全24件 (24件中 1-24件目)
1

長男のリクエストで釜飯風♪もち米とうるち米を半々にして市販の炊き込みご飯の素で作りました。ゆでインゲンのトッピングで彩りもやっぱりもち米が入ると一味違いますおかずは爪楊枝を使ったものばっかりですが・ウインナ+キュウリ・ウインナ+プチトマト・冷凍シュウマイ+キュウリそしてミックスベジタブル入り厚焼き玉子ベーコン巻きチーズウインナーそして早生みかんあれ、これだけだったっけ?あ、そうだ、チクワキュウリとチクワチーズもありました。ったくもう、子どもたちのリクエストとはいえ、全部おつまみみたい!それにしても青空の下、冷たいビールがほしかった!
2006.09.30
コメント(0)
去年は雨天順延のためなんと開催が火曜日になり、さすがに休めない用事があったので泣く泣く出勤。次男の初めての小学校の運動会だったのになあ・・・。今年は満を持して参加!といっても、残念ながら夫は今年も仕事。去年は半休が取れたけど今年は無理とのこと。ひとりでビデオもカメラも、というのは難しいよね。ということでビデオに専念しました。子どもたちの出番は長男は100メートル走・棒取り・組み体操+ダンス次男は50メートル走・フラフープリレー(二人三脚のフラフープ版?フラフープに二人が入り、カラーコーンを目印に回転して次の組みにタッチするリレー)・ダンスこれに全員競技などがいくつか。PTA種目はエントリーしていなかったのですが当日参加の「鈴割り」と「盆踊り」は参加してきました!今年はなんといってもほとんど子守不要だったのが時の流れを感じました。シオリも来年は「新入学児童参加徒競走」に招待されるんだもんねえ。さて、肝心の子どもたちの競技ですが、徒競走は次男は2位、長男は残念ながら5位でした!でもこれってどんぐりの背比べになるようにチームわけしているから、早いとも遅いとも・・・。そしてなんといっても表現部門!長男のほうはさすが高学年で人間ピラミッドなど、組み体操も見ごたえありでした。次男といえば・・・。彼、去年は運動会の練習にほとんど参加せず逃げ回っていたんですよ。つまり問題児君。その彼が今年は練習もとっても頑張って、当日ももちろん完璧に振り付けも覚えて演技したんだから感涙モノでした。(実は去年も練習しないわりに振り付けは完璧だったらしいです。本番に強い男?)みんなそれぞれ成長したなあ・・・。そして、夕食時、一番最後の得点発表のときの話になり(それまでずっとリードしていた白組を赤組が追っていた)、たまたま二人とも赤組だったのですが、長男は「勝てるといいな、でも最後のリレーが買ったから勝つんだろうな」と思っていたようなんですが、次男はなんと「×××が飛び出しそうなぐらいだった」と言うのです。大人なら心臓が飛び出すという慣用句を使うところですが、彼は違う表現でした。つまり慣用句として口にしたのではなく、糞の信条を表現するのに自分の知っている言葉を使って表現したんです。本当の彼の心境なんだろうなと思うと、運動会という行事に主体的に参加していたんだなあと、感慨深いです。自分の競技だけではなく、チームとしての結果をそんなふうに待つなんて。
2006.09.30
コメント(2)
明日は運動会~。ということで、夜になってからお弁当用に買出し。まずは赤白帽。・・・ったく、どうしていくつ買ってもなくなっちゃうのでしょうか?名前も書いてあるのに。そういうわけで最初のひとつは指定品を購入したけど、以降はすべて100均で。今回は2つ買っちゃいました。でももう無くしてくるなよ~。そしてキュウリとみかんは絶対必要で、後は何にしようか?とスーパーであれこれ見て購入。帰宅して冷蔵庫に入れていると・・・買ったはずなのに「キュウリがない!」。レジを済ませている間に箱詰めしてくれていた夫に尋ねると「そういえばいれた覚えがない」。どうする?とりあえず行こう!で、スーパーに戻る。サッカー台には無し。そりゃあないよねえ。でもだめもとで店員さんに聞く・・・。と、届いてました~。誰かが忘れ物をサービスカウンターに託してくれたんですね。3本150円ほどのキュウリに人の善意をかんじました。どこのどなたか存じませんが、かたじけなさにナミダあふるる思いでした。って、ちょっとおおげさ?
2006.09.29
コメント(0)
夏の集中レッスンで一階級上のクラスに合格したばかりの長男が、それからたった一ヶ月で次のテストにも合格!前回は50メートルクロール、今回は50メートル背泳ぎ、というクラスでした。次は50メートル平泳ぎです。その前の25メートルバラフライで1年近く停滞していたのが嘘のようです。それだけバタフライというのは難しいのかな?それにしてもいやはやまた水着ワッペン張替えかあ・・・(嬉しい悲鳴?)。なので合格祝いで「回るおすし」に行きました。同僚には「合格祝いなら回らないおすし・合格しないと回るおすし、なんじゃないの?」とつっこまれましたが、回らないおすしは持ち帰り寿司だなあ・・・。本当のおすし屋になんかまだまだ連れて行けないよ。それに彼らは、100円均一の回るおすしで、ルーレットが回るのが気に入っているのです。それに案外おいしいものです。もちろん子どもたちは大喜び。デザート込みで5人で5000円ぐらいで済みました♪なので私も大喜び♪
2006.09.27
コメント(0)

というのはちょっと古すぎますか?ともあれうちにシオッピはなんにでも顔を描くのだ。紙飛行機はこのとおり。広告を切ってみては顔を描く。ちなみにこういうようなものを与えたらもう何でもかんでも切ってます。兄ちゃんたちはこういうことしなかったよなあ・・・。
2006.09.26
コメント(0)
![]()
最近読み書きがだいぶ達者になってきた、うちの4歳児シオッピ。兄ちゃんが今に置きっぱなしにしていたバトエンを見つけてなにやら組み合わせています。うちにあるのはエンピツタイプのものと、キャップタイプのもの。キャップタイプのはエンピツの3分の一ほどの長さ。これらで何をしているのかと思ったら、一人モジモジくん?「ママ、これ、なんでしょーか!」「に?」「ピンポンピンポ~~~ン」と、エンピツのキャップでひらがなを作ってます。しばらくするとエンピツの両端にキャップをはめてバトントワラーごっこ。バトンなんてどこで知ったのかい!?子どもって遊びを見出すもんなんだね~。
2006.09.25
コメント(0)

実家の母にしばらく前に「お彼岸になったらお墓参りに連れて行って」と頼まれていた。今日は夫が出勤なので、次男と長女を連れて車で実家へ。長男は友達と遊びに行くから・・・と出て行ってしまったので、まさか置いていくわけにもいかず、2人を連れて行ったわけだ。行き先は、実家の近くのお墓(私にとっては父方の祖父母などなどのお墓)、母の実家・母の兄の家、の3箇所。実家近くのお墓は、改めて行ってみると、私の車が曲がりきれないかも~という道の狭さ。そうだ、実家にいるころはこの道もよく利用していたんだっけ。そのころはよく通れたなあ・・・。なんというか、教習所のクランクの、ポールが実際の生垣とブロック塀になっていて、さらに狭い道・・・というかんじ。久しぶりに通ったら南無三という気分。もう自分の車ではしばらくは通りたくないなあ。それはさておき、お墓に花をもっていったり、柄杓で水をかけたり、お線香を上げたりしていて・・・ふと・・・、これって、私自身は子どものころからずっとやっていた(やらされていた)けど、私の子どもたちには全然やらせていなかったかも・・・。こういうのに水を汲んできてこういうのでお墓にかける・・・。あ~、兄ちゃんも連れてくるべきだった。ちゃんとお墓で手を合わせるって、そういうの大事だよね。お盆の時期に家の仏壇で、などというのはやっていたけれど(あ、仏壇は自宅にはないので、夫実家の自分の実家ということですが)、こういう行事はちゃんと体験させなければ・・・。実はお墓の回りも本格的な掃除が必要な状況だったんだけど、時間の都合でそこは目をつぶっちゃった。掃除もやるべきだったなあ~。その後、母の実家と母の亡兄の家へ。どちらでもお線香を上げて手を合わせてきました。子どもたちもまあまあいい子で過ごしてくれて(どちらの家でも子ども向けにお菓子を用意していてくれて歓待してくれたので)助かりました・・・。
2006.09.23
コメント(0)
自治会のうちの班の班長さんが、夏祭りのときの写真を持ってきてくれた。焼き増し希望があったら云々・・・。「わ~、今までこういうのなかったですよねえ?」「今年の係の方がまめな方みたいで」で、一晩預かって翌日返すことに。夜、祭りに参加(いや、「動員」だなあ、半強制のお手伝いだから)した夫が写っているかな?と、夫と見ていたのですが・・・。う~~~ん、久しぶりに見ましたよ。なんというか・・・箸にも棒にもかからないスナップ写真。集合写真はね、可もなく不可もなく、悪くないんですが、どこに焦点があっているんだか、何をとりたいんだかわからないスナップ写真ばかりをミニアルバムに2冊。幸か不幸かうちの家族は誰も写っていなかったので購入はしないことにしましたが・・・。確かにまめな係の人なんだろうなあ。でも・・・写真を撮るのは難しいね。雰囲気を伝えるために遠くから全景を撮った写真なんだろうなあというものもあるんだけど、記録的な観点からもなんだかパッとしない。第一ピンボケばっかりだもん。人物も、どうせだったら一声かけて笑顔を取るほうに専念したほうがいいんじゃないかなあ。自然な笑顔を取るのは難しいよね。自分自身への自戒を込めて・・・。写真修行の道は続くのだ・・・。カメラ欲しいなあ。え?私の場合カメラの問題じゃないって?そうなんだよねー。反省。
2006.09.22
コメント(2)
![]()
どうも我が家の長男5年生のゲンは、作文だの日記だのを書くのがなかなか・・・なんというか・・・一言で言うと「苦手」です。「不得手」と言ったほうがいいのか?それとも「食わず嫌い?」・・・自分で「できない」と決め付けちゃっているような感じです。なので、書かなきゃいけないことになっている日記(週に1日は書いて先生に出すことになっている)も悪戦苦闘。(でも、学年で一斉購入した1冊目は全部書き終え、今は手元の要らないノート(昔の連絡帳)で書かせている・・・まだ1冊目を使っている子が大半らしいのに・・・ということは1学期、相当に私も無理して書かせていたということです。無理して書かせるのがいっそう逆効果か???)いろいろ水を向けても、なかなかねえ・・・。私も一時期、彼と交換日記していて、その日記を学校の日記のネタ元にしたり、発展させていこうとしたり、と、工夫してみているつもりだけど成果は目に見えて現れなかったんですけどね・・・。表題のとおりです。先日の幼虫88匹出現のことを書かせたら、すごく生き生きと、しかもどんどん止まらず何ページも書いていたんです。やっぱり「書く」ことには、パッションが必要ですね。内的な原動力が・・・。この内なる力に押されて書いているうちにスキルを身につけてくれないかな・・・、って、ついつい欲張っちゃう私。今日、これが届きました・・・。ヒントを求める私、ついつい継続購入しちゃってます。
2006.09.21
コメント(2)
我が家の次男、2年生のコーヤ君、ちがごろとってもいい子です(当社比、というよりも前年比か?)。何しろ金曜日になれば体操着は持って帰ってくるし、上履きだって持って帰ってくるし、宿題のプリントも大体出しているみたいだし、その宿題プリントだって、1枚やるのにかかる時間がだいぶ短縮したしね。でも何もかもいっぺんにいい子になっちゃうということはないんだね。今日は、私が帰宅して、相前後してスイミングから帰ってきたコーヤに「学童に帰ったよコールした?(絶対していないと思って聞いた。していないんならその場でかけようと思っていたので)」「もちろんしたよ♪」と拍子抜けする優等生的回答。いや当然なんですけどね。そういうお約束だから。そっと履歴を見たら・・・ハイ、本当にしていました。そこですごく感心した私だけど、スイミングバッグの中の水着とかタオルとか洗濯機に入れてきな~!と声をかけたら「水着がない・・・」って。は~。忘れ物かあ・・・。ここ半年で何回目?今回は出てくるのかしら??明日スイミングに電話しなくっちゃ。とほほ。出てこなけりゃまた数千円の出費だよ。ケアレスミスなのはわかっているけど、本人元気で無事に楽しく通っているスイミングだけど・・・こんなときがやっぱりがっかりしちゃうなあ。
2006.09.20
コメント(0)
![]()
夏前に夫が幼虫をもらってきてくれて、飼育容器に3匹入れたところ、2匹のオスカブトムシが生まれ、その後忘れたころに「あ、メスが生まれてる・・・と思ったら、オスが死んでるよ!(いつの間に交尾したんでしょうか?)」という出来事があり、しばらくしてメスもあっさり動かなくなってしまったある日、職場に長男から電話が入った。「ママ!大変だよ!土の上に幼虫がいっぱい出てる!!!」(そういうことで職場に電話してこないで~)とりあえず「土をかぶせておきなよ!」と答え、その日は幼虫用の土(?)を購入してケースに入れたのですが・・・どうもあっという間にその土が減るわけで・・・足しても足してもすぐに土の水位が下がるわけで・・・夫と、もっと大きな容器に移すか、一匹ずつに分けようか?などと話しつつ、なかなか実行できなかったのですが・・・。今日、帰宅すると、たまたま休みを取っていた夫がちょっと興奮した様子で「幼虫の入っていたケース、あれ、土がすぐ減っていただろう?あれさあ・・・」と話しかけるのを、いやな予感がしてさえぎった私。「共食いでもしちゃって残り1匹とか?それとも全滅?」すると、遠くから長男が「ママ!88匹もいたんだよ!」は、は・・・はちじゅうはっぴきぃ???一匹のメスはいったい何個の卵を産むのでしょうか?産んだ卵が全部孵ったの???とにかく大き目のケースに新しい幼虫用の土を入れて、幼虫を夫と長男が移しながら数えていたら、出るわ出るわの88匹だったそう。当初は長男「30匹ぐらい入っているかなあ?」(ワクワク)夫「10匹ぐらいじゃないか?」との予想が、まあ、出る出る・・・。はて、大きいケースに分けて入れたけど・・・このまま88匹全部冬越えさせるの?どこかに引き取り手を捜す?長男ゲン君、友達に声かけて養子縁組結んできてよ~。欲しがる子いないのかな?とても全部を育てられるとは思えないよ~。
2006.09.19
コメント(0)
![]()
ミキティが使っているというので有名になったという?、北海道のキャラクターグッズ?を、お土産にもらいました。その名も「まりもっこり」!我が家の小学2年生は大喜びでした。現在我が家の冷蔵庫に張ってあります・・・。これで給食の献立表を貼ったりするのって抵抗あるようなないような。
2006.09.18
コメント(0)

楽天のメルマガに誘われて購入してしまった【第95弾】美容健康茶【野生ゴーヤ茶】。取扱店の店長さんが自ら飲んで痩せている画像と、レビューに惹かれて購入。私が買ったのは粉タイプと、茶葉タイプ。昨日は粉タイプを飲んでみたんだけど・・・粉っぽい!(当たり前か?)今日は茶葉タイプを飲んでみたら・・・おいしいよ!レビューに麦茶より美味しいとあったけどなるほど納得です。でも1日3リットルは無理だなあ・・・。
2006.09.17
コメント(0)

自宅から歩いてすぐのところにある児童館、3連休だというのにどこにも出かける予定もなく、2番目と3番目をつれて遊んできました。すいていたのでやり放題!いつもは並んでいる人がいてなかなかできないし、順番が回ってきても落ち着かないんだよね~。その後は幼児室で楽しみました。このすべり台を備え付けのこういう車に乗ったまま滑って降りたりして危険!ほとんど貸し切り状態だったからよかったけど・・・やっぱりマナー違反だよね。反省図書室も併設されていて子ども向けの絵本や読み物、マンガが置いてあるのですが、そこに『光とともに』も置いてあって、そこにある8巻までは読んだんだけど、もう10巻まで出ているらしいんだよね。読みたいけど買いたいほどじゃない・・・。児童館で買ってくれないかなあ。光とともに…(10)(楽天ブックスには9巻と10間の画像がなかった・・・残念!)
2006.09.16
コメント(2)
![]()
といっても、実年齢の話ではなくて、脳トレ。やっとこさ私も二十歳になりました・・・。ありゃりゃ。画像小さすぎ・・・。
2006.09.16
コメント(2)
![]()
自分でそう言うっていうことは。「ちゃんと自分でズルしてたと自覚していた」と白状しているということだよ、シオリちゃん!というわけで、しょうがなくウノに付き合う。でももうエンドレスなんだよね~。しかも2人でやるとなかなか終わらない。兄ちゃんたちはシオリのわがままに付き合ったらきりがないので早々に退散しちゃってる。というわけでハハとムスメの二人ウノ。しかもうちのウノは景品でもらったハリーポッターウノで、数字が見にくくってしょうがないですわ。
2006.09.15
コメント(0)

このブログでアボカドの話を書いてから早3ヶ月!最初に水耕栽培をしてみようと思った、その時のタネのほうは、残念ながら昇天。第2弾のほうがすっかり大きくなりました植え替え検討しないと・・・。どんな鉢がいいかな~?
2006.09.10
コメント(0)
![]()
ウチの次男(2年生)と長女(年中)ときたら、我が家にまだまだもっと子どもが生まれるとでも思っているらしく・・・(3人で打ち止めだぁ!4人はないっス)、夢見るように赤ちゃんいつ来るのかなあ・・・などと話をしているのです。次男が私のおなかをなでて、「これ赤ちゃん入っているのかなあ?」(入っていません!自腹です!)そして、タイトルどおり「女の子だったらリカにしよう!男の子だったら・・・」というので、私がすかさず「男の子だったらシャカイ!」と、まぜっかえしたら怒るのなんの。でね、男の子だったら「ヒカル」がいいそうです。あれれ?前は女の子だったら「マリー」じゃなかったっけ?でもよっぽど「ヒカル」は気に入っているようだ。「ねえ、コーヤ、じゃあ、コーヤの名前をヒカルにする?」と水を向けたら「イヤだ!ぼくはコーヤが気に入っているんだ!」だって。結構なことです。それにしても困ったなあ・・・第4子はもう無理だよぉ。御期待に沿えず申し訳ないけど・・・。たぶんマリーの出典はこれ⇒ヒカルはこれ⇒リカは・・・?これか?⇒それともこっち?⇒
2006.09.07
コメント(6)
なすの在庫が過剰なので(もらい物なのだ~)、なすを大量に消費する「あぶらみそ」を作った。これって郷土料理なのかなあ?それともローカルネタ?うちだけ?いやそんなことないよなあ・・・。ともあれ、なすを(結構・・・いやかなり多めの!)油でいためて、砂糖と味噌で味をつけるというもの。ピーマンやシシトウ、赤唐辛子なんかを一緒に入れてもいいと思う。実家は本当になすだけで作ってました。今私はなすとピーマンで作ることが多いです。今日はそれに少々ゴーヤも一緒に入れちゃった。子どもたちがよく食べたのでビックリ。私なんかこのおかずは二十歳過ぎまで食べたことなかったよ!だってなすの色が悪くなっちゃってて、まずそう(!)なんだもん!ちなみに本日の献立は・かに玉・なすの油味噌・なすと豆腐の味噌汁(なすは皮をむくのがポイントね)・大根と焼き豚(煮豚か?ともあれ自家製であります)のサラダでした。デザートはスイカ。そして長男の、そろばん検定試験合格記念でケーキ♪量販店のケーキで相当喜んでもらえてありがたいこってす。ちなみに「どうして今日はケーキがあるんでしょうか?」の質問に4歳児シオリ「ママの誕生日?」ブブ~ 不正解です!2年生コーヤ「わかった!母の日!」ブブ~ 不正解です!ちょっとヒントを出すと、今からシオリが検定合格記念のトロフィーを持ってきた!そう、そうです、検定合格記念だね。夫が「みんな、いいなあ、兄ちゃんが合格するとケーキが食べられて!」。(夫も食べてますが)さあ、次にこんな風にケーキを食べるのはいつかなあ?運動会頑張った記念?じゃあ食べられるよう、ゲンもコーヤも張り切ってね♪
2006.09.05
コメント(2)
![]()
先日、夫が出張土産で舟和の芋ようかんを買ってきてくれたけど、その時に一緒にくれたのがこれ↓そう、遠足の定番おやつ、都こんぶです!!!おもしろがって子ども用に3個買ってきてくれたんだけど、いまどきの小学生たちにはぴんとこなかったようで、全部私のものになりました。何年ぶりだろう(何十年ぶり?)。ヤバイ。はまりそうです。懐かしいなあ、この味。人は、結局、子どものころに馴染んだ味に戻っていくのかなあ。じゃあうちの子供たちはどんな味を懐かしむんだろう・・・。
2006.09.05
コメント(0)
といっても、まだまだ3級とか1級とかというレベルでは全然ないのですが・・・。どうもそろばん塾のシステムをよく飲み込んでいないのですが、2ヶ月に1回進級テストがあるようで?、5年生になる直前に入会したうちのゲンの場合、4月・6月・8月と3回のテストをそれぞれパスし、現在「準6級」というクラスに入りました。さすがに大きくなってから入っただけあって順調です。低学年から入ったら掛け算を学校で習う前だもんね。それにしても検定量だのテキスト代だので細かい出費があるもんだわぁ。
2006.09.04
コメント(2)
![]()
今、欠かさず見ているドラマと言ったらこれですね。「結婚できない男」は職場の昼休みの話題に誘われて途中から見始めたんだけど、あ~最初から見ればよかった!ただし・・・今まで一緒に働いていた独身男性(40代・かなり長身・素敵なマンション暮らし)の姿が二重写しになっちゃってどうも無心に楽しめないような部分も・・・。その彼も見ているのかなあ?そして「黒い太陽」。こっちも毎回録画して見ているんだけど、深夜番組はときに時間が変わるのが難点!最後が切れちゃったりすると本当にがっかりしちゃいますわ。放映終了したら原作読みたいなあ。黒い太陽・・・て、品切れじゃん他に録画予約しているのは全部子どもも一緒に見るようなバラエティ。そうそう、今日はアタック25を録画して後で見ちゃったよ。児玉さんのモノマネで知られている人が出演するというので話題になっていた「芸能人大会」だけど、ジャガー横田夫妻は芸能人なのでしょうか???
2006.09.03
コメント(2)

夫が出張したお土産として買ってきてくれました♪久しぶりの舟和の芋ようかんなので歓喜する私♪こっそり食べていると息子たちがやってきた。あ・・・見つかっちゃった。でも君たちこういうのあんまり好きじゃないでしょう?え?味見してみる?う~~~ん、どうかなあ?え~~?そんなに気に入ったのぉ?というわけで、息子たちにだいぶ消費されちゃいました。でもまあ彼らの味覚体験を豊かにさせるのも親の役目でやんす。・・・それにしてもせっかく買ってきてくれた夫には、近所のスーパーで、わりといつもこの値段で手に入れることができるのである、という情報は伏せておこう!!!(まあ、近所のスーパーでは購入しないんですけどね)
2006.09.02
コメント(0)

ようやく完成した宿題を持たせて、朝、小学生たちを送り出す。たまたま夫が休みなので、小学校と保育園の防災訓練は夫に出席してもらうことができた。いやはや助かりますわ。月初めからの有給はちょっと取りにくいもん。しかも同僚は同じく防災訓練で途中で帰ると言っていたのでね、2人も抜けるのはまずいよねえ。まあ、しょうがなければ休むんだけどね。さてさて、夕食は何にしましょうか~?って、大人はじゃじゃ麺だよ!(送料無料にするために6パックも買っちゃったからせっせと食べなきゃ!)そこで、夏休みの宿題の話を聞く。「出したよねえ?」するとどうやら長男のほうは、ドリルの提出率があまりにも悪かったらしく、土日にやって来い!ということになったらしく、せっかくやった人も持ち帰りになったんだそう。へんなのー。ヘンじゃない?出せない人は月曜日に出せばいいけど、出せる人の分は集めればいいじゃない。何のために頑張ったんだか!(本当は毎日コツコツやればいいんだけどね)でも、自由研究のほうはちゃんと出したそうで(ってゆーか、出して当然!)、友達にも好評だったらしい。やっぱりクイズ仕立てがよかったのかしらね~?そして次男に聞くと・・・なんと貯金箱しか出していないらしい。おいおいおい~~~!自由研究も出してクレヨン(おっとオヤジギャグ!)。はあ・・・。頼りない息子たちだけど、土日はさんで本格的な2学期開始というのは親の私にとってもホッと一息つけて助かりますわ。それにしてもついつい来年の宿題に思いをはせちゃうなあ~。鬼が笑いますかね?
2006.09.01
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
