全12件 (12件中 1-12件目)
1

昨日、松尾弘さんの写真展「農」を観に大村市街角ギャラリーへ行った。解りやすいタイトル「農」は大村近辺で農業に携わる人と風景にカメラを向けた写真展。風景の中に必ず働く人の笑顔があった。やっぱり人が居る風景は心が和む。画廊で先日会ったNさんを帰り野岳湖まで送る。この方、野岳湖近くで農業を営む。初めて訪れたNさん宅。驚いたのが動物園みたいな農家だった。猫、ウサギ、鶏、犬、その他諸々の生き物たちがお出迎え。※爺さんのひとりごとはこちら ■先ず、お出迎えのウサギ■犬以外は皆放し飼い。それなのに皆、仲良しには驚いた。■興味津々のキジ猫さん■■猫集団■■爺さんの膝に乗る猫たち■■ログハウスのNさん宅■
2011年11月30日
コメント(0)

ウミネコの撮影に行くと必ず姿を見せるのがトビ。ウミネコのように餌取りは上手じゃないが迫力満点。気は優しくて何とやら・・。折角あげたパンくずも時にはカラスに横取りされる。間抜けなトビをカメラで追いかけるのも楽しいものだ。トビと言う奴、空高く舞い上がり下界を観察する。その姿は猛禽類特有かもしれないが、これまた雑食性でカラスと食い物で争いが絶えないが、カラスほどに意地悪でないのが好きだ。※爺さんのひとりごとはこちら■空に舞うトビ■■桟橋の水銀灯に止まるトビ■■迷鳥か?白鳥が今年もやって来た■
2011年11月28日
コメント(0)

今年もウミネコたちがやって来た。もっと早く撮影に行けば良かったのにと悔やむ爺さん。年々体力も落ちた。カメラはα900にモータードライブ装着。レンズは400mmさすがに重い。しかし、今年は違う。α550、レンズ、400mm、これなら軽い。焦点距離はAPSだから1.5倍。400mmが600mmになる。連写速度も意外と速い。フルサイズ信奉だった爺さんもAPSの便利さを再認識した。動く被写体はすべて手持ち。手ぶれは効果良好。※爺さんのひとりごとはこちら■桟橋はフンだらけ、これも写真になるな~■■水銀灯の上では毛繕い■■頭上を舞うウミネコ■■爺さんを見つめるウミネコ■
2011年11月26日
コメント(0)

小さな秋みつけた♪♪~。そんな風景があちらこちらで見れるのは今だ。野山にはムベやアケビが色づき、ツワブキの花は日陰でひっそり咲いていた。 ■小さな滝■■彩り■■流れの中で■和服に似合う絵柄が秋には沢山ある。陽が射さない谷間のよどみの中では、落ち葉の舞踏会。※爺さんのひとりごとはこちら
2011年11月25日
コメント(0)

久しぶりの、「イラストと写真の二人展」 。出展は、爺さんと同世代で、イラストレーターを駆使した作品は写真愛好家にも通じる分野だ。一方、写真にはなくてはならないフォトショップ。 お二人は写真を通しての友人で、それに爺さんまでがこの機会に新しい写友に入れて頂いた。新春の開催であるが、一足先に紹介。乞う ご期待!!※爺さんのひとりごとはこちら
2011年11月25日
コメント(0)

四季折々でシャッターを押すと、これも記録となる。 その場面に人が居れば、これまた記録にひと味添える。 ネイチャーフォトだから人や人工物があればネイチャーフォトではないと言う人も居る。 人も自然の一員なのに変だよね・・。※爺さんのひとりごとはこちら今年は柿の当たり年か?我が家の柿も色づいた。 陽も高くなり柿の木を照らす。 これまた美しい。我が家の庭先には、日陰にひっそりと咲くツワブキの花が山茶花の花と何故か良く似合う。頭上の色づいた木の葉が滝の流れに映る。 これぞ水の七変化である。秋の滝も、何時もの滝と変らないのに、色づいた木の葉が秋の風情を盛り上げる。
2011年11月24日
コメント(0)

今年もあと37日で終わる。12月は、恒例の「チェンマイからの贈り物」が1日から18日まで開催。チェンマイの少数民族の手芸品で画廊が一気に賑やかになる。画廊を訪れる女性の人気は凄い。ご期待ください。※爺さんのひとりごとはこちら
2011年11月23日
コメント(0)

久しぶりの秋晴れも夜は寒い。インフルエンザの予防注射も済ませたが、無事に冬を過ごせたら良いが・・。■ミーも眠いな~■釜田湾にもカモメたちが来ているが、撮影までには今イチ気が進まない。我が家のミーを撮るのが精一杯。■舌をペロペロのポーズ■昨日は、Nさんからの連絡で、「鳥か?哺乳動物かの巣作り中の巣を見つけたが・・」と電話があった。 ■獲物を狙うアオサギ■好奇心一杯で出かけたが、爺さんにも皆目検討が付かないまま帰ってきた。好奇心をそそるニュースでもあれば写欲も沸くのにな~。■羽ばたくシラサギ■※爺さんのひとりごとはこちら
2011年11月22日
コメント(0)

かつて話題になった(2002年)中津江村も今じゃこの通り。この田舎村に突然やって来たのがサッカーだった。日田ICからビール工場のそばを通る、細い道路はカーブが多い。もう何年たったろう?ダム反対ののろしが上がった、蜂の巣城の先頭に立って運動したのが、室原さんだった。反骨精神のシンボルが、爺さんにも少なからず影響を受けたものだ。写真は下筌ダム。古民家がそば家に変身した人気のそば屋である。一昨年このそば屋で喰った美味い味が懐かしく立ち寄ったが、あいにくの店休日。一昨年頂いたゆずのお礼を言いたかったのに残念・・。この先の中津江村にカメルーン国旗が立っていたのだ。過疎の村には思いもよらぬ珍客だったろう。今ではサッカーも身近になり、子供達の夢もサッカー選手になりたいと言う始末。一村一品運動も陰りが来たのか?爺さん近くの地場物産も陰りの頃か?そん気がする昨今である。※爺さんのひとりごとはこちら
2011年11月19日
コメント(0)

15日は、早朝5時30分出発で熊本県の菊池渓谷へ。高速で日田で下り上中津江村、今は町になったのかな?2年ぶりの菊池渓谷に到着。紅葉の季節も終わったが観光客は多い。中でもカメラマンが多いこと・・。爺さんみたいな年寄りに熟女を過ぎた女性カメラマンのグループ。■途中、団子屋に立ち寄る■■店主は留守?のんきな店だ■ ■芋の天ぷら1パック300円を箱へ入れる■腹減ったな~一口パクリ!味は満点!腹ごしらえは出来たし、さあ~渓谷へ。2年ぶりの菊池渓谷だが足の老化が進み、ヨタヨタの足取りじゃ危ないよ・・余り感動も覚えずブラリブラブラ・・ 誰が撮っても同じ写真とあきらめた爺さんは、近くのレストランでコーヒーを飲む。店内には、地元のカメラマンが撮った菊池渓谷の写真がずらりと展示。やっぱり地元の方にはかなわないと、撮影はあきらめて子供のスナップに変更。やっぱり爺さんにはスナップ写真が向いてるよ。■親子4人の観光客に出会った。一枚撮らせてくださいと許可を頂く。ブログ掲載の了解を得る。■ ■美味そうなトウモロコシだったが、爺さんの入れ歯じゃくえね~よ■☆爺さんの技術的な不手際と心の落ち込みで、更新が滞りましたが何とか老体に鞭打ち頑張ります。 ※爺さんのひとりごとはこちら
2011年11月16日
コメント(0)

暑さ寒さも彼岸までも過ぎ、今日は立冬。年寄りに苦手な寒暖差の今日この頃だ。暑いと思ったら急に寒さが来る。エレベーターか、エスカレータを越えてゼットコースターだ。 先日、小店も少なくなった町の歯抜け商店街?で、くんちの行列と出会った。みこしを担ぐ人も少なく、賽銭集めの小学生を先頭に何とかサマになっていた。伝統的な町の風物詩がここでも消え去ろうとしている。 店内での禁煙に2年がかかった。遂に完全禁煙にと、「ほたる茶家」なるものを設置した。これで、健康人が一人でも増えたら万歳万歳だ。※爺さんのひとりごとはこちら
2011年11月08日
コメント(0)

今日から11月、今日の日中気温25度との予報。朝は寒いが25度で秋晴れか。粗大ゴミの整理で昨日は一日が終わった。中学時代の同級生M君が逝ったとU君から電話あり。「また同級生が減ったね・・」と電話で話す。M君は脳梗塞で長年、車椅子の生活だった。見舞いに行っても会話が出来ないため何時しか疎遠になっていた。同窓会も自然消滅か? ※爺さんのひとりごとはこちら■生きた化石?そんな面構え・・■■恥ずかしいのかな~後ろを向いた■■バッタも短い命、それに比べれば・・■
2011年11月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


