全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
前回の続きです。またまた、聞きかじりですので、間違っていたら訂正してくださいね。もう、音楽事務所をやめるので、ちょっとした個人的メモということです。さて、大手のスポンサーのついた楽団員は、オーケストラとして日本へやってきました。そして、サントリー・ホールなんかをいっぱいにして音楽好きの日本人を堪能させてくれました。帰りのチケットも勿論あります。普通、往復で買いますからね。Heinrich Gill(ハインリヒギル)バイオリン62そして、帰るまでに日にちがあれば、楽団員は、それぞれメンバーを募って小グループに分かれ、日本の中をツアーして回るようです。簡単にいうと、出稼ぎみたいですが、そう言ってしまったら下品ですよね。彼らの気持ちとしては、やはり純粋に、この機会によりよい音楽を聴いてほしい。本場の音を最果ての国、ジパングで、人々に広めたい。ってことなんです。そして、小さい音楽事務所の出番になるんだと思います。鎌倉芸術館とか、ミューザ川崎とか、みなとみらいとか、ちょっと中央から離れても、いいホールが今は日本中にありますから、そういう所で、例えば、室内楽とか、古典とか、やったりするんです。お値段もリーズナブル。3,500円~6,500円くらいで、これは、演奏者の人数とかによると思うけど、それこそ、質の高い素敵な演奏を聴くことができます。バイオリン Sofia Prima Vnセットシンフォニー好きには物足りないかもしれないけど、失恋した直後なんかは、しんみり聴くのもいいんじゃないか・・・・そして、大抵、当日券でも十分なくらい、空いてるし。それと、鎌倉芸術館は、今いちですが、よく、劇場内の売り場にかわいい小物が売っています。鍵盤や、バイオリンのデザインのもの。あれ、集めだすときりがないよね。のだめも いつも、かわいいバッグを持ってるね。
November 29, 2006
コメント(4)
![]()
秋の夜長は、ますます長く、4時半くらいから暗くなってきますね。寒いし、雨は多いし。ちょっと、ブルーな気分です。さて、月曜の「のだめカンタービレ」ドラマの方も順調で、毎週見てますけど、皆様はいかがでしょう。好きな曲とか、かかりますか?のだめオーケストラLIVE! 【2CD・送料無料】クラシックに疎い私も、あんなふうに、サワリだけドラマの中で聞くと、親しみが湧いてとってもいいです。千秋の弾いたラフマニノフ、もっとゆっくり聞きたかったなあ。そして、この間は、NHKで、ニクラス・アーノンクールの特集もやっていましたね。と、言っても、私は見ることが出来なかったんですが、・・・・残念。《送料無料》アーノンクール&ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス/モーツァルト:初期交響...今年は、モーツアルト生誕250年だそうで、ウィーン・フィルが招かれ、第一生命のバックで盛大なコンサートをし、アーノンクールが指揮をとったのでした。3万円くらいよね。でも、満席!!!ウワァーオ!!!!!!!!!オペラもオーケストラもバレエも、半端じゃない金額ですが、どこも盛況です。日本人てお金持ち。さて、全くの受け売りですが、ウィーン・フィルとベルリン・フィル。交響楽団の双璧ですが、その違いって知ってますか?なんでも、ウィーン・フィルは、終身雇用制で、ベルリン・フィルは、オーディション制なんですって。ヨーロッパでは、音楽家の家系は、一家親族みな、音楽家。それはそれは、伝統的な古い家柄を誇るものらしいです。で、ウィーン・フィルは、一度、団員になるとずっとそのままなんですって。そうやって、古い伝統を守るんですね。日本の伝統芸能とちょっと似たシステムです。一方、ベルリン・フィルは、定期的にオーディションを受けて、通らなければ切られてしまうんですって。そうやって、クオリティを維持しているんだそうです。どちらも、自分とこが一番だと決して譲らないんですよね。どっちもすごいんですね。そして、聞く人が聞くと、利き酒みたいに、「お、ウィーン・フィル。」とか、「ああ、ベルリン・フィル。」とか、わかるものなんでしょうか。そういう神業みたいな耳の持ち主がいるんでしょうね。でも、そういう耳がなくても、楽しめる範囲で、ちょっぴりクラシックもいいなあ。と、思っている長い夜です。
November 28, 2006
コメント(6)
![]()
ヘレンさんが前回の番町皿屋敷のメモから、姫路城の皿屋敷のことを教えてくださいました。姫路城には、青山播磨とお菊の恋愛物とは違うけど、そっくりな設定の物語があるというのです。「へええ、そいつは、面白いよねえ。」って、訳で、早速調べてみたんですけど、なかなか奥が深いらしい。なんたって、こんな本まであるんです。日本の皿屋敷伝説非道な主家に対する怨霊報復談であり、四大怪談のひとつである皿屋敷伝説は、鹿児島、福岡から岩手まで、全国に48カ所の伝承地がある。この伝承地を探訪し、伝説発祥の背景と伝播の系譜を探った。 【目次】皿屋敷伝説の発生と伝播(筑豊にもあった皿屋敷伝説/皿屋敷伝説の発生と伝播/お菊の皿異聞/「皿屋敷」のルーツはどこか/皿屋敷伝説類縁説話)/皿屋敷伝説を訪ねて(全国に点在する皿屋敷伝説) さて、歌舞伎にも、「播州皿屋敷」と「番町皿屋敷」の2種類があるらしいです。播州の方は、まさに、ヘレンさんが教えてくださった鉄山とお菊の壮絶な横恋慕のお話。「俺になびけ、ゆうことを聞け。」と、さいなんで、吊るし切りで拷問、責め殺し、井戸に捨てる。幕切れでは、お菊の霊は、逆さ吊りになって天井から登場。顔が下だから、血がのぼって腕に血の花が出るという。お菊は、スパイで人妻で、・・・そう、1枚2枚と、お菊が皿を数えるのは、この皿屋敷なんだそうだ。真夏に演る皿屋敷は、こっちなんだね。一方、私が先だって見た、チョー純愛物の「番町皿屋敷」は、岡本綺堂の現代劇だった。下敷きは、播州皿屋敷なんだけど、「皿1枚のために一人の命を取るというのは、どうも今の我々には、面白くない。どうかして殺すほうにも、殺されるほうにも相当の理屈があって、どっちにも同情を引きうるように書いてみたい。」と、思い立ったのだそうな。つまり、大正5年の初演というから、大正ロマンの文筆家が、古い伝承に新解釈を書き加えた、リメイクだったんです。新しき解釈。新しき男女関係。殺されたお菊は、自分の納得のいかない恋愛はしない、新しき女性だったのですね。納得するまで、相手の本意を確かめる。って、昔は考えられないことだったんだと思う。今、歌舞伎で見ると、何もかも古いという先入観があるんだけど、大正時代の新進気鋭の劇作家、岡本綺堂は、新しいお菊を創造し、新しい女性を表現してたんだね。あの頃、「原始女性は太陽であった。」とか、盛り上がっていたんだったっけ。そして、今、私達が歌舞伎座で「番町皿屋敷」のお菊を見ると、実に、古めかしい女に見える。人妻でスパイだった、播州のお菊のほうが、ずっと、キャリア・ウーマンぽくて、現代風です。時代とは、面白い。実に、面白い。ヘレンさんにお礼を言うとともに、何が新しさか、ちょっと真面目に考えちゃいました。
November 26, 2006
コメント(4)
![]()
遂に、明るく楽しい花形歌舞伎も終わっちゃいましたねえ。最後の最後に、昼の部を見てきました。今月は、昼がいいか、夜がいいか、意見が分かれたみたいですが、菊の助が見たければ、昼の部がいいって感じでしたね。どの役者さんも、初めて見る場合が多い私ですが、菊の助は先月、仮名手本忠臣蔵のお軽を見たばかりなので、・・・・そして、初日に船弁慶を見たんだけど、・・・・なんか、つまんないなあ。と、思っていたんです。昼の部一、番町皿屋敷(ばんちょうさらやしき) 青山播磨 松 緑 放駒四郎兵衛 猿 弥 腰元お仙 松 也 並木長吉 薪 車 柴田十太夫 亀 蔵 渋川後家真弓 家 橘 腰元お菊 芝 雀二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう) 武蔵坊弁慶 海老蔵 富樫左衛門 菊之助 亀井六郎 男女蔵 片岡八郎 猿 弥 駿河次郎 段治郎 常陸坊海尊 市 蔵 源義経 芝 雀三、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ) 浜松屋見世先より 稲瀬川勢揃いまで 弁天小僧菊之助 菊之助 南郷力丸 松 緑 忠信利平 男女蔵 赤星十三郎 松 也 浜松屋伜宗之助 梅 枝 鳶頭清次 團 蔵 浜松屋幸兵衛 家 橘 日本駄右衛門 左團次だけど、昼を見に来てよかったわ。富樫も綺麗だったし、弁天小僧にも、びっくりしちゃいました。小さい頃は、下膨れで、美男美女の両親にあんまり似てないなあ。っと思ったものですが、綺麗になったんだねえ。声もよかったなあ。かぼそい女の子の声より、男の声の方が好き。ホントは、低い声なんでしょうか。肉声を聞いたことがないので、わからないんだけど、お父さんの若い頃が、あんまりイナセでカッコよかったので、なんか、息子が物足りなかったのに、今回ですっかり、ファンになってしまいました。菊の助のことはともかく、番町皿屋敷のことだけメモしておこうっと。。。。青山播磨の、男の純情について。旗本青山播磨は、腰元お菊と相思相愛なんです。しかし、当主として縁談が持ち上がっているんですね。お菊は、身分違いの恋に悩み、播磨の本音を疑い、家宝の高麗物のお皿を割ってしまいます。もし、お皿を割ったことにお咎めがなければ、自分への愛が本物なのだと確信できる。彼の本意を確かめたい!!!すると、他の腰元が、割ってるところを目撃しちゃうんです。「お前は、俺の純情を疑ったのか・・・」と、播磨は怒る。「許せない!!!」と、嘆く。「俺は、皿が惜しくて怒っているのではない!!その証拠に、お皿を割っちゃうぞ!!」1枚、2枚、3枚・・・お菊は、震えながらも、播磨の愛を今こそ確信することが出来、もう、死んでも悔いはない。と、喜んで殺される。。。。たぶんふたりの愛は、しっかり確かめられるが、成就することはないのだ。と、実に、ナンセンスなお話なのです。播磨が大人で、お菊を許せば済んだ話なのに、彼は、絶対許さない。潔癖なのか、子どもなのか、純情なのか、または、マザコンかもしれない。もしくは、サドかもしれないし・・・私は、こんな男は嫌ですね。たとえ、愛されても息がつまると思います。嫉妬深いに違いないし。ところでこれ、最近、どこかで見たような気がしたの。そう、「さぶ」です。松竹 SABU~さぶ~山本周五郎原作の「さぶ」が、藤原竜也と妻夫木ナントカの出演で映画か、ドラマかになったのを、DVDで見たのでした。その中で、藤原竜也に縁談が持ち上がった頃、何者かが彼に盗人の濡れ衣を着せる。藤原竜也は、捕らえられ、3年も小石川の強制労働所に送られ、誰にはめられたか、悩みに悩む。しかし、遂に、放免となる頃には、はめられたことを恨むより、何かを悟る。播磨どころの話ではない。ほんとにひどい目に合うんだけど、愛を確かめたいというのが、発端というところが同じ。誰が彼をはめたのか。ミステリーーーーーそれは、今、言えないけど、って、いうか、もう、ほとんど、言っちゃったけど。人は、いつでも確信したいんだよね。自分を安心させるために。うやむやをそのままに受け入れるのは、そりゃあ、大きな器が必要なのよね。青山播磨が、これから大人になるのかどうか、気になるところだわ。「さぶ」は、この番町皿屋敷の続編のような作品だったのだなあ。すごくいいです。オススメよ。男の子が大人になるには、・・・・傷つくことが必要なのさ。
November 25, 2006
コメント(8)
![]()
今月の歌舞伎座は、若手がみんな新橋演舞場で花形歌舞伎に出演してるので、大御所ばっかり。一、 通し狂言 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ) 花水橋 竹の間 御殿 床下 対決 刃傷 花水橋 足利頼兼 福 助 絹川谷蔵 歌 昇 竹の間・御殿 乳人政岡 菊五郎 沖の井 三津五郎 松島 秀 調 小槙 右之助 鳶の嘉藤太 弥十郎 栄御前 田之助 八汐 仁左衛門 床下 仁木弾正 團十郎 荒獅子男之助 富十郎 対決・刃傷 細川勝元 仁左衛門 渡辺外記左衛門 段四郎 渡辺民部 友右衛門 笹野才蔵 門之助 山中鹿之助 権十郎 山名宗全 芦 燕 仁木弾正 團十郎ニ、七枚續花の姿繪 源太(げんだ) 願人坊主(がんにんぼうず) 梶原源太/願人坊主 三津五郎面白くなさそう・・・・と、思っていました。しかも、演目もオーソドックス。ほら、「腹は減ってもひもじゅうない。」って、あれです。今時、若君を助けるために、わが子を犠牲にするのはなんとも古めかしく、9月にそのテーマの吉右衛門を見たばっかりだし。とは、思ったけど、やっぱり、見てしまった。。。。私の場合、新橋から歩いて歌舞伎座へ行くんですが、木挽橋なんて昔の名前の十字路を通り過ぎ、向こうのほうに、大きなお風呂屋さんみたいな歌舞伎座が見えてくると、もう、わくわくしてきます。歌舞伎座って、パンドラの箱みたいだよね。明治時代の建物だけど、その中には、日本人の愛憎、嫉妬、殺人、義理、人情、裏切り、心中、母性愛、忠義、・・・・・ありとあらゆる感情がつまっているんだ。もし、あの建物を壊したら、きっと、あの中に封印されている”生の感情”が爆発し、日本中を席巻し、大変なことになるに違いない。おお、こわ。ミミさんのお尻のために、なんとか、椅子だけ取り替えるって方向で保存できないものでしょうか。で、今回のメモですが、ふっふっふ・・・・もう、片岡孝夫(仁左衛門)がメチャクチャよかった!!!!!惚れ直したわ。ふだんは、素敵なおじさまだよね。総理大臣とか、なったらよさそう。しかし、今回は、意地悪ばばあ”八汐”の役だったのだ。あの、高い鼻と、くぼんだ目が、白塗り眉毛なし、にすると、すっごい意地悪そうに見え、さらに、思いっきり楽しそうに、そして、キュートに、陰謀、画策、毒殺未遂、と、やりまくるのだ。例の、ひもじゅうない。の少年は、若君の身代わりとなって、毒菓子を食べ、苦しむ。その幼い身体をひょいと横抱きにし、(男だからね。)懐剣をつきたてる。さらに、母親の政岡の表情の変化を見んと、断末魔のその子を何度も刺し、なぶり・・・そのたびに、その子は、「ああーーーー」と、悲鳴を上げる。政岡は、平静を装う。心の中は、ぎりぎり。ついに、我が子を助けない。ふーむ、これでもか。これでもかあああ。と、八汐。見ているこちらも、「なんて親だ。それでも親か。」と、思う。政岡は、これも名優菊五郎だから、一歩も引かないし、なんか、どっちもすごいのだ。ほんとに、こんな嫌な女がいるだろうか。つうくらい、八汐=片岡孝夫は、なりきり意地悪ばあさんであった。知ってる話なんだけど、伊達騒動です。もとは。新鮮だったわあ。野心丸出し、意地悪ばあさん。あのにんまりした顔が忘れられません。ああいう、鼻がほしいよ。意地悪ばあさんになりたいですか?はい、もちろん!!!
November 23, 2006
コメント(5)
いっぱい、応援をいただきまして、ありがとうございます。(泣)よく、考えよう!!って、メッセージも含めて、応援していただいたんだと思っているんですけど、(笑)やっぱり、バイトと正社員は、だいぶ違うんだね。実際。うーーーmmmm。でも、やっぱり、このままじゃ嫌なのね。私。これでいいのか、私。人間50年、下天のうちをくらぶれば、夢、まぼろしの如くなり・・・・だったっけ。。。。敦盛?一番、怖いのは、長生きすることなんです。きっと、ますます、ぐうたらになっちゃう。それでいいのか、やっぱり、今、踏ん張らないと、あっという間にボケちゃうと思う。この間、ドタッと転んだんですよ。何にもないのに、夜道で。ひざっ子蔵をすりむいて、しばし、呆然。これで、いいのか、私?????ま、尻尾をまいて、「やっぱり、お仕事なんて無理でした。」と、近い将来、恥ずかしながら報告するかもしれませんが、そうなったら、大笑いってことで、このブログを充実させていこうかと。つまり、家族の協力が得られれば、波に乗ろうか。と、ね。そして、できれば、老後につながるお仕事をしたいと、考えています。少なくとも、自転車に乗れるようにはなったし、カーブも曲がれるようになりました。オッホン。大丈夫か、私????
November 19, 2006
コメント(14)
![]()
さて、来年の手帳はもう、買いましたか?まずは、使いやすくてプロっぽいタイプですね。ダ・ヴィンチ・グランデのシステム手帳、色使いでも“出来る”女を演出しよう。こういうのは、1度購入すると、レフィルで毎年更新できるのがいい。でも、ちょっと飽きる。ブランド物って、今でも主流なの?わりに重いものが多いのが難ですね。皮がいいのかもしれないけど、それでなくても荷物は増える。肩は凝る。エルメス 手帳アジェンダ パープルシェブール マイソールKT-0101エルメスは、カラフルなのがいっぱいあります。【今だけ!全国送料・代引き手数料が無料♪】【表示価格は振込特価です。代引きの場合は 日本...CHANEL シャネルA26727 カンボン手帳ベージュ×ブラックでも、やっぱり、ヴィトンのヴェルニはかわいいね。LOUIS VUITTON ヴェルニ 手帳カバー アジェンダ PM R21009 (ノアゼット)出来る男が持っているはずの”ファイロファックス”、しかし、男の人って、システム手帳を持たないんじゃない?たいてい、どこかの会社のお年賀みたいな小さい手帳を持っています。曰く、ポケットが膨らむのは、カッコ悪いから。ファイロファックス 手帳 024305 ブラウン ・クロス(3302WG)ボールペン付世の中には、手帳のデザイナーもいるらしい。佐々木かをりさんの能率手帳。お値段も、2,500円くらいなので、私は、今年、これにしようかな。っと思っています。色もいろいろ。佐々木かをり氏監修の行動計画ダイアリー2007年版【1月始まり】能率ダイアリータイムデザイナー...「日経ウーマン」なんて、すごいキャッチだよね。1月はじまりに、意味があるのかなあ。「日経WOMAN」との共同開発でできあがった、働く女性のための手帳2007年版【1月始まり】能率手...他に、家計簿型なんかもありますね。月間スケジュールがびっしり、っていうのは、幸せなのか、不幸なのか、価値観によるとは思いますが、まっさらな去年の手帳は、やはり寂しいです。今年は、いろいろありました。来年は、さらに、充実したいものです。
November 19, 2006
コメント(2)
憧れのパート主婦になって、はや4ヶ月。いろんな事がありました。まず一番驚いたのは、私でもなんとか時間通りに出社して元気よくお仕事できるんだ。って、こと。もう、ダメだと思ってましたから。疲れるだろうな。他の人とうまく出来ないだろうな。夕ご飯作る気になれないだろうな。なんてね。実際には、息子のお弁当のついでに自分のも作り、遅刻もせず、まあ、お掃除は手抜きですが、家で誰とも話さずに本ばかり読んでいるよりは、ずっと精神衛生上よかったんじゃないかと思います。そうして慣れてくると、次第に欲が出てきた。今の職場の拘束時間、やってる仕事の内容、思いっきり、こき使われてるな。そして、保障がないということの重み。そうか、パートですらないんだ。私は、ただのアルバイトか。など、いろいろ考えると、あと、ちょっと時間を使えば、正社員の道もある。ってことに気付きました。少し前は、40歳までだった求人も、50歳までにアップしてるし、社会保障も、危機に瀕しているとはいえ、厚生年金もあるわけで、このままでは、損してるかもって思う。しかし、今の仕事は、嫌いではないんです。コンサート当日は、自分で聴くことは出来ないんだけど、音楽の知識も少しずつ増え、話の合う同僚もいる。こういう仕事で正社員を探せたら一番いいけど、クリエイト関係は若い人しか求人しないみたいね。ここに、ひとつ、正社員でどうか。という話があり、そこも面白そうではあるが、しかし、不安。まったく趣味的なところがない職場で、私はやっていけるのかしら。本の話も、お芝居の話も、通じなかったらどうしよう。浮いちゃうかも。だけど、老後を考えると、今が就職のラスト・チャンスかもしれず、それに、自力でA席の切符を自由に買いたいじゃない?バイトと正社員。決断を自分に迫っている1週間です。あなたが、50歳だったら、どうする?
November 14, 2006
コメント(8)
思春期に読んだ本で、一番印象に残っている本といえば、ヘルマン・ヘッセの「デミアン」です。40年くらい前に読んだんだけど、今でも思い出すと胸がギュッとしぼむ感じ。当時、なまいきだった私は、デミアンを読んで、どんな感想を持つかで、自分の友達かどうかわかるなあ。なんて思ったものでした。実際には、わが子たちは、まだ、読んでいないし、わかってくれるかどうか、・・・デミアン中身は、ご存知の方も多いと思うけど、今、問題の「いじめ」もテーマのひとつだった。いじめから、いかにして逃れるか。逃れられないんだよね。自分の力では。で、デミアンが助けてくれる。デミアンが、悪魔の意味と知ったのは、ずっと後のことで、そんな象徴は気付かず、デミアンの面影に憧れた少女時代でありました。今思えば、デミアンは、実在しないが、自分の中にあるはずの”自己”だったのだろうとわかる。自己回帰っていうのかしら、自分が強くなることでしか、救いはないのだ。ってわかる。でも、私は、ずっとデミアンの現れるのを待っていたものでした。いじめられている子ども達、デミアンは、君たちの心の中にいるんだよ。待ってても無駄なんだ。がんばって。自分の強さに気付いてほしい。また、読み返してみたくなりました。暗いニュースを見るたびに、子ども達に、この本を贈りたいです。
November 13, 2006
コメント(6)
![]()
待ちに待った11月花形歌舞伎に行ってきました。毎年11月の演舞場は、若手が元気良く暴れまわる舞台だそうで、おじさん役者は歌舞伎座にいます。夜の部一、時今也桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ) 本能寺馬盥の場 愛宕山連歌の場 武智光秀 松 緑 小田春永 海老蔵 園生の局 春 猿 安田作兵衛 薪 車 連歌師丈巴 寿 猿 光秀妹桔梗 松 也 四王天但馬守 亀 蔵 光秀妻皐月 芝 雀二、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい) 静御前/平知盛の霊 菊之助 源義経 梅 枝 舟人岩作 松 也 舟人浪蔵 萬太郎 舟長三保太夫 亀 蔵 武蔵坊弁慶 團 蔵三、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 川連法眼館 市川海老蔵宙乗り狐六方相勤め申し候 佐藤忠信/忠信実は源九郎狐 海老蔵 源義経 段治郎 亀井六郎 猿 弥 駿河次郎 男女蔵 静御前 笑三郎と、いうのを見てきました。信長好きとしては、”時今也桔梗旗揚”についてウンチクを述べたいのはやまやまですが、しかし、やはり、”海老蔵の源九郎狐”に感激してしまったので、て、いうか、初演の初役を見ることができて、幸せだったです。市川海老蔵この演目は、市川猿之助がなんと、1000回も演じたそうですが、今、病に臥せっていますよね。で、彼の演出をそのままに、今回、海老蔵が挑戦してんですね。母と、叔母は、何度も猿之助のキツネさんを見たそうですが、今回の海老様は、やっぱり若いし、カワイイし。。。で、キャアキャア言いどおしでした。下記のバナーから、前回の斧定九郎の海老蔵が見られます。よかったらどうぞ。市川海老蔵あらすじ義経は、佐藤忠信に、愛する静御前と、初音の鼓(つづみ)を預けました。で、1年後、静と忠信が義経のもとへ帰ってきます。しかし、そこには、もう一人の佐藤忠信が、・・・どっちが本物?詮議する静御前。名器“初音の鼓”を打つと、パコーン!!キツネ忠信が、からくり舞台から現れます。1年間一緒にいた忠信は、本当は、キツネだったのです。初音の鼓”は、この子キツネの親の皮で出来ているのです。だから、彼は、鼓が鳴ると、ついすり寄ってしまうのです。静に正体がばれたキツネは、観念して姿を消します。すると、悲しんで、鼓も鳴らなくなります。哀れんだ義経と静は、鼓を打ってキツネを呼び出し、プレゼントします。「嬉しい、嬉しい・・」しばらく鼓にじゃれるキツネのかわいさ、哀れさ。鼓のお礼に、子キツネは、義経を襲う追っ手を退け、自らは、宙吊りで舞台の3階へ踊りながら姿を消します。スペクタクルでしたねえ。すごい踊りと、身のこなし。ケレン。舞台装置。そして、本物の佐藤忠信の時の、美しさ。あーあ、もう一回見たいなあ。と、娘も言っておりました。しかし、キツネの子が、鼓の音に引かれて寄って来る。その鼓は、親の皮。なんていう、発想でしょう。“動物もの”に弱い私は、これだけで涙が出ちゃいます。
November 5, 2006
コメント(8)

ブルガリアの誇る、ソフィア・ゾリスデンのコンサートに行ってきました。みなとみらいホールは、初めて入ったのですが、駅からそのままつながっていて便利。ただ、みなとみらいの駅は、慣れないと、とってもわかりづらいよね。J.S.バッハ:G線上のアリアドヴォルザーク:ユーモレスク シューベルト:楽興の時~第3番ボッケリーニ:メヌエット モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス パッヘルベル:カノン ゴレミノフ:収穫と踊り クライスラー:愛の喜び★ マスネ:タイスの瞑想曲★ サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーゾ★ モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク~1楽章チャイコフスキー:弦楽セレナード~ワルツ J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよハイドン:セレナード J.S.バッハ:幻想曲 BWV.542エルガー:愛のあいさつ★ パガニーニ:ラ・カンパネラ★ シューベルト:アヴェ・マリア★ サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン★ ヴァイオリン・ソリストのミラ・ゲオルギエヴァ は、10歳でなんとかいうコンクールで優勝した真の天才だそうです。細くて、とても綺麗な女性でした。音色も細くて繊細。それでいて、選曲のせいかもしれませんが、ドラマティック。よかったです。このソフィア・ゾリスデン、指揮のプラメン・デュロフ氏 Plamen Djouroff の効果的な演出がきっと、成功をもたらしているんだろうなあ。とにかく、何度も出ては、引っ込み、カーテン・コールの繰り返しなんです。そうして、拍手して、答えて、盛り上がる!!!!これ、日本人がやると、しつこいんだよね。もう、いい。ってなるんです。が、自分が外人コンプレックスのせいか、または、彼らに身についたものなのか、この、カーテンコールは、確かに単純だけど、”演出”なんだなあ。マスネ:タイスの瞑想曲、ついこの間、水野さやかさんの演奏を聴いて、本当に素敵だった曲。今回も、よかったですよ。Yさん。でも、まるで、違う曲みたいでした。いろいろあるんですね。PS. すごい満席でした。 琴欧州は、来ていなかった。残念。
November 1, 2006
コメント(10)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


