2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
先週は精神不安定で大変でしたが、ようやく保育園にも慣れたようです。今朝は「バイバ~イ!」と手を振って自ら靴を履き出かけて行きました。贅沢な話ですが、それはそれで親としてちょっと寂しかったりします。保育園に通うようになってから、びっくりするくらい言葉が増えました。一人前に会話が成り立ち、明らかに1週間前のなっちゃんとは別人なので、会話の内容や接し方を変えなければと親の私の方が焦ってます。「ママはお母さんなの?」と聞かれ「そう、お母さんだよ。」と答えて以来、ママではなく「お母さん」と呼ばれるように。男の子だからいつまでも「ママ」ではマズイと思ってはいましたが、突然その日が来ました。「パパ=お父さん」もわかっているようだけど何故か「パパ」のまま。当たり前だけど、私が教えていない言葉を発したり、歌を歌ったり。こうやって親の知らない世界を持っていくんだな~と実感中…お腹の子はついに明日から37W、正産期です。長かったぁ~。今年の猛暑は妊婦には想像以上に堪えました。36wの検診で3000gを超えており「あばら骨折れるよ。」というくらいのキック力でどこそこ蹴られまくりです。ちなみに性別は男の子で間違いなさそう。この映っている物体は「きっとへその緒よね」とか「ゴミ(そんな訳ない)かな。」と思い込み、女の子への望みを捨て切れずにいましたが、ここまで来たら性別なんてどうでもよく、ただ健康であればと願うだけです。男兄弟かぁ、あと10年もしたら食費がすごいことになりそう…
2007.08.31
コメント(18)
なっちゃんは今日も大泣きで保育園に行きました。先週は麦茶すら飲まず、一日中泣いていた日もあった様です。うちではあんなに食べるのに、保育園では食が進まないらしいし、便秘にもなっています。「なっちゃんママ、パパ、いない!!」と毎晩夜泣きをするようになり、ママ追いも激しくなりました。今朝は「ママ、パパ、なっちゃん、みんな一緒がいいの♪」と何度も言いながら朝食を食べてました。精神不安定になっている息子の姿を見ていてかなり心が痛みます。一方、ママの足の容態は、サリーちゃんの足状態に浮腫み、内出血もひかず。「最低限の動きでなるべく横になっていて下さい。」と医者には言われていますが、ジッとしていられない性分の私、家中のカーテンを洗ったり、ワックスかけをしたり、窓をピカピカに磨いてみたりしています。どうりでひどくなる訳です。お腹の中の子は先週の35w5dの検診で、2800gを超える先生もびっくりのビックベビーに成長していました。予定日まであと1ヶ月弱あるので、あと1キロはかたいかと…「大きいですね~。ま、産まれて来なかった子はいないですから安心して下さい。4000超えたら考えましょう。」って先生… 他人事なんだから。まだ子宮口も開いていないし、赤ちゃんも下がってきていないみたい。でも臨月に入り、急に股関節が痛くて歩くのすら苦痛になってきました。名前も全然決まらないので、なっちゃんに「赤ちゃんのお名前、何がいい?」と聞くと「ピーポー!」だの「トラック!」だの素っ頓狂な答えが返ってきます。なっちゃんには怖いものが出来ました。・虫よく虫の図鑑とニラメッコしています。虫にはとっても興味があるみたい。でも本当の虫は怖いらしく、とっても小さな虫でも「ぶーん、来た!」と言って逃げていきます。絶対に虫嫌いの私のせいです。・オバケ「ねないこだれだ」(寝ない子はオバケにされちゃうという話)を読むと、オバケが怖いらしく、すぐ自分の布団に入って寝てくれるようになりました。
2007.08.27
コメント(6)
今、主人の仕事が最高に忙しい時期らしく、明け方帰り、数時間寝て出勤という日々。かろうじて朝ご飯のときだけ顔を合わせることが出来るくらい。倒れてしまうのではないかと心配…さっき、なっちゃんが寝る前にぼやいていました。「パパに会いたいねぇ。パパはお家に帰った?今度いつ来る?」ついにパパはなっちゃんの中で別宅の人になってしまった様です。2歳0ヶ月の時に受けた発達検査の結果が返ってきました。400項目くらいある結構ヘビーな検査でした。こんなものをネットで公開するのもどうかと思いましたが成長の記録として…身体的発達 +5知覚的発達 +3言語の発達 +2社会性の発達+4(+2とは検査月より発達が2ヶ月進んでいるということを意味します。)言葉が遅めかと思っていたけど、意外に標準以上で安心しました。身体的発達とは運動能力のことなんですが、そんなに発達しているようには思えないんですけど。魔の2歳児、今まではやることが派手なだけでしたが、保育園に行き始めてから「嫌!嫌!嫌!」の連発。「スイカ食べる?」「嫌!」「じゃぁ冷蔵庫にしまっておくね。」「嫌!」「食べるの?」「食べない!」「ママが食べていい?」「嫌!」食べ始めたら食べ始めたで「フォークはこっち!」だの「お皿はこっち!」だの、わざわざ移し変えです。せめて一緒にいる時間くらいは優しくしてあげようと思っているのに、私も人間、無理。もー、本当にかわいくないんですけど!!このイヤイヤ期、1年くらい続くらしいです。クワバラクワバラ…
2007.08.21
コメント(6)
なっちゃんの保育園入園が決まりました。私の足のむくみがひどく、右足の甲全体が内出血で真っ黒になってしまい、お医者さんから「この体で(つまり太り過ぎ!)動き過ぎですね。なるべく安静にして下さい。」と言われたので、保育園に直接に申請したらあっさりと入園決定。(あれ程、区に申請しても駄目だったのに…)入園手続きを終え、家に戻ると突然40.0度の熱でダウン。その後も今まで見たことがないくらいの癇癪を起こしたり、「ハンガーストライキ?」と疑うほど何を出しても「嫌!いらない!」の一点張り。ただ体調が悪いだけかと思ったら、「保育園嫌!おうちがいいの!!」と言いながら泣きじゃくる始末。相当保育園に行くのが嫌な様子。登園初日の今日、体温は36度台まで下がったのにも関わらず朝から「なっちゃん、おうち!」とひれ伏してまで泣く姿をみていたら何度も行かせるのを止めようかと思ったけど、パパが「これで行かせないなんて甘い。」と言って送ってくれました。そんな地獄絵図のような状態からの登園でしたが、保育園に置いてパパが出勤の時も泣くこともなくすんなりだったらしい。一方、私の方は、保育園に行かせなければいけない状況にしてしまった罪悪感でいっぱい。なっちゃんがいない間、ドドーンと落ち込み、一日中メソメソ。いやー、久々にこんなに泣きました。目を腫らしながら、4時半にお迎えに行くと楽しそうに汽車のオモチャで遊んでいました。「なっちゃん!」と呼ぶと「ママー!」と言いながら飛んで来る姿を見たら、またウルッ。(妊娠のせいか歳のせいか、最近涙もろくて恥ずかしい。)保育士さん曰く「時々ママは?って聞くこともあったけど、落ち着いていましたよ。こんな泣かない子は珍しいです。頼もしいねぇ。」と太鼓判を捺してもらいました。子供の適応力って親が心配する以上にあるみたいです。帰り道に「保育園楽しかった?明日も行けそう?」って聞くと、「うん。」と言って今日の出来事を色々話してくれました。先週、動けない私に代わり、実母が「なっちゃんお世話係」として来ていたこともあり、この数日で言葉が一気に増え、会話が成り立つようになりました。(電話でもちゃんと会話になるし…)たった一日保育園に行っただけなのに、新しい歌(おつかいありさん)がフルコーラス歌えるようになっていたり、驚かされることばかり。子供はどんどん成長して行ってしまうのに、私の方が成長しきれていない感じです。せっかくなっちゃんが頑張って登園しているので、出産まであと1ヶ月足らず、残りの時間を有意義に使わなくてはと思います。
2007.08.20
コメント(4)
ブログを更新する意欲がわかず久々の更新になってしまいました。なっちゃんは6日で2歳1ヶ月、そして私もあと2週で正産期に突入です。2歳1ヶ月の記録○運動面・でんぐり返しができるようになった。 手を添えなくても一人でやってます。 「ママも~」とリクエストされ、腹囲90を超えたお腹で一緒にゴロン。過酷です。・ジャンプができるようになった。 手を持ってもらって高くジャンプをするのが好き。 ママは妊婦だし、パパは肩を壊しているためなかなかやってあげられないのが残念。・小走りで走る。 お友達と「待て待て~」と小走りで追いかけっこをするようになった。・階段を一気に上り下り。 5階まで休憩なしで片足ずつ踏ん張って上がれるようになった。○言葉・単語で話すより、2-3語でお話することが増えた。・自分のことを「なっちゃん」と呼ぶようになった。 「なっちゃんの○○」「なっちゃんが~する」「なっちゃんに頂戴」 助詞を一応使い分けています。・童謡のフレーズをぶつぶつと一日中つぶやいています。ここ数日のブームは 「♪ニンジンさん、ごぼうさん、穴の開いたレンコンさん、筋の通ったフ~キ♪」 「♪鉄橋だ、鉄橋だ、楽しいな♪」 「♪カエルの歌が…ケケケケケケケケクワァクワァクワァ♪」・相変らず「イヤ!」を少しでも気に入らないと連発。・「ありがとう」を「Thank you」と言うように。 私は1度も言った覚えもないのにどこから覚えてきたのか不思議。○絵本・絵本好きがエスカレート、児童館に行っても遊ぶより絵本を読んで欲しいと催促される。 文字数の多い長い話しも聞けるようになり、1冊あたりにかかる朗読時間が増えた。○生活面・あいかわらずトイレトレーニングはしてません。私のやる気ゼロ。 ウンチの時はなっちゃんなりにオマルでしようと努力をしているみたいですが、 座らせるタイミングがなかなか合わないままです。・ズボンが一人で履けるようになった。(汗でくっついて上手くできないこともあるけど。)・家庭保育園の教材での働きかけが生活の一部に。 早期教育が目的ではないのでボチボチやってます。ドッツや絵カードは全然興味なし。・気に入らないと、どこでもかしこでも寝転んでスネるのがいつものパターンですが、 更に寝転びながら物を投げるようになった。妊娠9ヶ月記録8月1日の検診(32w4d)で既に2,000を超え、赤ちゃんの大きさが3週程大きいらしい。同じ時期、1人目の時も「大きめだから出産時の推定体重4,000(実際は2,960)を超えるね」と言われていたのであまり気にはしていなけど、既に体重も腹囲も一人目を出産するときの値を超えており、お腹はスイカ泥棒状態。昨日、1日中買い物で歩き回っていたら骨盤が痛くて眠れなかったので、少しずつ下がって来ているのかもしれません。パパが9月中旬まではとっても忙しいので、それ以降に産まれてくることを祈ってます。自慢になりませんが、未だに自転車を乗り回しています。名前は全く思い浮かばず。きっとまた出生届けの期日スレスレまで決まらない気がします。
2007.08.09
コメント(10)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

