全44件 (44件中 1-44件目)
1
どうして一番起きて欲しくないことは、そうなっては困るときに起きるものなのでしょうか?今日は、夫が出張の予定が入っていると聞いていた。出張先はラッキーなことに自宅の近くである。ということは・・・?「お迎えは俺がやるよ」うれし~♪お迎えに行くのが嫌いとかではなくて、とにかくいつも時間との戦いなので、戦線離脱できる喜びといったらないですよね。「一応ケータイつながるようにしておいてよ」ということで。でまあわたしは安心していましたわ。仕事が終わってからも「やっぱダメだわ!お迎え頼む!」という連絡がないし、安心して同僚と来月やる予定の上司の送別会の内容なんかを打ち合わせ。一応お迎えにぎりぎり間に合うかな~ぐらいの時間に家に向かう・・・。でもこりゃあ無理だわ、どっちか片方なら大丈夫かな~?というところで携帯が鳴る。夫からだ。でも電波が悪いのか?なんにも聞こえない。なんだ~?どこからかけているんだろう?え?もしかしてお迎えに行ってくれてないの!?一呼吸置いて、また着信。今度は夫の職場の電話だ・・・。そう・・・最悪のタイミングとはこのこと。なんと携帯が壊れていたんです。つまり夫の携帯は、発信はできるし、こっちの応答は聞こえていたんだけど、マイクが壊れているのかどこの部分が悪いのかわからないんだけど、夫の声は私には届いていなかったのです。そういえば、さっきも着信があったんだ・・・。顔面蒼白・・・。しょうがなく片方はあきらめる。あきらめる、というのは延長料金のことです。延長料金が高いほう、つまり保育園からお迎え・・・。シオリがすぐに車に乗ってくれれば、もしかしたらコーヤの方も間に合ったかもしれないんだけどなあ。帰ろうと言ってもぐずぐずしているシオリに心底腹が立ちました。八つ当たりだとわかっているんだけど、どうして、帰ろうと言っているのにふざけていて帰らないのか?こっちが本当に急いでいるのにその気持ちが伝わらないのか?腹立たしいのと悲しいので本当に気持ちが滅入りました。ともあれ、学童の方も7時までは預かってくれる体制なので助かりました。は~、また延長料金の請求が来るんだなあ・・・。あれって振り込みに行かなきゃいけないから面倒なんだよなあ・・・。で、夫がお迎えに行けなくなった理由は、上司も同行することになって直帰できなくなったことと、プレゼンが思いのほか好評で、とんとん拍子に話が進んで、結構話が大きくなってきて長引いてしまったんだそうだ。喜ぶべきことだけど、は~、だったら最初からお迎えを期待するんじゃなかった・・・。
2007.01.31
コメント(0)
レシピィさんのところをのぞいたらこういうものがありました。さかのぼり日記の題材にさせていただきました。こういうのもたまにはいいけど、強制はどうでしょうかねえ。でももし興味があったらやってみてくださいね。●ルール●見た人は絶対やること!絶対だから!嘘つきは駄目!足跡残ります。ルール経験したことあるものには○、無いものには×をつける◆入院 ○◆手術 ○◆骨折 △◆献血 ○◆失神 x◆しゃぶしゃぶ ○◆エスカルゴ ○◆補導 x◆女を殴る △◆男を殴る △◆就職 ○◆退職 ○◆アルバイト ○◆海外旅行 ○◆海外留学 ×◆ギター △◆ピアノ △◆バイオリン ×◆メガネ ○◆オペラ鑑賞 ○◆テレビ出演 ×◆パチンコ ×◆競馬 ×◆合コン ○◆北海道 ○◆沖縄 x◆四国 ×◆大阪 ×◆名古屋 ○◆エスカレーターを逆走 ○◆フルマラソン ×◆自動車の運転 ○◆10kg以上減量 △◆交通事故 ○◆電車とホームの隙間に落ちる ×◆1万円以上拾う ×◆1万円以上落とす ×◆ピアス ×◆50万以上の物を買う ○◆ラブレターをもらう △◆幽体離脱 x◆先生に殴られる ○◆徒競走で1位 ×◆妊婦に席を譲る ○◆他人の子供を叱る ○◆20過ぎてシラフで転ぶ ○◆同棲 ×◆ストリート誌に載る × ◆2m以上の高さから落ちる ×◆学級委員長 ×◆恋人が外国人 ×◆刺青 ×◆ナンパする(される) ×◆逆ナンパされる(する) x◆1年以上付き合う ○◆1週間未満で別れる ×◆ディズニーランド ○◆異性に告白 ○◆同性から告白される ×◆中退 ×◆留年 ×◆浪人 ○◆喫煙 ×◆禁煙 ×◆酔って記憶をなくす ○◆飲酒運転 ×◆保証人 △◆食中毒 ×◆無言電話 ×◆ピンポンダッシュ ×う~ん、ついつい凡例にはない「△」付けちゃったなあ。たとえば「骨折」。ひびを入れたことはあるけど折れてはいないから・・・△にしたけどやっぱり×かしら?10キロ以上の減量・・・産後は体重変動が激しかったけど(妊娠→臨月でプラス10キロ、産後はそこからマイナス20キロ・・・しばらくすると妊娠前に戻る)これって入れていいのかな?
2007.01.30
コメント(2)
三波春夫は「お客様は神様です」と言ったが、レイトショーに行けるのもジムに行けるのも、「だんなさまのおかげです」。(あんまり関係ないか)昼休みに、やはり昨日「幸せのちから」を見に行ったという同僚と映画話。そしてしみじみ同僚が言うのだ。「小さい子どもがいるのにそうやって夜出かけられるのはだんなさんのおかげ」と。そう・・・そうです。パパありがとう!感謝!でもって、のろけついでにもう一言!?(これってのろけなのか?それとも鬼嫁エピソードなのか?)この話を帰宅してから夫に言ったら、ちょっと考えてから「あ、俺も同僚に「いい奥さんだ」って言われたことあるよ」と、思い出してくれました。(ちょっと考える、がミソ。しょっちゅうほめられるようなネタはないのだ)それは、夫が新しいバイクを買うと言ったときに私が「乗るんなら買ってよし!買ったら乗るべし!」(つまり、乗らないんなら買わないで!ということです。その前のバイクはほったらかしの上、盗難されたことにも数日間気がつかなかった!)と言ったことについて、(たぶんその同僚も欲しいバイクか車があったんでしょうね)、私にそうコメントしたんだそうです。一応夫婦でほめあってよかったね、というおめでたいお話になっちゃいました。おあとがよろしいようで・・・。
2007.01.29
コメント(2)
レイトショーなんて行ったの初めてですわ。というよりも、大人向けの映画を見るのはいつ以来?何しろ映画館で字幕付きの映画を(予告編ではない本編を!)見たのは本当にものすごく久しぶりです。そんな久しぶりに、どうして見に来たかというと、この映画が見たかったから!というわけではなくて、「1月中有効」の映画鑑賞券が1枚だけあったから、なのです。利用できる映画館で私が見たいなあと思ったのは、このほかにも・どろろ・マリーアントワネット・愛ルケ・それでもぼくはやってないなど、いろいろあったんだけど、終了時間なども勘案して、この映画を見るぞ!と出発したわけです。そうそう、レイトショーも初めてなら「一人で映画を見る」のも初めてでした。(ライブは一人で行ったこともあるけど、映画は一人で行ったことがなかった!)出がけに確認するために映画館のサイトを確認したら、なんとその時点で半分埋まってる!他の映画は全部「余裕あり」なのに!どうしよう?見れるかな?ダメならどろろか?と車を走らせ・・・映画館へ不安と期待を胸に抱きつつ・・・さてチケットの引き替え。並び始めたときには空席表示が「○」だった「幸せのちから」が、列が進むにつれて「△」に!そして私の番になったときに電光掲示板を見上げると・・・「×」になってる~~~!ここまで来るとどろろに切り替えられないよ。ダメ元で聞いてみる。一人なんだけどダメですか!?いやあ、聞いてみるもんですねえ。なんと1席だけ空いていました。しょうがないけど1列目の端っこ。座ってみて驚いた。スクリーンが視界に全部入らないような近さ!とほほ。で、感想です。実は昼間にこのレビューを読んでいたし、予告編は見ていたのでまあ何となく雰囲気は知っていたのですが・・・《以下ネタバレ注意》とにかくハッピーエンドではあります。実話を元にしているんだというし、億万長者になった男のどん底時代の話、というあらすじは最初からわかっていますからね。そして約2時間・・・レビュー通り「うまく行きすぎであっさりした結末」ではありましたが、そこに至る不幸・アンラッキーの連続が、もう本当に見ているこちらも絶望のどん底に突き落とされる気持ちになり、見ていて苦しい・・・胸がかきむしられる思いでした。どうしてこんなに不幸になるの?そして私が妻でもこの人にはついて行けないよ!保育所代は後半も払っていたのかい?ただし、あまりにも有名なシーンには泣けなかったなあ・・・。そして評判通りですが、子役の子が芸達者なのには驚かされました!あとは「アメリカ人って本当にまあこんな状況でもジョークを言うのかね?」というのが感想でしょうか。「・・・っとにハッタリかますなあ」という印象もね。これ、アカデミー賞とれるのかなあ?
2007.01.28
コメント(2)
![]()
同僚に千と千尋のDVDを借りたのがきっかけで、すっかりはまっちゃったシオリ、結局DVDのケースなども傷を付けちゃって、買って返しましたさ・・・。ま、それはそれとして、忘れないうちに記録しておこう!(あ、未見の方には一部ネタバレかもしれませんのでご注意を!)今日、シオリが「ねえママ、ゼニーバって、なに?」ときくので「ユバーバのお姉さんでしょう?」と答えると「ゼニーバは双子のアメだよ!?」あ~、そうか、シオリのボキャブラリーには「姉」はなかったんだね。「姉」というものはなにか、いろいろ例示して説明したんだけど・・・わかってもらえなかったみたい。ごらんになった方はもちろんご存じのようにユバーバとは湯婆婆、ゼニーバとは銭婆婆。どちらも声は夏木マリさんです。
2007.01.28
コメント(0)

市内にある歴史公園(という名称ではないけど)で、今日「餅つき大会」があるとのこと。市の公報に載っていたので、子どもたちに声をかけると興味がありそうな感じ。先着何名、って書いてあるけど、たぶんいっぱいにはならないでしょう(希望的観測)。洗濯・上履き洗いを済ませて「みんな~!行くよ~!」と声をかけると長男ゲン「僕行かない」次男コーヤ「僕もいい」長女シオリ「行く~♪」おいおい、2対1ですか?ゲンのみなら置いていってもいいけど、コーヤとゲンの二人を置いていくのは心配。かといって、シオリは出かけたがっているし。「なんで~?餅つきしたいって言ってたじゃん?」と聞くと「もうやったからいいし~」って、長男ゲン。確かに年末にキャンプ場でやりましたけどねぇ。ゲームがやりたいだけなんじゃないの結局あまり長い時間子どもたちを置いていくが不安なので餅つきへの参加は断念。代わりに近所の公園へ。ここなら兄ちゃんたちも時々付いてくるのに、やっぱり出かけるのはシオリのみ。パパがいれば違うんだろうけどなあ。ま、いいか。シオリと二人でしばしドライブ。近くの公園は、ポニー乗り場があったり(1回100円)、ミニ動物園があったり(モルモットをだっこできます。ウサギや山羊にニンジンの餌をやることができます。ニンジン100円)、遊具もあるし、アスレチックはあるし・・・というところなので、お手軽レジャーにぴったりなのです。兄ちゃんたちがシオリの年頃には絶対やらなかったポニー乗り、最近のシオリは「公園に行ったら乗るもの」と思っている様子。↑ご満悦のシオリ というわけで公園遊びを満喫して帰ってきました。たまには「ママとべったり公園遊び」もしなくちゃね。シオリと二人きりなんて・・・めったにないしね。実はこの間に自宅では事件があったのですが・・・それはまたあとで。
2007.01.27
コメント(2)
我が家には小学生2人と園児1名・・・ということは、児童手当は最初の二人が5000円で、最後の一人が10000円で、一月あたり二万円、4ヶ月ずつの振り込みだから一度に8万円!年間24万円!・・・大金だぁ~。来年度からは0~2歳までは人数に関係なく1万円になるんでしたっけ?(本決まりだっけ?案だっけ?)皆さんはどのように使っているんでしょう?貯金?そうですよね~・・・。でも貯金では「コレに使った」という使い道が見えにくいので、思い切ってこんなふうに使うことにしました。というのも、コーヤが「やりたい」というものがあったからなのですけどね。それが「ビーゴ」。そう、進研ゼミのあれです。何度もダイレクトメールが送られてきているうちにお試しDVDにグッときちゃったんですね、コーヤ。コレが3年一括払いで8万ちょっと。楽天カードで払っちゃったよ~!まあこれは、コーヤがやらなくても誰かがやるんじゃないか?という期待を込めたのと、ゲンが小学校1・2年の時に行っていた英語塾が結果として不毛だったことを考えると、まあ効果はともあれ習慣ということを考えて、思い切って注文しちゃったわけです。で・・・コラショの方はやめました。宿題やるのが精一杯なのに、私がもっとつきっきりで見てやれば何とかできるかもしれないけれど、だったら市販のドリルで十分そうなので・・・。BE-GO、10日ほどで届くはずなので、届いたらレポートします!そして残りの8万円を2回ですが、最初の8万円をコーヤのために使ったので、次回の分のうちどちらかで、シオリの七五三準備に、もう一回の分では、もしゲンが行きたがればのはなしだけれど、体験型のキャンプとかに参加するときに費用に充ててやろうかなあと。うちって消費型でしょうか(爆)。少しは貯めることを考えなさい!って言われそう・・・。でもね、8年前の「地域振興券」だって、生活費とかではなくて、夫が今でも乗っている車の後部座席(つまり子どもが乗る部分だね)にUVカットのフィルムを張ったのと、各種アウトドアグッズの購入に充てたので(もちろん今でも現役で使ってます!)使うたびに「コレはあのお金で買ったもの」って意識するもんね。この前職場で地域振興券の話をしたら、ちょうどもらえるような年代の子どもがいる人が少なかったせいか、地域振興券のこと自体みんな忘れてました。皆さんは覚えていますよねえ???
2007.01.27
コメント(4)
今日は夫が休みなので、夫の帰りを待たなくてもいい。ヨガのスタジオレッスンの時間に間に合うようにジムに行こう~っとと思いながら帰路を急いだんだけど・・・帰ったら・・・夫が不調。夕食後「休ませて」って。寝室行き。入浴もしないという。子どもたちに「パパが入らないからバブルバスでもいいよ~」と声をかける(夫は泡のお風呂が嫌いなのだ)。そして私はため息だ。まあしょうがないんだけどねえ・・・。夫は明日仕事は休みなのだけれど、仕事関係の集まりがあって、司会だのなんだのをする予定なんだという。そのときまでに体調を戻しておかないと!でも実は今日子どものアトピーの受診につきあってホームドクターに相談したら「これから熱が出たらインフルエンザかも」って言われたんだって!もしそうなら一大事です!は~。それにしても今日は行きたかったなあ。明日もいけそうにないし・・・。今週は(今週も!)とうとう週1回しか通えないかも。残念。来週こそ1日おきぐらいに行きたいなあ・・・。あ、ちなみに夕食はパパの特製のコレ、でした。今日はコレを忘れずに(パパが)買っておいたので子どもたちも大喜び。私が作ったのはコールスローのみ、でした。
2007.01.26
コメント(0)
これは私が「歯が悪い」「そろそろ歯医者に行かないと・・・」(現に虫歯はあるわけではないのですが)ということを常々気にしているからか?とも思うんだけど・・・人の夢の話はツマラナイと思いますが書かせてください。私が通っている歯医者とよく似ているけれど、裏庭やチャイルドルームもある造りの歯医者で、なぜか私は「窓口受付の見習い中」だ。正社員の人が来るまでの間、予約のお客さんを受け付けてノートに書いたりしている。すると、やってきた一見のお客さんが、やおら綿菓子風の駄菓子のパッケージを取り出して語るのだ。「これを見てください、ほら、JTの商品ですよ、ここにマークがあるでしょう?」と差し出す。もちろんJTというのは「日本たばこ」のことである。昔の専売公社ね。そして男は続ける「これをね、食べたら虫歯になるんですよ。おかしいでしょう?専売公社が出しているもので虫歯になるわけがない。おかしいと思うでしょう?私はねえ、電話して聞きましたよ、あちこちにね。だっておかしいでしょう?虫歯になるなんて。でもどこでもたらい回しにされて、でもね、JTではこう言うわけです『歯医者に行って納得できる話を聞いたらどうだ』って。だから私は今日ここに来たんですよ。納得できる説明をしてもらえるんでしょうね」たたみかけるように言うわけです。私はどうしたらいいのか立ちすくむ。ここの先生が答えてくれるかどうかわからないし、とにかくこの人を受け付けていいのかもわからないのだ。とりあえず「保険証見せてください」といってしまった。すると「今日入院するから入院先の病院に預けてある」というんですよ、その男が。そして、「あ、そうだ、これならある」といって出したのが「自立支援(精神通院)受給者証」。確かに保険証番号はあるけど・・・じゃあ、あなた今日、精神科に入院予定なんですか?正規職員さんがそろそろ出勤してくる頃だ。私は今までの経過を説明するが無視される。他の職員さんに言うが「だってもう引き受けちゃったんでしょう?あなたが先生に頼んでみれば?」ととりつく島もない。困り果てた私は砂場で「一握の砂」を見つめているのだ・・・(何で砂場が!?)。そうこうするうちにも先生が来る時間は迫る。待合室でそのお客さんは待っているだろう。今更断れない。どうしたらいいんだ~!?長々とすみません。いやあ兎に角冷や汗書きました。
2007.01.26
コメント(1)
管理画面が変わりましたね。コメントの内容などがいちいち画面を展開しなくてもわかるので便利になりました。いままでは「新着コメントがあります」で、うきうきしてクリックすると「自分の書いたレスじゃん・・・」ということがありましたもんね。やればできるんじゃ~ん。アフェリエイトへのリンクがなかったのもおかしかったよね。この辺が解決しているのはすばらしい!でも、やっぱりまだ見にくいなあ・・・。あと、テーマの「もの申す」なんだけど、まあ、楽天さんが悪い訳じゃあないんだけど、私はとあるショップに苦情メールを出したわけさ。でも全然リアクションなし。腹を立てても仕方ないのかもしれないけど、そのショップのことはすっかり見限りました。内容はね、まあ、私もセール品で値段を納得して買ったんだけど、届いてみたらもっと安い値段がついているわけですよ、届いた品に。つまり実店舗ではもっと安く売っていた、と。こういう一物二価は不愉快です。ショップにしてみれば、店舗で売ればその値段でいいけど、楽天だと上前をはねられるからそうしたんでしょう。でも、だとしてもだ。お客からの苦情メールには真摯に応えるべきだよね。私ならなあ・・・「○○様からのメールを拝読いたしました。今回実店舗での販売価格とは異なる金額設定での販売に際し、値札がついたままお届けいたしましたことにつきまして、不快なお気持ちになったとのこと、深くお詫びを申し上げます。大変申し訳ございませんでした。今後は、このようなことがないように社員一同努めていきますので、今後ともご支援くださいますようお願いいたします。ご家族みなさまのご健康をお祈りします。」でいいんだよ!差額を返せと息巻いているわけではないし、第一もう支払っちゃったし。でもまあ返してくれるというんなら受け取るけど!?
2007.01.26
コメント(0)
![]()
今日は久しぶりに私がシオリを連れて外来受診。ここのところ何回か続けて夫に連れて行ってもらっていたせいで、病院に行くために保育園にお迎えに行き、そのまま私の車で病院に向かったらシオリが驚くのなんの。「え~?おうち帰らないの?」「帰らないよ。このままママと行くんだよ」「え~?ママ場所知っているの?」知ってます!知ってるどころか最初に連れて行ったのもそのあとずっと連れて行ったのも全部私だよ!?記憶がない頃って損だなあ・・・。本当に私は病院に連れて行くことができないと思っていたようで、しかも自分の方が詳しいとばかりに道案内。ともあれ本日の予約は午後1時。意気揚々と着いたのは12時半頃。これまたシオリが先導で案内を抜ける。おいおい勝手に走るなって!結構混んでるな~?ん?1時ですよ~?呼ばれませんね。1時半ですよ~。ま、しょうがないですね~。おいおい2時ですよ~さすがに時間を聞きに行くと「すみません今日はだいぶ遅れていて今12時の人を診ています。青木さんはあと・・・8番目ですね」がっくり・・・。ともあれ今日の日のためにかっておいたを持って行っておいてよかった・・・。一応幼児向けビデオがエンドレスで流れてはいるんだけどね。で、受診自体は3分間受診でした。支払いが終わったら3時を過ぎていたからまさに「2時間待ってなんとやら」ですね。一応予約患者だったんですけどね、こんなもんでしょうか。疲れました・・・。ともあれ来月中旬に負荷テストのために入院、再来月下旬に外来、という2回分の予約を取りました。負荷テストは1品目のみということになりました。しかも、それでクリアしても保育園で全面クリアというわけではなく、自宅で少しずつ食べてみて小学校にはいるまでには除去しなくていいぐらいになるのを目標に進めていきましょう、ということになりました。そうですね。何事も慎重に慎重に。さて、帰宅したら30000ヒットを超えていました。30000 2007-01-25 12:47:41 ***.bbtec.net残念ながらゲストさんでしたが、この3万という数字を重ねられたのもみなさまのおかげです。実は自分でも忘れていましたが無事1周年も迎えていました。どうぞこれからもよろしくお願いします。
2007.01.25
コメント(4)
![]()
昨日職場の同僚から連絡があり、5月に高校の同窓会があるよ~って。彼女とは2年の時に同じクラスだった。数年前に一時期同じ課に在籍していたんだけれど・・・、いや、10年以上前だ、長男の産休前後だから・・・そのときには産休の入れ替わりで実質的にはほんの3ヶ月ぐらいしか一緒に仕事をしていないんだけど、なんだかんだで仕事上の関わりもとぎれず(彼女が担当するプロジェクトの会議に呼ばれるとか・・・呼ばれるといってもまあ形だけ?・・・今では彼女の課が採用している人がうちの課に配属されているとか・・・)、高校時代もさして親密ではなかったんだけど、今もつかず離れずのおつきあいといったところ。その彼女は同窓会役員の人とお友達、とのことで、いち早く同窓会情報が回ってきたというわけ。しかも今年は高校を卒業してから××周年!(ははは~さすがにズバリの数字を入れるのは抵抗が)大々的にホテルの会場を借り切ってやるとのことだ。あと5ヶ月!すっきりして参加したい!という思いがいやが上にも高まります。ジム通い頑張ろう!あとね、タイトルに付けた人の振り見て・・・というのはね・・・。実は私が通っているジムの常連さんで、私が行くときは結構見かけるお姉さんがいるのですが(お姉さんというのは私よりも年上という意味ではなくて、「キレイなお姉さん」という意味の「お姉さん」ね)、この人がもう本当にかなりの長い時間いっつもこれをやっているんですよ。正直なところ「独占しすぎ」です。トレーナーには「これは20分から40分程度が適当」って言われているけど、どう見ても1~2時間やり続けていますもん。それだけ続けられる体力もすごいと尊敬してしまいますが・・・。しかもこんな感じのものまで着用しているわけです。なので相当汗が出ているんじゃないかと思うわけです。でね、この前ジムに行ったときに後ろを通ったら、空調の関係なのかなあ?まあ、前にも感じたことがあるんですが「お姉さん、すごく汗臭いです(涙)」なんです。もしかしてウエアに染み付いちゃっているんじゃないかなあ?私はそこまで長時間の運動はできないけど、人から「汗臭い」といわれるような状況には陥らないように注意したいと思います。
2007.01.25
コメント(2)
今日は午後にシオリの受診予定があり、1日休みを取りました。シオリも休ませようと思ったんだけど保育園で歯科検診があるので登園してもらっています。つまり私は今一人の時間を満喫中。といっても洗濯機を回している狭間の時間での記入ですが・・・。本当は午前中に一人で映画を見に行こうと思っていたのですが、見たい映画は時間が合わず、時間があうのは「モンスターハウス」とか「シャーロットの贈り物」・・・こういうのは子どもと一緒に見るものだよね。なので映画鑑賞計画は断念。シオリの受診に間に合わなければ本末転倒ですしね。しかし・・・。映画の鑑賞券の有効期間は今月いっぱいなのである。私は見に行けるんだろうか?夫が平日休みの時にでも見に行ってもらおうか?それとも今度の土日に私が一人で3人を映画に?私のチケット代1000円を無駄にしないために子どものチケット代約3000円を使うというのも矛盾してますな(爆)。
2007.01.25
コメント(0)
![]()
待望の10巻が届きました。楽天ではずっと品切れだったのでアマゾンで購入したものです。残念ながら「ネタバレ」の表示がない感想を先日不用意に読んでしまい(「泣ける漫画」というテーマがピックアップされているときにテーマからあちこち興味のあるものを読んでいたのです)、物語の重要なエピソードを知ってしまってから読んだのですが、確かにその結果を知ってしまっていたことは返す返すも残念なのですが、それを上回る感動がありました。漫画の中の人物が肉体を持って眼前に迫ってくる気持ちになりました。それにしてもこんな結末になるとは・・・。親の立場で読んで泣き、主人公の気持ちになって泣き、貝塚先生の気持ちになって泣き・・・と。涙涙の展開でした。第1部完とのことだけれど、2部はいったいどうなるんでしょう・・・。最初の頃に出てきていたあの子はどうなるんだろう(どうなっているんだろう?)。
2007.01.24
コメント(0)
夜、「そうそう、持ってきたよ」と、長男ゲンがなにやらバッグを持ってきた。何かと思えば、コーヤに、2学期末に荷物を持って帰ってくるために持たせたのに、結果として学校において来ちゃったままのバッグである。しかも中には漢字書き取りノート・国語のノート・国語の教科書・図工の教科書(今朝、無い無いと騒いでいたものばかりだ)。別にゲンに頼んだわけではなく、放課後に通りかかったらコーヤの机の周辺が悲惨な状況だったので自主的に持ってきてくれたのだ。「プリントもいっぱいだったから今度はプリントを持ってきてやるよ」って。あ~、なんて弟思いの兄なんだぁ~。コーヤ感謝しろよ~!しかも、この前国語の教科書を持って帰ってきたと思ったら今日はやっぱりおいてきたのね。全くもう・・・。さて今晩の夕食は・コーヤがなんと漢字のテストで100点だったんだと!・ゲンが漢字検定6級合格しました・コーヤがスイミングに先週進級していたんだって!(言ってよ~!)ということで、お祝いの気持ちで「ちらし寿司」。大きいホタテをのせたのでみんな大喜びでした。夫が「きょうだいがいるとお祝いが多くていいね」って。そうだね~。誕生日は1年に1回だけど、なんだかんだとお祝いばっかりだもんね。祝わせてくれることにこそ、私は感謝。
2007.01.23
コメント(0)
今日はコーヤたち2年生が全校集会(朝礼)で「器楽合奏」の披露をすることになっている日だ。週初めの月曜に休みは取りにくいけれど思い切って上司や同僚にお願いして、1時間の有給休暇を取得することにした。去年も同様の発表会があり、それはコーヤの学校生活における大きな分岐点でありました。それをきっかけにだいぶ学校生活に適応していったようでした。さて今回・・・。まず冬休みの宿題で、今回の課題曲をピアニカで練習。そこはそれ、一応ピアノを習っているだけあって指使いも正確にできてあっという間にクリア!そして迎えた新学期。役割決めの時にピアノもやりたい気持ちがあったらしいのだけど、やったことがない「鉄琴」に興味津々だったので立候補して、オーディションの結果(!?)希望通り弾けることになったのだった。本人も大喜びで、まあなんたって、ほとんどの子はピアニカで、一人が指揮者、ピアノは3人ぐらいで分担奏、木琴が3人で、鉄琴も大きい鉄琴が3人(コーヤの希望の鉄琴)、小さい鉄琴が3人、という構成だから、ピアニカ以外を受け持つというのは、やってみたい子にとってはとても嬉しいこと。数日前から、日頃は学校のことをあまり話さないコーヤが自分から何度も話をしてくれていたほどです。そうそう、途中、寸劇のようなものもちょっとだけ入りました。台詞を言ったりするのが好きな子はこっちに立候補したんだろうな。それとも先生からの指名だったのかも?さて、本番。これ、なんていうんでしょうね?この、なに?たたくもの。太鼓でいえば「ばち」にあたるもの・・・。と思って検索したら「マレット」っていうみたいですね。これをね、ちゃんと指導が入っていて、弾くべき時まではちゃんと楽器の定位置にしまっているのです!!!これ、コーヤにとっては画期的!かなり画期的なんです!日頃何かで手遊びばかりしている子どもなんですから・・・。(でも保育園の時の器楽合奏ではかなりきちんとできていたんだから、楽器の演奏の時はいつもこういう態度がとれるのかもしれないなあ・・・)待ち時間の態度はもう言うことなし!そして始まれば、真剣そのものの演奏!もちろん完璧にやり遂げてくれました!合唱部分になってもちゃんと口を大きく開けて参加しています。あ~・・・。成長したなあ。無理して見に来て本当によかったな~。しっかりビデオも撮りました。夫にも報告しなくっちゃ。快く休みを取らせてくれた同僚のみんな!ありがとう!
2007.01.22
コメント(2)
![]()
思えば数年前、今住んでいる家に引っ越してきた頃・・・。ゲンは年長さん、コーヤは3歳児、シオリはまだ私のおなかの中。夫の帰りの遅い日は「バブルバス」を楽しんだものだった。シオリが生まれてからも数ヶ月はシオリ抜きで、シオリがだいぶ大きくなってからはシオリも一緒に楽しんだ。といってもシオリはアトピッ子で(いや他の人たちもそうなんだけど)ああいう界面活性剤の中に体を浸けるようなものは厳禁だから、だいぶよくなった1歳過ぎまではシオリ抜きだったっけ。夫の帰りの遅い日の定番としてずいぶんやったよなあ・・・。当時近所のマツキヨにマツキヨのオリジナル輸入品(?)のバス用品がいろいろおいてあって、ボディソープだの、バブルバスの素だのといったものがいかにも外国の香りを醸し出していたのだった。いつの間にか取り扱いがなくなり、100均のものを使ったり、ディズニーランドのそばのホテルに泊まったときのお風呂についていたものを持ち帰ったりして使ったり(持ち帰ってもいいんだよねえ?)していて、結局、楽天でこんなものを買ったりしてバブルバス生活をしていたのだけれど、とうとう限界かも・・・。というのも、うちの浴槽は決してひどく狭いわけではないのだけれど、4人(つまり夫以外の私と子どもたちだ)が一度に入るのに充分な広さがあるわけではないのだ。(なぜか英文直訳調)ゲンに「こうやってみんなで入れるのもあと何回かなあ?」と聞いたら「今日が最後じゃない?」って。あっけなく。ま、そうだよねえ。そして同じくシオリが月齢児から2歳前ぐらいまでは、「ママ人気」がある時期で、みんなが私と寝たがった。だから、子ども用の2段ベッドの下の段で夫以外の4人が寝て、夫は一人で大人の寝室でのうのうと(←ちょっと恨んでいる気持ちが表されております)寝るということがよくあった。考えてみたらそのときまだゲンだって1年生。まだまだ甘えたい年頃だ。そしてコーヤがただいま2年生で、そろそろ私と一緒に寝なくてもいいだろうと思うんだけど、昨日は大人のベッドで私とシオリとコーヤの3人が就寝。正直なところ寝返りを打つのも苦しかった!もうさすがに3人は無理!もちろん4人もね。今晩は私一人で眠れるだろうか?それともシオリぐらいはしょうがないかな?まあ、こんな悩みもあと数年すれば「あのころはよかった」ということになるんだろうなあ。
2007.01.21
コメント(6)
我が家にピアノがやってきたのは約1年前。偶然が積み重なって巡り会ったピアノ。今ではコーヤが週に延べ数十分のレッスンをこなし、そのあとそのレッスンにつきあった夫が弾いていたりする。あ・・・今ちょっと見栄張りました・・・。「延べ数十分」は正確には「延べ十数分」です。もう少し練習してもらいたいんだけどなかなか本人その気にならず・・・。ロバを水辺に連れて行くことはできても、飲みたくない水を飲ませることができないが如し、です。正直なところピアノレッスンの送迎は仕事との両立がかなり綱渡り。でも、ピアノが弾けてくる喜び・楽しさを感じているようだし、せっかくだから続けてもらいたいし続けさせたいものだ。調律の人にも「エリーゼのために」が弾けるようになるまでは続けてほしいですね~、って。私もそう思います・・・。同僚のお子さんは留学先のドイツでこの曲を披露したそうだ。ちなみに調律代は約1万5千円でした。来年の今頃までにもう少しコーヤが上達していますように。
2007.01.20
コメント(2)
小2のコーヤの国語の教科書がない!でも学校の授業は受けているらしく、単元で習った海外の風習の話なんかをしてくれる。しかしランドセルには国語の教科書がないのだ・「ねえ、学校にはあるの?」「ある」「本当にあるのね?」「ない」「あるの?ないの?どっちなの?」「うん」「うんじゃないでしょう~!」という会話を交わすこと1週間・・・。やっとこさ教科書を持って帰ってきたのであった。実は昨日の夜に「金曜日に持って帰ってこなければ土曜日に取りに行くからね!」といったのがさすがに堪えたらしい。でもそのかわり(?)上履きを持って帰ってこないコーヤであった(涙)。
2007.01.19
コメント(6)
うちの5歳児シオリはアトピッ子。といっても今は見た目ではぶつぶつもないし、かさかさもない。まあどちらかといえば乾燥肌ではあるけれど・・・。でも実は生後数ヶ月の時の血液検査で(あまりにも皮膚の状態が悪いために国立病院にまで行きました)食物アレルギーを指摘され、その後は厳密は除去食と服薬・塗り薬・1日2回の入浴でみるみるキレイになりまして、一つずつ食べられる物が増えて、今は除去する物は2品目になっています。といってもこの2品目はもう数年間ずっと除去。生活には絶対必要な物というわけではないし、卵とか小麦のように除去することで生活に支障が出るような物ではないんだけど(最初は卵と小麦と牛乳がダメだったので本当に苦しかった!)、食べられればうれしいなというような物でして・・・。ま、それはさておき、先日の血液検査の結果が非常に良好で、近日中に入院して、食べられるかどうかの検査をしましょう、ということになったんです。食べた後に反応が出るといけないので、入院体制で臨む、ということです。こういう試験は最近保険適用になったとのこと。ラッキーです。でね、もしも食べてみても変化がないようなら「外泊」してもいいですよ、と。つまり入院といっても日帰りかもしれません。いい結果が出れば除去食生活にもサヨウナラ!ちなみにシオリの主治医は食物アレルギーでは有名な先生でありまして、たまたまなんだけど、本当にいい先生に巡り逢えて感謝感謝です。
2007.01.18
コメント(2)
![]()
といっても株を買った訳じゃあありません。先日、近所のスーパーでこれ→を、239円で購入したのです。もちろん「お買い得♪」と喜んで買った訳なんですが、何ともはや今日は別のスーパーで169円で売っているじゃあありませんか!なのでもちろん購入!買えばあるだけ子どもたちが飲んじゃうんだけどね。このごろは自分たちで作って飲めるようになったので手がかからなくなりました。(一応節度ある子どもたちなので!?おかわりはしないので助かります←セコイ!)
2007.01.17
コメント(0)
![]()
昨日の日記では「年中児が、兄である2年生が一日中言っている九九を覚えたかも?」という話をしたけど・・・今日は別のコゾウの話?夕方雨が降り出したので、子どものお迎えはいったん自宅に帰ってから車で・・・と。コーヤを乗せて保育園に向かう途中に、ふと車の中で音楽をかけた・・・ら、夫が入れっぱなしにしていた曲が鳴り出した。コーヤ「これ何の曲?聞いたことあるような~?」私「銀嶺の覇者だよ」って、自分で答えて驚いた~。夫が好きで聴いていた曲のタイトルをイントロで答えた私・・・門前の小僧と言えるかも!?ちなみに銀嶺の覇者とは→であります。
2007.01.16
コメント(0)
うちのシオリは、ただいま年中さん。秋生まれなので、今度の秋にするか、それとも一年生になってからにするか・・・が思案のしどころ。着物買っちゃおうかなあ・・・。もったいない?レンタル?髪も伸ばさなきゃねえ・・・。などと母の思惑はいろいろあるのだけれど。「ねえ、シオリィ~。七五三、どうしたい?」と聞いてみたら「しちごさんて~?しちごさんじゅう・・・のやつぅ?」そう来たか!さすが門前の小僧!兄ちゃんはここのところ一日中九九の練習ばっかりだもんねえ。実は昨夏に子ども写真館で写真を撮ったのが少々彼女にとって負担だったらしく、もう着物なんか着たくない・・・んだそうです。ディズニーのプリンセスの衣装を「高いからダメ!」と私が禁じたのもかなり気に入らなかったらしい。とほほ。
2007.01.15
コメント(2)
![]()
1月中有効の映画鑑賞券を無駄にしないために今日も今日とて映画館に行ってまいりました。買うときはあれにも行こうこれにも行こう・・・足りなくなっちゃうかも!?と思うんだけど、毎回消費に苦労してしまう。なので次回の分は購入しなかったんだけど、映画って見に行くと予告編を見るから誘惑されるんだよね。ま、それはさておき。時期が遅いので近くでは上映館が少なくなってしまい、ちょっと遠いところまで足を伸ばして見に行きました。(以下、ネタバレになるかもしれませんので未見でこれから鑑賞予定がある方は御注意を!)他の映画の予告編とつながって始まったので、「え~、もう始まっているの!?」と拍子抜けするオープニングでした。以前に見たこの映画の予告編を見た限りでは、大都会の中で迷った子どもライオンを親ライオンが探すのかと思っていたのだけど、そういう話ではなかったんですね。あんなポンポン船で、しかも飲まず食わずで航海できるわけないだろう!?という突っ込みどころ以外は、まあとにかくCGの出来がすばらしくて、引き込まれて見てしまいました。まあお話自体はたいしたことがないし、メンバーの中の弱者が、「教祖」に祭り上げられ、祭り上げているほうがマスゲームのようにダンスをするというシーンは「アイスエイジ2」を思い出しました。ひとつの定番エピソードなのかな?絵柄にしてもストーリーにしても、完成度からしたら「オープンシーズン」と、さほどの差がないように思えるのに、「オープンシーズン」はまだ上映館や上映回数が多くて、こっちが少ないのは、どこに差があったんでしょうねエ?私にはこっちのほうが雑念も入らないで物語を楽しめたように思いました。子どもたちもエンディングまで十分楽しめたようでした。鑑賞後はマックで「メガマック」も食べちゃった!肉汁で手がべとべとになりました。こりゃあボリュームたっぷりです!春休み映画の予告編やポスターを見ていると、ドラえもんの前売り券買っちゃおうかなあ~?という気持ちになりました。長男ゲンと一緒に映画を楽しめるのもそんなに長い間ではないかもしれないもんね。今日行ったところでは、春休み映画の公開前に去年の映画をワンコイン上映(大人も子どもも500円で見られる)企画があるみたい。それを見てから考えようかなあ?
2007.01.14
コメント(0)
![]()
というほどの金額のものではなくてコミック本のことなんですが・・・。本を買うならどうせなら「楽天で」と考えているのに、欲しいコミックがず~~~と品切れ。なので業を煮やしてアマゾンで注文しちゃった。注文したのはこれです↓舞姫(テレプシコーラ) 10(なぜか画像なし)ガタピシ車でいこう!!暴走編(3の巻)(一時期品切れだったけど、今は在庫ありですね)リップサービス(清水ミチコのCD。これも今は在庫ありですね。割引はないけど)テレプシコーラの発売日に揃えて発送されるようだから、まだしばらく待たないといけないけど届くのが楽しみ♪それにしても、私はこのブログで「ほしいもの」というカテゴリを作ったんだけど、それに書いたものは結局全部買ってるなあ・・・。「有言実行」なのか、それとも「欲しいものを我慢できない」のか?
2007.01.13
コメント(0)
以前机を並べて仕事をしていた若い同僚は「チョコとオレンジのコンビネーションがこの世で最高の組み合わせ!」といってはばからなかった。そして時々おやつのチョコを分けてくれたりしたのでした。その後オレンジピールをチョココーティングしたお菓子を見ると、彼女の事を思い出していたのでした。今日はたまたま内線をかけて話す機会があり、仕事中なのにちょっと無駄話をば。つまり、「オレンジとチョコの組み合わせ」のチョコを見るとその同僚を思い出すよ~、ってことをね。そしたらその同僚が「わ~!いまちょうど、おんしゅうミカンチョコを食べていたところなんですよ!」って。「え?うんしゅうでしょう?」「おんしゅうですよ」「うんしゅうでしょう?温度の温で「うんしゅう」だよ!?」「え~~~?おんしゅうでしょう?え?え?え?」と、信じてくれない。私の向かいの席の同僚も聞こえたらしく「「うんしゅう」よね」って。私は「○○さんからも一票入ったよ~!」。そこでやっと電話の向こうの同僚も信じてくれました。皆さんは読めますよね?温州=うんしゅう、って。ちなみに彼女が食べていたのはこれのシリーズらしいです⇒いつも同僚と食べ物やお菓子の話ばかりしているわけではないですよ。念のため!
2007.01.12
コメント(4)
うちの長男ゲンが算盤を始めたのは小学4年の終わり。本当は4年生になったときに習い事を増やそうと思っていたのだけれど、週1回行っているスイミングを2回にしようか?それとも公文?英語塾?あるいは近くの個人塾?本当は習字もやってもらいたいんだけどなあ・・・などと思っているうちにいろいろあって日にちがたってしまい、「もうすぐ5年生になっちゃうなあ」というときに、ゲンの同級生のお母さんと立ち話をしたのが算盤を習い始めたきっかけなのです。その女の子が小学校1年のときから算盤を習っていたのは知っていたので、そのそろばん塾の評判を聞いてみたところ、ちょうど「紹介キャンペーン中」だったんです。(後にほぼ1年中キャンペーンがあると知るのだが)それでその「紹介チラシ」をもらいましてね、ちょうど平日休みだった夫と見学に行ったところ、ゲンがとっても気に入って、「5年生になったら通おうか」といっていた算盤塾に、3月中旬から通うようになったのです。もちろん算盤を扱うのは初めて。でも算数が好きな子どもだから頑張れるかな?と思ったら・・・。みるみる進級し、今日は年末に受けた検定試験の結果「5級合格」となりました!おめでとう!実は私も小学生のときやっていたのだけど、いったい何級でやめたんだっけ?しかも何年もやっていた記憶が・・・。それから考えるとゲンの進級は目を見張るスピード。しかも最近は「この頃算盤が難しい」「テキストをやるのに○分もかかっちゃった」と半泣きだったので、6級まではトントン拍子だったのに、さすがに壁にぶち当たってきたのかなと思っていたからです。いや~、それにしても、この調子で行けば、中学校に入るまでには3級ぐらいにはなれそう?(本当は1級とか段を取るところまでがんばってもらいたいんだけどあんまり贅沢を言ったらバチがあたりそう!?)中学に入ったら算盤も続けにくいかもしれないし、だとしたら、やめちゃうまでに「履歴書に書けるぐらい」の級が取れるといいのになあ・・・って、まさに「捕らぬ狸の皮算用」ですね。ところで紹介してくれた女の子はゲンが入会したころ、やめちゃいました・・・。気になってその子のお母さんに聞いたところ、実はその算盤塾って週3回もあるもんですから「友達と遊ぶ時間がない!」ということでやめちゃったんですと。まあ小学生にとっての優先順位は放課後の遊びの充実が一番なんだろうなあ~。
2007.01.11
コメント(0)
うちの次男コーヤ(2年生)の冬休みの宿題のひとつは「一行日記」。なんとかお尻をたたいて書かせたんだけど、内容はといえば・・・・ピあののれんしゅう・かーどおかった ・プァプェをつくってたべた・(今年の目標)「ちんぷんかんぷん」脱力ですわ。だいたい「プァプェ」ってなんでしょうか?なんだとおもいます?ヒント:使ったのはこれとかこれとかこれとか・・・。あとこんなの。いずれも「そのもの」ではなくてイメージ画像ですが・・・)そして先生はちゃんと赤を入れてくれました。 ↓まあ、これは誰にでも分かる簡単ミスですね。・かーどおかった ⇒かーど を かったでも、「プァプェ」のほうは・・回答は↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓・プァプェをつくってたべた⇒パフェと、必要最小限に。目標には「?」だけを・・・。そして最後に前向きなコメントを書いていただきました。本当に担任の先生の解読力に感服するとともに・・・感謝です。(それにしてもヒントもないのに、よくぞ「パフェ」だと分かってくださいましたことよ!)
2007.01.11
コメント(0)
![]()
今日は小学生はスイミングなので、お迎えに行くのはシオリの保育園のみ!さて、シオリのみを連れて自宅に着いたら、スイミングから帰ってきた兄ちゃんたちが居間でゲームを楽しんでいる・・・それはいいんだけど、なんで居間にパンツが2枚落ちているの!?もしかして、スイミングに行く前に水着に着替えて、着替えのパンツを忘れちゃったの?「あんたたち、パンツ穿いてないの~!?」すると、「はいているよ」と長男ゲン。「じゃあ、いったいなんでココにパンツが落ちてるの!?」と、モゴモゴと言い訳するゲン。どーゆーこと!?しどろもどろなゲンの話を総合すると・・・。実は我が家では「大人がいないときに子どもだけで家で遊んじゃダメ」という原則を貫いていたわけです。「遊んでいいのは庭先のみ!」ということで。ところが、私がDSを家から持ち出すのを禁止しているために、DSで遊びたいゲンは、庭先=玄関=玄関ホールならOK!?ということで、ここのところ、玄関ホールまでは友達を入れていたりしたようなのだ。それとトイレとね。で、トイレはまあしょうがないんだけど、どうも居間にも入ったらしい・・・ということは台所も通ってるじゃん!も~やだ~!どーして!ゲンに言わせると「ダメっていったのに」と言うんだけど、もう、うちのルールを守れない子を家に入れないでよ!でまあ、今回のパンツも、誰かが家のどこからか(2階の子ども部屋の引き出しだよねえ・・・)持ってきたらしい?のです。聞けば「××君が・・・。ボクはダメって言ったのに」と。おいおいおい、勘弁してくれよ~。ちょうど帰宅した夫も一部始終を聞いて「相手の子の家に連絡しておいたほうがいいな」と。そういう電話をするのはもらうのももちろんイヤだけど、かける方も相当憂鬱。だけどこんなことがしょっちゅうあったんじゃあ・・・ということで、まあ知り合いのお母さんだったので一応連絡する。(いやなもんだよねえ)しばらくして折り返して電話が入り、「うちの子じゃなくて○○君だとうちの子は言っている」とのこと。濡れ衣だった?いったい誰を信じるべきなのか?ともあれ濡れ衣を着せたことは陳謝。そしてお互い「これはこれとして、これからは「家の人がいない時に家で遊ばない」原則でお互いよろしくね」と意思確認はできました。息子には申し訳ないなあと思う・・・。やっぱり自分の家で友達と遊ぶのは楽しいっていう気持ち分かるよ。もし私が「家にいるお母さん」なら、子ども部屋なりリビングなりで遊んでいいことにするでしょう。もちろん天気がよい時期には外で遊ぶように言うでしょうけど・・・。だけど私は「家にいないお母さん」だ。友達を家に呼んじゃだめといっているわけではないんだよ。家の人がいる日にしようといっているのだ。今回のことはとても苦しい気持ちになったけど、親の私たちにも、子どもたちにもよい教訓になったと思う。私自身、友達の家に行って遊ぶのは楽しかったもんなあ・・・。それを息子に禁じるのは本当は苦しい。でも、大人がいないのに友達を家に入れるのはもっと分別がついてから。そしてマナーが守れる間柄の友達であること・・・。はあ。育児・子育て・子どもとの暮らし・・・悩みは尽きないです。手探りでやっていくしかないね。とりあえず、息子にもよく言い聞かせた。大人がいない時に家で友達と遊ぶのは絶対NG。それがお互い気持ちよく過ごせるルールなんだよ。
2007.01.10
コメント(0)

いやあ・・・カンタンで本当にちゃちゃっと出来ちゃって好評で・・・言うことないっス。今日は基本の材料に半端に残って干からびかけていたチョコクリーム(これ、懐かしいよね~)を混ぜてみました。もうちょっと違う感じに出来上がるかなあと思っていたんだけど(マーブル系になると思ったのだ)、干からびすぎていたか、生地に混ざらず、マーブル模様ではなくて↓こんな感じになりました。 もちろん子どもたちには大好評。昨日の残りの生クリームものせたりして楽しいデザートになりました♪まったく早く帰ってきたときぐらいせっせと掃除洗濯すればいいのにねえ・・・。
2007.01.09
コメント(4)
![]()
昨日早起きを誓ったのに、ナンタルチア~、サンタルチア~(新年早々オヤジギャグ連発か?)、朝起きたら7時15分!その少し前に、一緒に寝ていたシオリが布団を蹴っ飛ばしたらしく、寒くて目が覚めたんであります。毛布(あ~、ウチが買ったときよりもだいぶ安いよ!2007円なら買いでしょう!)だけではこの時期さすがに寒かった・・・。その時に外が薄明るくなっていたんだから危機感持って起きだせば良かった・・・。後悔先に立たず!しかもいつも早起きの(6時ごろ起きて朝からアニメを見ている!)ゲンも起きていないのだ!うぎゃ~~~!もう~~~!日ごろは夫が保育園に送っていくシオリも私が連れて行くことにして、小学生たちがやっと家を出てから大車輪で園児の着替え。なかなか着替えもすぐにはできませんねえ。甘えかなあ。というわけで、まだ給食が始まっていない小学生たちのお昼の世話のために、私は午後は帰ってくることにしてしまいました。快く休みをとらせてくれた同僚たちに感謝であります。あ、もちろん上司にも。まあお金を渡して、「マックにでもいって来い!」という手もないわけじゃあないんだけどねえ・・・。やっぱりちょっと抵抗あり。それにマックには子どもたちの同級生のお母さんたちも結構働いているので、噂されるまではしないだろうけど(どんなお客さんがいるのかは職務上知りえた秘密ですし)、なんか・・・ねえ。そんなわけで、帰る途中ですぐ食べられるものを購入して・・・と。あ~、近所のスーパーでまた福袋売っているよ!(在庫処分品と人はいうだろうけど)今日のはめんつゆとか蟹缶とか入っているじゃん!取り急ぎお惣菜を買いつつも・・・夕方買いに来ちゃうかも~。ということで、帰宅するともう子供たちは自宅に帰ってきていました。聞けば2~3分前についたんだって。ちょうどよかった!日ごろは食べない(ホントよ)(子ども用)と、私の分は⇒(やっぱりこれが一番スキだあ!)。いずれも100円未満。安いもんだねえ。さあ、明日からのお弁当生活のためにこれからおかずを仕込みますか!野菜もいっぱい家にあるしなあ・・・。今晩の献立どうしましょう?それにしても家から近い職場で助かりました。家から2時間もかかるようなところ(昔はそういう勤めをしていたときもあったなあ)では、こういうわけにはいかないもんね。というわけで、ただいま朝できなかった洗濯をしている最中です。そろそろ干そうかなあ。(最近愛用している緑茶で除菌の洗剤。風呂の残り湯で洗濯しても雑菌臭が気にならないのは除菌効果があるっていうことかなあ?)
2007.01.09
コメント(0)

近所のスーパーでは、時折、売れ行きがあんまり芳しくないものや賞味期限が迫ったもの・季節モノなどをセットにして透明な袋に入れて500円で販売する、という事をしているようだ。「ようだ」というのはスターウォーズに出てくるあれじゃなくって(違うだろ!!!って。ひとり突っ込み・ひとりボケか・・・失礼しました)、「ようだ」というのは、そのスーパーには閉店間際などに行くことが多いので、なかなかお目にかからないわけです。夏の終わりには炊き込みご飯の素が何種類かと、ババロアの素などが入った、その寄せ集め商品を購入して悦に入っていた私。今日はこんなものを購入しました。缶詰が2個(鯖の水煮缶大好き!←我ながら味覚が貧乏性)右上のオレンジジュースのようなものはヨーグルトにかけるマンゴーソース(ちょっと微妙?)カプリコ20個入り(これは子どもたちのおやつにちょうどいいな)マンゴーチップ2袋そしてこれが時期が過ぎちゃった商品と思われるマカロニ。シーズン中は結構高価な値がついてエンド部分に並べてあった気がする。そして、こちらは昨日までで時期はずれになっちゃった商品ですね。特に下の二つ。でも我が家ではこれを見た長男ゲンが大喜び!彼は朝ごはんにお茶漬けを食べるのが大好きだからです♪お店としては「在庫処分品」だったと思うけど、私にとっては(我が家にとっては)福袋だ~♪しかも!今日はちょうど行った時間が半額シールを貼るタイミングだったんでしょうね。子持ちカレイの切り身・ひずなますを作ってと言わんばかりの鮭のあら・煮アナゴのカットされたもの等々を半額でゲット!そういうわけで今晩の献立は・子持ちカレイの煮付け(4切れで200円!)・チラシ寿司(寿司飯の上にいり卵・上記の半額アナゴ~100円だよん~・インゲンをのせました~)・大根サラダ・納豆と山芋と浅葱でねばねば小鉢というような晩ごはんでした~。そしてデザートに「お好みケーキ」。これは市販のカステラに、家にあるフルーツや生クリームを各自で飾り付けて食べる、という我が家ではお子様大喜びのデザート。ま、お正月最後ということで・・・。子どもたち、明日から学校だぁ~!寝坊するなよぉ!(しばらくはお弁当5つ作る生活だぁ!私こそ寝坊厳禁!)
2007.01.08
コメント(5)
![]()
夫がひとりで3人の子どもたちをスケートに連れて行ってくれるというので、お言葉に甘えて(!?)新年初ジム!今日はまずバイクを20分・ボディトレックを20分それからメニューどおりの筋トレを数種類年末にVAAMを買い込んだんですよ。運動前に飲むタイプと運動中に飲むタイプの両方。まず出かける前に缶のほうを飲みまして・・・。最中はペットボトルで水分補給。う~~ん?いつもよりも汗がよく出る・・・かどうかはよくわからなかった。もともと結構汗をかくタイプなので。でもいつもどおりのメニューをこなした感想としては「久しぶりだったのに疲労感なし」なので、そればVAAMの効果なのかしらん?スタジオメニューに参加できるときにまた試してみたいと思います。ところでビックリしたことに、年末年始は食事制限も当然全然していないでまったくの普通食・・・というより暴飲暴食・・・だったのに、かえって体重が減っているぐらいだったんですよ。もしかしてここ2~3ヶ月のジム通いの成果で筋肉量の増加⇒基礎代謝の向上、なのでしょうか。だとしたら太らない体への第一歩を踏み出しているという、すご~~~く好ましい傾向なんですけど!
2007.01.08
コメント(4)
我が家の2年生コーヤ君、やってない宿題がありましたそれはピアニカの練習!冬休み中にマスターするように、って言うのがあるんじゃないの~果たして無事済ませて午後はスケートに行けるんでしょうか!?
2007.01.08
コメント(4)

なんともはや・・・。書初めは学校から清書用に用紙を2枚もらってきている、との話だったんだけど、まさか2枚じゃあ満足いくものは書けないよね?ということで年末に書き初め用に半紙を購入してあったんだけど(ん?長いのも半紙っていうんだっけ?)どうも指定の大きさよりも小さかったんですよ。なのでそれを練習用にして、学校から持ってきた用紙に清書しようね、ということにしていたのに、今になって用紙が見つからない、ときたもんだ。おいおいおい、捨ててないならあるはずでしょうが!しかも見本も無いと来たもんだ。見本が無いってどういうこと?お手本ナシでどうやって書くのさ!?しょうがなくワードでそれらしく印字したものと私の拙い指導でやっとこさ書き初めに着手。なんとか書きました・・・。この七草粥のパッケージの後ろに写っているのが書初めでございます。お昼は炊き込みご飯と野菜炒め・・・。の、前に、この七草粥(どーせ食べないからと思って最初から1人前だけ買ってみた)のいわくを説明したりして、まあ味見程度に食べてみた。私には案外おいしく感じられたけど、次男コーヤだけは食べなかったなあ・・・。午後は予告どおり映画会に参加。いやあ・・・結構おもしろかったですわ。子どもたちも大うけ。どんぐりを追うリスがよかったし、全体的にCGもよかったですよ。動物の動きなんかも本当によく研究してあるなあと・・・。こういうのはやっぱり大きい画面で見ないとね。・・・って、無料だから評価が甘いかも!?夕方、まだやっていないプリントをやるように言ったら・・・なんと見つからないのだ。年末に途中まで色塗りをしたのを私も見ていたのに。いったいどこにやっちゃったの?まだゴミの日は来ていないし、絶対に家の中にあるはずだよね?もう知らないよ~!もうすぐ6年生になるというのに困ったもんだ。明日の朝のうちに見つからなかったら、誰かまだやっていなさそうな(!)友達の家に電話してコピーさせてもらって来い!と叱りつけちゃったけど、果たしてそんなやり方が吉と出るのか出ないのか?なんだか1日中怒っている私。だからしわも増えるし白髪も増えるんじゃないのか今日は近所のドラッグストアでを買ってみた(だって300円ぐらいだよ!)。そのうち結構明るい茶髪になる予定。あ~あ、次こそは美容院で染めようと思っていたのに・・・貧乏性な私だなあ。
2007.01.07
コメント(0)
あ~、沁みる~、って。今まで自宅で晩酌をすることなんかほとんどなかったのに(いやホント、本当ですよ!)、この頃は時々行なうようになりまして・・・。夏にビールを飲むぐらいはかわいいものでした。だって35缶をせいぜい一本ですから。そのうちたま~に缶チューハイを飲むようになり。でもまあこれもかわいいやね。それが焼酎のお湯割じゃあ・・・かわいげがないわねえ。でもまあ「大人」になったということかな?だけど私すっかり勘違いしていました。焼酎のお湯割って、お湯に焼酎を入れるんですってね。今晩は絶対そうしよう!で、先日のキャンプでもお湯割りにしていたわけですが、夫が職場の同僚とその話をしていたらしく「パーコレーターでコーヒー淹れてさあ、奥さんはお湯割りで・・・」って、そんな話をしたら私がすごい酒飲みみたいじゃないの!
2007.01.07
コメント(2)
![]()
まったくもって学習しないといいましょうか・・・。どうしておしりに火がつかないと着手できないんでしょうか?って、まあ私自身がそういう子どもで、しかもそういう大人なんだから子どもにだけ期待するのは無理というものですわな。通知票の親からの一言欄も書いてないんだもんね(今日か明日には書かないと!)というわけで、今日明日で・まだやっていないプリント(少しはやってある)・書初め(2年生は書写)・一行日記・ホントは5年生は自宅学習すべきだったけどまあしょうがない・お道具箱の整理整頓をしなければ!でも今日は近くのホールで映画を見る予定だし(ツイツイタダ券もらったから・・・)、明日は近くのスケート場でスケートをする予定であります。もう大忙しだぁ~。そうそう朝食のときに長男に「僕って生まれてから一度も「七草粥」って食べたことないよね」って言われて思い出したけど。今日は七草粥の日!昨日七草粥セットを買ったときは覚えていたのに・・・一生の不覚。春の七草セット(楽天でもいろいろ扱いがあるのね。私はデパ地下で買いましたが)夕食のときにやろうかな?ま、味見程度に。ちなみにゲンちゃん、七草粥は時々やってたんですよ。タダあなたたちの口に合わなかったから一口食べたか食べないかだったけど。
2007.01.07
コメント(0)
![]()
うちの子どもたち(と私!?)は、去年は戦隊モノにはまりまして・・・。私はマジレンジャーの「ヒカル先生」こと市川洋介さんにぞっこんになり(まさに製作者の思う壺)、当時1年生のコーヤと、当時年少のシオリも毎週毎週楽しみに見ておりました。で、HDにばっちり録画してあるわけです。途中の1話だけ欠けちゃったけど、あとは全部まだハードの場所ふさぎになっておりまして・・・DVDに落とすか?でもきっともう見ないよなあ・・・、ヒカル先生の登場後のみ残しておこうか・・・と検討しているうちに1年経っちゃったわけでして。(映画も見に行ったっけ)なんとそれをシオリが言い出して数日前から「1話から見直す」のを始めまして、今、9話あたりを見ているようなんです。(消さなくてよかった~。消していたら大騒ぎだったわ)でまあ、物語を楽しんでいるだけならいいんだけど、1年前のコマーシャルを見ては「これ欲しい!」「これ食べたい」「これが買って欲しいんだよ~」の連発攻撃で参っています。こんなにあれもこれもほしいというのは何かが足りないんでしょうか?ちなみに欲しい欲しいというのは、たとえば「マジレンジャーソーセージ」だの「マジレンジャーのキャラクターつきケーキ」だの(この前クリスマスにポケモンキャラ付きケーキ食べたばっかりじゃん!)、「マジレンジャーらくがきんちょ」(もうボウケンジャーしか売ってないよ。そのボウケンジャーだってあと1ヶ月ぐらいでは?)・・・。合間に当時のマックのオマケに歓声を・・・。なんでしょうねえ。何が満ち足りないのでしょう。彼女たちがテレビを見ているのをいいことにこうやって更新している私がいけないんでしょうねえ。
2007.01.06
コメント(2)
![]()
だいぶ前から欲しいと思っていたデジタル一眼レフ。実は夫もこの年末ぐらいから「欲しい熱」が急上昇していたらしい。「写真とは・・・」「写真を撮るって○○ってことだよね」などと語り合ったりしたりもして・・・。いろいろ相場だのレビューだの見たり読んだり、年末には近所の家電の量販店で触り比べたり・・・。でも高価な買い物なのでなかなか決心つかず・・・。何しろニコンにするかキヤノンにするかでまず迷ってましたからねえ。ニコンのは、ほらアレです、キムタクがコマーシャルやっているアレ。でもってEOS Kissのほうはもう定番ですな。っていうか、銀塩のEOS Kissが家にあるんですが・・・。夕食の最中に「食い終わったら行こう!」とやる気満々の夫。結局近所のカメラ専門量販店で購入しちゃいました。決めてはたまたま対応してくれたのがそこの店長さんで、商品知識は豊富だし、最初っから「店長価格」をズバリ出してくれたので・・・。というわけで、118,000円(税込み)で購入!(さっきの画像のはもっと安かった)まあ、ネット上の最安値よりは高いけど・何しろ送料なしでその場で手に入れられた・そのお店のポイントカードで数百円割り引きもしてもらったし、今回の買い物で千数百円分のポイントがついた・楽天カードで支払ったので来月のポイントがつきますね・(私の勘違いで)「これって今なら三脚とカメラバッグがつくんだよねえ?まだありますか?」ということで、つけてもらっちゃった。「すみませんニコンのしかなくって・・・」って。そう、私の勘違い。ニコンのだったら今ついているんだよね、三脚とバッグ。EOS Kissのほうにはそういう景品企画はたぶんなかったです。・デジカメ写真ソフトをおまけにつけてもらったということで、大満足の買い物ができました。
2007.01.05
コメント(0)

他の人のブログに誘われて購入した福袋。元旦に届いていたんだけど今頃開封してみました。園児にも小学生にも着替えはたくさん必要だよね!我が家が購入したのは・長男ゲン用に男子150・次男コーヤ用に男子130・長女シオッピ用に女子120しかしてその内容はといえば・・・↑これが150。右上の細いのはジーンズ。これとジャンバー(ブルゾンというのか!?ちょっと薄手かなあ)が130とおそろい。結構使えそう!しかし黄色っぽいTシャツはパジャマみたい?まあまあ満足でしょうか。↑これが130。左下のワイシャツは来年のピアノの発表会に使えそうですね。でも白いトレーナーは・・・。そしてピンクっぽいTシャツは・・・。どちらも自分じゃあ買わないなあ。ボーダーTシャツもパジャマっぽい?↑これが120。う~ん・・・。中段左のカーディガンや右の白いパンツ、下段右のチェックスカートは・・・。自分では購入しないなあ。だって保育園生活にはそぐわないものだもの。それ以外の3点は使えそうなのでまあよしとしますか。いずれも5750円という販売価格(送料込み)と考えると、金額的にはお得なんだけど・・・。来年は購入しないだろうなあ。
2007.01.04
コメント(0)

今使っているケータイは、買ってからもうだいぶ経つというのに、今頃になって「こんな機能があったとは!」と改めて驚いたことがあるので御報告。それは「色えんぴつモード」というもの。それで撮影した玄関前がコチラ。ホントに描いたみたい!と大感激(単純な性格だ~)。芽吹き始めたヒヤシンスや、つぼみが膨らんできたクリスマスローズ(ウチのは「バレンタイングリーン」という品種)も撮ろうかなあと試行錯誤しているとピーピーピーと警告音。バッテリー切れですわ。残念。それらはまた後日アップしたいと思います。庭の花ってちゃんと季節を覚えていてくれるんだなあ~。
2007.01.03
コメント(2)
![]()
徒歩数分のところにある夫実家に5人揃ってお散歩がてら(数分じゃあお散歩にもならない?)お年始に行ってきました。夫の妹家族も近くに住んでいるのですが、義弟側に不幸があって喪中のため、我が家のみお呼ばれで。お昼ごろ到着して、お寿司だのおせちだの・・・もうおなか一杯~♪そして定番のウノこれなら5歳児シオッピもできますからね。字がだいぶ書けるようになったシオッピが点数表を作ってくれました。その後、恒例のマージャン大会。長男ゲンは3歳でマージャンを覚え(はい、私のせいです。次男の産休中にパソコンゲームでやっていたのを見て覚えちゃったのです)、今のシオッピの年齢のころにはかなり実践も可能だったのだけど、やっぱりそれって個性だったのね。次男コーヤもシオッピもあんまり興味がない様子。義母が次男コーヤとシオッピの相手をしてくれるとのことで、義父・夫・私・ゲンの4人で卓を囲む。私は昨夜(早朝か)テレビでマージャン番組も見たのでなんだか気持ちがマージャンモード。義父が「親」で始まって・・・。久しぶりなので4人ともあんまり調子が出ないようなかんじで。でも夫が上がり、義父も上がり・・・私は聴牌はしたけれど流れちゃった、といったところ。そんななか、ゲンは一向に手がまとまらず、せっかくのリーチも私の追っかけリーチに振り込んじゃったりしてひとり負け状態。南2局で私の親マンに振り込んじゃって涙目。そりゃあそうだよね、ハコになっちゃったんだもん。さすがに私も大人気なかったですか?でも手加減するのもねえ。というわけで義父も夫も私も「じゃあ今日はココでやめようか?」にうなづくゲン。しかもちょっとナミダがポロリン・・・。でもまあすぐに気持ちも切り替えができて、次男も帰宅したがっていることもあって、夕方には帰路に。夫も早く帰って夫実家に届いていた年賀状の返事を書きたかったというし・・・私としてはもう少しマージャンもやりたかったんだけどしょうがないね。おなかがなかなか空かないので、夜8時ごろになって安倍川もちとお節の残りで簡単にご飯を済ませ、でもデザートは「お正月だから~」ということで・お好みパフェ・ちゃちゃっとケーキ(また作っちゃった~。今度はバナナと冷凍ブルーベリー入り♪)を楽しみました。さあ、あしたは私の実家に行って、書初めもして、あれもしてこれもして・・・と、忙しいぞ~!箱根駅伝も最初から見たいし、今日は早く寝なくっちゃ!4日から仕事だもんね~。お正月ってあっという間だなあ~。4日からはゲンだけがお留守番という生活がまた始まります。頑張ってね、ゲン。
2007.01.02
コメント(2)

明日は夫の実家にお年賀に行く予定。お刺身もお寿司もあるとの話なので、今晩は洋風に。ということで・おせち(朝と同じですが)・ローストポーク+ブロッコリ+ベイクドポテト(じゃがバター風♪)・ウインナパイという献立になりました。子どもたち待望の自家製伊達巻はこんなに切って並べましたがあっという間にみんなの箸が伸びて完食!こんなに好評なら明日また作ろうか?いや一年にいっぺんだからいいんだよね。来年また作りましょう。来年はもっといい焼き色が付くように工夫します。ウインナパイは先日のアップルパイのときの残り半分で作りました。参考にしたのはコチラ真ん中あたりのお皿がローストポーク。アップはこんな感じ。私はまたもや晩酌をば。今晩は昨日もやった「お好みパフェ」をやろうと思ったんだけど、さすがにおなか一杯・・・。お風呂から出ておなか空いてたらやりますか?それにしてもいささかカロリー過多だわん。
2007.01.01
コメント(4)

あけましておめでとうございます。お正月らしい3題ですが、まず後半から。公約どおり作りました!しかし、なんとあんな大きなものがなくなるわけないのに「すり鉢が見つからない!」。というわけでなんとまあ簡単に「ミキサーでガーッ」とやっちゃいました。出来上がりはよく形がついてから切り分けましょう。(後ろは朝に出したおせちの残りを一皿に寄せたものです)【追加画像】 実は朝も伊達巻の端っこだけは出していたのだった。伊達巻の隣のかまぼこが一応飾り切り(手綱かまぼこ)になっているのが私の思う「お正月らしさ」であります。ちなみに上が携帯のカメラ、下の画像がデジカメでとったものです。同じぐらいの大きさにするとどちらもあんまり変わらない?もちろん最下部の大きいのもデジカメです。残念ながら伊達巻は、焼き色が下半分があんまりつかなかった・・・。お料理教室ではオーブンに卵焼き器をそのまま入れていたので、ちゃんと焼き目がいい感じについていたのだけど、家庭ではオーブンに入れられる容器といってもねえ・・・。でも、子どもたちには大好評でした。簡単だったし来年も作ることにしましょう。何か高さが出るようなものを工夫しましょうか。今年は天板にオーブンシートを強いてその上に種を流したんだけど、厚みが薄かった!あとは焼き時間。200度で25分だったけど、来年はどうしよう?さてお年玉問題。去年までは全員1000円を入れるのみだったけど、今年は夫の考えで5年生には5000円2年生には2000円5歳児には1000円と、差をつけました。「大きいこと小さい子では入っているものが違うけど、小さい子も大きくなったらあげるから、多いとか少ないとかいうのはダメ。それにこれからお年玉をもらうこともあるだろうけどもらってすぐ開けて『いくら入っていた』とか、多いとか少ないとか言うのは一番失礼だからやってはいけません」と夫から訓示(!)をたれてからの授与(!)。みな神妙に受け取ってました。初詣ではおみくじを。夫:吉私:大吉!ゲン:吉コーヤ:末吉シオリ:大吉と、まずまずの結果♪いい年になりますように。そして近くの公園で凧揚げ!よくあがりました!何かの縁でお越しのみなさま・・・どうぞ今年もよろしくお願いします。そしてみなさまにとってよい年でありますように。
2007.01.01
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1
![]()
