上海から帰って来ちゃった

PR

Profile

★maki

★maki

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Comments

あき@たいわん @ こんばんは! 残念ですが、お子ちゃまと仲良くネ! 暇…
tak@ Re:語学学校選びのはなし(12/06) 丁寧なお返事、ありがとうございました。 …
★maki @ Re:作成したけどダメですよ。(03/10) ウ社さん はじめまして。コメントありが…
★maki @ Re:初めまして(05/28) takさん はじめまして。 ブログ本文でお…
ウ社@ 作成したけどダメですよ。 常新で作成しましたが、確かに今の物価か…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
じゃんす的北京好日… じゃんすーさん
JAPAN BLOG あき@じゃぱんさん
May 29, 2007
XML
カテゴリ: 上海で听力に悩む



イロイロな方法を試しているワタシ。



その中で、「歌う」ってのを実践してみたんだよね。

(参照:歌ってみる?



その結果を書いてなかったので・・・



   +++



始めるきっかけは英会話の本。(英語耳)



方法は、


練習開始はまず「歌を使う練習」から始まる。

ひとつの歌を300回聴く。



最初の100回は、歌詞を見ない。

次の100回は、歌詞と発音記号を見ながら聞く

次の100回は、一緒に歌う。



選んだ歌は、

王菲 「容易受傷的女人」(中島みゆき「ルージュ」)

-----

iPodに入れて、

最初の100回、聴いたよ繰り返して。



次に、歌詞にピンイン振ったのを見ながら、聴いた。





んで、歌ってみた。



歌ったのだ。

とりあえず。


何度も何度も歌う。


でも、




王菲そっくりには歌えない。



気持ちだけ込めるんだが、

録音すると、噴出しちゃうほど日本人だった。



   +++



発音の基礎は、日本でやった。

日本で中国語を習いはじめたときに、やったんだ。



ゆっくりなら、なんとかなってる って思ってた。

単語を慎重に喋るのなら、なんとかなってる って思ってた。

200回聴けば、少しはマシに歌えるんじゃ? って思ってた。



だが、それは夢だ。



100回歌ったところで、

正しい発音が出来ない限り、ダメなんである。



もちろん「英語耳」の中でも、

「正しい発音を習得する必要がある」って書いてあるんだよ


その「正しい発音の習得」に甘かったのが敗因。





ちなみに

ここで「歌300回で目指してた発音」を書いておくと、


「意外に歌えるじゃん? 聞き取れるよ。」

ではなく、

「え~ 中国人かと思った!」 (笑)




だから、

なんちゃって状態じゃなくて、

限りなく正しい発音を目指したいって思ってたんだが、

そんなに甘くは無いのだ。


曖昧な発音のままで300回聴こうとも、

正しい発音なんて、できないんである。当たり前だ。




ところどころ、ちゃんとできるとこはあるんだよ。

でも、イマイチ違うんだよ。




(「どこがどう違うのか」っていうのが分かるには、

更に、発音を見てもらう必要があった。この話は別の記事で)



   +++



この「歌100回」は、何のためにやるのか?

っていうと、


外国語の音を沢山聞いて発音し、

自分の脳に「これは言語だ!!」と植えつけるため。 だそうだ。



これが目的だとすると、

では 


ワタシの脳は

歌100回の効果で中国語が言語と認識されたのだろうか?




答えは、わからない。




全く効果が無かったって言い切れないけれど、

驚くほどの効果があった、ってワケじゃ~無いんだな。




おまけに、中国に住んでるんだよ(笑)

恐らく日本に居る人よりも中国語に接してるんじゃ・・・




で、

思ったことは


この

「歌100回で、脳に外国語を言語と植えつける」

というのは、



「外国語の勉強をし始めた人」

「外国語を勉強していても、あまり聞いてない人」


・・・が行うんじゃないだろうか・・?


なんて思うんだが。どうだろう



   +++



自分を過大評価する気は無いが、

過小評価でも、ダメなのかもしれない。




恐らくワタシの脳は、

流れてくる中国語は「カナリ言語っぽいぞ」って捉えてて、


知ってる単語やフレーズには、ビンビン反応するんだが、

知らない言葉に出会うと(遅いスピードで音声が流れても)

「なんじゃそりゃ?」となる・・気がする



ので、


やっぱさぁ~

もっと沢山聞いて、読んで、

もっと沢山様々な単語や、表現や、フレーズに出会って、



そうやって

出逢ったらすぐ 意味を感じ取れる言葉を増やしていく


そういった方法に移行した方が良いんだろうな・・・



と思ったのでした。



   +++



そんなわけで、



歌300回は、

お勧めの人と、わざわざやらなくても・・って人がいるのでは?


と思います。



流れてくる中国語が、自然に耳に飛び込んでくる状態なら、

歌300回でなく、


次のステップを試したら良いのでは・・・と思います。



「英語耳」の中で紹介されてる「長文300回」とか。

(~15分の文章を聞くってヤツ)





ワタシは・・・・

300回やる根性が無かったので、

とっくの昔にあきらめて(3月に入る頃には既に止めてた)



その後いろいろ試してみて



現在は、ディクテに落ち着いてマス。



   +++



おぉっと。書き忘れた。

ワタシが歌300回をやめた、もう一つの理由。



最初っから分かってたはずのことなんだけど、

やってみて改めて思ったこと。




歌は所詮、歌。

中国語に大事な「四声」が無い。



楽しく中国語を学ぶ

中国語に興味を持つ


そういった方面に対しては威力を発揮するが



「ニュースを聞き取れるようになりたい」


なんて願いを叶えてくれるワケではない。



くつろいで中国語に接するのには良いが、

「足りないヒアリング能力を向上させたい」のであれば、




中国語ってのはやっぱり、

「歌を聞いて学ぶ方法」は向いていないと思う。



特に、


喋ってると「声調が曖昧だ」って指摘される人の場合ね。

(それはワタシだ)



よって、

たとえ語法が中級でも、


「初級のテキストを、正しい発音とリズムで音読する」

という方法が、

オーソドックスだけど、やっぱり効果あるよなぁ・・・

・・・と思うのでした。






※歌を利用して中国語を上達された方もいらっしゃるので、

ここに書いてあるのは、

あくまでワタシの意見 ってことで読んでくださいね。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 29, 2007 07:37:26 PM
[上海で听力に悩む] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: