全15件 (15件中 1-15件目)
1

市街から西を見ると日高山脈が望めます。日高山脈も襟裳岬から始まりわが町で終わります。その山並みの中で、町民なら誰もが知っている山が「オダッシュ山(1097.7m)」です。ここ数日氷点下18度前後の最低気温が続いて今が、今朝の最低気温は「氷点下18.4度」でした。オダッシュ山も、晴れ上がった十勝の空に悠々とそびえていました。この雪が融けるのは4月始めでしょうね、そうすると十勝野にも躍動の季節がやってくるのです。 節分まであと少し、少しずつ春が近寄ってきています
January 31, 2011
コメント(8)

町内狩勝高原にある「旧狩勝線新内駅」に立ち寄りました。旧新内駅構内には、96型の SL と東京と九州を走っていたブルトレの20系寝台車など3両が展示されているほか、地元のNPO法人が運営している「エコトロッコ」があります。これらは今冬眠の最中なんですが、近くを通ったので寄ってみました。 96型 SL は「59672号機」で、かっては旧狩勝線の急勾配を行き来していました。ブルトレたちは、一時全国的にブームとなった「SLホテル」として第2の人生を送るためにやってきました。しかし、今はブームも去り廃棄のため撤去寸前のところを、地元の有志が立ち上げた「NPO法人 旧狩勝線を楽しむ会」が保存に乗り出し現在に至っています。そして、構内に保線用軌道自転車(人力トロッコ)を使って周回する線路を造成し、皆さんに鉄路体験をしてもらっています。 旧狩勝線のインフォメーションセンターや、資料展示をしている1編成の列車は、今雪の中にありじっと雪解けを待っていました。また、旧狩勝線の沿線には、鉄路の近代化遺産が残されており、土木学会選奨土木遺産も点在しています。雪が融けたらこれらを巡ってみるのも良いかなと思います。「NPO法人 旧狩勝線を楽しむ会」の新年度の予定も HP にアップされています。そして、旧狩勝線についての話題も豊富にアップされていますのでぜひ訪問してみてください。NPO法人 旧狩勝線を楽しむ会HPへところで、狩勝トンネルの開通間もない明治41年に、あの石川啄木が小樽から釧路へ向かうためこの線路を通っているのです。そのとき詠んだ歌が残されており、SL広場の案内板に記されていました。
January 29, 2011
コメント(2)

二鉢目のカランコエは赤というか、濃いピンクの花を開かせ始めました。今はたった2つしか咲いていませんが、50数個の蕾があり次から次と咲き始めるものと思います。満開になったら豪華に見えるでしょう、楽しみです。 一足先に咲き始めた黄色の方は、8分咲きになり鮮やかな色を呈しています。 鉢は、同じ温度の場所に置いてあるのですが、色や種類によって咲き始めの時期が違うのですね。
January 26, 2011
コメント(8)

ここしばらく姿を見ることがなかった「キレンジャク」が、やってきました。「チリ、チリ、チリ」と鳴く声に見上げてみると、お向いの屋根、テレビのアンテナにたくさん止まっていました。sobajin のカメラではこれが限界、性能の良いカメラなら、尾羽の黄色がはっきりと捕らえられるのですが。以前餌台にリンゴを置いていたときは、二つ三つ置いてもあっという間になくなるほど食欲が旺盛な野鳥です。電線などに群れて止まるので「連雀」、尾羽の色で「黄連雀」「緋連雀」と呼ばれます。当地では緋連雀を見ることは少ないです。キレンジャク出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 学名 Bombycilla garrulus (Linnaeus, 1758) 和名 キレンジャク、黄連雀 英名 Bohemian Waxwing キレンジャク(黄連雀、学名:Bombycilla garrulus)は、スズメ目レンジャク科に分類される鳥類である。旭川市の「市の鳥」でもある。全長約19.5cm。体はおもに赤みのある灰褐色で、頭部には冠羽がある。次列風切羽の先端部に、赤い蝋状の突起物があるのが特徴である。これは羽軸の先端と外弁の一部が変化したものとみられており、ヒレンジャクにはないが、キレンジャクのほかヒメレンジャクにも見られる。この蝋状の物質がレンジャク科の英名「ワックスウィング」(Waxwing) の由来である。 生態 平地や山地の林に生息し、おもに木の実を食べる。地上2~6mの枝の上に、小枝、枯草、蘚苔類で皿形の巣を作る。5~7月に卵を4~6個産み、雌が抱卵する。13~14日で雛鳥が生まれる。冬は10~30羽くらい、時にはヒレンジャクと混群をなし、100羽以上の群れを作ることもある。 分布 北半球の寒帯に広く繁殖分布し、日本では冬鳥として見られるが、本州中部以北に多い。木の実を求めてどの程度南下するかは途中の木の実の量に影響され、またその年の木の実の豊凶によって繁殖数が変動する。 ヒレンジャク
January 23, 2011
コメント(10)

昔は「大寒」というと氷点下25度、30度の日が当たり前でした。雪の上を歩くと「キュッ、キュッ」と踏みしめる音がしたり、濡れタオルを延ばして振り回すと2分もしないうちに氷柱化してしまうのです。もちろん鼻で呼吸すると鼻翼がピタッとくっついてしまう寒さでした。当地の今朝の最低気温は氷点下11.7度でした。この温度は、もう暖かいというしかない温度です。ちなみに、道内の最低気温は、遠軽町生田原の氷点下25.5度でした。 先日紹介したわが家のカランコエが大寒をものかわとせず花開きました。このはなは、カランコエ A です。花の色 黄色でした。でも良くみると鉢の下のほうに別な色の蕾が見えています。鉢揚げのときに混じったのでしょう。 まだ満開ではないのですが、鮮やかな色を楽しんでいます。
January 20, 2011
コメント(18)

明日20日は二十四節気の一つ「大寒」です。皆さん風邪など引いていませんか。sobajin は、先週始めから発熱でダウン、寝たり起きたりの状態で、ようやく今日はカメラをいじくる気になってきました。久しぶりの38.8度台の熱に水枕と湯たんぽにお世話になりました。インフルエンザではなかったのですが、完治までは時間がかかるとのことで、まだ微熱が続いています。さて、二十四節気の「大寒」 一年で一番寒い時期を表していますが、ここ数年暖かい傾向が続いているようです。ここんところの朝の最低気温も氷点下10度前後です。昔はこの時期氷点下25度、30度が当たり前だったことを思うとなんと暖かいことか、暖房代が助かります。「大寒」とは、「これ以上寒くならない、暖かくなっていくばかり」というように思うと、春が待ち遠しくなりますね。庭の石楠花の木も葉を丸め表面積を小さくして寒さにじっと耐えています。葉を丸めるとは寒さに耐える知恵なんですね。蕾も固いままじっと春を待っています。この寒さに耐えて綺麗な花を咲かせてくれるのです。 大雪のところのお住みの皆さん暖かくなってきます、屋根などからの落雪にはくれぐれもお気をつけください。
January 19, 2011
コメント(4)

一昨年の今日、ブログとはどんなものか、ボケ防止にやってみたらとの妹の奨めもあってスタートした「sobajin の日々雑感】です。町の様子の紹介や、わがやの庭の花、冬は室内の鉢花などを紹介して来ました。昨年は、365日更新を達成し、とりあえず毎日更新は一段落ぼちぼちやっていこうと思っています。この間、更新した数は626件・アクセスしていただいた数は68,350件にも上りました。ほんとにありがとうございました。また、今日からがんばっていきたいと思いますのでお付き合いのほどよろしくお願いいたします。今朝の一枚は、室内に置いてある【カランコエの】鉢ものです。昨年の今ころは咲いていたのですが、温度を掛ける時期が遅かったのかまだ花開いていません。そこでクイズです。この鉢のカランコエの花色は何色でしょうか A B 花開いたときに再度アップします。お楽しみに
January 13, 2011
コメント(18)

レックスベゴニアの花がたくさん咲いています。先日も紹介しましたが、花が増えてきました。葉の文様を楽しむレックスベゴニアですが、花が咲き始めると花のほうも可愛くなります。 夏場には、土を換え、肥料を与え元気にしてやりたいと思います。昨年は、今頃ハイビスカスの赤い花が次から次と咲き続け華やかでした。今年のハイビスカスは、つい先日まで家の中にあって蕾も出ていたのですが、他の鉢への伝播を考え可哀想だったのですが、氷点下の世界へいっていただきました。南国の花だけに再び戻ってくることはできないと思います。ごめんなさい。それにしてもにくきアブラムシめ !!いろいろく駆除剤を試してみたのですが、散布して数日はいいのですがすぐ出てくるのです。用土で繁殖したのかもしれません。今度鉢上げするときは用土を焼成することにします。
January 10, 2011
コメント(7)

クラブメッドサホロのベーカリー製各種パンがとてもおいしく、とても喜ばれています。オープンして以来、町のイベントなどでも出張販売されていますが、特にフランスパンの美味しさは、フランスのリゾート企業とあってとても美味しく人気を呼んでいます。この冬の村からは、新しいベーカリーチーフ アレックス氏が赴任、パンの種類もたくさん増え、クラブメッドサホロでの食事の楽しみが増えています。 今日は、いろいろなパンを紹介します。 1 2 3 4 5 6 7 81 小麦ブレッド 2 ホワイトチョコレートパン 3 フレンチブレッド 4 カントリーブレッド 5 レーズンブレッド 6 オリーブ入りブレッド 7 チーズブレッド 8 くるみいりブレッドこれらのパンは、お土産に買い求める宿泊客もいますが、クラブメッドサホロのレストランでしか食べられません。しかし、宿泊以外にランチ、ディナーのみの利用もできるので、食べるチャンスはあります。一度美味しいパンを食べてみませんか。ランチ、ディナーはビュフェ形式で飲み物もフリーです。料金は下記へ(前日までに要予約)申し込み、照会先 クラブメッドサホロ TEL0156-64-6667
January 8, 2011
コメント(12)
昨日、今日と札幌に住む86歳になる叔父の葬儀に参列してきました。一昨日夜半に連絡があり、昨日弟と二人で出かけたのですが、発達中の低気圧の関係で札幌や石狩地方は大荒れの予報でした。普段は3時間ほどで着く札幌ですが、4時間近くかかり葬儀場に何とか到着、お通夜には間に合いました。今朝は、道内各地冷え込みが激しかったようです。sobajin の住む十勝地方の大樹町では氷点下23度を下回る気温に。そして、回復しそうにもない気象予報の中、今日の告別式、故人とは葬儀場でお別れをして帰途につくことにしました。高速に乗りラジオの道路情報を聞いていると、通り過ぎたところが次々と通行止め規制が出されました。途中は吹雪でまさに「ホワイトアウト」の状態に、止ると追突される恐れがあり、のろのろ運転で走ってきました。ラジオでは、視界不良による事故の速報が入ってきていました。ホワイトアウトの中での運転はとても疲れます。無事帰宅でき、札幌の叔母たちに帰宅したことを伝え、焼酎を一杯やると眠たくなって来ています。て名ことで、この辺で失礼します。ごめんなさい。
January 7, 2011
コメント(10)

皆さんあけましておめでとうございます。ようやくジージが新年の写真を撮ってくれました。お正月にはジジのお打ちへいけなかったのですが、ジージがゆいちゃんを迎えに来て取ってくれた写真です。 ジージが来ると鹿肉やらココアの好きなおやつをくれるんで楽しみです。今日は何くれるのかなー、ココアはじっと待っています。皆さん今年もよろしくね。
January 5, 2011
コメント(14)

すでに何度かご紹介していますが、初夏の果物「さくらんぼ」をご紹介します。とは、衣っても促成栽培したものではありません。昨夏、山形の友人からいただいた「佐藤錦」、カルピスの原液に漬け冷凍したものなんです。 完全に溶けてしまうと少し色が変わりますが、シャーベット状態ですと収穫時と色は変わりません。カルピス原液ですから、5分ほどでシャーベット状態にはなります。 孫姫はわがやに来ると風呂上りに食します。甘酸っぱい味がいいのでしょう。きょうはこれから、sobajin 妻の定期受診で帯広まで行ってきます。帰ってからは本年初のクラブメッドサホロでの手打ち蕎麦デモンストレーションです。今年もがんばります。
January 4, 2011
コメント(10)

お正月3日目。そろそろお節も良くなってきました。昨日は長男一家が来ていっしょに食事をして帰っていきました。そろそろお節も良くなってきて、目先を変えようと「エゾ鹿肉の時雨煮」を作ってみました。昨年暮れにご近所からいただいた上質のエゾ鹿肉を冷凍してストックしておきました。大きくスライスしてワイン煮や、カツにすることもあるのですが、今回は「時雨煮」を作りました。鹿肉は、やや小さめにスライスして湯どうししておきます。ショウガを千切りし針ショウガにしておきます。 鍋に日本酒を入れ煮切り、そこへ鹿肉とショウガを入れ、砂糖・醤油で味付けします。 ころあいを見て火を止め冷まします。超簡単、焼酎のあて完成です。最近当地というか北海道内では「エゾ鹿」が増え続け、農作物や森林に莫大な被害を与えています。また、ハンターも高齢化により少なくなり、年間に駆除する数にも限りがあります。一方、狼が絶滅し、絶滅寸前だったエゾシカが、天敵の消滅と保護政策のせいで異常に増えているのです。一昨年、わがまちではエゾシカを捕獲し食肉加工を図る大規模な事業場ができました。sobajin がいただくエゾ鹿肉は趣味のハンターさんからいただくもので、それを食することで少しはエゾ鹿被害の軽減に役立っているのでしょうか。そうそう、長男宅のチワワ「ココア」には、sobajin 特製の「鹿肉ボイル」を届けています。
January 3, 2011
コメント(6)

年あらたまり2日目、箱根駅伝を見ながら……。わがやでは、正月三が日 sobajin がお雑煮を作ります。朝からいっぱい飲めるのですからそのくらいはいいかなーと、いつの間にか定着してしまいました(笑)お雑煮は、おすまし仕立て、白味噌仕立てと地域地域でお味があるようです。sobajin 宅の今年は、昨日元旦は、おすまし、今日は味噌仕立てにしました。お餅は、角餅です。シイタケ・大根・にんじん・白菜・ほうれん草・たけのこ・えのき茸・絹さや・えび・凍み豆腐を材料に仕上げにナルトとイクラをあしらいました。 蕎麦団子はどうした 入れてません。そんなかんやで三が日が過ぎていこうとしています。明日は何味にしようかな……。
January 2, 2011
コメント(12)
あけましておめでとうございます。荒れ模様の気象予報でしたが、当地は穏やかな元旦を迎えております。大雪に見舞われた地方の皆様被害はありませんか。今年も何かいやな予感を感じさせる幕開けですが、希望の見える年であるよう祈ると共に、皆様方のご多幸をお祈り申し上げます。 sobajin
January 1, 2011
コメント(22)
全15件 (15件中 1-15件目)
1