全39件 (39件中 1-39件目)
1
![]()
スポーツクラブに通い始めたときから気になっていた「ゲルマニウム温浴」。1回千数百円で20分間。何でも20分間で「エアロビクス2時間分の汗」をかくんだとか?やってみたいなあ~。壁に貼ってある体験者の声を見ると、冷え性は治るわ・体脂肪は減るわ・便秘は治るわ・肌はきれいになるわ・・・等等。そんなにすごい効果があるのかなあ?そのわりには、やっている人をほとんど見ないんだよね・・・。でもやってみたい・・・。とうとう、フロントでチケットを買って体験してみましたよ~。(こんなかんじのものです)「とうとう」っていうのはおおげさでしょうか?まずはジムで汗を流し・・・予約時間になったのでスタッフの方にお願いします。ゲルマニウム温浴ってどこでもそうなのかなあ?まずは手足をアルコール消毒。そりゃあそうだよね。これから入る人のためにも私も清潔に。そして今までの人もみんな清潔だったと信じるために?腕まくりし、腕もなるべくたくさん上のほうまで入るように。足湯のほうの深さは足首の数センチ上ぐらいかな。手足を入れた瞬間は「熱い!」。徐々に慣れてきたけど・・・汗が出るようなでないような?いや、でてきてます。額やら鼻の下やら。背中も胸もつつつ・・・っと汗が・・・。エアロビ2時間分かどうかは別として結構汗をかきました。そしてスタッフの人が「血行がよくなって今晩はよく眠れますよ~」って。終了後の手足を見てみると、腕は特に変わらず・・・だけど、足はまるでピンクの靴下を履いたかのように真っ赤です。熱かったせいか?血行がよくなったせいか?その後シャワーを浴び、サウナにも数分間。う~、汗出る・・・。そしてこの・・・なんというんでしょうか「心地よい疲労感」。ジムの更衣室にマッサージチェアがあるのですが、日ごろ使わないのにちょっと使ってみてしまいました。おお・・・気持ちいいですわ。足をオットマンに乗せているのが、カイカ~ン。そしてなんだかいつまでもぽかぽか暖かいのです。これは結構、癖になるかも。自宅でこういうのもいいかも。
2006.11.30
コメント(2)
今朝、「ねえ、今日、スイミングの進級テストなんじゃないの?」と聞くと、長男ゲンはちょっと憂鬱そうに「自信ない~」と言う。今は「50メートル平泳ぎ」クラスだ。ここのところ、以前バタフライで足踏みしていたのが嘘のような順調ぶりだったけど、さすがに連続進級は難しいかなあ?帰宅すると、すでに夫が家にいて、3人の子どもたちとおやつタイム♪ココアとチョコトーストで夕食前の腹ごしらえ?(いずれも購入は近所のスーパーでしたが)夫を呼び出してそっと聞く。「ねえ、スイミングの結果どうだったの?」「結果って?」「今日進級テストのはずなんだけど」「え~、ヤツラ何にも言ってなかったぜ?」そして夫がゲンをそっと呼ぶ。「今日どうだったの?」「あ、受かったよ!」すると聞きつけてコーヤもやってきて「ボクも受かった~!」お~!そりゃあおめでとう!じゃあ、我が家の定番「合格したら回るお寿司」だね!早速出かける準備をば・・・と思ったら~~~あああ!シオリがすでに夢の中!しょうがない。寝たまま車に積み込むか?着いたら起こしてあげよう!夕食前のおやつが効いたのか?5人で33皿+味噌汁4個ということで安くあがっちゃいました。そして・・・ダイエットは今日はお休み!?腹十二分目までとは言いませんが、腹9.5分目ぐらいまでは食べちゃったなあ。明日から出直しだぁ。
2006.11.30
コメント(7)
天国から地獄とはこのことか?昨日、作文がかけてよかったよかった♪などと思っていたら、その作文を朝見たら、こんな内容だったわけでして・・・曰く「○○子どもまつりに行きました。330円もっていって、さいしょ50円のチョコバナナを買って(以下、食べたものの羅列がしばらく続き)、おにいちゃんのともだちにとられました」って。え、ええ~?とられたぁ?聞いてみると最初は「兄ちゃんの友達」といっていたんだけど、重ねて聞くと「××」と、個人名が出てきた。おいおい、兄ちゃんがしょっちゅう宿題手伝ってやってる子じゃん!しかも、夏休み中は「1日1000円のお小遣い」をもらっていたという話の子だよ!まあ、昼食代込みらしいけど、ちょっとしたサラリーマンのお父さん並だよ!?1ヶ月3万円のお小遣いって!それはさておき、兄ちゃんにも事情聴取。もちろん兄ちゃんも把握していた。一応友達にやめてくれとか、コーヤに「近づくな」とか言ったらしいが、コーヤが買った食べ物を取り上げられるのを阻止は出来なかった様子である。ううむ。××クンよぉ、アンタ、自分が3つ年上の子、つまり中学2年の子にたかられたらどういう気持ちがするのさ?この落とし前はきっちりつけていただきますよ。さて、どのような作戦で話を持っていくべきか?とりあえずコーヤの担任の先生に連絡帳で報告しましょう。残念ながらゲンのクラスの担任の先生は頼りにならないタイプなんだよね。いっそウチのパパから直接××クンに指導してもらうか!?ともあれ明日の連絡帳の返事次第で私は動くよ!
2006.11.29
コメント(4)
![]()
今日はジムのスタジオレッスンに参加したいので、夕食の後片付けも早々に出かけさせていただきました。(夫に感謝←このブログ、ナイショだから伝わらないんですけどね)帰宅するとすでに子どもたちは夢の中。「どうだった?」と聞くと、出かけるときに丁度次男コーヤが取り組み始めた宿題の話題に・・・。休み明けの宿題プリントは、たいてい右半分が算数の計算問題、左半分が「休み中に心に残ったこと」を書く作文用紙になっています。今までどこかに出かけたりしても、せいぜいほんの1行か2行しか書かなかったコーヤが「ねえ、パパ、書くところがないよ!どうしよう!」というほど長文の作文を書いたというのです。「え~!ホント!あ、もしかして子ども祭りのこと?楽しかったみたいだもんね~。」でね、非常に夫が誇らしげなので「え~と、もしかしてパパの促しがよかったからそこまで書けたんだ、ということ?それとも、コーヤにはそれだけの実力があるって言いたいの?」と尋ねると(う~ん、こうやって文字にするとケンカ売っているみたいね)「ま、どっちにとってもらってもいいけどね。書くことさえあれば書けるってことだね。だって書き始めて5分だよ。5分あればそれだけ書けるんだよ!」書きたいテーマがあって、気分が乗れば書けるということのようです。これがコンスタントに書けるようになればこの前のような地獄の惨劇は起こらなくなるんだろうなあ。ま、地獄だと感じたのは私だけで、本人は至って平常モードだったみたいだけど・・・。コーヤは、夫に「ぼく・・・、お祭りで無駄遣いしちゃったんだ・・・」と言ったんだそう。へ~、無駄遣いだという自覚があるんだ!?でも夫にいわせれば「楽しく過ごして作文が書けたんだから310円ぐらい安いもの」だと。ハイ。私もそう思う。これが彼の自信につながるといいんだけどね・・・。とりあえず今は間に合わせの財布を使わせているので、ちゃんとした財布を買ってやろうかなあと思案中。★★サムソナイト かわいい財布(ひも付き)■Purse[パース] ペンギン★グッドプライス★ひも付きパースちびっこに大人気の小銭入れ。ひもが付いているので、首から下げられます。(これは兄ちゃんには子どもっぽいよなあ・・・)兄ちゃんならこれかなあ?【送料無料】【NIKE】ウィメンズウォレット BC0058あ・・・ショック!売り切れてた!これ気がついたときに買っておくんだったなあ・・・。
2006.11.28
コメント(0)
今日の鮭のフライはね、ものすご~く安くあがった一品です。だって日曜日に「鮭のあら」として一盛り250円で購入したものだから!です。昨日は大き目のところをムニエルに、今日は小さめのところをフライにしたわけです。実は私、見間違えちゃってて、鮭ハラミだと思ったんですよね~。あれって脂がのってるところを焼いたらおいしいよね~。でも、幸か不幸か生鮭だったのでこのような献立になったんです。ちなみに「あら」といっても内臓とかではなくて、「切り落とし」といったかんじでした。というわけで2日分のメインが250円で出来ちゃった!?さてさて、揚げ物のときはついついフライドポテトか、サツマイモを揚げちゃいますね~。ここのところ2回ほど続けてサツマイモの乱切りを揚げている隣でカラメルを作り、そこにバターを入れて・・・の中に揚げたてサツマイモを入れて「サツマイモのキャラメル風」という、カロリー的には恐ろしげな、でも子どもにも夫にも大好評だったものを作ってましたが、今日は極々普通にフライドポテト。納豆は体にいいかなあ~、と、なるべく毎日食べるようにしています。いや、うそ。週に2~3回かなあ?なかなか毎日は食べられません。でも同僚のお友達が数人で集まったときに「25年間毎日納豆を食べている」という人だけが健康そのもので、他の人はそれぞれ難病だのなんだのに悩んでいると聞いたので、それ以来やっぱり納豆パワーはすごいのかなあ・・・と。ちなみに同僚は難病の人。その同級生に会って以来毎日納豆を食べているんですと!特にキムチ納豆が最高なんだとか?テレビで学んだ方法で食べるらしい。100回かき回すとか砂糖を入れるとか・・・流儀があるらしい。なかなかそこまでは徹底できないなあ~。と、その話は置いといて・・・なぜお弁当の定番の卵焼きを作ったかというと、フライのコロモ用に卵を1個の半分ぐらいを使ったので、半端な卵を生かすためです。長ネギのみじん切り入り♪水菜はツナとマヨで簡単なサラダに。ここで、ふと保育園の給食メニューを見たら・・・あ、明日鮭フライだ!見事にかぶってます!どうしてこういうことになっちゃうんだろうねぇ。めったに鮭フライなんぞ作らない私だったのにね。ちなみに昨夜はさばの焼いたのと鮭のムニエル(魚が重なってますがな!)、肉じゃが、春菊のおひたし、ブロッコリ、でした。春菊もブロッコリもジャガイモも、もらい物。さばは2枚で200円の品。経済的~!さらにその前はすき焼き!でした。そう、春菊と肉じゃがは材料の転用だったんです~。画像がなくてすみませ~ン。ちなみに夫に言われたのが「250円の鮭でのメニューは、それはそれでいいけど、お金に困っているわけじゃないんだから、子どもが卵かけご飯食べたいって言ったら、ひとりに一個ずつ割ってやれよ~」だって。これってだいぶ前の話なのに、なんか根にもたれているんだよね。でも、どうももったいなく感じちゃうんだよね~。卵がもったいないって・・・私って戦時中の人!?(でもうちの卵10個で450円なんだよ!そうやすやすと使えませんって!)ちなみに夫はすき焼きのとき子どもたちに卵2個ずつ使わせ「3個目も使ってもいいぞ!」と私が卒倒するような発言を!でも、さすがうちの子どもたちです「2個でいいよ~」と、3個目は固辞。私の教育の成果!?3個は贅沢だよねえ?
2006.11.27
コメント(6)
今日は近くの公共施設で「子ども祭り」がある。この地区のいくつかの子ども会やその親の団体や地域のPTAも協力して・・・のイベントです。毎年子どもたちを連れて行くのだけど、今年は末っ子シオッピは少々不調のため(あとで詳述)、この寒空の下わざわざ出かけなくても・・・と、おうちでまったりすることにして、長男と次男にそれぞれ300円ずつお小遣いを渡して送り出す。数時間後、お祭り終了後に戻ってきたふたりに祭りの感想とお金の使い道を聞くと・・・長男:お金がもったいないから何にも使わなかった。貯金してもいいでしょう?あ、ジュースは飲んだよ。最初50円だったけど祭りの最後に30円になったから。次男:【彼のお財布には非常時に電話をかけさせるための10円も入っていた】チョコバナナでしょう~、グレープでしょう~(クレープだと思う)、チョコパフェ~。あ、あと10円のアメ!・・・つまり次男は渡したお金を使いまくったわけであります。堅実な長男と浪費家の次男。これってふたりの今後を暗示しているのでしょうか?(すでに明示しているとも言えるかもしれない)さて、シオッピ、実は昨夜ちょっとゲロッピでした。一度目はトイレに間に合ったのに、2回目はわざわざ寝乱れてシーツがずれた、まさにずれた隙間のベッドのマットレス本体に(涙)。今、「吐く風邪」が流行っているとのことなんですよね。月曜日に受診かなあと戦々恐々としていたけれど、おかげさまでよくなったみたいです。やっぱり風邪には安静が一番ですね。ま、一応市販薬は飲ませましたけどね。
2006.11.26
コメント(4)
今朝、計量してみたら・・・おお!という数字が出ていました。これでここ1ヶ月間の最重と最軽量の差が5キロ以上ですわ。で、見た目が変わったか?というと・・・おほほほほ。あんまり変わらないかも。考えてみたら今より10キロ軽かったときも決して痩せていなかったもんねえ。だけどジム通いの成果か?ちょっとは体力や筋力がついたように思うし、体脂肪率も誤差の範囲内かもしれないけど、減っていく傾向にはあるようです。来月の子どものピアノの発表会までにはスーツが入るようになりますように!
2006.11.26
コメント(8)
![]()
私の通っているジムには更衣室に2つの自動販売機がありまして、ひとつはVAMMのみ(缶とペットボトル)と、もうひとつは普通のスポーツドリンクだのお茶だのが入っているもの。VAMMについては気になっていたんだけど、わざわざ160円出して買わなくてもいいよねえ・・・と思っていた・・・のだけど、マラソンのQちゃんが愛飲しているだの、楽天のショップからのメルマガなどを読むにつけ、もしかしてすごい効果があるのかも?とりあえず1回飲んでみようかな?というわけで、この吝嗇家の私が買ってみたわけです。味は結構おいしい。ちょっと甘酸っぱいようなしょっぱいような?単なる水だとのどが渇いてから飲むけど、これだとのどが渇かなくても飲みたくなる感じ。さて、汗の出具合としては・・・どうかなあ?私はもともと結構汗が出るほうなので、自転車こぎだのなんだのしていると、汗は出るのですが・・・いつもどおりかなあ?ところが実感したのは運動後ですわ。シャワーを浴びてからちょっとサウナに入ったら滝の汗。帰宅してから子どもたちと一緒に入浴しても滝の汗。そのせいかどうかここ1ヶ月ぐらいの間では寝る前の体重が最軽量でした。さあ、明日の朝はどうなっているのでしょうか?で、私が購入をもくろんでいるのはこのお買い得な粉タイプ。でも10000円以上すると考えるとちょっと躊躇。お買い得価格で販売中!明治乳業 VAAM ヴァームパウダー 10.5g 20P入×6箱
2006.11.25
コメント(0)
今日は授業参観日。昨日の連絡網で、2年生の2時間目は「英語」に変更です、って連絡があったけど、さすがに昨日の今日で休めませんわ。※うちの市では全小中学校にALTを派遣するという制度があり、今うちの小学校に来ているんですね。内容としては、ちょっとした英語ゲーム程度のようですが・・・。午後休みを取って、いざ授業参観へ!一応5年も2年も、両方見ないとね。で、まず2年へ・・・。ああ・・・入るなり、「あ~、コーヤのお母さん?」「コーちゃんいつもふざけているんだよ!」「コーちゃんいつもこうなんだよ!」「コーちゃんいつも迷惑かけているんだよ!」と、みんなが口々に言いつけ大会!身の置き所もありません。5時間目は、先日行ったミニ遠足のことを作文に書くという内容でして・・・こういうのコーヤはよっぽど気分が乗らないと出来ないんだよね・・・。幸か不幸か他のお母さんたちは午前中に見に行った人が多いのかな?その時間にきていたのは私ひとり・・・。コーヤは結局何も書かず、給食のときのお箸を一本と、どこから持ってきたのか洗濯ばさみで延々と一人遊び。隣の席の女の子が見かねてエンピツを貸してくれる・・が、「いらねーよ」と、すぐ返して自分のをだす。オイオイあるんだから最初から出せよ!そして先生からすかさず指導が入る「コーヤ君、これはAちゃんがせっかく貸してくれたんでしょう?「ありがとう」だよね?」。いやはや5年生に行っちゃおうかな?で、5年生のほうに行くと・・・これまた他の保護者の姿もなく、ざわざわしている教室内。どうやら先日行った宿泊学習の、結果を発表する段取りを、体験学習のメニューごとにまとめているらしい。しかし・・ゲンがいない!?朝、どんな服だったっけ?見渡すけどいない。先生も私に気がついているのに何も言ってくれない。保健室?それとも帰っちゃった?どうしてここにいないの?しばらくしてやっと先生が後ろのほうにきてくれたので尋ねる「あの~、ゲンは?」「あら?こっちにいない?じゃあ隣のクラスかな?体験ごとに分かれているから」・・・早く言ってよ~。早速隣のクラスに行く・・・こっちも話し合いの体をなしていませんね。先生の指導も全然入っていませんわ。これって子どもたちもイマイチだけど、先生の指導力にも問題があるんじゃないの?もうちょっと鍛えればちゃんとした話もできるンじゃないの?5年生って?とりあえず掲示物なんかも一通り見たのでまた2年生のほうへ。でもねえ、事態は変わらず・・・作文を4枚も5枚も書いたって言う子どももいる中で、コーヤは名前はかろうじて書いたけど・・・というあたり。でも掲示物を見ると一応作品を何とか作り上げているのは感心。1年生のときとはちょっと違うかも?ちょっと廊下に出ていると、近所の人にあう。「最近コーちゃんすごくいい子になったみたいじゃない~」「え~?そう?今日もすごいんだけど」「でも○○が言っていたけど、この頃泣かなくなったって言うし」(そんなに泣いてたのか・・・)「それに学童に行く途中で見かけてもすごくいい子になったって、××さんが!」・・・みんなに見守られているのね、コーヤって。ありがたいことです。それでも「よい子になって」これだからねえ・・・。その人が続けて「うちの6年生も2年生のときこんな感じだったわよ!大丈夫6年生になったら立派になるって!」って。あと4年後・・・そうなってもらいたいものです。さて、帰りの会も終わり、一緒に帰るために、彼の机の中など整理していると、担任の先生がいらっしゃいまして、私としてはまず謝罪、なのですが、先生から「今日ね、給食のとき、私の分のおかずが足りなくて、取りに行ったんですけどね、その間にコーちゃんが、自分のおかずを分けていてくれたんですよ。本当にやさしいところがあるんです。ね、コーちゃん?」って。ああ・・・あるかなきかのいいところを探してくれてありがとうございます。頭が下がります。そういえばこの頃家の食事のときもまず人の分を配ってくれるもんね。コーちゃん、本当に少しずつはいい子になっているんだね。でも・・・やっぱり言いつけ大会にならないような授業参観に出たいよ、ママは。
2006.11.24
コメント(0)
『1』(あの子の事をもっと知りたい!!)そんな5人にバトンを回す。回す人を最初に書いておく。 ・コーラフロートさん ・うにひとでさん ・ヒム・ノアロークさん ・こぐまのゆうちゃんさん ・さっちゃんmamさん『2』お名前は? 青黄帽子です。 これって、最初に楽天のオークションに参加したときにそばにあった、子どもの保育園のカラー帽子が目に入ったから気軽につけただけ。ということは今5年生の長男が年中さんのときだから・・・結構前だなあ~。『3』おいくつですか? コーヒーに砂糖は入れませんので・・・。 って、違うって! 『4』ご職業は? フルタイムで働く兼業主婦・・・ですね。 職場まではバイクで20分。 主に事務仕事です。今は窓口でお客さんとやり取りすることが多いかな?『5』ご趣味は? これが・・・こうやって書くとつまんないけど「読書」ですね。 といってもここ数年はだいぶ読書量が落ちました。 中学生ぐらいから数年前までは平均して1日1冊は読んでいたと思います(1日に何冊も読んだり、何日もかかる本もあったなあ)。 それと「観劇」・・・ここんとこしばらく行っていないけど、一時期は下九沢やらグローブ座(ここだけ地名じゃないけど)やら渋谷やら池袋やら・・・。 音楽は「元春」ですね。届いたDVD見なくっちゃ。 ゲームは「落ちゲー」が好きです。 『6』好きな異性のタイプは? 外見的には細面・・・内面的には教養があり、なおかつ控えめさとリーダーシップを兼ね備え、一人で生きていくことができる力と、人と協力できる心がある人・・・ああ、そういう人に私もなりたい。『7』特技は? う~ん、ないなあ~。ひとりで怠惰に時間を過ごすことは得意です(全然特技じゃないなあ)。 来年の今頃には「エアロビ」って書ける?『8』資格、何か持ってますか? 自動車免許 司書 教員免許(社会科) 司書教諭 あと文化庁の講習に通って著作権のなにか・・・ま、簡単に取れるから資格ともいえないかなあ。 あとそうだ!バイクの免許がある。一応大型も乗れます。『9』悩みがなにかありますか? 今仕事でちょっとトラブル・・・というほどでもないかなあ?解決しなければならないとこがあり、それの行く末が気になるところです。 もちろん仕事上ではこれからの自分の仕事のことは・・・でもまあ悩んでいたってしょうがない。『10』お好きな食べ物と嫌いな食べ物は? 好きなのは、お寿司・タイ料理(よく行くタイ料理やさんのお料理ということです)・辛いカレー・鯖・湯豆腐・常夜鍋・アボカド・ソルティードッグ(これは食べ物じゃないね) 嫌いなのは、ほとんどないです。珍味系は苦手かな。白子とか。あとは硬いもの(ばあさんくさいなあ)『11』好きな人はいますか? 家族以外だと元春かなあ。 『12』貴方が愛する人へ2言 子どもたちへ・・・いつも怒ってばっかりでゴメンネ。立派な大人になるように私にできる限りのサポートをするよ。 夫へ・・・いつもいろいろありがとう。これからもよろしくね。(ちなみに家族にこのブログはナイショなので伝わりません) 『13』回す人5人を指名すると同時に、その人の他者紹介を簡単にお願いします。 ・コーラフロートさん:最近中国旅行に行った行動力あふれるお母さん。 ・うにひとでさん:東京のとある島に在住、4児のお母さん。 ・ヒム・ノアロークさん:かわいい3人娘を持つイラストが得意なお父さん。 ・こぐまのゆうちゃんさん:マジレンジャーのヒカル先生が取り持って知り合ったお母さん。 ・さっちゃんmamさん:実は現実社会のお友達。しばらく直接会ってないねえ~。ブログお休み中の方もおいでですが、機会があったらよろしくね。
2006.11.23
コメント(2)
といっても、私が「しそんじ」たんじゃあないですよ。「しそんじられた」ほうです。まあ実害はなかったんだけど。その1 年末調整のシーズン!うちが借りている銀行からは、いつも封書で残高のお知らせがきていました。夫宛は全部印字してあるけど、私用のは一部手書き。システムが追いついていないんだろうなあと思っていました。すると今年はハガキで来たんですよ!開いてみると2人分が全部印字されているの!おお~、スゴイ進化!手書きする手間もかからないし、郵送料も削減できて、一石二鳥だね。これは開発した人は2階級特進だ!(古い!)でも、これを開発するのにいくらかかったんだろう。それにシーラーでこういうのはくっつけるのも結構手間らしいよね・・・と思っていたところ・・・まさに年末調整の書類を出した翌日、もう一度残高のお知らせが来たんですよ。今度は例年通りの封書で。しかもお詫び状つきで。読んでみると、残高金額自体に間違いはないが、途中の文章部分で間違いがあったので差し替えをお願いします、とのこと。あ~あ。これは責任問題!?経費節減のはずが逆効果。これは社内大変だったろうなあ~。その2どうやらこの時期、「血がたりない」らしいです。献血を一時期精力的にやっていた私の元へ「献血に協力を」のハガキが!でもダイエット中だからね~。ちょっと体に負担をかけたくないの、ゴメンネ。しかも異動しちゃったから近くに献血できる場所ないし・・・と思っていたら???デジャヴかと思った・・・なんと翌日もハガキが!よっぽど血が足りないのかな~?と思ったらこれまた訂正ハガキ!なんと最初のハガキで献血受付時間が間違っていたそうなのだ。あ~あ。無駄に郵送費使っちゃったね。いやはや何事も最後の詰めが大切ですな!私も心を引き締めなければ!
2006.11.22
コメント(4)
![]()
その1 今日、うちの窓口に来たお客さん、お母さんが2~3歳の子を連れていた。帰り際にちょっとぐずったお子さんのために、お母さんがウエストポーチからなにか出そうとしたときに(?)、そのお子さんがお母さんのほうを指差して「☆%□#$※・・・」(つまり私には聞き取れなかったんです)という発声。すると、同僚の女性が「あ、バットマン?」あ~、なにか、キャラクターがあったのかな?それにしてもバットマンとは渋い趣味・・・と思ってみていたら、それは「ポッチャマ」だったのです。わたしが「あ~、ポッチャマかあ」というと、さらに同僚が「ガッチャマン?」私「いやあの~、ポッチャマって、ポケモンの、新しいシリーズで」お母さん「ダイヤモンドパールのなんですよ」同僚「あら~、全然わからなかったわ~」と一同大笑い。そりゃあそうですね、その同僚のお子さんは小さいほうでも18歳ぐらいだったはず。分からないのも無理ないです。その2先日、めったにあうことのない別の部署の女性にあったところ、非常に珍しい髪形をしていたのですよ。それで、同僚(上記とは別の人)に「○○課の女性が「愛と誠」の早乙女愛みたいな髪型でビックリしちゃった」と話してみたところ、「え~!?愛と誠!?なにそれ?」と、まじめな顔で返されました。「え~、知らない!?「岩清水ナントカ、ボクは君のためなら死ねる」とかいうやつ!」などと一生懸命説明したけど全然伝わらず・・・「え~、全然わかんない。岩清水って言われたらグリコの飲み物しか思い浮かばない!」(あ~、「高原の岩清水&レモン」ね。私はそれを見ると愛と誠を思い出すんだよ~)「ここがこうで、こんなふうになってて・・・」と髪形を説明すると「あ~、パッツンちゃんね!」と、どうやら旧知の仲(というほど親しくもないようだが)だった様子。「前の課では彼女のことを「アサオカメグミ」って呼んでたんだよね~」って。ん?早乙女愛とアサオカメグミ(漢字思い出せず)って、そんなに違う年代かなあ?(私はまんが版よりも池上季美子版のほうが記憶に残ってますが、その画像が見つからない~)でも愛と誠は知らなくても、アサオカメグミはなつかし番組などで見たことがあるそうだ。他の同僚にも言うと、どうやら私と同年代以上は愛と誠を知っているけれど、その下(ここの職場では私より年下だと5つ下の同僚が一番年が近い)からはまるっきり知らない様子。う~む。ポケモン問題とは逆の立場になっちゃった。さて、皆様はどの立場でしょうか?1 ポッチャマを知っている2 愛と誠を知っている3 両方知っている4 両方知らない
2006.11.21
コメント(0)
職場の同僚の結婚祝いで、今日は職場近くのお店でプチパーティー♪のはずが・・・。なんとその同僚本人が病欠とのことで、「中止」の旨の連絡が入りました。残念だけどしょうがない。しょうがないで済ませられるのは私たちだけで、予約しちゃったお店はどうなるの!?と思ったら、快くキャンセルに応じてくれたとのことでホッと安心。次回は絶対使いますから・・・と固く決意。でも、本当はダイエット中の私としてはピザやさんでのパーティーはちょっとだけ憂鬱でした。というわけで、今日は無理だと思っていたけれどスポーツクラブにいくことができました♪(家を出してくれる夫に感謝)ぎりぎりに行ったので初級エアロビ教室は、もう満杯。いつもはじっこを指定席にしていたんだけど・・・ああ・・・場所がないよぉ・・・というわけで、なんと最前列に行っちゃった。これがねえ・・・やっぱりいいですね。授業とかもさ、前のほうの席と後ろのほうじゃあ、あ、もちろん勉強だけじゃなくてコンサートもそうだけど、とにかく臨場感が違いますよね。鏡も幸か不幸かよく見えるし・・・。この教室に出るのも数回目なので、なんだかだいぶ慣れてきてバテなくなってきました。ちょっとは上達したかしらん?この調子で定期的に通わなくっちゃ♪体重のほうはなかなか劇的な変化はありませんね。でも節食に努めています。継続は力なり。頑張って続けま~す!
2006.11.20
コメント(5)
![]()
結婚してはや・・・○○年。すっかり寝具もくたびれてきて、古い毛布は昨シーズン後に処分してしまったので、そろそろ寒くなってきたし・・・ということで、丁度楽天からのメールで紹介されていた毛布を購入しました。敷くほうも一緒にね。寝心地はまた明日報告しますね☆
2006.11.19
コメント(3)
うちの地区は、「来年6年生になる学年から役員を選出する」ということになっているということで、これが去年は決まらなくて決まらなくてま~たいへん、夜中までかかった、という話を聞いて、今日が、その役員決めの日だということを知ってから、戦々恐々としていたのです。新六年生、つまり現5年生はここの地区では7人。そして選出すべき学校の役員は1人から2人。内容は「校外委員」・・・これって全国的な言い方なのかしら?仕事の内容としては通学時の安全確保や、それにまつわるもろもろ。それから、この地区の「子ども会」の役員。・会長・副会長1人から2人・書記1人から2人・会計1人から2人でね、実はここ3年のうち2回も!この地区から選出された校外委員さんが「校外委員長」さんになっているのです。まあ、どちらもくじ引きだったらしいから偶然といえば偶然なんでしょうけど。さて、タイトルに「案外あっさり」と書いたのは、7時半から始まった役員決めの会合だったけど、ちょっと遅れてきた人がいて、実質的には8時ごろから始まったんだけど、30分ほどで決まったからなのです。そして会場は10時まで利用出来る公共の施設だったので、そのまま引き続き来年度の行事決めまで出来ちゃった。まあ前例踏襲且つ原案程度ですけど。私?私は「書記」ということで・・・。だって7人のうち家にパソコンがある人2人しかいないんだもん。いまどき名簿作りも案内作りもパソコン無しではねえ・・・。引継ぎ自体が電子データなんですし。そして、案外あっさり決まったわけは「困ったお母さん」がひとりいるからなのです。つまり「共通の敵」のような存在でして・・・それで残りの6人が一致団結!?実は私もその彼女のことをかなり苦手に思っているんだけど、他の人までそうだったとは・・・と驚くぐらいでした。あ~、彼女に違和感持っていたのは私だけじゃあなかったのね。何しろそういう役員決めの席に、下の子を連れてきちゃうし(家にだんなさんも新六年生もいるんですよ。子守をする人がいないわけじゃないのに「私についてきちゃうのよね~」って!)、空気は読んでいないし・・・。「あ~、私パソコンなんか全然出来ないけど、習字得意だから書記ならやるよ~」(それはここでは残念ながら役立ちません)「会計も出来るよ算数得意だったから」(ちょっと不安)「挨拶できないから会長だけは出来ないけど~」(任せないから安心して)「○○の行事はうちの子嫌いだからいけないわ~」(いえ、それは全員参加です!)等等。今までの行事にいちいち文句をつけたり・・・。まあ、もっともな部分もなきにしもあらずなんですが、あまりにも言い分が自己中心的でして。他の人も彼女を疎んじているというのが明らかで、何しろ役員が一通り決まったあとに連絡網を作ろうとしている人が、彼女を連絡網の最初に入れないんですから・・・。あ、彼女は2人いる副会長の一人になりました。副会長だから連絡網では最初のほうになってしかるべきなんだけど、どうもあとで聞いたら、過去の連絡網のトラブルも何回かあったらしいので、彼女に最初のほうに回したら最後まで回らないのではないかと心配らしいのです。そんなこんなで、9時の時点であまりにもその子も騒ぐので(そりゃあそうでしょ)「もう子どもは寝る時間でしょう」「かわいそうだからいいよ」「決まったことは後で連絡するから」ということでお帰り願いました・・・。その後「悪口大会」とはなりませんでしたが、「フォロー体制」が確立しましたね。行事の担当を役割分担するときに、2人ずつ割り振るところではなく、3人目のところに入れるとかね(つまり「おみそ」扱い!?)。私、ああ・・・今回は毒を吐きますが(いつも?)、その人のお子さんも苦手なのよね。でも家も近所だし、中学も一緒だしねえ。まあ、とりあえず決まっちゃったことだし、やるべきことは頑張りますよ。ハイ。
2006.11.18
コメント(0)
![]()
日頃は子どもたちに貸してやっている時間が長いけれど、私のDSなんだからね~!子どもたちに使用を許している午後8時以降は大人しか使っちゃだめ~!で、ここ以降、「もっと脳トレ」の一部ネタバレになりますので、これからやろうとしている人は飛ばしてくださいね。御存知の人も多いでしょうが、脳トレでは時々教授から「お題」が出まして、たとえば、あるキーワードを提示されて、それをもとに駄洒落を考えさせられたり・絵を描かされたり、あるいは点々をつないで絵にしたり・・・というようなことをさせられまして、他の参加者の作品と比べあったり、あるいは、お題を当てさせるように絵を描いて、それがいったい何の絵か当ててもらう、というようなことが時々あるんですよ。でね、その「絵を描いて人に当ててもらう」という問題で、具体的なものっていうのは案外描きやすいし、当てやすいんです。たとえば「掃除機」とかね。で、具体的のようでいて抽象的なものっていうのはちょっと難しい。たとえば「入学式」「ダイエット」「おねえさん」なんていうのがね。入学式は校門の前でお母さんと子どもを描いて桜が舞い散っているところを描いたけど、「入学式」とは当ててもらえなかったような記憶が・・・。「ダイエット」は体重計に乗っているふくよかな女性が食べ物やダンベルを空想しているところ(雲形の吹き出しのなかにケーキを描いたりした)を描いたんだけど、夫は当ててくれたけど子どもは「ふとってる?」と書かれちゃいました。まあ、当たらずとも遠からじ。「おねえさん」というのは夫が描いたんだけど、大きい女性と小さい女性で・・・親子?なんだろう?ままごと?というわけで、わかんなかったんです。そこで今回の問題、それは「パリ」「ロンドン」「ニューヨーク」でした。皆さんなら何を描きますか?私はパリ:アルファベットのAみたいな形に単純化したもの(エッフェル塔のつもり)のそばに鼻の高い金髪碧眼風の女性(色は付きませんが)ロンドン:ビッグベンのつもりの時計台風?と、2階建てバス風?ニューヨーク:自由の女神のつもり、と、摩天楼のつもり(長方形を、突き出したところてんのようにいくつか描いただけ)というのを描いたところ、夫の答えが「フランス」「ロンドン」「アメリカ」でした。大正解は1個だけど、ほかも当たらずとも遠からじ!よくもまああの絵でわかったものよ!とお互い感心。これって『愛』?『相性』?それとも単に『付き合いが長いだけ』?まあ、付き合いが長くて思考回路がわかってきているということなのかな~?
2006.11.17
コメント(0)
なんかしばらく前にも同じような内容の日記があったかも・・・実は昨日スポーツクラブに行ったんですが・・・ああ!会員カードがない!そこのシステムは・受付でカードを提示・一度カードをスキャンしていもらい(会員資格などの確認?)・そのカードがそのままロッカーキーになるというものなので、カードがないとどうなっちゃうんでしょう。行く前に電話すると、なくても大丈夫。再発行も出来ますよ。しばらく探してからでも結構ですよ。とのこと。あんまり簡単に再発行できるといわれたので、無料かと思っちゃったけどもちろんそんなことはなくて、525円ですと。カードについては、実はスポーツクラブにいくとき専用にしているバッグの、横のポケットに入れっぱなしにしていたんだけど、たまたま火曜日にそのバッグを持ってあちこちでかけてしまったのよね。立ち寄り先のどこかで落としたのか!?ああ・・・絶望ですわ。でも昨日受付で忘れた旨を言ったら、簡単な表にフルネームを書いて仮カードを貸してもらうだけ・・・手軽じゃん!なーんだ、これなら、出てくるかもしれないんだからしばらく様子を見ちゃおうかな?と思っていた私ですが・・・今日もカウンターで「忘れちゃいましてー」といったら、「おなまえは?」ですと。今日は書かなくていいのかな~?と思ったら・・・うれし~♪落し物(忘れ物)として届いていました☆もしかして前回ロッカーに入れっぱなしで帰っちゃったのかも・・・。ああ・・・私のバカバカ!いやあ・・・単純な私ね。これで525円得した気分になっているんですから。それにしてもクラブのほうから私に留守電入れてくれてもいいよねえ?ともあれ昨日慌てて再発行しなくてよかったですわ。今日も今日とてあんまり時間がなかったので、決められた時間決められたコースを淡々と・・・。でも、このジムと食事制限のおかげで(?)、最大振幅巾が4キロぐらいになってきましたよ(ここ1ヶ月で同じ条件で計測して一番重いときと軽いときの差)。この調子で私自身の目標に少しずつ近づきたいものですわ。来月のコーヤの発表会までに前のスーツを着るというのはちょっと無理かもしれないけど・・・。
2006.11.16
コメント(4)
![]()
なんともはや安上がりなことに、我が家の長男と次男の最も好きな遊びのひとつがこれである。「想像デッキ」というのか「空想デッキ」と呼ぶべきなのか?その時々で、遊戯王だったり、デュエルマスターズだったりの、理想のカードデッキを頭の中で組み立ててバトルするのである。なんといっても利点はお金がかからないことと、場所もとらないことと、そしてお風呂の中でも車の中でも出来る、ということである。そして欠点は、いっつもエキサイトしてくるので、非常に騒がしいこと・実体のないカードなのに取り合いが始まってケンカになること(!)・妹は加われないこと、である。まだまだシオちゃんには空想ではバトルは出来ないもんねえ。ちなみにネタ本として有効なのはこれ⇒遊・戯・王オフィシャルカードゲームデュエルモンスターズ公式カードカタログザ・ヴァ(9)とか、遊・戯・王オフィシャルカードゲームデュエルモンスターズ公式カードカタログザ・ヴァ(8)とか・・・。(これ全部揃えちゃってるんだから安上がりともいえないかも?)
2006.11.15
コメント(6)
遠くから職場に通っている人には「甘い」と言われてしまいそうですが、通勤時間がわりと短めなこともあって、通常家を出るのは8時前後。そんな私が今日は、どうしてもはずせない仕事で「家を6時に出なければならない」のです。もうこれは絶対に自分が行かないといけない内容でして・・・。前の晩は「寝過ごしたらどうしよう!」と、何度も夜中に目覚めてしまう始末。でも、なんとかその早朝の仕事は無事に済ませることが出来まして・・・(私の不在中に子どもたちの世話や身支度をひとりでしてくれた夫には感謝!しています)。長い半日を終えて、午後は予定通り休みをいただきました。郵便局に行ったり、銀行に行って夫に頼まれた振込みを済ませたり・・・と帰路も忙しく過ごし、自宅で朝作っておいたお弁当を(朝5時起きでも夫の分と自分の分の弁当は作りましたさ!園児の主食も持参だしね)食べて・・・と、さあ、学校に行かなくっちゃ!というもの、今日は次男コーヤの学年で、保護者参加活動がある日だからです。授業で作ったサツマイモを、校庭の落ち葉で焼き芋にしてみんなで食べよう!という内容です。そして、焼けるのを待つ間に子どもたちと一緒にドッヂボールで楽しもう!というのも目的。正直なところ数十年ぶりのドッヂボールです。結果?保護者の中では一番にアウトになっちゃいました・・・トホホ。やきいも大会自体はまあまあ楽しく過ごせまして、珍しくコーヤも学童はお休みにして一緒に歩いて帰宅。家でまったりと過ごしていたら・・・。ああ・・・睡魔が・・・。昨夜はろくに眠れなかったし、午後は慣れない運動で疲れちゃったのでねえ・・・。丁度兄ちゃんも帰宅したことだし「ママちょっと寝てくるから5時になったら起こしてね」(シオッピをお迎えに行かないといけませんからね←ホントはもう帰宅しているんだからこの時点で保育園に迎えに行くべきなんですが)と言ってベッドへ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・はっ!ふと目覚めると、あたりは真っ暗!えっ!?時計を見ると・・・6時9分!なんたるこっちゃ!保育園の保育時間は通常6時まで!6時から7時は延長タイムです。ぎょえ~~~!何で起こしてくれなかったの!?(起こしてくれたらしいんですが・・・)走って保育園へ・・・。はい。もちろん罰金です。(正確には延長料金ね)仕事が忙しいと善意に解釈していただいていたのでお咎めなし。「大変ですね~」って。スミマセン。心の中で土下座・・・。とぼとぼと帰って家について・・・再びはっ!今日はコーヤのピアノレッスン日!しかも開始は6時!先生に慌てて電話すると、15分ぐらいなら見てあげられるよ、とのことで、急いで連れて行く。ここでも私がまさか寝過ごしたとも思われず、わたしも忙しそうなそぶりでごまかしました。スミマセン・・・再び心の中で土下座。本当は今日はスポーツクラブに行きたかったんだけど、夫は風邪をひいたらしく体調悪そうにしているし・・・自主規制。ああ・・・なんていう一日だったんでしょうか。保育園の先生、ピアノの先生、そして子どもたち。本当にゴメンネ。
2006.11.14
コメント(6)
![]()
うちの夫はモータースポーツ好き。見る方も嫌いじゃないけど、むしろ自分でやりたいほう。といっても、サーキット走行は年間数回程度。雑誌などで見るような、無尽蔵に車にお金をつぎ込むタイプではありません(ありがたいことに)。なにか部品を導入するときは結構研究・吟味してから。購入すると決めたら早い!というかんじ。そんな夫が最近ヤフオクでチェックしていたのがSタイヤとホイールのセット。(こういうのの中古のものです)相場を見極めて・・・、希望落札価格が69800円で、60000円スタートのセットに入札しました。夫としては、69800円でも「相場並みか、相場より安いぐらいかも?」とのことなので、じゃあ、最初から69800円で落札しちゃえばいいじゃん、と思ったけど、まあ、そりゃあ安く入札できるに越したことはないですよね。さて、終了数日前に入札したそのセット、毎晩チェックするけど誰も入札して来ません。もしかしてこのまま落札できるかも♪と喜ぶ夫に、冷たく「みんな終了間際に入れてくるんじゃないの?」と答える私。でね、終了30分ぐらい前でもまだ入札がなかったので、ついつい安心していたら、残念ながら終了直前に61000円で入札した人がいて落札されちゃったんです。ここ、ポイントです。入札したのはその人とうちだけの二人だけ!で、まあ、残念だったねえ~。でもまあ、また似た様なのが出るでしょう・・・といっていたらその翌日・・・その出品者から連絡が来たのですよ。しかも、私がオークション用に使っているフリーメアドではなく、オークションのIDのほうへ(ヤフーメールのほう)。つまり、その出品者は、IDと同じメルアドを使っていると踏んでメールを出してきたわけです。曰く「落札した人が諸般の事情で購入できないことになった。評価が悪くなるのは出品者も落札者も望むところではないので、キャンセルしないが、次点である貴殿にお譲りしたい。直接振込みしてもらえれば送ります。なお、他の入札者にも連絡していますので、先着順とさせていただきます」というような内容。不快なので削除してしまったけど、削除しないでヤフオクに通報すればよかったね。だって明らかに詐欺ですから。二人しか入札していないのに、他の人にも連絡している、というのがまず嘘だし。どうしても落札者が購入できないのならルールどおりキャンセルして次点に回すのがルールでしょう。直接取引ならヤフーに手数料も払わないで済みますしね。絶対ぐるだね。皆様もそのような悪徳業者にだまされませんように!
2006.11.13
コメント(8)

この時期毎年開催される、近くの大きな公園でのイベント。会場を概ね半分に分けて、市の観光課主催?の、農業だの・畜産だの・姉妹都市だの・・・といったところが集まってきて物販や展示をしている部分と、もう半分は子ども祭りをやっています。もともとアスレチックのような遊具もあって遊べる公園なんだけど、消防車が来ていて写真を取れたり、ターザンごっこが出来たり(これはボーイスカウト主催コーナー?)、バルーンアートに挑戦できたり(ガールスカウトコーナー?)、その他、市内のいろんな団体が、手作りコーナーや体験コーナー、射撃やら(もちろんゴム鉄砲ですが)ダーツやら・・・と、食べるもの以外はみんな無料で遊べるものばかり!デパートの屋上だと300円とか500円ぐらい?の「フアフア」にも並べば無料でやらせてもらえます。ん?フアフアじゃなかったっけ?巨大なビニール人形の中がトランポリンみたいになっていて中で飛んだり跳ねたりできるような・・・中が風圧がかかっているような、アレです。←こういうやつ!いや~、驚いた~。一応検索したらちゃんと売っていたよ!楽天て本当に何でも売っているのね。素朴に遊べる「缶ポックリ」コーナーとか「バンブーダンス」コーナーとか・・・。遊びきれません!鼓笛隊や合唱サークルの発表も遠目で見つつ・・・珍しく家族5人揃って(ここ数年、このイベントのときは夫がいなかったり、長男がついて来なかったりしていたんです)いろいろ目いっぱい遊んできました。しかも、使ったお金はチョコバナナとやきそば代ぐらい?とっても安上がりなレジャーの一日でした。本当は農業コーナーで野菜や卵やリンゴを買いたかったんだけど行列を見て断念!ちょっと物販コーナーには出遅れちゃいました。こんなイベントが歩いていけるところで開催されるんだからラッキーだなあ。同僚や子どもの同級生のお母さんたちにもいっぱい会っちゃいました。そりゃあこんなお得なイベントははずさないよね!?そして・・・なんと言っても子どもたちが迷子にならなかった!これは我が家としては本当にニュースです。今年は本当に迷子にならなくなりました。成長したんだなぁ。
2006.11.12
コメント(4)
11日にあった保育園の作品展で、シオリと同じ組のお母さんに聞かれました。「シオちゃん、K先生(体育の先生のことです)のスキーどうするの?」「本人行きたがったんだけど~、やめることにしたんだ」そうなんです。家族会議の結果、スキーツアーの参加は見送ることにしました。・シオリはK先生以外は知っている人がいないかもしれないという状況では行きたくないという気持ちであるということ(兄ちゃんたちが一緒だとしても行き帰りのバスの中だけ。お風呂も寝るのもレッスンも別ですので)。・長男を参加させたあとに家族で行ったとき、夫は「数万円かけて数泊してボーゲンもできないんじゃあ、家族で行ってスクールに入れたほうがまし」との思いがあり、スキーツアー自体への不信感があるとのこと・今回の目的を、スキー技術の習得と考えると、それはおそらく達成できないであろうこと・もしも「シオリが自立してキャンプに参加する」おっと・・・つづきはまたあとで※我が家では夫にナイショで更新しているので、夫の気配で急遽・・・。となりました。下書き機能があればいいのになあ・・・というのはまた別の話ですが。まあ、とにかく、スキーは見送っておこう!ということになりました。送迎の集合場所に行くために仕事を2日も時間休で対応しなければならないのも負担ではありました。また、長男ゲンのときも、初めてのときは事前に私の実家に「ひとりでお泊り」体験をさせたりしたものですが、実のところ次男も長女も「ひとりでお泊り」って、未経験。まずはそれをクリアしてからにしようかな?といったところです。そういうわけで、まあ、ゲンの思い出話なんか聞くと「行かせてやりたいなあ」とも思うんだけど・・・というのも、なんともはや、当時はまったく話をしなかったのに、今頃になって・・・「吹雪だけど行くか?って言われて僕は行ったんだよね~。でも、やっぱり途中で中止になってさ、戻ってきてみんなが見ているビデオを途中から見たんだけど、途中からで残念だったんだ~」なんて・・・当時はそんなこと一言も言わなかったのにね。今回、シオリのスキーの件で、自分の経験談として話してくれたんだけど、覚えているんだなあと感慨深いものはありました。そんなわけで大変お騒がせいたしましたが、今回の一人5万円×3人のツアー参加は一旦見送りと相成りました。その分、また冬休みもキャンプ、そして、日帰りで行けるときにはスキーに行きましょう!って、私はいったい何年ぶり!?ボーゲンからやり直しかも・・・。
2006.11.12
コメント(2)
今日は保育園の「作品展」。今まで取り組んできた作品の展示です。つまり文化祭ですね。年少以上はともかく、0歳児は?と思うでしょう?実は赤ちゃんクラスの場合は「大人の作品展」なんです。親が子どもの肖像を描いて、名付けの由来のコメントをつけています。この絵が、写実的な、「本当に美術の成績よかったんだろうなあ」というのもあれば、「コミケに行ってた?」というような漫画系の作品もあれば、「やりたくなかったんでしょうねえ」というような「気の毒感」が伝わってくるものもあり・・・。反則だなあと思うのは、お兄ちゃんお姉ちゃんに描かせているもの。子どもの絵には勝てません(勝負じゃないけど)。さて、我が家のシオちゃんは?というと、運動会の絵(自分が中心で大きくて、周りに小さく友達がいっぱいいるという構図!)夕涼み会の絵、おりがみ製作と絵画の組み合わせが2種類、お店屋さんごっこで作った「ケーキセット」が飾られていました。ケーキセットはよく見るようなイチゴショートではなく、アンパンマンショートケーキになっていたのが彼女らしいといえば彼女らしい作品でした。作品展では「工作コーナー」も設けられていて、一緒に行った小学生のほうが夢中になって(!)製作。作ったのは「糸電話」と「紙皿コマ」。みんな気持ちは高揚してくるし、懐かしい友達に会ったりしてエキサイトしてきて(ほら、卒園児で弟妹がいる子はいっしょに来るからプチ同窓会になっているわけです)ケンカ勃発!早々に引き上げることにしました・・・。お昼を簡単に済ませて・・・午後は待望の(!?)ボウケンジャーショー。実は職場でも文化祭がありまして、模擬店もいろいろ出てまして、その一環で、毎年ヒーローショーもやっているのです。もちろん「後楽園でボクと握手」というようなレベルのものではありません。パターンが決まってまして・最初に元気なお姉さんが段取りを説明する。○○のときは××って応援してね!さあ、練習しよう!なんてかんじ。・じゃあ、みんな、ボウケンジャーを呼ぼう!と、声をそろえると・・・・いきなり悪役登場(たいてい3人ぐらい)・ヒーロー5人のうち3人が対応・ヒーローたちが舞台袖に悪役を追い詰めて退場・悪役のうちの一人が出てきて「おいおい、おまえら、ボウケンジャーが好きなのか?」などと客席いじり。クイズなどをちょっとやったりして、時間稼ぎ。実はこの間に、さっきの悪役のうちの二人がヒーローに着替えている!客席との掛け合いタイムが終わると・・・・満を持して一番の悪役が出てきて、ここでヒーロー5人が力を合わせて戦い、もちろん勝利・最後に勝ち名乗りと決めポーズ・そしてサイン会(色紙は数百円)最初「僕はフランクフルトを食べに来ただけだから、ボウケンジャーなんか赤ちゃんぽいし、見ないよ」といっていた次男は、始まったらやっぱり戻ってきて大喜びで見ていました。「僕は戦いだけは見たかったんだ」って、最初から最後まで食いつくように見ていたじゃん!長男は(ここ2年ぐらいついてこなかったんだけど)、声と動きがずれていた、と、鬼の首を取ったような勢いで、大喜びで指摘。長女は「サインが欲しい!」と大騒ぎ。もちろんショーの間は声がかれるほど応援していました!それを何とかなだめて帰路へ。今回は職場の文化祭にちょっと出遅れてしまい、フランクフルトを食べそこねてしまったのが残念!クジもすべてあたりが出てしまっていたし・・・。(去年の一等は折りたたみ自転車で、知人が当てていました。今年の一等はiPodだったんだよね~。)来年は日程がずれてくれるといいなあ。まあ、再来年になれば保育園児はいなくなるんだけど、再来年になったらヒーローショーを喜ぶ子どもがいなくなるかもしれないもんね・・・。イベントでは風船ももらい、シオちゃんは寝るときも放さずに一緒に寝ていました。ベッド上に浮かぶドラえもんの風船・・・寝室に入ったときは結構ビックリしちゃいました。さあ、明日の日曜日も公園でお祭りだよ!
2006.11.11
コメント(8)
![]()
今日の帰りは早いと聞いていたのに、なかなか帰ってこないなあ・・・。雨の中、近所のスーパーに買い物に行って帰宅すると、あら入れ違いで夫が戻っていました。ふと見るとテーブルの上にビニール袋に入った、大きな年季の入ったお鍋。こういうやつ⇒「これ何!?」「ママの喜ぶものだよ。」「え~?(夕飯時だから・・・)豚汁!?(だって豚汁が入っていそうなお鍋でしょう?)」「はずれ~!まあ見てみなよ。」見てみると・・・あ~、ゆで小豆です。しかも結構大量。缶詰換算で数個分ぐらい?「いったいこれ、どうしたの!?」聞けば、今日夫の職場ではイベントがあり、関係者の人の差し入れの残りなんだそう。職場でお汁粉にして食べたけど、残りそうなその小豆を見て「これ、うちの奥さんが好きなんだよな~。こういうの食べると思い出すよ。ひとりでゆで小豆の缶詰なんか食べているんだぜ」(あ~なんでそんなこと暴露するかな!?)と言ったら「おいしいものを食べて思い出すのは愛している人なんだって~」と同僚に言われちゃったよ~、だって。そんな経緯でもらってきた小豆なのです。ありがた~くお味見させていただきました。小分け冷凍してお楽しみにとっておこうかな?さて、本日は手巻き寿司パーティー。一応節食中なので、食べるのをゆっくりにしたいんだけど、家族に目立たないように、甘エビをむいてあげたり等等と、みんなの世話焼きをして・・・それでも結構食べましたが・・・。ちなみに本日のネタは・メバチマグロ・甘エビ(結構大きかったの!!!)・ひきわり納豆・いくら・ツナ・イカソーメン・ネギトロ・キューリでした。こうやって書いてみると、あ~、梅シソが欲しかったなあ・・・と、反省。ホタテやうにも食べたかったけどいいのが売ってなかったのよね~。厚焼き玉子も焼くのを省略しちゃったし・・・。次回はよりいっそうネタを充実させちゃうぞ~。あ、ちなみに我が家では手巻き寿司は結構「御馳走」でありまして、イベントのときのメニューになっております。今回は実は娘の誕生日祝いでした(実は過ぎちゃってたんだけど、パパの帰りの時間の都合で今日になりました)。5歳のお誕生日おめでとう!でもケーキはまた改めて明日、の予定です。なんだか何度もお祝いしてもらっていていいなあ~、シオちゃん。
2006.11.11
コメント(2)
うちの5年生ゲンちゃんは、来週初めての「宿泊学習」だ。5年生の一番のイベントです。こういった大きい行事の前なので、保護者説明会があるというのは2学期始まってすぐの懇談会で聞いていたけれど、どれはいつのことなのかなあ?と思っていると・・・なんと11月1日に11月の学年だよりを持ってきた、その学年だよりに載っているんですよ、「11月2日です」と。ところが時間も場所も書いていない。そりゃそうだ。「事前にお知らせしたとおり」と書いてある。その時点でゲンに聞いたのだが、そういうプリントはないという。もしかしたらあるかもしれないが、学校に忘れてきてしまったかもしれないという。今思えばこの時点でかばんの中を洗いざらい探すべきだったかもしれない。さすがに当日の午後休ませてくれとも言いにくく・・・というか、もともと2日に休みをとっている人がいると分かっていたので、連絡ノートに「申し訳ないが都合が付かないので欠席です。資料があれば持たせてください。お手数かけますがよろしくお願いします」と書いて持たせたのだった。しかし!夜聞けば「渡していない」と言う。どうしてだ!「忘れた」と言う。どうしてこんな大事なことを忘れるんだ!と責める(まあ、責めたってしょうがないんだが)「どうしてか分からないけど忘れた」と言う。しょうがないので「明日こそ渡すように」と言った(まあ、次の日は祝日で休みでしたが・・・)。そして、それからは、ほぼ毎日私は「渡したか?」「資料はないのか?」「しおりはできているのか?」「持ち物はわかっているのか?」と聞いたのだが、もう・・・・とにかく毎日渡してこないのである。もちろん資料もない。どういうことなんだ?資料はないのか?その後、子どもたち用のしおりは持ち帰ってきたので見てみるが、持ち物がいまひとつよくわからない。「目覚まし時計」って、ひとりにひとつ必要か!?「歯ブラシ・歯磨き粉」の別の欄に「洗面用具」とあるが、いったい洗面用具って何だ?そしてとうとう今日、夕方担任の先生からの電話である。もうとっくにプリントはゲンに渡したのであると言う。そしてその中でも事前に出しておかなければならない重要な書類で、今週の火曜日が提出期限であるものが、5年生でただ一人ゲンだけ出していないのだという。先生も毎日毎日毎日毎日催促してくれたようなのだが、そして昨日も自宅に電話をくれたようなのだが(そのときは私はまだ帰ってきていなかったようだ)、その伝言すらゲンは私に伝えなかったのである。その先生からの電話で私がみるみる憤怒の表情になったのを見て、そして、「大事なプリントがあるんでしょう?出しなさい!」と言ったのを受けて、本当にやっと、やっとランドセルから出してきたのだ。その2枚のプリントを見て、口頭で伝えられることだけは伝える。しかし先生はプリントが3枚あると言う。ゲンにいうと・・・ああ・・・ちゃんと出てくるじゃないの!ランドセルにもうず~~~と前からちゃんと入っていたんじゃない!ここはきちんと叱らなければ・・・と、かなり懇々と話したのだ。今回、どうしてこういうことが起きたのか?これから、どうすればこういうことが起こらないか?よく考えるように言う。と。「これからは毎日プリントを出すようにする」などと言うわけだ。「アンタ毎日そう思っていて今まで全然できていないのに本当にそれでできるのか?1年生なら毎日ママがかばんの中を見てあげるけどあんたは5年だろう!」すると2階に上がっていってしまったのだ。そしてしばらくして「これから帰ってきたら必ずランドセルの中を全部出してプリントを出す」と、多少具体的になってきたので、本当にそうするんだよ、と約束させる。そして「今回は先生から連絡もらって、先生にお知らせの内容も話すことが出来たから、もう今回のことはいい。でも次回こういうことがあったら、そのときはパパに言うからね」と脅しておく。「で、今日はほかにプリントは?」「あ・・・」ということでプリントを持ってきた・・・のだけれども、それが「PTA本部便り第6号」なのである。おいおいおい、今年初めて読むよ!今までの5号はどうしたんだい!しかもいまさらだけど11月2日の事前のお知らせのプリントも出てきてるじゃなの・・・。しばらくすると夫が帰ってきた気配(夫の車のエンジン音で分かるのだ)。「どうする?叱られたことは自分でパパに言うか?」と聞くと「言わない」とのこと。本当は自分で懺悔して欲しかったけれど、もしかして彼がプリントを出さなかったのはいまさら出したら叱られるかも・・・という「叱られたくない気持ち」が、ずるずると最悪の事態まで先延ばしにしてしまったんじゃないか?という私の中の推測もあり、そこは強く言うことはしなかったのだが(さっきパパに内緒にしておいてやるといったのは私のほうだしね)、もちろんみんなが寝静まったら夫には報告。夫当然激怒。でも、夫曰く「ママが叱っておいてくれてよかったよ。もし俺が先に先生からの電話を受けていたら、絶対に宿泊学習に参加させなかったから」。どうして彼はプリントをこんなになるまで出さないような事態になっちゃったんだろう。まるっきり24時間忘れていたというわけではないようだし。「いまさら出したら怒られる」という「怒られたくない気持ち」が引き起こしたのだとしたら、今まで私が「頭ごなしに叱りつける」ということが多すぎたのか?という反省にもなる。(ここでは「叱る」と「怒る」がごっちゃになっちゃってますが・・・。まあ私は「叱って」いたつもりだけど、彼は「怒られた」と受け取っているのではないかという意味をこめての使い分けです)もっと子どもの学校のことに、もっともっと首をつっこんで、本人に知られないようにランドセルを探しておくべきだったのか?ともあれこれからは「5年生になったんだから」と安心せずに、声かけをしていかなければ・・・と思っています。もちろんいずれはちゃんと自立してもらわないといけないんだけど。でもなあ・・・私自身がダメな子どもだったからなあ。求めることに無理があるのか?いやあ・・・それでも彼がこれから実社会で苦労しないように育成していかないといけないよね。ここんとこ、次男にかかりっきりの時期が長かったからなあ・・・。反省することしきり。そして今後の展望を考える私でした。
2006.11.10
コメント(6)
今週はすでに3回目です。今日も1時間ぐらい汗を流してきました。私の通っているところは・まず最初の3回・次に希望コースを10回・次に他の希望コースを10回(継続でもイイし、変えてもイイし)と、だんだんと違うカルテをトレーナーから渡されます。今は有酸素運動を35分から40分、その後マシンなどを数種類、というコース。体力ついてきたかも?そして肝心の(!?)体重ですが、瞬間最大風速的には3キロ減、といったところですが、これは増えすぎちゃったときが禁断の一線を越えているわけで(体重が大台に乗るとかどうかではなく、私の気持ち的に許せないゾーンへ入りつつありました)、とりあえず今はプチ断食後の体重は維持しているかな?というあたりです。結局スポーツジムでの「運動による痩身効果」というのは3ヶ月ぐらいかかるようです。最初のパンフに書いてありました。タレントの松村君も深夜のウォーキング3ヶ月目からやせたっていう話だもんね。継続は力なり?今のところ腹八分を心がけつつ・・・あ~あ、もうすぐ忘年会シーズン。ちょっと憂鬱・・・です。食べるのは控えめに!飲むのも・・・控えめに出来るかなあ~?ところでこの頃熱心にジムに通っているので、本当にテレビを見る時間がなくなってます。録画された番組、見ないうちに消しちゃいそうですわ。脳トレも御無沙汰気味・・・。もう脳はハタチになれないかも。(次は肉体のハタチを目指す!?)
2006.11.09
コメント(4)
![]()
思えば数年前・・・。長男ゲンが年中児のときに、初めて「スキーキャンプ」に参加したのでした。保育園に派遣されてきている体育の先生の、派遣元のスポーツクラブ主催のイベント。当時はまだ次男は2歳で参加するどころじゃあなかったので1人で参加。一回り大きくなって帰ってきましたっけ。時は流れ・・・。次男がその年頃のときにもそのチラシは何度ももらってきましたが、本人いたって参加する気なし・・・なので無理強いもせず。そして長女の時代です!もう行く気満々なのよ。でもひとりで、とは思っていないようなんですね。説明する・・・が、ひとりでバスツアーに参加して、知っているのはその体育の先生だけ・もしかしたら同じ組の子が一人ぐらい参加しているかも?という状況がうまく想像できないようだ。長男は「シオリが行くんなら付き添いに行ってやろうかなあ」ですと。でもこれ一人5万円近くかかるツアーなんだよね。しかも、板はレンタルとしても、アンダーウエアだの靴下だの帽子だのゴーグルだの手袋だのスノトレだの・・・と、結構小物を買わないと参加できないのだ。一人5万円でも3人で15万なのに、小物を合わせたら・・・いくらになっちゃうの!?ああ・・・体験はさせてやりたや・・・15万は惜しいわ・・・。思い切ってシオリひとりだけを送り出すか!?それとも15万あれば家族でスキーに行けるもんねえ。はてさてどっちの選択になるんでしょうか?(どっちも選ばなかったりして)
2006.11.08
コメント(10)

4月の人事異動するまでは、そのころ勤めていた建物から徒歩数分のところにあるタイ料理店に、時には同僚と行ったり、何ヶ月かに1回は夫が平日休みのときには待ち合わせてランチを食べたりしていたものですが、最近はとんと御無沙汰でした。でも今日は夫は平日休みだったし、私も午後は代休で休み・・・ということで、久しぶりにそのお店に行くことになりました。実はそのお店に行く途中にあった万豚記にもだいぶ心惹かれちゃったんだけど、初志貫徹でタイ料理店に行ったのでした。ここはタイ人の奥さんと結婚した日本人男性が経営しているところで、調理は奥さんが、ウエイターをだんなさんがやっているのです。私が食べたのは・汁ソバセット夫が食べたのは・今月のランチ:パイナップルと鶏肉の炒め物でした。あ~、やっぱりおいしい!デザートに出た、ゆでた(?)さつまいもをココナツミルク入りのソースであえたものもおいしかった!子どもがまだまだ辛いものが食べられない年頃だけど、一緒にここでタイ料理を食べさせてやりたいなあ・・・。彼らが大人になるまでこのお店がありますように!(ちょっと不吉?でも栄枯盛衰が激しいのでついつい)お店に行けないとき、オトナだけのお昼ご飯のときに家でやを食べたりしているんだけど(この二つは近所のスーパーでも手に入るのだ。ネットでは280円だったけど、スーパーではいくらだったっけ?)、やっぱりお店で食べるのは格別だよね・・・。(でも↑の二つのカレーは、缶詰とバカにするなかれ!という感じのおいしさですよ~)
2006.11.07
コメント(8)
我が家の次男:2年生コーヤ君、明日までの宿題プリントが2枚。そのうち1枚はいつもの担任の先生の手作りドリル。もう1枚は、今度市内の公園にバスでミニ遠足に行くとのことで、その下調べ。・どんな公園で・どんなことが出来るか?・バスに乗る前に調べておくこと・バスに乗るときの注意・バスの中でのマナー数年前に何度も行っているけど、ここのところ御無沙汰だったのですっかり忘れている様子。だって駅に近いから駐車場が違法に使われちゃってて、公園利用者がちっとも使えないのよね。市のホームページや一般の人が作ったサイトなどを見て、写真で説明したら、ちょっと思い出したみたい?そして、マナーについては、私が誘導尋問で「ねえ、バスの中って騒いでもいいと思う?」「だめ~」「じゃあ『さわがない』とか『ふざけない』っていうことだね」とか、「バスの中には、お年寄りや体が不自由な人のための『シルバーシート』っていうのがあるよ。小学生は座っていいのかな?」「だめ~」「じゃあ、『シルバーシートには座らない』だね」などと引き出していったのですが・・・さすがコーヤの面目躍如!彼が自分で考えた「乗り物に乗るときに注意すること」は「運転手の悪口を言わない」でした。このまま提出させるべきかどうか・・・ま、本人に書き直せといってもなあ・・・。
2006.11.06
コメント(8)
最近の私は仕事が終わる⇒スクーターで帰宅⇒車で学童に次男をお迎えに行く⇒そのまま保育園の長女をお迎えに行く、というスケジュールで動いています。余裕があるときには仕事が終わる⇒スクーターで帰宅⇒車で学童に次男をお迎えに行く⇒一旦自宅に戻って次男を家においていく(長男が家にいますのでね)⇒保育園の長女をお迎えに行くということになります。どっちかというと次男は保育園に連れて行かない日が多いかも?習い事などで「一人帰り」のときもありますのでね。さて、先日、久しぶりに次男と保育園に行ったのですが、ふと見ると次男の靴が揃えてあるのであります。ん?まさか自分で?去年まで小学校の下駄箱に靴を脱ぎ散らかしていて校長先生にしかられていたコーヤが?それが!!!今日は私の目で目撃しました。脱いだあとにちゃんと揃える姿を!!!前を向いて脱いで、その後、振り向いてしゃがんで靴を揃えている姿を!!!これは私にとってはビックリマーク3個分ぐらいの驚きだったんです。私自身が、靴を脱ぐときに後ろ向きになって脱ぐという、手抜きなので、当然(?)私がそのようなマナーを教えたわけではないのです。誰に教わったのかな~?いつからできるようになっていたんだろう?困った子困った子と思っていたけれど、いつのまにか成長していたんだなあ・・・。
2006.11.06
コメント(2)
なりゆきプチ断食でしたが、案外空腹感に苦しむこともなく、本日「復帰」とあいなりました。朝食は野菜ジュースと子どもの残したお茶漬け(あ~あ、もう残り物を食べる生活に戻っちゃった)。お昼はいつもどおりのお弁当、ちょっと少なめ。職場ではちょっと間食しちゃったな。これから夕食準備するつもりですが、控えめに食べようと思っています。というかあんまりおなか空いていないし・・・。で、肝心の体重ですが、スタート時の体重を紙に控えなかったのであんまり正確ではありませんが、今朝の体重はおそらくそこから「2キロ減」でした。今はもうだいぶ戻っていると思います(まだ計ってないけど・・・)。今晩もジムで汗を流すぞ~。これで・筋肉をつけて基礎代謝をあげる・筋肉がつけばしまって見える?・食事は控えめに(習慣で食べない)・・・できれば1食置き換えダイエット!という方法で、一応目標は来月の次男のピアノ発表会に去年のスーツを着ていくこと!というところまでもっていきたいと思います。あ~あ、宣言しちゃったなあ・・・。
2006.11.06
コメント(0)
長男は自分用のDSが欲しい!と言う。次男はゲームソフトが欲しい!と言う。長女は「ぬりえ!」「メルちゃん!」「お医者さんごっこ!」(もちろんお人形用のね)「ラブアンドベリーのゲーム!」(出来るのか?)などといろいろ言っている。長男5年生もまだガチンコで信じている模様。それとも作戦か?我が家ではいつも・欲しいもの・高価なものは親から・サンタからはサプライズという方法にしていた。今年はどうしよう?一応ユニクロのサイトで値下げになっていた(というのを狙うというのが貧乏性の私らしいといえば私らしい、かも?)ゲームつきTシャツを3人分購入。気に入ってくれるかなあ?たぶん気に入らないだろうなあ・・・。本命じゃないから。でももうこれ以上本格的なゲームを増やす気にはなれないのだ。
2006.11.05
コメント(10)
![]()
いつかやってみようと思っていた「プチ断食」。3日かけてやるものらしいですね。初日は少なめに食べる。2日目はほぼ断食。3日目は少なめに食べて緩やかに復活。たまたま昨日は結果的にいえば「少なめに食べた」日だったので、今日は・朝ごはん:カフェオレと野菜ジュース⇒デルモンテ 飲むサラダプラス黒酢 930・昼ごはん:野菜ジュース・晩ごはん:う~ん、家族がいるからなあ?どうしよう。この間も、水分補給はコントレックスで。★税抜3000円以上で送料無料★コントレックス(Contrex) 1.5LX12本【11/6(10:00)迄 タイムセール...(画像は使えないのね)明日は朝ごはんは今日と同様、昼食はいつもどおりのお弁当、夕食は少なめ。ということにしてみようかな?あ~こうやって宣言しちゃったよ。とほほ。ちなみに野菜ジュースは昨日近所のスーパーで見切り処分になっていたものを2本購入したのだ。一本120円。お味?う~ん。私はこういうの好きです。でも、黒酢が苦手な人には無理だと思う。見切り処分になったのもむべなるかな。んん、改めてカロリー表示見てみたら、とても「断食」とは言えない程度のカロリーはあるなあ。
2006.11.05
コメント(2)
通勤にも利用している道路を午前中に通った。おーおー、いるいる。白バイさんがそ~っと待機している場所を確認。たぶんその前の交差点か何かで見張っている人と連携して、あるいは目の前の信号をチェックしていて、違反者がいると見れば直ちに出動するのでしょう。こんな休みの日に捕まっちゃう人がいるんじゃあお気の毒に・・・。その数時間後。逆の道順で同じ場所を通る。その白バイを見かけたところよりも数百メートル手前の交差点で、心臓バクバク事件は起こったのだ!いえね、信号が変わるときって、横に歩行者用信号がついているとだいぶ遠くからでも予測がつきやすいですよね。あー、歩行者用が赤になった、そろそろ車用の信号も変わるな、って。でもそこは歩行者用信号がなかったのです。ん~、どーかな?あ~、黄色になっちゃうかな?大丈夫そうだなあ~。というわけでそのまま交差点につっこんだ・・・丁度交差点に入るところで赤になったかも?ぎりぎりセーフ?アウト?ま、さっきの白バイがいた交差点じゃないからセーフかなあ?と思っていたとき、ああ・・・視界の中に白バイが!ああ・・・。南無三。万事休す。さようならゴールド免許・・・。とおもったら?ミラーの中の白バイが私の車を追いかけてこないじゃあありませんか。どうして?どこかで先回り?いや、ありえないし。つかまっちゃうんなら今ここですぐにサイレンだろうし・・・。ともあれ数百メートルは心臓がバクバクしながら運転してしまいました。今思うに・一応タイミング的にはぎりぎりセーフだったのかも?・アウト気味だったけど白バイさんは私の車をよく見ていなかったのかも?・持ち場付近で連携プレーでのみ摘発するという手はずになっていたから、持ち場以外では切符を切らないのかも?などと、いろいろ理由は思いつきつつ・・・。ともあれ、つかまらなかったのは事実。そして、あー、信号はもっと余裕を持って止まろう・・・と、肝に銘じたことも事実。皆様も安全運転心がけてね。
2006.11.04
コメント(2)

といっても体重は変わらないんですけどね~。2キロぐらいの差を行ったりきたり。大体、この前、行楽地でお昼はバイキングを選んじゃって(子どもたちのリクエストだからですが)、ダイエット中の自覚はあるのか!?という感じですね・・・。とりあえずジムは週に2回から3回は通っています。それで自分で感じる変化はなんと言っても上腕二頭筋!ぷよぷよだった(いや、いまでも充分ぷよぷよですが)私に、力こぶらしいものが出現!(まだ画像をお見せする勇気はありませんが)それで、私が通っているジムは、まあ地元のところで、スクーターを使えばドアTOドアで10分ぐらいのところなので、「知っている人に会うのはイヤだなあ」と思っていたのですが、今までたまたま一度も会ったことがなかったんです。でも、今日は発見しちゃいました・・・前に同じ建物で働いていた専門職の人を!(若い女性です)あちらは私に気がつかないのか、気がつかないふりなのか?エアロビの上級クラスに参加しているのも見てしまいました。しかも、そのクラスが終わってから帰宅するまでが早い!シャワー使っていない=あんまり汗をかいていない、のか?あんなに激しいエアロビを1時間もやって!?と、私との体力差をまざまざと感じさせられました。私なんか初級クラスでもぜーはーですよ。汗びっしょり。ま、そんなにすぐに人間が変わるわけじゃあないよね。まずは継続だ!形から入るタイプなので、またまたお買い物もしちゃった。【送料無料】【NIKE】men'sDRY-FIT ATTACK S/S T 142887来週も月・火は必ず行くぞ~!(あれ?自分を追い詰めていますか?)来月の子どものピアノの発表会に、スーツを着て参加するためにも!あ~、ピアノの練習もさせなきゃなあ・・・。
2006.11.04
コメント(0)

私自身は「裸足派」でして・・・て、単に暑がりなんだけど、子どもたちもどちらかというと裸足派。出来れば靴下は履きたくないと思っています。で、子どもたちも小学生は靴下をはいて登校するけれど(下校の時にはランドセルに丸まって入っていたりするけど)、保育園児は裸足に靴・・・ということは・・・そう、容易に想像がつきますね?つまり靴や上履きが汚れるのです。いや、汚れるというのは婉曲表現だなあ・・・。率直に言えば「クサイ」のです。それを痛切に感じたのは、先日の行楽地で子どもの靴をロッカーにいれ、帰るときにそのロッカーを開けた瞬間!!!ハイ。目がちかちかしました。ロッカーの上段を割り当てられていたので丁度目の位置だったし!ちゃんと履き替え用として。履けるサイズの靴を3足用意してあり、週末には全部洗って1週間を乗り切るようにしているのですが、なんともはややっぱり「好み」というものがありキレイなほうを履けといっても私の目を盗んで気に入ったほうをはいて行っちゃう・・・という今週だったので、もうその汚れっぷりといったら!!!は~、これからは週半ばにも靴を洗わないとダメ?いや、靴下を履かせればいいんだよね。ちなみに彼女のお気に入りの靴⇒(画像はサイズ違いですが)
2006.11.03
コメント(0)

のっけからオヤジギャグでスミマセン。タイトルのエピソードは追々。この3連休、夫の休みがこの日だけだったので、かねてから「今月中に行かねば!」と思っていた、とある行楽地へGO!これも職場の福利厚生の一環で、割引価格でパスポートを購入済だったんだけど、夏休み中に行くつもりがなかなか日にちがなくて、とうとう11月になっちゃった、というもの。期限は11月までだから、今日を逃すわけにはいかない!混んでるだろうけどなあ・・・、9時開園だから、9時に着くように出発しよう!ところがさすが3連休の初日。道の混んでいることといったら!でも10時過ぎには到着・・・と思ったら入場券売り場(払い込み済み入場券があっても受付はしなければならない)が長蛇の列ざんす。やっとこさ入場し、すでに家から着込んでいた水着になって、いざ!水着!?そう、行ったのは、いわば「遊園地のお風呂版」。裸で入る男女別の裸エリアと、水着で入る老若男女一緒の水着エリアがあって、その水着エリアはいろんな変わったお風呂があるのです。たとえば、酒風呂・ワイン風呂・コーヒー風呂・牛乳風呂・抹茶風呂・・・のように、お湯に何かを混ぜたもの(実際に時間ごとにワインだのコーヒーだのを投入するパフォーマンスあり!)や、すべり台つきのところや、ごく普通の25メートル温水プールだの「死海の湯」だの、くらげを見ながら入浴する癒しの湯(!?)だの・・・。大人も出来る(というよりも小さい子(=110センチ未満)は利用できない)すべり台は、なめてかかったら手ごわかった!かなりのスピード感で、気分は「リュージュ」。ちょうど氷の壁のような色だったしね。あまりのスピードに壁を飛び越えちゃうんじゃないかとドキドキするほどでした。そして・・・問題は「死海の湯」ですよ、いやはや・・・。興味津々でそのお風呂に行ってみると・・・あら案外すいています。本当に浮くのかな~?まず長男が入っていくと・・・ぎゃ~~~しみる!しみる!痛い!と、叫んで出てきたのです。ん?なんで?まあとりあえず「ほらシャワーシャワー」と、シャワーを使わせて・・・と。どうしてこうなっちゃったかというと、つまりここんとこだいぶ皮膚症状が改善されていたので、あんまり意識になかったけど、うちの子どもたちったら「皮膚の弱いアトピッ子」だったのでありました。なので塩分のこゆ~~~い「死海の湯」は刺激が強すぎたわけです。確かに私も浸かってみたけど、ちょっとヒリヒリしましたもん。そこで息子に「いやあ・・・イナバウワーのシロウサギだったね」といったらポカ~ン。そりゃそうだ、こんなオヤジギャグ通じないね。「いや、ほら、あれ、因幡の白兎みたいだったね」というと、「ねえ、ガマの穂ってどこにあるんだろう?」と、素朴な質問返し攻撃されちゃいました。そうだねえ・・・「ゲンにとってのヒリヒリを直すガマの穂(=軟膏)なら家にあるけどねえ」。そんなわけで午前中いっぱいと午後もしばらくは水着エリアで、その後数種類の露天風呂などが完備された裸ゾーンでゆったりと温泉を満喫・・・しようかと思ったらもう~~~!シオちゃんの落ち着きのないこと!片時もじっとしていない。もう露天風呂の岩場を歩くわ登るわ・・・。羽交い絞めにして肩まで浸からせて暖めて帰路へ。帰りの車では彼らのリクエストでまたしてもよしだたくろう。でもね、やっぱり相当疲れていたんだね。2曲目を聞いているところで全員が沈没・・・。その後自宅につくまで全員一度も目を覚まさなかったのでした。さっきの落ち着きのない行動は、もう疲労の限界だったのね。
2006.11.03
コメント(2)
先日のサンマ、今夜はどうしよう?5人で2尾・・・。というわけでふと思いついて南蛮漬けにして見ました。適当に切って、適当に下味をつけて、片栗粉を薄くはたいてカラリと揚げて・・・にんにくと赤唐辛子も入れたタレ(お酢+醤油+野菜は定番の玉ねぎとにんじん)に漬け込みました。結果は大好評。2尾で5人分出来ちゃった♪と、私も喜んでおりまする・・・が・・・こういうのって油が汚れるんだよね~。とほほ。
2006.11.02
コメント(0)
![]()
この日に遠足があるというのは年度当初に配られた予定表で承知していたんだけれど、何しろ学校の様子について全然家で話さない息子たちであります。話すのは本当にゲームの攻略の話ばっかりだもんなあ。カマをかけるように何度も聞いたのだ。ねえ、そろそろ遠足じゃないの?どこにいくの?って。プリントも持ってこないので(しかも二人ともだ!)集金があるのやらないのやら、持ち物もわからない。まあ、常識的に考えて・お弁当・水筒・おやつ・敷物・レインコート・エチケット袋ってとこだろうけど、確定したものを見たいわけさ。さすがに先日、何度聞いても答えないので「キーッ!」となり、「あんたたち、遠足のことはもうママは知らないからね!お弁当だってあんたたちから頼まれていないから作らないよ!」と、きれてみた。さすがにそのあと、長男は私のところに頭を下げにやってきた。「お弁当作ってください。お願いします」とね。いやはや、屈服させるためではないんだけどね・・・必要事項は連絡してくれなきゃ困るのよ。家族といえど別の人間との共同生活なんだからさ。さて、そんなわけで、やっとこさ前日に二人とも「遠足のしおり」も持ち帰ってきて、準備万端。先日のキャンプ用に購入した御菓子詰め合わせの残りを持っていくというので、それに少しだけ足してやる。私が買って与えたのは・チョコボール⇒!なんとその後分かったのだがひとつは「銀のくちばし」だった・わなげチョコ・もぎもぎフルーツちょっと古典的過ぎる?ともあれ彼ら意気揚々と出発!いわゆる縦割りのなかよし学級(?)で行動するので、2年・3年・5年、で班を作るのですが、幸か不幸か彼らは違う班。それでも現地では時々すれ違ったそうです。そして感想を聞くと兄「2年生が勝手にいなくなっちゃうから探すのが大変だった。(な~んだ、よその2年生もいなくなっちゃうものなのね!?)」「同じ班の5年生はやってくれなかったの?」「あ・・・頼むの忘れてた・・・」たぶん見失ったら、その都度必死で探していたので、頼むどころではなかったのでしょう。来年は6年生でやっぱり班長なんだから、その時に今日の経験生かしてね。弟「おもしろかった~!兄ちゃんとも3回会ったよ!それからね~、行ったら思い出したよ、前にみんなで行ったよね!」そう、数年前にそこの公園に兄が遠足に行き、とても楽しかった・みんなを連れて行ってあげたい(いや、あんた「連れて行ってもらいたい」でしょうが!という突っ込みはおいとして・・・)というので、出かけたことがあったんですよ。はい。でね、私たちには「迷子にならなかった」といっていた弟君ですが、やっぱりよく聞けば時々「いなくなっちゃってた」らしいです。でもまあ反省していたからいいか。来年はもう少し落ち着いた行動してね。といっても、去年に比べれば人間らしくなったよなあ・・・。さて、本日のお弁当・長ネギのみじん切り入りの厚焼き玉子・エビフライ・鳥の唐揚げ・プチトマト・チクワキュウリん?あとなんだっけ?
2006.11.01
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1