全31件 (31件中 1-31件目)
1

なに これ ? シリーズ (22)今回は、sobajin がいつもお世話になっています。お分かりですか ?天気図ではありませんよ。 これは、sobajin の大事にしているものの一つです。答は明日アップします。今日は日曜日、いつも日曜日なのですが、吹雪の後始末(除雪)を少々しました。そして、固雪になっていたので、少し早かったのですが、梅の木の剪定もやってみました。テレビを見ていたら、ブログの更新していないのに気づき、さて何にしようかと思いながら、なに これ ? シリーズしました。明日は、屈足南小学校3年生の蕎麦打ち教室です。16人の3年生で、4人の指導を受け持ちます。sobajin の町では、小学3年生のときに郷土学習の一環で、地元名物の蕎麦打ちを勉強します。中学校でも PTA などと合同で蕎麦打ち教室が開かれ、高校でも行われています。そばの町らしいでしょう。
January 31, 2010
コメント(2)

「楽しく生きる」 この額は sobajin の家の居間に掲げてある書です。この書は、町内にある高久山新泉寺の前住職である高久教雄(清山)先生にいただいたものです。当時、町の教育委員会で委員長としてご活躍されており、sobajin は、事務局職員としてご指導いただいておりました。書道塾も営まれており、いつも見事な書を拝見していたものです。あるとき、いくつかの書をお持ちになり、好きなものをくださるということで、sobajin は迷わずこの書をいただいたのでした。以来、sobajin の処世訓として、我が家の居間でいつも見ることができるようにしております。 「楽しく生きる」 日々を楽しく生きることはたやすいようで難しいと思います。特に今のご時勢、大きなうねりに翻弄される毎日、せめて、楽しく生きることを忘れずに過ごしたいものです。
January 30, 2010
コメント(6)

昨日は、各地で一月の最高気温としては観測史上最高となったところが多かったようです。温かさにつられて というわけでもないのですが、もしや ? と思い、ネコヤナギを探しに近くの川へ行ってみました。やはり寒でした。柳の木は芽吹く気配はなく、川面は氷結し、流れのある魚道では冷たい川水がいろんな表情を見せていました。 真夏の暑いときなら「清涼一服」の感なのですが、思わずブルルと身をすくめる光景でした。春が待ち遠しい日々です。
January 29, 2010
コメント(0)

吹雪がおさまったと思ったら今日は寒の雨。屋根の雪の滑り落ちる音にびっくり。「今年は異常」今年は何度この言葉を使ったでしょう。こちらは異常ではなく正常、わが町が友好都市提携をしている「山形県東根市」特産の「啓翁桜」です。 山形県東根市は、明治32年に同市高崎地区からの開拓者13戸が入植した、sobajin の町のルーツなのです。平成6年に友好都市提携を締結して以来交流が続いており、毎年1月、この「啓翁桜」が送られてくるのです。いただいた「啓翁桜」は、役場や公民館のロビーなどに飾られ、訪れる町民の方に一足早い春を伝えてくれています。啓翁桜
January 28, 2010
コメント(2)

1/15に紹介したカランコエが満開です。外は、晴れているものの風が強く、雪を巻き上げています。カランコエ、黄色い花が満開になりましたが、ハイビスカスのほうはお疲れになったのか花数が少なくなりました。そして、セントポーリアが目を覚まし始めました。 一昨日からの吹雪、この冬初めて吹き荒れました。玄関先に吹き溜まりができました。
January 27, 2010
コメント(6)

蕎麦打ちに行っているクラブメッドサホロで見つけました。なに これ ?クラブメッドサホロは、今冬の最盛期、オーストラリアや東南アジア特に香港・台湾の人が多く訪れています。宿泊定員500名の5割以上は海外からとなっています。そんな海外からのお客さんが多い中、この方もベトナムからいらっしゃいました。↓↓↓↓↓↓↓氷詰めの発泡スチロールの函に入れられて届けられたのは、50キロの「バチマグロ」でした。ベトナムの日本商社が買い付けたものでした。マグロの解体があるというのでキッチンにお邪魔しました。あの Norio さんの登場です。二人がかりでまな板に載せ解体が始まりました。 本当に Norio さんは何でもこなします。見事な手さばきで頭を落とし、上身、腹身を切り出していきます。 ものの20分もしないうちに、50キロのバチマグロさんは、Norio さんの手によってばらばらになってしまいました。 この日捌かれたバチマグロ様、今夜のメニューに載るかと思いきや、明日のお刺身となるとのこと。残念 !!クラブメッドサホロでは、滞在客が多いため、日替わりで世界の料理が出されています。お刺身が出るのは、土曜日のようです。 でも、このあと楽しみが待っていました。中落ちをほんの少し、味見をさせていただきました。きょうの「なに これ ?」もうお分かりですね。このお方のおめめちゃんでした。余りにらまないでください。ご馳走様。 ジャイアンさんや、めだかちゃん、てるちゃんさんはすぐ分かったよね。sobajin の行っているクラブメッドはこんなところです。クラブメッドサホロ
January 26, 2010
コメント(6)
昨日、お年玉月年賀はがきの当選番号の抽選が行われました。早速、我が家へ届いた年賀はがきの番号を調べました。昨年も切手シート3枚だけでしたが、今年は……。期待を込め一所懸命に調べました。今年届いたのは234枚、書き損じが12枚の計246枚でした。期待に反し、当選したのは、4等の切手シートが3枚でした。届いた2枚と書き損じ1枚です。こんなもんか…、と思いながらも、これから新聞紙上を賑わすであろう当選者に嫉妬を感じ始めている sobajin です。あの、商品はいずこへ……(笑)当選番号をスピーディに調べる方法です。年賀はがきの末尾の数字ごとに振り分けます。そして、当選番号一覧を見て探していきますが、当選番号の末尾と合う数字以外は、間違っても当たっていませんから調べる必要は無しです。当たっている可能性があるのは、0・2・4・7・8のグループです。当選番号
January 25, 2010
コメント(13)

昨日に続いて、わが町を訪れる外国からの観光客に、クラブメッドサホロでは、日本の食文化を知ってもらおうと、日本食を紹介しています。以前にもフルーツカービングでこのブログに登場してもらった Norio さんが、お寿司を作りました。 Norio さんが作ったのは「サーモンの握り」と「飾り寿司あれこれ」です。 海外からのお客さんが多いこの時期、sobajin の soba making や、sushi maikng はとても人気があります。オーストラリアから来たというご婦人も、握り寿司は知っていたものの、飾り寿司は初めてのようで、Norio さんの技と、見事なできばえに感心していました。そして、試食では、日本の食文化の伝統と味に感心していました。
January 24, 2010
コメント(6)

毎週一回のクラブメッドサホロでの蕎麦打ちは、地元特産の「蕎麦」をPRするボランティア活動です。スキーシーズン真っ盛りのクラブメッドサホロには、多くのスキーヤが訪れていますが、昨日は、夏休みに入ったオーストラリアからのお客さんが半数を占めていました。そのほか、東南アジア・台湾からのお客様もきています。ディナータイムにお出しする「蕎麦」を午後から打って、6時からはレストランでデモ打ちをします。食事時間ではあっても、かなりの方が蕎麦打ちに興味を示してくれます。特に、子どもたちは興味津々、そば切りを体験してもらいます。 体験には通訳もついてもらうのですが、言葉の壁はやはり大変です。昨日はシェフも飛び入りでした。(シェフと通訳のYoshimiさん) sobajin も楽しいひと時です。お蕎麦の味はどうだったのかな ? この日、もう一つの日本の食文化、寿司のデモンストレーションがありました。その様子は、明日アップします。
January 23, 2010
コメント(2)

ひさしぶりに 「なに、これ?」シリーズ 20回目の節目です。こんな一面も持っています。 ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓sobajin が颯爽 ? と全国を飛び回っていた現職当時、出張先で買い求めたものなんですが、どこで買ったのか思い出せずにいます。 このままでは、思い出せないままになってしまうと思い、皆様にお知恵拝借です。どこかの郷土玩具の「張子の虎」なんですが、ご存知の方よろしくお願いします。 このお方は、12年に1度、陽の当たるところに飾られております。前回も飾りましたから、少なくとも12年以上は我が家におられます。
January 22, 2010
コメント(5)

昨日は24節季のうち一番寒いといわれる大寒でした。でも、各地で記録破りの温かさになったようで、sobajin の町では、観測史上最高のプラスの8.5度まで気温が上昇し。おまけに、夕方には雨まで降り、この雨で、路面はツルツルになり外を歩くのも大変です。昨日川の氷を撮りに出かけた近くの農家にビックなツララを見つけました。 折からの暖気で屋根の雪が融けツララを伝ってしずくが落ちていました。これほどのツララはsobajin も見たことはなく驚きです。 ツララができる要因としては、外気の暖かさより、室内の暖気が天井に逃げ屋根の下から雪を溶かしていることが考えられます。天井の断熱が肝心なのですね。ここまで成長すると、すがもりしてきます。sobajin の家でもすがもりには悩まされました。ここにお住まいの方も、雪下ろししてないからなー、と言っておられました。
January 21, 2010
コメント(12)

一年の中で一番寒い日といわれる「大寒」でも、今の外は雨が降っています。大寒に雨、こんなことって今まで経験がありません。南からの高気圧が暖気をもたらしているようなのですが、異常です。大寒ということで、季節感を求めて近くを歩いてみました。小さな川でしたが、雪や氷の中、川の流れをとってみました。 氷の下を流れる水は、まだ冷たいようです。
January 20, 2010
コメント(6)

新築中の「こどもセンターなかよし」が完成、昨日オープンしたので訪問してきました。従来の「なかよし児童館」「なかよし自動クラブ」「なかよし子育て支援センター」が改築移転したものです。 昨年5月、市街地中央の旧消防署跡地に建設が進められていたもので、昨年末に完成し建物の引渡しを受けていました。道産材(からまつ)を活用した木造集成材大断面構造で主要床面積は731.75平方メートルの建物。総工費は、2億8百11万円でした。この建物の特徴は、道産材の活用のほか、「土壌蓄熱式輻射床暖房システム」が採用され、木の温もりと優しい暖かさがあふれていました。 館内には、このほか、環境教育に役立てようと「小型風力発電装置」も設置され、モニターが置かれています。 そのほか、空間を利用した大型遊具が設けられており、広々とした遊戯室、図書室、自動クラブ室、集会室、子そだて支援室、ふれあいスペースなどが機能的に配置されています。 sobajin が訪問したのはオープン二日目でしたが、下校後の児童や、幼児を連れたお母さん方が沢山来ていました。ありがとうございます。30,000ヒット達成です。今日、正午過ぎ、30,000ヒット達成でした。デジイカさん残念29,999でした。でも、ブロ友でのニアピンですから何か考えましょう。
January 19, 2010
コメント(17)

郊外を走っていてとある農家跡の横を通りました。昨日とは打って変わっての天候、少し寂しい雰囲気がありました。 sobajin の住む町は、今年開拓111年を迎えますが、過去には15,000人の人口を擁していた時期がありました。今は7,000人を割り込んだ過疎の町になっています。農家戸数も、かつては450戸以上あったのが、昭和60年に291戸、平成11年に183戸、平成18年の統計では126戸まで減少してしまいました。少なくはなっても、協業化などの大規模経営に移行し、従前以上の農業生産高を誇っています。最近では人口減少の速度も鈍り、町民一丸となって新たなまちづくりにまい進していますが、今のわが町は、こうした離農を余儀なくされた人々の上にあることを忘れてはならないと思う sobajin です。
January 18, 2010
コメント(10)

冬休み最後の日曜日となったきょう、sobajin は、新得山スキー場のスキーパトロールの当番で一日スキー場にいました。氷点下7.7度までしか下がらなかった冷え込みの中、十勝晴れの晴天となった新得山スキー場は、大勢のスキーヤで賑わいました。 新得山スキー場には、地元のスキー連盟傘下で SAJ 公認のスキー学校が常設され、割安な講習料金が設定され、スキーやスノーボード受講の人気スポットになっています。 冬休みとあって、多くの子供たちがインストラクターから指導を受けていましたが、なかなかの足前 ? のようでした。 sobajin の町には、この新得山スキー場と、サホロリゾートスキー場の2つのスキー場があります。新得山スキー場は、町民向けのスキー場として、子どもたちのリフトのシーズン券は5,000円とびっくりする料金になっています。一般料金も、割安なパック料金を設定してファミリースキー場を売り物にしています。コースからは、サホロリゾートスキー場も望むことができますが、スキーヤーたちは、マイゲレンデとしてこのスキー場を滑っています。 左上の山が「サホロリゾートスキー場」です。
January 17, 2010
コメント(4)

特別養護老人ホームなどを運営する「厚生協会」のやすらぎ荘に、恒例の蕎麦打ち慰問に行ってきました。sobajin の所属する「屈足手打ち蕎麦の会」のメンバー10人が道具を持って訪問150人分の蕎麦を打って食べてもらいました。 この老人ホームは、聴覚障害者の養護老人ホームと、特別養護老人ホームが併設されており、そのほかにショートスティ、ディサービスなどの利用者も受け入れています。メンバーが手打ちを始めると、腕に覚えのあるお年寄りらもちかくに近くによってきて、蕎麦打ちを体験、楽しいひと時を過ごしました。お昼には皆さんと一緒に打ったばかりのお蕎麦をいただいて交流して来ました。 インフルエンザの流行もあって、施設内ではマスクを着用しての蕎麦打ちになりました。
January 16, 2010
コメント(12)

真紅のハイビスカスが毎日3から5つ花を咲かせていますが、その横で「カランコエ」の黄色い花が咲き始めました。外は、氷点下の世界ですが、真紅のハイビスカスが年前から花を咲かせています。まだ30個以上も蕾があるので今しばらくは楽しめるでしょう。そんな中、以前に孫姫ママからいただいた寄せ植えの中にあった「カランコエ」別な鉢に移し残しておいたのですが、寒に入って蕾が大きくなり、黄色の花を咲かせてくれました。ハイビスカスとは豪華さが違いますが、窓からの陽を浴びて自己主張しています。 こちらも、たくさんの蕾を持っています。楽しみが増えました。 寒さきびしい折、風邪など召しませぬようお気をつけ下さい。
January 15, 2010
コメント(14)

ボケ防止にとブログを始めて2年目に入りました。とりあえず1年間続けてこれたのも、多くのブロ友の皆さんのおかげと感謝しています。全国、世界にブロ友ができました。毎日ブログを開く楽しみを味わっています。これからもよろしくお願いいたします。寒い日が続くときは、やっぱり「温泉」でしょう。今日の話題は「駅前温泉」です。昔の映画のシリーズのようですが、わが町のJR駅前に温泉施設があります。 ここは、町営の公衆浴場なんですが、60キロ離れた大雪山国立公園のトムラウシ温泉から毎日タンクローリーで温泉を運んできているのです。とにかく暖まります。家庭の風呂の比ではありません。おまけに入浴料は銭湯料金で、たしか大人が380円だったと思います。午後2時から午後9時までの営業時間です。トムラウシ温泉は、新得市街から60キロ北にあり、大雪山国立公園の中にある温泉です。町営の国民宿舎「東大雪荘」が通年営業しています。今は、深い雪の中湯治客で賑わっています。温泉の泉質も良く評判の温泉です。また、珍しい「エゾクロテン」も顔を見せてくれますよ。トムラウシ温泉の紹介画像をお借りしたのですが、ファイル形式がTIFのため登録できませんでした。ホームページをリンクしておきますのでよろしければ訪問してください。東大雪荘
January 14, 2010
コメント(14)

外は寒さが続いています。「子どもは風の子」とばかりに、寒さもものかわともせずにスケートを楽しんでいます。中学生でオリンピック代表に選ばれた 高木美帆選手の話題が一杯の十勝地方です。十勝地方は、雪よりも「シバレ」寒さが強いこともあり、むかしは各学校の校庭にPTAなどが出て水を撒きリンクを作っていました。リンクは、地域にも開放され手軽にスケートを楽しむことができます。そんな風土から、十勝は多くのスケート選手・五輪代表選手を輩出してきたのです。 sobajin の町では、町の陸上競技場の雪を踏み、水を撒き1週400メートルのリンクが毎年造成されます。12月下旬から2月いっぱいがシーズンですが、最近は少子化の影響もあって、スケート少年団に入る子どもたちも少なくなっています。それでも、子どもたちは礼儀正しくリンクに入るとき、出るときの挨拶を行い、指導者の言うことを守り練習に励んでいます。この子らのなかから第2第3の高木選手が出て欲しいと思う sobajin です。 このスケートリンク、使用料は無料となっており、わが町に移住してきた方々は「えっ、無料で使えるのですか ?」と、びっくりしています。造成費用は280万円ほどで、町が負担しているので、無料なんです。寒さに縮こまらず、子どもらのように戸外へ飛び出したいものですが・・・・・・。
January 13, 2010
コメント(10)
寒に入って、今朝はとても冷え込みました。わが町のアメダス記録では、午前7時に氷点下16.1度でした。まだまだ、日本一寒いといわれる同じ管内の「陸別町」シバレフェスタなんてイベントも行っている町です。なんと氷点下24.4度で道東一の寒さでした。氷点下15度を超えると、息を吸うときに鼻から吸い込むと鼻翼が凍りつきます。分かってもらえるかなーその状態。今日はおとなしくしています。
January 12, 2010
コメント(14)

十勝川温泉にある「十勝川アクアパーク」へ行ってきました。十勝川にかかる十勝中央大橋をバックに、シベリアからのオオハクチョウや鴨たちが越冬しています。ここ「アクアパーク」は、十勝川の治水のため護岸工事が行われた際に、水鳥たちのために流れを緩やかにするよう工夫されたものです。隣接する十勝川温泉を訪れる観光客も、ここを訪れ、オオハクチョウたちとのふれあいを楽しむことができます。 以前は、「餌付け」も行われていたのですが、伝染病の予防や、野生の保護のため中止されて久しいのです。しかし、エサを持参する観光客もいて、ご覧のように駐車場まで登ってきてえさをねだります。ルールを守って、自然の保護に努めたいものです。
January 11, 2010
コメント(12)

今日は、十勝川の白鳥でもアップしようと準備していたのですが、朝から家の前の道路の排雪作業が行われましたのでその様子をお伝えします。 排雪作業の主役はなんと言ってもロータリー車でしょう。除雪ショベルカーでかき寄せられた雪を轟音とともにダンプカーに積み込みます。ものの1分もかからず荷台が一杯になります。 今年は、年前から降雪があり、いつもの年以上に積雪がありました。この先、降雪があると道路は狭くなり、交通安全上支障が生じるとのことから排雪作業を行うことにしたと町の担当者は話していました。排雪作業は、町のダンプカーのほか、民間のダンプカーをチャーターして行われ、一回につき200万円から250万円かかるといいます。春先まで数回行われますが、文字通り春には水の泡と消えるお金です。もったいないと思うのですが、暮らしのために必要なお金、雪国の宿命です。
January 10, 2010
コメント(6)

ココアでちゅ。みなさん あけ おめ !!ようやく、大好きなジージが来ました。ジージより大好きな鹿肉のおやつを持ってきたんだよ。Yui姫やパパ・ママはお正月ジージの家へ行ったけど、ココアはお留守番だったんだ。お利口にしてたから、ジージがおやつ持ってきてくれたんだよ。ジージのお土産の鹿肉は、ジージのお友達からもらった鹿肉をココア用にカットしてボイルした特別製なんだよ。この味を知ったらもう病みつきになっちゃったよ。だから、おねだりするんだよ。 おやつをもらった後は、ジージと遊んだよ。 ジージと遊んでいたら、Yui姫がやきもち妬くんだよ、しょうがないから抱っこされてやったよ。またときどきジージのブログにお邪魔するね。
January 9, 2010
コメント(8)
今朝は、sobajin 妻の定期通院で帯広市まで行くため少し早起きでした。と、いうわけで昨日撮影の白樺の幹をアップしました。白樺は美智子皇后様のお印。北海道ではポピュラーな木ですが、幹にはいろんな表情があります。じっくり狙えばもっと良い画像が取れると思うのですが、昨日撮影した町営スケートリンクの傍にあった白樺でした。
January 8, 2010
コメント(2)

非常に発達した低気圧が去って、久しぶりに青空がのぞいています。豪雪が予想されたに関わらず、少ない降雪、しかも吹雪くこともなく穏やかな朝です。庭の木々たちも、枝に雪をためながらも久しぶりの青空を迎えています。 今朝は、低気圧通過後で氷点下7.7度まで下がりました。しゃくなげの葉も縮こまっています。
January 7, 2010
コメント(6)

台風並みに発達した低気圧の通過で暴風雪の予報が出ていましたが、今朝起きると降雪量は12センチと、意外に少なく肩透かしを食らいました。何度かご紹介してきた「オダッシュ山」を望むとそこは墨絵の世界のようにどんよりとしていました。まだ一荒れあるのでしょうか。昨夜からの低気圧の動きを高知大学の気象情報から拝借しました。とにかく低気圧の雲の状況は台風以上のようです。 1/5 19:001/5 21:00 1/6 05:00昨日紹介した門柱の雪の塊はこんな風に変わりました。庭木も白い衣をまとっています。 田舎の官公庁は今日が仕事始め、通勤時刻までには町の除雪車が来て道路を確保してくれます。とりあえず除雪を済ませ、様子を見ることにしました。
January 6, 2010
コメント(14)

日本海と太平洋にある発達中の低気圧がまた来襲するようです。何か気候が変だ、この手の低気圧、つまり二つ目低気圧は、いつもだと3月春近しになって発生するタイプなのです。しかし、今年は既に何回か北海道を襲っている。降雪量は30から50センチが予想されており、屋根の雪を下ろしておいたほうが良いと思い朝食もそこそこに雪が来る前に作業を開始した。 物置の屋根にも雪はのっているのだが、軽量鉄骨なので手抜きすることにした。30分ほどで雪下ろしと、落とした雪を処理したところで小さな雪が降ってきました。7日まで大荒れになるとか、じっと我慢の日が続きます。 門柱の上には、先日の降雪の後の風が削ったオブジェもどきがのっています。今度はどんな形になるか楽しみにしておこう。
January 5, 2010
コメント(12)

新年初の手打ち蕎麦、大勢の滞在客で賑わう「クラブメッドサホロ」でした。大晦日10キロ近くの蕎麦を打ち上げ少し後遺症が残る sobajin でしたが、仲間の S 産夫婦に手伝ってもらい名物「新得蕎麦」を食べてもらいました。もちろん手打ちの実演もです。スリランカ出身の総料理長が、大の日本びいきで、サホロでは日本の食べ物を提供したいと、蕎麦も週2回にしたいと張り切っています。また、忙しくなりそうです。クラブメットでは、滞在型のホテルのため、日替わりで世界各地の料理が用意されています。昨日は、イタリアンの日でした。チーズピザや、パスタ類もいろいろ用意されていましたが、メインディッシュはラム肉のロースト、仔牛のすね肉の煮込みでした。 デザートのコーナーは、新春らしい飾り付けで、いろいろなスィーツが並んでいます。クラブメッド自慢のパンもたくさん並んでいました。 サブレストランの窓からは、大きなツララが下がっているのが見えました。sobajin の住む市街地とは標高が違うのでほんとにでかいツララでした。 クラブメッドサホロ
January 4, 2010
コメント(8)

我が家のお雑煮は、3が日sobajin が作るのです。いつ頃からかは余り覚えていませんが、「お雑煮まーだ」と大向こうから声がかかるのです。 大根、にんじん、シイタケ、えのきだけ、筍、ほうれん草、豚肉、南蛮えびを鰹だしをきかせた醤油仕立てでいただきます。 西日本ではまるもちを使うとのこと、我が家では切り餅です。 年越し蕎麦は、10キロ打ち上げお世話になった方へお届けしました。元旦は、右手の握力が落ちていました。でも、喜んでいただけたようです。今日は、クラブメッドサホロでの蕎麦打ちに行ってきます。年末年始大勢のお客様が来ており、わが町特産の蕎麦を大いにPRしてきます。
January 3, 2010
コメント(13)

元旦の朝に引き続き、今朝も除雪から始まりました。吹き溜まりを除雪車が玄関前に寄せていきます。オホーツク海にある発達中の低気圧が悪さをしているからなんです。この低気圧の関係で、気温が上がりプラスの温度になり、雪が重たくなると、除雪も大変です。そして、強風のため、庭の雪壁に「ミニ雪庇」もできました。 今日は、箱根駅伝でも見ながら寝正月が一番でしょうか。
January 2, 2010
コメント(8)

2010年 元旦どんなお正月をお迎えですか。1月13日でブログも2年目突入、今年も地域の話題中心にご紹介して行きたいと思っています。また、わが町は、いろんな食材も豊かな町ですから、そちらのほうも紹介していきます。今年もよろしくお願い申し上げます。 (しんとく焼きの干支の置物です)
January 1, 2010
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1