全58件 (58件中 1-50件目)
ムスメに「シャンプー屋さんじゃなくて「びよういん」だよ」とおしえてみた。「びょういん」になっちゃうかな?という予想をはるかに上回り 「ぼーいん?」!それじゃあ暴飲だ。「び・よ・う・い・ん、だよ」「ぼーーーいん?」はい、私が悪かった。しばらくはシャンプー屋さんということにしましょう。
2006.01.31
コメント(6)
今日の昼休み、同僚男性が言う。「DS、売ってなかったですよ~」そういえば、金曜日に買いに行くって言ってたね。するとそれを受けて同僚女性が言う。「私、○○さん(青黄帽子のことです)がDSをプレゼントしてくれる夢見ちゃったんですよ。すっごく嬉しくて、いいんですか?いいんですか?って喜んでたら夢で!」そしたらさっきの同僚男性まで「え~、俺も見たよ。夢で○○さんからもらうの」ホンマかいな?君たち、よう気が合うなぁ。しかし何で私が君らにあげるのじゃ?我が家にまだ1台もないというのに。それとも逆夢で、あなたたちが私にくれるのかい?あ~、品薄状態が改善されないかなあ・・・。
2006.01.30
コメント(2)

夫が休みの日は安心して残業ができる・・・、ということで、本日2時間ほど残業しました。そして夫の作ったご飯は・餃子・コーンスープ・甘い卵焼き・納豆でした。ありがとう♪最近【送料無料】17年産新米 新潟産コシヒカリ 5kg4袋ご注文のお客様にはさらに1袋サービス!(おっと、完売だったか)のお米なので、ご飯がそれだけで美味しい。お弁当にもっていくと差がよくわかる。今のお米の次はもう少し合理的な値段のにするつもりだけど、みんな、違いに気がつくかなあ???
2006.01.30
コメント(0)
今日中に学校に持っていってもらいたい書類があり、本来なら私は1年生から選出されている委員なので1年生に持たせるべきなんだけど、イマイチ信用が置けない(生まれ変わったといえども!)ので、4年生に頼んだ。まさか渡していないとは思わなかった・・・!これってすごい迷惑でした。みんなの仕事を増やしてしまった。4年生・・・信頼していたのに・・・。ああ、そんなことなら遠回りして出勤途上に学校に私が寄っていけばよかった!(最初から子どもに頼まず、そうしろって!!!)
2006.01.30
コメント(0)
今日、シオリに聞いてみた。「髪の毛切った?って、誰かに言われた?」「ウン言われたよ、先生とねえ○○組の子どもに」(アンタも○○組の子どもでしょうが・・・)「なんて言われたの?」「いっこ目の先生はね~髪切ったの?って言われたから『シャンプー屋さんで切ったの』って言ったの」シャンプー屋さん・・・たしかに、シャンプーをいろいろ選ばせてくれる美容院である。でも、きっと、先生は「シャンプー屋さん」って、ヒアリングできなかっただろうなあ。ちゃんと彼女に、ああいうお店のことを「美容院」ていうんだよ、って教えてあげようかな?でも彼女が言ったら「病院」に聞こえそうだし、「シャンプー屋さん」もかわいいからそのままにしておこうかな?
2006.01.30
コメント(2)
日曜の10時に集会所のロビーに集合!ということで、もっていくべき資料は朝の8時ごろ作っている私。(締め切りがいつであっても結局ぎりぎりになっちゃうんだよね。結局子どもの頃8月31日に宿題をやっていたような性格は一生変わらないということでしょうか)で10時についたらまだ1人しかいないじゃん!でもすぐに3役は揃ったので原稿の最終チェック。そして本部さんを待つ。10時30分ごろからチェックを入れてもらう。本部さんは大変だねえ・・・。いろいろ板ばさみになっているようで本当に申し訳ない。それでもなんだかんだでやっと1年が終わりそうです。まだまだ事務的な作業はあるけれど、なんとかがんばろう!でもね、今年度の運営委員会で相性の悪さをつくづく感じた人、来年は子ども会でお付き合いが始まるみたい(同じ地区だったのね・・・)。それはそれで憂鬱なのでした。そして、会合は30分ぐらいでサクサク終わるはずが延々2時間かかってしまった。おなか空きました・・・。
2006.01.29
コメント(2)
![]()
漢字につまづいていた彼だけれど、家庭学習(学校のプリントで書けなかった漢字だけ選んで私が自宅のパソコンでプリントを作った)を繰り返し、クレヨンしんちゃんの本を興味深く読んだりしたことが功を奏したのか?授業を聞くようになったのです。まあひとつには厳冬で廊下が寒かったからというのもきっかけのようでしたが・・・。そして冬休みの課題「1行日記」元旦の部分は「今年の目標を書こう」となっているところに彼が書いたのは いいせいかくになるでした。いいせいかく???でもそれは本当に彼の決意表明だったようで、3学期になってからは、今までとはまったく授業態度も変わったようなのです。それでも「一喜一憂したくない」という思いがあったのですが、昨日、夫も「本当にヤツ、変わったかも」というのです。夫が3人をスケートに連れて行ったのですが(私は実家の母の病院送迎)、去年はちょっと転んだらもうすっかり投げ出して帰りたがっていたコーヤが、今年は果敢に挑戦し、転んでも転んでも何度でも起き上がって、自分から前に進んでいった、というのです。本物かも?この変化は本当かも???そして昨夜のお風呂タイム。変化のことを本人に聞いたらこんな返事が返ってきました。「だってね、ママにも叱られたでしょう?ママに叱られてばっかりだとボクは自分を封じ込めてばっかりだから、封じ込めていちゃいけないから、ボクはいい子になることにしたんだ」!!!そんな長い文章で自分のことを語るとは!ほんとに彼は、目覚めたのかもしれません。それとも今までが夢の中だったのでしょうか?七歳までは夢の中(一旦終わる)
2006.01.29
コメント(2)
![]()
そんな彼、もちろんクラスでも衝突ばかり。担任の先生は彼のいいところを認めてくれましたが、「小学校時代は社会性を身につけることを目標にしましょう。彼は能力のある子だから中学校、高校と進学する中で自分の道を見つけることができる」と言われ・・・それは本当にありがたい言葉なんだけれど、あー、この落ち着かない、学級崩壊の原因になるような行動(授業妨害、授業中抜け出す、授業中廊下で寝転ぶ、些細なことで周りを巻き込む大ゲンカなどなど・・・)があと何年続くの?という絶望の気持ちとこれがいつか笑い話になるときがきっと来るんだと信じる気持ち入り混じりながら毎日怒ったり叱ったり呆れたり、同情したり共感したり慰めたり・・・の日々でした。授業中廊下に出ているんだからいくら1年生でも授業についていけなくなります。でも宿題のプリント1枚やるのも大苦戦(説明すれば問題は解けるけれど、まず机なりダイニングテーブルなりに座って、プリントを出すということが高い高いハードル)で、それ以上の学習になかなか結びつきません。お風呂や食事のときの会話の中で足し算や引き算を取り入れたりすることも日常的にしていましたが・・・。それでも冬休みを前にして少しは家庭学習が成立するようになりました(もちろん親が付きっ切りね)。そしてきっかけのひとつがこれかもしれない。クレヨンしんちゃんの一年生のかん字。(またまた長いので続く)
2006.01.29
コメント(0)
我が家の次男コーヤ君、保育園時代にあまりの落ち着きのなさに、もしかしてアレかなー?本格的に検査してもらったほうがいいのかなー?と心配しつつも園生活は成立してるし、保育士さんも彼のいいところを認めていろいろな活動をさせてくれているし・・・で、扱いにくい子どもで落ち着きもないけれど、年齢が進むにつれ落ち着くのかな?と思っていました。 実際のところ、3歳のときよりも4歳、年小さんのときよりも年長さんのとき、という風に時系列で見れば成長が感じられましたし。 でも、小学校生活は地獄の始まりでした。 地獄・・・たぶん彼にも地獄だったんでしょう。周りとうまくいかなくて。 そして私にとっても地獄でした。 何しろ授業参観のときにみんなが座って話を聞いているのに、ひとりで立ち歩き、床をごろごろ転がり、床を踏み鳴らして大きな音を出す。先生はもちろん、私も諫めるのに全然効果なし。全然注意の言葉が彼に入っていかないのです。 絶望の日々でした。 彼が学校を脱走し、私は仕事を抜けさせてもらって自転車で町を捜し回ったということも。 学校単位のイベント時にもひとりだけ問題行動を起こしたり・・・。 叱ったり諭したりしてもなかなか話が通じない。 それでも根気強く、親も、学校の先生も彼に諦めることなく指導していたのです。この「学校の先生」というのは、担任の先生ということではなく、担任の先生を始め校長先生、教頭先生、養護の先生、教育相談の先生、そして長男ゲンの担任の先生・・・本当に学校ぐるみで関わっていただきました。 (長いので続く)
2006.01.29
コメント(0)
我が家の4歳児はカ行タ行がまだまだ苦手。毎晩の寝かしつけのときに彼女が「まま、あさになったら、おとちてね」と言うのがカワイイのです。最初は「起こす」ではなく「落とす」?「怒る」?と意味がわからなかったのですけどね。「朝になったら起こしてね」なのでした。今日は午前中たっぷり体を使って遊んだので、本当はお昼寝が必要なはずなんだけど、なかなかしぶとく寝ない・・・、でも午後4時ごろになって、とうとうお昼寝。寝しなの一言が「よるになったら、おとちて~」でした。ハイ、晩ごはんができたら呼びに来るよ♪
2006.01.28
コメント(4)
美容院でカットしたら急に大人びた外見になってしまったムスメに「あ~、急にシオちゃんがお姉さんになっちゃったみたい」「そうだよ、チオ、もう、お姉さんなんだよ~♪」夫:本当に大人になったらパパとコーヒーのもうねシオリ:うん!私:え~、大人になったらママとビール飲むんでしょう?シオリ:飲むよ!私:コーヒーとビール、どっち飲むの?シオリ:両方飲む~♪・・・ったく、世渡り上手なムスメです。
2006.01.28
コメント(0)
ムスメの前髪が伸びてきてもう限界。そして後頭部も問題。伸びすぎです。彼女は寝癖でモシャモシャになってしまうので、油断しているとそのモシャモシャが切るしかないほどこんがらがってしまう。私としてはお菊人形のような長めのボブにさせたいのだけど、そして時にはリボンを結んでやったりしたいのだけど、夫の意見は断然ショート。本人の希望は「プリキュアのホワイトになりたいな♪」・・・無理です!さて、先日私は別の美容院に行ってしまったけれど、今回彼女はここ1年半ほど行っているところに連れて行った。もちろんちょっと気まずい。店長さんが私の髪をチラッと見た。そりゃあ見るよねえ~。で、出来上がりは、ん~、悪くないんですけど、カワイイというよりもやけに大人っぽいショートだわ。てか、急に大人になっちまったわ・・・。ん~、次回、またここに来るか、あるいは私がこの前に行ったところに行くか・・・。ちなみに今日は2100円でした。チラシのお店だと1200円ぐらいのようです。これから2ヶ月間、じっくり悩むかな~。
2006.01.28
コメント(0)
次男コーヤのピアノのテキストは、まだまだ初級編のため「曲」らしい「曲」ではないんです。なんといっても習い始めた4月の頃は「ドレドレドレ・・・」ってかんじだったもんね。それがだいぶメロディーっぽくなってきて、「お、このインウツなかんじタマラン」と私が気に入った課題曲がありました。時々それをリクエストして弾いてもらっていたのだけれど、さっき、何のリクエストもしないのにそれを弾いてくれて「どう?スタッカートだったでしょう?」・・・確かにインウツなはずなのに弾んでました。「じゃあ、スラーは?」と聞いたらやってくれた。いつの間にかずいぶん上達したんだねー。
2006.01.28
コメント(0)
といえば、李下瓜田であります。ん?瓜田李下、だっけ?すがすがしく清廉潔白に生きて生きたい。疑わしきは被告人の利益にというが疑わしくない人生でありたい。と、願うこと自体私の人生は疑わしいのかもしれない。
2006.01.27
コメント(0)
今日は夫が夕食を整えてくれた。私が残業の予定だからということで昨日からメニューを考えてくれていたようだ。それは・・・クリームシチュー♪そしてムスメのリクエストで「甘い卵焼き」。これはムスメが卵を割って、夫が砂糖を入れて、ムスメが菜ばしでぐるぐるかき混ぜて(かき混ぜるの大好きなのでエンドレスでぐるぐる・・・)、夫が焼く、という手順になっているのです。私はお弁当のおかずによく卵焼きを作るけれど、だしまきだったり、具入りだったりする卵焼きばかりで、「甘い卵焼き」を作らないのだけれど、子どもたちは夫の作る甘い卵焼きが大好きなのだ。子どもたちの記憶に残るのはいったいどっちの卵焼きなんだろう。
2006.01.27
コメント(0)
先週はムスメのインフルエンザで2日休み、今週は同僚が出張だの研修だので不在がち。昨日は会議に急遽出席させられて、「30分で済むから」って!1時間半もかかってるじゃん!キーッ!仕事が進まん!でも、夫が帰りが早くないと私の残業は無理。昨夜、「金曜日残業してもいい?」とお伺いを立てたらOKだった。でも、今朝、念押しするのを忘れてしまったので、5時過ぎに携帯を鳴らしてみた。・・・出ない。出ないじゃん!タイムリミットぎりぎりの5時半まで書類を作り、急いでお迎えに。そしたらいるじゃないの、学童の前に、夫が!「残業するんじゃなかったのかよー?せっかく急いで帰ってきたのに」と、少々怒りモードの夫。結局一度帰ってから、食事の用意をして職場にもう一度向かうことにした。私が先に家についていたら、夫の車で保育園から帰ってきたムスメが「あ~、ママ、いるのね~♪」と喜んで部屋に入ってきてくれた。「どうしてわかったの?」「だってママの車も自転車もあったから♪」ああ、せっかく私がここにいることを喜んでくれたのに・・・。ゴメンネ、ママはやっぱり仕事をやりに行くよ・・・。
2006.01.27
コメント(0)
![]()
4年生の息子が学校の宿題で、自分の子ども時代の話を聞かせてくれという。夜泣きのこと離乳食の食べ具合好きだったおもちゃ好きだったビデオの話好きだった虫の話(そのきっかけとか)園児時代のエピソードなどなど・・・いくらでも出てくる。病気したときの思い、旅行先でのあんな遊び・一緒に食べて美味しかったもの・旅先で地元の人にかけられた言葉・・・。話していると自分が話の中心でなければ気がすまないムスメが口を出す。「ねえ、シオリは!シオリの赤ちゃんのときの話は!?」えー・・・えー・・・。やばいっス!長男のときほどの詳しい話が思い出せないっス!
2006.01.26
コメント(4)
![]()
今日は上の息子はスイミングの進級試験、下の息子はピアノのテキストの最終課題をやる日。クリアしたらケーキ、というお約束になっていた。残念ながらスイミングのほうはお預け。ピアノのほうは無事に次のテキストをもらってくることができた。夫に電話してケーキを買ってきてもらうことに。で、本日の夕食は【節分セール】年越しそばセット(5人前)海老天は大きすぎて丼からはみ出そう!そばは手打ち風...であります。それに昨夜の残り物とか半端な冷凍食品など・・・。お子様たち大喜び。「ボク、こんなに美味しいもの食べたことないよ!」って、嬉しいような悲しいような感想ありがとう。食後に夫の買ってきたイチゴショート♪コーヒーは【0127アップ祭5】超お値打ちお正月珈琲豆福袋大好評に付き100セット追加!再再再再再再再再追加!。(すごい名前だなあ)
2006.01.26
コメント(0)

今日は夫の公休日。大根と豚バラの塊で「いつものアレ」を作ってくれました。中華風角煮とでも言うんでしょうか?10年以上前に図書館で借りた中華料理の本に載ってたレシピ。いつの間にか彼の得意料理になりました。でも料理名は忘れた。だから「大根と豚のいつものアレ」なのです。そしてムスメのリクエストで「甘い卵焼き」。それにみんな大好きな味の素Knorr スープの素 。夫に感謝♪
2006.01.25
コメント(0)
ヒカルの碁、全巻セットをやっと手に入れた。ネットオークションで。ヒカルの碁碁(ゴー)ジャス・キャラクターズガイドも一緒に。何度も読んだことがあるのに自分の家で好きなときに読みたかったから。一気に6冊まで読んだ。あーもったいない。一気に読めてうれしい。でも一気によんじゃもったいない。息子たちに読んでいいと言った。彼らも読むかな?感想を述べあったりしたいなあ。
2006.01.25
コメント(0)
![]()
もっとも多い回数作っているのがコレかもしれない、というのが「キャべコーン」である。(こんな名前だった気がするけど違ったかな?)どの本に載ってたんだっけ?何冊かの本に載ってた気がする。小林カツ代の簡単おかずか働く女性の急げや急げ料理集あたりだっけ?(今検索してみたらこのあたりの本は軒並み品切れ。時の流れは速いなあ。私がこれらの本を買ったのはかれこれ20年近くだったかも?データがあるだけでもすごいのかな)とにかく・ざく切りキャベツ(今日は小ぶりのキャベツをまるまる一個、4つに割って芯をとってビタクラフト鍋に花のように入れました)・ベーコン適当・ホールコーン缶(汁ごと入れちゃう。空き缶に1杯の水も加える)・コンソメキューブ材料コレだけ。これで20分ぐらいかな?ただコトコト煮るだけ。これをご飯がたける間にセット。んで、大根のサラダを作る。千六本にしてちょっと塩してしんなりさせてドレッシングを食べるときにかけるだけ。そして奥薗壽子風炊き込みご飯。どの本で読んだか忘れたけど、乾物をいきなり一緒に炊き込んでしまうもの。ズボラ人間の料理術(この本だったかなあ?)奥薗さんの本、またまたいっぱい出たなあ~。とても追いかけきれないっス。今日は・切り干し大根(大根が重なったなあ)・ヒジキ・干ししいたけ・ごぼう(これは乾物じゃありませんね)でしお少々でスイッチオン!油揚げがあればよかったなあ~。食べるときにちょっと塩味が足りなかったのでごま塩をふってみた。今日の野菜と食物繊維はこれで充分?さて、本日の食べっぷりは?というと・・・子どもたちはキャべコーンを取り合い状態でした!炊き込みご飯は次男には不評でした。彼にこそごぼうやヒジキを食べてもらいたいのになあ。検索してたら料理の本がほしくなってきた・・・我慢しろ!自分!といいつつもリンク。
2006.01.24
コメント(0)
![]()
先日購入したゴージャスパヴェハートブレスをつけて出勤。ちょっと派手っスか~?って、自分で照れてちゃイカンな。
2006.01.24
コメント(0)
しょっちゅう行きます。なんてったって近所に数軒ありますし。パソコンソフトの購入は自粛していたんだけど(オットが嫌がる)、100円でも結構楽しめるソフトがあるんですネ。この前100均でジェニーちゃん風のお人形を購入しました(つーかムスメに買わされた)。ちょっとチャチだけど充分ちゃんとしたお人形でビックリ。そしてまたおもちゃがどんどん増えていってしまうのでした・・・。
2006.01.24
コメント(0)
☆マジシャインこと市川洋介さんのブログにTB☆私が締め切り間際に振り込んだ、テレビマガジンの全員プレゼントのフィギュアが届きました。ムスメ(4歳)も次男(1年生)も喜んで遊んでいます。マジレンジャーはここ数年の中で、私が一番熱心に見た戦隊モノ。イッチーに私が夢中になってしまったせいでもあるけれど、なんといってもムスメがはまりました。マジレンジャーのヒカル先生に会えなくなるのは、とてもとても残念。でも他の番組で見ることができるのだと思うと、それはとても楽しみ。だけど、今までヒカル先生を知らなかった人たちがイッチーに夢中になったりしちゃうのはちょっとくやしい。でもファンはそれを喜ばねばなりませんね。番組が終わってしまっても、イッチーのブログを楽しみにする日々は、きっと、ずっと続くのだろうと思います。
2006.01.24
コメント(3)

入浴剤は、毎日使うわけではないけれど、お風呂タイムを楽しむのには欠かせないアイテム。私が好きでいくつか買いためてあるのにも関わらず、私に選択権がない!?のである。というのもたいてい子どもたちのほうが先に入るからである。今日はこの前マツキヨで購入した牛乳風呂シリーズ の抹茶を入れた模様。あ~、こういうにごり湯系大好き♪でも、私がシャンプーしている間にムスメがナイロンタオルで泡をいっぱい出して体中泡だらけにしてシャボン玉遊びを始め、挙句の果てに「ボディーシャンプーもう一回ちょうだい」はないだろう!私は貧乏性なので、本当はお風呂ではボディーシャンプーではなく浴用石鹸を使えばいいと思っているのです。もらい物で、しばらくは購入の必要がないほどストックもあるし。なのに私以外の4人はボディシャン派。しかもこの前次男コーヤなんか、一度にナイロンタオルに4回もプッシュして出してたよ!貧乏性の私には身を切られる思いでした。もちろん怒ったさ!1回出せば十分洗えるさ、ってね。あー思い出しただけでももったいないよ。そういうわけでせっかくの抹茶ミルクの湯も、シオリがボディシャンプーをくれくれと騒ぐので、それを阻止するのに無駄なエネルギーを使ってしまって存分には楽しめなかったのであった。あ~、ひとりでのうのうと入りたいよ~。そうそう去年は薬用入浴剤の、ホットソルトトウガラシにハマッたものでした。すっごく暖まってよかった。いささか暖まりすぎるほどに。
2006.01.23
コメント(2)
![]()
白菜を食べなくっちゃ~なんて思っているのに白菜をまったく使わないメニューにしてしまった。なんちゃってピラフは、コンソメキューブとコーンと(サンライズファームのとんとろ入りあらびきウインナ)に塩コショウして炊飯器スイッチオン!本当はウインナを刻むつもりだったけど冷凍庫から出したまま炊飯器行き。盛り付けたときにかえって豪華になったかも?刻んで炊き込んだらオムライスにしようかと思っていたんだけど、これはオムライスにしないほうがいいなーと思って、ピラフとハンバーグを盛り付ける。お子様ランチ風♪(大人も同じメニューだけど)セロリのサラダはに出てきた金子先生のレシピにインスパイアされたもの。もちろん!?大人と長男しか食べなかった。デザートはイチゴ。おいしかったネ。ごちそうさまでした。
2006.01.23
コメント(0)
ムスメの保育園の迎えに行く。今日は彼女にとって久しぶりの登園だった。先週の火曜日に保育園からのお熱コール⇒水曜日に受診・インフルエンザと判明⇒木曜日は午前中いっぱいの睡眠(起きたら元気になってた)⇒金曜は「保育園にどうして行っちゃいけないの?」という元気っぷり⇒土日は雪遊び。で、月曜日にいたる、と。「朝言えばよかったんですけどスミマセ~ン。治癒証明が必要なんですよ♪」って、センセイ!今日これからじゃ間に合わないし、明日の午後は休診だ。かかりつけ医は「熱が下がってから2日は登園しないでね」の一言だけだったんですけど・・・。しかも、もしかしてインフルエンザの治癒証明って有料だったような気がする(ケチね私)。ゆううつだなあ、またあの混んだ医者に行くのか・・・。
2006.01.23
コメント(0)
うちの4年生はいわゆる「かぎっ子」。それなのに朝「鍵がない!」というのだ。え?いつもの場所においていないの?え~~~~!ちょっとぉ!と、朝は慌ただしいのでついつい「キーッ!」と怒ってしまった。でも結局学習机の上にあったのだ。も~探してから言えよ~。そして私の出勤時間。え?私の自転車の鍵がない。え?え?え?いつもの場所にない。ポケットにもない。バッグにもない。・・・息子を叱る資格ないっス。結局息子の自転車を借りて出勤。ごめんね、ゲンちゃん。
2006.01.23
コメント(2)

次男コウヤ(1年生)が長女シオリ(4歳)に聞く。「ねえ、シオちゃんが1番好きなのは誰?」「コーちゃん!」「じゃあ2番目は?」「コーちゃん!」「じゃあ3番目は?」「コーちゃん!」(以下延々と続く)この蜜月タイムがいつまで続くのやら。さっきまでけんかしていたふたりなのにねえ。そんなお二人がお好きなもの。もうすぐ発売されるなあ・・・。魔法戦隊マジレンジャーVSデカレンジャー ◆20%OFF!買わなきゃそのうち忘れてくれるんだろうか。で、次のボウケンジャーへと続くのか?
2006.01.23
コメント(0)
![]()
今日は夕方でかけてしまったので、夕食は簡単にホットプレートで焼きそば!(これホントはお昼に食べる予定だったんだけどずれ込んだ)一目見るなり「あ、ボクの嫌いなものばっかりだから食べたくない」というのは次男。嫌いなものばっかり=嫌いなものがいろいろ入っている、ではない。ざく切りキャベツが気に入らないのである。でももちろん食べさせるのだ。「ボクさー、キャンプで食べたアレなら食べられるよ!」というのは、↑3倍楽しめるダッチオーブン72メニューに載っていたキャベツ料理。そうかー、アレおいしかったもんね。すると、ムスメも「またキャンプ行きたい!」と言い出す。長男は「ボクはアレがいい、コーラ煮」。みんなキャンプが好きなのね~。それとも食べるのが好きなのかな?
2006.01.22
コメント(0)
昨夜のこと。遅めの昼寝をして起きたムスメが、「おなかがすいた~」と大騒ぎ。そりゃそうだ。もう晩ごはんの時間だよ。起こそうと思っていたんだよ。「カレーだよ♪」すると「パンにカレーのせてチーズのせてチンして!」とのリクエスト。あなた、それは朝食の定番メニューですけどね、晩ごはんだよ!?「カレーライスは食べないんだね?パンを食べるんだね?」念押しする。そしてセッティングは長男に任せて2階に次男を呼びに行く。と、カレートーストじゃなくて「マヨケチャチーズパン」になってるじゃん!しかもケチャップつけすぎだし。「本当にこれを食べるんだね?」「うん」なのに、もう一度次男を呼びに行っている間(お前も早く来い!)に次男のカレーを食べてしまう!(次男のお皿がアンパンマン柄なのが日ごろからうらやましいのである。でもあなたのだってあなたのすきなプー柄なんですけど!)そして私の視線を感じてパンをかじりだす。パンを3分の1ほど食べたところで「カレーおかわり」。もちろん許さぬ私。もっと和やかにご飯を食べたいよ~!どこでボタンを掛け違っちゃったんだ?最初のパンがいけなかったのか?あそこで折れたのが間違いだったか・・・。絶対謝らない強情ムスメの心はいかにして溶かすべきか?彼女のココロを溶かす魔法の言葉はないものか?
2006.01.22
コメント(7)

小学生ママ歴4年であるが、いや上履き自体は園児のころからはいていたから上履き洗い歴はもっと長いし、もちろん自分が子どもの頃の自分の靴や大人になってからの自分のスニーカー洗いもしているのだが・・・。上履きを一番きれいにするにはどうしたらいいんだ!?オレンジオイル配合 クリームクレンザーいろいろ試し、スニーカー洗い専用よりもこっちを愛用しているんだけど、1年生に洗わせていたら、目を放した隙に、相当量を使われてしまった。もう一度同じものを購入するか?それとも違う洗剤を開拓すべきか?それとも普通の浴用石鹸がなんだかんだ言って一番洗浄力あるような気もする。それとも手順やブラシ問題か?
2006.01.22
コメント(4)
以前はよく夜更かししていたので見ていたけれどこのごろめっきり見ることがなくなっていた「タモリ倶楽部」。「時効警察」の録画予約をしていたら番組欄のそばにあったのであわせて予約。そしたら空耳アワー特集じゃないの!先週からの続きだったのか~!先週も時効警察予約したのに(そのときは「毎週」設定にしていなかったのだ)気がつかなかったなあ。久しぶりに見た安齋さんちょっと太った?でも相変わらずのおもしろさ。子どもがいる時間に再生を始めてしまったのでオープニングのお尻映像であせってしまった私。結局慌てて停止させて子どもたちが寝てからゆっくり見たのだった。これ夫も好きなんだよね。夫がいるときにもう一度一緒に見て楽しみたいな。
2006.01.22
コメント(0)
![]()
漢字マスター1095題4年 著者:日能研教務部 出版社:日能研 /みくに出版 サイズ:単行本/184p発行年月:1997年04月(画像がないよ~) を夏休みに購入したのはいいけれど、子どもに「ヤレ」といって渡すだけでは当然やらない。というわけで一緒にやる。でも・・・漢字が苦手と公言する彼に渡すにはちょっと高度すぎた。しっかりやれば実力つきそうな問題だけど、最初のハードルが高くてとっつきにくくなってしまった。そういうわけで今日は彼にお手製の問題をやらせた。お手製といっても冬休みの漢字の宿題プリントをパクったものだけど・・・。さすがに同じ問題を数回やっているのでほぼ満点。この「ほぼ」がちょっと悲しいけど・・・。みんなどうやって漢字を練習しているのかしら?彼は宿題の書き取りのときなんか眠くなってから着手して乱雑に書いてしまっている。当然覚えられない。どうせやるなら夜になる前にやれば同じ時間でももっと効率的なのに。なーんて、自分が小学生の時だって家庭学習なんか全然しなかったんだから、自分の子どもにその習慣を期待するのは間違っているよね。しばらくはハードルの低いもので自信をつけさせるしかないのかなー。
2006.01.22
コメント(2)
今日はあいにくの雪だけれど、近くの児童館に行く。今日の午後、いわゆる「むかしあそび」を主体としたイベントがあるのだ。3人を連れて行くが、次男が出掛けに渋る。つまりぬくぬくと暖かい部屋でゲームやったりテレビ見たりしていたいわけです。そこを何とか連れていく。と、着いたら思いがけず開会式中であった。そういう儀式的なものが苦手な次男が逃げ出す。そこを何とかなだめすかし(なだめすかすのが悪いのか?)、スタンプラリーカードを人数分もらう。建物内は、コマ回しや囲碁将棋、けん玉、工作、折り紙や手品などのコーナーに分かれていて地域の老人会の人たちや児童館職員が一緒に遊んでくれる(教えてくれる)という趣向。次男は図書室でマンガを読みふける。長男は得意のコマ回し。長女は・・・わけわからず暴れまくる。トホホ。でも手品の部屋に入れる時間になり、次男と長女を連れてはいると、次男は「こういうお客さんがいてくれると助かるよ」といわれるほど(つまりサクラのように!)もりあがっている。「え~~~!どうして?どうしてなくなっちゃったの!?」なんて具合である。そのあと他のコーナーにも誘うが結局長男と一緒に将棋の部屋へ行ってしまった。長女と工作などして過ごしているうちにイベント時間が終了。閉会式のあと、ちょっとしたお土産をもらった。が・・・。それがコマだったんですよ。コマがうまく回せないことをコンプレックスに思っている次男の荒れること荒れること。ってゆーか、そこは荒れるところじゃないだろう?「いらない!」と放り投げるから長女が拾ってもって帰る・・・と、「返せ!」と、こうなるわけだ。彼もね、きっとわかっているんだろうと思う。ただ自分の気持ちが抑えきれないし制御できないこともわかっていて歯がゆいんだと思う。でも、人はその表面に出たその荒れっぷりを見て評価されるんだよ。私に何ができるんだろう?もちろんそのつど言い聞かせたりしているのは当然ですが・・・。一喜一憂しない・一喜一憂しない・・・と唱える私。
2006.01.21
コメント(0)
雪です。私の黒いコートを六角形の雪の結晶が飾ります。豪雪地帯の人にしてみればたいしたことないでしょうが、今シーズン2回目にして初めての「積もる雪」。車の運転がちょっと心配。(ん~と、ローギアで走るんだっけ?高いギアで走るんだっけ?どっちにしてもオートマだけど)でも大通りはどうやらほとんど雪がない様子なので車で出かける。チェーンぐらい着けられるよ、といいたいけど、そしてかんたんなタイプだけど・・・いざとなるとビビルなあ。というわけで大通りのみを選んで帰宅。もっとたくさん降る地方に住んでいるなら、ちゃんと冬タイヤにしておくけど、なかなかそういう準備ができないなあ~。
2006.01.21
コメント(0)
数年前からピアスの穴を開けようと思いつつも、痛いのはイヤだなあ・金属アレルギーになったらどうしようと二の足を踏んでいた。でも痛くないなら、私もやっぱり開けようかな~。
2006.01.21
コメント(0)
塩コショウだね!(塩コショウと調味料が入っているアレ)ご飯のおかずなら醤油。パンのおかずならソース。時にはケチャップ。でも、すごもり卵なら塩コショウチーズかなあ。最近目玉焼き単品で食べることは少ないなあ。ベーコンエッグにするのが一番おいしく感じる・・・。でも、うちの卵は少々お高いので、せいぜい週に1回です。
2006.01.20
コメント(0)
同僚と職場近くのお店で呑む。 美味しい・・・。思い出してもうっとりする。 エビのから揚げに甘辛いあんをかけたもの・てんぷら・豆乳鍋(かつおだしがすごく利いている!)・ アサリの酒蒸し・小ぶりのゆでジャガイモを串に刺して金山寺味噌味噌を塗ったもの・鳥のから揚げ( 下味が味噌風味?)・長いもの和風サラダ どれもこれも美味しく頂きました。 飲んだのは、エビスビールの中ジョッキ、レモンサワー、グレープフルーツサワー。 ちょっとほろ酔いでいい気分でした。 〆て約3000円。 飲みに行くことを快く許してくれる(許可制か!?)家族に感謝。
2006.01.20
コメント(0)
4月の進学・入学の時期まで、本当にきっとあっという間なんだろうな・・・と思いながらものんべんだらりと過ごしています。今年は当地では雪がほとんど降っていません。寒さも少しは和らいだかも。(お久しぶりで名前も変えちゃいましたが、シャツとせんべい汁を頂いた‘P’です。ブログをはじめたので、覚えたばかりのトラックバックを早速やってみました)
2006.01.19
コメント(0)
先週の金曜日、私が遅く帰宅したら、夫が言った。「○○(次男)の体調が悪いんだ」と。そして彼は2段ベッドの上で寝ていたのだ。日ごろは4年生のおにいちゃんが寝ているその2段ベッドの上なのに、よくもまあ、にいちゃん寝るのを許したねえ。そしてそのにいちゃんは下の段でぐっすり。翌晩、また下の段で寝るにいちゃん。ふと聞いてみた。「何で上で寝ないの?○○が寝たがるから?それとも風邪がうつるから?」「風邪がうつると思ったから」だそうです。その後天気のいい日に布団を干して新しいシーツに換えたとたん、定位置の上のベッドで眠るようになったにいちゃん。すごいね、その健康管理。合理的です。
2006.01.19
コメント(0)
昨夜、飲みにくい薬のゼリー状にして飲ませやすくするものと、オブラード、蜂蜜、こんにゃくゼリーを薬局で買ってきた。もちろんムスメに薬を飲ませるためである。そしてスポーツドリンク2リットルペットボトル入りも、もう1本。結果・・・もう夫と2人でなだめたりすかしたり怒ってみたり諭してみたり・・・という経過をへて、彼女自身がゼリー状のものにもう一度チャレンジすると言い出した。ほんの少し口に入れてはスポーツドリンクをゴクゴク・・・。で、8割方摂取できたかな?まあ、良しとしましょうか。ネットで検索した薬を飲ませる方法で、スプーンに蜂蜜を入れて、その濃厚さで誤魔化せ、とかあったんだけど、その方法は試みませんでした。そんなこんなで夜は前夜よりはよく眠り(水分摂取のおかげでトイレには起きたけど)、朝もぐっすり・・・。自分から起きるまでほおっておいたらなんと昼近くまで眠り続け、熱はすっかり下がっていました。こんなことなら夫実家に預けて私は仕事にいけたかな?でも一緒にいたから回復の様子がわかったんだし、娘も安心して眠れたからよくなったのかもしれない。だから、コレはこれでよかったんだ(休みもあまっているしね)。職場の皆さんありがとう。明日からがんばるよ~。そういうわけで、インフルエンザに効いたのは、薬の力?それとも水分補給?それとも睡眠?どれだったんでしょうね。
2006.01.19
コメント(0)
ご結婚とのこと。おめでとうございます♪我が家ではエンタの神様を録画して見ているので(子どもたちはあの時間まで起きていられませんから)、4歳児もだいたさんのファン。先日鏡を見て「あたしだけ~?あたしだけ~?」とつぶやく4歳児・・・。モノマネ練習中?と思ったら彼女の髪が伸びてきて、だいたひかるさん風のヘアスタイルになっていたということでした。確かにその日の彼女はだいたひかるさんそのもののように見えました・・・。ところで、だいたひかるさんは婚姻届を出しに行った時に区役所の雰囲気が重苦しいと感じたそうだ。でもまあそれはしょうがない。役所はよい知らせのときだけ足を運ぶところではないからネ。
2006.01.18
コメント(0)
ああ・・・。まさか、もしや・・・。ムスメはインフルエンザでした。こ、コレが「タミフル」ですか。今週はもう保育園は無理ですね。明日はどうしよう?金曜は夫が休めるといっていたが・・・。働くハハのツライのはやっぱり子どもの病気だね。もちろん子ども自身が一番かわいそうなんだけど。
2006.01.18
コメント(0)
今日はムスメの熱発で私も仕事を休んだ。 息子たちのうち4年生はもう学童に行っていないので自分で帰ってくるが、1年生の方が学童に行って 私が夕方に迎えに行くパターン。 でも今日は私が在宅だから、学童に行かずに2人で帰っておいでと朝のうちに話しておいた。(今日は 4年生も1年生も帰る時間が同じだったので) 帰って居間に入ってきた息子たち、居間でお昼寝布団に横になっている妹を見て、開口一番、「だいじ ょうぶか?」「ポカリ飲むか?」と妹への心配。 そして1年生の方が台所からスポーツドリンクをコップに六分目ほど注いでもってきてくれた。 君たち、妹を愛しているんだねえ!?
2006.01.18
コメント(0)
♪マジシャイン市川さんのブログにTB♪時間の使い方、本当に大事ですよね。人間に平等に与えられた24時間をいかに使うか。>朝焼けの高速道路を眺め、物思いにふける。(これけっこう大事な時間です)本を読むだけじゃダメ。同じ時間は考えないと。と言われたことを思い出しました。思索によってより深くなる市川さんの内面が演技に、これからの人生に反映されるのを楽しみにしています。でもゆれる車内での読書やDVD鑑賞は目が悪くならない?だいじょうぶですか?
2006.01.18
コメント(0)
だいたい悪い知らせである。まあ、子どもの学校だの保育園だの学童だの連絡先にしてあるんだからしょうがない。そして今日は娘の発熱の知らせだった・・・。
2006.01.17
コメント(1)
朝食の準備をしていた私。 昨夜のおかずの残りを温める。土鍋いっぱいに作った鶏肉と大根の煮物。今はもう大根しかないけど、 朝ごはんに暖かいおかずほしいよね~。 で、土鍋のふたを開けたときに・・・ ミトンがね、こう、手にフィットしていなかったというか・・・ ああ、なんという事でしょう・・・ 土鍋のふたがスローモーションで床に落ちていきました。 割れた音が鈍く響き、修復不可能な姿をさらしていました。 散り散りにならなかったのが不幸中の幸い。 あ~~~、本体のみの土鍋、どないせーっちゅうねん(涙)。
2006.01.16
コメント(0)
録画していた白夜行をやっとこさ見ることができた。事前に数年ぶりに原作を読み返していたんだけれど。このドラマ化って・・・。いいの?こんな導入で。これもう絶対、コレ見てから原作読んだら拍子抜けしちゃうじゃないですか。確かに原作でも犯人だということはもちろんわかるわけですが・・・。設定もあちこち変わっているし。もうまったくの別物ということで見たほうがいいですよね。設定を借りた別物と思って。でも、少女時代を演じた子役さんはとってもよかった!どこかで見たような?と思ったら「女王の教室」の女の子じゃないの!「栴檀は双葉より芳し」ですな。それより「時効警察」にはまりそうな予感。
2006.01.16
コメント(0)
ここ数年、なかなか美容院が定まらない。一時期、実家の近く、小学生の頃にも行っていた美容院を利用していた時期もあったっけ。そのときは子どもたちは実家で遊んでいたんだけど、実家でも預かりきれないと言われてしまったのでしょうがない。今の住まいの近所にも、まあなんとたくさんの美容院のあることよ!半径数十メートルの範囲で四軒。もちろん自転車でいける範囲ともなれば把握しきれませんわ。そんな中で自宅から比較的近いところに1年ぐらい行っていたんだけれどどんどんショートになっていってしまい、自分でもどこまで行っちゃうんだ!?というほど短くなってしまったところで、放浪の気持ちが高まってきて、ちょうど折込みされてきていた開店のチラシを持って別の近所のお店へ。じつはあとで気がついたんだけど、チラシで見たのとは似た名前の別のお店だったんです。でも、そこが結構気に入って1年ぐらい行きました。しばらく通うつもりでいたのに、担当のお兄さんが退職!で、前回は店長さんにしてもらったんだけどちょっとピンと来なかった。それで今回はまたまたチラシを頼りにはじめて「チェーン店」へ。初めての美容院って緊張するよねえ?結構じっくり目にカウンセリングされてカットに臨みました。結果?私としては大満足。2100円でコレならもう十分です。しばらくはここに通おうかな?しかし問題がひとつ。うちの4歳の娘がその前回のお店の店長さんにずっとカットしていてもらっていたのだ。自分が浮気しているのにまたその店にいけるのか!?やっぱり、行きにくい・・・。どうしよう。
2006.01.16
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)


