全12件 (12件中 1-12件目)
1

雪も降らないのに今日も寒い。年々、体感温度が下がるのも加齢のためか?。南極の氷は溶け続けていると言うのに、爺さんは寒さが身にしみる。これも財布の金が溶け続け、あの世へ行く旅費もない。あの世では金は要らぬと言うが、行くまでの旅費は要る。急速に進化する諸々の科学は、物質文明を加速させる。犯罪然り、訳なく人を殺し、その理由を聞けば、人を殺したかったとか・・訳の解らぬ事を言う。それも他人ばかりを殺すのでもなく親だって殺す、末恐ろしい時代になったものだ。神々に仕える方々が、神や仏を説いても聞く耳なし。豪華な神社仏閣は観光用に金を集める道具に過ぎないのか?無神論者の爺さんさは、賽銭箱へ小銭を入れてシャッターを押す。これも、ささやかな慈善かと我を慰める。だから、賽銭箱もない、昔々の野仏だけが美しく見えるのである。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/ふと錯覚か?ちょっぴりレトロな路地裏だ。路地裏は、人間くささが生きている。ただ今、店主は留守だと張り紙・・これも路地裏の会話である。映画「あなたへ」に登場した写真館。健さんの思い出が・・(ロケ地にて)ロケ用の写真館。(平戸市薄香港にて)佐世保の路地裏。松浦市柚木川内の滝夕霧の滝に虹模様朝靄の木立
2015年01月31日
コメント(0)

「イスラム国」からフリージャーナリスト後藤健二さんと引き換えが、いよいよ実現するかと思っていたら、最終期限の時刻も過ぎても実現なし。ヨルダンでの自爆テロ犯、サジダ・リシャウィ死刑囚は、未だヨルダン国内で収監されているらしい。また、イスラム国側に拘束されているヨルダン軍パイロットの生存保証が必要だと言うヨルダン、後藤さんの解放はどうなる事やら・・。世界中の人々がTVのニュースに釘付け。ニュースが共有できるも有難いが、科学の進歩を喜んで良いのか悪いのか?テロだってインターネットを駆使して実行される。テロ事件が起きれば、集団的自衛権に秘密保護法も、これを機会に安倍政権は有利になるのか?これまた怖い事でもあるが、後藤健二さんの無事を祈る。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/窓辺のバードウッチング窓ガラス越しに撮るため画質が落ちた・・メジロは、正面の窓越しで撮影爺さん、今日も頑張るぞ!洞窟の仏様洞窟の仏様御大師様も寒かろう公園の片隅で公園のベンチで、昔の佐世保を語り合った爺さんの先輩レトロな佐世保の路地裏懐かしいホーロー看板、あの時代に想いを馳せるの良いものだ・・
2015年01月30日
コメント(0)

対テロ戦争の名の武力介入が民間人に犠牲をつくり、憎悪拡大で逆にテロの温床と口実をつくる。一方、イスラム国を力付る人的資源と収入源を断ち切るのが最大の方策だろう。しかし、世界の警察官で知られるアメリカにも責任があるだろう。世界中に軍事基地を有するアメリカは一方、世界で一番嫌われる國かも知れない。今回のテロ事件でも元はといえば、ソニー米映画制作のイスラム教への冒とくが発端の一部にあるのかも?。他宗教や他国に対する体制非難等々が、他民族を傷つける要因になっているのかも知れない。さて日本はどんな國、爺さんが思うには、単一民族と誰もが思っているが、日本もかつては他民族の多民族国家だったのかも?。戦国時代を経た日本、未だもって差別に格差がくすぶるが、日本人とは長いものには巻かれろ的な性格なのかも知れない?。都合よく言えば、独り立ちできない、アメリカ親の言うなりの良い子なのかも知れない。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/今は亡き版画家で彫刻家のT氏は、爺さんにとって良き師であった。幅30mmの川魚料亭、素材は蓑虫の皮他。人力車の車夫をガス灯が照らす。夜道お侍さんかな?インドへひと飛び、デリーの午後は暑かった。歳を取るとインドも遠くなった。インドのお菓子は、油と砂糖、爺さんには毒、それでも時には手が出る。明日の血糖値を気にしたよな・・・街頭で堂々と売っていたコピーの腕時計、今はどうなっているだろう?牛は神様のお使いだが、汗水流して働いていた。牛は牛でも水牛は、どんな格付け?
2015年01月26日
コメント(0)

毎日毎日、暗いニュースで夜が明ける。だからといって無関心でいて良いのか?。地方の過疎が進む中、今こそ地方の出番だと屁理屈を並べて二枚舌の口先政治が罷り通る。地方創生って未来に夢があるのかな?高齢化する日本社会、こんなに長生きするじゃなかったに・・と一人暮らしの90歳のYさんはぽつりと呟いた。また、先日は山道を散歩していた近所の方が、身元不明の白骨死体に遭遇したとか。こんなニュース、新聞にも載らなくなった。また、近所では、最近姿を見ないと思ったら孤独死で発見されたが、お悔やみの欄にも載らなかった。やっぱりあの世が良いのかな?※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/森林の朝靄風景根獅子の浜それ出発だ!断崖絶壁から海を望む洞穴の霊場雪の日の千人塚元旦の神頼みレトロな路地裏レトロな路地裏ジャガイモの植え付け、もうすぐ春だ。
2015年01月25日
コメント(0)

イスラム国を名乗る武装勢力が日本人男性二人を拘束し、動画サイトで身代金を要求するニュースは世界中を震撼させた。彼らの残虐な処刑は世界中が知るところ。身代金要求に2億ドル(約236億円)を要求、正当化出来ないこの行方は?。イスラム国と言ってもそんな國があったのか?ぐらいの事でしかなかった人も多いだろう。今、内戦状態に陥っているイラクとシリアだが、両国の3分の1にあたる地域を支配するイスラム国だ。イスラム教ではあるのだろうが、彼らに反対する勢力は容赦なく処刑するらしい。それに豊富な資金力、そしてアメリカが撤退時に置き去りにした近代兵器を手に入れたイスラム国は近代兵器を武器に支配を広げた。そんな、イスラム国だから国境や国際法などを尊重するはずも無い。やりたい放題の無法者なのだろうが、足りない兵士は油田を手に入れた金で世界へ向けてテロ活動を呼びかける。こんな時に便利なのがインターネット。グローバル化もこんなに便利になれば怖い事である。そして、最近、値下がりのガソリン価格、喜んで良いのか?悪いのか?イスラム国にとっては原油の価格暴落で資金不足?テロは益々卑劣になっていくのか?目が離せない毎日でもある。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/あの世へ逝って何年が経ったろう?元気で田圃仕事に精を出していたMばあさん。爺さんの思い出の一コマである。今は亡き版画家のTさん、版画に蓑虫細工も上手かったな・・Tさんが蓑虫の皮で小鳥の巣をイメージして作った。今は懐かしい人力車、これも蓑虫の皮で製作。人魚江戸前寿司、これも蓑虫の皮が使われている。カウンターのお客はTさんの奥さんをイメージ?奥さんはとても美人である。
2015年01月24日
コメント(0)

気づいたら10日間の更新休眠・・長い休暇である。その間、世界は一秒たりとも休まず変わる。俺の存在何て何とちっぽけ・・・先日は、スタッフNさんの親族ご一行が来店。妹、おばさん、従兄弟のまたいとこ・・誰がだれやら爺さんには理解出来ず。それでも無邪気にはしゃぐ子供を撮れればそれで良い。そんなご一行様の許可を得て久しぶりのブログ更新である。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/主役はやっぱり子供たちであった。
2015年01月22日
コメント(0)

久しぶりに地鶏を食った爺さん、固いの何の尋常では無い、これでも鶏肉か?。若い頃なら噛めば噛むほど味が出るの類いであった地鶏肉。細切れにでもしてあれば何とかなるのだが、爺さんを窒息させるつもりらしい。まさか、愛妻がそんな事を企んでいるわけでも無いのだが・・。さてこのジドリの話であるが、他にもジドリと言う新語か?造語か?があるのを初めて知った爺さん、時代遅れか?最近の若い者には付いていけなくなった。先日のギャルは一脚みたいな長い棒を持ち歩き、先にはピンク色のスマホを付けて歩いていた。厚かましくもギャルに、「何で一脚が要るのか?」と聞いてみた。「ジドリですよ・・」ジドリ?自撮り?なるほど自分を撮したり友達と一緒を撮ったりするためか、よくぞ考えたものだと感心する。一方では他人がギャルにカメラを向ければ、肖像権云々と怒るのにジドリなら納得か。この一脚を当店で一番若いNさんへ話したら、「それは、セルカボウ」と言うのですとの事で韓国が発祥地とか。セルフとカメラと棒を合体した造語でセルカボウ(棒)と言うらしい。流石、東方神起の大ファンのNさんだ。ここでもまた爺さん、時代遅れに気づいたのであった。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/赤い鳥居を魚眼レンズで撮ってみた。今日の写真はすべて魚眼レンズで撮影。(カメラ・ソニーα5100)元旦の参拝客。先ずは身心を清め・・・。元旦は神頼みの方々で活気あり。世間では、不況の風が吹く。おみくじ繁盛。質素な我が店、願い事の受付でも始めるか?・・・。古時計が百年も動いているコーヒーハウスサウンド。ピンク色のダイヤル式電話。10円コインを入れて使うが、使用法を知らない人も増えた貴重な電話機である。
2015年01月12日
コメント(0)

今日の予報は晴れ、気温は相も変わらず寒いが懐の寒さと気温は同じ、金が無ければ寒さもこたえる。ひ孫の兄弟二人がお年玉の集金に見えたが顔を見るのも久しぶり、何と調子の良い事か、それでもひ孫は可愛いものだ。この寒さに庭の泉水でオタマジャクシの卵を発見した兄(小一)は早速、腕まくりで冷たさ何か何のそのでオタマジャクシの卵をすくい上げた。ま~元気な事、それを見たお母さん「気持ち悪いと・・」と逃げ出した。やっぱり男の子は元気である。採った卵は4月頃にオタマジャクシが生まれるのだとか・・兄ちゃんは昆虫採取と観察が好きなのだ。ゲームに興ずるよりも、ましな男の子である。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/我が家の泉水には多くの生き物たちが棲んでいる。メダカ、ヤゴ、カエル、フナ、ミズスマシ、アメンボ、イトトンボ、オニヤンマ、等々、数えるのも大変だ。撮影用に作った泉水だから観察が容易で、ひ孫が喜ぶ泉水でもある。オタマジャクシはカエルの子・・♪寒天をもっと柔らかくした布団の中に卵は棲んでいた。兄ちゃんは卵を慎重にすくい上げた.気持ち悪~い・・と卵を受け取るお母さん。帰ったら水槽に入れるんだ・・とか。兄ちゃん、弟の歯が抜けたと報告。大人にちょっぴり近づいたのだ。兄ちゃんのも見せてよ・・と弟ヨシモトコウギョウに入るんだとか?戯けてみせる弟は面白顔を演出。
2015年01月11日
コメント(0)

「六日遅れの年賀状」ただ今、投函。今日は曇天、長期の天気予報では、寒さも和らぎ始めたとか・・やっぱり温暖化なのか。折角、履き替えたスタットレスタイヤの出番も少なくなった。このまま春がくるのか?無人駅には菜の花が咲いていた。近いうちに冬の菜の花も撮っておこうかな・・。今日も正月早々、暗~い墓地の写真で更新、これも何かの縁だろう。誰もが一度は逝く所、千の風になって爺さんも旅立つために、カラオケでも歌ってみるか、千の風を・・・♪※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/山ん寺のお地蔵さん、この方だけが祠暮らし。お参りも無い千人塚はとても寒い。雨の日の雷様は仏も怖い。この古木、未だ生きている。千人塚の側には神社もあって、狛犬も住んでいる。悩み多き人間様に支えられ今日も賑わっている荒熊神社。おみくじって不思議な力があるらしい?
2015年01月06日
コメント(0)

今朝は快晴、気温はPCルームで8度だから外は4度ぐらいか?先日買ったファンヒーター、今は調子よく温風を出しているが換気に注意しよう。平々凡々と時間は過ぎるが、今という一瞬は二度と来ないんだと思う。何をしようにも能率が上がらなく根気が無い。思い立つのは早いのだが実行が伴わない、と言う事は気が多いと言う事でもある。あれをしたいと、これもしたい、計画性が無いと言えば無いのだが実行性がないのである。それに忘れ症、病名は健忘症なのである。爺さん、何時ボケが来るのか?いや、今が初期なのかも知れない。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/毎年正月には通る道、松浦市上志佐笛吹きの田圃沿い。今年も出初めの消防団の皆様、遠くから見れば本物人間?人間に本物と偽物があったのか・・・お互いに火の用心に心がけよう。ばあさんの一人息子、チャチャも大きくなったものだ。チャチャ専用の食器でないと食事をしないのも困ったもの、キャットフードが代わったら食事拒否、これまた困ったものだが、行儀が良いのだと思えば一層可愛くなる。我が家の暴れん坊将軍でもある。何か文句あるのかよ??!!時には暴言もはくが気は優しいチャチャ。年始に見えたK君にじゃれるチャチャ、先ずは握手してから腹見せのご挨拶。ばあさんに、今日の一部始終を申し上げるチャチャ。山ん寺の倒木、この寒さじゃ霊魂も寒かろう。樹木にも樹木の生命が宿るが寿命もある。虫に食われ、風雨にさらされながら鍛えられ、時には雷様が落ちて来る。そして朽ちて行き大地に還る。これ、みな自然の法則なのである。大地に踏ん張る樹木、耳を澄まして聞いてくれ、かすかな呼吸が聞こえるでしょう。こんな山奥、雪の日はさぞかし寒かろうと聞いてみた。千人塚と呼ばれて、どれほど月日がたったろう。これからも、このまま居て下さい。
2015年01月03日
コメント(0)

今日は初仕事、零細業者の苦難の年始である。正月というのに、たった二日間の休暇で撮影の時間も無いのだが、ちょっとの時間を見つけては走り回るのも爺さんの活性術なのかも知れない。今年も雑食性の特技を維持しながら余生を楽しむつもりである。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/■おみくじ(伊万里の荒熊神社にて)■■おみくじに見入る若いおじさん?■首にはカメラ、今年も良い写真が撮れると良いな・・・。■竜王の滝(柚木川内)■雪景色の滝を期待したが、お印だけの雪だった。■千人塚■一山越えて佐賀県へ。ここが元旦定番の撮影場所「山ん寺」、そして何故か落ち着く千人塚。やっぱり爺さんは、変だよね?■千人塚■こんな山奥、墓場に眠る坊さんも、さぞかし寂しかろうと同情する。■白い犬■星鹿港にて。■縁側の干し柿■星鹿港にて。■JAの駐車場で出会った犬■初対面ながら自慢で紹介するオバサンと愛犬。■ひとりで釣りを楽しむ青年■向こうに見えるのが松浦発電所(星鹿港にて)。■今日が初仕事、先ずは暖炉に火を入れる■
2015年01月02日
コメント(0)

今日は2015年元旦、大した雪も降らずに残念。折角、スタットレスタイヤに履き替えたのに・・。雪が諦めきれない爺さん、K君の正月休みを良い事にして撮影へ誘う。K君、写真の趣味はないのだが関心は大いにありで、隣県の山ン寺へ行った。目的は千人塚であるが一人で来る所じゃない。霊媒には縁が無いと思っている爺さんも、首つり事件が再々あったと聞けばやっぱり嫌だ。今日の写真は、元旦早々に撮った除夜の鐘のスナップ。初めての寺でもあるが事前の情報不足で失敗。またの機会(生きていれば一年後)に再挑戦の予定。気の長い話である。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/■読経の是心寺、住職さん■■読経■■除夜の鐘を打つ檀家さん■■除夜の鐘を打つ坊や■■焚き火を囲んで・■■鐘撞き堂■多くの参拝者で爺さん、鐘撞き堂へは入れなかった。お堂の欄干があって外からの撮影は無理だった。ストロボなしの撮影は不自由なし。■焚き火を囲んで読経に聞き入る檀家さんたち■※今日の撮影分は、またの日に。
2015年01月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


