全31件 (31件中 1-31件目)
1
自民党は、秋を通り越し真冬に行ってしまったようですね。北国では、もうススキの葉が秋風に揺れています。庶民の懐も秋風どころではないのですが、鳩山民主政府に期待をしたいですね。税制では、配偶者控除は残してほしいと思う、じじばば二人暮らしの sobajin です。
August 31, 2009
コメント(6)

ことしの夏は異常気象 ? に見舞われ、各地で大災害が発生しました。こちらの番号をお持ちの方は、災害のときに頼りになる強ーい味方なんです。こちらの方々はいつもこちらにいらっしゃいます。 お分かりになりました ? そうです、わが町の赤い消防車達が持っている車両登録番号です。消防車両はいろんな種類があるのですが、火災の少ないわが町では通常25年以上使用されます。 平成3年10月登録のポンプ車です。 平成13年11月登録の3トン水槽付きポンプ車です。 平成18年3月登録の水槽者です。水の積載量は10トンあります。 平成18年8月登録の広報車です。 3トンの水槽付きポンプ車です。sobajin が気になったのは、ご紹介した車両の登録番号がサンドイッチナンバーなのです。このほかに高規格救急車、7トンタンク車がありますが、7台中5台がサンドイッチナンバーなんです。そこで、署長さんにその理由を聞いてみました。「別に理由はないのだが、車両調達担当者が『災害を挟み込みたい』と思っていたようです』と話してくれました。わが町の消防署の最近の活動は、火災出動よりも、救急出動、そして先日の山岳遭難のときのように救助出動が多くなっているといいます。この方々や、消防職員の皆さんがいるから私他も安心して生活できるのですね、感謝 !感謝 !
August 30, 2009
コメント(6)

9/1防災の日がやってきます。そこで変わった画像をお見せします。何の番号か次回をお楽しみに。 もう分かっちゃったかな……。
August 29, 2009
コメント(6)

天候不順が続いた今年の夏、朝起きるたびに「今日の天気は…… ?」と、農家の人と同じような心配をしていた sobajin でした。でも、追いかけてきた特産の「蕎麦」白い花を黒い粒に変え収穫を待っています。 救荒作物の代表とも言われる「そば」作柄もまあまあのようです。 収穫は、現在ほとんどの圃場が大型コンバインによる機械刈りになっています。この圃場の収穫もまもなくです。手刈り・自然乾燥が一番良いのですが、今年の天候をかんがえると機械刈り・機械乾燥も品質の均一化のためには止むを得ないのかもしれません。
August 28, 2009
コメント(8)

8/7にアップした「キバナシャクナゲ」来春のためにつぼみが出来ています、と書いたものの一昨日から開花し始めました。 全部咲くとは思われませんが、この季節はずれに咲いたキバナシャクナゲ、来春は咲いてくれるのでしょうか。 一年に2度咲いた「キバナシャクナゲ」です。
August 27, 2009
コメント(12)

骨組みにセットされたポット受けに一株づつ植え込み、養生していくこの作業は大変だと思います。 像の上としたでは水遣りの量も違うのでしょうね。 亀がいました。ウサギはお昼寝中なのか見当たりませんでした。 これはミツバチまーやでしょうか。 フラワースタンドや、花壇も素敵にレイアウトされていました。
August 26, 2009
コメント(8)

隣町「鹿追町」の道の駅へ行ってきました。近くにある町民ホールのエントランスには毎年可愛いトピアリーや花壇が訪れる人の眼を楽しませてくれています。 町民ホールのほか、「神田日勝記念館(美術館)」やトリムセンターなどが広い敷地内にあります。町民ホールの入り口までトピアリーのほか、花壇やプランターが多く飾られています。 こんなイルカさんもいました。 隣町の花いっぱい運動は、町をあげて取り組んでおり、個人宅や公共施設など町中に花があふれています。sobajin の町も早くこうなればいいなと思っています。
August 25, 2009
コメント(14)

庭の花たちもそろそろ秋を迎えようとしています。秋になると sobajin の家の庭は寂しくなり、室内の鉢物に代わっていきます。春先に苗を購入したベゴニア、今年は上手に出来ませんでした。 ミリオンベルのプランター、黄色を5株、赤1株で植え込みましたがこんなに広がるとは思いませんでした。 球根ベゴニア、赤、黄色、オレンジ交じりが豪華な花を咲かせています。白花もあったはずなのですが、途中で球根が腐ってしまいました。
August 24, 2009
コメント(6)

町内の焼肉屋さん「たこや」は、知る人ぞ知る ? お店。昨夜は、sobajin の属する「屈足手打ち蕎麦の会」の打ち合わせがこのお店でありました。9月27日の「新そば祭り」の打ち合わせです。当会では、当日1,500食のおそばを提供します。sobajin も店頭にいますのでぜひいらしてください。打ち合わせ後の懇親では、ジンギスカン、ホルモン、はらみ、下がりと焼肉が続き、仕上げは「ちぢみ」。気がついたら撮影するのを忘れており、焼酎だけパチリでした。この焼酎、強烈でした。度数は相当高いようです。sobajin は、ハングルがダメなのでラベルに何と書いてあるのか分かりません。どなたか教えてください。
August 23, 2009
コメント(2)

このかたがおみえになったのに、sobajin はまだお休み中でした。この方分かりますよね。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓そうです、いままさに旬の味「とうもろこし(スイートコーン)」です。こちらでは「とうきび」なんて呼ばれることも。 奥さんに起され眼をこすりながら玄関へ。地鶏の社長さんが実家に出かけ、朝もぎしてきたとわざわざお届けいただきました。早速お湯を沸かし茹でて、朝食代わりにいただきました。とても甘くおいしくいただきました。スイートコーンの美味しい食べ方 ・沸騰したお湯に食塩を適量加え、下の表を参考にしてゆでて下さい。・ゆであげた後薄い塩水につけると鮮度がおちづらいです。コーンの種類 種類別ゆで時間 備考 ピーターコーンキャンベラクリスピーキング(キャンベラの種類)優味ちゃん 10分~15分 サラダコーン 8分~10分 昔の餅とうきびに似た食味です。 味来ゆめのコーン 5分~8分 身の柔らかい品種です。スイートコーンの中では一番糖度の高い品種です(味来)。 ■スイートコーンはゆですぎないことがおいしさの秘訣です。http://www.memuro-farmers.com/memo1.html より
August 22, 2009
コメント(8)

庭の花が少なくなってきました。今日は、室内の花を紹介しましょう。セントポーリアは幾度となく紹介してきましたが、いま9種の花が咲いています。今日は、これからお出かけなので手抜きになりました。ごめんなさい。
August 21, 2009
コメント(8)

自宅の庭のブルーベリーを摘んでジャムを作りました。庭に植えてあるのは15年くらいたった樹と、まだ5年ほどの樹です。孫が遊びに来ると、真っ先に摘んで口に入れます。摘みたてをほうばるのが楽しみのようです。今朝、小雨模様でしたが sobajin も摘んできました。たくさん取れたわけではないのでほんの1.2回パンにぬれるだけのジャムを作ってみました。小どんぶりに実を入れ、蜂蜜を注ぎ、電子レンジで1分加熱して出来上がり。アントシアニンたっぷりのこのジャム、パソコン疲れの眼に最高のプレゼントになったようです。
August 20, 2009
コメント(12)

秋になると、あちこちから「羆」出没のニュースが聞こえてきます。sobajin の住む町も例外ではありません。昨日も近くの町道を走行中こんな看板を見つけました。例年目撃情報が来る場所なんですが、今年は少し早いようです。近くに人家もあり、今のところ農作物被害だけですが注意するにこしたことはありません。町では、情報提供のほか、有害鳥獣駆除のハンターを委嘱し安全確保に努めています。今朝の朝刊でも、帯広空港近くの畑に出没、被害が出ていることが報道されていました。出没が早いということは、冬の訪れも早いということなんだろうかと、sobajin は考えています。ヒグマヒグマ(羆、樋熊・学名Ursus arctos)はネコ目(食肉目)クマ科に属する哺乳類である。ホッキョクグマと並びクマ科では最大の体長を誇る。また、日本に生息する陸棲哺乳類(草食獣を含む)でも最大の種である。日本では北海道にしかいないオスの成獣で体長2.5~3.5mで体重250~600kg。メスは一回り小さく体長180~250cmで体重100~300kgほど。がっしりとした頑丈な体格を誇り、頭骨が大きく肩も盛り上がっている。ヒグマは栄養状態によって生じる個体差が非常に顕著で、内陸のヒグマが300キロを超える事はあまり多くないが、溯上するサケ・マス類を豊富に食べられる環境にいるヒグマは巨大である。食性は雑食だが、同じクマ科のツキノワグマに比べると肉食の傾向が大きい。シカやイノシシ、ネズミなどの大小哺乳類、サケやマスなどの魚類、果実などを主に食べる。またトラやオオカミなど、他の肉食獣が殺した獲物を盗むことも近年の研究で明らかとなった。また自分が捕獲した獲物に対して強い執着心を示すため、ヒグマに奪われた物を取り返す行為は危険である。冬季には巣穴で冬眠をする。冬眠中には脈拍、呼吸数が大幅に減少する。この間(通常2月)に出産するが、出産したばかりの子供の体は非常に小さい。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
August 19, 2009
コメント(8)

8/8から31日まで町内のお店で「新得地鶏食べ歩きフェア」が開催されている。通常価格の20%引きで地鶏料理が食べられます。忙しかったお盆を過ぎて、お昼に「ラーメンロッキー狩勝店」の『地鶏ラーメン』を食べてきました。 塩味に仕立てられた地鶏ラーメン、人気が高いという。右側のレンゲの上の海苔に乗っているのが『地鶏スープの煮こごり』熱いスープにだんだん溶けていっそうコクのあるスープになってくる。むね肉、もも肉を使ったチャーシューもおいしい。あっさりとしていて、それでいてコクがある、おいしいラーメンでした。 「新得地鶏食べ歩きフェア」では、2店以上のスタンプをあつめると、食事券や特産品の当たるスタンプラリーが行われているので、参加してみるのも楽しみだ。 「ラーメンロッキー狩勝店」は、国道38号線狩勝峠のふもと、バッタ塚駐車帯そばにあります。 北海道上川郡新得町字新内西1線128 TEL 0156-64-4569 「新得地鶏食べ歩きフェア」「新得地鶏」のお問い合わせは、新得地鶏プロジェクト推進協議会(新得町役場内) TEL 0156-64-0522新得地鶏(おいしい地鶏)生産組合(新得モータースクール内) TEL 0156-64-6111新得地鶏は、このあと通販も予定されています。改めてお知らせします。
August 18, 2009
コメント(8)

タイトルもつけようで……。お疲れ目の今朝は、小雨が降っていましたが、止んだちょいの間を活用して庭の花たちを撮りました。題して「月曜日の花たち」ご覧下さい。最初は、「紫陽花」 えっ、今頃とお思いでしょうが、いま咲いています。6種類ほどあるのですが、空色のほうはようやくたくさん花をつけるようになりました。2種類目の花は、まだ若い木なので一枝しか咲いていません。あと1種類つぼみをつけた樹がありますが開花するかどうか。 次は「サギ草」です。 そして「ききょう」。 どういうわけか、いまどき紫色が多い sobajin の庭ですが黄色で目立っているのが「ソリドアスター」です。 おまけは、去る7月12日柳月スイートピアガーデンでいただいた「コリウス」です。ダギジンさん、northern-bさん覚えていますか。あの小さな苗がこんなになりましたよ。
August 17, 2009
コメント(10)

一泊のキャンプへ行ってきました。狩勝高原にある町営のキャンプ場は、無料の上、利用者も少なく穴場になっています。水洗トイレ、上水道完備の炊事場のほか、すぐ横には、総合体育館もあり、荒天寺には避難も出来ます。 二人の息子と孫、総勢4人でのキャンプ。夕食の目玉は獲れたばかりの「サンマ」今年のサンマは大型で脂も乗っていました。「目黒のサンマ」ならずとも脂の乗ったサンマの炭焼きは格別でした。 夜は、満天の星、三脚を用意していなかったのでお見せできないのが残念です。人工衛星と思われる飛行体も観測できました。朝食は、例によってダッチオーブンでのピザ、撮影する前に食べてしまいました。 キャンプなんて何年ぶりだろう。15年、いや20年ぶりかな、少し疲れました。
August 16, 2009
コメント(10)

お盆はいいですね。息子たちが帰ってきて、我が家に新しい味の登場です。sobajin が知らなかったチーズの食べ方、 カチョカバロのソテーです。ダッチオーブンでパンを焼いたときに買ってきた「カチョカバロ」を使い、一杯のおつまみを作ってくれました。冷蔵庫から出したばかりのチーズを適当な厚さにスライスし、煙が出る寸前まで熱したフライパンで両面をさっと焼きます。(焼きすぎないこと)岩塩をさっと一振りしていただきました。ちなみに、このカチョカバロ 幕別町にあるチーズ工房「NEEDS」の製品ですが、sobajin の住む町にあるチーズ工房「共働学舎」の姉妹工房です。そして、この「カチョカバロ」今朝の「北海道新聞」1面に紹介されていました。
August 15, 2009
コメント(12)

お盆を迎え、長男が孫を連れてきました。キャンプで、ダッチオーブンを使ってのパン作りが成功したとのこと。先にピザは成功していたのですが、早速我が家でも挑戦。孫もお友達と一緒になって手伝い。ウィンナーロールを成型します。庭から採ったブルーベリーの実も控えています。 ダッチオーブンは、上火を強く、下火を弱めに調整しました。 待つこと10分、パンのいい香りがしてきました。あともう少しで焼き上がり。 出来上がりです。2つ目にはブルーベリーを使ったパンや、バターロールも出来ました。 意外なほど簡単に焼けました。焼き上がりまでの時間は、ビール、蕎麦焼酎で火の番をしたsobajin でした。
August 14, 2009
コメント(8)

当地では「カッコウ」が鳴いたら豆類の種を蒔いてよい との言い伝えがあります。今年のカッコウ初鳴きは5月27日、例年より少し遅かったようです。それでは と、インゲンやエンドウ、枝豆の種を巻いた sobajin でした。エンドウのほうはそろそろ終盤、味噌汁のみに、ジャガイモとの煮付けにと活躍してくれました。 今朝、インゲンの初収穫と、二十日大根の2回目の収穫をしました。中くらいのざるに山盛りとなったインゲン。さっと湯がいてマヨネーズでもおいしいし、煮付けにしても最高です。 二十大根は、酢の物くらいでしょう。ジジ、ババ二人には十分な量です。さぁ、獲れたてをいただきます。 きゅうり、トマト、茄子、パセリ、大葉の苗も植えたのですが、いまのところ成績が良いのは、パセリ、大葉とエンドウ、インゲンです。これだけでも元は取れたと思う sobajin です。
August 13, 2009
コメント(10)

お暑うございます。昨日は真夏日々31.2度でした。その暑さもものかわ、豪華できれいな花を咲かせているのが、初めて植えた「ゆり」。 昨年秋、4種類ほどの球根を買い求め植えつけておいたもの。あと2種類が蕾の状態です。 暑中見舞いがてらお届けします。
August 12, 2009
コメント(8)

豪雨、台風、そして地震災害と日本列島は異常列島になったのでしょうか。人間を見れば覚せい剤etc……、これ以上おかしくならないといいのですが、被災されたかたがたお見舞い申し上げます。シリーズでお届けしている蕎麦の花シリーズ、ようやくやってきた夏の日差しの下、白い花から黒い粒に変わってきました。 もっとも、蕎麦の花は、刈り取られるまで次から次と花を咲かせます。咲き終わった花から黒い蕎麦の実となります。 この畑の収穫は、町内でも最も早く刈り取りされることでしよう。
August 11, 2009
コメント(9)

決して置き去りにしていたわけではありません。出番が来なかっただけです。ずぅっーと長い間、鉢植えで部屋の中にいた「オキザリス」、園芸店に勤めるご近所の奥さんから「庭に下ろしても、冬越しするよ」といわれ、初めて庭に下ろしてみました。でも、もし……心配性の sobajin は一鉢だけ残したのでした。でも、庭の「オキザリス」は、ご覧のように元気に花を咲かせてくれました。 オキザリス(おきざりす) .[学名:Oxalis]カタバミ科の球根草。世界中に自生種があり、観賞用には熱帯アメリカ、アフリカ原産のものが十数種栽培されている。球根は匍匐(ほふく)性の根茎もしくは鱗茎(りんけい)。花は夜間や雨天、曇天でしぼむので、できるだけ日当りのよい所で栽培する。寒さに弱い品種や秋咲き、冬咲き品種は温室やフレーム内で栽培するが、夏咲き品種は花壇にも植えられる。繁殖は分球による。オキザリスという属名は、酸を意味するギリシア語に由来し、茎葉をかむと酸っぱい汁が出ることからきている。 出展 Yahoo!百科事典
August 10, 2009
コメント(10)

立秋を過ぎてようやく夏日が来た当地ですが、早「萩」が咲き始めています。市街を見下ろす「増田山」の展望台に行ってきました。増田山は、JR石勝線の撮影ポイントとして、鉄ちゃん・鉄子さんたちに知られるところ。やはり、咲いていました。旧盆を前に早い開花です。このあとは、一気に秋なのでしょうか。
August 9, 2009
コメント(6)

千葉に住む妹から「新ショウガ」と「ミョウガ」、「冬瓜」が届いた。確認はしていない(慎重)が当地では栽培されていないもの。 早速、甘酢漬けと味噌漬けを作った。ショウガは味噌漬けと甘酢漬け、ミョウガは甘酢漬けにした。 ショウガ味噌漬けは sobajin 特製の調味味噌にそのまま漬け込む、2日目から食せる。 同じく甘酢漬けは、薄くスライスして鍋で煮てこれまた特製の甘酢の入ったビンに漬け込んだ。こちらはすぐ食することが出来る。 ミョウガもまた甘酢漬けに、二つ割して鍋で煮たあと甘酢に漬け込んだ。 冬瓜は、どうやっつけるか思案の上、手羽先と一緒に炊いてみた。まずくはなかったものの、食感はいまいちで、なお工夫が必要ということになりました。しょうがとミョウガの甘酢漬け、ピンクに発色するのが不思議だ。これでまた蕎麦焼酎が進むのは間違いのない夏向けの付き出しができた。妹君いつもありがとう。
August 8, 2009
コメント(4)

昨日は真夏日となり最高気温は31.5度に昇った。除湿しか出番のなかったエアコンも活躍快適さを味わったのですが、少ない夏の暑さを体感すべきだったと反省する sobajin でした。そんな中、来春に備えてもう冬支度をしているものが我が家にあります。35年以上も前に、知人からいただいた「キバナシャクナゲ」の鉢植えです。 雪解け後の春、淡いクリーム色の花を咲かせてくれる「キバナシャクナゲ」、2はちあるのですが、来年の花芽を育てています。花目はたくさんついています、里より過酷な気象条件の下に育つキバナシャクナゲ、枯れもせずに毎年可憐な花を楽しませてくれます。 キバナシャクナゲキバナシャクナゲ(黄花石楠花、学名:Rhododendron aureum)は、ツツジ属シャクナゲ亜属の低木。 シベリア東部・満洲・朝鮮半島北部・樺太・千島列島・カムチャツカなど東アジアの寒冷地に広く分布する。日本では北海道から中部地方までの高山帯から亜高山帯上部にかけて自生する高山植物である。名前のとおり、淡い黄色の花を咲かせる。分布域がアズマシャクナゲ・ハクサンシャクナゲよりさらに高地であり、生息環境が厳しいため樹高は3~40cmにしかならない。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
August 7, 2009
コメント(2)

遅かった夏の到来、今朝は雲ひとつない十勝の夏空がやってきました。しかし、通り抜ける風はもう秋風です。短い夏を惜しむかのように、球根ベゴニアが大きな花をつけています。 今年の球根ベゴニアは難しかったです。急に真夏になって、日焼けをさせたり、途中で腐ってしまった球根、まだ小さな葉しか付けていない鉢もあります。確かまだ別な色があったはずと思い出してももう終わりです。
August 6, 2009
コメント(10)

ひよこから追いかけてきた「新得地鶏(北海地鶏II)」週報も最終回です。「新得地鶏(北海地鶏II)」が、わが町の特産として定着するようこれからも見守っていきたいと思うsobajin です。最終回は、今週末から始まる「新得地鶏食べ歩きフェア2009」の参加店と、地鶏料理を紹介します。新得町内「居酒屋 もり」 地鶏の炭焼き 「石松寿司」 地鶏ザンギ・地鶏鍋(要予約5名様から)おつけもの食堂「勘吉匠」 地鶏のスープカレー 「焼肉屈足平和園」 鶏塩・サムゲタン・ビビンバ(地鶏入り)・冷麺(地鶏入り) 「サホロリゾートホテル」 究極の親子丼「新得そばの館」 地鶏南蛮(せいろ) そばどころ「せきぐち」 かしわそば・鶏天そば・鶏丼そば処「みなとや」 地鶏かしわ・つけ地鶏 トムラウシ温泉「国民宿舎東大雪荘」 地鶏釜めしとせいろそばセット 「山の交流館とむら」 つけ地鶏そば・地鶏コース料理(要予約5名様から) 湯宿くったり温泉「レイク・イン」 地鶏のつけそば・地鶏親子丼 ラーメン「ロッキー狩勝店」 地鶏ラーメン帯広市内「北海道ホテル」Restaurant et cafe「オランジュ」焼肉ハウス「じゅう・じゅう」(屈足焼肉平和園姉妹店)これらのお店では、8月31日までの期間中、通常価格の20パーセントOFFでそれぞれの地鶏料理を食べることが出来ます。さらに、スタンプラリー参加で食事券や町内の特産品がプレゼントされる抽選に参加できます。問い合わせは、新得地鶏プロジェクト推進協議会 新得町役場内 電話 0156-64-0522内線133
August 5, 2009
コメント(14)

我が家の孔雀サボテン、7/13に第1陣の開花ををUPしておりましたが、第2陣が咲きました。あと二つ蕾がありますが、これらもまもなく咲くことでしょう。今年はこれで終わりです。きれいな花、楽しませてくれてありがとう と感謝しています。
August 4, 2009
コメント(8)

「ヤバイ」という言葉の使い方どうなんでしょうね。sobajin なんかこんな風に使ってますよ。「大変だ」とか「のめりこんでしまいそう」「危険だ」「想像がつかない」とかの時にその情景を形容する言葉でしたよね。「ヤバイ、これメッチャ美味しい」なんて使ったことないっす……。アレー ?ところで、今日の本番。「ななかまど」知っていますよね、ヤバイんです。もう実が赤くなりました。普通この実は、秋口に赤くなり、初雪が来る頃から冬にかけて、赤い実のまま残って、野鳥たちのえさになるんです。 ということは、もう秋ですか ?「まだ夏らしい暑さにお会いしてませんが……」、というのが実感です。ここで「ヤバイ」が出てきて正解だと思うんです。 作物は取れない、農家さんの収入は少なくなる。農家さんの消費支出が少なくなると、地域の経済が冷え込む、そうなると、サラリーマンもボーナスに影響が、サラリーマンの消費支出が少なくなる、お店の売上げが落ちる、町税が集められなくなる……。つまり、マイナスのスパイラルが始まるということなんです。 国道ぶちの街路樹として植栽された「ナナカマド」、いつもの年より早く色づき、秋の訪れを告げています。たかが、ななかまどの実というなかれ。この先、寒い冬が待ち構えているということです。sobajin も心して暮らさねばと思うこの頃です。
August 3, 2009
コメント(8)

JA新得給油所敷地内に、新得の物産直売所がオープンしました。9月20日までの日曜日のみの開店ですが、地元で取れた野菜類、蕎麦、しいたけ、ナチュラルチーズや、蕎麦焼酎などを取り扱っています。 初日となった8月2日は、冷夏のため野菜の生育が思うに任せず品薄のスタートとなりましたが、午前中にほぼ完売の状況となりました。 雲海酒造の蕎麦焼酎、共働学者のナチュラルチーズ、瀬戸内商事の蕎麦・うどんなどの乾麺と半生蕎麦、森田牧場の牛肉やハンバーグ、三浦商店の魚干物、パレットの会のアイスクリーム、金田ベリー園の各種ジャムが品揃えされています。 直売所は、国道38号線沿いで、ホクレンスタンドが目印。野菜などは補充しても売り切れる恐れがあり、早めに訪れたほうが良さそうだ。
August 2, 2009
コメント(8)

橋はsobajin の住む町内会恒例の夏祭りでした。町内会の中央にある公園に住人たちが集まり、ビール飲み放題の焼き肉パーティです。朝から役員(sobajinも役員)らが手分けして買出しやら会場準備をします。ことしの目玉は、手打ち蕎麦、sobajin やsobajin の仲間たちが100人分のそばを用意しました。もうひとつは、昨日UPの共働学舎のチーズ「ラクレット」をフランスパン、茹でたてのじゃがいもで食べる料理も用意しました。この夏祭りは、70世帯ほどの町内会ですが、毎年行われ、夏の風物詩となっています。夏休みに入って、じじ・ばばのところへ遊びに来ている子どもたちも参加して、夏の夜のひと時を過ごします。
August 1, 2009
コメント(14)
全31件 (31件中 1-31件目)
1