全57件 (57件中 1-50件目)
さっき甘えびの話を書いたばっかりですが、今度は「エビちゃん」の話。昨日美容院に行った話は書きましたが、美容院に行ったときのお楽しみのひとつは雑誌を読むこと、ですよね?今回は目的があったんです。それはキャンキャンの今月号を読むこと!なぜかといえば、ヒカル先生こと市川洋介さんが「エビちゃんとデート」という企画ページに載っているはずだからです。勇気を出して「キャンキャンの一番新しいのをお願いします」と・・・いああ、やっぱりオバちゃんになったものねえ、アタシ。こんなこと若いころは言えなかったなあ。まあ、それはさておき、と。美容院のお兄さんが持ってきてくれたのは・・・先月号じゃん!「スミマセン、もう新しいのが出ているらしいんですけど納品されてなくて・・・」いらん!それならいらんのじゃ!ということで、別の雑誌を読んでいた。(美容師さんに「本読むの好きなんですか?」と聞かれて、何でわかるのかナーと思ったら「読むのが早いなあと思って」ですと。そんなこと美容院で言われたの初めてでした。まあ、これは余談・・・全部余談?)でね、今日、同僚に、キャンキャンを読みたかったのにさー、という話をしたんですよ。で、「エビちゃんの記事が読みたくてさー」といったら、イントネーションを直されました。×エビちゃん○エビちゃんぐやじ~。
2006.03.27
コメント(2)

夫が同僚に聞き及んだレシピ。お手軽で豪華な一品!?見切り品の有頭甘エビ、一パック170円の品が50円引きでした。これに片栗粉をさっとまぶしてカラッと揚げただけ。下味もつけず、本当にそれだけ。これでなかなか乙な一品になります。カルシウムもばっちり?よく噛むからあごの発達にもいいかも。でも油が汚れるので、おろしたての油ではもったいないなあ。今晩はこれに・豚汁・刺身(もう半額になってたんだも~ン)・コロッケ(おなかがすいているときにスーパーに行ってはいけないね)でした。豚汁は野菜たっぷり♪だけど全体的にはカロリー過多だったかなあ。お刺身にしてもから揚げにしてもおいしい!甘エビ500g(もしかして甘エビのから揚げってポピュラーな献立だったのかなあ?)
2006.03.27
コメント(0)
![]()
早く寝たら早く目が覚めるのが道理というもので・・・。早速朝から焚き火~♪そして炭火もおこして、っと。これがやっぱりキャンプの楽しみですね。昨日「山に柴刈りに行って」集めてきた薪も使い切りそう。ダッチオーブンで讃岐うどんをゆでて、釜揚げうどんの朝食と相成りました。朝の空気の中で釜揚げうどん、あったまります~。一緒にウインナーもゆでちゃったので子どもたち大喜び。今回、鍋はDOしか使わなかったねえ。次回は1泊2日程度なら鍋はこれだけでもいいかもね?と夫と話す。だいぶ使い込んできたので手入れも楽になってきました。次回は何を作ろうか?次回こそ燻製にチャレンジだ~!熾き火で焼き芋も作って・・・10時のおやつ。ん~、おいしい。それから片付けはじめて11時チェックアウト!バンガロー泊だったのでとってもらくちんキャンプでした。遊び場もサイトの近くにあったので子どもたちはたくさん遊べたしね。温泉付のキャンプ場だったので露天風呂、サイコーでした。帰りがけ、お昼に回転寿司に入って地元の魚や「築地直送のネタ」などなどいろいろ頼んじゃったら、(いつも100円のお皿ばっかりのお店の勢いで頼んじゃったもんだから)5人分で1万円近くになってしまった(汗)。我が家としては結構贅沢になっちゃった。ま、たまにはいいかな?3倍楽しめるダッチオーブン72メニュー↑これを参考に作ってます。実戦主義道具学↑この本に出てきたコークチキン美味しそうだった!
2006.03.26
コメント(0)
って、当然かしら?行ってきましたよ、美容院。で、カットとカラー。美容院で染めたのは初めて♪相談して決めましたが、白髪をしっかり染めることと髪の明るさ・軽さを表現することはなかなか両立しないようでして・・・。今回はとりあえずしっかり染めるほうに主眼を置いてもらいました。それと自分の髪とあんまりかけ離れた色になると、伸びたときに見苦しいからねえ~。なので、自然な色味になりました。もうちょっと茶色くしてもよかったかなあ?さて今回行った美容院は、前回に引き続いて2回目のところ。今回は夫に送っていってもらったのですが「いつものところでしょう?」という夫に「あ、最近変えたんだよ~。○○スーパーを曲がって坂の途中で」と説明するとぴんと来ない様子の夫。でも近くまで来ると「あそこかあ!」と急に大声。ちょっとイメージがわかなかったみたい。私と結びつかなかったというか・・・。そう、じつは結構おしゃれなかんじのところなんです。チェーン店なんですけどね。こう、コンクリート打ちっぱなしみたいな作りで、前面ガラス張りで店内の様子が丸見えで、若い店員がちょっとおしゃれーなかんじでたくさん働いているような、そういうところ。でも、周りのお客さん見ると男性や年配の女性もいたし(私もか?)、小学生の女の子もいました。安いからかな~。ちなみにカットとカラーで約5000円でした。2ヵ月後、私は今度、どこの美容院に行くのでしょうか・・・。周りの評判がよければまた今日のお店かな~。
2006.03.26
コメント(0)

これ、長男の言葉です。さて、「私が絶対に勝つ勝負」とは?いやはや、それは幸か不幸か「ネンネ競争」なのです。これ、私が子どもたちを寝かしつけるときに、しょっちゅう言っていた言葉でして「さあ、じゃあ誰が一番早く寝るか競争だよ!おやすみ~」と、電気を消して静かにさせていたのですが・・・私が一番先に寝ているよ~。(でも、長男が言うほど「絶対」ではなかったと思うんだけどなあ)パブロフの犬じゃないけど、めがねをはずして電気を消すと、たちまち私を眠気が襲ってしまうのです。昨日は次男コーヤ君が一番だったよねえ~?(長男ゲンちゃんは夕方寝てたから夜は眠れなかった様子)それにしても子どもよりも先に寝ちゃう私って・・・。(しかも子どもにそれがバレバレとは・・・)新しいめがねほしい・・・。(なぜなら時々メガネしたまま寝ちゃうからすぐにゆがんでしまうのです)【マルチコート無料サービス中】3980円メガネセット!NEW MCYフレームシリーズ[0225アップ祭10]Modern Style BasicMS-0012TITANIUM(チタン)ブラックマット★7000円メガネ・レンズ付セット★ネットでも安く手に入るのね・・・。知らなかった。っとに何でも売っているのね~。
2006.03.26
コメント(0)
1泊2日のオートキャンプ。今年初めてです。夕食は子どもたちのリクエストで定番のコークチキン。今回はモモ骨付きぶつ切りと手羽元でやりました。入れた野菜は玉ねぎとにんじん。新玉ねぎだったのですっかり煮とけてしまいましたがおいしかった~。にんじんは子ども達が切ったので様々な大きさでした。今回は本を持っていかなかったので「コンソメって入れるんだっけ?」「コーラだけで水は入れないんだっけ?」と思い出しながらの夕食作りでした。ちなみにコンソメはいれず、水も入れないで作りました。確かめてみると料理本では水を足していましたが他の本ではコーラのみで作っていたので、まあ、どっちでもいいや、ってことでしょうか。夕食後のお楽しみはこれまた定番のマシュマロ焼き。ふわトロ熱々で、やっぱりこれをやらないとキャンプの夕食は終わりませんね♪
2006.03.25
コメント(2)
![]()
ちょっとタイトル古すぎだわ~。さて私が髪を染めたのはいつだっけ?2ヶ月ぐらい前だったかな?いやカットに行ったのが1月だったんだから・・・。あれ、その前だっけ?あとだっけ?ともあれ家で自分で染めたので、多少なんというか・・・味のあるムラ具合になっていたわけで(爆)。さっきしみじみ「白髪増えたな~」って感じたし。そろそろさすがに美容院に行かないと。その時にお店で染めようか?それともきりがないから染めるのやめようかなあ。ポスティングされていたチラシを見ると、カットとカラーで5000円ぐらいだ。安いもんだよねえ。いっそすっかり茶色くするか?それともプリンにならないように、髪が伸びても地毛とあまり違和感のないような色にするか?美容師さんと相談かなあ。それとも↓こういうものを試してみようか?【送料無料・代引き料無料】毎日のシャンプーで、白髪が自然な色合いに!螺髪シャンプー&パック【送料・代引手数料無料】確実に染まる!面倒な白髪染めはもういらない!光にあたって白髪を染...それともマツキヨかどこかで↓のたぐいを買ってこようか・・・?
2006.03.24
コメント(4)
![]()
これも図書館で借りた本。こっちは未読でした。あらすじはリンク先のとおり。篠田節子さすがうまい!そしてさすが元市役所勤務!小役人を書かせるのが本当にうまい。まさに、一読、巻を措く能わずですね。そして最後に私が個人的に驚いたのが、モデルなのか、それとも単なる取材だけなのかわからないけれど、巻末に福島県の「UFOの里」のことが書いてあったこと。これってこの前ブログにも書いたけど行ったことがある場所なのだ。なんだか現実味を帯びました。久しぶりに読んだけど、篠田節子の本を再読したくなりました。いつも図書館で借りているから手元にないので今度図書館で探しましょう。読みたいのは怖いもの見たさの絹の変容(だってカイコだよ!蚕が出て来るんだよ!)。ドラマにもなった(見てないけど)百年の恋。あと短編集で・・・、タイトルが思い出せない・・・。震災が起きて人間の本性が出るような短編が入っているやつ。なんだっけ?タイトルに紫とか青とか入っていたような?そして女たちのジハード。
2006.03.24
コメント(0)
![]()
昨日保育園にお迎えに行ったときに、保育園バッグから出してきたのが新聞紙のマントと新聞紙の刀。帰るまでにひとあばれしてから帰ってきたシオちゃんであった。今日も保育園から帰るときに新聞紙のマント着用で帰ってきたのだけれど、家の中で遊んでいるうちにやぶってしまったのだそうだ。そして夫が広告で作り直してやり、しばらく暴れて遊んでいたようだけれど、ちょっと危ない行為があったので夫が叱ったらぷいっと2階へ登っていってしまい・・・。寝てました~。ちなみにマントはどうやら孫悟空のようです。てゆーか、孫悟空ってマントしてたっけ?してないような気がする・・・。でも保育園バッグの中に孫悟空のおでこのアレ・・・なんていうんだっけ?悪いことすると締め付けられる・・・あれを紙で作ったものが入っていたのです。孫悟空ごっこをしているに違いない!とおもうんだけどなあ。最近子どもたちがケーブルテレビでよく見ている「悟空の大冒険」。やっぱりよく出来ているなあ~。今見てもおもしろいよ。
2006.03.23
コメント(0)
しばらく前から次男(1年生)が、コーンスープを作る!コーンスープを作る!と主張していた。何のことかよくわからなかったが、それは、学級文庫の本でよく読んでいたおいしいものつくろう(著者:小林カツ代 /上条滝子 )に出てくるレシピだったのであった。そういうわけで今晩は・長男がご飯をといで・次男と長女がコーンスープを作って・夫が冷凍の餃子を焼いて、肉野菜炒めも作って・デザートはバナナヨーグルト「ぼくたちが作ったご飯だね~」ということで食が進んでご飯4合完食だった!という夕食だったらしい。「らしい」というのは、つまり私は食べていないのです。残業だったから・・・。でも「また作ってあげるね」と次男が言ってくれた言葉を励みに仕事をがんばりますわ。みんなありがとう。
2006.03.23
コメント(0)
![]()
この前図書館で借りた本の中の1冊。読んだことあるような気がするなーと思いつつ借りたらやっぱり読んだことがあった・・・。だけど再読でもおもしろかった。あーダメだダメだもう関わっちゃだめだよ!と主人公に言いたくなる。何でどんどんはまっちゃうのか。悪徳商法がはびこる世の中、悪いやつらの内幕を見るのがひどく不愉快で痛みが走る。だけど、実生活で付き合ったらきっと主人公よりも、あの彼のほうに惹かれてしまうんだろうなと思うところが人間の弱さだ。あ、自分の弱さか。
2006.03.22
コメント(0)

さっき夫の携帯がなりました。夫は入浴中。チラッと見ると夫の元同僚にして私の知人(友人とまではいかないかな~?)。でも私が出るのもねえ?お風呂まで持っていってみる。・・・の途中で切れた。そのとき4歳児シオちゃんが「ぱぱ~、ねのね~が終わっちゃったよ!」。?あ~、着メロが「ねのね~」に聞こえたんだ。確かこれB’zじゃなかった?用件気になるな~。というのは明日、夫の職場は人事異動の発表だからです。その情報の可能性アリ。もしそうならまた結果アップします。私もどきどきだよ~。
2006.03.21
コメント(2)

さてと今晩は何にしましょうか?冷蔵庫にあるたんぱく質は豆腐と豚バラ。野菜は、にんじん大根サツマイモ・・・。ん~?豚汁かい?今日は材料を大ぶりに切って、と。ビタクラフト鍋を使いまして、油を使わずに作りました。野菜たっぷりだよ~。もうこれだけで満腹しそうなかんじ?サツマイモの甘いこと美味しいこと。長男が「豚汁のかぼちゃ美味しいね」といったぐらいです。それはサツマイモなんだよ~。今日はこれにエビカツも揚げました~。最近揚げ物多いかも。デザートに(?)夫実家からもらったおはぎ。ごま・きなこ・つぶあんの三種。美味しかったですうちの鍋は10年選手。↑だいたいこんな感じだけどちょっと違う。おんなじシリーズのはもう売ってないのかなあ?
2006.03.21
コメント(2)
ヒヤシンスが咲いています。うれしいなあ。近寄るとヒヤシンスの香りに包まれます。でも残念なのは買った年のようにはつぼみがたくさんつかないこと。お礼肥えは私なりにしているんだけど・・・植えっぱなしはやっぱりダメ?掘り上げようとおもっているうちに時機を逸してしまうんですよね(いいわけ)。ムスカリも植えっぱなしのは、葉が冗長してしまい・・・それでも、咲くとかわいいなあ。掘り上げてチューリップと寄せ植えにしたほうはつぼみが出てきたところ。イチゴも花が二つ、つぼみがいくつか。2年前の春に祭りで買ったラベンダーも、今年の祭りごろには咲きそうだ。去年よく咲いた百合も伸びてきました。年末に買ってこの前植えたばかりの百合はやっと芽を出してきたところ。それぞれ成長が楽しみです。
2006.03.21
コメント(2)
今日も今日とて「卵割りた~い」の人が・・・。ちょっと待っててよ~、手順というものがあるんだからあ。でも全然待てないシオリちゃん。ボウルと箸を渡しておきますか。で、そろそろ、と振り向いたら。・・・寝てます。寝てますよシオちゃ~ん。このまま進めちゃおうか?だけど、途中で起きたら絶対こじれるよなあ。起こしてやらせてみる。おお、起きたじゃないの。混ぜてるじゃないの。って、半分寝てるよ~。ボウルが倒れそうだよ~。お手伝いのお礼を言ってボウルを渡してもらう。あ・・・、もう寝てます。トロロイモ摺るのを手伝わせてやりたかったなあ。というわけで本日の献立。・チキン南蛮(鶏肉一パック280円で5人分できちゃった!)・菜の花の辛し和え・トロロイモ・わかめの味噌汁・大根のサラダでございました。デザートはヨーグルト。各自お好きにトッピング。私は冷凍ラズベリーたっぷり。酸味とプチプチ感がたまりませ~ん。
2006.03.20
コメント(3)
夕方スーパーに行ったら、(アメリカ産だったけど)豚ヒレ肉の結構大きいのが半額になってる~!今日は餃子にしようかとおもっていたけれど、ヒレカツにしよう~♪1本のヒレから15切れ。これに塩コショウ・・・。そこで我が家の4歳児シオピーを呼ぶ。「お手伝いしてくれる~?」飛んでくるシオピー。まず・嬉々として卵を割りまして・かき混ぜて~・私が塩コショウのあと小麦粉をまぶした豚肉を一切れ渡すと、卵⇒パン粉と、フライの下ごしらえあ~~~、すごい役に立ってるよ~、君のお手伝い!夕食は「シオッピがお手伝いした」ということで、兄ちゃんたちも大喜びで食べました。※女の子にだけお手伝いをさせているわけではないのです。兄ちゃんその1はご飯をといでセットしてくれるし、その2も卵を割るのは大好き。納豆の準備も。3人でご飯を作ってくれる日もそう遠くない?
2006.03.19
コメント(4)
おお!出荷済みになってる!ということは明日かあさってかな?5月分からは何か食べ物系を始めようかな~?それとも兄ちゃん(今度5年生)の洋服にしようかな?というのもさっき、「上に着るものがないよ~」というので見にいったら、いろいろ引き出しに入っているのに、これは静電気が起きるからいやだ・これもイマイチ・これはもうチョット小さいし・これはかっこ悪い(えー、アディダスなんですけど)などとけちをつけ、まだ畳んでいなかったトレーナーを渡したら大喜びで、「僕これ好きなんだー」と、チーキーベリーのフード付トレーナーを嬉々として身につけたのです。どうやら綿素材が心地いいのと、「フード」と、ポケットがポイントのようでしたが、そうか、そんなにチーキーベリーがすきなのか~、と、私はついつい「ほくそ笑む」きもち。150サイズかな~?160もあったっけ?どっちにしようかな?5月分は兄ちゃんのものを主体に選んじゃおうかな?ちなみにアディダスのトレーナーを購入したのは現金問屋 卸のオクムラ。
2006.03.19
コメント(4)
![]()
春からの転勤に伴い、バイクを買うことを決断!昨夜夫と一緒に行きつけのバイクやさんに行ってきました。候補は・100か125のスクーターの新車 ⇒ 20万ちょっと・100か125のスクーターの中古 ⇒ 10万前後?品薄。・250のオフ車の新車 ⇒ ざっと50万・250のオフ車の中古 ⇒ 行きつけのバイクやさんにはちょうどいいものがなかった。そこで、全然考えていなかったけど、「通勤だけならこれもいいかも」とスズキの250の単気筒のバイクを勧められ・・・(もう名前忘れちゃったよ)、これが中古で14万。う~~ん、どうしよう?やっぱり22万出して新しいスクーターかなあ?125ccまでなら車の保険のファミリーバイク特約でOKだしね~。でも通勤手当もろくろく出ないのに、どーして私が新車買わなきゃならないんでしょう?(ほしいからだけど)車で通ったら駐車場代かかるしなあ。自転車はちょっと遠いし。ああ・・・悩みます。でも夜までには決めるぞ!
2006.03.19
コメント(4)
今日は近くの集会所でお祭り。地域の青少年育成会みたいなところが主催です。鼓笛隊とか県人会とか、福祉形の団体なんかが出店を出しています。子どもたち(下2人)を連れて行きました。そしたら「おにいちゃ~~~ん」って???ああ、長男も友達と来てるじゃん。お小遣いを100円だけあげる。(50円のクジとか綿菓子を食べるかな?とおもって)そして下2人の消費したものは・100円のお汁粉・50円の綿菓子・30円のヨーヨーつり×2・10円の御菓子×2・50円でクジ1回・250円でたこ焼き(これはみんなで食べました)・50円でポップコーンでした。私なんか無料のハーブティーしか飲んでないよ!ま、いーか。シオちゃん、「ポッポポーン、ポッポポーン」と主張するから何のことかとおもっちゃった。そう、もちろんそれはポップコーンのことでした。工作教室でも楽しく作品が作れたし、楽しい半日だったよね♪(でもシオちゃんはセンターの隣の小さい公園で遊んでるときのほうが楽しそうだったかも?)
2006.03.18
コメント(0)
![]()
昨日今日と続けてスペシャルをやるのは知っていたけれど、ここのところ録画したけど見ていない番組が山積で(実際にはビデオテープは使ってないから山はないけど)、「撮っても見ないかな~」と思って「リアルタイムで見られないのならいいかな~」と。でも、評判を読むと・・・ああ・・・見たかった。だけど、あらすじだけでもう苦しい。本編も全部は見ていないので(でもそれでも充分でした)、よくわからないところもあるけれど・・・。今日も全部を見ることはできなかったけれど・・・ああ・・・苦しい。苦しいです。あんなクラスの担任を勤めるということは自分にはありえないけれど(小学校の先生になる免許がないやね)あんな人間関係の中でこんがらがった糸を解きほぐしたり、問題点を整理したりできないよ。むしろ、あの、ミヤウチ君(だっけ?)の母のような愚かな母の立場かもしれない。いろんな意味で苦しいドラマでした。最後の場面で本編につながっていたけれど、アレは本当の本編の始まった場面なのかな?
2006.03.18
コメント(5)
高校生のころ、部活の先輩に「ねえ、ヨクジョウのジョウって、何ヘンだっけ?」といわれて、間髪いれず「リッシンベンですよねえ?」といった私。友人は「土ヘンですよね?」と。先輩たち大喜び。これ、意味わかります?つまり私はヨクジョウと聞いて「欲情」と頭の中で変換したからリッシンベン。友人は「浴場」と思ったから土ヘンだったのです。ま、これは前置きで・・・先日職場の同僚が「アオキさ~ん、契約書が6ページになるんですけど、両面コピーにして3ページにしなくちゃだめですか~?」と私に聞いてきた。ダメかどうか、ダメじゃないだろう。今までも片面が白紙の契約書はあったし。「でも、ページが増えると、割り印しなきゃいけないし、6ページもあったら5箇所も割り印しなけりゃいけないから、割り印面倒なら袋とじが必要でしょう?袋とじするのも面倒だけど」と答えると「ほえ~~~?」となっている同僚。マンガでいえば彼女の頭の上の吹き出しに「ワリイン?」「フクロトジ???」と浮かんでいるような状況だ。なので契約書つづりを持ってきて見本を見せる。やっと納得した同僚。でも「これを相手方にどうやって説明しよう」とまたまた頭を悩ましていた。5時過ぎにその話題になる。他の同僚(割と新人)も「契約とか全然わかんないですよ~、ってゆーか、袋とじってなんですか」。ついつい私「袋とじって、ほら、週刊紙の真ん中の」と、冗談を言ったつもりが、最初の同僚も割と新人のその同僚もポカ~~~ン。中間管理職が大うけで「アオキさ~~~ん!」。う~~~ん、特別に下ネタが好きなわけではないけれど、高校生のころから「ヨクジョウ」と聞けば「欲情」だと思ってた私には、「袋とじ」といえば「週刊紙の真ん中のあれ」であります。そりゃあもちろん「契約書の袋とじならあれ」とわかってますよ。ポカ~~~ンとなっている同僚だって、何も18歳の女の子じゃない。(2人とも30代)彼女たちがネンネなの?私が下ネタに敏感なの?
2006.03.18
コメント(2)
ひとつ。(最後の○○のひとつ、って言う言い方はちょっと英語っぽい?)まだまだ役員の1年は終わらない~!とりあえず今日が締め切りだった「1年のまとめ」原稿は提出。このあと4月に新役員の三役決め立会い・引継ぎ・総会。その4月の一連の行事が終わらないと役員の1年は終わらないのだ。こんな1年になるなんて、去年の今頃は想像だにしなかったなあ。じつのところ、今年やり残したことをやりたい気持ちがあるんだけど、この時間的物理的精神的拘束は「もうかんべんして~」ってかんじです。一役員ならやりたいけど、元三役がいたら新三役はやりにくいよね?
2006.03.18
コメント(2)
うにひとでさんのところを訪問してみたら↓を見ちゃいました。ので早速挑戦。+--見た人はすぐやるバトン--+ →ルール 見た人は全員やる。 嘘つきは足跡に証拠が残っちゃうからダメ。・今、どこに居る? 自宅の居間(ひねりがないなあ)・今、一番近くに誰が居る? アニマックスを見ている長女・今、どんな服装? フード付のシマシマTシャツ(思い起こせば10年以上前にタイで買ったものだ。物持ちよすぎ?)と、 短パン(現金問屋 卸のオクムラで購入)・今、何食べたい? おはぎ・今、何飲みたい? おはぎと一緒なら美味しい日本茶・今、真後ろには何がある? ファンヒーター・・・とおもったら、子どもがさっき吹いていたピアニカが! しまっとけよ~!また新学期に困るぞ~。・今、まわりを見渡して、いちばん目についたものは? 読みかけの本。(図書館で借りた『着信あり』。あんまりおもしろくないっス)・今、誰に会いたい? まだ見ぬ来年の広報委員長さん・その人に今伝えたいことは? 1年間大変だと思うけど、やればやっただけのことがあらわれる。 がんばってね☆⇒すでに他人事モード。・今一番歌いたい曲は? 遊戯王の昔のテーマ曲 (タイトル思い出せない~。♪マンタンなエ~ネルギ~は~というやつ)・今の体調は? 体は元気。体はね。・今どんな気持ち? 気持ちは(早く切り替えしなくっちゃね)***************************以上がバトンです。テーマがあるっておもしろいですね。よかったらどなたか挑戦してみてください。
2006.03.18
コメント(2)
になってる・・・。もう届いた人がいるようなので特別早いわけではないと思うけど・・・、3月中に4月分4月分、って、雑誌みたいじゃない?早く届くのは嬉しいけれど、届いてしばらく経つと次の注文を早くしないといけないような急かされる気持ちになるし・・・。(って文句言うなら止めろって!)そうそう、雑誌といえばこの前、うちの1年生が書店で欲しがるものを見てみたら、「小学1年生」の4月号でした。違うよ~、君が買うべき4月号は「小学2年生」だ!いやはやもう1年が経ってしまったんだなあ。
2006.03.17
コメント(4)
したのは私。もうやけくそでプチ歓送迎会に出席です。メンバーは月曜日の同僚女性のうちの1名と、そのときもいた同僚男性、そして他の課の人で、4月1日辞令なんだけど、準備のために来週には転勤してしまうという人。この人のために企画したのに自分も主賓じゃん(涙)。さて、私が飲んだのはビールをコップに数杯ウーロンハイ3杯でした。全然酔えないっス。食べたのは、大根の煮たのお芋の煮っころがしお刺身美味しいトマトのサラダメカブの和え物ピリ辛餃子鍋鳥のから揚げ炊き込みご飯イチゴ←シオッピ用。シオッピはヨーグルトとかリンゴジュースももらってた。買い置きがあるのが意外。お勘定は3000円。このお店、いくら飲んでも食べても3000円なんです。そして料理の注文ができないの。おばさんがどんどん持ってくるんですよ。こっちができるのは「お刺身の追加はもういいです」という程度。天気も悪く、お客さんは私たちだけだったのでゆっくりさせてもらいました。シオッピは果物をお土産にもらって御満悦でした。あ~。私の心も嵐だよ。
2006.03.16
コメント(4)
職場全体の異動の発表があった。私の名前はナシ。あと1年か2年は今の部署で働いていてもいいなと思っていたので好都合・・・と思ったら午前中に課長に呼ばれて・・・課内異動決定!!!うちの課には、ブランチがありまして・・・そっちに行くことになりました。通勤時間も長くなるし本当にショック。でも、私が課内異動することをショックに思ってくれる同僚や関連課の人、取引先の人などがいるので、それはそれでありがたいと思っています。何のリアクションもなくっちゃがっかりですよね。そんな私に、夕方になってから課長(女性です)が「4月は○○さんの研修がいっぱい入っていて拘束されるから課に残る人がいないわ。アオキさん(私の仮称ね)にやっぱり残ってもらったほうがよかったかしら?」あの~、もしそう思ったとしても、心の中だけにしていてよ。口に出すのはどうかしら?そんなに流動的ならどうして決めたかな?私とコンバートされる人も、通勤距離が長くなるんですよね。気を取り直してがんばるか。
2006.03.16
コメント(2)
子どもたちは喜ぶが、夫は喜ばないもの。それがバブルバス。泡の入浴剤は夫の帰りが遅いとか泊まりのときのお楽しみ。でも、冬の間は泡のお風呂は暖まれないので自粛してました。そして3月も半ばとなって、久しぶりにやりました。だけど、当然のことながら子どもたちも大きくなり、以前ほどは喜ばなくなりました。いや、「泡のお風呂だよ~」といえば飛んでくるけれど(カワイイねえ~)入っている時間は以前に比べてずいぶんと短くなりました。それにしても子どもたち3人と一緒の4人で入れるのはいつまでかしら?
2006.03.15
コメント(2)
盗まれました。門のところに、小ぶりのテラコッタの鉢に、チューリップとムスカリを寄せ植えにしていたものを置いておいたのですが・・・。今朝見たら・・・ない!ないのです。ショックです。チューリップがだいぶ伸びてきたのに。気に入っていた鉢なのに。もう花を置くのは止めようかな。
2006.03.15
コメント(4)
課長が「美味しいお店を見つけたから」と、クーポン券を印刷してまで持ってきて、都合をつけて企画しろという。(この2行だけで私が行きたくない気持ちがわかりますよねえ?)13日に課の中の4人で小さな打ち上げを行うのは決まっていたので(でも課長にはナイショ)、2日続けては苦しいなあと思いつつ、夫の帰りが早い日がこの日しかなかったのでこの日で予約を入れる。が、急遽決まった出張で、出先の会議が終わらない終わらない・・・。もう宴会の出席が無理だということがわかった時点で、職場に電話を入れる。ドタキャンで申し訳ないけれど、クーポン券は私の机の○○にありますので、と。すると、私以外にもキャンセルの人がいたとのことで、「え~、アオキさんその人の分キャンセルしてないの?」って、課長の声。あのー、全然聞いてませんでしたけど?その人から。それでも私のせい???結局、課長の人脈で他の課の人、2名の参加が決まり人数キャンセルなしで楽しい宴会ができたとのこと。※翌日の朝、不参加のこと責められました・・・。しょうがないけど・・・。そして、同僚に「ワタシ、課内異動かもね?」と話していたら翌日本当に異動の発表。懲罰人事ですかね?ところで、この日の会議はもうまったく陰鬱なテーマ。とてもじゃないけど解決しそうもなく、憂鬱です。
2006.03.14
コメント(2)
今日は職場の同僚と飲み会♪週の初めからこれでいいのでしょうか~~!?って、いいよねえ?今日は同僚お勧めの小料理店で。職場から歩いて15分ぐらいのところ。席だけ予約でその場で注文。メンバーは同僚女性2人と男性1人と私、ぜんぶで4人でした。まずお通しが山芋の千切りの上にネギトロのねぎ抜きを載せてごま油入りのタレをかけたもの。ん~、美味しい♪その後は目に付くまま「湯葉とお豆腐のサラダ」「カリカリベーコンと水菜のサラダ」「鳥のから揚げ」「お刺身盛り合わせ2人前」などなどを注文。お酒もだいぶ飲んじゃいました。(ビール2杯、ひれ酒、各種サワーを4杯・・・私としては飲みすぎ・・・)
2006.03.13
コメント(4)
夫が喜ぶ。「風が吹けば桶屋が儲かる」というような関連はありません。ただ単純に、長男が喜ぶと夫が喜ぶ。理由は、まあ実のところ、うちの長男は結構「いい子ちゃん」なんですね(親ばか!)。いい意味でも悪い意味でも。結構我慢しちゃうし、話さない。次男なんかはいつも困ったような顔をしているし、実際みんなを困らせていたので、非常にわかりやすい。いや、わかりにくいんだけど、彼が困っているし・みんなが困っているという状況自体はすぐわかるので、それに対処するのに必死になっちゃうし振り回されてしまうわけです。そして長女は年頃のせいもあるけれどひどく「わがままパワー」全開中。ということで、割を食っちゃうのが長男。なるべく長男をフォローすべく、たとえば夫は長男を呼び寄せて膝に座らせるといったようなスキンシップを心がけたり、・・・オット続きはまたあとで
2006.03.12
コメント(4)
になっていた。揃うのはうれしい。でもまだ3月の上旬なのになあ。4月分が来るのは3月下旬か4月上旬でいいんですけど・・・。
2006.03.12
コメント(2)
![]()
私の職場の労働組合では、時々福利厚生事業をやってくれる。恒例なのはこの時期のイチゴ狩り。参加は3回目。1回目はまだ子どもが1人しかいなかったとき。このときは夫婦+長男で。でもうちの夫、バスが苦手で、しかもどうせドライブに行くのならバスではなくて自分の運転で行きたい!というタイプ。そりゃあその方が自由でいいですけどね。そんなわけで夫はバス旅行断固拒否。なので去年は子ども3人と私、そして子守してもいいよという、ボランティア精神にあふれた同僚が一緒に行ってくれたのです。情けないけど私一人で3人を制御しきれませんので・・・。そして、バスの中では阿鼻叫喚だったわけで・・・。でも1年経ち、子どもたちもだいぶ人間らしくなってきたよね?ということで同じメンバーで再度参加。(同僚に感謝感謝)今回は職場に朝6時45分に集合!バス数台で出発し、一路イチゴ狩り会場へ向かい、お昼から午後にかけては水族館、その後、干物センターなどによって帰るというスケジュール。朝6時45分に職場につくためには、朝6時30分に家を出ればいいかな?(近いんです)子どもたちを起こすのは6時として・・・お弁当を持っていくんなら私は5時起きかあ~。きついなあ。というわけで非常にかんたんなお弁当メニューに決定!それは、その場サンドイッチ。サンドイッチの具を持っていって、その場ではさんで食べるというもの。手巻き寿司感覚ですね。水も出ないからラップもいらないし、準備もかんたん。イチゴ狩りはまあそりゃあ喜ぶまいことか。大粒のイチゴで美味しかった~。シオッピもいっぱい食べました。もちろん私もね。そして・・・ああ、バス旅行の悲劇。トイレを済ませて乗ったのに次の休憩まで・・・ああ・・・苦しい・・・さっきのイチゴの水分が・・・!時間との戦いでした。シオッピがトイレに行きたがらなかったのが不幸中の幸い。腹八分目って、大事ね。(でも、ついついいっぱい食べちゃうんだよね)こんなかんじの大粒イチゴでした♪
2006.03.12
コメント(4)
![]()
そりゃあクレジットカードのポイントプレゼントなんだから届いて当然なんだけど、やっぱり届くと嬉しい。この前の餃子に続き、今日は加湿器と鼻毛カッターが届きました。買ってもそんなに高価なものではないと思うけど、「ポイントでもらえた」というのがなんか嬉しいんだよね~。インフルエンザの時期になる前に、加湿器を応募しておけばよかったな。ここ数年はだいたい食べ物系と図書券のような金券系の、言ってみれば「消え物」にしていたので、物をもらったのは久しぶり。以前にもらって今でも活用しているのは、靴乾燥機(雨の土日に役立ちます!)ぐらいかな。たこ焼き器はもうしばらく使ってないなあ。水筒とかもこれでもらったんだっけ?最近は楽天カードを主に使うようにしているので、すぐに楽天でお買い物に消費しちゃってます。今また3000ポイントぐらいたまっているので何を買おうかなあと思案中。ちょうど3000円で買える物を検索してみると・・・【2005年11月度月間MVP受賞】【送料無料】フタをしたまま電子レンジで加熱OK!そのままテーブル...『たいへんよくできました』『がんばろう』でスタートダッシュをお手伝い!お子様の家庭学習が...【ボンベ3本サービス】省エネタイプのスタンダード省エネ大賞サイクロンバーナー搭載ハンディー...そうだ!割っちゃった土鍋を買おうかな?(冬まで待つかな?)うさぎ絵土鍋8号/10%OFF【0603激安】土鍋の定番デザイン!花三島 9号深型 土鍋
2006.03.11
コメント(4)

行ってきました!県民ホール!定価で良席を譲ってもらえて、一緒におしゃべりもできて、ファンクラバー同士すぐに意気投合!(って私だけが思っていたんだったりして?)現地で待ち合わせだったのでちょっと緊張してしまったけれど、やっぱりライブは一人で行くよりも、誰か一緒に感動を分け合える人と行くのがいいよね。今回のツアーは2回目の参加。1月のときよりもずっとよかった。演奏も、歌もね。ギタリストのテクニックにしびれたし、サックスの音色にもノックダウン寸前でした。もちろん懐かしい曲や、最近の名曲まで、パワフルな3時間を楽しませてくれたコンサートの主役にまたまた夢中になっちゃいました。次は4月だ~。赤いストラトキャスターをもって出てくる姿だけでも感激でした!チケット譲ってくれたAさん、ありがとう!
2006.03.11
コメント(2)
![]()
PTAの最後の仕事・・・のひとつ。PTA本部さんが発行するPTA便りの原稿を求められた。委員長さんから一言、というもの。確か去年は「ステキな仲間ができて・・・云々」とあったっけ。正直なところ、ステキな仲間ができたとはいいにくいなあ。ステキな「同志」は何人かできたけど。でもなんとか無難に?原稿をまとめた。1年間の活動を航海になぞらえて、あれこれあったけど無事に過ごせた、という話を書き、最後に「ぜひ来年この船の舵をとってください。ボン・ボヤージュ」としめくくった。本部さんに送る前に夫に見せると「ちょっと・・・これ・・・このまま出すの?」と不評。でも副委員長さんに送ってみたら好評だったので、そのまま出すことにした。それでもちょっと不安になり、職場の同僚にも原稿を見せたら大ウケで、「アオキさん(仮名:私のこと)、子どもって残酷だから、これ読んだら、「ボン」とか「ボンボヤ」とか、あだなつけられちゃうんじゃないの?」と。え~~~。そうかな。う~ん、確かに子どもって異質なものに対して妙に残酷だったりするもんね。ちなみに副委員長さんには「アオキさん、ワンピース読みすぎなんじゃないの!?このメールだんなにも見せて大爆笑だったよ!」といわれてしまった。読んだことも見たこともなかったけど・・・出てくるの?「ボン・ボヤージュ」ってことばが。
2006.03.11
コメント(2)
![]()
ふ~む、これかあ。案外小さいものですな。使い方のとおりにやってみる。効いてる?効いているような?変わらないような?もしかして、一袋じゃなくてもっとたくさん入れたほうがいいのかな?夫が「これ・・・あそこのお風呂に入ってたアレみたいなもの?どこだっけ・・・そうだ、UFOの里!」と叫ぶ。そうだ、福島に旅行に行って日帰り温泉に入ってみた「UFOの里」のお風呂にも浮かんでたっけ。とりあえず暖まってみる。湯上りのコントレックスを楽しみにしばし暖まりましょうか。っつーか、やっぱり汗、出てきてる!これは半身浴のせいなのか、それともゲルマニウムのおかげなのか???いろいろあるけど私が買ったのは↓
2006.03.10
コメント(2)

ウチのゲンちゃん4年生が通っているのは今のところスイミングのみ。5年になったら何か始める?それともスイミングを2回にする?などと数ヶ月前から相談していた。というよりも本当は4年生になるときに、学童を卒業してかぎっ子になってしまうのを機に、放課後を埋めようと思ったのだけれど、なんだか時機を逸してしまっていたのだ。この前近所の人に聞いてみたら(そこんちのお姉ちゃんが以前、そろばんに通っているのを知っていたので)、なんと今キャンペーン中だというじゃありませんか。入会金が無料でいろいろはじめに用意するセット(かばんとか)も無料でついて来るんだと!早速見学に。算数好きのゲンはだいぶ気に入った様子。3月も半ばなので、すぐ始めるのなら3月分は半額でいいよとのこと。なんだかすっごく乗り気なゲンちゃんだけど、そろばんは家での練習が大事だよ?本当にやるのかい?それよりも5年生は、そろばんをやっている場合だろうか?学習塾に行くべきなんじゃないのか???
2006.03.09
コメント(4)

ムスメの通う保育園では、年中さんから昼寝がなくなる。保育園用語で言えば「午睡」ですね。その慣らしのためにまだ年少さんなのに昼寝の時間がなくなったのだ。実は兄たちは宵っ張りだったため・・・というか昼寝しすぎて眠れなかったんだろうね、今思うと・・・昼寝がなくなって夜9時とか10時とかに寝るので「ありがたい!」と思ったものでしたが・・・。シオリの場合は昼寝をしていた今まででも夜は10時には寝ていたので、ここのところはもう大変。眠いと機嫌が×××になってしまうので、もうわけわかりません。対応が大変です。もう少しすれば生活のリズムが合ってくるのかな?それにしても一律に昼寝をなくすのってどうなんでしょう?決まった曜日にシーツやタオルケットを用意しなくてよくなったのは気が楽になりましたけどね~。(ちょっと感慨深い)
2006.03.09
コメント(2)
![]()
餃子でした!我が家では私がしょっちゅういろいろ通販で頼むので、家の前に車が止まるとついつい反応してしまいます。でも、頼んだ覚えがないなあ~、何か届くんだっけ?懸賞にも応募していないし・・・と思ったら。クレジットカードのポイントで頼んだ品でした。楽天でも手に入ります。↓「今日は餃子だよ~」というと子どもたち、喜ぶの何の!焼き餃子と水餃子にして楽しみました。さすが有名店だけありますね。焼き方もいいかんじにできて満足!ムスメは水餃子のほうが気に入ったみたいでした。もう一パックあるからしばらくしてから食卓に乗せましょう。
2006.03.08
コメント(4)
![]()
ムスメの具合が芳しくなかった。熱っぽいのだ。日曜は家でマッタリと過ごさせた。月曜の朝は元気になっていた。でも月曜の夜は再び発熱。結局今日は夫が休みを取ることに。でも午前中ははずせない仕事がある、ということで、午前は夫の実家にお願いし、午後は夫が早退してくることに。夫が職場で午後早退したいという話をしたら、上司は「すぐ帰ってやりなよ」といってくれたらしいが、どうしても自分がやらなければならない約束があって、それを済ませることにしたのだという。そして同僚が「本当に実家に預けたんだね?4歳の子を一人でお留守番させていないよね?」と、ものすごく心配されちゃったというのだ。私の信用が足りないのか???ともあれ、午前中たっぷり寝たら、午後はご機嫌+元気いっぱいになってくれた。このまま明日は通園できるようになるといいな。さすがに3月・・・君に父も母もなかなか休めないのだよ。(もちろんムスメの健康はとっても心配です)
2006.03.07
コメント(6)
![]()
夕方・・・いや、夜ですね、午後7時過ぎのこと。長男の友人から電話が入る。「オレ、○○だけど(苗字)、△△、いるぅ~?」「?・・・○○クン、うちは××だよ?△△クンはいないよ?」という会話を2回ぐらいして、やっと○○クンは間違い電話に気がついたらしい。一旦電話を切った。でも数分後また電話がかかってくる。今度はうちの長男あてなのでゲンにかわる。少しやり取りしたあと、「ちょっとまってて」と、長男が2階のこども部屋へ走っていく。(明日のもちものがわからないのかな?)と思っていると「じゃあね~、一問目、式だよ、読むよ?」と、宿題の算数プリントの答え?をどんどん読み上げている。唖然とする私。夫に告げ口する。すると、夫は「昨日もだよ」というのです。え~~~?いいの?許すの?こういうのあり?夫の考え:ゲンは正義感が強いから答えを教えることはしていない。誰に対しても(弟に何か教えるときも)ヒントを出すようにしている。頼られるのはいいこと。今度はゲンが誰かに聞くかもしれない。○○クンが白紙で出すよりも、やり方を教えてやることができるのならそのほうが彼のためにもずっといい。少なくとも出さなければいけないと思っているのだから・・・。おそらく先生は○○クンが誰かに教えてもらったことはすぐにわかるだろう。う~~ん。納得できるような、できないような。しかし、あのプリントの式を立てられないレベルの算数の能力で、式だけ教えてもらって計算できるのかな?4年生でそこまでわからなくなっちゃうかな?○○くんは挽回は可能なのかな?などと余計なお世話なことを考えた。いつ明日はわが身になるかわからないのに。ともあれ、ゲンは○○クンのことを、算数が少々できないからといってバカにするような発言はまったくしていない。そのことはやっぱりすばらしい。私よりもずっと人間ができている。そういう意味では私は「反省することしきり」だ。
2006.03.07
コメント(4)
![]()
今日は、黒豚の薄切りがたっぷり入ったきのこカレー!「きのこたっぷりだよ~」と長男に言ったら「わ~、栄養たっぷりだね♪」ですと。正確に言えば栄養というよりも食物繊維とかビタミン・ミネラルとかじゃないかと思うけど、そういう感想をもつって言うのがなかなか長男らしいのでありました。デザートにはみつ豆♪ああ・・・えんどう豆の、ふっくらした、滋味あふれる豆のおいしさがたっぷり味わえる、そういうみつ豆食べたいなあ~。
2006.03.07
コメント(4)
![]()
実は私が楽しみにしていた、とあるコンサート(ライブというべきか?)のチケットが見つからないのである。チケットがないことに気がついたのは年明け。それから思いつくところが全部探したけれど・・・ナイ!もしかしてあの時捨てちゃったかな~といういやな心当たりはある。絶望のどん底とはこのことです。だいぶ前に4人ぐらいで芝居を見に行ったときに、そのうちの1人が当日チケットを忘れてしまい、劇場の人に相談したら入れてくれたということがあったのだけれど、今回、入れてくれるかなあ?そのコンサート会場のチケット売り場で買ったチケットなのだけれど・・・。そんなときに、ファンサイトで「チケット譲ります」の記事を見つけ、一瞬の逡巡のあと、すぐにメールソフトを立ち上げた!でも!待ちかねた返事は「もうすでに決まってしまいました」でした。ところが、そのひとが、公式ファンクラブの掲示板にまだ譲り先が決まっていないチケットの情報がありましたよと教えてくれたのだ。もう、だめもとで再び知らない人にメール!しかし返事が来ない・・・。と思ったら今朝返事が!しかも、OKの返事が!!!うれしい!チケット2重の出費は痛いけれど授業料だ。しかも席はずっとずっと良席。気持ちを切り替えて当日楽しむぞ!譲ってくれた人、ありがとう!情報を教えてくれた人、ありがとう!大きな声で盛り上がったらビール!だね!(さて本物のビールはどれでしょう?)
2006.03.06
コメント(4)

今日は、私の住むまちでの・・・なんていうんでしょうか、伝統芸能?伝承?人間国宝?保存樹木?・・・だんだん離れてきちゃったな。たとえば、ねぶたとかねぷたとか、巨大なものを作って祭りをするというようなもの・・・があるんですが、それはその地域の人が主になって作るわけですが、私の職場でも数年前から参加しているのです。ただし、作るのには少々テクニックが必要だし材料も多少特殊だし、ということで、その地域の人に指導してもらいながらの作業になります。※住まいの地区を非公開にしているのでわかりにくい表現になってますスミマセン。さて、今日はその作業があり、職場でもそういうイベントに参加するのを担当している課の人が主になるのですが、自由参加だったので、長男と次男を連れて行ってきました!作業自体のお手伝いの主力にはもちろんなることができませんでしたが、さわりだけでも体験できてよかったな・・・って親の自己満足かな?私自身もその地域の出身者なのに、出来上がりの姿しか見たことがなかったので、作業にホンのちょっととはいえ参加できてよかったなあと思っています。待ち時間が結構あったのですが、長男と次男が結構仲良くじゃれていて、全体の迷惑にならなかったのでホッとしたし、そしてふたりの・・・特に次男の成長を嬉しく感じました。休日にゲーム付けになることも避けることができましたしね。←これ重要ポイントです。
2006.03.05
コメント(2)
昨日できなかったひな祭りパーティー♪しかも、今日はシオリの発表会無事終了記念ですしやっぱりチラシ寿司かな?ということで買出し本日の予定はチラシ寿司+天ぷら+ハマグリのお吸い物。でも帰ってきて気がついた。・・・油の在庫がほとんどないということで、天ぷらは明日にしましょう。チラシ寿司の具は・ほたて・いくら・錦糸卵・マグロ・かつおでした。青み買ってくるの忘れた~。しかもカニを解凍しそこねた~。錦糸卵も100点の出来とはいえないなあ。でもまあいいでしょう。今日は合わせ酢つくりを長男に依頼。米酢のラベルには3合用の合わせ酢の配合が書いてある。でも今は4号を炊飯中。さて、お酢やお砂糖はどれだけ入れればいいのでしょうか?日ごろ算数問題を喜ぶ長男にもちょっと難しかったようでした。(残念)だいたいこのくらいかな?という分量でパイレックスのカップに入れて、レンジでチン!(皆さんは煮きってますか?それとも生酢でやってますか?)炊けたご飯を二つのボウルに分けて入れてお酢も分けてかけて・・・はいはい扇いでくださいな~。今日は長男と長女がお手伝いしてくれました。その甲斐あってか、長男が酢飯を美味しがること!ハマグリのおつゆも大好評でした。最後はひな祭りケーキ。小さなボンボリ型ろうそくもついていて子どもたち大喜びでした
2006.03.04
コメント(4)

今日の午前中は4歳児は保育園の発表会、小学生たちは子ども会の行事で近所の集会所へ。小学生たちはゲームだのビンゴだのいろいろ楽しんできた様子。お昼にケンタッキーのセットをもらってきて、保育園から帰ってきた私たちを待っていてくれた。そして一年生「ボクね、シオリが喜ぶと思って、ビンゴでシャボン玉セットもらってきたんだよ!」四年生「僕はみんなで食べようと思ってポテトチップのコンソメ味にしたんだよ」とのこと。なんだかありがたいなあ~。君たちいつの間にそんなに妹思いになったの?急いで近所のコンビニでパンだの飲み物だのを購入して、お昼ご飯は、ケンタッキーのセットと、シオリがもらってきた保育園のお土産のお菓子と、私が買ってきたパンと焼きそばでその場で作った焼きそばパンで、楽しいランチになりました。そういえば去年の同じ子ども会の行事のときは、当時新入学を控えたコーヤも一緒に出席したのに途中で具合が悪くなって送ってきてもらったのでした。その頃から考えると本当に大人になったね、コーヤ君。
2006.03.04
コメント(2)

今日はうちの4歳児が通う保育園の発表会。思えば長男が1歳のときからだからかれこれ何回目でしょうか。今年は「シオちゃん、すごく踊りが上手なんですよ!」「歌も一番声が大きいからお母さんお楽しみにね」などと保育園の先生に言われ、(安心して見ていられるかも)という気持ちで迎えました。シオリの出番は3回。去年までは1つだけだったんだから、この1年の成長はすごいです。(もちろん同じ年齢の子は同じ回数の出番があります)背が小さめのせいか前の列で歌ったりしてくれて(歌わせてくれて、ですね)、写真もビデオも撮りやすいぞ~!でも今年は席とりに失敗しちゃいまして、すっかり出遅れてしまい・・・夫の両親用の席と私たち夫婦の席は右端と左端に別れていたのですが(わざとじゃないって!)、シオリはおじいちゃんおばあちゃんの姿だけ発見した様子で、そっちばかりを見て歌ったり踊ったり。まさか手を振ったり声かけたりできないし・・・。そこがちょっと残念でした。去年までいたクラスの発表や、来年のクラス(年中クラス)の発表を見るとなんとも感慨深いです。そして驚いたのがエンディング。毎年、卒園生が、入学予定の小学校別に呼ばれて退場していくのです。例年半数近くの子どもは1人だけ呼ばれていきます。そう、同じ小学校に行く子がいないのです。その姿を見るとついつい「がんばるんだよ~」と、じ~~~ん、としてしまうんですよ。それが今年は!「○○音大付属小学校」「ハイ!」「○○女子大付属小学校」「ハイ!」なんとお受験した子が2人いたよ~。どおりで(?)、その2人は年長クラスの発表の中で独唱コーナーがあったはずだよ。しかも2人ともビックリする上手さだった。保育園通いながらもお受験する子はちゃんとするんだね~。しかも、そのうちひとりは同僚の子ども。全然知らなかったのもちょっとショック・・・(まあ、親しいわけじゃなくて顔見知り程度ですから「うちの子お受験するんだ~」なんて言うわけないですけどね)。
2006.03.04
コメント(2)
仕事中、どこからか異音がした。絶対そんな可能性はないと知っているけど「なんか電車通った?」と発言したら、隣の席の女性がツボにはまってしまい、笑いが止まらない。駅も近くにないし地下鉄も通っていない。電車の音じゃないのはわかってて言ったんだよ~。飛行機の音だったのかあ?それとも空調の具合が悪かったのか?ともあれ笑いがあるのは悪いことじゃないです。
2006.03.03
コメント(2)

残り少なくなってきちゃったなあ~。この豚角生姜煮、お弁当のおかずにもなかなかいけます。本日は・豚角生姜煮・塩もみキャベツ・インゲン入り卵焼き・かぼちゃの煮つけ・ご飯にオカカふりかけでした。う~~ん、しみじみおいしいよお♪←おめでたい人です。
2006.03.03
コメント(2)
全57件 (57件中 1-50件目)