上海から帰って来ちゃった

PR

Profile

★maki

★maki

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Comments

あき@たいわん @ こんばんは! 残念ですが、お子ちゃまと仲良くネ! 暇…
tak@ Re:語学学校選びのはなし(12/06) 丁寧なお返事、ありがとうございました。 …
★maki @ Re:作成したけどダメですよ。(03/10) ウ社さん はじめまして。コメントありが…
★maki @ Re:初めまして(05/28) takさん はじめまして。 ブログ本文でお…
ウ社@ 作成したけどダメですよ。 常新で作成しましたが、確かに今の物価か…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
じゃんす的北京好日… じゃんすーさん
JAPAN BLOG あき@じゃぱんさん
Apr 6, 2006
XML
カテゴリ: 上海で中国語っ



辞書に、使い方が詳しく書いてない点だ。




例えば、

「慣用句」、「口語の常用句」


そして、「介詞(前置詞)」



   +++



大学の精読の時間、単語の説明のとき、


老師は

「この動詞は目的語を取らないから、前に介詞の××を置きます」





でも生詞の説明のときに授業を休んでしまうと、

これを自分で調べなければならない。



ワタシが当初持っていた辞書は、電子辞書のみだった。


これには、小学館の中日・日中辞書がついてるんだけど、


介詞について載ってる動詞もあるにはあるけど、全部じゃない。

その動詞に相応しい介詞が何なのか、載ってないことが多い。




なので、中国をを中国語で説明している辞書を買った。


でも、載っていない。



用例で分かることもある。

でも、「この動詞には、介詞を使います」とは、載っていない。どこにも。


それどころか、「目的語を取るかどうか」さえ載ってないこと多し







大学の口語の老師が家庭教師でうちに来てくれてた時、


ワタシは質問した。


「相応しい介詞をどうやって見つけるのか?」って。




そしたら、P老師は



「うーん・・・分からないなあ。



勉強していくうちに、徐々に知るんじゃない?」




この話って、英語の「自動詞と他動詞」と同じだよね・・?。



それらについて、使い方が違うはずなのに

それがどちらなのかが辞書に載っていないの。

だから、調べられないの。



介詞 慣用句 口語の常用句・・・



これはもう、日々覚えて行くしか無いんだよね

色んな文章に出会って、日々覚えて行くしか無いんだよね~~ く~~っ



   +++



語学の全ては、辞書に載ってない。



言葉は生き物だし



これはA これはB って

きっちり枠の中に収めることが出来ない場合もある。



そーいうのは、


使って、間違えて

読んで、発見して



そうやって覚えて行くんだろうね。




blogランキングへ



中国人に言わせると、

そもそも日本の「日中辞典」の例文は、

間違えてたり、おかしかったり、古過ぎたりすることがあると・・・


だから、辞書の例文を参考に宿題をやったら、

「×」になっちゃうことがある。ほんとに。


道は険しい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 6, 2006 11:34:14 PM
[上海で中国語っ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: