全47件 (47件中 1-47件目)
1
![]()
映画を見に行ったのにはちょっとわけがありまして・・・その映画館のそばに大きめのキャンプ用品店があるのですよ。夫がそこに行きたいというので、まあ映画がメインなのか、下見がメインなのか?そこでランタンを見てみたら・・・う~ん、今までのよりもだいぶ大きいねえ。通販も手軽でいいけど実物を見ないと決められないものってあるよね。さてどうする?コールマン ノーススター2000ランタン 2000-750Jそれともこっち?
2006.04.30
コメント(4)
映画館の上映予定を見ていたら、近くの映画館でクレヨンしんちゃんを朝8時20分から上映している映画館があるじゃあありませんか!それだけ早ければ1日が有効に使えるね。というわけで、土曜の夜のうちに子どもたちに聞く。見たい映画ある?長男「マナフィー」次男「クレヨンしんちゃん!」そしてケンカになる。おいおい、ポケモンの映画マナフィーは夏休みまで公開されないじゃん。今見ることができるのはクレヨンしんちゃんか、ドラえもんかコナンか、こぎつねヘレン、アイス何とか2(なんだっけ?)だよ!私「両方見てもいいんだけど?つまり明日しんちゃんで夏休みにポケモン」長男次男の喜ぶまいことか!私「今日早く寝て明日早くおきたら連れて行ってあげるよ」(つーか、早起きしなくちゃ見に行けないよ!)と言うわけで長男すぐ寝るし・・・わかりやすい・・・。大人はお得な前売り券があるので(1800円出さなきゃならないんだったら見ないなあ←ケチ!)、小学生2枚と幼児1枚で2900円なり!子どもたちはホイッスルのおまけももらえて御満悦。映画はねえ・・・スミマセン、途中ちょっと意識を失いました。でも他の4人は楽しく見ていたようです。特に次男!見終わってからサンバを踊りだしたけどその上手なこと!腕の振りも腰の振りも完璧でした♪
2006.04.30
コメント(5)
![]()
母の日には例年リクエストを聞いて応えていたのだけれど、今年は義理母「いつももらってばかりで悪いからいいわ」実母「そ~ね~」と、どちらも特にほしいものがない様子。そこに実弟「この花にしなよ」と、リーフレットを渡された。それは自営業の弟が取次ぎしている花の贈答品なのでした。そこから実母にはリクエストを聞いて「オリエンタルリリー」を、夫両親には「母の日父の日花鉢セット」という、母の日にはカラーが、父の日にはジャスミンが届くものを選びました。私は実母にはアジサイの「隅田の花火」にしたかったんだけどね~。それは「来年一枝もらえればウチで増やせるし♪」という思惑があったからです。でもまあ欲しいものをあげるのが一番だよね。私には何かプレゼントが届くんでしょうか???それとも自分で買おうかなあ、隅田の花火。
2006.04.29
コメント(2)

私の勤め先を含めた地域の労働組合主催のメーデーが、うちの近所の大きめの公園で行われた。まあ、毎年恒例なんですけどね。目玉は(?)キャラクターショー。←こういうのを着ている子もちらほら。といっても「後楽園でボクと握手」じゃないので、もちろん本物が来るわけではない。ちょっと貧相なヒーローだったりするのだ。それでも子どもたちは大喜び。でもさすがに5年の兄ちゃんはついてこなかった。なので4歳児を自転車の子乗せに乗せて、2年生の自転車と2台でサイクリングで公園へ。早めについたつもりだけれど、もう一列目はゲットできませんでした。2列目あたりにシートをひいて・・・と。時間になるまでは遊具で遊ぼう!ここで2年生コーヤ君の成長を感じたね。なにしろ「迷子にならないもん!」(ちょっとレベル低い?)。安心して遊んでいられました。ショーが始まるちょっと前にシートに戻り、ジュースとポテチ。私はビール!青空の下で飲むビールは格別でした♪
2006.04.29
コメント(2)
3月中旬からそろばんを習い始めた我が家の長男5年生。今日は検定だからといって検定料を要求された。まあ、900円なんですけどね。そして合格したらテキスト代が400円だったか、500円だったか。小銭ではあるけどなかなか物入りね。それでも喜んで通ってくれているのだからありがたいありがたい。
2006.04.28
コメント(2)

戦前の修身の教科書には「キグチコヘイ ハ シンデモ ラッパ ヲ クチカラ ハナシマセンデシタ」と載っていたそうな。そして今晩私が小学生とお風呂に入っていたら夫がやってきて「ウチのキグチコヘイ、シンデモクレヨンをハナシマセンデシタ、だよ」と言う。つまり、お風呂に入らないと言ってぐずぐずしていたシオッピ、塗り絵をしながらまた寝入っちゃったのでした。シオッピ ハ ネムリコンデモ クレヨン ヲ ハナシマセンデシタって、全然偉人のエピソードにはなりませんな。(今回の話、戦争礼賛ではありませんよ、念のため)
2006.04.27
コメント(2)
今日のこのPTA総会で、私の任期が終わります。といってもねえ・・・本部でもないしさ。すぎてみれば楽しい1年でした!?いろいろな人間模様も見ることができて狂おしい日々もあったけどね。そして、動員で去年の委員が椅子並べ。一月半ぶりに顔を合わせ、やっぱり打ち上げをやろうよ!という話になった。みんながそう言い出してくれて嬉しかったな。きっとやりましょう♪でもなかなか予定が合わないのよね・・・。
2006.04.26
コメント(2)
![]()
楽天のポイントが5000ポイントぐらいたまってた!というわけで、夫に「何かほしいものある~?」と聞いてみた。いや、聞く前に【コールマン 福袋】ランタン&ランタンスタンドを見つけまして、それで話をふってみたんですけどね。もちろん食いつく夫。実は我が家のランタンのうちのひとつは、すでにガスが廃盤になってしまったらしくて手に入らないのだ。なのでいつか新調しようと考えていたんですけどね・・・←これに似ているけどちょっと違う品番だった。こういうことになると俄然研究する夫。どうせだったらポイントがたまるときに買ってね。
2006.04.25
コメント(2)
夫が知人からもらってきてくれたタケノコ。もうすでに茹でてあって食べるばかりになっている。何かと煮る?タケノコご飯?ビニール袋から取り出してみてそのやわらかさと甘そうな香りに圧倒された。これはもう・・・刺身だね!上のほうの部分を刺身にして食べよう♪小鉢に入れてちょっとわさびをのせて・・・。伊達に美味しい呑み屋に行ってない!?実はこれ小料理屋さんで出たのよ。すっごく美味しくて夫にも長男にも大好評でした。
2006.04.24
コメント(2)
ごりえさんのブログからヒントを得て、釜揚げお好みうどんにしました。ダッチオーブンでうどんを茹でて・・・と。ここまではこの前のキャンプと同じ。でも今回はトッピングをいろいろ選べるよ~。・卵・かまぼこ・ねぎ・テンカス・かつお節あ~、七味を持ってくるんだった!一生の不覚!かまぼこが取り合いになっちゃった。でもてんかすは大不評。コーヤもシオッピも「まず~~~い、これとって」ですって。
2006.04.23
コメント(2)
通勤時間が長くなってからの楽しみは通勤中の音楽鑑賞♪iPodをやっと活用し始めたという今日この頃。やっと届くのかな~。スピッツ『CYCLE HIT1997-2005Spitz Complete Single Collection』とスピッツ『CYCLE HIT1991-1997Spitz Complete Single Collection』楽天ブックスでは品切ればかりで手に入らなかったけど、別のところで注文したら、注文の翌日には発送メールが・・・。残念ながら片方は初回版ではなく通常版になってしまいました。1回目の品切れメールあたりで別のお店に乗り換えればよかったなあ・・・自分の判断の悪さにガックリ。でも実を言うと別のお店の割引メールが来たから頼んだ、というのもきっかけなんですけどね。届くのが楽しみです。というか、ついつい物にこだわっちゃったけど、ダウンロードでもよかったんだよね・・・。
2006.04.23
コメント(2)

アンカは必需品ですね。夕方になるやいなや焚き火を始め、「ねえ、そろそろ豆炭熾さない?」と夫に声をかけるけど「まだ早いだろう」とつれない返事。結局夕食準備中に夫が慌ただしく豆炭を熾して・・・と。夫がアンカを次々にセッティング。寝袋の中に入れて暖めておきます。これで夜の寒さも安心ね。と思っていたんだけど・・・。なんかアンカがあんまり暖かくないじゃん!?冷たくはないけど、なんだか温いよ。もっと早く入れておけばよかった?それともあんまりよく火がついてなかったのかな?朝方、寒さで目が覚める。トイレ行きたいけど寒い・・・。夫に声をかけると、なんと夫のアンカは暖かいんだって。どうやら、5個のうち、長男と私の分だけハズレで、他の3個はちゃんと暖かかったようだ。まあ夫のアンカが冷たかったら、寒さに弱い夫は相当騒いでいたことでしょう。寝入りばなが寒くなかっただけよしとしますか。でもせっかくのアンカだったのに~。これを教訓に次回はゆとりのある時間にしっかりと真っ赤に豆炭を熾しましょう。豆炭アンカ(品川)豆炭(12Kg)(12キロも買ったら使いきれない・・・)蓄熱式あんか・・・こういう手もあるなあ。
2006.04.22
コメント(2)
しばらく前から長男がチョコバナナ食べた~~いと言っていたので、キャンプでのおやつはチョコバナナに決定♪チョコを割る係は誰?ハイ!ハイ!と立候補する人多数。バナナ切る人は誰?ハイ!ハイ!とこれまた立候補する人多数。自分たちで役割分担してもらいました。湯煎でチョコを溶かして、っと。チョコバナナパーティ~♪チョコスプレー持って来ればよかったね。でもあったかいままのチョコをつけただけのバナナも充分美味しかったね。奪い合うように食べて、あっという間に3本のバナナがなくなりました。
2006.04.22
コメント(2)
![]()
いつのキャンプだっけ?ダッチオーブンでフライドチキンをレシピどおり作ってみて、こ・・・これは美味しいと感激。この本のレシピです⇒でも、我が家にはダッチオーブンは1個なので、夕食に1品ということになると、ついついコーラ煮だの・シチュー系だのになってしまい、フライドチキンを作るチャンスがなかったのですが、夫が、今度はフライドチキンにしよう!と主張して(そういえば前回は子どもたちに好評だったため大人の口にはあんまり入らなかったんでした)、メニュー決定!そんなわけで今晩の食卓は・ダッチオーブンでフライドチキン・ウインナーとほっけと子持ちシシャモを網焼きで・わかめスープ(インスタント)・焼きマシュマロ(定番中の定番ですね)ということになりました。ご飯も炊かず麺もゆでず・・・主食なしだったけどフライドチキンでおなかいっぱいになるぐらいいっぱい揚げたのでみんな大満足。夕食後、川を見ながら飲むコーヒー、格別でした♪(その間、子どもたちはテントの中で大はしゃぎ。異空間が楽しいのね?)
2006.04.22
コメント(2)
2年ぶり2回目のオートキャンプ場に行く。ここはとっても管理人さんが「おもてなし好き」で、お茶菓子なんかくれたりして、しかもサイトはゆったりしているし、自宅からも1時間半か2時間程度で着くし、きれいな川があるし、ヒノキ風呂付だし・・・と、とってもいいところなんだけど、逆に近すぎて行くチャンスがなかなかなかったのです。今年2回目のキャンプだけど前回はバンガロー泊だったので、テントは初めて。設営は、5年生の長男と夫ががんばってやってくれました。その間私は4歳児シオッピの面倒を見なくっちゃ・・・と、おいおい!本当に川沿いのサイトで、とってもいい感じのところだったんだけど、そして川が、いや川というより「沢」かな?があるからと思って普通の靴以外に長靴も持ってきていたのだけれど・・・シオッピいきなりの川渡り~。はっと気がついたときには太ももあたりまでびっしょりです。長靴を履かせたのは川に入ってもいいという意味じゃないよぉ~~~2時からというお風呂の時間を待って入らせて、新しい洋服にいつもの靴を履かせて・・・と。じゃあ今度は広場で遊ぼうね。ボール遊びをしていたらころころ転がったボールを追いかけてまたもや川に入っちゃいました。もう履く靴はないよ!着替えもあと一組しかないよ!その後は兄ちゃんの長靴をカポカポさせていたシオッピでした。これからはもっと着替えや靴が必要?それとも着替えが必要にならないような女の子になるのかなあ?
2006.04.22
コメント(2)
来週早々に、とある研修の講師を頼まれていた。3月まで勤務していた部署の人が務めるのが本筋なんだけれど、そっちでできる人がいないらしいのである(出張だのなんだので)。で、しばらく前に打診はされていたけれど、ホントに私?私がやるの?でも依頼も来てないけど?という状態だったのだけれどやっと水曜日に書類が来た。で、私がやっぱりやるのね?ということになった。でもさすがに準備が・・・いつやるのさあ?しかも何人対象に、どんな内容でやればいいの?主催側から全然連絡もないし。業を煮やして金曜午前に担当者に電話したところ、他の人に頼んである・あなたに誰が頼んだんですか?という返事。じゃーやりませんけど?やらなくていいんですね?午後遅くになってその担当者から「ゴメンナサイやっぱりよろしくお願いします」ですって。おいおいおい~~~。じゃあ土日にやっぱり資料作りじゃないの
2006.04.21
コメント(2)
![]()
それはCYCLE HIT 1991~1997 Spitz Complete Single CollectionとCYCLE HIT 1997~2005 Spitz Complete Single Collectionこれが、注文しても注文しても品切れキャンセルされちゃうんですわ。初回版が手に入るのでしょうか?出遅れたなあ・・・。
2006.04.21
コメント(2)
来週に控えたPTA総会の準備と新三役さんへの引継ぎ。これで来週の総会での発表が終われば、私の役員としての仕事が終わります~♪引継ぎ中も、例の彼女の話題が・・・。どうやら彼女、有名人だった様子です。私に対して「引継ぎに出なくていいのか」と言って私が断ったことを根に持っているようではないのですが、本部さんに「私が代表委員会に出てもいいんだけど?オブザーバーとして毎回出てもいいんですよ」と申し出たんだとか・・・。それは三役さんが出るものだから一委員さんは出なくていいんですよ~。本部さんが結構きつめにお断りしたようです。そんなにやりたかったのね。やらせてあげるべきでしたか?でも、本人が家庭の事情を言い立てて、「これこれこういう事情があるから土日の活動はできないし、夜も無理。平日もできるのは・・・(と、非常に限定的に言う)」と、できないような言い方をするし「仕事してますから」っていうし(でも、シフトはかなり自由になる仕事だということはそこにいるみんなが知っているのだった)。子どもがおんなじ学年にいる人は懇談会を引っ掻き回している様子を知っているし、同じ地区に住んでいる人は子ども会なのでの自己主張ぶりを知っているし・・・。私が思っていたよりも彼女はずっとずっと有名人でした・・・。さて引継ぎが終わって、新三役さんのうちまったく経験がなかった人は「大変そうじゃないですか~(T_T)」。去年別の委員会で役をやっていた人は「彼女のほかにも難しい人がいるしまとめていけるかしら?」。ごめんね、でもがんばってね。彼女以外はちゃんとやってくれる人が集まってくれていると思うよ。いや、集まっていると願うよ。
2006.04.20
コメント(2)
職場の同僚やOBのおじさんたちと宴会。裏歓送迎会のようなもんです。いやはや赤提灯でおじさんたちが飲んだくれて仕事の愚痴をいうような宴会になっちゃった。そこでいささか飲みすぎちゃいました。ビールをコップ何杯か飲んだあとに、ウーロンハイにしたんだけど、4~5杯程度だったと思うんですけどね~。久しぶりに二日酔いしちゃいました。飲みすぎのせいか?仕事の愚痴ばっかりという宴会の内容のせいか?ああ、楽しく飲みたいものですなあ。
2006.04.19
コメント(2)
今いるブランチ職場に、課長が出張してきた。午前中で用事が済むかと思いきや用事がすまないので、こっちでお昼を済ませて、午後に仕事を済ませてから戻るということになった。でも今までこっち方面に来ていたときに贔屓にしていたランチのお店が閉店してしまったので、コンビニでお弁当を買ってきて、私たちと一緒に休憩室で食べることに。私たちは持参したお弁当だったり仕出し弁当だったりしたのですが・・・。5時になって業務終了して、もちろん課長もとっくの昔に返ってしまってから、こっちのブランチにずっといる人に「ねえ、青木さん(私のことね)、課長って、ああいう人だったのね~、今まで大変だったでしょう~?」といわれてしまった。ははは~同情?そうなの、大変な人なのよ課長っていう人は。自分が一番!私はパーフェクト!ですから。話題も全部自分のほうに持っていくしね。そこをうまく周りの人が持ち上げてコントロール出来ればいいのよね。でも私にはできませんでした。それは私も褒めてもらいたい・持ち上げてもらいたい、そういうタイプだからかもしれないんですけどね。
2006.04.18
コメント(2)
今日は昨年度の役員としての最後から3番目の仕事。それは今年度の三役決めの司会。どうも一波乱ありそうなのよねえ。もちろん(?)立候補があるわけもなく・・・。去年はいったい三役って何をするんだろうと思いつつ引き受けちゃった反省から、今年は三役は何をするのか、そして(ここが大切!)三役はかように大変なので、三役以外の人は三役さんに御協力を、と。はて、どうやって決めます?1・2年から1人、3・4年から1人、って3人出します?1・4年とか、1・6年という組み合わせでもいいですよ~。何時までに決まらなかったらくじ引き、とかにします?できない理由(条件付でこういう条件ならできますとか)を一人ずつ言っていきますか~?いろいろ提案してみたけれど、なかなかねえ。結局、「できない自慢」になっちゃうけど、ひとりずつ状況を話してもらう。と、出るわ出るわ、できない理由。身内の不幸、自分自身が療養中、ひとり職場なので日中の活動は無理、夫が単身赴任中で・・・、クラスからどうしても決まらず「三役にならなくてもいい」ことを条件にクラスから出てきた等々。そんななか、去年は別の委員会で副委員長をやってくれていた人が、手を上げてくれた。もう一人低学年の人も。しかしそこで、一昨年の役員経験者も手を挙げたのだ。「名前だけのことでしょ?私、やってもいいですよ。長でも、副でも」一瞬拍手をしようとする低学年のお母さんたち。でもそこで続けて彼女はこう言った「でも仕事はしませんけどね」。すると間髪いれず本部役員さんが「それじゃダメ」。いやはや実は一昨年大変だったらしいのですよ彼女が引っ掻き回してくれて。なので本部さんとしては彼女の三役入りを阻止したいと。私もちょっとだけアシスト。「三役経験者さんがなってくれるとありがたいですけど、そうすると三役を一回やっていると、また三役をやらなくちゃいけなくなるというのも困りますし、経験者も増えないので、できれば経験者さんは後方支援に回っていただけるとありがたいし、新三役さんも心強いと思うんですよね~」結局中学年のお母さんが一人手を挙げてくれて、無事決定♪しかし例の彼女は「引継ぎ、私も出ましょうか?」。「あ~、いや、大丈夫ですよ~」あ~~~本当に本当に、彼女、やりたかったのね。でもそのやりたい気持ちよりも本部さんの「やらせたくない気持ち」が勝ったということでしょう。やりたかったのなら素直に言えばいいのだ。といっても今回の場合言ってもやらせてもらえなかったかもしれないけどね。しかも彼女の場合、「やる人がいなかったから私が仕方なくやってあげる」という状況で引き受けたかったみたいだしさあ~。いやはや、PTA活動、難しいものでございます。
2006.04.17
コメント(2)
ムスメが美容院でカットしてもらうになってから1年以上たち、今では髪は「お店で切るもの」だと思っている様子。でもいきつけのところは私が行くのをやめちゃったからちょっと行きにくい。なので今回は私が行き始めたほうに連れて行くことにした。でも一応意向を聞いてみた。「ねえ、髪の毛どこで切る?パパが切る?ママが切る?お店で切る?」と尋ねたら、間髪をいれず「お店で切る!!!」と主張。「いつものお店で切る?それともいつもと違うほう、ママが行ったお店で切る?」との問いには「違うほう~~~!」とのことなので予約を入れてみたわけだ。カット前のカウンセリングで「え・・・と、おんなのお子さんですよね?」って、ショートカットだけど、着ているものが女の子でしょうが~!!!こんなふうにしてほしい、という希望を言うと、ヘアカタログで「こんな感じですか?」って、青年のページで確認・・・。でも確かにそういう感じにしてほしいです、ちょっとわだかまるものがあるけど・・・。ということで、わだかまりつつもお願いする。結果、いい感じのショートになりました♪でも、次はどうするかを本人に聞いたら「前のお店がいい」ですと。そうだね、あっちはちゃんと人間がじっくり2回もシャンプーしてくれて、シャンプーの種類も選ばせてくれて(イチゴ、とか、オレンジ、なんていうのもある。ムスメはたいてい「イチゴ」にしてましたね。私はハーブ系を選ぶことが多かったっけ。ミントとか)、がやがやしていなかったもんね。ちなみに今回は1680円でした~。
2006.04.16
コメント(4)
![]()
今晩のおかずは~?とハラ減り長男が台所にやってくる。「チキン南蛮だよ~」というと「あ、僕の好きなものだ!」と大喜び。「なんか手伝うよ~」と、積極的。なので、揚げた鶏肉を南蛮酢につけて、上下を返してもらいました。(ん?わかりにくい説明だな。揚げたのは私。南蛮酢の中でよく浸しているのが息子)今回はざく切りレタスの上に、息子によって適当にカットされたチキン南蛮をのせて、マヨをかける。レタスって手でちぎらなきゃいけないと思い込んでいたけど、包丁で切ってもそんなに金臭さが気になるわけではないね。それとも私が味覚に鈍感になっただけかしらん?今回はこれ以外は・肉野菜炒め・わかめの味噌汁の卵とじでした。ちなみに卵はチキン南蛮のときの残り、というリサイクル料理。チキン南蛮は安い割に豪華に見えて、本当にお助け料理ですなあ~。家の中がちょっとにんにく臭くなっちゃうのが難点かも?デザートはヨーグルト。お好みで各自好きなジャムをのせて食べました。我が家のご贔屓ジャムボンヌママン ブルーベリージャム。私が食べたことのない種類もまだいろいろあるみたい。ビンがかわいいから捨てるのがもったいないんだよね~。捨ててるけど・・・。
2006.04.16
コメント(4)
このごろ息子の視力が低下しているようなのには気がついていたんだけれど、もうすぐ学校の視力検査があるから、それの結果を見てからメガネを作り直そうかと思っていた矢先、メガネがひどく曲がってしまって、家では直せないので眼鏡屋さんへいく。行きつけのお店に行って、ついでに視力を測ってもらうと・・・。かなりのショックを受けるぐらいの低下ぶり。作り直さなきゃね・・・。でも、形状記憶のフレームにすると、2万円以上かかります。そうでないのだとその半額ぐらいかな。高価な買い物なので一応夫に相談してから決めることにする。で、夫も納得の上、2万円コースにする。でも、どーせ2万円のメガネにするんなら↓で買おうか、ということになりhttp://www.20000yen-doh.co.jp/shop/index.html行きつけの↓http://www.meganestore.co.jp/index.htmlを裏切ることにしちゃったのであった。出来上がるのは10日後。私よりも高価なメガネでちょっと悔しいかも。私も新しいメガネ買っちゃおーかなー?
2006.04.15
コメント(2)
![]()
我が家の末っ子シオッピは、ただいま「塗り絵」「はさみ」「とにかく書く描く」ということに夢中。保育園にお迎えに行くと、今日も今日とてはまっておりました。今日の遊びは、保育園にある、あれ、なんていうものなんでしょう?穴あけパンチの二つ穴ではなくてひとつだけで、その穴の形がハートとかクリスマスツリーとか♪マークになっているもの、です。探してみたらありました。これですこれ⇒クラフトパンチ AM12種セットクラフトパンチ AS12種セット(大きさでずいぶん値段が違いますね~。安いほうでも6300円とは、なかなか個人でこれをそろえるのは難しいかも?)で、これで折り紙に穴を開けまくり、カードにのりで貼っているわけです。よく言えばグリーティングカードってことになるんでしょうが・・・。もちろん↓のようなできばえになるわけもなく・・・まあ、なんというか「作ることに意義がある」様なものでございます。そして製作途中のカードと、形を抜いたほうの折り紙と、形になっているもの(ハートだの音符だのクマだの)をビニール袋に入れてもらって御満悦のシオッピ。持って帰るんだよねえ?それって。(パパに一瞬で捨てられそうだね)
2006.04.14
コメント(0)
お弁当用にかぼちゃを煮ながらもあっちいったりこっちいったりしていて・・・。あ~~~!もうむちゃくちゃ焦げてます!鍋、もう使えないかも・・・でもそのかぼちゃも食べられそうなところだけ使って、本日のお弁当の献立は・ミックスベジタブル入り卵焼き・冷凍食品のピザ風味ナゲット・フライドポテト・かぼちゃの煮物・ご飯にごま塩と卵のふりかけちょっと青いものが欠けているなあ・・・。
2006.04.13
コメント(6)
食後、塗り絵(最近ここでダウンロードして塗り絵をするのがお気に入り♪)をしているなあと思っていたら・・・。クレヨンを握りしめたまま寝ていますだ~。今日は年中に上がって初めての「制服登園の日」。年少のときから時々制服は着ていたけれど、年中・年長は毎週木曜日が制服の日なのだ。そして「英語」の日でもある。初めての英語、感想を聞いたら「グッモ~ニ~ン!」だそうです。どうやら英語は午前中にやっているようですね☆どうも今日も今日とて保育園で大暴れをしていたようで夕方は本当にテンパっていて会話にならない。ちょうど帰り際に去年までの担任の先生と久しぶりに会えて(赤ちゃんクラスの担任になってしまったのでフロアも違うのでなかなか会えないらしいのです)、抱擁~♪またしてもシオッピの興奮が高まるのでした。はて、今晩のお風呂はどうしよう?また寝たまま茹でるか?それともこのまま寝かせちゃおうか?
2006.04.13
コメント(2)
先日、しおジャケが安かったのでまとめ買いして冷凍しておきました♪で、本日の献立は・鮭の焼いたの・鳥のから揚げ(昨日の夕食のとりわけ)・ハムとキュウリのサラダ・エビ風味(爆)ソーセージ入り卵焼き予想されたでき上がりよりも彩りよくできて満足です。たまにはふりかけなしでご飯を味わいましょう~。
2006.04.12
コメント(2)
うちのコーヤ君、去年ピアノを始めてから、時々自作の曲(メロディー)を作ってくれたりしたけれど、今日はとうとう自分で作詞作曲!夕食後、何か小さい声で歌っているなあと思っていたのです。「みんなのうた」で流れているような曲?と思ったら、なんと彼のオリジナル!しかも、テーマが愛と友情、家族の絆、というようなものなんですよ。いじめっ子にもみんな仲良く、とか。彼の「友達と仲良くやっていきたい」という気持ちから沸いて出たような曲でした。残念ながら即興で歌って、たぶんもう一度歌うことは無いんだろうなあ。とっさに何かで録音したかったけど、昔ならラジカセでカセットテープで、だったろうけど、今だったら何で録音したらいいの?そうだ、ビデオだ!いつもビデオを撮影できるようにしておけばいいのか。でもそれがなかなか難しいのよねえ。
2006.04.12
コメント(4)
♪市川洋介さんのブログにTB♪桜が満開だ~、と喜んでいたら、満開になってすぐに強風の日が続き、まさに桜吹雪!そしてここ数日の雨模様で、すっかり桜も散ってしまいました。道路の端がピンクに染まるほどです。ああ・・・本当に、気がつけば日々がすぎてゆきますね。一日一日大切にして1年を充実させていかなくっちゃ!きっと来年の桜を見るときに、この市川さんのブログの言葉を思い出すでしょう。>人生の節目節目で、>桜が応援してくれて、慰めてくれて、そして祝福してくれる。>頑張れよって言ってくれて、おめでとうって言ってくれる。市川さん、マジレンジャーの、そして大学院の卒業おめでとうございます。
2006.04.12
コメント(2)
4歳児シオッピは保育園の方針で、年少児までしか昼寝を許されない。そして晴れて年中児となったシオッピには、もちろん昼寝なしの生活なのだ!で、もう、帰宅時にはすでにテンパっているシオッピ。とうとう本日は8時30分には討ち死にしてしまいましたとさ。しかし、昨日もろくろく洗わずに出てきてしまったんだから、今日は入浴させないわけにはいかない。というわけで、新生児期以来の「寝たまま抱っこ入浴」。あ、新生児期は「抱っこ」じゃなかったわね。でもって、赤ちゃん時代のようにやってみようと思ったら・・・重いです!無理です!浴槽の中なら浮力があるから抱っこしていられるけど、このまま洗い場につれてってこの脱力した幼児を支えつつ洗うなんて無理ですなので、本日のシオッピの入浴はひたすら「あっためる」のみ。つまりお湯につけてちょっとこすっただけ。ま、いいか?洗髪は明日にしよう!かくて、ほっかほっかの茹でシオッピの出来上がり!眠りは本当に深くて、そのまま拭いて、着替えさせて・・・次に彼女が目覚めたのは翌日の朝7時でしたとさ。昔の夜鳴き時代が嘘のようだ(遠い目)。
2006.04.11
コメント(2)
今日は上の子、5年生の授業参観+懇談会。担任の先生は今年からこの学校に来た先生なので、やっぱりちゃんと話を聞きにいかないとね!授業参観のあとは懇談会。新年度だから役員決めももちろんついてきます。そして5年にもなると、結構役員経験者が増えてきていまして、そろそろ2順目かも?でも1回もやっていない人もいるんだよね~。事情があって(?)、祖父母と暮らしているような子はちょっとおじいちゃんおばあちゃんに役員をやってもらうのは難しいと思うけど・・・。だけどさすがに覚悟を決めていたのか、来年は6年生だからやるとなったら負担が重いと思ったのか、うちのクラスは案外早く決まってホッとしました。実のところ、誰もやり手がいなかったら広報ならもう一年やってもいいかなと思っていたんだけれど、あっさり他に手を上げた人がいたので、残念な気持ちも1パーセントぐらいはあるけれど、やっぱりホッとしたかな~。今年度の役員さん、よろしくお願いします♪そうそう肝心の授業参観、先生が結構高齢だったけど(50代後半?)ベテランらしい落ち着きと信念があってよさそうでした。よい1年になりますように♪
2006.04.10
コメント(2)
![]()
今日は遠出の予定の無い日曜日。お昼は家で食べましょう。午前中近場にちょっと出かけた夫と子どもたちが帰ってくる前に用意しなくっちゃ。といっても簡単お昼ご飯(いつもか)。焼肉用の味付け肉をありもの野菜と炒めたものと、ホワイトシチューのルーを溶かしたホワイトソース風に、冷凍庫で眠っていたかに肉を入れたもの(とろみが足りなかったので、片栗粉でとろみをつけちゃった)の2種をテーブルに載せて・・・と。お好み丼です。といっても子どもたちはランチ皿があるのでご飯を2箇所に盛って、焼肉丼とシーフードシチュー丼♪大人はご飯茶碗でお代わりして2種類を食べてみました。カニを食べた息子が「これ、カニカマ?」と聞いてきたのが情けなかった・・・。本物です!本物のカニだよ!というと「だってカニカマみたいに裂けるしー」って!カニカマが本物を模しているの!で、デザートに日向夏。数年ぶりに食べた。ああ・・・おいしい。こうして書いているだけで口の中に唾液が・・・。楽天でも手に入るみたいです↓。日向夏って、リンゴのように皮をむいて、白い部分ごと食べるもの。最初は「そんな変わった食べ物?」と思ったけれどすっかりとりこになりました。
2006.04.09
コメント(2)

最近のシオッピは塗り絵にはまっております。昨夜映画館で購入した(見たのはグルミットなのに買ったのはゾロリ!)の塗り絵、朝起きたらもうやりたくてやりたくて・・・。でもクレヨンではなかなか細部がうまく塗れずにちょっと癇癪!昨日は巨大な塗り絵?もやっちゃったしね。これを凧揚げ大会であげるのが楽しみ?※画像の中央、幼児がシオッピ。下のほうの女性は私ではありません~。(これ、携帯の画像ですが、案外きれいにアップできたので感激です♪)
2006.04.09
コメント(4)

数ヶ月前から公開を楽しみにしていたんだけれどなかなか都合が付かず、やっと見に行くことができました。でも夫は仕事だったので帰りを待って最終の回に。こどもたちにはポップコーンを(けんかにならないように!)ひとつずつ買い与えて、「静かに見るんだよ~」と言い聞かせて。さすがに楽しみにしていただけあって、子どもたちも熱心に見ることができてホッと一安心。なにしろ前回『チキンリトル』を見たときはシオッピが大騒ぎになってしまい前の席の人に叱られちゃいましたから(反省してます)。やっぱりおもしろい映画ならちゃんと見るのね~。映画が終わると一人ずつ口々に自分はどこのシーンが一番おもしろかったかを言い合っていました。こんなに喜んでくれるんならつれてきた甲斐があったというものです。シオッピは途中怖かったみたい。でも後半の(ちょっとここネタバレかしら?)飛行機でのバトルは大うけ!ペンギンのときの電車のシーンを思わせるスリルでした。それにしてもイギリス人的にはあの彼女が魅惑的な美人なんでしょうか?DVDになったら購入かな!?ちなみに今回かかったお金チケット代は割引券があったため大人と小学生は各千円、幼児は900円(これは定価ね)で合計4900円。これにポップコーンが750円。グッズ1点購入300円。途中で食べた牛丼が約2400円、帰りにマックで飲み物を人数分購入して500円。と・・・合計で約9000円かあ。映画を見るのもなかなかお金がかかるなあ。
2006.04.08
コメント(0)
今日は職場の歓送迎会。なぜこの日なのか?それは会場に選んだお店の「お花見コース」という期間限定メニューがこの日までだったからです。通常4200円のコースが3450円だというんだから、どうせ頼むのなら限定メニューの日を選ぶよね?そして、この日が私の幹事としての最後のお仕事(正確には会計報告まではやらないといけないけど)。今回は花を贈る相手が6名!ということで、出費がかさむことも予想されたので会費は6000円にしたんだけれど、どうもひとり頭1000円ぐらい返せそう。さて、今までの剰余金を使い込んで1000円返すか?それとも900円にして数百円の剰余金をまた繰り越すか?あ、そうだ、当日の写真をまだ現像していないんだった!それを現像してからですね、精算は。さて本日のお料理はお刺身(美味!)桜海老(?)の和え物鯛の桜蒸し天ぷら(アスパラ、レンコンのはさみ揚げ)(たぶん自家製)こんにゃく焼きおにぎり・味噌汁・香の物フルーツあ・・・まだ他に1品か2品会ったと思うけど思い出せない。お酒は私が飲んだのは最初はビンのビール、次に中ジョッキ、そのあとでシークワーサーサワー、梅サワー、グレープフルーツサワー。ん?これだけだっけ?今年度の幹事さん、よろしくね
2006.04.07
コメント(0)
このごろ保育園で昼寝をしなくなったので、シオッピはいつも夕方からテンパっている。そしてさっきお風呂を出てから「はらぺこあおむし」を読んでくれとせがみ・・・まあ、そのくらいはお安い御用。これは私の持ちネタだしね。読み終わってからひとりでページをめくるシオッピ。あ・・・寝そうだなあ、そおっとしておこう!その彼女の寝しなの一言がタイトルのとおり。確かに夫がよく作るけど・・・。
2006.04.06
コメント(4)
先月に言い渡された配置換えのことで気が重い日々が続いていた。頭の中をぐるぐる回る言葉は「宮仕えはすさまじきもの」。でも、なーんか違和感もある。ホントにそんなコトバだっけ?出典は・・・枕草子?そうだ、誰かに間違ったまま口にしたりする前に一応調べよう、パソコンの前に座っているんだから・・・。そして・・・。あ~~~私間違って覚えてました!!!誰にも言わなくてよかった~(泣)。しかもこれって諺だったのね?(でも清少納言が言いそうじゃない?←もうしつこいって!間違いを潔く認めよ!)そして正確な文言は「すまじきものは宮仕(みやづか)え」(会社や官庁に勤めるのは気苦労が多くつらいものだから、できるならしない方がよい。)どこかで「すまじきもの」が「すさまじきもの」に変換しちゃったんだなあ。あまりのハズカシさに見る見る赤面してきてしまいます~。でも意味としては近いかも?(負け惜しみ)
2006.04.05
コメント(6)
![]()
昨日納品されたばかりの(あ、バイクだから「納車」?)スクーターに乗って出勤♪でも・・・案外時間かかるなあ。すいていれば15分?まあ20分もあれば余裕かな?と思っていたら25分もかかっちゃった。(充分近い?)同じ建物で働いている、7年ぐらい前に同じ部署にいた男性が裏道を教えてくれた。かんたんな地図を描いてくれたけど・・・。私、地図見るの苦手なんだよなあ。まさにこれ↓(でもこれってトンデモ本?)話を聞かない男、地図が読めない女道に迷うのはいやだからと思って、帰り道にその裏道に挑戦!見事に迷いました~。よかった帰りつけて・・・。
2006.04.04
コメント(0)
![]()
今日は絶対6時までには帰れない・・・。ということで、学童や保育園へのお迎えは難しい!夫の帰りも予測つかないし。で、新2年生のコーヤ君に提案してみる。「ひとり帰りしてみる?」すると大喜びで「ウン!」そして新5年生のゲンちゃんにお願いしてみる。「保育園にシオッピ迎えに行ってくれる?」すると、「いいよ」との返事。シオッピに「今日はにいにいがお迎えだからね!いい子で帰って来るんだよ!」と言い聞かす。それでも心配で夕方職場を出るときに家に電話すると・・・もう3人仲良くテレビを見て笑っている声が!そして「ママ、ありがとう、おやつ美味しいよ」との長男の台詞。(いつもよりもいいおやつを用意していたのです)泣かせるねえ。こちらこそ本当に助かったよ。ありがとうゲンちゃん。用意したのはプリングルスの小さめのサイズを2種類でした。そんなものでそんなに喜んでもらえるんなら!と、母はうれしいよ。また何か買っておくね。
2006.04.03
コメント(0)
そういうわけで、昨日の花見とライブでちょっと元気が出た、吹っ切れた私。もうじたばたしてもしょうがない。午後に課長の車に乗せてもらってブランチへ異動。(ここで言うブランチは遅めの朝ごはんじゃなくて「支店」の意味ね)到着したらもうものすごい混みよう。お客さんが殺到していてもう大変。紹介もそこそこに業務に突入です。まあ、やることはどこでだっておんなじようなものですからね。あまりの忙しさにちょっと殺伐っちゃってました。
2006.04.03
コメント(0)

九段下で降りて、日本武道館のあたりをお花見。やっぱり公園の櫻っていいなあ~。こんなところ、やっぱり恋人と来たいよねえ。(もちろん夫でもいいんですけど。っていうか、夫と来たいものですが・・・。彼は都会に出るのを=電車に長時間乗るのを、好まないからなあ)実は国際フォーラムでライブを楽しむ前に、日本武道館の奥あたりの会場で行われていた、ブランド品の「株主優待」会場に行っていたのです。バーバリーのアイポッドケース、違う色柄だったけど、買っちゃおうかな?と思って、でも本当に私のが入るのかしら?と不安になって買うの止めちゃった。持って歩いていればよかったなあ。※ちなみに私は株主ではなく、一緒に行った同僚に誘われて入場したのでした。
2006.04.02
コメント(0)
![]()
今回は「ああ、きてよかった!」というコンサートでした。会場もよかったしね。そして今回は久しぶりの大きな会場、しかもツアー最終日ということでいろいろと事務局が企画を盛りだくさんで展示していました。そして終演後、マイクに向かって一言どうぞ、というのに参加してきました。「天から降りてきた風船を胸に抱いていました。音で風船が震えて、手のひらに振動が伝わってきたとき、元春のハートビートを感じました!ありがとう!」だいたいこんな台詞でした。とっさに考えたにしてはよく考えたじゃん(自画自賛)。実際のところ、科学の面白実験のような感じすらしたんですよ、その風船の震え具合。そして、そんなプレゼントを考えてくれた元春に、心からアリガトウが言いたかった!素直に心の底からアリガトウがあふれ出てきたんだ!そんな自分に出会わせてくれてありがとう!それにしても20年前とか25年前の曲が色あせないってすごい!(今回はいつもにもまして「!」ばっかりの日記になっちゃった) ↑やっぱり「でんじろう」先生でしたね!
2006.04.02
コメント(0)
![]()
そしてサプライズ二つ目は何でこのコンサートツアー、ツアータイトル曲をやらないの?という思いを解消してくれるものでした。今回はビデオ撮影が入っていてカメラクルーの姿が見えたのですが、アンコールの一曲目の終わりごろ、ふと舞台袖を見ると、舞台上ではなく、これから出てくるほうをカメラが向いているのです。ん?だれかいるの?と思ったら!星の下 路の上に参加した若き(?)ゲストプレイヤー(深沼元昭(G)、高桑圭(B)、小松茂(Dr))が、会場に駆けつけてくれていたのです!(ってゆーか、呼んだんでしょうけど)そしていつものバックバンドではなく彼らのとセッション!感激でした(涙)。そしてそして、なんともドラムの力強いこと!ん~、いつものドラマーが悪いとは言わないが(パフィーとともにアメリカに行くような人ですので、実績はいろいろある人です)、こっちの若手ドラマーいいじゃん!そして元春カッコイイ!!!(あ、とうとう自分で固有名詞を出しちゃった!)
2006.04.02
コメント(0)
![]()
行ってきましたよ~。国際フォーラム。今回はファンクラブでチケットを取ったのであの大きさのホールなのに前から十数列目!(最前列の人は一体全体どうやってチケット取ってるの?運?)始まる前からどきどきワクワク。さすがに会場が広いので開場は開演の45分前!私が着いたのは30分前だったけど入場までにはずいぶん並んじゃいました。そして開演を待つ間・・・。いつもは何か私の知らない洋楽が流れているばかりなのですが(コアなファンはちゃんと題名も知っているようですが)、今回はなんと開演直前にフランクシナトラの、じゃなかった!フランク永井の「有楽町で会いましょう」が流れ(ああ・・昔の曲だけど名曲だねえ。本当に。うっとりしみじみ)会場はすでに盛り上がり、拍手拍手。予定を少々遅れて始まりましたが、そこからアンコールまで一気に突っ走って、終わったのが8時半近くでした。3時間半!長けりゃいいというものではないけれど、もう、コンサートの間、あ~、まだまだやってくれるんだ!もうずっとこのままで!ああ!終わらない旅だ!と楽しみました。そしてツアー最終日だけあって、サプライズが2つ。一つ目は終盤で、♪数えきれないイタミのキス 星くずみたいに降ってくるという歌詞の曲で、天井から白い風船と、キラキラ光る星屑が落ちてきて・・・。あ~、私のほうまでこないなあと思っていたら、後ろの席の人たちがどんどん前方にパスしてくれるのです!ひとつゲット!(うれしい~~~!)でもまだどんどん来ます!これは善意をお返ししなくっちゃ!ということで、前方にパス!アタック!スパイク!?曲が演奏される間、風船はみんなの手によっていつまでもいつまでも宙を舞っていたのでした。その曲「ニューエイジ」が収録されているのは↓
2006.04.02
コメント(2)
夕食後、夫が言う。「夜桜見に行こうぜ!」そうそう、今日の昼間に行った会場は、夜はライトアップされているのです。お風呂にも入ってすっかりパジャマの子どもたちを車に乗せてみんなで夜のドライブ。ライトアップされてる桜って、キレイで・・・でもちょっと怖い。そんな雰囲気を感じたのか?後部座席でコーヤが叫ぶ。「もう帰ろうよ!パパやママ、もうおうちに帰れなくなるよ!」桜に酔ったのでしょうか?誘われてどこか違う世界に連れて行かれる思いがしたのでしょうか?「大丈夫だよ」「安心して」「今までパパやママが帰り道がわからなくなったことなんて無いでしょう?」と話して落ち着かせる。う~~~ん。コーヤ君、やっぱりセンシティブ?
2006.04.01
コメント(0)
今日は地元の「市民祭り」。ちょうど桜は満開!天気も上々♪ということで、子どもたちを連れてサイクリングがてら会場へ。同僚と待ち合わせてあちこちのお店をのぞいたり催し物に参加したり。飲み物をほしがるこどもたちに「買っていいのはお茶だけ!」(ほらジュース類はあっと今に飲み終わっちゃうじゃない?)文句をいう子どもたちを黙らせるのは「その代わりフランクフルト買ってあげるから!」という私の提案。ああいうところで食べるフランクフルトってどうして美味しいんでしょうなあ。あちこち行列しているのでどんどん奥のほうのお店まで探検。どこのお店がおいしそうかなあ~?すると、その場で二つ割にしたグレープフルーツを絞って、その場でグレープフルーツサワーとして売っているお店発見!思わず並んでいた私でした。すっごく美味しかった!!!というわけでお代わり~♪昼間からサワー2杯飲んだらちょっとほろ酔いになっちゃいました。こどもたちはフランクフルトで大満足、私はサワーで大満足でした♪そのとき、次男コーヤ君が落ちてきた花びらに反応。わ~、きれいと、拾って私にプレゼントしてくれました。コーヤ君、ありがとう。
2006.04.01
コメント(0)
全47件 (47件中 1-47件目)
1