全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2013/09/29
XML
カテゴリ: blogヨガ講座
2 ヨーガスートラ
ノート

2―1 ヨーガスートラの説くヨガとは?

  パタンジャリ(紀元前2世紀ごろの人)が最初の作者とされる
 古典ヨガ(瞑想ヨガ)の教典ヨーガスートラは、
 その後、さまざまな手を加えられ2~5世紀ごろ
 現在の形になったとされています。

  ”スートラ”とはインドの言葉で”糸”を意味し、そこから織物、
 思想の織物つまり、教典を示す言葉になりました。

 ヨーガスートラは、こう始まります。

「これからヨーガを解説しよう。」
 「ヨーガとは心の作用を止滅することである。」
 ヨーガスートラ 1・1~1・2


  瞑想のはてに、心の働きすら無くし、”無心”の境地で、
 真我(プルシャ)そのものになるのが、古典ヨガの目指すものなのです。

2―2 ヨガにおける位置付け

  そのための心の分析と瞑想の段階を述べ、
 行事ヨガ(生活のヨガ:クリヤーヨガ)を説きます。

 これが、
 ・信仰のヨガ(バクティヨガ)や
 ・呪文のヨガ(マントラヨガ)、
 ・奉仕のヨガ(カルマヨガ)などに発展します。

 瞑想以外に、それぞれの行為を通し、ヨガの目的である
 ”三昧(サーマディ)”に到る道です。

  またヨガの8支則(8部門)という考えを始めて明文化したのがヨーガスートラです。

  この8支則が、ヨガをしていく上の重要なカリキュラムとして
 後世において発展していきます。

  ヨーガスートラは、後期ヨガ(ハタヨガ)にも大きな影響を残しています。

「ハタ・ヨーガは高遠なラージャヨガに登らんとするものにとって、
 すばらしい階段に相当する。」
 ハタヨーガプラディーピカー 1・1


  ハタヨガ(後期ヨガ)がラージャヨガ(古典ヨガ)の準備段階だといっています。
 古典ヨガ教典のヨーガスートラが”ヨガ根本教典”とよばれるのは、そのためです。
 ヨガのバイブル的な文献だと思ってください。
sun.gif

2-3 心の分析

 ヨーガスートラは五種類の心の作用を説きます。

 1)正知:正しい知識
 2)誤謬:誤った知識
 3)分別知:ことばだけによる知識
 4)睡眠:寝ている状態
 5)記憶:経験の保持

 これらの働きを無にする、三昧のための方法として

 1)修習:瞑想の繰り返し
 2)離欲:すべてのものへの愛着を捨てる

 という方法を勧めています。

  そして三昧(サーマディ)とよばれるヨガの最終過程の
 状態の説明とつづきます。

 三昧にはつぎの二つの状態があります。

 1)有種子三昧:対象がある瞑想状態
 2)無種子三昧:無となった瞑想状態

 あとの無種子三昧が古典ヨガの目的である、
 「心の作用が止滅した状態」です。


sun.gif

2-4 ヨガの8支則

 ヨガの8支則、八つの枝(アシュト・アーンガ)とは、

 1) ヤマ
 2) ニヤマ
 3) アーサナ
 4) プラーナヤーマ
 5) プラティヤーハラ
 6) ダラーナ
 7) ディヤーナ
 8) サマディ の八つをいいます。

 1のヤマとは”禁戒”、社会的にやっては、いけないことです。
 内容は、つぎの5つです。

 1)アヒムサ(非暴力)非殺生、
 2)サティヤ(正直)嘘をつかない
 3)アステーヤ(不盗)人のものを盗まず
 4)ブラフマチャリア(梵行)性欲のコントロール
 5)アパリグラハ(不貪)むさぼらず。生きるのに最低限のもの以上所有しない。

 2のニヤマは”勧戒”、自己規範としてやるべきことです。

 内容はつぎの5つです。
 1)シャウチャ(清浄)心身の浄化。
 2)サントーシャ(知足)足るを知る。満足と感謝の心
 3)タパス(苦行)心身、感覚器官の訓練
 4)スワディヤーヤ(読誦)ヴェーダ教典の吟誦
 5)イシュワラプラニダーラ(祈念)神への祈り、行為を神に捧げる心がけ

 このニヤマの中の 3)~5)を特に”クリヤーヨガ(行事ヨガ)”と呼びます。
 生活の中で”行う事の”ヨガという位置付けです。
 3)タパス(”熱”の意)をつきつめると後期ヨガのハタヨガになりますし、
 4)スワディヤーヤはマントラ(呪文、真言)ヨガ
 5)イシュワラプラニダーラはバクティ(信仰)ヨガと
 展開していきます。

 (ヨーガスートラが完成されたとする4~5世紀ごろの
 こうしたヨガの動きを文献にまとめようとしたものとも考えられる。)

 3のアーサナは”坐法”です。
 呼吸法や瞑想のために静かに坐ることです。
 ヨガポーズへの展開は、ヨーガスートラでは書かれていません。

 4のプラーナヤーマは”調息”、呼吸法です。
 呼吸を調整する事で、心身の状態を瞑想に持っていく意味があります。
 プラーナは、気のエネルギーという意味です。
 後期ヨガでは、これをエネルギーコントロール法として位置付けます。

 5のプラティヤハラは”制感”、感覚をコントロールし、
 瞑想のため感覚の雑音を遮断していくことです。

 6のダラーナは”凝念”意識を内外の対象物に集中する瞑想です。
 精神集中法です。

 7のディヤーナは”静慮”、静かに心と向き合い、無心の境地になる瞑想です。
 これが仏教の禅となった元です。無念・無心を目指します。

 8のサーマディ”三昧”は、存在の真の姿である
 真我(プルシャ:純粋観照者)そのものと一体になった状態です。


mark.gif

2-5 まとめ

 ヨーガスートラは最古のヨガ文献であり
 瞑想ヨガのテキストであるとともに
 後に続くヨガの様々な形の発展を含むものです。
 特にヨーガスートラで重要な点は、
 * 瞑想の意味と心の状態の分析
 * ヨガの八支則 の二つです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013/09/29 07:05:20 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: