全53件 (53件中 1-50件目)
今回は私は「送られるほう」です。前の職場の近くなので、私としては交通が不便だけどしょうがない。一旦バイクで家に帰って、着替えて(!)自転車でむかいました。会費7000円って、ちょっと高くない?まー、しゃーないけど。でもこれって花束代も入っているのかと思ったら、花は無しだったよ~。ちょっと残念。って、私って物欲しげすぎますか?今回の幹事の彼を送ったときはちゃんとお花あげたじゃないの~!ま、料理は美味しかったです。焼き蟹とか、茶碗蒸しも本当に美味しかった。ああいうのは家では出せない味だなあと。この頃酔っ払うほどはお酒が飲めません。いや飲んでるけど、泥酔しない程度でやめるのが普通の大人だからこれでいいのかな。そんなに毎回泥酔しているわけじゃないですけど・・・。
2006.05.31
コメント(0)
![]()
このブログを書こうとすると広告が出て、それにつられてやってみました。脳年齢チェックです。皆さんもやってみましたか?私は1回目が23歳、2回目は(おんなじ問題が出るのね)超17歳でした!あ~、本当の脳を鍛えるあれやってみたい!いつになったら定価で出回るんだろう?
2006.05.30
コメント(0)
![]()
ここのところ、今までほとんど肩こり知らずだった私なのにもかかわらず、首筋が痛くて痛くてたまらなかった。首から肩のあたり。家のマッサージチェアでもんでみても軽快しない。なんでかな~?でも今日わかったんですよ、その原因が。それはヘルメット。私のヘルメットが重たかったのです。私のはこれの旧型で、とにかくメガネをしたままフルフェイスがかぶれるのがいいと思って愛用してたのです。これを昔、職場の先輩に勧めたら「重い」って言われたけど、当時は全然そんなこと思いもよらなかったな。昔はそんなことなかったのに、これが衰えなんでしょうね。この2ヶ月間のバイク通勤で1日に約1時間ヘルメットをかぶっていたことがこういうことになったんじゃないかと。こういうやつにしようかなあ。
2006.05.29
コメント(1)
今動揺しているので心を静めるために書いています。ウチの長男は遊びに行っちゃって留守なんだけど、アポなしで友達が家にやってきたわけで、出かけちゃってるよ、でも行き先はたぶん○○じゃないかな?と伝えたんですよ。(こういうときどこまで言っていいもんでしょうね?わかんないというべき?長男がその子と遊びたいと決まっているわけじゃないしね。でもまあしょっちゅう一緒につるんで遊んでいるので、大体の行き先だけは伝えたのです)するとさっきまたその子がやってきましてね、いなかったよ、というのです。そうだねえ、○○で待ち合わせて誰かの家とかに行っちゃったのかもね。お昼になったら帰ってくるからまた午後にね・・・というと、突然その子が言うのです。「昨日、大事件があったんだ」と。「学校で?」と聞くと(昨日は学校の行事で土曜日だけど登校したからね)「いや、帰ってきたらさあ、お父さんが失踪したって言うんだよね。会社でも見つからなくて、警察にも届けたんだけど、まだ見つからないんだ。もし何か知ってたら連絡してほしいなあと思って」・・・。「あ~、それは大変だったねえ。」(心臓バクバク)「でも警察にも届けているんだし」(あ~~~、なんと言うべきだ?心配しなくてもいいというべきか?それも無責任すぎる)「ん~、おばさんは●っくんのお父さんの顔を知らないからわからないけど何かわかったら連絡するよ」と、フォローになったようなならないようなことを言った私。どんな言葉をかけるべきだったんだ?帰り際の後姿に「お大事に」っていいそうになったけど、それはこのシチュエーションの言葉ではないとさすがに気がついて「じゃーね~」と見送ったのでした。実はそこんちのお父さんが何か問題がありそうだというのは風のうわさで聞いていて、離婚前提別居なのかと思っていたので、そのこともあって余計に動揺してしまった。いったいどんなリアクションをすべきだったんだ?そういうことあんまり言わないほうがいいよというべきだった?それとも本人なりの「お父さんを探す努力」を無にするようなことは言うべきではないのか?ココロの中にずしーんと石が・・・。
2006.05.28
コメント(4)
今日は、息子たちが通う小学校の学校行事があり、土曜は学校で月曜日が休みである、ということは聞いていた。でも土曜が雨ならその行事は延期で、その代わり4時間の授業がある、と。「お弁当いるの?」「いらないよ」と、我が家の長男5年生と会話を交わしたのは数日前。そして今朝、あいにくの雨なので行事は延期で月曜日の授業をすることに。「ねえ、お弁当はいらないんだよね?」「え、いるよ!お弁当と水筒を持っていくんだよ」え~~~?ちょっと待ってよ~。この時点で7時過ぎ。ご飯だって炊いてない。子どもたちは7時45分には登校だ。しょうがない。早炊きモードで炊飯だ!おかずは・ミックスベジタブル入り厚焼き玉子・ウインナー(ホントはウインナーとキュウリを串に刺そうと思ったらこの前買ったきゅうりがすっかりスが入っちゃってて、残念、ウインナー炒めとなりました)・カレーグラタン(昨夜のカレーの具の固形部分をアルミカップに入れてチーズをかけてオーブンとオースターでチン!)これに、この前保育園児のお弁当おかず用に購入したアンパンマンのポテトを入れようと思ったら・・・5年生に拒否されました。おかずがイマイチなのでフリカケだけは3種類!たらこ・ごま塩・雑穀、と、3色ふりました。で、気持ちよく送り出した・・・といいたいところなのですが、次男がぐずるぐずる。行きたくない行きたくないというのです。そこを無理やり送り出し・・・(まあ熱もないしね)。野暮用を片付けていると・・・運転中に携帯が鳴る。やな予感・・・的中です。お迎えコールでした。でも、車で数十分のところにいたので夫の両親に迎えを頼んでしまいました。は~。ホントに調子悪かったのか・・・。確かに万全ではない感じはあったけど、てっきり行事が中止で勉強になったのがイヤで登校しぶりしているんだと思い込んでました。は~~私自身本当の意味での「鬼母」だったなあと思うけど、でも、ちょっぴり次男の今回の早退を「狼少年の悲劇」と感じてしまうのです。責任転嫁だとわかっているのですが・・・。
2006.05.27
コメント(2)

その昔、明石家さんまが離婚会見するときに、眉尻に(おでこだっけ?)ペンでバッテンを書いて出てきたことがありましたよね。あれが「バツイチ」という言葉がメジャーになるきっかけだったような気がするんだけど、どうだったっけ?それを踏まえて・・・。我が家の4歳児シオッピが油性マジックでお絵かきをしていまして・・・。たぶんこれの黒のペンを使って、両方のキャップを取っちゃって書いていたからだと思うんだけど、おでこにバッテンが!もうバツイチか!早くお風呂に入ってよく洗おうネ。
2006.05.26
コメント(0)
![]()
中古で購入した我が家の庭には前の住人さんの置き土産の草花が咲きます。スズランとか、蕗とかみょうがとか(これは花というより食材だね)、ユリとか・・・。そして芍薬もそのひとつ。でもほったらかしなので咲く年もあれば咲かない年もあるといった感じ。今年は咲きました!(画像は我が家のではなくて参考写真ですが・・・)といっても裏庭なので家族の目には留まりません。これが去年なら職場に持っていったんだけどなあ。残念ながら今の職場は慌ただしくて事務室内に花を飾る雰囲気ではありません。花瓶を倒しちゃいそうです。なので私がそっと眺めるのみになりました。家族に行っても興味なしなんだもん。もう少し大切にして肥料をくれてやろうかな。来年も咲きますように。(来年は家に飾ろう!)
2006.05.25
コメント(4)
![]()
さっきから、聞き覚えがあるようなないような歌を歌っていた我が家の4歳児シオッピが、「あ!そうだ、おつむだ!」と、歌詞を思い出した様子で歌ってくれたのが「靴が鳴る」。(リンク先、音が出ますので御注意!)2番の歌詞なんか、私、聞いたこともなかったよ。保育園の先生に教わったのかな?それともおばあちゃん?いろんなことを覚えてくるんだなあ~。まあ「おつむ」の意味がわかっているかどうかは別ですけどね。楽譜はこちらへ→ ←歌声はこちらで。
2006.05.24
コメント(4)
![]()
昨日保育園のお迎えに行ったときに「リンゴ病がはやっている」という掲示がしてあったのは気がついていた。職場でもその話題を出していたりしたところだった。そしたら、いやあ、口に出したら呼んじゃうんでしょうか?保育園から電話が・・・。結局、私が早退してお迎えに行くことに。でもなに、リンゴ病って、赤くなったときにはすでに伝染力がないんだというじゃありませんか。しかも、法定伝染病でもないから休む必要もナインじゃん!は~~~まあ、休んじゃったんだからもういいんですけどね。休んでまでお迎えに行く必要なかったんじゃ・・・?4歳児シオッピはもうものすごい元気いっぱいです・・・。昼寝でもしてくれないかな~。まあ今はお絵かき+はさみで一人遊びしてくれていますが・・・。頭がよくなるおりがみドリル頭がよくなるおりがみドリルもっと買ってやろうかなあ・・・。
2006.05.24
コメント(2)

ウチの長男5年生、今年の担任の先生は、子どもたちに日記を書かせています。息子の判読しがたい文字をちゃんと読んでコメントを書いてくれるんだからありがたやありがたや。でも息子は日記を書くというのが苦手。日記だけでなく、感想文のたぐいも苦手にしています。とっかかりがつかめないのかな~?親が「苦手」と決めつけてはいけないけど・・・。まあ、とにかくさらさら書くというタイプではないのです。私自身はわりとさらさらタイプだったので(内容はともかくね)、アドバイスもしにくいのです。助け舟を出しつつもイライラしちゃったりして・・・。何で書けないのかな~?って。でもね、我が家にカメがやってきて以来(やってくると決まってから、ですね)、ネタのつきることがないのです。そういえば、ゲームのことを書いたらどうかといった日も長々と書いてたっけ。やっぱり好きなことならできるんだな~。そのあたりをとっかかりにしていくというのが「手」なのかな。文章を思いのままにつづることができるって、やっぱりひとつの能力だよね。彼のその能力を伸ばすことができますように。しばらくは日記も二人三脚だ~。5年日記 洋風デザイン 名入れありこういうの買って育児日記をきちんと書いておけばよかったなあ~。これからのことはブログで記録できるけど・・・。
2006.05.24
コメント(2)
![]()
広告の品だったので久しぶりに和牛(!)のシチュー用肉を購入。(これはイメージね。こんなに高級ではないです・・・)ウチの圧力鍋ラゴスティーナ 圧力鍋の具合が悪くなって以来、こういう料理は御無沙汰でした。でもまあ、なくてもできるもんね。長男に、「ビーフシチューとビーフカレー、どっちにする?」と一応尋ねたところ(私の気持ちはシチュー!)、私の顔に書いてあったのかな?「シチューがいいな!」とのお答え。鍋いっぱいのシチューを作りました。ちょうどもらい物のブロッコリ(もちろん国産だぁ)もあったので、一部は温野菜として、一部はシチューに入れて・・・と。あ~、圧力鍋、直してもらおうかな?(パッキンの部品が取れちゃったままなのだ)デザートにバナナとキウイを入れたヨーグルト。蜂蜜をトッピングしたら入れすぎちゃった。庭のいちごも一人につき一粒の半分だけトッピング。ん~、甘酸っぱい!
2006.05.23
コメント(2)

カメがやってきて、そのカメはとりあえず玄関ホールにいてもらっている。そのほうが外の水道で水換えしたりするのにも便利ですしね。というわけで、カブトムシの幼虫の入った容器などと並んでいるわけです。その状況を踏まえまして・・・。今日の夕食時間にはまだまだ夫が帰ってきておらず、私と子ども3人の食事になっていたのですが、食事中、長男が突然立ち上がって居間の窓のほうに行き、すぐ戻ってきたと思ったら玄関に行き・・・で、戻ってきたのです。ピ~~~ンと来た私。「ねえ、泥棒だと思った?たぶんカメの音だと思うよ」すると安心した長男、納得しておりました。私もね、カメが来た日には物音に驚いて見に行ったからね。そうなんですよ、カメが石の上に乗ったり降りたりして結構物音がするんですよね。それにしても感心し、そして頼もしく思ったのです。だって、泥棒か何かの異音だと思ったから、彼は一人で窓やドアを確かめに行ったのです。しかも、みんなを怖がらせてはいけないから、何も言わずに見に行って、そして戻ってきたのです。本当に息子を頼もしく思いました。成長したんだな~。驚きました。『パパがいないときは自分が守らなきゃ』とでも思ったのかな?感謝の気持ち、たっぷり伝えました。でも、もちろん危ないと思ったら大人に言ってね、というのも忘れずに伝えましたよ~。この物騒な御時勢、防犯ベルを持たせるだけじゃあ安心できないけど・・・せめて家の中ではパパやママが君たちを守るよ。ぬいぐるみ防犯ブザー・防犯ベル「ケロちゃん」ウサハナ<USAHANA>ベルト付警報ブザー(防犯ベル)0427アップ祭9防犯ブザー あんしんてんとうくん
2006.05.22
コメント(2)
![]()
夫の勤め先にはしばらく前から「迷い亀」が住みついていた。勝手に水槽に入るわけはないので、住みついていたというか、見殺しにはできないのでしょうがないから、飼うには飼いながらも、張り紙などをして飼い主を探していたようなのだけれど、「捨てガメ」だったんでしょうか・・・とうとう飼い主現れず、職場でも飼いきれなくなり、いろいろいきさつはあったようだけれど、我が家が引き取ることになったのだった。ミシシッピアカミミガメ(いわゆるミドリガメですね)と、クサガメ、各一匹。でね、大きいです。アカミミガメのほうが体長25センチぐらい。クサガメのほうが15センチぐらい。子どもたち、カメを見て喜ぶまいことか!・・・ねえ、私は世話はしないよ!?子どもたち、世話をするんでしょうね?早速ウキウキと子どもたちが夫とえさを飼いに行った。こんなかんじのノーマルのと、こんなかんじのホシエビ。割り箸でエビをやったらもう大変!カメたち大興奮でした!さて、名前はなんてつけようか?しばらくはミシシッピアカミミガメは「ミッキー」、クサガメを「クッキー」と呼ぶことにしましょうか。
2006.05.21
コメント(4)
今日は私が飲み会に行くので家族のご飯を作って出かけました。主婦の集まりだから(!?)開始が遅いのです。今晩の献立は・イカゲソと大根の煮たの・長男の大好物:パパ特製塩辛・きんきのから揚げ(初挑戦!だって小さなきんきが10尾入って250円だったんだよ!)・トマトサラダ・お刺身(トラウトサーモン)でした!今日は海産物中心だったなあ。ま、スーパーの安売り品中心でメニュー組んだということで。デザートにはイチゴ♪子どもたちにはきんきのから揚げが結構好評だったとのことでした。
2006.05.20
コメント(4)
本当は3月中にしようと思っていたのだけどなかなか都合が付かず、結局この時期になっちゃったけど、平成17年度の広報の打ち上げを開催できました。メンバー全員だと委員13人+本部2人で15人だけど、13人のうち3人はほとんど幽霊部員だったし(高校の部活じゃあるまいし幽霊部員なんてありえないけど!)、1名はその時間仕事だし、1名は翌朝が仕事で早いとのことだし、1人はお子さん急病だったので、委員が7名・本部1名の合計8名で開催!私がお店に予約を入れたんだけど、6~7名かな?と弱気の予約だったので、8名参加は大盛況!だったと思ってます。しかも、翌日の仕事のために参加できなかった人から、ぜひ次回は参加したいとの伝言が!やっちゃいましょうか?忘年会?って聞いたら、その場の人たちが「エ~そんな先!?」って、え!?じゃあ、夕涼み会?といったらみんな爆笑。そうだね、「夕涼み会」って園行事の名称だね(爆)。ではまた近々やりますか!?次回の幹事もやっちゃうけど、その次からは持ち回りにしてね!?(オイオイ恒例にする気かい!?)こんなふうに交流ができるのって、なんか「悪くない」ってかんじです。ふつつかな委員長の私を盛りたててくれて、みんな、本当に1年間ありがとう!
2006.05.20
コメント(4)
![]()
実は昨日の家庭訪問のために、畳の上敷きまで交換した我が家。夫もたまたま休みでしたのでね。事前に購入してあったものを交換したわけです。ホームセンターで購入した数千円の品ですけどね。楽天だとこんなかんじ⇒(わがやのはこれよりももっと合理的な値段のものです)でも交換はちょっと手間なんです。写真のような部屋ならカンタンでしょうけどね。だって、居間兼応接間の8畳間にはテレビ台、小さな本棚、ベンチチェスト(の上に書類を入れるキャビネットが載っている)、パソコン台、と、まあこれだけの家具・家電があるわけで、これらをどかさなきゃ交換はできないわけです。半日がかりで交換し、無事家庭訪問終了!新しい畳のにおいっていいよね~(上敷きだけど!)。そんな翌朝に次男が目覚めと同時に鼻血!(鼻血の気配で目覚めたのかな?)そして畳の部屋でポタポタと!慌ててふき取ったけど、完全にはしみが消えず・・・。とほほ、換えたばっかりなのにぃちなみに鼻血はすぐに止まりました。
2006.05.19
コメント(2)
同僚などに聞くとどうやら他の学校では家庭訪問がなくなったりしているようだ。夏休みになる学校もあるそうだ。でもウチの子どもたちが通う小学校では恒例でこの時期に家庭訪問が行われる。それはもうわかっていることなんですけどね、4月に予定表配られているし・・・。なのにどうしてゴールデンウィーク中に掃除を完了できないんでしょうか?そういうわけで休みを取って掃除して・・・。長男も次男も同じ日にしてもらったので合理的といえば合理的。なんと次男の担任の先生のあと、本当に5分後に長男の担任の先生がご到着。予定通りとはいえ綱渡りのような日程でした。長男のほうはまあ問題がないようですが、次男のほうはねえ・・・。2年生になった魔法が解けちゃったんですかね・・・。またまた問題行動がちらほら出てきてしまっているようで。学校と家とまたしても二人三脚生活の始まり?
2006.05.18
コメント(2)

っていうか、煮豚?朝ゆでて、そのままお醤油につけていたその固まりを、薄くスライスしてタレをちょっと煮詰めて・・・チャーシュー丼♪美味しいブロッコリをゆでたものを添えて・・・。(いやほんとに美味しいブロッコリなのよ!)味噌汁は豚肉のゆで汁利用。みんなわかってくれて・・・ないけどまあ私の自己満足。明日の朝チャーシューサンドを作ったら在庫一掃だなあ。また作ろうか?それとも鳥ハム作ってみようかなあ?久しぶりに。デザートに食べてみました。案外美味しい!⇒明日はみんなでを食べてみるつもり。それが美味しかったらさらに上に挑戦しちゃうぞ!
2006.05.17
コメント(4)
![]()
次男コーヤが、長男ゲンに手紙を書いた。「おにいちゃん、いつもあそんでくれてありがとう こうやより」なに?この心温まる話は!?この仲良しモードはなんなの!?とりあえずもらった兄じゃも喜んでいるからいいんだけど。でね、夜、元ネタがわかりましたよ。コーヤの宿題を見ていた夫が「そうかあ、だからコーヤは手紙を書いたんだね?」というのを聞いて、私も納得。ちょうど国語の教科書で、手紙を扱っている単元をやっていたのです。学校の勉強が生活に生かされるなんて、ちょっといいかんじじゃないの。コーヤ、やるなあ。と、素直に褒めたい気持ちでした。手紙は永久保存版だ!さて、最近我が家で購入を検討しているもの↓楽天最安値はどこだ!?
2006.05.17
コメント(2)
![]()
我が家の2年生、コーヤがなかなか宿題に取り組めない。平日はたいていプリント1枚出されて、国語と算数と音読の3点セットの宿題になっている。1年生のときと比べて問題数もぐっと増えている。やっとその問題数には慣れたようだけれど、エンジンがなかなかかからない。○時になったらやる、○○をしたらやる、と約束させるけどなかなか「馬を水辺につれてくることはできても・・・」だ。ん?ロバだっけ?ようやく宿題をやる気になったのが9時過ぎ。しかも授業中に遊んでいたらしく算数の教科書の○○ページをやるようにとの先生からの赤字のメッセージがプリントに書いてある。しかも怒っている顔のマークつき。それをみせたらさすがにちょっと反省した?でも独力で算数の教科書の問題をやるのは無理で、だいぶサポートしちゃったなあ。サポートというのは、ノートに問題を書き写してやるとか、色鉛筆を出してやるとか、そういうことだけど・・・。やらないよりはいいよね?ちゃんと宿題出して、授業にもちゃんと参加できますように。いやはや。そして楽天ブックスから届いたを5年生にやらせてみた。あ~やっぱり全然できない。1日1ページずつやらせるぞ~!(別にお受験させる気はないですけどね)
2006.05.16
コメント(2)
おなかがすいた!おなかがすいた!なんかない?と5年生がやってくる。とりあえずロールパンにチャーシューをはさんで「マヨつけて食べて」と渡す。本当はこれにキュウリなりレタスなりはさめばいいんだろうけどなあ。さて本日の献立・チキン南蛮サラダ・わかめと豆腐のお吸い物・水菜とチャーシューのサラダ(チキン南蛮とかぶってるけど材料消費のためにしょうがない)・卵焼き(シオリのリクエスト)鶏肉、250円分ぐらいで余裕で5人分できちゃった。経済的だなあ。ちょっとにんにく入れすぎたかなあ。部屋の中も口の中もちょっとクサイかも・・・。
2006.05.16
コメント(2)

今日は野暮用で休んだ私。夫はもともとの休み。ふと昨日、「ねえ、お昼どうする?」と聞くと「あそこに行こうよ、タイ料理の」と即答する夫。今までたまたま2人とも平日休みの時には近所のトンカツやさんに行ったりしていたんだけど、店じまいしちゃったもんね。というわけで、本日の夫のランチはタイカレー、私は汁そばセットにしました。私のほうには・・・あれ、なんていうんだっけ?ガイヤーンだったかな?鶏肉のロースト付き。しかも今回はポイントがたまっていたので、私はドリアンアイス、夫がココナツアイスを頼みました。久しぶりのタイランチ!それぞれお互いのメニューをちょっと味見したりして楽しみました。ドリアンアイスは最初口に入れたときには冷たさばかりで、後味にドリアン風味を感じる程度だったんだけど、二口目からは口に入れた瞬間にドリアンを感じたんですよ。味覚の問題?味蕾の問題?ランチ時だったのでお店はそこそこ混んでまして、隣のテーブルに座ったのが3歳ぐらいの女の子を連れたお母さん。だいぶ通っているようで、慣れた様子で頼んだのが「粒々のジュース、あれ、なんていうんでしたっけ?」「ハイ、バジルシードですね」って、なにそれ!?興味津々。しかも女の子が「かえるの卵みたいなんだよね~」って。なにそれ~?これでした⇒確かにかえるの卵風・・・。私も頼んでみたいような、でもちょっと抵抗も・・・。
2006.05.15
コメント(2)
今日の午後は、最近“親とのお出かけよりも、もちろん友達の約束が大事!”という長男が遊びに行っている間、次男と長女を連れて4人で近くのちょっとした水族館へ。数百円の入場料ですが、たまたま無料券があったので気軽に出かけました。そこの水族館は、ちょっと公園のようになっていて、夏場は水遊びする子どもたちでにぎわうようなところです。うちの子どもたちなんか、目を離したらもうビショビショになってしまいます。今まで何度そうなっちゃったことか。水族館の中身自体は何度も来ているのでまあさほど目新しくもなく・・・。でも企画展なんかがあったり、生まれたての魚が展示してあったりで、それなりに楽しく過ごし、じゃあ、帰ろうか、というあたりで、まあ広場で2人が追いかけっこを始めたわけです。水に入っちゃダメだよ~。でね、ふと気がついたんですよ、その広場の奥にちょっとしたオブジェがあることを。それでそれを見に行って・・・と。振り返ったら、シオリがいない!まさか水にはまっちゃった?いない!ほんの短い時間だったのに!?夫と2人で駆け回って探しまくりました。その間次男がいなくなってしまわないように気をつけながら。でもいないんですよ。外のトイレ・・・いません。東屋風のところ・・・いません。木陰?水場?・・・いないのです。ふと、もう一度建物内に戻ってみると・・・。いた~。(へなへな・・・)なんとトイレで用を足し、子ども用の洗面台で手を洗っているところです。おいおい、入場料も払わずに再入場!?あ、未就学児は無料だから大丈夫なのか。私の方が勝手に再入場じゃん!?トイレにちょうどいた、掃除のスタッフの方が「お母さんは?って聞いたら、一人で大丈夫って・・・」と、それでも心配で付き添ってくださっていたようです。いやはやホッとしました。そして感謝でした。変質者にさらわれたのか?それともどこかでおぼれてしまったのか?と最悪のパターンを創造してしまった数分間でした。本当に子どもから目を離しちゃいけませんね。反省・・・。
2006.05.14
コメント(2)
![]()
母の日だからということで子どもたちが餃子を作ってくれました。といっても、買い物も下ごしらえも親がやって、包むところだけをお手伝いしてくれた、というのが正確なところですけどね。次男コーヤは2個ぐらい包んで、もうや~めた、と飽きちゃった。長女シオリは、長男ゲンに言わせると「タコスみたい」(よくタコス知ってるねえと感心する私)とはいい得て妙、というような形の餃子をコツコツ作ってくれました。長男ゲンは、さすが日ごろから「餃子はボクに任せて!」というだけあって、きれいなヒダのついた餃子を作ってくれました。先日購入したホットプレートで一気に焼きます。今日は餃子パーティーだね!副菜は鶏肉のさっぱり煮。ゆで卵と一緒に煮ました。これ、次回はゆで卵じゃなくて大根でやってみようかなあ?本当は餃子のあとホットプレートでさいころステーキやって、最後は焼きそばで締めるという予定だったけど、餃子でみんなおなかいっぱいになっちゃいました。さいころステーキは明日にしましょうか。デザートは定番だなあ。バナナヨーグルト。今日はいちごもトッピング
2006.05.14
コメント(2)

夕方夫と買い物に行って、子どもたちにナイショでハーゲンダッツ夫とはんぶんこで食べました(セコイ!?)。久しぶりのハーゲンダッツ、しかもこういう形のは初めて。感想?もう、ビックリするぐらいおいしかった。濃厚なのに口の中でさ~っと溶けて、後味がさっぱりしているのです。次回は違う種類を試してみたいなあ。今回、キャラメルかこれかと迷ったので次回はこっちかな?クリスピーサンド ココナッツミルク
2006.05.14
コメント(2)

長男ゲンがしばらく前から「母の日には花屋に一緒に行ってママの好きな花を買ってあげるね」と言ってくれていた。ということでありがたく近所の花屋に行く。道すがら「ママはゼラニウムがいいな」と言っておく。いやほんとにゼラニウムは結構好きで、ウチにも何種類もあるんだけど、変わりゼラニウムばかりで普通のがないんですよ。普通の⇒変わったの⇒カーネーションの鉢植えは2年ぐらい前に枯らしちゃったし、ゼラニウムなら長持ちしそうでしょう?挿し木で増やすのもカンタンだし。それにたぶん金額的にもお手ごろだと思うし。もし、ゼラニウムがなければユリオプスデイジーでもいいな。お店に行くと、ちょうど隅っこにピンクや赤のゼラニウムが置いてあった。まあ、今日の主役はやっぱりカーネーションだもんね。他にはアジサイやカラーも結構並んでた。ここのお店にも隅田の花火があったけど、3000円とか5000円といった金額でした。昨日夫に買ってもらっておいてよかったな~♪ペチュニアなど、色とりどりの1年草も魅力的だったけど、結局赤いゼラニウムにしました。大事にするね。何度もゲンにありがとうを言ってしまった。そしてその都度「どういたしまして」と言われました。ほんの数分の2人での散歩だったけど、学校での話も聞けて、大切な時間が過ごせたな。ありがとうね、ゲン。
2006.05.14
コメント(2)
![]()
夜、夫と2人でスーパーに行ったら、入り口近くの花屋さんに、私が数年来あこがれていた「隅田の花火」があるじゃないの!しかも1200円!こういう感じのです↓これって、4000円ぐらいが相場だと思っていたので、1200円でそこそこの大きさで・・・、これは買いでしょう!でもウチにはすでに地植えにしてあるアジサイがあって、しかもそれ以外に去年挿し木したのが2本ある。アジサイって結構大きくなっちゃうしなあ。と見つめていたら・・・。夫が買ってくれました!嬉しい一足早い母の日かな?(私は夫の「母」ではないけどね)大切にしたいと思ってます。
2006.05.13
コメント(2)
![]()
私は整理整頓が苦手である。というのが前提条件の話です。私は土日休みのフルタイム勤務者。夫は不規則勤務者。土日に休めるときもあるけど、土日出勤で平日にぽつぽつ休みを割り当てられるときもあります。銀行に行ったり郵便局に行ったり役所に行ったり・・・というような事務仕事は、たいてい私が休み時間にこなしていますが、昼休みでは用が足せないようなこととか、平日休みの夫が代行してくれるときには頼んでいます。そんなわけで連休前に夫が銀行で生活費を下ろしてきてくれることになりました。私は銀行でお金を下ろすときもたいてい10万円しか下ろさないんだけど、夫が下ろしてきたのは15万円。連休でお金を使うだろうという見込みで多めに下ろしてきたのだ。そこから私は支払い予定のあるものや生活費用の3万円お財布に入れて・・・、銀行の通帳と銀行の封筒に入ったままのお金をテーブルの上に置いた。翌日もそのままだったけど通帳は所定の場所に戻した。封筒は・・・引き出しに入れたような気がする。そう「気がする」なのです。これがポイント。私が現金を入れるとしたらあそこの引き出しかここの引き出し。なんだけど、その数日後、私の記憶でその封筒を探したのに・・・ない!ないのよ。ないんです。テーブルの上にもない。心当たりの引き出しにもない。じゃあ他に入れるかもしれない引き出しを片っ端から空けて中身を確認してみる。ない、ない、ないんだよ。ないよ~。いくら生活に日々困っているわけではないといっても、15万下ろして3万を財布に入れたんだから12万だ、12万をなくしちゃうというのは大事件。授業料だなんて言っていられないよ。もう大騒ぎで家中を探す。でももちろん出てこないのだ。こんなとき井上陽水の曲が頭の中を流れる。夢の中へ~井上陽水ベスト・アルバムでも探すのをやめたら出てこないよ!だけどこれ以上探しても出てこないのかも!?ゴミ箱の中まで探しちゃった。でもね、ご明察のとおりです。タイトルがネタバレだよね。引き出しに入っていたのです。最初に捜してないと思った引き出しに。それはね、こういうわけです。上にふわりと置いたつもりが、縦に落ちていたので、引き出しの取っ手側にくっついていたわけです。しかも、銀行の封筒が最近色が変わっていたので記憶で水色の袋を探していた私の目に入らなかったんですね。ともあれ銀行の封筒があってよかった。しかし、中身は9万円なんです。あれ、12万のはずじゃ?夫に聞いたら、15万下ろして、自分がまず自分の財布に3万入れてから残りを私に渡したんだと。だから最初に渡されたときにすでに12万円だったのね。それにしても一時期は本当に諦めたお金だったので、9万円出てきたときにはなんだか得した思いまでしちゃいました。って、私って・・・愚かすぎだよ・・・。
2006.05.13
コメント(4)
![]()
昨日の夜、子どもたちをお風呂に入れていたときに実家から電話があったそうだ。母の日に贈った花がもう届いたよという感謝の電話。ということは夫実家にも届いたのかな?ちなみに実家に送ったのはオリエンタルリリー。(ここの品じゃないんだけど、届いたのを見たら鉢もおんなじだったよ~)夫実家に送ったカラー、そろそろ届いているかな?
2006.05.13
コメント(2)

ウチのトイレからはお隣のうちの庭がよく見えます。というか、隣の庭を見るのはトイレからのみです。が、まあお隣さんの花がよく咲いていること!見事です。今の時期は石楠花、ちょっと前は牡丹。チェリーセージもゆれています。そしてフェンスに絡まるクレマチス。(種類がわからないけどこんなかんじ)ちょっと楽しみなお隣の庭なのです。
2006.05.13
コメント(2)
![]()
今まで母の日は子どもたちから自主的になにか私にしてくれるということはなくて、夫の仕込みで(夫が花を買ってきて子どもたちに渡してくれるとか、時には子どもたちと花を選んだりとか)カーネーションを一輪ずつもらったりしたことはあったんだけど、今年は長男(10歳)が、「ボクがお花を買ってあげるよ。でも、どんな花がいいか分からないから一緒に花屋さんに行ってね」と言ってくれたのだ。その台詞だけでもう充分だなあと、こみ上げてくる気持ちもあるのですが、せっかくなので徒歩3分ぐらいのところにある花屋さんに一緒に行こうかな。そして保育園のお迎えのときに、クラス担任の先生から渡されて、ウチのシオッピ(年中さんです)が私にプレゼントをくれたのです。それはピンク色の画用紙を額縁にして折り紙のカーネーションで飾り付けられている「母の肖像」です。つまりクレヨンで白い画用紙に描いたお母さんの顔を、ピンクの画用紙に張って、リボンをつけたものなんですけどね。じわ~っと感激しちゃいました。シオッピ、ありがとう!それにしてもにいちゃんずもおんなじ保育園出身なのに、上の2人はこんなことなかったなあ。クラス担任の企画の問題?それともにいちゃんずはあんまり絵を描くのに興味がなかったから、こういう企画があったのに完成できなかっただけなのかなあ?ちなみに帰宅した夫にそれを見せたところ「これ、誰からの?」って、真顔で聞いてました。親の目で見てもウチの5年生や2年生の画力って年中生程度だっていうことです。年中生が上手というわけではないのでありました・・・。ともあれ、3人とも、ウチにやってきてくれてありがとう。君たちがいるということそのことだけで私にとっては毎日が母の日のプレゼントをもらっているようなものなのです(と言うんならもっと優しく接してやれよと突っ込まれそうだけど・・・)。
2006.05.12
コメント(2)
簡単なチャーシューの作り方を知って、家族にも好評だったので、第2弾を作ってみました。前回はレシピどおり豚バラブロックで、今回は「煮豚用」とかかれてすでにネットに包まれた状態で売られていた肩ロースブロックで作成。今回のほうが大ぶりだったので火が通ったかどうかの見極めが難しかった!半日お醤油に漬け込んで・・・と、皆さんいかがでしょうか?今回は水菜をざく切りにした上にチャーシューを乗せ、チャーシューのタレとごま油、米酢で作ったドレッシングをかけてサラダ仕立てにしてみました。今晩の献立は・水菜とチャーシューのサラダ・チキンソテー・コーンスープ(息子特製!)・納豆で、デザートが・バナナハニーヨーグルト(プレーンヨーグルトにバナナと蜂蜜を混ぜてみんなにサーブしました)チキンソテーもパリッと焼けて好評でした。シンプルな塩コショウ味も、鶏肉の美味しさを感じられていいかんじ。
2006.05.12
コメント(2)
![]()
というほどの収穫はないけれど、数年前の農業祭りのときに一苗だけ購入したいちごをランナーで増やしたうちの一鉢が、今年は結構旺盛に花をつけてくれました。いくつかは今日あたり食べごろです。というわけで我が家の末っ子シオッピを保育園にお迎えに行ったときの殺し文句が決まりました。「おうちのいちごが赤くなったよ、食べてもいいよ」ってね。これでお迎えに行ってもなかなか帰らないわが子もすぐ帰る気になるかしら?実はにいちゃんもチェック入れていたようなんですが、彼は無断では食べない子なので、私の許可を求めようとして待っていたところを、妹が問答無用で「収穫するやいなやのパクリ攻撃」をするもんだから、あきらめてしまいました。ごめんね、にいちゃん。次に赤くなったのは食べてもいいからね。さて今年は私や夫の口に入るいちごがあるでしょうか?今年の実りはこれのおかげかも?
2006.05.11
コメント(2)
今晩は慰労会。昨年度の役員(つまり私たちね)の慰労ということで、近くのお店でPTAの集まりがありました。開始が7時半からなので、帰宅して子ども達用にカンタンご飯を作って、夫の帰りを待って自転車で出発です。(カンタンご飯はご飯を炊くときにウインナーとミックスベジタブルとコンソメキューブを入れて炊いた「ピラフ風」です。ほんとはこれをオムライスにしようとおもったんだけどちょっと面倒になっちゃったので、これとわかめスープで勘弁してもらっちゃいました)」夫もちょうど7時15分ぐらいに帰宅してくれたので間に合いました。お役目がこれで終わったので、晴れ晴れと参加できました。新役員さんに渡すものがあったのに新役員さんは欠席。でも考えてみたら去年は私も欠席だったっけ。息子達の担任の先生ともお話ができたし、お料理もなかなか美味しかったし、またしてもちょっと飲みすぎちゃったけど、まあ許していただきましょう。(ってだれが許すの?)2次会は行かないで帰ってきました。家に帰ったら急に酔いが回ってきちゃって・・・。行かなくて正解でした。まだ明日も仕事だもんね。新役員さんたち、がんばってくださ~い!
2006.05.10
コメント(2)

今晩の献立は・若竹煮・鯵の焼いたの・餃子・ルッコラとツナのサラダというメニュー。正味15分で完成の献立です(餃子は取り寄せた冷凍物を焼いただけなので・・・)ルッコラを久しぶりに食べたけど、風味もいいしやわらかいし、夫にも好評でした。タケノコも長男と4歳児シオッピが争うように食べてくれました。さてさてあとタケノコの茹でたものはあと一本ありますよ~。まあとっても細いタケノコなので5人分の煮物にはちょっと足りないかな~(今日はその細いのの2本分を使いました!)。長男にリクエストを募ったら「刺身だな~!タケノコの刺身!」通だねぇ。よっぽどこの前のが美味しかったのね。
2006.05.09
コメント(4)

宴会の後に近くのカラオケに。最初の何曲かはそのまま歌ったのだけど、途中で同僚が採点モードにしちゃったんです。で、いきなり80点台。わ~すご~い。でも私はっきり言って音痴だから、採点されるのってちょっと、いや大いに抵抗あり。その同僚は自分が一番歌がうまいと思っているわけです。だから、自信満々でこういうことするんだよな~。ところが私もその後適当に歌ったらもう80点台が出るわけです。しかもそのあと歌ったスピッツの『ロビンソン』で90点ですよ~。さすがにここのところ⇒をヘビーローテーションで聞いていた甲斐があったというものかしら?その後、60代男性が長山洋子の・・・なんだっけ?「じょんからナントカ」(長山洋子ファンの方ゴメンナサイ!)で92点を出し、それが本日の最高得点でした。私の90点は次点でした。しかし最低点も私がマーク。ガロの「学生街の喫茶店」(古っ)。キーがあわず散々な出来だったのでしょうがない。それで65点ぐらいだったので、結構甘い採点だったかも。こんな採点あてになるもんかい!と思っていたんだけど、90点はやっぱり嬉しい。私って単純だなあ。でも、これなら、これからは「音痴だ」と卑屈にならなくてもいいかしら?(今まで卑屈だったか?私?)それともちょっと自信持ちすぎ?
2006.05.08
コメント(4)
職場のおじさんたちと宴会です。おじさんと言ったら失礼かな?一人だけ年下の男性もいまして、あと50代と60代の男性。その60代の男性のお勧めのお店にて飲み会です。今日のオススメのお刺身が500円、フライ盛り合わせが300円、アサリの酒蒸しが(本当にあさりたっぷり!)も300円!というリーズナボーなお店。狭いけどさすがに大繁盛です。アサリなんかスーパーで買ったらこの量を300円で買えないんじゃないかなあ?その他焼き鳥やモツ煮込み、青森にんにくの揚げたの、そしてビールは何本飲んだんだろう?それでもまだ月曜日なので自粛モード・・・。一人2000円ぐらいでおなかいっぱいでした。結構、駅前なのにこのコストパフォーマンス!とにかくアサリとお刺身が美味しかった♪焼き鳥は「しお」で食べたかったなあ。でも同僚が「絶対タレ!」というので多数決で負けちゃった。次回は絶対しお!
2006.05.08
コメント(4)

この前は、タケノコと油揚げだけのシンプルタケノコご飯でした。今回は鶏肉も入れたちょっと濃い目の味付けのタケノコご飯にしてみました。他にはレタスサラダ、鳥のから揚げ、エビフライ、春キャベツとベーコンのスープ煮。エビフライは⇒。我が家の次男コーヤ君が珍しくレタスを完食!まあ、レタスを食べたんだかマヨネーズを食べたんだかわからないような食べ方でしたけどね。これが自信になりますように。
2006.05.07
コメント(2)
まったく一泊二日とは慌ただしいなあ。でも日程がここしか取れなかったんだからしょうがない。天気予報どおり、明け方に雨。でも朝食時間は小雨がぱらつく程度。さあ、本格的に降る前に撤収だ!今回も小学生諸君は寝袋畳みをがんばってくれました。まあ仕上げはおかあさ~~ん、でしたけどね。テントやタープのポールを折りたたんだりするのもお手伝いできました。ペグを抜いたり、いすを畳んだり。それぞれの子どもたちができることをできる範囲でお手伝い。ん~、なんか私すっごく楽になってきたみたい!(夫の作業量はあんまり変わらないけど!?)と、こう書くとスムーズにできたみたいだけど、実際にはなだめたりすかしたりおだてたり怒ったりしながらの作業だったのでした。何とか小雨の中の撤収も無事済み、帰りの車の中では子どもたちも私もついつい睡魔が・・・。運転手のパパ、ゴメンネ。
2006.05.07
コメント(2)
今回のGWキャンプは我が家にとって今年3回目のオートキャンプでした。そして今年のキャンプの朝食の定番メニューは「うどん」なのです。まだ寒いしね。そして前回お好みうどんが好評だったので今回もさらにバージョンアップして・自家製チャーシュー・青ねぎ・かまぼこ・てんかす・かつお節・なんとか菜(名前忘れちゃった~。近くの道の駅で買った地場野菜でした。前の日に茹でておいたもの)・「昨日の残りのベイクドポテトを付け合せにハムエッグ」というオマケつきさらに今回は七味やわさびも忘れずに持ってきてますから~♪お代わりに次ぐお代わりコール。このメニュー、夏でもやるかも!?でも夏は炊事場さえ近ければ冷たいうどんにしようかなあ~。真夏の釜揚げうどんはつらいかもしれない・・・。今までの朝の定番は前の日のご飯を利用して、豚汁とご飯とか、おにぎりとか、焼きおにぎりとか、一時期はホットサンドもよくやっていたのだけど、焼きおにぎりもホットサンドも5人分となると結構時間がかかっちゃうんですよね、美味しいんだけどね~。その点、麺類は面倒がなくていいなあ、と思うのです。でも夏のキャンプは数泊するつもりだからもう少しバリエーション考えないとなあ。
2006.05.07
コメント(4)
数日前、本箱の整理をしていたら、だいぶ前にスポーツショップでもらったコールマンの製品カタログが出てきた。迷わず捨てようとしたところを夫が救済して、その後、読みふけっていると思ったら「今度のキャンプでこれ作ろう!」と指差したのが、そのカタログに載っていた「一キロハンバーグ」だったのです。まあ作り方は単純で、普通のハンバーグをただ単に巨大に作ってダッチオーブンで焼いちゃおうというもの。周りにつけあわせ野菜を放り込めば副菜もできちゃうというメニュー。前日の買出しでひき肉を約1キロ分購入し、米の空き袋を持参しまして、これの中でこねれば手も汚れないという作戦。さていかがでしょうか?キャンプ用の小さいまな板と小さいナイフでは玉ねぎのみじん切りをするのがちょっとつらかったのと、米の空き袋って丈夫なビニール袋だからそれはよかったんだけど誤算だったのは空気穴が開いていたこと!結局手がべたべたになっちゃった。それと、あまりの大きさに成型できず、結局手のひらよりも大きいぐらいのものを数個敷き詰めるような形になっちゃいました。見本のように作るのにはどうやって成型するんだろうなあ?そして待つこと約40分!付け合せのジャガイモはそれはもういいかんじのベイクドポテトになり、大きめに切ったにんじんもやわらかくて甘く、そして肉汁がしみた味になり、そして肝心のBIGハンバーグはちょっと焦げちゃったけどそこが香ばしくて、まあなんと肉厚に焼けたことでしょう!中から肉汁が♪みんなにサーブして、いただきま~~~す♪長男「食べても食べてもなくならないよぉ」と嬉しい悲鳴。隣の七輪ではサケハラスだの何かのカマだのを焼いて、それもそれで美味しかったんですけど(ビールのツマミに最高でした)、子どもたちはさすがにハンバーグに大満足。ご飯も残しちゃうかも?と恐る恐る3合炊いたのだけど、ぺろり完食で、もっとご飯が必要だったかもしれないほどでした。このハンバーグ、定番のひとつになっちゃいそうです。(でもそのあとのDOは相当にギトギトに脂ぎっちゃって夫は手入れに苦戦しておりました・・・)
2006.05.06
コメント(4)
テント設営には長男ゲンが大活躍。前回のキャンプでもテントやタープの設営にだいぶ活躍していたけれど、本当に役に立つようになりました。さすが5年生!次男コーヤも寝袋運びなどを一生懸命やってくれました。長女は・・・まあいつものとおりのお邪魔ちゃん。一通りの設営が済んだらキャンプ場のハイキングに出発。チョコバナナのおやつを食べたら今度は沢遊び。沢遊び・・・はい、もちろん下2人はびしょびしょでした。着替え、いっぱい持ってきておいてよかった~。
2006.05.06
コメント(2)
夫の仕事の都合もあって、ゴールデンウィークではこの2日間しか日程が取れなかったため、近場のキャンプ場で1泊2日でのキャンプに出発。さすがに混んでいたようで、チェックインは午後1時からとのこと。すいているときはお昼前からOKなのだけど、まあしょうがない。近くにある「道の駅」でお昼を済ませてちょうど1時ごろに着くようにしようと予定を立てる。でも、これがちょっとしたトラブルの元になったのであった・・・。朝ゆっくりの出発だったので、朝になってから荷物の積み込みをして、さあ出発!すぐに私が「あ・・・コーヒー忘れた」。今回はインスタントではなくてレギュラーコーヒーにしようと思って、あれとこれを用意して・・・と思っていたのが朝の慌ただしさで忘れてしまっていたのでした。でもまあ子ども用のココアもあるし、今回はいいか?ところがすぐに次男が「双眼鏡は!?」・・・え?必要なの?ということで2つも忘れ物があったのではね、と、取りに行く。それでもまだ出発してすぐだったので充分時間に余裕あり。道の駅にもちょうどお昼前に着きました。お弁当を食べて・・・、あれ、シオッピ、その動き怪しいなあ、トイレに誘う。でもその誘われたのが気に入らなかったんだろうな~。逃げて逃げて逃げられて・・・結局残念!そんなこんなでキャンプ場に着いたのは12時50分ぐらい。受付を済ませて・・・(利用料金は5千円弱。食材費合わせても1万円ちょっとぐらいで済みそう?)利用可能サイトを案内される。Aサイトは隣が利用中だけど2張り分の広い場所。Bサイトは水辺のサイトでやはり2張り分の場所。しかも隣も空いている。「これから入るかもしれませんけどね」といわれたけど、どう見てもこっちのほうがトイレにも近いし、開放感があります。一応見てから決めることにしたけれど、後者だよねえ?しかし見に行ったらBサイトが撤収中?それとも準備中?とにかく先客ありなのです。聞いてみたらそのサイトは着いたばかりで今広げている人たちだったのです。「受付済ませましたか?うち、ここどうぞ、って言われたんですけど?」しかし先客もそこを指定されたんだと。え~~~、どういうこと?結局、管理人さんのほうのミスだったんですね。ダブルブッキング。でも、ウチがあと5分早く着いていたらな~。そっちのサイトを利用できたのに。最初からAサイトと言われれば別に不満はなかったと思うんだけど、そういう選択肢を与えられたことで不愉快な思いを私たちも、そして先客さんもしてしまったのでした。はぁ~。道の駅でのお漏らし事件さえなければなあ。
2006.05.06
コメント(2)
今日は地元の催しで、以前の日記にも書いたけど、製作過程にもちょっと参加したイベントの本番!家族5人全員で参加してきました。が・・・強風のためお子さんは遠くで待ってて・・・ということになり、彼らは見学のみということになりました。子どもたちが土手を登ったり降りたり、持参のお菓子を並んで食べたり、すると、急に大声で騒いでいます。なに!?一大事?とおもったら「ハサミムシが逃げちゃったよ、せっかく捕まえたのに!オスが見つからない!あ、メスはいた!」というわけで、きっと彼らには大事件だったのね。飲み終わった缶で「缶ケリしようぜ~!」なんて遊び始めるし。そうか、いつもゲームばっかりやってると思ってたけど、ちゃんとそういう遊びもしていたんだね。子どもたちを再発見した思い。それにしてもこのイベントには毎年来ているけれど迷子を捜す作業なしで1日過ごせたのははじめてかも!ちなみに我らが大凧も1時間以上空を舞いました!やったね!大成功♪
2006.05.05
コメント(2)
自転車でもすぐなんだけど、他に用事もあったので車で公園にGO!行ったのは私+コーヤ(小2)+シオリ(4歳)。何回も行っている公園だけど、遊具もたくさんあるし、遊び甲斐があります。しかも行く度に、少しずつ子どもたちの運動能力が上がっているのがわかります。あー、もうそんなところまで登れるんだ、ずいぶん早く登れるようになったなあ~と。それに、社会のルールが少しずつ身についてきたのもわかります。ブランコの順番、ちゃんと守れるようになったんだね。しかもコーヤ君は迷子にならなくなったもんね~。いろいろ遊具で遊んだあとに3人でかくれんぼ。そしたらコーフンのあまりか?シオリがお漏らししちゃいまして・・・。もう着替えなんか持ち歩いていなかったので、言い聞かせて帰ることに。駐車場までの道すがら、尺取虫を私が発見!コーヤに言うと大喜び!シオリは見つけられない様子。すると、葉っぱを1枚拾ってコーヤが尺取虫を葉っぱに移し、シオリの目の前に。シオリも大喜び。ひとしきり観察したあとどうするのかなあと思ったら、コーヤがその葉っぱを地面にポイ!するとシオリがその葉っぱを拾いなおし(おいおい、持って帰るのは止めて・・・)、植え込みにそっと置きました。尺取虫への愛?でしょうか。ちょっと不完全燃焼だった公園遊びでしたが、尺取虫でうまく〆ることができました。また行こうね。
2006.05.04
コメント(2)

ヒレカツ用のヒレを1本買ってあったので今晩はとんカツだよ~。小学生たちには本当はロースカツかなあ?でもこのごろヒレカツが美味しく感じるパパとママなのよ。てなわけで、本日の献立は・具沢山の味噌汁(野菜不足解消なるか?)・サツマイモの煮たの・ヒレカツ・(子どもたちだけに)チキンナゲットこれをランチプレートに盛り付けました。あ、汁物はもちろん別ですよ。ご飯をお子様ランチ風にするとこどもたちも大喜び♪実は今日、カツの手順を間違えちゃったんですよ。肉に塩コショウ⇒小麦粉⇒卵⇒パン粉となるべきところ、今回はビニール袋でやってみようと思いついたのはいいんだけどビニール袋の中の肉に塩コショウ⇒卵を割りいれて⇒小麦粉⇒肉を一枚ずつ取り出してボウルに入れたパン粉をまぶすとしてしまったのです。でも出来上がりはあんまり変わらなかったなあ。どっちでもいいのか?でもって、今、チャーシューを作成中です。出来上がりはどうなりますでしょうか?※1時間以上煮込むとのことなので、キッチンタイマー買って来ました。もう焦がさないぞ~。
2006.05.04
コメント(2)

ウチの4歳児は花を摘みたくなっちゃうお年頃。よそのおウチのはダメだよ、でもおウチのだったらちょっとはOK。そんなわけで彼女が家で摘むのがオキザリス イノップスの球根Oxalis inopsと、オキザリス セルヌア(どちらも数年前にFlower&Green GARDENさかもとで購入したもの)そしてブルーデージー(去年のメーデーで購入)ユリオプスデージー数年前にもらった寄せ植えの生き残り)そしてつつじ(これはもともと生えていた)それから・・・名前がわかんないんだよな~、チェリーセージの白いヤツ?(なんていうんだっけ?)(ほんとに「チェリーセージ(ホワイト)」っていう名前みたいね)・・・数年前の寄せ植え教室で作った寄せ植えの生き残りと、まあこういった花々を摘んで喜んでいるのです。いちごがもう少しで赤くなるね。去年まで生き残っていたワイルドストロベリー(しかも白だったの)が厳冬でやられてしまったのが残念。今まで毎年冬越ししていたので油断していましたスズランも咲いているし、あ~春なんだ~と、のんびり気分を満喫です。・・・草むしりしなきゃあなあ
2006.05.04
コメント(4)
次男がねぼすけでなかなか起きてこない。業を煮やして起こしに行った。声をかけても半身を立ててもくすぐってもなかなか起きない。半目をあけても、また寝ようとする。そこで柔軟のように股割をさせてみた。といってもそんなにひどくぎゅーっとやったわけではないんですよ、なのに次男ったら「だから女は恐ろしい!」なにそれ~~~?どこでそんな台詞を仕入れてくるんでしょうか。あまりにもバッチリタイミングがあっていて私は爆笑してしまいました。それにしても寝起きが悪いよ~。本日の次男の朝食はミッキーのマジックス。本当はこういういちご風味のものは与えたくないのだけど・・・(じゃあ買うなって!)。
2006.05.04
コメント(2)
![]()
昼食はホットケーキにしたんですよ。子どもたち喜ぶし。新しいホットプレートだからよく焼けるしね。でもあいにく蜂蜜は冬に固まっちゃったきりだから、バターとジャムで食べましょう♪そんなランチだったので買い物にも行かないまま夫帰宅の時間になり(彼は今日も仕事だったのさ~)、ちょっと買い物付き合って、と、子ども達に留守番を頼んで外出。すると「洗車していこう」と夫。え~、汚れてないじゃん?と思う私ですが、汚い車で出かけるのがいやな夫なのでしょうがない。近所のスタンドへ。前の人が念入り洗車コースだったので結構待たされちゃいました。そこからスーパーへ。あーでもないこーでもないと買い物をして、レジに並んだ瞬間、あ~~~、蜂蜜を湯せんにかけっぱなしだった!携帯で自宅にかけるけどなかなかでない。燃えてるんじゃ?いや燃えていたらコール音もないかも?たっぷりのお湯だったからまだ大丈夫かも?心臓バクバクです。10コールぐらいで長男が出るまでに心臓が口から飛び出そうになりました。ガスを止めてもらいました。どうやら火事にはなっていなかった。帰宅してすぐ台所へ。鍋の中はすっかり蒸発してまったく水がなくなっていて、蜂蜜の容器の下がちょっととけかかっていましたが、何とか原形を保っており、まさに間一髪でした。もう少し遅かったら、この容器が溶けて、鍋の中でプラスティックと蜂蜜が煮えたぎっていたかも。←こういうような容器を←こんなかんじの鍋で湯せんしていたのだ。出かける前には火の用心。こんなとき思い出すのは向田邦子のエッセイ。どの本に載っていましたっけ?ガス中毒になりかける話。あとで財布を開けたらガスが臭った、キャベツをむいたらガスが臭った「本当に怖くなったのはそれからである」という話。今日のこと、二つとも教訓にしなければ。
2006.05.03
コメント(2)

母は日ごろの疲れか(疲れるほど働いているのかというつっこみはやめてくださいまし)、どーにもたまらず、下2人がビデオに夢中になっているのをいいことにちょっと昼寝させてもらうことに。すると、しばらくして「ただいま~!」という次男の声が!え?一人でどこかに行ってたの?とパニクリつつ飛び起きたときに・・・4歳児シオッピがパンツも穿かずに牛乳瓶を持って2階のベッドにやってくる。「開けて~」あ~~~やめて!こんな布団のある場所に飲み物なんか持ってこないで!と、そのときガシャ~~~ンそうです、ベッド脇で手を滑らせて彼女が牛乳瓶を割ったのです。まさに阿鼻叫喚。しかも牛乳って200ccのじゃなくて900ccのなんですけど!(これじゃないけど、まあこういうやつです。ノンホモ・パスチャライズドのこだわり(?)牛乳)思わず私、「キーッ!!!」となりましたわ。しかもどこかであなたオシッコ漏らしちゃったのね?一人で昼寝していた私が悪いんだけどもう~~~~。でもね、ここまでの話はまだ戦慄の危機一髪じゃないのよ。本当の危機はこの後の聞き取り調査で判明。なんと私が寝入ってすぐに次男のクラスメイト(つまり2年生ね)が遊びに来たんだと。で、その子を含めて3人で近所の公園まで遊びに行っていたんだと!気がつかない私も私だけど・・・。良くぞ無事に帰ってきてくれました。でももう無断で遊びには行かないでね。反省することしきりです。なんていっている場合じゃない。本当に反省しています。でもまだ危機はあったのだ。
2006.05.03
コメント(2)
全53件 (53件中 1-50件目)

![]()
