。バックナンバーをご参照ください。http://backno.mag2.com/reader/Back?id=00001329245月27日、6月4、11、22、30日、7月8、16、30日で紹介してます。◆私たち自身の人生を決めるのは、自分自身の気持である。意欲である。◆人間として生まれてきた以上、本当の人間としての生き方をしようではないか。◆「自分のすべての頭とすべての気力とすべての体力を駆使しつづければ必ず道は開ける」-「ザ・ワイルド」のなかのセリフより。◆「人を愛する力、人を信じる力こそが、その全知全能の力を発揮する支えとなるのだ」-「ザ・ワイルド」のなかのセリフより。◆私は、人を人たらしめるのは、成長しようという意欲とその実践であると考えている。◆自分の職業を通して『社会文化へ奉仕する』-これが中心の労働の意義である。われわれはお互いに『文化のサムライ』として、めいめいの仕事にいそしんでいきたいものである。-田中菊雄の言葉「あなたはこの自助努力を怠っていないか!」内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/10/07
コメント(0)
![]()
ほっとしました。先ほどお昼頃病院に迎えに行きました。「元気」でした。何か表現的には変だけど、元気でよかった。この週末は一緒にいっぱい遊びたいです。健康って一番忘れがちだけど、大事なことですよね。ごめんなさい。メルマガの発行が過去最高に遅れています。何とかします。先ほど発行しました。で、今日の一冊です。「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」神田昌典(著)ダイヤモンド社1600円 ISBN 447837421X戦略の本質が書かれています。顧客から選ばれる会社にするための本です。そして、起業家であり実践マーケッターである著者の論理は日本の企業の95%のために書かれています。できあがってしまった会社のためではなく、これから大きく成長するために何が必要なのかが書かれています。しかも、60分というタイトルにもあるようにいかにスピードを持って戦略を構築するかのノウハウが書かれています。スター戦略構築法として6つのステップが順を追って書かれています。1.商品2.顧客3.競合4.収益シュミレーション5.タイミング6.メッセージの6つのステップです。各ステップ毎に印象に残る言葉が多くありました。1.の商品ではライフサイクルについて多く割かれていました。商品のライフサイクルを把握すれば、未来を予測できます。また、上りのエスカレーターにのって楽に儲けたいのに、10人中7、8人は下りのエスカレーターに乗り込んでしまう。の話は振り返って見ると非常に耳が痛く厳しいものでした。2.の顧客ではターゲット顧客を論理からだけでなく感情面から見出していこうという言葉が印象的でした。3.の競合ではとぼけた市場=つまり電話帳でダントツの企業が見つからない市場で、こういう市場はほんの少し勉強した企業が参入すると業界地図が塗り変わるのだという言葉が印象的でした。4.の収益シュミレーションでは事業から得られる粗利で事業の成長をファイナンスする。という仕組み=ム借金経営の仕組みを築き上げる。ライフサイクルにおける媒体の利用法。などが参考になりました。5.のタイミングではAIDA理論よりさらにこまやかな心理の動きにあわせたITQI理論を組み合わせることが必要。6.のメッセージではニーズ、ウォンツをシステマティックに引き上げる事が出来る。の言葉には納得させられました。もう少し、細かく見ていきたい一冊です。内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2004/10/06
コメント(0)
何とか息子の熱も下がり、脳にも異常が見当たらないようなので、明日には退院できそうです。ただし、また、熱が上がったら出れませんけどね。この数日はいろんな事を考えました。こちらに来て、一ヶ月が経ちました。本当にこの選択でよかったのかな?とか、家族が楽しく暮らすためには?など、いい機会にしたいです。そうは言っても、まだ無事退院ではないので、ぬか喜びは禁物です。ふーっ。大人って大変なんだ。
2004/10/05
コメント(0)
今日は会社を半休して病院に行ってきます。付き添いですね。さすがに、カミさんも疲れたでしょうし、何とか、いい環境をつくってあげたいしね。
2004/10/04
コメント(0)
夕べ、息子が痙攣を起こして口から泡を吐きました。それまでも、風邪気味でぐったりしてたんですが...座ってて後ろに転びました。床で頭を打って泣き出しました。抱きかかえてみると、痙攣と泡でした。かみさんに一番大きな病院に電話をかけてもらったところ、病状を伝えるとすぐに来てください。とのことでした。ただ、動かすのに危険を感じて救急車を呼びました。発熱性痙攣というのは子どもに良くある病気らしいですが、左手だけが痙攣を起こしていたのはちょっと気になるとのことで、検査入院になりました。その後、今日は大分状態も落ち着きました。明日CTとかいろんな検査です。今日の日中の段階で先生には「直接の脳障害は出ていないようですから、念のための検査です。」といわれました。とは言え、息子は1歳3ヶ月です。こちらに来て一ヶ月、いろんなことが起きてます。私の勝手で来ちゃったけど、いいのかな?だけど、ここで帰るわけには行かないよ。「家族として乗り越えて行こうね。」ってかみさんには言われたよ。そうだよね。こんなつながりで今日の一冊へと進むのはちょっと無理っぽいかも。今も息子は病院のベッドです。かみさんも付き添いです。考えちゃうな。いろいろと...
2004/10/03
コメント(0)
今日はピーカン!!気持ちの良い朝ですね。やべ、大阪行かなくちゃ!!また、後ほど?新しい月の始まりです。いいな。
2004/10/01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1