全て | カテゴリ未分類 メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2014/05/24
XML
カテゴリ: 体に良いコラム
上虚下実
実は、みぞおちは柔らかく力が抜けていて、
臍下の丹田部は力が充実しているのが理想的だと言う意味なのです。
腹部のエリア内の上と下です。

部分は全体をあらわしますから、
腹部の上部は上半身、下腹は下半身に対応します。(沖ヨガ関連部位)
たとえばみぞおちのハの字部分は首に相当しています。
ですから現在用いられている上虚下実の使い方も間違いではありません。

上半身から力を抜く、

やはり東洋の身体躁法に関連しているしそれを実行することで状態をつくれます。

たとえば相撲の四股踏み。

インドのヒンズースクワット。

中国の気功(武術)のタントウ(中腰の立禅)・スワイショウなども上虚下実を作ります。

腕はスワイショウやヒンズースクワットのように力を抜いて振ってみましょう。

腰は中腰になり丹田を充実させましょう。

このとき胸の力は抜きみぞおちを落とし緩めます。

上虚下実は体の状態だけでなく、頭の状態、心の状態にも繋がっています。

実に落ち着いた実感がつかめます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/05/24 01:55:02 PM
[体に良いコラム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: