上海から帰って来ちゃった

PR

Profile

★maki

★maki

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Comments

あき@たいわん @ こんばんは! 残念ですが、お子ちゃまと仲良くネ! 暇…
tak@ Re:語学学校選びのはなし(12/06) 丁寧なお返事、ありがとうございました。 …
★maki @ Re:作成したけどダメですよ。(03/10) ウ社さん はじめまして。コメントありが…
★maki @ Re:初めまして(05/28) takさん はじめまして。 ブログ本文でお…
ウ社@ 作成したけどダメですよ。 常新で作成しましたが、確かに今の物価か…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
じゃんす的北京好日… じゃんすーさん
JAPAN BLOG あき@じゃぱんさん
Sep 11, 2005
XML
カテゴリ: 上海で留学





レベルや、教科書や、先生や、大学によって異なるところですが

とりあえず雰囲気だけでも。




まず「精読」は、いわゆる普通の「中国語の授業」です。

日本人の私たちにとって一番馴染みがあるタイプの授業だと思います。



ヒアリングと違って「精読」の授業で重点を置いているのは、

もちろん「単語」や「文法」を正しく理解し、

課文の内容を、「訳」も「文法」も理解すること、でしょう。



だからやっぱり、単語と文法が中心に、とは思いつつも



って教えてもらってる てワケじゃないカンジ。


それは、うちのクラスが

一応「基礎文法を終えている」ことが前提だからかも・・・



   +++


授業の流れは

  新出単語の説明

  課文の理解

  練習問題


という、ごくごく普通の流れ。



この「新出単語(生詞)」のところで、

 ちょっと入り組んだ文法や、



について、老師が解説します。



課文も、読みながら内容の解説をします。

ここでも、文法の説明が入ります。

以前習ったことの確認や、

今回の課で出てきた文法との違いや、使い方などですね。





(ワタシは老師と目があわないように静かにしてますが ^^)




課が終わったら、練習問題があります。

これは、殆どが宿題となり、次回の授業で答え合わせ。

また、

「既存の文の後ろに文を足す」
「間違いを訂正」
「作文」

なんてのは、ノートに書いて提出するように、と言われてます。





そんな感じで、普通に語学の授業を受けてるんだけど、

3回の授業で1課終わらせるから、

(その後宿題の答え合わせがあるけど)

3、4日で40個くらい新出単語を覚えるってことのようです。




しかも、課文や例文にも知らない単語があるんですけど・・・

これをしっかり覚えられたら、語彙が増えるなぁ



しかも、他の教科書にも新出単語があるんですよねぇ・・・とほほ



   +++


授業は、こんなカンジなんだけど


じゃあ自分はどう向き合おうか、っていうと決まってません。

やはり課文に出てきた文法や、

例文などの文法をチェックすることが必要だし、


「精読」の課文は、課文全体が文法の宝庫だから、

隅々まで細かく読み込もうと思っています。






Blogランキングへ


いまはまだ、

勉強方法が確立できていないから自問自答しているところ。

大学の4つの課目をどう攻略するかも、思案中なのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 12, 2005 12:25:13 AM
[上海で留学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: