2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
昨日のつづきです。佐藤初女さんは 「食」と「生活」を大事にし、心の病んだ人たちを 青森の「森のイスキア」に受け入れ、ごはんをつくってあげ、話をきいてこられた方。その方のお話です。「ハムスターを飼うのが10年くらい前にはやったのですがある子供が 買っていたハムスターが死んだ時お寺に電話をして「お墓をつくってください」といったそうです。住職さんの子供とその子がお友達だった関係もあるかもしれませんがその住職さんは お墓をつくってあげて、さらにお経もあげてあげたそうですそれは 子供の思いが うけいれられた ということですよね私たいそう感心しました」初女さんが「それを なんでもないことのようにしなくて」と言われたのですが、それがキーワードに感じました。こども の 気持ちとそれを なんでもないことのようにしなくて、受け入れてあげた大人 の 気持ち^^ この会を企画されたライフリンク の方が言われていた言葉。「毎日TVや何かで、”いったい日本はどこへいくんだろう”というような話を聞かれると思います。でも 日本はどこにもいかないと思うのです。すべては足元にあるのだと思っています」" 気持ち、動くこと、こころ、たましいが動くこと、 自分の意見をいれずに 聞くこと 受け入れるということ 抱きしめるということ 「50歳でも60歳でも 赤ちゃんのように抱きしめて欲しいといいますよ」"私が書くことでは伝えれませんので機会がありましたら ぜひ 佐藤初女さんに会われてみてください85才 お会いできて本当によかったと思う方でした。講演会は各地でされていると思うのですが、その前に 各地で自主上映されている映画ガイアシンフォニー2番でも初女さんを見ることができます。今回主催された 自殺支援センターライフリンク スタッフの方も感じのよい方ばかりでした。年間に 自殺者は30000人。1日に90人が自死を選んでいる。スタッフの今回のプロジェクトリーダーの方が、「今回 ものすごくたくさんのお申込があった(100人以上の方が入れなかったそうです)のですが、それは 世の中が寒くなって、でも佐藤初女さんに会えば何かあたたかいものがあるのではないか?と皆さんが期待されて集まられたのだと思います。この会に出られた方はぜひ 初女さんのようにまわりをあったかくするような人になられてください。社会の温度が あたたかくなること、が自死が減るということに つながっていると思うのです」と言われていました。本当にそう。まずは 一番ちかいまわりから、あたたかい関係があるように。私もそう思っています^^ライフリンクHP ALOHA
January 21, 2006
コメント(8)
今日は 森のイスキアの 佐藤初女さんの講演会にいきました。すばらしかったです。おにぎり に心を動かされ、生きることを決めた青年の話をはじめ心に残ったお話がいくつもあったのですがこんな話もありました。「弘前の 森のイスキアにバスでくると、停留所から子供でも20分くらいで歩いてこれます。その間、ちいさな花々がさいているのですけれども 大人は気がつかない。でも子供はきづいて、花をつんでくる。でも むきだしではないんです。 誰もが、必ず大きな葉っぱにくるんでくるんです。たどりつくと、まず「水 水 水はどこ?」 そして 「入れ物は?」子供は いのち を 知っているんですよね 」つかまえたとんぼが死んだら お墓をつくる子供がいた、というお話もありました。なつかしい^^そういう経験はたくさんの人が持っているのではないかしら?みんな みんな しっている。私 上の話で、 むきだしでなく 必ず大きな葉っぱでまいてくるに はっとしました。そういう感覚 いいですよね^^ALOHA
January 21, 2006
コメント(6)
今日は 土岐 帆 さんの アラスカのスライドを見に行きました。アラスカは 夏と冬に いったことがあって、私の大好きな土地のひとつ。スライドをみながら写真をみながら心が アラスカに 飛びました。本当に本当に美しい 大地 一枚一枚の写真の中に いる 気持ちになって..その ひろがり と 美しさ と はかなさ土岐さんの お話もとっても素敵でした。@土岐さん は ARCTIC REFUGE(Arctic National Wildlife Refuge:北極圏国立野生生物保護区)やサハリンの 開発について 私達に知らせてくれます。サハリンについては 日本は 当事者。。土岐さんのホームページ有楽町の さえずり自然館で 写真展はまだ見れます。
January 19, 2006
コメント(2)
昨年も 読んでいただいてありがとうございました書かない間も ふらりと おとづれてくださる方がおられること。ローマ字でも 読んでくださって、「よかったよ」と言って下さる方も^^心より感謝です!MAHALO^^ありがとうございます新年はいかがおすごしでしたか?私は岡山で妹家族もきて、家族でにぎやかに(おいとめいがいるので♪)すごしました。今年は年賀状を書かなかったので、ここでごあいさつ。2006年も そのあとも^^皆様にとって穏やかですこやかな1年になりますように。楽しいことがいっぱいの年になりますように幸せな年になりますように^^今年も どうぞよろしくお願いしますSmilewind (たまちゃん)
January 5, 2006
コメント(14)
全4件 (4件中 1-4件目)
1