上海から帰って来ちゃった

PR

Profile

★maki

★maki

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Comments

あき@たいわん @ こんばんは! 残念ですが、お子ちゃまと仲良くネ! 暇…
tak@ Re:語学学校選びのはなし(12/06) 丁寧なお返事、ありがとうございました。 …
★maki @ Re:作成したけどダメですよ。(03/10) ウ社さん はじめまして。コメントありが…
★maki @ Re:初めまして(05/28) takさん はじめまして。 ブログ本文でお…
ウ社@ 作成したけどダメですよ。 常新で作成しましたが、確かに今の物価か…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
じゃんす的北京好日… じゃんすーさん
JAPAN BLOG あき@じゃぱんさん
Mar 9, 2007
XML
カテゴリ: 上海で中国語っ





1回目の授業でやったことは、

 生詞(新出単語)

 課文(本文)

 閲読



練習問題は宿題にしてもらった。



   +++


2回目の今日は、課文の内容からだった。

どんな内容だったかを、説明するのだ。喋って。





読んで理解して記憶していないとできないし、

新出単語を覚えていないと話せないし、

もちろん、きちんと喋れないといけない。



ので、良い方法だと思った。




次に、宿題だった練習問題の確認。

間違えたところや、変えたほうがより良いところをチェック。




そして、ヒアリングをした。



   +++


中国語を学ぶための教科書として、

「ヒアリングのための本」というのも売られているが、


このような「精読」の教科書には、



「閲読」「会話」「听力(ヒアリング)」・・・

などの課題も、各課に載っている。



大学の精読の授業では、これらをすっ飛ばしたが、

今はマンツーマンなので

時間がある限り、「閲読」と「听力」はやることになった。








とりあえず、1度聞いた。

意味は、半分くらいは分かった。


次に

听力の練習問題(正誤問題)を見ながら聞く。



問題を見ながら聞けるから、

  聞き取れない単語や

  どこを注意して聞けばいいか、

など、ポイントを絞って聞いてみた。




とりあえず

2度聞いて意味は取れたからヨシとなったんだけど


だんだん内容が難しくなっていくんだろう・・と思うと

なんだか、気が重くなってくる。



   +++



授業は全部で3時間なんだけど、

最後の1時間で、「早口言葉&発音」をやり、

残りの時間で、

次の課の「新出単語」をやった。






多い!



最初の課は、新出単語が50個くらいだったのに

次の課は、80個以上あった。



びっくりして、

教科書の後ろの方を見たら、


90個、100個・・・なんて課があった。




この教科書を

「2週間で3課」ってペースで進めたいんだけど

これじゃ覚える単語の数が多くて、消化不良になりそうだ。



でも、中国語に関する他のことを減らして

精読の教科書に集中したら

なんとかなるんじゃないか? って思うんだけど

どうなんだろう・・・



まだ授業が始まったばかりで、

今はまだ、生活のリズムやパターンが掴めていない状態。




勉強時間を効率よく取らなければ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 9, 2007 07:43:14 PM
[上海で中国語っ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: