全34件 (34件中 1-34件目)
1

昨日、おっとっとに頼まれて、表札用にカッティングシートをカットしたんですが、CAMEOでの切れ味がかなりよかったので、今日もCAMEOで切ってました。カッティングシートは、クラフトロボ用メディア「カッティングフィルム」A4サイズで、転写用フィルムも枚数分セットになっています。CAMEOでのカット設定は、既存の「ビニール」をもとに、刃出し量を2から3にして、スピードを4に落してテストカット。1年ちょっと使い続けているカッター刃ですが、これで、昨日は非常にうまくカット出来ました。あ、カッティングシートの場合は、カッティング用台紙不要です。今日は小さな文字のデザインを、A4にかなり盛り込みました。出だしは順調だったのですが、後半1/3あたりで、急に切れ味が低下しちゃいました。orzカット中の音でなんとなく分ったんですが。CAMEOだから、一時停止して設定変更すればよかったのですが…気づいたのが遅かったー。そら豆型に白抜き文字のデザインを楽しみにしてたのに、これは全滅でした。トホホ写真は、不要部分(カス)をピンセットで取り除いた後。カス取り作業をしやすいように、それぞれの切り文字には、周囲に四角形カットもプラスしてます。さらに、不要な部分を剥がしとってから、転写用のフィルムを上から貼ります。転写用フィルムに切り文字がくっつくように、フィルムの上から、丁寧に擦りつけます。最初は爪の表面でやってたけど、効率が悪いので、先がまるくてなめらかなものを探して。(^_^;)(ツボ押し棒とか、小さなハンドクリームのケースとか)使うときは、必要な部分をハサミで切って、転写フィルムを剥がして、接着場所にペタリ。転写フィルムの上からよく擦りつけます。転写フィルムを丁寧に剥がしていくと、完成~♪このカッティングフィルムは、マットな仕上がりになります。切り文字を貼ったのは、昨日レモンで買った モレスキン風ノート。検索したら、すでに「レモスキン」(レモンで買えるモレスキン風)と命名され、Twitterでも話題になっていました。店舗によっては、きれいなイエロー、グリーン、ライトブルーがあるとか。近所のレモンで、店員さんに聞いてみたけど、やっぱりここにはグレーしかありませんでした。でも、気に入ったので、4冊追加購入してきましたよ。(*^m^*)HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月30日 16時57分0秒
2013年04月30日
コメント(4)

今日、夕飯の買い物に出かけて、100円ショップにも寄ってきました。ドキュメントファイルとホワイトボード用ペンはダイソーで。そして、このグレーの手帳は、瑠璃草さんのブログで知ってから気になっていたもの。100えんハウスレモンで買ってきました。残念ながら、瑠璃草さんが買ったきれいなブルーのはありませんでした。ハードカバーの表紙は、すべすべ気持ちいい素材。表紙と同じグレーのゴムバンド付き。ちなみに、入れられていたそっけないOPP袋にも、本体にも、製品名や製造元などの表記は一切ありません。(^_^;)中は、淡いクリーム色の無地。ダイソーでも、"ダイスキン"なんて呼ばれてるモレスキン風ノートがあるんですが、今日、先にダイソーで見てきたものは、横罫タイプでピンとこなかったんですよね。でも、これは無地で、この紙色も気に入りました。表示がないから自分で数えてみたんですが、ノート部分は 96枚でした。さすがに、紙質は中性紙とは程遠いですが、ちゃんと糸綴じ。表紙と同じ、グレーの栞紐も付いてます。そして、裏表紙内側にポケット付き。開いてみたら、ポケットの表面にちょっと汚れがあったんですが、この後、消しゴムでこすったらきれいになりました。いつも使っているスタイルフィットで試し書き。裏写りまではしないけど、薄い紙質です。作ったシール貼っておく帳としてもいいかな?何しろ、105円ですから、いろいろな使い方を楽しんじゃえそうです。レモンにあるということは、もしかして、オレンジにもあるかな?今度行ったら、探してみよー。出来れば、きれい色のも欲しいです。いつもありがとです。初回更新日時 2013年4月29日 23時36分0秒
2013年04月29日
コメント(2)

清泉寮と言っても、ずっと手前にあるファームショップです。昨日は、快晴で、まだ雪をたたえた山々が素晴らしく映えていました。到着すると、いきなり美味しそうな香り!じゅうじゅうとフランクフルトソーセージが焼かれてるじゃないですか。そろそろお昼ごはん?ってお腹だったので、即、買って食べちゃいましたよ。(*^m^*)ジューシーでとっても美味でした~ベチーズも連れて行ったので、記念にパチリ。お揃いの幼稚園セット着せてます。ファームショップの向かいには、ジャージーたちの牧場。柵越しですが、すぐそばに人懐っこいジャージーが寄ってきます。ちょっと分かりにくいですが、ジャージーの向こうには、富士山も見えましたよ。帰りに、パンも買って帰りました。ハーベストカレーパン、クリームパン、シナモンアップルパン、イタリアントマトスティック 4個買いましたが、どれも美味でした。自家製の野生酵母を使っているんですって。渋滞を避けるため、昨夜のうちに帰宅しました。中央道は、例によって小仏トンネルからの渋滞。談合坂SAも激混みで、ここでの食事はあきらめました。楽しみにしていた、桔梗信玄生プリンも売り切れでがっかり。高速降りてから、すき家で食べて帰ってきました。(^_^;)今日でGW前半終了。おっとっとも明日から仕事なので、今日は、自宅でのんびり土いじりしてますよ。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月29日 12時45分0秒
2013年04月29日
コメント(4)

今日も快晴だけどちょっと風のあるお山です。お山の家から車で約15分、清里清泉寮へ行ってきました。GWとあって、家族連れのお客さんでにぎわってましたよ。もちろん、お決まりのソフトクリーム♪…ちょっと風が冷たくて寒かったけどね。残りの写真も後ほどUPします。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月28日 15時46分0秒
2013年04月28日
コメント(3)

昨夜からお山に来ています。今朝はまだ蕾だったチューリップが、買い物から帰ってきたら咲いてました。咲いたのは、赤いのとピンクのと。背が低くて、フリルみたいな葉っぱのは、よく見ると、花弁にもフリルが付いてそうです。チューリップの向こう側には…シバザクラも満開。そして、山桜も満開です。よく晴れていますが、風が強くて、ちょっと寒いです。夜はまだストーブが必要なお山です。いつもありがとです。初回更新日時 2013年4月27日 13時18分0秒
2013年04月27日
コメント(3)

やっと赤くなってきましたよ。裏側はまだ白っぽいんですが、夜は雷雨らしいし、早めに食べてしまおうと思ってます。イチゴの鉢は沢山あるんですが、この鉢のイチゴが、唯一普通の大きさ。他の鉢は、こんなだったり。こんな感じ。イチゴらしい形で可愛いんですけどねぇ。スペアミントの鉢に侵入しながら、タイムが小さな花を開花させました。ものすごく小さいピンク色。切り戻しせずほったらかしのタイムの鉢。もじゃもじゃ~今年は、整理してあげなきゃ。タイムとスペアミントの奥に、最近おっとっとが買ってきた苗が置いてあります。斑入りの小さな花が可愛いのは新入りさん。スウィートジュエリービッグオレンジ。トマティージョ。ほおずきトマトとも呼ばれるフルーツですって。苗には、すでに小さなほおずきみたいなのが付いてました。この中に、実が出来るみたいですよ。『1株から100個以上収穫できるかも!』ホントに?HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月26日 14時30分0秒
2013年04月26日
コメント(2)

3日に1回くらい、庭から収穫してきます。庭の隅っこで、ひょろひょろっと育っている絹さや。実るサヤも小さいですが、頑張って次々実ってくれてます。夕食前に、食べられそうなのだけ採ってきます。昨夜は、お味噌汁に入れました。小さくても、すごく香って主張します。今日は朝から気持ちよく晴れてます。赤くなったイチゴや、ちょっと変わった新入り野菜など、写真を撮ったので、また後ほどUPしますね。こんなに晴れているのに、夕方には、雷雨とか雹とかの予報。(・o・)雹なんて降ったら、庭にハンギングしているイチゴたちが心配だわ。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月26日 11時9分30秒
2013年04月26日
コメント(4)

100円ショップ大好きで、よく行くのですが、おっとっとがたまに買ってくるのが缶詰。このタイカレーの缶詰も、ずいぶん前に買ってきて、「えーっ?」ってそのままストッカーに入れたままでした。そしたら、昨日、朝のテレビ番組 ZIP の HATENAVI コーナーが、『100円缶詰が大人気!その理由とは?』その中で、いなばツナとタイカレー缶詰が人気で、売り切れるお店が続出だって言うじゃないですか。実際に、タイの工場で作られている本格的な味わいで、タイの人が食べても美味しいって言ってるし。さっそく、昨夜、ご飯に添えて食べてみたら、ホントに美味。缶づめ開けて、お皿に入れてレンジでチンしただけで!残念ながら、近所の100円ショップに「イエロー」はないのですが、今日は、105円じゃなくて100円の日だったので、タイカレーのレッドとグリーンをまとめて買ってきました。(*^m^*)ランチとしてグリーンを食べてみました。レモングラスとかこぶみかんの葉とか、香草も使われてます。缶を開けたところ。ふわっとスパイシーな香りがします。器に入れたところ。レンジでチンしました。ツナ(かつおです)がゴロゴロっと入ってます。サラサラのタイカレー。グリーンは、ココナッツミルクがきいてマイルド。ご飯の量は148gですが、カレーの量は十分すぎるくらいでした。お弁当にこの缶詰を持って行く人もいるってテレビで言ってたけど、確かに、それもありかも。タイカレーお好きな方はお試しあれ。いつもありがとです。初回更新日時 2013年4月25日 15時20分0秒
2013年04月25日
コメント(3)

LeSportsac 日本上陸25周年記念 SPECIAL EDITION。おっとっとが、2種類とも買ってくれました。今回は、2種類のオリジナルクーラーバッグ。ランチクーラー。柄は、ラグビーピーチ。ピクニッククーラー。柄は、ハッピーデイジー。ピクニッククーラーは、350ml缶なら12缶入る大きさ。お弁当なら2~3人分。フタには、保冷材用のメッシュポケット付き。ランチクーラーは、350ml缶なら6缶。1人分のお弁当とペットボトルが入ります。ピクニッククーラーと違い、クッション素材が使われています。冬はスープなど入れて保温も可能だとか。大きさ比較に、Blytheも登場させてみました。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャドライブの車中でも活躍しそう♪いつもありがとです。初回更新日時 2013年4月24日 16時25分0秒
2013年04月24日
コメント(3)

SilhouetteOnlineStore では、たっくさんの素敵なカットデータを有料でDL出来ますが、無料でDLできるアイテムが週替わりで登場します。先月だったかなぁ。レース調のカットアイテム3種が無料でしたが、連結して使うこともできて、すごく便利です。1週間の無料期間を過ぎると、¥79 の有料になってしまうので、毎週(週の切れ目がいつなのかはよく分からないけど…)サイトをチェックして、気に入ったものはどんどこDLしてます。(*^m^*)今週は、なんだか懐かしい PAPER DOLL。紙人形と呼んでましたっけ。子供のころ、よく雑誌やぬり絵の付録にありましたよね。アメリカンなテイストのイラストがちょっとオシャレ。なんだかワクワクしちゃう感じ。(´∀`*)ウフフロンパールームの、貼りつけるタイプの着せ替え人形を思い出しました。子供のころ、あれが欲しかったなぁ。着せてみましたよ。…犬の持たせ方は適当ですが。(^_^;)DLしたデータですが、もともと、カットラインはアバウトな感じです。手作り感を出すためかなぁ?HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月23日 14時55分0秒
2013年04月23日
コメント(19)

今日、CAMEOで切ってもらったのは、エーワンポストイットラベルシール。4色アソートセットからビビットイエローをチョイス。ポストイットラベルシールの剥離紙には、細かいスリットが入っています。なので、CAMEOで剥離紙ごとがっつりカットしてます。ポストイットラベルシールの総紙厚は160g/m2。1年間使い続けている我が家のCAMEOのカッター刃では、刃出し量「5」厚み「30」スピード「5」にしてます。カッティング用台紙にくっきり跡が付くくらいです。大きさはこれくらい。予定を書き込むのには、も少し大きめがいいけど、カレンダーで使うためのこの大きさ。あ、眼科と歯科に定期受診してるので、ちょっと可愛い受診付箋を作ってみたんです。イラストは、イラレのペンツールで描いてます。今までは、普通のポストイットに、予定を書き込んでペタペタしてましたが、早速、作った付箋にチェンジ~♪眼圧が高くて目薬さしてます。(^_^;)冷蔵庫保存なので、冷蔵庫の扉にペタリ。来月の眼科予定。受診日決めたら、カレンダーのマスに貼り替えます。歯科の予定は、電話番号も書いたポストイット貼ってたので、一緒にペタリ。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月22日 13時37分0秒
2013年04月22日
コメント(5)

やっぱ、牛乳でしょ。午後には雨もやみましたが、寒い寒い一日でした。おやつは、100円ショップで買った ヤマザキ薄皮あんぱん。 白菜とニラが¥79 だったので、夕食は大好きな餃子にしましたよ。今夜は全部で46個。いつもより控えめです。これでも。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月21日 22時15分0秒
2013年04月21日
コメント(3)

昨夜から冷たい雨が降り続いています。今朝は、08:30に出発して、09:00開店のカインズホームでお買い物。09:30に、すき家で朝カレー。ふたりで 560円也。ドラッグストアーとスーパーに寄って、夕飯の材料も買って、10:30に帰ってきました。それにしても、寒いです。運転中、外気温は7℃の表示でしたよ。(・o・)昨日美容院でカットしたばかりの首が寒かった~ちょっとワカメちゃんみたいです…HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月21日 11時23分0秒
2013年04月21日
コメント(2)

レモンは おなじみ100円ショップのレモン。いちごは、サッポロいちごのソーダ。去年は見かけなくてがっかりでしたが、今年は、またまたレモンに、2本¥105円で登場♪実は、賞味期限が6月2日。だから、きっとこの時期、レモンに並ぶのかな。色もきれいなイチゴ色。大好きなソーダです。今日は、ヤマザキ薄皮つぶあんぱん(5個入り)も¥105であったらしく、おっとっとが、買ってきてくれましたよ。(*^m^*)HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月20日 15時32分0秒
2013年04月20日
コメント(3)

タイトルは、サンワサプライのBluetoothスピーカーの名前。木目調のシンプルなフォルムで、かつコンパクト。キッチンのカウンターに置いていて、iPad mini の音楽を聞きながら家事してます。もちろん、Bluetoothだから、iPad miniはもっと離れた位置でも大丈夫。10mまで平気だそうです。iPad miniに同期させている音楽もずいぶん増えてます。ほとんどが過去に購入したCDのものですが、きゃりーぱみゅぱみゅさん、斉藤和義さんなど、iTunesストアーで曲単位で購入しているものもあります。ドラマ「泣くな、はらちゃん」の『私の世界』も買いました。(*^m^*)最近、おっとっとの会議が多くて帰りが遅くなりがち。昨夜も、帰るコールが21時半ごろでした。夕食の準備が出来た後は、キッチンカウンターで音楽聴きながら、iPad miniでネットしながら待ってましたよ。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月20日 13時17分0秒
2013年04月20日
コメント(2)

別荘にずっと置いてあったミニギターを持って帰ってきました。ネックの太さは変わらないけど、フレット間隔が狭いから、ちょっとだけコードを押さえやすい気がします。それでも、まだまだ全然進歩なし。Eテレ 押尾コータローさんのギター講座も録画してもらってるけど、ずっと先のレベルでした…orzHOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月19日 9時19分0秒
2013年04月19日
コメント(5)

昨夜、COSTCOで買った野菜チップスを早速開けてみました。袋の内側も、中の小袋も全部アルミパッケージに変わってます。ちなみに、以前のパッケージはこれ↑。脱酸素剤は入っていましたが、やっぱり、アルミで遮光パッケージのほうが品質保持にもいいんでしょうね。チャック付きの大袋は便利でしたが、食べていると、最後のほうは 粉々になっちゃっててね。(^_^;)75gずつの小袋なら、最後まで美味しく食べられそう。で、中身。以前は、「サツマイモ、タロイモ、人参、かぼちゃ、サヤインゲン、椎茸」の6種類。リニューアル後は、「紅芋、ゴーヤー、オクラ」が加わってます。ただ、今までにも、紅芋らしきものは入ってました。また、タロイモも、スライスだったり、スティック状だったり。買うたびに、微妙に違いがあったんですけどね。ちなみに、販売元のかわまん商店さんのサイトでは、まだ以前のパッケージのままで紹介されてます。で、で。ゴーヤーは、苦くなくてバリバリ食べられます。オクラは、まんまの姿。(*^m^*)こちらも、ほんのり塩味で、ザクザクっと美味。後味、少し粘り気も感じられました。パリパリというより、バリバリ、ガリゴリ。けっこう歯ごたえのある野菜チップスは、しっかり噛んで食べるから、小袋と言えど、75g全部は食べられません。小袋にチャックはないから、これ…ええと、我が家では"パッチンくん"と呼んでるヤツが欠かせないと思います。いつもありがとです。初回更新日時 2013年4月18日 14時40分0秒
2013年04月18日
コメント(4)

会員価格ですが、写真にマウスカーソルを合わせると商品名と価格が表示されます。今夜は18時半すぎのCOSTCO。駐車場もだいぶ空いてました。それでも、マフィンやプルコギビーフ、サーモンの試食やってました。プルコギビーフはいつも迷うんですが、焼くだけで美味しいけど、約2kgはちょっと多すぎるかな。のんびり。でも必要なもの以外は買わないで。レジの打刻は、19:12。ぐりーんうぉーく多摩へ移動して、ダイソー、コーナン、ベルクでもお買い物。20時過ぎて、お腹空いてくら寿司へ。なんと、平日のこの時間でテーブル席が満席。(・o・)初めて、くら寿司の天丼も食べてみました。揚げたてアツアツ。私も少し分けてもらいましたが、美味しかったです。今日は、200円引きクーポン使用♪それでは、今夜のお買いもの。実は、先週お米が空になって、2kgだけ買い足してました。(^_^;)カスケードコンプリートジェル(食洗機用)は、去年の6月16日に開けたのがちょうど無くなったので。これ1本が、大体10ヶ月分になります。トイレのセボンは、計算したら安かったので。(たぶん)野菜チップスは、パッケージが変わっていてちょっと驚き。大きいチャック付き袋だったのが、75g小袋4個入りに変わっています。そして、中身も、ゴーヤーとオクラが加わってる?ちょっと食べるのが楽しみです。サケハラスと共に定番になった塩サバ。あら、ブログ書きながら、5枚だと気がつきました。今までは、6枚入りだったのに…いつも、1人1枚ずつ焼いて夕飯に食べてたのに、1枚足りないじゃん。これは、ダイソーで買ったもの。ayubitchyさん のブログで知ってからずっと探してたもの。ドット柄とストライプ柄が表裏の両面ちよがみ。思わず2個買い。三宅島に、宮城に、今日は大きな地震が続いてますね。宮城は夜になってからだし、ちょっと心配。いつもありがとです。初回更新日時 2013年4月17日 23時26分0秒
2013年04月17日
コメント(5)

2010年におっとっとが種から育てて 寄せ植えしたセージ。3年たった鉢はこんな感じ。バジルは1年草なので、今はレモンバームとセージ。セージは、あまり使う機会がなく、剪定しそびれたため、ひょろひょろ。(^_^;)現在、庭のあちこちで育っているレモンバームは、この鉢からのこぼれ種子孫です。ひょろひょろセージですが、暖かくなって、新しい葉を増やし始めました。で、今朝、よく見たら…つぼみです!種から育てた場合、花が咲くのは2年目からと聞いていましたが、3年目でやっと花を見れそうです。どんな色の花が咲くのかなぁ。セージの鉢の隣には、新入りの オレガノ。オレガノは初めて育てます。長坂のJマートで買ってきた苗です。元気そうでしょ?ちょっと鉢が小さかったんですが。(^_^;)トマト料理と相性のいいハーブですって。フレンチラベンダーもずいぶん咲きました。今日もポカポカ気持ちのよい陽気です。午後から風が強くなってきたけど。庭の隅の絹さやも、また収穫できそうなので、夕飯の彩りに添えたいと思ってます。(^v^)HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月16日 15時32分0秒
2013年04月16日
コメント(3)

秋にお山に植えたチューリップの球根。やっと、やっと、チューリップらしくなってました。確か、6個だったかな。でも、何色を何個だったか覚えてません。(^_^;)咲いてからのお楽しみ。…でも、ちょうど咲いているタイミングで見れるかどうか。おまけの1枚は、アスパラガス。ぽちっと 土の中から顔を出したばかり。(´∀`*)ウフフでね、すぐ隣の土の中に、土筆も隠れてました。一瞬、これもアスパラ?って間違えそうになりました。いつもありがとです。初回更新日時 2013年4月15日 20時12分0秒
2013年04月15日
コメント(2)

昨日、別荘から帰る前に収穫したアスパラガス。まだちっちゃいのですが、次回来るときには育ちすぎちゃうので採ってきました。マンションの庭で育てた小さな絹さやと一緒に、ブランチのスパム炒飯に使いましたよ。昨日いただいたシイタケ は、お醤油をたらしてチーズをのせてオーブントースターで焼きました。子供のころ、シイタケ食べられなかったというおっとっとも、美味しいって食べましたよ。(´▽`)最近お気に入りのスパム炒飯は、スパムの塩味もあるので、味付けは ほんだしだけ。最後にお醤油で香り付け。今日は、晴れて気温も上がったけど、かなり風が強かったです。おっとっとが草むしりしてくれて、庭がスッキリきれいになりましたよ。ありがとうね。お疲れ様。いつもありがとです。初回更新日時 2013年4月14日 17時20分0秒
2013年04月14日
コメント(4)

昨夜から、1か月ぶりのお山に来ています。22時過ぎ到着したときの室温は 8.4℃。寒くて寒くて、一晩ストーブ焚いてました。風が冷たいものの、今日は朝から快晴。八ヶ岳も南アルプスもすごくきれいです。終わりかけですが、梅の花が沢山咲いていました。さて、今年の梅の実はどうかなぁ。そして、フジザクラも満開。八ヶ岳と青空を背景に、下向きに咲く濃い花が美しいです。リビングの窓からちょうど見える位置に植わっていますが、ムクムクの蜂がひっきりなしに飛び回っていました。長坂あたりでは、ソメイヨシノもがんばってました。庭の一番日あたりのいい場所では、シバザクラも咲き始めてます。午後から、ラベンダーの古い枝を整理したり、裏庭の紫陽花の剪定。そしたら、お隣の奥さんから、採れたてのシイタケいただきました。裏庭に原木置いて、シイタケ栽培されてるんですって。オーブントースターで焼くと美味しいって。(*^m^*)いつもありがとです。初回更新日時 2013年4月13日 14時47分30秒
2013年04月13日
コメント(0)

最近、久しぶりにBlytheを撮ったので、ネガ風シールにすることにしました。以前、クラフトロボでカットしていたものとデータは同じです。クラフトロボ用のトンボを、自作のCAMEO用トンボに変えただけ。DXF変換して、SilhouetteStudioで読み込み。…今回も時間かかりましたが、切手風カットデータほどではなかったです。(^_^;)カット終了~。使用したのは、エーワンレーザープリンタラベル水に強いタイプ。カット後は、ネガ部分の黒い粉粉で汚れるので、ティッシュで拭きとってます。余白を剥がしとった後、いよいよネガ風をペロリ。なんと! ネガの穴は、カッティング用台紙に残ってくれて、サクッと、スッキリとネガ風シールの完成♪クラフトロボでカットした時は、この小さな抜け殻が、微妙に抜けきれなくて、爪楊枝でちまちま作業が欠かせなかったのに。(・o・)ちなみに、カッティング用台紙から剥がすときは、シールなどが丸まってしまわないように、カッティング用台紙のほうを曲げて作業してます。ネガの穴の抜け殻は、ほぼ全部きれいに抜けました。カッティング用台紙に残った抜け殻は、使わなくなったポイントカードで一網打尽です。小さくて見にくいけど、コマ番号とかもこだわってます。もちろん、ネガシートに入れて保管。(´∀`*)ウフフ さらに、ネガパッケージに入れて、満足満足。もちろん、シールです。シルエットカメオいつもありがとです。HOME初回更新日時 2013年4月12日 15時15分0秒
2013年04月12日
コメント(6)

今年、初めて買ってみたのは ブルーベリー。ホームセンターで2種類セットになっていたものです。デュークとパトリオット。ひょろひょろで、まだ頼りないのですが、パトリオットには、蕾も沢山付いてました。よく見ると、ぷちっと開花してます。実物は、こんなに小さい花です。下から花の中を接写。別荘にもブルーベリーの木が数種類ありますが、ブルーベリーって、2種類以上で育てたほうが実つきもいいんですってね。お山の庭には、蜂がぶんぶん飛び回って受粉してくれますが、マンションの庭には、今のところ受粉をしてくれそうな虫もいないので、人工授粉しなきゃだめだろうなぁ。デュークのほうも開花したら、受粉作業TRYです。ビニールかけてあるのは、レモン。後ろに見えるひょろひょろは セージ苗を買ったのはいつだったっけ?冬の間は、ビニールハウスの中に入れてましたが、ずっと、買ってきたときの 葉っぱ3枚の状態でした。それが、暖かくなってきたら、急に葉っぱが増えて成長。実るのは、植えた翌年からですって。でも、成長が楽しみです。イチゴは、おっとっとが少しずつ株分けて増やしてます。こちらも、蜂の代わりに、耳かきの梵天で、花をくるくるっとして受粉してやってます。そして、絹さや。先日の強風にも耐え、日陰でひっそり花を咲かせています。で、気づいたら、ぶらぶら。ぶらぶらぶらぶら。市販のものに比べると、ちっちゃいですが、中の豆が大きくなってきちゃうので、そろそろお料理に使おうと思います。それにしても、今日は寒いです。朝は晴れてたけど、どんどん曇って雨も降りだしましたよ。EOS kiss DXで撮影していますいつもありがとです。HOME初回更新日時 2013年4月11日 12時28分30秒
2013年04月11日
コメント(5)

昨年暮れに も紹介しましたが、100えんハウスレモンで買った、サラヤの手袋。使ってみたらこれがホントに便利で。また買おうと思ったら在庫がなくなってて。でも、今年に入ったら、また入荷してて。なくならないうちにって、行くたびに買ってたら、ストッカーに7箱も…ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャで、Sサイズなんですが、絶対 Sじゃないです。おっとっとも余裕で使ってます。おっとっとは、庭仕事に。私は、台所で。一昨日、換気扇掃除をしたときにも大活躍。1箱200枚入りなので、惜しみなく使えます。初回更新日時 2013年4月10日 22時43分0秒
2013年04月10日
コメント(4)

ホームセンターで、新しくハーブの苗を買いました。これは、ローズマリー。もう何年も前になりますが、育てていたことがあります。でも、3年目くらいでダメになっちゃって。たぶん、植え替えしなきゃいけなかったのかな。別荘の庭にも植えたことがありますが、なぜか、うまく育たず…。丈夫で育てやすいハーブのはずなんですが。(^_^;)今度は、うまく育ってくれるといいなぁ。ちなみに、種から育てた タイムとセージが今年3年目かな。あとパセリがあれば、スカボローフェアです。(´∀`*)ウフフもうひとつ、ラベンダーも買いました。別荘の庭には、植えて10年目くらいになる イングリッシュラベンダーがありますが、これは、フレンチラベンダー。初めて育てる品種です。ウサギの耳がついたような花穂が可愛いです。葉に触れると、ちゃんとラベンダーらしい香りがします。そして、これは スペアミント。去年、別荘の庭から持ち帰った1本から、ぐんぐん増殖中です。そしてそして、レモンバーム。こぼれ種だったり、芝の育たないところに移植したのだったり、庭のあちこちで、こんもり育っています。ここは、庭の入口。こっちは、庭の角っこ。日陰でもぐんぐん。物干し台のとこ。庭の入口同様、芝が育ちにくい場所に移植したレモンバーム。4月に入り、どんどん葉が大きくなって、香りも、爽やかなレモンぽくなってきました。ハーブティーにしても美味しいです。午前中、曇りがちで少しひんやりでした。午後から晴れてますが、また強風。庭には、他にも実るものが育ってます。また様子をUPしますね。ブログ中の写真やイラストには、title属性で説明やつぶやきをつけています。マウスポインタを合わせて数秒待ってみてね♪写真には、フォト蔵さんのリンクはってます。写真をクリックすると、別ウィンドウで元画像を拡大してご覧いただけます。いつもありがとです。HOME初回更新日時 2013年4月9日 14時43分0秒
2013年04月09日
コメント(7)

説明のために作った切手風デザイン。せっかくなので、CAMEOでカットしました。もちろん、印刷もSilhouetteStudioからです。コピー用紙に印刷したものをカットしてます。塗りの部分に使ったパターンも、SilhouetteStudio既存のもの。わずかにカットがずれる部分もあるので、カットラインより大きめの塗りを設定すると仕上がりがきれいです。SilhouetteStudioには、「オフセット」機能もあるので、塗り足しを作るのも簡単に出来ます。キッチンで使っているシールも追加作成しました。今日も朝から気持ちよく晴れてます。日差しはポカポカだけど、日陰だと、そよぐ風がちょっとひんやり。庭のハーブたちもぐんぐん成長中…HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月8日 13時43分0秒
2013年04月08日
コメント(4)

『切手風カットをやってみたいけど、イラレを持ってないので、SilhouetteStudioだけで作ることはできないか?』アメブロで質問をいただいたので、イラレを使わずに、SilhouetteStudioで切手風カットラインを作ってみます。いや、SilhouetteStudio も、けっこう使えるソフトなんですよ。まずは、四角形を描きます。適当に描いてから、「拡大/縮小」で、正確な寸法を設定できます。続いて、小さな円形を描きます。これも、同じように「拡大/縮小」で寸法を決めます。切手の目打ちになる円です。ここでは、直径2ミリにしてみました。四角形の辺上に、小さな円形を並べていくのですが、「複製」の「上級オプション」をクリックすると…複製する数や位置のカスタマイズが出来ます。Yは縦方向、Xは横方向。好みの間隔で配置できるよう、数値を入力して複製します。縦、横に、複製していきます。小さい円形の複製と配置が出来たら、「編集」へ。全てを選択した状態で、「差し引く」をクリックすれば…切手風カットラインの完成~♪せっかくなので、色柄をつけてみました。ハート型も、「曲状の形を描く」で描いたもの。ひとつ描いて、あとは複製や回転させています。ただし、SilhouetteStudioで描画したものは、もれなく、自動的にカットラインになるので、「カットの種類」で、確認するとこんな状態。赤い線は、カットラインということ。このまま、CAMEOで切ると、バラバラになっちゃいます。カットしないパーツを選択して、「カットなし」にします。いつもありがとです。初回更新日時 2013年4月7日 7時26分30秒
2013年04月07日
コメント(7)

懲りずに、もう一度切手シート風。でもね、目打ち風カットは、後片付けが大変なので、切手風カットにしています。少し光で透かしてみると、カットの感じ分かるかな?本物の切手より、目打ちの幅は大きめにしてます。ちぎらなくても、ペロッと剥がして、貼れちゃいます。使用しているのは、エーワンレーザープリンタラベル水に強いタイプ。少しマットな感じが意外にいいです。CAMEOでのカット設定は、刃出し量「3」、厚み「10」、スピード「8」で、ラベル部分のみカット。さらに、刃出し量「3」、厚み「30」、スピード「5」、で剥離紙ごとカットしてます。注)1年間使い続けている我が家のカッター刃での設定です。もひとつおまけ。こちらは、ラベルの余白部分を剥がしとってしまいます。去年、トレペで作った ペイネの切手風。気軽に使えるシールにしたくて、透明ラベルとも迷ったけど、こちらも、エーワンレーザープリンタラベル水に強いタイプを使いました。紙だけど、水にぬれても平気なシール。シルエットカメオいつもありがとです。HOME初回更新日時 2013年4月6日 9時34分0秒
2013年04月06日
コメント(4)

4月からギターにチャレンジ中ですが、先日、おっとっとにギターグッズを出してもらいました。昔、私がメイク道具を入れていたBOXには、チューナーやギターの弦などいろいろ入っています。ピックが欲しかったのですが、ゾウさんのピックが2個だけでした。で、今は、コードを練習しているのですが、テキストの一番最初に出てくる、Cメジャーですでに四苦八苦。どうやっても、隣の弦に指が触れちゃったり、フレットから離れすぎて、音がビビっちゃったり。手が小さいから仕方がないのかなとも思いましたが、女性のギタリストだっているし、子供だって弾いてたりするし。とにかく、毎日触って、あぐぐ…と指を広げてます。左手の指先、タコ出来そうな感じ。いつもありがとです。初回更新日時 2013年4月5日 17時52分0秒
2013年04月05日
コメント(0)

これは、一昨年作ったデータですが…切手シートの目打ちのようなカットデータにしたくて、直径1ミリの円形が並んでいくパターンブラシを作成。切手風デザインの周りにパターンブラシを適用して、アピアランス分割すれば、目打ち風カットデータになります。クラフトロボの場合は、プラグインソフトがあるので、イラレのパスをそのままカットラインとしてカット出来ます。が、CAMEOにはプラグインソフトがないため、イラレのカットデータを、DXFに変換してから、CAMEO付属のソフト、SilhouetteStudioで読み込みます。複雑なデータだと、読み込むのに結構時間かかります。今日の、この目打ち風カットラインも、予想はしていましたが、たぶん、30分はかかりました。ずっとフリーズしたようになりますが、気長に待っていると、ちゃんと読み込んでくれます。(^_^;)CAMEOがカットしている様子です。カットしているのは、ラベル用紙なのですが、カットしたそばから、小さな抜け殻が…全部切り終えるのに、10分以上かかったかも。カメコちゃんお疲れ様。カット部分のクローズアップ。目打ち風カットの切りくずがすでにこんな状態。完璧ではないですが、目打ち風カットの抜け殻を取り除いた状態。裏の剥離紙側から。切手の目打ちっぽく切れてます。もちろん、ちゃんとちぎれます。剥離紙も含めると、坪量145g/m2だったかな。厚みがありますが、なんとか切手っぽくちぎれます。ただし、作業後のこのありさま。テーブルにも指にも服にも、小さな抜け殻が…コロコロ使って掃除しましたよ。(^_^;)もっと大変だったのが、CAMEOのカッター刃。練り消しで表面の切りくずは取れたけど、ブレードの内部にまで切りくずが入り込んでいるため、Ewok2009さんがブログにUPされている、シルエットカメオ ブレードの掃除 方法でスッキリさせました。苦労したけど、CAMEOでもやってみたかった目打ち風カット終了。剥離紙剥がせば、ちゃんとシールです。片付けが大変だからこれっきりかも…HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月4日 17時45分0秒
2013年04月04日
コメント(9)

ソラマメ柄が気に入ったので、同じソラマメを使って、パターンブラシを作りました。両端をピンキングばさみで切ったリボンのようなバターンブラシです。〆みたいなパスにブラシを適用してますが、このままの形でシール用のカットラインを作っていきます。背面にコピペしたものを、アピアランス分割します。パスファインダ合体すれば、カットラインがほぼ完成。カットラインをオフセットして、塗り足し部分も作成。塗り足しにドット柄。そして、パスに適用したブラシを、背景透過で作ったものに変えます。これで、いろんな柄のシールにできます。CAMEO用に作ったトンボの内側に配置。カットライン、ブラシ、塗り足し のレイヤーに分けてます。カットラインを非表示にして、イラレからトンボ付きデザインをラベル用紙に印刷。CAMEOでカットするためには、カットラインとトンボをDXF形式に書き出します。いったん、カットラインとトンボのレイヤーのみにして、カットラインとトンボを一つのレイヤーにまとめてます。グループ化されている場合は、すべてグループ解除しておきます。SilhouetteStudioでデータを読み込んだら、用紙中央に配置します。イラレで作ったトンボのパスは削除して、改めて、SilhouetteStudioで位置合わせマークを表示。位置合わせマークのサイズを 5ミリに設定。この位置合わせマークと全く同じものを、イラレで作っているわけです。実物はこんな感じ。ちょっと、ラベルの余白がもったいないですが…(^_^;)剥離紙は残して、ラベルだけきっちりカット。使用したのは、エーワンレーザープリンタラベル水に強いタイプ。CAMEOの刃出し量は「3」、紙厚「10」にしてます。1年間使い続けているカッター刃での設定です。くり抜き部分もちまちま剥がしておきます。抜けがらもちょっと可愛いです。塗り足し部分も均一。ズレもなくCAMEOがカットしてくれているのが分かります。封緘として貼ってみた感じ。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月3日 14時40分0秒
2013年04月03日
コメント(4)

昨日、クラフトペーパーに印刷したソラマメ柄。裏面にイラレで描いたデザインとトンボを印刷して、CAMEOでこんな形にカッティング~去年、クラフトロボで作った 図書カードのケース です。もちろん、折り目用の破線カットもCAMEOで。イラレで作ったカットラインと折り目用ラインを、トンボと一緒にDXF書き出し。カットラインと折り目用ラインの色を変えておけば、SilhouetteStudioで読み込んだ後、カットの種類を選ぶときに楽です。折って糊づけすれば完成。差し込み式のフラップを開けると、ソラマメ柄~♪名刺サイズのポケカレもちょうど収まります。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2013年4月2日 15時7分0秒
2013年04月02日
コメント(6)

ここ数日作ってみているソラマメスウォッチ。ちょっとズレて印刷された風にしてみました。スウォッチの元はこんな感じ。ソラマメにちょっとズラした白いシルエットをつけてるんです。ソラマメ部分にだけ、描画モード「乗算」。白い影とソラマメをまとめてスウォッチ登録してます。背景透過スウォッチなので、下に、ドット柄を重ねたり、テキストのロゴを重ねたり。「乗算」にしたので、少しズレた部分は、インクが重なったようになります。実際に印刷するとこんな感じ。向かって左側2枚は、わら半紙。右の1枚はクラフトペーパー。やっぱり、クラフトペーパーがいい感じ。せっかくなので、封筒にでもしようかな。もちろん、CAMEOにカットしてもらいますよ。そうそう。今日は、ギターのコードを練習してみたんですが、テキスト最初の、Cメジャーですでにつまづいてます。どうやってみても、指が届かないんですよ。(・o・)頑張ってみても、指が隣の弦に触れちゃうし。やってるうちに、指が言うことを聞くようになるかな…?いつもありがとです。初回更新日時 2013年4月1日 22時32分0秒
2013年04月01日
コメント(4)
全34件 (34件中 1-34件目)
1