全13件 (13件中 1-13件目)
1

昨日は、新得山スキー場でスキーパトロールの実技研修を行いました。昨日は、新得スキー連盟安全対策部のスキーパトロール隊員が、頂上から負傷者を「アキヤボート」というソリに収容して搬送する技術を研修しました。 前後の隊員は、今年から一緒に活動に加わったYさんご夫妻で、アキヤボートの操作も息の合ったところを見せていました。(下の画像) 「新得山スキー場」は標高455メートルの新得山北東麓に作られたスキー場。初級者から上級者まで楽しめるスキー場で多くのスキーヤー・スノーボーダーで賑わっています。約10ヘクタールの面積に1300メートルの「スカイラインコース」、1000メートルの「ジャイアントコース」、上級者向け800メートルの「オノデラバーン」の3コースがあります。万が一の事故の際は最悪1300メートルの搬送が必要となり、体力と技術、チームワークが要求されます。パトロールの隊員は相五の信頼と、スキーヤーの皆さんから信頼されることが大切です。もちろん事故の未然防止が最大の目的ですが、こうした技術も訓練し万一に備えています。 このスキー場では、NPOサホロスポーツクラブが運営するスキー学校も開設され、リフト料金も安いとあって管内各地から親子連れが多く来場しています。昨日もゲレンデのあちこちでレッスンが行われていました。 短いシーズンを楽しむためにも、無謀な滑走はやめ安全にスキー・スノーボードを楽しんでほしいものです。
January 30, 2012
コメント(6)

sobajin 所属の屈足手打ちそばの会恒例の行事「手打ち蕎麦訪問」を町内の老人ホーム「やすらぎ荘」で行いました。これは、町内の福祉施設を毎年訪問している会の行事で、利用者の皆さんはいつも楽しみにしてくれています。今日は、6人の打ち手と4人のアシスタント計10人で訪問、14キログラムのお蕎麦をお昼に間に合うように打ちあげました。 打ちあげたお蕎麦は、海老天蕎麦にしてだされ、sobajin たちも利用者の皆さん、日帰りディサービスの皆さんらと一緒に食べてきました。 sobajin たちの手打ち蕎麦訪問は、毎年の行事ですが、今年の行事としては3か所目、残すはあと1か所来月18日に施設を訪問します。sobajin たちができるささやかなボランティアです。
January 28, 2012
コメント(6)

今朝は、この冬一番の寒さ、ついに氷点下20度を下回りました。夜中から布団の中でも寒さを感じていましたが、今朝ばかりは、窓枠に結露ができ凍っていました。 わが家では居間とトイレの温度設定は15度にし点けっ放しです。点けっ放しと言うとすごく無駄のように思われがちですが、断熱構造の部屋でも熱源がないと冷え方は半端じゃありません。セントラル暖房なので暖房を切ってしまうと翌朝必要な温度まで高めるのに燃料が余計かかるのです。それでも、今年は、日中の温度設定を18度にして、寒いときは20度に揚げるようにしています。それでも今月は灯油が400リットル程度(ドラム缶2本)かかるでしょう。懐がさらに冷えそう(笑)
January 26, 2012
コメント(8)

家の裏に行ってびっくりしました。鍾乳洞の氷筍のように地上から1メートルほど成長していました。軒先から雪の融けた水滴がしたたり落ち凍ったものでもないようで不思議でした。 しばし、考えて分かりました。この上に、給湯器と、暖房用ボイラーの給排気口があったのです。灯油を燃焼させるとCO2と水分が発生します。水分が氷点下の外気に触れ冷却されて水となり、厳寒が続く今年氷筍に成長したと思われます。 いつもの年は、屋根の雪が滑り落ちて雪山になっているところですが、今年は、例年にない寒波で氷筍になったのでしょう。屋根から落ちる水ならばツララとなるところですが、珍しい現象です。氷筍というより氷柱が適切ですね。(1/24朝)
January 23, 2012
コメント(8)
今日は、お年玉月年賀はがきの抽選会。sobajin いつも期待して待っているのですが、200数十枚の賀状が来て、今年も切手シート5枚で終わりでした。一等の液晶テレビや二等のデジタルカメラが欲しいなんて言わないから、せめて各地の特産品ぐらい欲しいところなんです。この状態が、ずぅっーと続いてます。我が家には縁がないのでしょうか。ところで当選はがきの簡単な調べ方です。下一桁の数字「1・4・5・7・8」のはがきをぞれぞれ数字ごとに抜き出してください。そして、当選番号と照合します。この間200枚程度で10分ほどでしょう。ちなみに当選番号・景品が載っているHPはこちらです。
January 22, 2012
コメント(4)

福岡博多産のイチゴ「あまおう」をいただいた。でかい!! こんな大きさのイチゴは初めて見たような気がする。まずその大きさに驚いた。そしてほうばるとその甘さが、まさに名前のとおりだった。孫姫に食べさせたくて電話したが、予定があり来られないとのこと、傷めてしまってはもったいないと妻と二人でいただいたのだが、普段は孫姫に取られあまり口にすることの少ないものだけに、今度ばかりはたっぷりと堪能させてもらった。 九州博多産「あまおう」、南国から天然冷凍庫の北の地へやってきて、あまりの寒さにびっくりしているかも……。
January 21, 2012
コメント(4)

さすがに寒です。寒い日が続いています。今朝の当地の最低気温は氷点下14.8度。物置の入り口の戸についた氷紋(?)です。寒に入って、当地を含めて十勝地方はまさに天然冷凍庫の状態です。日本一寒い町といわれている十勝管内陸別町、今朝の最低気温は氷点下25.7度。連日氷点下25度以下が続いているようです。N自動車メーカーのテストコースがある陸別町では、この寒さを利用して開発車両の寒冷地テストが行われています。sobajin の家の庭では、しゃくなげの葉が縮こまって寒さに耐えています。 21日は大寒、そして来月3日は節分。暖かくなって欲しいと心待ちしています。寒さ厳しき折、風邪など召さぬようご自愛を!!
January 19, 2012
コメント(6)

氷点下10度以下の日が続いています。とにかく寒いです。事務所の窓から見えるから松の木に、アカゲラが来て、一所懸命餌をあさっています。何とか写したいと思ってコンデジを持って出勤3日目でようやく撮れました。 外へ出ると逃げてしまうので室内から窓越しだったんですが、よいアングルが取れなくこの程度です。ちなみに、ズームは光学10倍なんですが、デジタル50倍目いっぱい使いました。
January 15, 2012
コメント(6)

全国的に冷え込んだ昨日今日ですが、日本一寒いと CM にも登場する町、陸別町。今朝7時過ぎに氷点下29.1度を記録しました。sobajin の町は、氷点下13.4度、最高気温も氷点下6.1度だでした。まさに凍れていると言った表現がぴったりです。ところで、sobajin が行った地鶏の施設の冷凍庫、庫内の温度は を表示していました。ちなみに冷蔵庫は、 なんと冷凍庫の方が暖かいではありませんか。-29度の世界想像できますか。このきおん sobajin の町でも最近はない温度です。こちらでは、冬の間氷点下の気温であっても「氷点下○○度、マイナス○○度」とは言わないんです。数字だけ言って通じるのです。寒さ厳しい折風邪など引かぬようご自愛ください。
January 12, 2012
コメント(6)

今朝の最低気温は氷点下15.3度でした。やはり寒ですね。そんな外気をよそに、部屋の中ではセントポーリア、カランコエなどが花ひらいています。 先日オレンジ色のカランコエも紹介しましたが、黄色や赤のカランコエが咲き始めました。 カランコエは花時が長いのでしばらく楽しめそうです。そして、夏に咲いていた名前を忘れた花も咲いてくれました。 花たちも早く温かくなって欲しいと思っていることでしょう。
January 8, 2012
コメント(6)

外の寒さをよそに、カランコエが咲き始めました。 オレンジ色の花です。昨年夏珍しいので買い求めました。他に黄色や赤のカランコエも蕾を大きくして来ています。 室内では、セントポーリアが季節を問わず咲いてくれます。また、観葉植物も数鉢ありますが、画像にしても面白くないのでままこ扱いしてます(笑)
January 4, 2012
コメント(4)
正月二日、長男達も来訪、家族での夕食です。メニューは、「ものぐささん」に教えてもらった「鶏つみれ鍋」、今売り出し中の新得地鶏のミンチを使いました。なんと表現するとよいのでしょうか。とにかく美味しかったです。新得地鶏も、年末のゴチバトル最終回に登場しました。江角さん・岡村君がオーダーした料理に使われていたのが新得地鶏、全国区デビューなんでしょうか。新得地鶏のミンチを使いつみれを作ったのですが、味最高でした。ものぐささんが教えてくれたなめこも入れました。とにかく美味しかったです。残りのミンチは、串に整形し、つくね焼きにして、あすまた呑みたいとおもいます。だぁーれ、呑みすぎなんていうのは……
January 2, 2012
コメント(9)
あけましておめでとうございます。皆様、新春をいかがお迎えでしたか。sobajin 年越し蕎麦の手打ちで少し疲れましたが、今朝は、朝から日本酒をいただき最高の元旦になっております。なんてったって朝から呑めるんですから、この上ない幸せです。今年は、どんな出来事が私達を待ち受けているのでしょう。災害もなく大事件もないひびであることをいのりながらの元旦です。楽天さんのブログ機能の改変、sobajin も引っ越しを考えています。そのときはお知らせします。今年もよろしくお願いいたします。
January 1, 2012
コメント(8)
全13件 (13件中 1-13件目)
1