全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
結婚してはや・・・××年。自宅で『年越しそば』を食べるというときには夫の好みを優先して・冷たいそばをつゆで食べるという、つまり「ざる」で(「もり」でも可)、・天ぷら付きというのをやってきた。これ正直面倒くさい。何で暮れの31日に海老天をあげなきゃいけないの?しかも「エビだけじゃあなあ~。あとかき揚げも」とかリクエストがある。何も別に私は従順な妻といわけではないが、そんなに食べたいならと思って作ってきたのだが・・・。ここのところ年末にはキャンプに行ったりするようになり、するとたった3日しかない年末の休みが2日とられてしまうと(まあ好きで行くわけですが)、31日にはやらねばらならないことがてんこ盛りなのである(たいしてやらないが)。しかも、私は「冷たい麺類が嫌いとはいわないが、暖かいかけそばやかけうどんが大好きなんだ!」。なので、「ねえ、前々から思っていたんだけど、年越しそばって、パパが言うような、天ぷらがおかずでもりそばを食べるというようなものじゃあなくて、天ぷらそばにするんなら、分かりやすくいうと「どんべえ」みたいな暖かいそばにするのが普通なんじゃないの?少なくとも私はその方が食べたいけど。実家では年越しそばってこういう風に食べていたの?」と、思い切って聞いてみた。つまり私のイメージするのはこういうものであり夫が求めるのはこういうものなわけです。どうも調べてみると、かけでももりでもざるでも何でも年越しそばは年越しそばのようですが、もしももりかかけなら天ぷらはつかないというイメージです。夫も実家にいたころは、かけだったりもりだったり出前だったりしていたようだし、義母が海老天とゆで麺を買っていたのも見ていますので、何も夫の実家でも夫の求めるようなものを食べていたわけではなく「夫が自分の食べたいものをリクエストしていただけ」であったのが分かり、じゃあ、今年は私の好きな方法でやらせていただきます、ということで、天そばにしました。でもね、次の日から御馳走続き(!)になるんだから、海老天は不要だと思うんだよね。だったらもりとかかけでもいいんだ、私も。だから年越しそばをどうするかは来年も要検討課題。天ぷらなしなら簡単だし。ともあれ、七味を切らしていたのが痛恨の極みでしたが・・・満足の年越しそばでした。家族一人ひとり今年を振り返る「一分間スピーチ」もしてみました。いつでもなんでも教育的効果を狙っているわけではないけど、特にこういうコメントをきちんと話したりすることが苦手なコーヤもちゃんと言えたのでよかったなあ、と。でね、私は結婚以来お雑煮も夫の好みで作ってきたんだけど「じゃあ、次からは私も自分の実家の方式でたまにはお雑煮を作るよ」と宣言。年越しそばバトルはしばらく遺恨を残しつつ続いていきそうな雰囲気であります(って、自分が続けているわけですが)。
2006.12.31
コメント(0)
![]()
この年末にテント泊なんだから、冷えないはずはありません。うちのテントは夏のキャンプ用に購入したものですしね。キャンプ場に着いたときに他の人たちが寝袋と毛布を干しているのを見て『毛布も必要!?』と不安になっちゃったんだけど、マイナス2度まで大丈夫な、新しいシェラフと、豆炭アンカがあるし、思いっきり厚着できるようにしてきたし・・・と臨んだ夜ですが。はい、寒かったです でも私自身は「暖かくはないけど我慢できる寒さかなあ」という程度。途中で次男がもぐりこんできて、マミー型のシェラフの中で身動き取れなくなっちゃったのが苦しい!という感じでしたけどね。しかし夫は相当寒かったらしいです。どうも豆炭アンカがあんまりよく熾きていなかったみたいでして・・・。もともと寒さに弱いのに頼みの綱のアンカが「ぬるい」温度。これではキツイです。かといって懲りたわけではなくて「次回はこういう対策をしよう」と、すでに次回の作戦を練っている様子。まあとにかくアンカに入れる豆炭はよく熾しましょう。さて、我が家がこの時期にこのキャンプ場に来る理由はひとつ、それは利用者への年末サービス「餅つき大会」があるからなのです。今回はテント泊だけでも8軒ぐらい(帰る日に参加するような我が家と、到着時に参加するファミリーもありましたので、前の日に8つのテントがあったわけではありません)、バンガローも4つか5つ?それにコテージにもお客さんがいたみたいだし、管理人さんの親戚関係?も多数来場・・・というわけでとってもにぎやかに。子どもたちもちょっとだけ杵でつかせてもらえたし(実は私もやらせてもらいました)←これは次男コーヤ、そのあとはつき立てのお餅を「あべかわ」「大根おろし」「あんこ」「納豆」で食べ放題!しかも管理人さん特製の豚汁と、利用者さんの差し入れのモツ煮込みも♪マグロの刺身だの酢だこだの数の子だの・・・。お酒もいろいろ。残念ながら私たちは帰宅するのでお酒は我慢。でも食べるほうが十分堪能させていただきました。うちの小学生たちもこのお餅つきをとっても楽しみにしていたので、まあ、よく食べるよく食べる。もちろんシオッピもよく食べる!管理人さんの奥さんに「そんなに食べて大丈夫?」と心配されるほど。「大きくなるね~」って。でも実際には縦に大きくなるんじゃなくて横に大きくなってます!みんなおいしく食べた後に管理人さんに御挨拶して帰途へ。眠れたとはいえちょっと「眠りを堪能した」というわけではなかった私、途中からついつい爆睡してしまいました。運転していた夫には申し訳ないと思いつつ・・・。
2006.12.31
コメント(0)

先日購入したビーチ用座椅子ならこれ!道具も収納、極楽座椅子CRAZY CREEKクレージークリークNewオリジナル...を初めてキャンプ場で使ってみたところ、子どもたちは大喜びで取り合いになる始末。大人用だよ~!でも、このくつろぎ具合を見たらもうしばらくは貸してあげましょうか?という気持ちになりました。5歳になったばかりの末娘シオッピを連れて3回目の年末キャンプ・・・2年前はシオッピ発熱のためドタキャンでしたが、その年以外ということは、今思うと2歳児のシオッピを連れて行ったということで・・・う~ん、この人がキャンプ好きなのもむべなるかな・・・。さて、今回はそのキャンプ場では冬季は初めてのテント泊。前2回はバンガローでしたが、そこのキャンプ場ではだるま型ストーブの貸し出し(しかも無料)があるので、「エイヤッ」とテント泊を選択。実は新しいシェラフも揃えてありますのでネ。アンカも人数分あるし。(昨シーズンココで購入したのだ)というわけで当日意気揚々と出発。ちょっと早めにキャンプ場に着き、はて、どこのサイトにしましょうか?管理人さんによると、「一番日当たりがいいのはココ。ココを今使っている人も今日は帰る予定だから・・・」ということなんで、撤収を待ってその場所をゲット!でね、行く途中で、「もしかして今年もあの人たちに会ったりして!?」と、噂していたファミリーキャンプの人たち・・・私たちが着いたときにはいなかったけど、設営中に到着!しかもよりによって隣のサイト!言霊というものでしょうか。そう「よりによって」という表現でお分かりのように、なんというか、あんまりお近づきになりたくない感じなんですよね。先方は覚えているかどうか分からないんだけど。でもまあ、そ知らぬふりで設営を済ます。でもまあいやな予感がその後的中したのは別の話。さて、到着してすぐの昼食はお好みドック。ウインナーだのゆで卵のマヨであえたやつとか・・・。お好みで(セルフサービスで)サンドイッチにしてもらうというもの。ここで、パーコレーター初体験!・・・え!?おいしくないらしいとは聞いていたけれど・・・桜塚やっくん風に叫んじゃうぞ「がっかりだよ!」って。!さて、夕食はダッチオーブンでポトフ。ポトフの長所はダッチオーブン洗いが楽なこと!?今回はセロリも入れたし、牛すねでやったし・・・野菜がたっぷり摂れてよかった!日ごろセロリに見向きもしない子どもたちも、途中の香りに「いいにおい~!」と驚嘆の声。そうだ、セロリを食べなくなっていいや。セロリ入りのおいしい食べ物を知ったというだけで。そしてさすが年末ですね~、前日に食材を買いだしに行ったら「アラ」コーナーに鯛のお頭が一杯!刺身が一杯並んでいるから当然お頭がアラとして出回ってくるんですね。その鯛と他の魚のカマもだるまストーブで焼いていきます。ん~、おいしい!私はこの頃「焼酎のお湯割り」というものがおいしいなあ・沁みるなあ・・・と感じ始めたところでして、ひとりだけ晩酌もしちゃいました。でね、さっきの「悪い予感」の話ですが、いや~、よっぽど酔っ払っちゃってたんでしょうか?お隣の家族がウルサイの何の。正確に言うと奥さんが一人でしゃべり続けている。内容も筒抜け。しかも内容が「性教育」!?小学校高学年ぐらいかな?という女の子がふたりいるんだけど、たぶんその子たちに話しているんでしょうね。赤ちゃんとはおなかの中でこんなふうなのだ・・・とか出産とはこんなふうなのだ・・・。う~ん、お母さん、おうちでしてよ、その話。あるいはもっとひそやかに。よっぽど苦情をいいに行こうかと思っていると急になにやら気配が・・・。夫「管理人さんに注意されてるみたいだね」なるほど時刻は夜9時。そこのキャンプ場のお約束で「小さい子どもが寝る時間になるのでお静かに」と明記してある時間でした。(でもまたすぐに騒がしくなり、結局都合3回は注意されていた模様です。いやはや)さて、心配していた夜間の寒さなのですが、それは翌朝のレポートへ。
2006.12.30
コメント(0)
![]()
コーヤは先日以来「チェリーパイ作りたい!」と騒いでいるけれど、チェリーって・・・どこで手に入れるのさ!?パイシートは冷凍庫にあるし・・・確か生のリンゴのまま作れるアップルパイのレシピがあったはず・・・どこかで見たはずなんだけどなあ・・・でもお気に入りには登録していなかったみたい。で、検索してクックパッドで見つけたのがこれ⇒ お手軽アップルパイ♪ by chakoママこれなら手軽~♪と、コーヤを誘ったけど残念ながら本のとおりのレシピじゃないと興味がないとのこと。は~あ・・・と、ひとりで作っていたのだけど(といってもものすごく簡単)、どうにも中身があまっちゃいます。半端にあまったこの中身どうしよう!?というわけで、「ちゃちゃっとケーキ」も一緒に作ることに・・・。余熱モードを「天板2枚」に変えなくっちゃ!いやそれにしてもほんと簡単ですねえ。まさに「ちゃちゃっと」。粉と卵とオイルと(レシピではサラダ油ですが、私は愛用のキャノーラ油で)砂糖だけですよ!?これの上に「砂糖とシナモンとパン粉をまぶしたイチョウ切りリンゴ」をのせたわけです。で、ちゃっちゃっとケーキは20分、アップルパイのほうは25分で取り出しました。(アップルパイは面倒がらずに卵黄を塗っておけばもっといい色で焼けたんだろうなあ~。あ!次回は「ちゃちゃっと」の卵をちょっと拝借すれば一石二鳥かも!?)アップルパイも「ちゃちゃっと」も大好評!「ちゃちゃっと」のほうは、ピザのように放射状に切ってサーブ。子どもたちは「わ~固いところはクッキーみたい!」って。そう、お見込みのとおり!そういうお菓子なのよん。あまりの手軽さと好評さに「次は何を乗せて作ろうかなあ」と思いをめぐらせています。そして次回こそは食べる前に写真を撮らないと!!!
2006.12.29
コメント(6)
![]()
昨日の今日だけど、夫からの勧めもあって、おかげさまでバレエを見に行くことができました。バレエを見るのは1年ぶり。一番最近見たのは東京シティバレエ団の「ヘンゼルとグレーテル」でした。その前はナンだっけ?同じく東京シティバレエ団の「コッペリア」だったか、それともギエムの公演だったっけ?(このときは予習不足を痛感した!)今回はたまたま演目が「くるみ割り人形」ということで、山岸 凉子の【予約】 舞姫テレプシコーラ1~10 楽天オリジナル特典付コミックセットでおなじみですので安心して出かけました。結局コーヤは行かないと言うので、以前ギエムを一緒に見に行った同僚と・・・。感想は・・やっぱり、プロのバレエ団ではないとしても、華麗だったし、綺麗だったし、分かりやすくてよかったですよ。お~マンガと同じだ!(あるいは「違うんだ~」)って楽しめました。招待してくれた知人からパンフレットまでいただきまして、その知人のお子さんの出番もバッチリ分かりましたのでそういう意味でも楽しかったです。終演後はロビーでお菓子のプレゼントもありまして、嬉しいなあ~、という気持ちと「バレエを慣わせているお母さんて大変だなあ」という気持ちでした。さて帰宅したところ、休み前に学校から借りてきた本⇒どんな国?どんな味?世界のお菓子(全6巻セット)を見てはコーヤが作りたい作りたいといっていた「マドレーヌ」ができていてビックリ。夫と兄ちゃんとコーヤの3人で作ったとのこと。ちょっと焼きすぎで硬かったけど(クッキーみたい?)、レモン風味もよくきいていてとてもおいしいマドレーヌでした。「また作る?」って聞いたら「つぎはチェリーパイ!」だって。
2006.12.25
コメント(0)
![]()
今日は夫の救急車騒ぎもあり、今頃夕食準備をしています。簡単で豪華にパエリア~♪と思ったら、なんと近所のスーパーでサフランが売り切れ!でも捨てる神あれば拾う神?「パエリアミックス」というスパイスがありました!これで炊飯器パエリア~♪レシピは⇒ 炊飯器パエリア♪ by のぞみ♪これと買ってきて焼くだけのピザ鶏肉を買ってきたけど・・・どうしよう・・・これからなんかレシピ調べようそれとコーンスープ(息子に作らせよう)あと焼き鳥も買ってきちゃったよで、「こどもののみもの」もね。さあ・・・あと数十分のうちに食べ始められるかな?
2006.12.24
コメント(7)
午後1時半から救急医療センターの受付が始まるとのことなので、ちょっと早めだけど1時に家を出ようか?と思って声をかけた・・・が、う~ん、私の車で連れてって待合室で待てるような顔じゃあありませんねえ。「救急車呼ぶ?」と声をかけると、頷く夫・・・。というわけで119番!冷静なつもりだったけど自宅電話番号を聞かれて間違える私でした。数分後、救急車到着。今までの経過を話し・・・前回入院したところがいいなあと思ったんだけど、残念ながら受け入れてもらえず・・・数分後「○○にある△△整形外科が今日の当番医で、受け入れてもらえますがどうしますか?」と・・・あ~、そこって評判芳しくないんだよね・・・でも「・・・お願いします」ということで。だって断れないよねえ?しばらくして自分の車で追いかけ、診察を待つ。結果として「しばらく点滴打って、落ち着いたら帰るから、そしたら迎えに来て」ということになりました。レントゲンとかも撮っていたみたいだけど病状のほうはどうなんだろう?迎えに行ったらムンテラがあるのか?(ちょっと知ったかぶってみました)ともあれお騒がせしましたが入院はしなくてすみそうです。でも夕食は病人食かなあ。
2006.12.24
コメント(2)
ここのところ時々腹痛やら腰痛やらを訴えていた夫だけど、今日は本格的に痛いらしい。「・・・この前入院したときぐらい痛いかも・・・いやまだこの前よりは痛くないけど、痛みの種類が・・・お・・・おなじ・・」(息も絶え絶え)。職場の健康診断でも、入院先の検査でも、先日受けた人間ドックでも、特に不調は見つからず、原因不明のこの腹痛(胃炎?)いったいどうしてなんでしょうか?うんうんうなっている隣で考え事をしていたら(今日の晩ごはんのメニューをいまさらながら考えていた)「よく人がこんなに痛がっているのにそんなに平気にしていられるな?声もかけないで!救急医療センター電話してくれよ!」と切れる夫。具合の悪いときは話しかけて欲しくないのかと思ってた。で、救急医療センターに電話。「何歳の方ですか?」「(夫の年)歳です」とここで思ったが、大人なんだから自分で電話できるじゃんねえ。と考える私は鬼嫁なのでしょう。午後の受付時間まであと1時間。救急車呼ぶかと本人に聞いたが受付時間を待つとのことでした。子ども3人置いていくのも不安だが、まさか本人にひとりで行けとはいえないし、子どもたちを連れて行ったら阿鼻叫喚だし。は~。これで入院になっちゃったら年末の予定はこれからどうなるんでしょうか。いやそんなことよりも夫の体調のほうが本当に重要事項なんだけどね。それは分かっているんだけど・・・健康な人間(私自身のこと)には、病気の苦しみは分かることが難しいです。単に私の想像力・思いやりの欠如なのか?
2006.12.24
コメント(4)
赤烏帽子じゃなくって甘酒♪たまたま八海山の酒かすが手に入ったので、残業帰りの夫のために作っておこ~っと。これねえ・・・いやあ、普通の酒かすとは全然違いますよ。封を開けたときのこの「香り」・・・。「匂い」じゃなくて「香り」だぁ~。(私は近所で買ったけど、ネットで買ったほうが安かったねえ)本当は峠の茶屋風に麹で作るのが本格的なんだろうけど、この酒かすの甘酒も寒い日の心と体が暖まる~という甘酒になりました♪
2006.12.23
コメント(2)
![]()
先日のポイント祭りのときにエイヤッと購入したものが次々に届き始めました。子どもたちは宅配便で届いたところを見ていないので、不審な箱を見てビックリしている様子です。ウエストホーロー パーコレーター・カップ5点セットこれ、メーカー希望価格 7,000円 のところ、当店価格 2,500円 (税込2,625円) というアウトレット品!ちょうど欲しいと言っていたものなので大喜びで購入しちゃいました。確かに箱がつぶれているけど箱なんかどうせすぐ捨てちゃうし~・・・って。あ、箱には「2100円」という赤札が・・・。つまり実店舗では処分品で2100円で売ってたんじゃあないの?それをネットで2500円というのはちょっと気分が悪いなあ・・・。なんで値札を取らなかったんだろう?っていうか、400円返してもらいたい気分。まあ店舗まで買いに行くことは出来ませんけどね、地理的にも時間的にも。マック システムフリースタンドこれも安い!何かと便利なキャンプ用品ですからね~。よいお買い物ができました。それから別のショップから届いたのがビーチ用座椅子ならこれ!道具も収納、極楽座椅子CRAZY CREEKクレージークリークNewオリジナル...これね、実戦主義道具学この本で読んで以来ずっと欲しかったものなんですよ。残念ながら新製品が出ていて値段は紹介されたものよりも高価になっちゃったけど・・・次のキャンプが楽しみ!な椅子です。キャンプで使ったら感想は改めてアップします。上記の2店、まったく別のお店なのに、アウトドアショップ用の(?)フリーペーパーが入っていました。広告でも載せているのかな?結構読み応えのある雑誌だったので読むのが楽しみ・・・。それから・・・まだ届かないけど[歳末売り尽くし]スノーピーク(snow peak) パイルドライバーこれも来るはずなのです。パイルドライバーといってもプロレス技じゃあありませんよ!?って、誰も誤解しないか???これもキャンプ用品でして、ランタンスタンドなんです。使うのが楽しみだな~。以上、夫へのクリスマスプレゼント?でした。
2006.12.22
コメント(2)
![]()
先日、夫の両親からうちの子どもたちに一足早くクリスマスプレゼントをいただいた。幼児のころは一緒にトイザらスに行って選んだりしていたけれど、ここ数年は現金をいただくことが多い。気に入るものを買って、というわけだ。年中児のシオリにはお絵かきセットとしてプロッキー(8色セット)(裏うつりがしないマーカーです。中身の詰め替えもできるエコ商品。発色もイイし刺激臭もなくおすすめ!)いたずららくがき書いちゃおう!!【おえかき帳】【らくがき帳】B5サイズY45603をおじいちゃんから・・・と、先日近所のスーパーで買い与えた。そして長男と次男にはゲームソフト!長男も2学期は登校班の班長としてがんばったし、習い事も一生懸命やったし、そして弟妹の世話もいろいろしてくれたもんね。次男も学校生活も習い事も本人なりに取り組んだよね。というわけで購入したのが【お子様にも安心!クリスマスに欲しいDSソフト第2位!】ニンテンドーDSDS 星のカービィ 参上!...【目玉商品!!】ニンテンドーDSDS ロックマンゼクス 値下げしました!【お子様にも安心!クリスマスに欲しいDSソフト第4位!】ニンテンドーDSDS ポケットモンスター ...【目玉商品!!】ニンテンドーDSDS ロックマンエグゼ5DS ツインリーダーズ本当は長男は【新品】ニンテンドーDSDS 流星のロックマン ペガサスこれも相当欲しかったようなんだけど、予算との兼ね合いで上記にしたわけです。そういうわけで、おじいちゃんおばあちゃんにもらった@5000円×3人分のお金をほぼ使いきりました。今日、通知表をさっき見せてもらって、その後、夫から、ゲーム授与式~♪長男と次男は狂喜乱舞!「おじいちゃんにお礼の電話したら?」と水を向けたら「うん!」と、電話に向かう長男・・・と、「喜びすぎて番号忘れちゃった」だって。途中で次男にも電話を替わり、おじいちゃんへ喜びの声を伝えていました。我が家では「ゲームやビデオを見ていい子どもの時間は午後8時まで」という約束があり、ゲームを渡したのが7時31分!長男が「15分ずつやろうぜ!」と提案。今まさにゲームをやっているところです。で、どうして「15分ずつ」なのかというと、ソフトは全部DS用なのにも関わらず、彼らが持っているのはGBAのみ、DS本体は私のものしかないからです!
2006.12.22
コメント(0)
夫は腰痛もち。近所のかかりつけ医に時々通っている。今日は帰りが遅め?と思ったら通院していたんだそう。そして「みんなにおみやげだよ~」って。で、みんなに見せてくれたのがこれ⇒うわ~、今検索して知ったけどこれってひとつ800円もするの!?ひえ~。これをね、患者さん全員に配っていたんだって。帰りの会計のときに。それをいわずに子どもたちに見せるもんだから、子どもたちはパパがサンタにもらったのかと思っている様子。もちろんそのことは深く追求せず、食後にみんなでおいしくいただきました。(いや・・・ちょっと私にはいささかヘビーなチョコでした)大きなチョコが12パーツに割れるようになっていて「じゃあ、ひとりいくつだ!」長男「え、ちょっとまって・・・」おいおい5年生!そんなに考えるな!すぐ答えを出せ!長男「子どもは一人2個で大人は一人3個!」おお、すごい平和的解決だねエ。子どもたちは割り当てを食べると上機嫌で2階へ・・・。夫としばし食後のお茶の時間。私「ねえ、ゲンって、サンタの事をやっぱり今でもガチンコで信じているんじゃない?」夫「どうもそうらしいなあ・・・でも同僚の子どもは中3の女の子でも半信半疑らしいぞ。だから5年生なら信じていても不思議じゃあない」私「私の同僚の子どもの4年生の女の子は、友達同士の会話で「いない」「サンタは親」って確信したのに、シーズンになったら信じている振りをしているらしいけど、その同僚は親として渡すだけでサンタからはプレゼントなしにしたんだって」などなど情報交換。いえ、実はですね、食事のときに昔のプレゼントの話になりまして長男「前にさ~、ピングーのチョコエッグのときがあったじゃん、あの時チョコエッグ祭りだったよね~」などとうっとりとしてサンタからのプレゼントの思い出を語るのです。たしかにわざわざソニープラザ楽天 on-line shopの実店舗に行って買ったんだもんねえ・・・(今は楽天にもショップがあるのね)。というのも近所のスーパーで見かけたことのある商品ではなくて見たことがないものをプレゼントにしようと思ったからなんですよ。でも今となっては、コマーシャルでも知っているような「欲しい商品」が欲しいようだから、珍しいものを選ばなくてもいいみたいなんだけどね。今年のプレゼントを渡すまであと数日・・・喜んでくれるのかなあ・・・?
2006.12.21
コメント(0)
![]()
最近の私は、午後9時ごろジムに行く。で、簡単なストレッチのあとに・エアロバイクを15分から20分・ボディトレックかクロストレーナーを15分ぐらい※私はクロストレーナーのほうが好きだな~(なんか宙を浮いているような感覚でね~) でも、そう思っている人が多いのかな?混んでいるので、空いていなければボディトレックにしています。そうすると、なんだかんだで1時間近くかかってしまう。その後マシンを8種類ぐらい。と、10時半近くなってる。軽くストレッチしてシャワールームへ。で、10分間サウナに入ったりして、〆にマッサージチェア!あ~、至福のときですわ。気持ちよく送り出してくれるパパありがとう。
2006.12.20
コメント(0)
![]()
これはちょっと愚痴になりますが、先日、ピックアップされていたブログのテーマで「泣ける漫画」というようなカテゴリーがあって、それを見たら、テレプシコーラを挙げている人がいて、どんな感想かな~?と思って読んだら思いっきりネタバレ・・・。ひどいよ!あたしは別の意味で泣きました。知りたくなかったよ。確かに雑誌に掲載されてから早数ヶ月でしょうから、知っている人は知っているでしょうが、単行本になるのを待っている読者もたくさんいるはず。うかつに読んだ私も悪いけど、すでに完結した名作以外は(いや、そうであったとしても)、ネタバレは厳禁じゃあないですか?さて、そのテレプシコーラ、に出てくるバレエの演目で「くるみ割り人形」があります。(おっと、これさえもネタバレと感じる人もいるかも?)これを、まさにクリスマスの夜に見に行くことになりました。25日の夜にくるみ割り人形だなんていやあ・・・うっとりですね。プロバレエ団ではなく、地元のバレエ教室の発表会なのですが、それなりに本格的なようですし、本当に楽しみ。実は、知人の娘さんが出演するので、その関係で招待いただいたものなのです。当日は花かごを持って見に行くつもり・・・なんだけど、肝心の連れが・・・。次男コーヤと見に行くつもりだったんだけど本人その気なし。無理強いはイヤだし・・・。(私自身興味のないものを見せられるのは非常に苦痛)かといって長女を連れて行くのは不安。長男は問題外(先日のピアノの発表会でさえ、弟の順番を待つほんの10分ほどの間にいびきをかくほど熟睡する男ですよ!?)。友達を誘うか!?でもこんな急にクリスマスの夜のイベントに付き合ってくれる人がいるのかしら?ン・・・近所の花屋に頼んじゃったけど、こういうのでもよかったなあ。
2006.12.19
コメント(0)
![]()
日曜の夜にやっとこさ年賀状作成に取り掛かりました。ハガキは発売前から予約してインクジェットを購入済みなんだけどね~。毎年取りかかりが遅いんだよねえ・・・。元旦につくように出さなくっちゃ!さて、最初に考えていた図案は、と言えば、・・・あ、ちなみに筆王のソフトを利用しております(ウチのはパソコンに入っていたものなので、こんな最新版ではありません。最新版だともっとイラストなんかもいろいろ入っているんだろうなあ)・・・横書きで、イラストに入っている「謹賀新年」の文字に、写真を夫・長男・次男・長女・私と、5枚横にならべ、その下に5人分のコメントを記入する、というデザイン。夫は北海道でカヌーに乗っている写真長男は回るすし屋ですしを食べている写真次男は日曜日のピアノの発表会での写真長女は近くの児童館で遊んでいる写真私は北海道の湖畔でチューハイを飲んでいる写真そしてコメントをひとり一言ずつ、というデザイン。でもなかなかこれぞ!という配置にならない。写真も入れ替えてみたり戻してみたり・・・。そのうちに、夫宛に来た「結婚しましたハガキ」を見て「これをパクっちゃおう」と、方向転換。それは新郎新婦の衣装違いの写真が3つと、新婚旅行先などの風景が3点、合計6枚の写真を大小組み合わせて余白にコメントを入れている、というもの。その図案、一晩寝かせて・・・と。さっき作り直してみましたよ!今度もやはりハガキは横に使いまして北海道で撮った夕日の写真を大きめに使って、そこに「賀正」の文字と、5人分のコメントを白抜きで。長男・次男・長女・3人の写真。私と長女と長男の写真。夫と次男の写真。という合計7枚の写真を組み合わせたもの。う~ん、ちょっと写真多すぎ?でも小さく使ってあるからそんなにうるさくないようにも思うんだけどなあ・・・。とりあえず今晩もう一晩寝かせてみましょうか。そして土日には絶対に完成させなくっちゃ!入れようと思う写真のアイデアはあるんだけどなあ・・・。一度採用した写真を切るのはなかなか難しい。いやあ・・・なんでもそうだよね。捨てることは難しいのだ!ちなみの現在のデザイン、途中の段階で小学生たちに見せたら結構気に入っている様子。彼らもこれを使って何枚か出すかも?本当は小学生ならステンシルだのなんだのに挑戦してもらいたいところなんだけど、うちの男子連中はそんな気はさらさらなさそう・・・。せいぜいシオちゃんぐらいかなあ?やりそうなのは・・・。
2006.12.18
コメント(4)
![]()
今日はコーヤのピアノの発表会!1年生になった4月に習い始めて、その年の秋に初めての発表会。今回は習い始めて1年8ヶ月での、2回目の発表会です。前回は親のほうがかなりシャカリキになって練習させたけれど、今年はどうも親のほうも去年ほどの緊張感がなく、また、「ある程度弾ける」というところまではすぐに出来てしまったので、そこからの「強弱」だの「なめらかさ」だの「曲としてのまとまり」といったところに取り掛かるべきところで安心しちゃっていたかもしれません。本人もなかなかやる気が出ず、先日「次のレッスンが発表会前最後よ」と先生に言われてやっと「ハッ」としたようで、その日から「あと○日で発表会だ」と言うようになり、なんとか1日1回はレッスンが出来るようになってきました。が・・・。数日前という時点でも「一度もつっかえずに最後まで通す」ということはついぞ一度も出来ずじまい。先生から「1日5回弾くように」と言われていたけれど、う~ん、うちのコーヤには無理ですわ。3回も弾いたら限界です。2回通すぐらいがやっとこさ。※ホンの短い曲なので、つまりは1日5分程度ということです、彼の集中力は・・・。前日になっても気もそぞろで「この前おじいちゃんにもらったクリスマスプレゼントのお金でドロッチェ団買っていい?」と一日中言っているので、とうとう夫が「じゃあ、ピアノ発表会で頑張ったら買ってもいいよ」といったもんだから急に目が輝いちゃいまして・・・。それから弾いたらもう集中しちゃって・・・。今までの練習で一番いい出来になりまして・・・ああ、なんてモノに弱いんでしょうか!?そんなわけで迎えた当日・・・去年よりは肝が据わっていたかな。肝心の本番はあがっていたせいでしょうね、へなちょこな演奏だったけれど、スムーズではありました。せっかく練習した強弱が、「弱・弱弱」ぐらいになっちゃってて残念でした。でも先生からも一応褒めていただいたようで、彼の自信になったんじゃないかなあ・・・。約束どおり、【お子様にも安心!クリスマスに欲しいDSソフト第5位!】ニンテンドーDSDS 星のカービィ 参上!...をネットで購入しました。同梱するものも考えてネット最安値かなあと思うお店で・・・。ゲンは[NDS 新品-3334]流星のロックマンペガサス(ここのお店は安い!)と、【NDS】ポケットモンスターパールと[取寄特価]DSロックマンエグゼ 5DS ツインリーダーズの3つが欲しいと言っていたけれど、さすがに一度に全部はねえ?というわけで厳選して購入しました。さて、何を買ったのでしょうか?後日届いたら購入履歴にアップしますのでお楽しみに!?
2006.12.17
コメント(2)
今日は子ども会のクリスマス会として、近くの・・・といっても路線バスに乗って20分ぐらいかかる?ボーリング場に小学生たちが行ってきました。日ごろ寝ぼすけなコーヤも、ボーリングだよ~と起こすと、一度目は眠いから行かない・どうせ負けるし・・・などとぐずっていましたが、もう一度声をかけると今度はすっきり目覚め、階下で待っていたゲン兄ちゃんに「待たせちゃってゴメ~ン」なんて・・・そんな言葉が言えるんだぁ!?ビックリです。意気揚々と出かけた二人・・・結果を聞いてみるとゲ ン:1回目 90点、2回目108点コーヤ:1回目108点、2回目 78点う~ん、驚いたぁ~。すばらしいスコアじゃない!私なんかそんな点数出せないよ・・・。って、実は、これにはからくりがありまして、なんとガーターが出ないようなガードが出る仕組みになっているのです。だから基本的にはガーターなし。ところが、勢いがよくて飛び出しちゃってやっぱりガーターになっちゃうこともあるらしい。でも、そのガードがあるおかげで小学生でもこのくらいのアベレージになるわけです。コーヤは2回目は疲れちゃったみたいですね。ボーリングのあとはマックでハッピーセット!そしてちょっとした景品やお菓子ももらってバスで御帰還。充分楽しんだ半日になったようです。でも・・・ああ・・・来年子供会の役員である私たち・・・来年の今頃は引率する側にならなきゃいけないんだなあ・・・。持ち回りだからしょうがないし、子どもたちが喜んで参加しているのは嬉しいけど、準備大変そうだなあ・・・。
2006.12.16
コメント(2)
![]()
本日は職場の忘年会!たまたま夫は公休日でして、私の職場の子ども向けのイベントに(私抜きで!)参加してもらいました。そのイベントとはクリスマス映画会でして、(お店によって値段が結構違いますな)これを見に行ってもらいました。長男5年生と次男2年生は大喜びだったそう。そして5歳児は爆睡だったそう・・・。車好きの夫は5歳児を抱えてそれなりに楽しんだそうです。そんなにおもしろかったなら買っちゃうか?DVD。さて、その間、私は職場の忘年会♪幹事の人に希望のお店を尋ねられ、第二希望で話した職場近くのおすし屋さんが会場になりました。お寿司もお刺身も鍋もおいしかった~♪飲み放題プランだったのですが、飲んだのはビール2杯と梅サワーとウーロンハイ×2ぐらいかなあ。ほろ酔い気分で2次会のカラオケにも行っちゃった!
2006.12.15
コメント(2)
![]()
うちの5年生ゲンのクラスでは、先生の方針なのか、学年の方針なのか?日記を書かせる課題がある。1週間に1回以上は提出することになっている。さすがに1学期から続けているので、多少は文章を書くのが円滑になってきた長男ではありますが・・・正直なところ、円滑になってきたのは先生の指導ではなく親の指導のおかげであります。逆に先生の指導は、日記を書くモチベーションを下げているとしか思えないのです。たとえば・・・、まあ、クラス全員の日記にコメントを書くという労力は尊敬に値するとは思うのですよ、思うのですが、コメントをつければいいというものではないと思うのです。具体的に言えば、正直にゲンが「今日は子ども祭りに行こうと思ったけど雨だったから家でゲームをしていました」などという事を書くと、「1日中ゲームはどうかな?祭りのほうがいいのに」というようなコメントが来るし、「友達と約束していたのを忘れて午前中は遊べませんでした」なんて事を書くと(忘れたのは悪いというのは分かっていて書いているのだが)、約束を守らないのは云々、というような教育的指導コメントが入るのだ。う~ん、ちょっと違うよなあ。そんなコメントを書くんなら「見ました」というようなはんこでも押すだけでいいと思う。ほら、こういうのあるじゃないですか。日記を書かせる意味ってナンだろう?行動を監視するため?違うでしょう?表現力をつけさせるとか、文章を書く習慣をつけさせるとか、自分自身の生活を見つめさせるとか・・・いろいろあるでしょうけど、どこに主眼があるんだろうか、と思うんだよね、あのコメントを読むとさ。おかげで正直な日記を書きにくくなってるもんね。確かに1日中ゲームしていたなんて褒められたことじゃあないけどねえ・・・。とりあえず我が家でも日記の指導方法については近日中にアップします。
2006.12.14
コメント(4)

お騒がせしましたが、参加してまいりました。「おせち料理教室」というタイトルで、作ったものは・お赤飯・伊達巻・筑前煮です。一緒に参加した同僚は・向かいの席の30代女性・同じ課だけど違うブランチにいる30代男性・同じく50代男性というメンバーなんとその50代男性は「お料理なんて初めて」だそうだ。来る前に初めて100円均一ショップに入り、初めてエプロンを買ったとのこと。すっかりお料理教室にはまってました。「また次回誘ってくれよ~」って。そして携帯カメラで記念撮影!大喜びでした。そして作ったものがコレ!ん!思ったよりもおいし~♪お赤飯もちゃんとセイロで蒸したんだけど、意外と簡単なのね。伊達巻はもっと冷ましてから食べればもっとおいしかったかも。(山芋や魚のすり身を入れた甘い卵焼きですね、作り方を一言でいうと・・・。卵焼き器自体をオーブンに入れて焼いてから、すだれで巻いて出来上がり!)筑前煮も「お客さんに出すときはこうしたほうがいい」「家庭で作るときはこんなふうにした方がいいでしょう」「プロはここでこう一手間かけます」などと、いろいろポイントを教えていただけました。職場の同僚ともしゃべりながら楽しく作業できたし、それから今まで電話でしかしゃべったことのない別の課の人とも会えたりして、そういう意味でもとっても有意義でした。帰宅したら夫がちょうど小学生たちの宿題をやらせているところでした。ついさっきまで夫の実家で夕食を食べさせてもらったとのこと。そう、夫が今朝、自分の親に直接頼んでくれたのだ、子どもたちの世話を。おかげさまで私もお料理教室を楽しんでくることが出来ました。夫よ、そして夫の両親に捧げます「ありがとうございました!」の感謝の言葉を!小学生は、2学期に作った作品を持って帰ってきはじめたところで、ちょうど次男コーヤが先日学校で書いた「おじいちゃんへのてがみ」を持ち帰ったところだったそうで、おじいちゃんはそれ見て大感激!だって、他の子のは、お友達とかお母さんに宛てたものばっかりだったもんねぇ。正直なところ、私はちょっとショックでしたもん。なんで私宛じゃなくておじいちゃん宛なんだ!?ってね。(あ、これね、教室に掲示してあったんですよ。なので授業参観のとき、他の子の分もじっくり読んできたわけです)でも、嬉しい気持ちもあるよね。おじいちゃんに対する愛情があふれた手紙だったから・・・こんな手紙が書けるンだぁ・・・って、感心したし。それとね、学校で「困ったチャン」だと思っていたコーヤだけど、コーヤ宛のお友達からの手紙も2通あったんだよね。ちゃんと学校生活、友達とのかかわりも出来ているんだなあ・・・と思うと、その成長ぶりには感慨深いものが・・・
2006.12.13
コメント(6)
![]()
明日は私、お料理教室に行く予定なんですよ。職場の福利厚生の一環で企画されたもので、結構人気がある企画なので、申し込んだ人全員が参加できるわけではないので、つまり参加できるっていうのはラッキーこの予定はしばらく前から夫に言ってあったのに、さっき「じゃあ明日はお料理教室だから(お迎えまではするつもりだけど、ご飯の支度は頼める?)」と、カッコ内のことばを言いかけたら「あ、明日オレ『○○の会』なんだ」って・・・「え~~~!?聞いてないよ!?」「昨日メールが来たんだよなあ」「『○○の会』って、そんないきなり開催されるものなの?」「いや、年間計画はあるんだけどさあ」※『○○の会』というのは夫の職場の『お勉強会』なんです。自主的なお勉強というか研修というか・・・ん?自主的?半強制のような気もするが・・・。それはさておき私「でもお料理教室って前から言ってあったよねえ?この日は大丈夫だって言うから申し込んだのに・・・当選メールも送ったよねえ?(ここで一応譲歩して)確かにカレンダーには書き込んでなかったけどさあ」いやはや・・・お互い連絡不行き届き?明日の子どもたちはどうするの?『○○の会』って本当に出なきゃいけないわけ?そりゃあ私のほうのお料理教室はお遊びだけど、職場の同僚との約束を夫の都合でドタキャンするのはもうイヤだ!実は今年度、すでに2回も同様のことがあったのです。私も学習しなさ過ぎかもしれないけど・・・。でももう不義理はイヤだよ!夫が明日、当日だけど夫の両親に頼んでみることになった。いやはや・・・本当は迷惑かけたくないんだけどなあ。しかも私のほうは遊びだし。は~あ。あなたな~らどうする?ちなみに明日のお料理教室で作る予定なのはととどういうテーマか分かりますか?『おせち教室』なんですよ。お赤飯がおせちかどうかは疑問が残るけどね。あ~あ・・・どうしよう?
2006.12.12
コメント(6)
![]()
最近の長男ゲン、家庭内ではカードゲーム(デュエルマスターズ)を付き合ってくれる人がいないので、何年か前に購入した「花札」を持ってきて「やろうよ~」と誘ってくる。これもコーヤ、やってくれないしねえ。しかし私もいわゆる「馬鹿っ花」(花合わせ)しか出来ないのだ。「コイコイ」も「おいちょかぶ」もできない。いや「おいちょかぶ」はルールは分かるけど、札を見てすぐにそれが何月か分からないからメンドクサイ、というのが正直なところなのだ。しかも・・・馬鹿っ花の方だってルールがちょっと怪しい。花見で一杯?雨の20点取ると反故だっけ?赤タンて何点だっけ?カスの札も何枚か取れば役になるんだっけ?う~ん。ネットで検索しても詳しくて見やすいルールのページが見つからないのだ。とりあえずうろ覚えで適当にやるか~?ゲンだって私から習ったルールだからお互い怪しいのである。そしてもうすぐピアノの発表会を控えているコーヤ。(このテキストの中の曲を弾きます!)さすがに練習に身が入ってきました(遅いっちゅーの!)。シオリのお迎えに同行した時に保育園のピアノで、昔の担任の先生に披露!先生もビックリの演奏で・・・本人もちょっとは自信がついたかな?だいぶ強弱も出てきて、これでつっかえるのが少なくなってくれればなあ・・・。本番はどうなっちゃうんでしょう。もう・・・親のほうがドキドキしちゃうよ。
2006.12.11
コメント(2)
![]()
3人分の靴がそれぞれ新調せねばならない状況になってきた。ということで、近所の「靴流通センター」に行くことに。「行くよ~」と声をかけてもなかなか3人が一斉に出かける気にならない。それぞれ自分のゲームだの遊びだのの切れ目にならないと腰を上げないのだ。もう~!イライラするなあ・・・。散々声をかけてやっと出かける・・・。が、靴屋で阿鼻叫喚である。なんでこうなっちゃうんですかねえ。一旦連れ出して教育的指導。再び店内へ。シオリを羽交い絞めにしている間に、ゲンが試着・・・靴だから試着じゃないか?とにかくお店の人にフィッティングしてもらう・・・その間も待てずに床に転がる2年生コーヤ。もう私の心には風が吹き抜けます。地獄・・・。なんでこうなっちゃうんですかねえ(涙)。ともあれ3人とも我が家の定番瞬足を購入。これで走るのが速くなるんならいいけどねえ・・・。5年生ゲンがこれ2年生コーヤのはこれシオリのは・・・う~ん、おんなじ色の画像がないなあ。そして子どもたちを一旦家に帰して近所のスーパーへ買い物に・・・。・シオリの制服のボタン・夫用の私からの(でも子ども用と一緒にサンタからということにする)クリスマスプレゼント(こんな感じのキャンプのときに使うための枕)・そして私用のサンタからの(!)プレゼント(こういう感じの・・・色が変わるというチューリップの球根・・・もう在庫処分だった!)ラッピングするものを買わなくっちゃ!でも近所の100均にはぴんと来るものがなかったのだ。はてさてどうしようか?親から用とサンタ用と同じ袋に入れるわけには行かないしなあ・・・。今から注文してすぐ来るのかなあ?ところで上記の瞬足、近所では在庫処分価格ですべて1480円でした!3足買って4500円弱!店の中で暴れられちゃったのは本当にお店の人にも申し訳なかったけど(何かを壊したりはしていませんよ)、お得な買い物ができたなあということについては満足なのだった♪
2006.12.10
コメント(2)
![]()
未見の方にとってはネタバレになるのかもしれませんので御注意ください・・・。さて、今日公開のアニメ「オープンシーズン」、これは夏ごろから映画館で何度も予告編を見ていたことと、キャンペーンで塗り絵をダウンロードできるサービスがあったので塗り絵好きのシオリにやらせていたことの相乗効果、そしてテレビでもコマーシャルをやっていたし・・・で、まったく乗せられやすいというんでしょうかねえ、「見に行きた~い!」と子どもたち3人の意見が一致したので、近くの映画館に行くことに。封切初日に映画を見に行くなんてかなり久しぶりの経験です。家族で映画を見に行くのはゲド戦記以来だなあ・・・。実は、去年の今頃見に行った「チキンリトル」でひどい目にあいまして・・・イヤ、ひどい目にあったのは私たちの近くの席の人でしょうが・・・とにかく・・・そのとき近くにいた人ゴメンナサイ!これも夏ごろから予告編を見ていたので面白そう?と思って連れて行ったのですが、当時4歳のシオリにはぐっと来るものがなかったんでしょうね。グズグズしちゃいまして。私も連れ出す勇気がなかった・・・というよりも、連れ出すほどうるさいとも思わなかったんだけど、終わってから近くの席の人に怒られてしまいまして・・・。そのときはさすがに落ち込みまして(当然ですね)、あの二の舞はイヤだなあと思っていたんですが・・・。結果からいうと大人の私も110分間飽きることなく見ることができました!子どもたちも笑うところは笑い、話のスジもよくわかり、5歳児シオリもテーマを分かったようだったし、小学生たちも充分楽しめました。私としては(これ以降ちょっとネタバレかも?)・最初のほうの主人公の、街での狼藉ぶりはさすがにいただけませんわ・後半のハンター対動物たち、の部分はもっとじっくり描いてもよかったのでは?・あのキャラクターの造形は好みではないのでちょっと感情移入は出来ませんでした・話としてはあっけなかったかな・CGは必要充分だったと思いますという感想です。雨降りの土曜の午後の過ごし方としては充実した時間を過ごせたと思います。それに、5年生のゲンと2年生のコーヤ、そして5歳児シオリ、みんながそれぞれ楽しめたんだからちょっと注文もつけちゃったけどいい映画だったと思います。子どもたちが3人とも楽しめる映画なんてそうそうないかもしれないしねえ。館内も結構込み合っていましたが、ポケモンのときのように「満席で見られない」ということもなかったのでホッとしました。夕食時に映画の話をしたら、いきなり思い出して噴出すほど2年生のツボにはまったようですしね。そんなに喜んでくれるんなら連れて行った甲斐があるというものです♪
2006.12.09
コメント(0)
今日は職場の忘年会。しばらく前から「2次会をやるのかやらないのか」で、少々浮き足立っております。浮き足立つ・・・て言うのはちょっと違うかな?だって楽しみでウキウキしているんじゃなくて、憂鬱でなんとかパスしたいと思っているのですから・・・。そりゃあ私だって日ごろ苦労を共にしている職場の先輩・友人たちとカラオケに行ったりするのは楽しいさ!でも、今回は「課長が『この頃カラオケ行っていないわ~』って言うんだよね・・・2次会企画しないとあとで何を言われるか・・・」と幹事が言い出したのが発端なものですから。※課長は女性です。オネエ言葉のおじさんというわけではありません。どーします?うちのほうのグループ長は翌日ゴルフで朝早いのでパス次の年長者は要介護老人を抱えているのでパス一番若い女性はまだ1歳児がいて実家に預けてまでの参加だから1次会のみ!なので2次会はパスでも、その間の4人は(私も含めて)「断るほどの理由がない」のです。「断る理由がない」のに、「行きたくないから」で、課長の誘いは断りにくいよねえ・・・。そうこうするうちに当日になり「じゃあ、当日の流れで」という話になったけど、私ったら一旦帰宅してから、現地まではバスで行くことにして、1次会終了後は自分の車で来ている女性がいるのでお酒を飲まないその女性に送ってもらっちゃうことにしちゃいました(私を含めて3人が♪)。なので、「じゃあ、お先にぃ~」と、会場をあとにしましたが・・・2次会、あったのやらなかったのやら?ただ、課長自身が3日連続忘年会(!)の2日目だったようなので、もしかして2次会のお誘い自体もなかったかもね。はあ・・・課長抜きでだったらカラオケもありなんだけどなあ・・・。ねえ?(ここまで言っておいて信用してもらえないかもしれないけど別に課長のことが嫌いなわけじゃあないんですよ)そうそう、前にコーラフロートさんのブログで知った「レッドキウィ」がデザートで出ました!【福岡産】レインボーレッドキウイ(1箱30~36玉:約2.5kg)甘くておいしい!丁度、職場を出る前にキウイの話が出て「この頃赤いのもあるんだって!」なんて話をしていたところだったので、またしても「シンクロニシティ」!?なんて盛り上がったのでした。
2006.12.08
コメント(0)
![]()
本当は金曜の夜か土曜に行きたいところだけど、土日は混むし、金曜日は私が忘年会なので・・・ということで木曜日というまったくの平日に、おそらく日本中に何本か(あるいは何十本?)あるうちの一本であると思われる日本一のツリーを見に行ってきました。だいぶ前にはシンプルだったんだけど、かなり久しぶりに去年行ったときはもうものすごいにぎやかで、あちこちイルミネーションで彩られているし、お店はいっぱい出ているし、記念撮影用のサンタはいるし・・・と、子どもたちの心をつかみそうな舞台は揃っているし、近くの森もライトアップされていて非常にそれが幻想的ですばらしかったんで、今年も楽しみにしていたのです。今日は兄ちゃんたちはスイミング帰りで疲れているけど・・・大丈夫?車で移動している間に寝ていただきましょう・・・って、私も寝ちゃった!今年は早めに家を出たので駐車場もよいところには入れたし、寒さも去年ほどではなかったので、楽しく見物できました。子どもたちは「骨付きフランク」だの「たこやき」だの「特大肉まん」だの「モツ煮込み」(あ、これは夫も食べてた)で大喜び!次のキャンプではモツ煮込みに挑戦しようか!?というぐらいの大好評。携帯電話のカメラで記念撮影もしたけれど・・・ああ、ちゃんとしたカメラ持ってくればよかったなあ~。ま、新しいカメラも欲しいんだけどね~。なんとか撮った携帯の画像、年賀状に使えるかなあ?そしてね、帰りに今までうすうすは感じていたんだけど、夫との決定的な嗜好の差が明らかに!それは、帰りの車内でかけていたラジオ番組。夫「この時間のFM○○、いいだろ~?余計な話もなくってさ、曲だけかけてて」そう、この地元のFM局は、人件費の節約のため?DJなしで曲を延々と流している時間帯があるのです。でも、私は興味がない曲を聞いているぐらいなら、いっそ、DJの話を聞いているほうが楽しい、と感じるタイプなのです。正直なところそのFMも苦痛で仕方がなかった・・・。なので「悪いけど~、私興味がない音楽は耐えられないから・・・ゴメン」と、スイッチを切らせてもらっちゃいました。大昔、夫の知人が大学祭に呼んだ村田和人のコンサートに付き合ったときも、あまりにも苦痛で途中で帰らせてもらっちゃったっけ。これはかなり苦い思い出です。一緒に行った現在の夫にも申し訳なかった。決して村田和人さんが悪いわけじゃないの。ただ私にはまったく興味が持てず・・・しかも知っている曲が一曲もなさそうだったので耐えられなかったんだよね。いやあ・・・この人、今でも結構活躍しているのかな?楽天でもかなり手に入るんですね。ダウンロードもできるようですね。
2006.12.07
コメント(0)
![]()
ここのところ「週に2回は通うぞ!」とコンスタントに通っている成果か、体重の劇的な変動はないけれど、自宅の体脂肪計付き体重計での計測では体脂肪率も下がってきている傾向にあるし、何より職場でも3階までの階段は普通に平常心で登るようになってきたし(今までは「登らなくっちゃ」という決心が必要だったし、ついついエレベーターも使ってました)、しかも駆け上ったりもしちゃってるんであります!(息が切れるけど)でもね、今晩、ふと気がついちゃったの・・・。ふくらはぎに思いも寄らないようなスゴイ筋肉(たぶん)がついています!上腕二頭筋がモリモリしてきたときは嬉しかったけど、このふくらはぎはあんまり嬉しくないかも・・・。私の体は、今、急激に霜降り肉になっているのではないでしょうか!?霜降りって・・・食べるほうはいいけど(↑こんなの食べたことないよ~)、体が霜降り化したら、お肉が落ちにくくなりそうな気がしますけど・・・。ああ・・次回トレーナーに聞いてみよう。お金かけても「専属トレーナー」付けるべきなのか!?そういえば、壁に貼ってある専属トレーナー紹介の一言コメント欄には・痩せたい方・肩こり解消したい方・変化のあるメニューでトレーニングしましょう・おなか周りを引っ込めたい方なんていうのに並んで・筋肥大したくない方っていうのもあったもんなぁ。こういうことなのかも・・・。
2006.12.06
コメント(0)
長男が通っているそろばん塾では、昔ながらのソロバン以外にも「フラッシュ暗算」や「漢字検定に挑戦」といった内容も扱っている。そして出席のモチベーションをあげるため?時々ゲーム大会だの、ビンゴ大会だのが行なわれる。ゲーム大会は「お友達を誘ってきてください(小学校4年以下)」って書いてあるからまあ現会員への福利厚生(?)というよりも、新規開拓を狙っているのでしょう。そしてビンゴは毎回出席することによって当然数字が揃ってくるわけで・・・。ところが毎回出席しているゲンがなかなか揃わないようで「今日もリーチで揃わなかった」と、ここのところがっかりして帰ってきていたのですが、今日は開口一番「今日ビンゴできたんだ!」と、うれしそうに報告してくれました。「なにもらったの?」「シオリが喜ぶと思って~」って、妹用にファンシーなメモ帳!何で自分の欲しいものじゃなくて妹へのプレゼントを選ぶんだろう!?そのやさしさに乾杯!でも彼女がそれを理解してくれるかどうかは・・・。
2006.12.05
コメント(4)
土曜日はうまく結果が出なかったスポーツクラブでのバイクテスト(体力測定)ですが、今日こそは!と、チャレンジしてきました。結果から言うと、1から7までのランクのうち(数字が大きいほうが体力が高い)、前回の3(標準)から、なんと2階級特進の5(高い)になりました~!パチパチ!なんかこのごろマシンが楽になってきた気がしていたんだよね~。といっても筋力のほうはまだまだこれからというかんじかなあ。上腕二頭筋はわかりやすい感じについてきましたが・・・。とりあえず「いい汗かく」ことの喜びを感じつつあるだけで充分かも~。・・・いやいや、やっぱり「結果」は大切だ!こつこつこれからも通お~っと!ちなみに本日のウエア【送料無料】【Reebok】women'sプレイドライ レトロTシャツ AJWC6007【Reebok】men'sVラインジャージパンツAJME5501こんなにこつこつ通っているとシューズも新調したくなる・・・シューズ入れも欲しいなあ・・と、欲望はきりがないのであった。【NIKE】アスレチックトート BA1409【NIKE】マットランドスケープショルダーBA1255【Reebok】women'sPREMIUM TRAINER MID 154124【NIKE】women'sGLIMMER III MID SL 312640-101
2006.12.04
コメント(2)
![]()
子どもたちが「クリスマスツリーを飾りたい!」「飾らないとサンタが来ない!」というので、やっとツリーを出してきました。ウチにあるのは2種類。ひとつはスタンダードな、折りたたみ式の、もみのき風の、いろいろ飾りをつけるタイプ。確か数年前に近所の電気屋さんで購入したもの。オーナメントもいろいろついていたので何も付け足さなくても充分にぎやかな感じのものです。もうひとつは、たしか小学生が学童のクリスマス会のビンゴで当てたもの。(こんなかんじの)ところがオーナメントがひとつ足りない!間が抜けちゃうなあ・・・。玄関に飾ろうと思っていたんだけどなあ・・・。残念。ダイソーで何か買い足そうかなあ。でもクリスマスケーキの早期予約特典でオーナメントが3つのタイプがもらえるからそれでなんとかしちゃおうかなあ?(こっちは500円弱)(これは約300円)(これは350円ぐらい)(こっちは100円)(これは700円弱)景品でもらえるのは100円ぐらいのものなんだろうなあ。実物見たら100円のと700円ぐらいのものには差があるのかしらん?・・・あれ、最初と最後のは同じ品かも?さて、5歳になったシオリは飾り付けに大喜び♪兄ちゃんたちはすぐに飽きてゲームに夢中。ちゃんと飾り付けなよ~。結局私が適当に飾りつけ・・・。そしてシオリがウキウキと・・・「電気つけていい?」とコンセントを差し込みます。「電気消していい?」と、部屋の電気を消して・・・。う~ん、やっぱり電飾はいいねえ~。それから明るくしてやおらお絵かき用の紙を取り出して・・・ん?欲しいものリストの作成!?欲しいものを書いて木に飾るのは、七夕の短冊と混同しているのでは???彼女の欲しいもの、それは「おにんぎょう 2つ」でした。この前5歳のお誕生日プレゼントでメルちゃん買ったばっかりじゃないの~。おせわだいすきメルちゃん メルちゃんのりんごのおふろセットあ・・・クリスマス商戦のためか?買ったときより安くなってる(涙)。彼女の欲しいものはしょっちゅう変わるからなあ・・・とにかくコマーシャルに弱い!本当に欲しいもの・長く楽しめるものをあげたいんだけどなあ。はあ、もうすぐクリスマスになっちゃうなあ。プレゼントどうしよう?
2006.12.03
コメント(0)
ジムに入ってから何回目のときに、「バイクテスト」というのを受けました。これは、自転車こぎのマシンでやるもので、だんだん負荷が高くなってくるのを漕いでいるときの心拍数の変化で体力測定を行なうものなのです。年齢だの体重だのを入力して・・・っと。前回は1から7までのレベルのうちの3(標準)でした。数字が大きいほどいいのですが、4に近かったので、じゃあ頑張って4にしましょうね~、という話だったんですね。このごろ、他のマシンなんかをしていても、「体力ついたかも♪」という思いがあったので、トレーナーに声かけてバイクテストをしてみたわけです。トレーナーが「もし心拍数が上がって苦しくなったら、鼻から大きく吸って1~2秒留めてから吐くと、心拍数が安定しますよ」とアドバイスしてくれました。いざチャレンジ!うん、前回よりも楽にできるかも~?ちょっと苦しくなったらトレーナーの教えのとおりの呼吸法。さて、どんな結果が(ワクワク)。と思ったら・・・結果は同じ「3」でした。でも「参考4」となっているんです。トレーナーの説明では、負荷が上がったのに心拍数があまり上がらなかったので正しい測定が出来なかったらしい。おいおいおい・・・。日ごろのマシン利用の時には心拍数安定が必要かもしれないけど、テストのときは自然のほうがよかったんじゃ???とりあえずまたしばらくしたらやってみましょう。もしかして「4」になるんじゃないかな~?と期待している私なのです。
2006.12.02
コメント(2)
![]()
心理学者のユングが唱えた共時性(シンクロニシティ)とは、このことか?というような出来事がありました。昨日、職場の打ち合わせ中に同僚1「先日、○○課から回されてきたトラブルの件で、Aから相談があったが、○○課からはまったく連絡がなかったため、経過や事態を把握するのに時間がかかった。○○課は、うちの課の担当分野だと思ったようだが、だとしたらうちの課を紹介するときにうちの課にも連絡が欲しいものだ」(以下、トラブルの内容・・・)すると同僚2「え?それってもしかして、××で、△△で?」と、よく、その件について知っている。さらに話を進めていると、同僚1はAから、同僚2は利害が対立するBから話を聞いていたというのだ。そんなことってあるのね~。どちらにしてもうちの守備範囲の内容ではないので、それをするなら■■■に行って、こんな方法で解決してもらうしかないでしょうね・・・という話をしていた、その翌日!朝、朝礼で、同僚3が「昨日の夕方連絡がありまして、今日、◎◎課で緊急の打ち合わせがあるのですが、会議室の空きがないためうちの課の会議室を貸してくれと連絡がありましたので、会議室1を○○時から予約ということで・・・」って。そしてその会議が始まり・・・と、肝心の◎◎課の人が参加できないんだそうで・・・で?え?「青木さんの担当地区だから代わりに出席してって」「え~~~?」何でアタシが~?と思ったら、そう、御明察!同僚1と同僚2がかかわっていたAとBの利害関係含んだトラブルの話だったのです。ちなみに同僚3は、上記の打ち合わせのとき不在でした・・・。これがシンクロニシティでなくてなんなのでしょうか?で、トラブルは解決できそうか?う~ん、どうなんだろう?しばらく胃が痛い日が続きそうですわ・・・。ユングと共時性偶然の一致の心理学シンクロニシティの謎
2006.12.01
コメント(0)
![]()
学童にコーヤをお迎えに行くと、「ママ~!」と、珍しく走ってくる。そしてにぎりしめているのがラディッシュ1個!そういえば2学期の生活科ではラディッシュを栽培していたんでした。先日の授業参観で覗いてみたらいくつか育っているなあと思っていたのです。そうか~、収穫できたんだ。今日生活科あったもんね。「みんなに見せたいんだ~。みんなで食べたいんだ~」って。今までラディッシュを食卓に乗せたことも何度もあるのに、そして本人見向きもしなかったのに、これぞ「食育」か!?自分から野菜を食べたがるなんて。そして車の中で歌いだす。あ~、いま暗い道を路駐の車をすり抜けながら走っているんだからあんまり話しかけて欲しくない・・・。でも、聞いたことないなあ?何の曲?と思ったら、本日の収穫を祝ってコーヤが自作したオリジナルソングでした。2番まであり!友達と先生の前でも披露したらしい。感激を歌にするって・・・誰に似たんでしょうか?♪やさいがとれたら おりょうりしよう~・・・が一番で♪くだものとれたら デザートつくろう・・・で2番が始まるのだそして本日の夕食にラディッシュ入りのサラダが並んだのは言うまでもありません。なぜかシオリがみんなにサーブしてくれました。そして珍しくコーヤもお代わり!自分が作ったものが入っているというだけでこんなに野菜に前向きになるんだね~。ちなみに今晩のサラダは、塩で殺した大根と、ラディッシュの薄切りにツナ缶をあえて、バルサミコ酢をかけたものでした。バルサミコ酢は初めて使ったけど好評でした。楽天でいろいろあるね~。私が近所で買ったのは一番最後に画像を載せたものと同じもの。たしか780円でした。でね、食事の終わるころに私が聞いたわけだ「ねえ、コーヤ、どうして一個だけ収穫したの?あと何個かあったんじゃないの?」と。そしたらね、「あ、おどもだちにあげたよ」って。え~!?その執着心のなさはナンなの?ほしいと言われたんかいな?「もしかしてFくん?」「そうだよ~」そうか・・・F君のプランター、砂漠化していたからなあ・・・。収穫のなかった子にあげたんだったらまあ納得かな?なかよしの子だし。でもここのところ気前がよすぎるというか、断れないというのか?何でも上げちゃう(自分の使うものまで)という傾向があったので一応そこのところは夫から教育的指導・・・。そうそう、その「気前がいい」というのはね、先日、図工用に持たせた毛糸を、授業の都合で来週使うことになったので、その日は使わなかったらしいのに、ぜ~~~んぶ友達に上げちゃったというんですわ。何センチとか何メートルとかずつね。「○○くんがほしいっていうから~」って。で、自分の手元にまったくなくなっちゃったというんですよ。はぁ~。何のために買ったと思ってんの!夫は「自分で使って残ったら友達に分けてもいいよ」といって買ったんだそうで・・・。言い方が悪かったかなと反省してました。コーヤもちょっとは分かったかねえ?
2006.12.01
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
![]()