全30件 (30件中 1-30件目)
1

7ヶ月1日目昨日からばあばが来てくれています。ちょっと遅めのお年玉ももらっちゃったたっくんです朝は、昨日のひじきをまた頂きました。そして昨日買ったわら納豆とってもおいしかったです。そして主人と私はサバのみそ煮、母には鮭を焼きました。たっくんはお味噌汁から里芋と大根。おひざに抱っこして食べさせたら、完食してくれました。主人を仕事に見送り、朝食の片づけや洗濯をした後、今日はどこへ行こうかなぁ~。天気はいいけどまだまだ寒いし、もうお出かけするのも中止にして、お家の中でたっくんと3人でまったり過ごすことにしました。いつもそばにいれないし、この方が楽しかったです。と言っても、昨日は寝るのが遅かったので、みんなで10時半~12時頃までねんね…3人で仲良くねんねしました12時頃起きて、残り物で昼食を用意していたら、たっくんが「ぶぶぶ…」とオナラちゃん。一昨日の朝からうんちが出ていなかったので、昨日からチャンスを狙っていたのですが、ようやくチャンスがやって来たおまるに座らせると、ほどなくして登場ばあばにおまるでうんちを披露することができましたばあばは後かたづけもしてくれて、う~ん、母(私)、楽チン午後、たっくんがまたねんねしたので、母とインターネットをしてみたり。私が最近とってもはまっているブログを、ばあばも喜んで読んでいました。(こちら)夕方17時頃、たっくんがねんねから覚めたところで3人でタイマーで写真を撮った後、入浴タイム。お風呂でのおもちゃがほしいなぁと思っていたのですが、出産祝いに友人からいただいたお砂場セットの中にジョウロを発見し、これをお風呂でのおもちゃにすることにしました。そして、たっくんはじょうろを舐め舐め…。夕食は、手羽先をゆでて作っておいた鶏ガラスープで水炊きをしました。たっくんにもおひざで抱っこして、豆腐などを食べさせましたが、あまり食べてくれませんでした。今日はずいぶんぐずります…。ミルクも全然飲まない。しかも超人見知り…。まぁばあばでもしばらくはOKなのですが、5分くらいしか持ちません…。ばあばの胸で「わーんわーん」と泣くので、私に交代すると一気にケロっとして、ばあばに得意げな笑みを見せるたっくん…。ばあばもこれには閉口してました。あちゃー、こりゃぁ完全に人見知りだわ…。でも、昨日はばあばの胸でかわいくねんねしたから許してね…。つかまり立ちを完全マスターしたたっくんは、今度はつかまり立ちした後の行動をいろいろ試しているようです。今まではつかまり立ちした後は長い時で10分ぐらい同じ場所でグラグラと立っちしてるか、転倒して頭打ってギャン泣きか…といったところだったのですが、一昨日ぐらいから安全に腰を下ろす方法を模索しています。下がフローリングだとよく滑るので、足を左右に開脚して腰を下ろしていましたでも畳だと、上手に膝を曲げようとしたり、片膝付いて座ろうとしたり…、その座り方も徐々にうまくなり、まだまだ完成形ではないけれど、とりあえず転ぶことは格段に減りました。伝い歩きもほんの2~3歩ならできるようになりました。さて、今夜23時半新宿発の夜行バスで帰ってしまうばあばのために、おにぎりを作りました。そして、ホームベーカリーで作ったできたてのくるみレーズンパンも持って帰ってもらいました。じいじと仲良く食べてね。ほんの2日間でしたが、とってもとっても楽しいひとときでした。最後、たっくんが人見知り絶好調だったのが残念です…。でも、私のあごをかじったりチューしたりしてたっくんのご機嫌もなおり、ケラケラニコニコとばあばに笑顔を見せてくれたので、私も嬉しかったです。湯冷めしちゃいけないし、マンションの下までのお見送りとなりました。また遊ぼうね。今度はじいじも一緒にね。あたたかい季節に、よちよち歩きのたっくんとお散歩に行くのが楽しみです。身体を大事にして下さい。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.31
コメント(0)

7ヶ月0日目生後7ヶ月になった今日、兵庫から実母が来てくれました。じいじは残念ながらお留守番です。午後13時すぎ、たっくんと電車で東京駅まで迎えに行きました。電車の中でもたっくんを抱っこ紐で抱っこしたまま座ったのですが、約20分間、じーっとぴくりとも動きませんでした。寝てるのか?と思って顔を覗き込むと、目は開いてる…。ちょっと怖いよ…到着時刻より15分ほど早く着いてしまったので、土産売場をうろうろしていたら、ワラ納豆を売っていたのでついつい購入(\262)。↓こんなの。【都田大豆の手作り】都田のこだわり わら納豆(大粒)80gするとレジで店員さんからゆず味噌とふきのとうの試食しませんか?と言われ、まだ時間があったのでついつい試食させてもらいお茶までいただきました。おまけに他の店員さんまでたっくんに寄ってきて声をかけたりかわいいと言ってもらい、たっくんモテモテでした。そして、ついついゆず味噌とふきのとうをご購入…早く着いたために思いがけない出費をしてから、待ち合わせ場所の八重洲北口へ。約2ヶ月ぶりに逢うばあば、大きな荷物を抱えて登場おむつ20枚・私のCD20枚・ウェディングブーケ・着替え…etcと、大荷物でした。いっぱい持ってきてもらってありがとう。ウェディングブーケは、私が結婚式にプリザーブドフラワーで自作したものをずっと実家に置いたままだったので、宅急便だとブーケが崩れたらいけないからと、わざわざ手で持ってきてくれました。おかげでブーケ↓は無事キレイに届き、感謝感謝たっくんは帰りの電車でもおとなしく目を開けたままじーっばあばの問いかけにも、じーっ荷物もあるし、まっすぐ3人で自宅に帰り、母がわざわざ朝から作ってきてくれた私の大好きなぼた餅で昼食タイム。超おいしくって最高久しぶりに食べたばあばのぼた餅に舌鼓をうちました。たっくんは若干ぐずるものの、2ヶ月ぶりに逢うばあばに抱かれてもそんなに大泣きはしませんでした。生でつかまり立ちをご披露し、ばあばも大喜びたっくんも得意顔ばあばがたっくんに卵ボーロを持ってきてくれました。丸ごとだと固いし食べにくいかなぁと思い、私が半分かじってから残りの半分をお口に入れてあげました。たっくん、最初はちょっとびっくりしていましたが、口の中でゴロゴロモゾモゾさせて、上手に食べていました。5粒ぐらいはおいしそーに食べました。以前からたっくんに靴を買ってあげたいと言っていたばあば。義母から送ってもらっているお下がりの衣類の中に靴も数足あったので、押入から段ボールを出してきてサイズを見てみました。4足も出てきました。11cm(bebe)と12.5cm(mikihouse)のスニーカーっぽいものと、あと13cmくらいの夏用サンダルが2足でした。11cmのものをたっくんに履かせてみたら、なかなかイケそうでした。この春にちょうどいいぐらいかなぁ。靴なんかすぐ汚れるし、新しい物をもう一足買ってもらってもいいのだけど、まぁ急いで今回買うのはやめました。ベビー用は長く履けない割には安くはないし…。ばあば、またまた出番なし…。その代わり、このお古の靴をキレイに洗ってくれました。気持ちだけで十分です。どうもありがとう夕食は、ひじきとサバのみそ煮を私が作りました。ひじきは主人の実家流に、大きく切ったじゃがいもと半熟卵入り。サバのみそ煮もちょっと甘さが少なすぎたけどなかなか上手にできました。たっくんにはひじきからじゃがいも、お味噌汁から豆腐を取り分けておかゆと共にあげましたが、途中から嫌がり半分も食べてくれませんでした。最近、離乳食の時はハイローチェアに座らせているのですが、どうもその椅子がお気に召さないのかなぁ…。食後、ばあばが抱っこしているとたっくん、段々目がうつろになってきました。ベターっと顔をばあばの胸につけて、気持ちよさそうにしています。人見知りもまだそんなに激しくなさそうでよかった手もだら~んとなってきて、熟睡体制に入ったようなので、マットに降ろしてねんねしている間に私は入浴タイム。身体を洗い終わってから、申し訳ないけどねんね中のたっくんを起こして連れてきてもらいました。食後に中途半端にねんねしたせいで、夜はなかなか寝てくれない…。母としゃべりながらたっくんが眠たくなってくるのを待っていたら、23時ごろ主人が帰ってきたので、おやすみタイムにしました。母だけ別室でゆっくり寝てもらいました。そして、たっくんが寝てくれたのは、0時すぎでした…。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.30
コメント(1)

6ヶ月29日目()少し遅い6ヶ月健診、行ってきました。発表します。身長 67.5cm ← 63.8cm体重 8,265g ← 7,215g頭囲 44.8cm ← 42.2cm胸囲 46.0cm ← 43.5cm(左が今回の6ヶ月健診、右が前回の3ヶ月健診(10/26)の値)問題なしです。身長体重は平均よりやや下、頭囲胸囲は平均よりやや上。骨太ちゃんかな…3ヶ月健診の時と違う病院に行きました。こないだ予防接種を受けに行った病院(女医さんじゃないとこ)です。ここをかかりつけ医にしようかなぁと思いますが、一つだけ気になること。院内処方じゃないのは面倒だけどまぁいいや。カルテがちょっと気になります。カルテって昔は紙によくドイツ語だかポルトガル語だかで書かれてた気がしますが(患者や関係者が簡単に解読できないようにするため?)、ここは問診票に日本語で手書きで記入し、後から日本語でパソコンに入力して管理しているようです。以前風邪で受診した時の記録を先生がパソコンの画面で開いて見てたんですが、こっちからもそのカルテの中身が丸見え。文字でかっ。最近はそんなもんなんでしょうか…。最初に服を脱がせて身体測定までは、看護婦さんの顔をじーーーーーっと見つめてたっくんご機嫌だったのですが、その後急変。「ぎゃーぎゃー」状態でした。診察の時もです。しばらくしたら泣き止みましたが。今日の離乳食も1.5回食。と言っても、2回とも完食はしてくれませんでした。中期に向けて挫折しております。こないだの離乳食講座で相談すればよかったー。あの講座は月1回だからなぁ。あと1ヶ月、地味にがんばります。おまる作戦は結構順調。うんちは4日連続成功中ですが、1回だけおむつにしました。あと、うんちかなと思っておまるに座らせても出なかったのが2回ぐらい。おしっこはまだ気合い入れて作戦実行してません。やっぱりおしっこの回数が多くて、おまるに座らせる前の段階でもうおむつがすでに汚れてることが多いので、私も戦意喪失してしまいます。このブログでのネーミングは、「トイレトレーニング」ではなく「0歳児トイレ」にしようと思います。ECとかトイレットコミュニケーションとかいう言葉もありますが、私にとってはこの言葉が一番しっくりくる気がしました。「0歳児トイレ」やってます 正しくは「0歳児お・ま・る」ですが…。相変わらずずりずり這い回っておりますが、キッチンとかに立ってたらすり寄ってきて、私の足にしがみついて立とうとしたりかーなりジャマなんですけど…。危ないんですけど…。かわいいんですけどちょっと楽天のフリーページを利用して、2ページ書いてみました。このサイトについての案内と、出産準備品の体験記?です。興味のある方は、TOPページ左上のメニューからお入りください。それから昨年11月に受けた日商簿記1級。予想通り不合格でした。同じ場所で受けた60名のうち、合格者はなんと3名。はぁ…。今度の6月どうしましょ。受けるならそろそろ勉強始めなくては…。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.28
コメント(1)
6ヶ月27日目()下ネタばかりですが…。先日のブログで「これなんかどうでしょう?」と↓のおまるを紹介しました。ベビーレーベルおまるでステップですが、いろいろ調べているうちに、私の大好きなベビービョルン(抱っこ紐しか持ってないけど)からもおまるが出ていることを知りました。 ただ、同じベビービョルンでも最新のものはちょっとコレと形が違うみたいです。↓O-Baby.netで、最新型(足の部分がへこんでる?)の洋式おまると全6色が見れます。画面右下の「NEWイス型おまる」ってやつです。3200円です(たぶん送料別)。洋式で背もたれがついており、色もかわいい他に和式型っぽいおまるや補助便座もありますが、やっぱり「NEWイス型おまる」がいろんな意味で魅力的と思います。中桶がとりはずせるし。他のは丸ごと洗わないといけないみたい。ちょっとバンボにも似てるかな?http://www.o-baby.net/items/0132.aspxでも、便座カバーがついてないけど、冬大丈夫かな…。気がかりはそれだけです。楽天ではベビービョルンの最新型の洋式おまるを探すことが出来ませんでした。うちはお下がりのおまるがあるから今のところ新調する予定はないのですが、新たに買うとしたら私はコレにすると思います。使ったことはないので、使い心地はわかりませんが…。たっくんがおまるに座るのを嫌がる時はえびぞりにするので、いつも私はたっくんの後ろから支えたり観察したりしています。でも、これだと背もたれがついてるのでなかなかえびぞりできないね、きっと。ただ、補助便座にはならないので、トイレで補助便座を使いたい場合は別途買わないとだめですね。でも、この洋式おまるである程度の年齢まで使い、補助便座なしでもうトイレに移行することができると、補助便座は買わなくてもいいかもしれませんね。最近はおしっこはもうおむつでばかりさせちゃってますが、もうちょっと余裕が出てきたら、おしっこもおまるで練習してみようと思います。まぁおしっこは、寝起きに連れて行ったら、おまるを嫌がらない限りは80%成功すると思っています。たっくんの寝起きの時に、私がその気になるかどうかの問題…。起きている時のおしっこは、全くタイミングがわかりません…。以前は寝ている時にモゾモゾしたり急に泣き出したらほぼおしっこでした。いろいろさっきネットで見てたら、「赤ちゃんは腹筋がなくおしっこを自力で出せないので、泣くことによって出している」と書いてありました。でもそれも3ヶ月くらいまでらしいです。もうとっくに過ぎちゃったな…。まずは寝起きに気が向いたら座らせてみて、またおしっこもおまる復活(前はトイレでしたが)してみたいと思います。(最近は寒いので、私の手が冷たく、たっくんをたびたび裸にしておまるやトイレに連れて行くと手の冷たさにびっくりするのでは…、というのもあります。)♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.26
コメント(2)

6ヶ月26日目()おまる作戦は今日も成功なんか信じられないよぉ。約3ヶ月にわたる苦労がちょっと報われた気がしました。まだまだ終わりじゃありませんけど。離乳食を始めてから形状が変わり、ちょっとわかりやすくなってきたのもあると思います。離乳食講座の帰りにう○ちくさかったのですが、実は出てませんでした。その後、家に帰って昼寝後、たっくんを抱っこしながらパソコンをいじってたら、またまた息づかいがちょっとヘン慌てておまるに座らせたら、しばらくして参上「きばり」をだいぶ攻略できてきたみたいです。テレビゲームか…?◇たっくんの場合のポイント・鼻で息を吐く時に「フン」と鼻息がする時がありますが、この「フン」と「フン」の間が普通の呼吸時よりも長い。・お腹(腹筋)が、この鼻息とほぼ連動しながらピクピク動いている。この2点。でも離乳食は半分しか食べてくれず。おまるより離乳食の方を攻略しないとなぁ…明日夜のNHK教育「すくすく子育て」は、離乳食について。忘れず見なければっ。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.25
コメント(2)

6ヶ月26日目()晴天の中、ベビーカーをゴロゴロと30分押して、市主催の離乳食中・後期グループワークに行ってきました。10分ほど話を聞いて、5分ほどビデオを見るだけの短いものでしたが、結構勉強になりました。ちなみに、離乳食初期の講座に行った時の日記はこちら(12/3)です。◇今日の主なお話◇★離乳食についての悩みベスト3に入る「食べない」という悩みの主な原因。1.授乳回数…いくらおいしそうなご飯があっても、授乳回数が定まっておらず、お腹が減っていない状態では食欲が湧かない。「泣いたらおっぱい」ではなく、きちんと間を開けることが重要。2.形態…固すぎるとか。3.味付けがない…もちろん薄味が基本だし味付けなしでもOKな食材もあるけれど、やっぱり味も何もなかったら嫌がることもある。★もぐもぐしているか、口をよく見ること。★小さければいいわけではない。どちらかと言えば、大きくても柔らかく。いくら小さくても固くてつぶつぶしてたら嫌がる。絹ごし豆腐の固さにして、大きさを徐々に大きくしたりと、大きさ・形を変えていく。★よく食べるのはいいことだけど、食べ過ぎにも注意。早く食べさせればいいわけではない。次々詰め込んで早く食べると、大人と同じで満腹感を感じる前に食べ過ぎる。★口の中に押し込むのではなく、スプーンを下唇のところに持って行って、自分からパクッと食べさせること。★ある程度進んで自分の手で食べたそうにしたら、お掃除が大変だけど自分で食べさせてあげて下さい。例えば野菜スティックなら食べやすいし汚れにくいから赤ちゃん自身で、おかゆは汚れないようお母さんの手でなどしてもいい。離乳食の本とかに書いてあることとほとんど同じだけど、なかなかこんな風にうまく食べさせるのは難しいなぁ。お話の次は、いろんな月齢の赤ちゃんの口の動きに注目したビデオ。月齢が上がると共に、唇と舌の動きが徐々に変わっていました。いつも、完食させることばかりに気を取られて、舌や唇がどう動いてるかなんてあまり見てなかったな…。ちゃんともぐもぐしてるな、ぐらいにしか観察してませんでした。おかゆも、ちょっとゆでたらあとはすったり裏ごししたりだったけど、もうちょっと時間かけて柔らかく煮た方がいいかな。たまにでもこがしそうになるのよね…。先日、ご飯を煮た後、10分位しばらく蓋をして蒸らしておいたら、ずいぶんご飯が柔らかかった気がします。おかゆにはやっぱ「蒸らし」が必要かな。さて、帰りに図書館に寄ったら、知り合いのベビママがいました。離乳食講座の隣の部屋で行なわれていた育児相談に行くと言っていました。今日離乳食講座があったことを知らなかったようです。育児相談に行けば身体測定もできるけど、どうせ来週6ヶ月健診なので、うちは行きませんでした。裸にしたら服着せるのが大変だし…、特に今の季節は着込んでるからねぇ。このママ、すごく早口です。関東の人って、すごいマシンガントークの人多くてついて行けないです、私…。いつも家では関西弁が主なので、標準語の人と話すと、何語を話していいかに迷い、さらに言葉が出てこないです…。大阪出身なのになんでこんなにしゃべるの遅いんかなぁ…。頭の回転早くなりたいです。帰りはたっくんベビーカーに乗ってくれませんでした。どうもう○ちをしているようなので抱っこ紐は使いたくなかったけど、抱っこ紐で帰りました。外でう○ちのおむつ交換をする勇気がありません…。あと、ちょっと気になることが。昨日くらいから、ミルクの時などにたっくんは左右の足の指先をこすり合わせて、激しくモジモジします…。ちょっと皮もむけてるので、水虫…?と思ったのですが、もしや「しもやけ」…?かゆいのかなぁ。家では裸足なので、しもやけになっちゃったのかもしれません…たっくん、まだ寝てるので日記書けちゃった。やった☆出産ブログ(http://yaplog.jp/sumita/)に、生後1日目の過去日記を追加しました。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.25
コメント(4)

6ヶ月25日目一昨日ぐらいから、左下の歯茎がちょっと白っぽいなと思っていたのですが、今日「あ~ん」とさせて、ちょびっと覗いてる歯を確認しました。まだ1mmぐらいかな。たっくんがおとなしく見せてくれないので、写真もブレまくって撮れなかったし、よく見ることもできませんでした。赤ちゃんの歯磨きっていつからするんだろう…。もうしないといけないのかな…。母は、歯磨き・着替え・お風呂・ご飯…etcと、何でも二人分しなきゃなんないので、ほんと困っちゃうよ…。※出産ブログに07/6/30の出産日記をアップしました。予定日(07/6/21)の日記もアップしてます。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.24
コメント(3)

6ヶ月25日目()今日のお昼、たっくんが初めておまるでう○ちしましたもう、いっぱいチューしちゃいました。昨日の日記に「おまるでのうんちを成功させたいと目論んでます」と書いてから、一日で成功することができました。と言っても、今日も午前中に一回失敗したし、それまでにも何度も練習して試行錯誤してきました。ブログにも何度も書いてきたし。トイレでのうんちは昨年11月に成功していましたが、その後ウォシュレットを取り付けたためトイレに機嫌良く座ってくれなくなったので、おまるに変更してチャレンジ中です。参考までに、今回の手順はこうでした。(※興味のない方は、読み飛ばしてください)たっくんがお昼寝から覚めて泣き出したのであやしてたら、どうも気張ってる様子あわててスパッツを脱がせておむつの中をチェックしたら幸いまだ出てなかったので、おまるの前にプレイジムを置いて、おむつを脱がせて座らせました。たっくんはプレイジムのおもちゃを舐めたりして遊びながらもやはり気張ってる様子。嫌がらなかったのでそのまま2分ほど座らせてたところ、参上してくれました。しばらくそのまま座らせ、もう気張ってないことを確認してからおまるからおろして、私の腕でたっくんの脇を下から支えて(たっくんは空中に浮いた状態)、おしりを拭き拭き。あとは普通におむつ履かせて終わりです。おまるのお皿をトイレに持って行ってう○ちをトイレに流したら、更に軽く拭いて、洗面所で洗いました。おまるの中には事前にトイレットペーパーを二重に敷いておいたので、拭くのも楽でした。トイレが狭いので、今はリビングにおまるを置いてます。やっぱ狭くてもトイレに持って行った方がいいかなぁ…。でもプレイジムも必要だしなぁ…。やっぱりおまるやトイレでう○ちをしてくれると、お尻拭くのが楽ちん。いつもたっくんが暴れるので、たっくんのあんよや私の手が汚れることもよくあるので…。お尻拭きも半分以下で済みます。今回、赤ちゃん用のお尻拭きやベビーコットンはトイレに流せないので、う○ちとは別に処理しないといけないのでちょっと面倒でした。おまるのそばにトイレットペーパーを置いておいてそれで拭けば、一緒に流すだけで済むかなぁ。でも、片手でちぎれるだろうか…。前みたいにトイレでやってくれれば、不要な悩みですが…。などと、まだまだ試行錯誤中です。別にたっくんや私がすごいわけじゃないです。基本的には、しばらくう○ちしてないなと思ったらいつもよりちょっとだけよく観察して、おまるやトイレに連れて行けばいいだけです。何度も書いてますが、最近のおまるには対象年齢1歳とかって書いてあったりするけど、うちのお下がりのおまるには5・6ヶ月からになってたので、首が座ったら使えると思います。お座りできるようになってからだと、座らせるのがもっと楽かもしれません。今の時期におまるやトイレでしてくれてもおむつはずれが早いわけではないので、ちょっとした楽しみとしてやってるだけです…。これ重要紙オムツは便利だし、2~3歳くらいになれば物心もついてほっといてもおむつとれるだろうから、そんな無理におまるとか使う必要もないと思います。紙オムツが無かった時代は布オムツ節約のためにおまるが重宝したと思いますが、最近はおまるの処理より紙オムツくるくるっと巻くだけの方が楽チンよね、きっと。だから最近の育児本にもトイレトレーニングは2歳からって書いてあるんだろうなぁと思います。これはトイレトレーニングじゃないです。まだ排泄についてナンにも理解してないからです。たっくんも今はおまるOKでも、1年もすればおまるに座ってさえくれないイヤイヤ期がやってくるはず…。ただ、成功すると母はすっごく嬉しいし、母が嬉しいとたっくんも嬉しいはずもしトイレでさせる時には、とにかく落とさないように注意です。一回落としそうになって、焦ったぁ…。私も失敗して、私の服にう○ちが着いたり、廊下でおしっこされちゃったりしました。失敗するとやっぱりちょっとヘコんだりイラついたりするので、注意が必要ですトイレは特に座らせ方に悩みましたが、私は最初こちらのブログ(さと式 子育て(昔ながらの育児法))のこのページとかを参考にさせてもらいました。結構衝撃の写真と思いません赤ちゃんがのほほんとかわいくトイレに座ってます他にもいろいろ参考になります。興味のある方は、「EC」や「トイレットコミュニケーション」のキーワードで検索すれば他にも色々出てくると思います。うちはトイレでは補助便座を使いましたが、赤ちゃんによって好みや相性が違うと思うので、もしやってみようという方は、まずは赤ちゃんの機嫌のいい時に服を着せたままいろいろ試してみるといいと思います。↓これなんかどうでしょう?ベビーレーベルおまるでステップ音が出るおまるとかもあるみたいですが、個人的には電子部品使ってなくて丸洗いできるものが安心だと思います。【楽天】で「おまる」を探すうちのおまるはコレです。たぶん10年くらい前のもの。ハンドルと蓋はあった方がいいと思います。個人的な好みですが。布製の便座カバーも付いてます。すぐはずれそうになるけど、冬場は無いよりあった方がいいかな。トイレでできそうなら、おまるじゃなくて補助便座だけでもいいと思います。おまるに座ってるところを撮ろうとしたけど、嫌がられちゃいました♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.24
コメント(2)

6ヶ月24日目二日前、お風呂上がりのたっくんのヌードを隠し撮りしましたいつも服を着た写真ばっかり撮ってるけど、裸の写真も何枚かは残しておきたいよね。ほんとはお風呂の写真を撮りたいのだけど、今度主人にカメラマンを頼んでみようかなぁ。身体をよじってなかなかおむつを装着させてくれないたっくんです。母、いつも困ってます。そんなに嫌がられたら、母、悪いことしてるみたいじゃん…。つかまり立ちしてたら結構ご機嫌なので、もう立っちした状態でおむつ装着&服を着せたりしてます。立っちしてくれてたらスナップ止めるのも結構楽チン。覗き込まないといけないけど…うんちの時のおしりをふくのはさすがに立っちでは不可能…。こういう時にはプレイジムが活躍します。普段ははいずり回ってるのでもうプレイジムなんてほとんど興味ナシなのですが、おしりを拭く間ぐらいは持つので、うんちの時の必需品ですそれから、最近「う○ちのきばり」が今更ですがちょっとわかるようになりました。それまでずりずり這い回ってても、急におとなしくなって呼吸の回数が減って、ちょっと息づかいがヘンこの「きばり」も早く攻略して、おまるでのうんちを成功させたいと目論んでます。おまるは、機嫌のいい時に時々座らせてみたらまんざらでもなさそうだったので、タイミングさえ合えばうまくいくかもなんて思っています。ただ、これもプレイジムをおまるの前において、ちょっと遊び心を持たせないとダメです。ミルクも飲むのを嫌がる時がありますが、ちょっと攻略法を編み出しました。単に、「哺乳びんの蓋を持たせる」です。今日、100mlくらい飲んだところでえびぞりし始めたので、テーブルの上にあった蓋を持たせたら、160ml完食なぜでしょう…。何か不安なのですか…さて、TOPページの上にも書きましたが、出産時の日記を振り返って書いてます。楽天では前月までしか過去日記を書けないので、ヤプログに書いてます。http://yaplog.jp/sumita/まだ出産前日しか書いてませんが、のんびり暇な時に少しずつアップしていきたいと思います。一応更新したらこの楽天ブログのTOPでもお知らせするつもりです。さて、今日は東京地方は雪が降ったそうですが、我が町(千葉なのに東京と名乗ることもある夢の国)は降りませんでした。たぶん。ひきこもりだったので正確にはわからないですが、とにかく積もってはいません。みなさんのところは降りましたか?最近寒いですね。風邪など引かないように気を付けてくださいね。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.23
コメント(2)

ブログのタイトルを「おいしぃ生活」から「小さな未来を見つめて…」に変えました。もちろん小さいのはたっくんですが、その未来は大きいはず。これから先、幸せなこともいろんな困難もきっとあると思います。近からず遠からず、その未来を支えてあげられたらと思います。タイトルを変えたきっかけや理由は、後日気が向いたら書こうと思います。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.23
コメント(2)

6ヶ月21日目今日もいつもの週末となんら変わらない生活。午後から親子3人で近所のスーパーへ買い物です。ベビーカーで行きました。ベビーカーがあると、たっくんか荷物のどちらかをベビーカーに乗せられるのでやっぱり便利ですね。抱っこ紐は持って行かず、たっくんがぐずったら主人にたっくんを手で抱っこしてもらいました。ベビービョルンの抱っこ紐はかさばるから、予備で持ち歩くにはちょっとやっかいですから。最近一人でたっくんを連れてお出かけする時は、ベビービョルンを装着した状態でベビーカーを押して歩いたりしてますが、やっぱりちょっと見た目が変ですよね…。携帯式の簡単な抱っこ紐を買おうと近所のスーパーで探したのですが、いいのが見つからずまだ入手していません。図書館で手芸本でも借りて手作りしようかなとも思いつつ、実行に移していません。ベビービョルンは身体の大きな主人とも共用できる点がいいのですが、手作りでも共用できる物ができるかなぁ。それか特大と普通サイズの2個作っちゃおうかしらベビーカーを押しながら食料品売場で買い物するのは不便一人だとカートとベビーカー両方は一人では押せないから、片手でベビーカー押しながら、重い買い物かご持って買い物しなきゃなんないもの。かご持ってたら、赤ちゃんぐずっても抱っこできないし…。二人でそれぞれ押して歩くと、通路のジャマになるし…。そこで最近はもっぱら一人で買い物行く時は、行きはたっくんをベビーカーに乗せて、スーパーに着いたら抱っこ紐に移し、ベビーカーの座席を横にしてそこにスーパーのかごを載せてカート代わりに押して買い物してます。そして帰りは座席部分に買い物袋を載せておかえりです。スーパーでそうしてる人を見かけ、なるほどと思って真似させてもらいましたただ、バギーを使うようになったらカート代わりには使えなくなっちゃいますけど。取っ手にS字フックを2個ぶらさげて上手に買い物かごを引っ掛けてお買い物してる方もいらっしゃいますね。赤ちゃん連れって意外といろんな苦労があるなぁ。夜は主人がたっくんをお風呂に入れてくれました。泣くのがイヤだからあまりお風呂に入れてくれないみたいです。「押尾学でもお風呂に入れてるのに」って言ったらちょっと屈辱だったのか、入れてくれました今日はあまりぐずらなかったようですが、湯船ではいつも私と入る時ほどのご機嫌ではなかったようです。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.20
コメント(0)

6ヶ月20日目最近ベビーベッドはほとんど使いません。和室に布団を2枚敷いて、私とたっくんで一枚の布団で寝ています。夜は暖房つけずに寝ているので、寒い。たっくんは今でも夜中は3時間おきぐらいにモゾモゾ・グズグズ言い出すのですが、こんな時おっぱいがあると便利寒くて抱っこするのも縮こまっちゃうので、いつも布団の中で添い乳…。やめようと思いつつも、こう寒いと抱っこして寝かしつけるのは辛いデス…。子守唄で寝てくれるといいのですが…。そんなたっくんですが、時には私や主人の気づかない間に一人で機嫌良く起きて、真っ暗な中を一人で徘徊している時がありますまさに夜這い毎日じゃないですが、週に1回くらいは徘徊します。私の気づかぬ間に布団を抜け出して、枕元の畳の上で遊んだりしてます。隣室の豆球の明かりがあるので真っ暗じゃないのですが、暗闇の中、よく泣かずに徘徊するなぁ。こないだはたっくんに顔をゴソゴソいじられても私も全く目が覚めませんでした…。珍しく主人が気付き、私を起こしてくれました。つかまり立ちでもしてこけたら危ないので、気を付けないと…。今日の夕食はシチューとエビフライでした。たっくんの離乳食はシチューからじゃがいも・玉ねぎ・にんじんを取り分けました。もちろん味付け前です。さすがにシチューは味付け後に取り分けることはできねぇっすね。鶏肉は離乳食には入れませんでしたが一緒に煮込んでるので、チキンエキスは胃袋に入ったはず。6ヶ月だしいいよね。もう鶏肉もつぶして食べさせてもいいのかなぁ。あと、おかゆもちゃんと作って、半分裏ごし。もりもり完食してくれました。よかったよかった。でも、結構すぐ丸飲みしちゃってる気がします…。ちゃんとカミカミモグモグして欲しいなぁ。今年に入ってから離乳食の時にストローでお茶を飲ませたりしていたのですが、離乳食を一時嫌がるようになってからストローでのお茶は止めました。やっぱ、かまずにお茶で流してしまう癖とかついたらいけないかなぁと思って…。ちゃんと自分の力で飲み込めるようになってもらわないとね。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.19
コメント(2)

たっくんのハイハイ動画とつかまり立ち動画です。1月9日に撮影しました。たっくんのハイハイ動画(6ヶ月10日目)ハイハイはまだたまーにしかしません。ほとんどいつもズリバイですが、タイミング良くハイハイの瞬間をとらえることができましたちょっとまだハイハイの完成形とは言えないかもしれないけど、お腹浮いてますベビーベッドでつかまり立ち(6ヶ月10日目)つかまり立ちもずいぶんスピードアップ。今まではえっちらおっちらとすごい気合いを入れて立っていましたが、最近は結構スムーズに立ちます。コツを覚えたかな。上手に一人で遊んでくれることも多くなりました。危ないところで立っちしちゃったらすぐに中断させるのですが、危険物(柱とか)のない所だとそのまま遠くで様子を見ながら放置することもあります。畳ぐらいだったら頭打っても大丈夫だろうし。部屋の中央でうつ伏せにさせて、危ない所に這って行ったらまた中央に戻すって感じで、うまい時は20分くらいは一人でズリズリ遊んでくれます。でも、引き出し開けたりするようになったら、これまた大変だぁ…。あと、たっくんのいいおもちゃになっている時計があります時計とたわむれるたっくん(5ヶ月20日目)キティちゃんの卵形の小さい時計です。まさかおもちゃになるとは思わなかったのですが、目覚まし時計にして枕元に置いていたら、いつの間にかたっくんが転がして遊んでいました。起き上がりこぼしになっていて、変な動きをするので、よく追い回して遊んでいます去年の12月20日に撮れた動画です。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.18
コメント(2)

6ヶ月19日目()最近あまり離乳食を食べてくれないたっくん…先日図書館で借りてきた離乳食の本を見ていたら、離乳食を食べてくれない一番の原因は作り方に問題があると書いてありました。それと、離乳食のおかゆをおいしく作るのは、簡単そうで難しいとも書いてありました。今朝もおかゆを半分しか食べてくれなかったので、午後もう一度あげてみました。(だから「1.5回食」です。)午後はすり鉢も裏ごしも復活してみました。でも裏ごしはおかゆ半量だけです。残りの半量はすり鉢のみ。裏ごしたものとそうでないものを軽くまぜて、様子を見ながらあげました。午後は一時嫌がったものの、久しぶりに完食してくれましたはぁ、よかった。みそ汁の具のキャベツはすり鉢ですりました。同じくみそ汁の具の豆腐はそのまま取り分け、スプーンやお箸で5mmくらい削って固まりのままあげました。あと、カボチャを煮たのでカボチャもあげてみました。カボチャはスプーンでつぶすだけでOKでした。ちなみに1回目も2回目もほとんど同じおかずでした…。1回目はお味噌汁もカボチャの煮物も、味付け前に取り分けたものです。2回目はどっちも味付け後ですが、お味噌汁の具は一度お湯で軽く洗い、カボチャは大きなものを選んで取り、周囲5mm位をスプーンでカットして、中の味のあまり染みていない所だけをつぶしました。味付け後のものをあげる時はそうすればいいって離乳食の本に書いてあったので。離乳食を喜んで食べてくれないと、結構へこみますね。ちょっと急ぎすぎてたかな。やっぱりちゃんと愛情込めて作らないといけないね♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.18
コメント(1)

6ヶ月18日目()朝10時半からNPO法人主催のベビママ集会に参加してきました。本当は主人を送り出した後たっくんとねんねしてしまい、起きたら9時半。行くのやめようかなぁ~と思いましたが、なんとか準備してちょっと遅刻しての参加でした。まぁ何時に行ってもいいって書いてあったから、遅刻じゃないですが。行ったらすでに10組くらいのベビママがいました。最初に名簿に名前を書いていたら、みんな初めての参加でした。0歳児3組、他は1・2・3歳のカップル?でした。主に0歳児のママ達とお話しました。最近人前ではいつもぐずるたっくんなので心配だったのですが、今日の会はおもちゃがいっぱい広げてあって、たっくんはおもちゃに夢中になっていました。しまいには輪の中央にまでずりずりおもちゃを追いかけて行き、向こう側のママのとこまで行ってよじ登ろうとしてる結構小さな積み木のおもちゃなどが散らばっていることに気付き、たっくんの口にも十分入る大きさだったので、それ以降はあまり這い回らないよう気を付けました。0歳児のママの中で、公民館でお会いした方がいました。近くのベビーヨガに行っているそうです。そして、4月から仕事復帰するそうです。なんかいいなぁと思いつつ、でもやっぱり預けるのは不安だろうなぁ。ほぼ母乳で、しかもよく添い乳で寝かせているらしいので、あと2ヶ月でいろいろ慣れさせていかなきゃと言っていました。たっくんは最近、至る所でつかまり立ちをしては転び、頭を打ちまくってます…。気を付けてはいるんだけど…。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.17
コメント(0)

6ヶ月17日目()今日はポリオの予防接種。三種混合やBCGは好きな医院で好きな日に受けられたのですが、ポリオは徒歩30分くらいのところにある急病診療所にて集団接種です。6月生まれの指定日に受けれなかったので7月生まれの指定日に行きました。晴れていたし、また途中にある古着屋に古着を売りに行きたかったのでベビーカーで歩いて行きました。天気も良くて、30分歩いたら暑いぐらいでした。たっくんも途中からベビーカーの中でねんね。開始時間少し前に会場に着くと、もう20組くらいのベビママが集合していました。まずは熱を測って、診察。体温計が旧式の水銀?の5分くらいかかるものだったので、たっくんがおとなしくしてくれるかどうか不安だったのですが、おとなしくしてくれました。診察でもおとなしく、予防接種も今回は注射じゃなくて口から飲むものだったので、泣く暇もありませんでした。よかったよかった。帰りに隣の図書館に寄って絵本4冊と離乳食の本を5冊借りました。で、その帰り道でたっくんぐずぐず。途中で上着を着せたりお茶を飲ませてもぐずぐず。しばらくして気づいたら、なんかたっくんの身体がずり落ちてる…?あちゃー、ベルトしてなかった基本的にドジな母なので、いつかたっくんにケガをさせるのではないかとちょっと怖いです…。やっぱりぐずぐず言うので念のため携帯していた抱っこ紐で抱っこしたら、すぐねんねしました。眠たかったのかぁ。そして帰りにクリーニング屋さんで主人のスーツ4着と私のスカート1着を受取りました。なんと原油高騰によりビニール袋が有料になっていて10円とのこと。なんでも値上りして家計が苦しくなってくよ…。幸い、古着を売りに行った時の大きな紙袋を持っていたので、それに入れてもらい、ベビーカーのシート部分に載せて帰りました。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.16
コメント(0)

6ヶ月15日目今日は成人式。私の成人式はもうとーっくの昔でしたが、たっくんもあと20年もしたら成人式かぁ。どんな男性になっているんだろうか。さて、冷戦は解けました。昼頃、ココアシフォンケーキを焼きました。結構ふかふかに仕上がり、満足満足シフォンケーキって、主な材料は卵4個と砂糖と小麦粉。材料費100円安っしかも泡立てて混ぜて型に流して焼くだけ。超簡単っ午後からは、徒歩20分くらいかけて家電店に行きました。親子3人で。主人がブルーレイレコーダーを欲しいと言っていて、その下見です。ブルーレイレコーダーなんてまだ10万円くらいするからもちろん私は買うつもりはさらさらないのですが…。なぜこうなんでも新しい物を欲しがるんでしょうか…。どうせ買ってもほとんど使わないのに…。5万円くらいのDVDレコーダーで十分と思うし、主人もだいぶDVDレコーダーでもいいかという気になっていたみたいなのですが、タイミングの悪いことに大手映画会社などがHDDVD規格よりブルーレイ規格を選んなといったニュースが出てしまい、こりゃぁもうDVDは買う気はないだろうなぁ…。その後、自転車を見に行きました。私の自転車です。スーパーも駅もなんでも徒歩10分圏内にあるので今まで車も自転車も必要なかったのですが、児童センターや子育て支援センターなどが徒歩30分くらいの所にあるので、自転車が欲しいなぁ~なんて。たっくんはまだ補助椅子?には座れないだろうけど、抱っこ紐で抱っこしながら自転車乗ってる人を見かけたので、チャレンジしてみようと思い立ちました。どうせ後々あれば便利だし。でも、なかなか気に入るものが見つからず。来週にでも別のお店に行ってみようと思います。たっくん、最近離乳食をあまり食べてくれません。ご飯もおかずも。お茶ならストローでゴクゴク飲むんですが…。いちごとかバナナとか舐めさせたりしてたから、甘い味を覚えてしまったかな…。またすり鉢離乳食に戻って、やり直してみるかなぁ。それと、たっくんの太ももが最近細くなってきました。離乳食もあまり食べないしミルクも飲まない時があるから、栄養不足なのかな…。それとも最近つかまり立ちばかりしてるので、足が鍛えられたのかな…。楽天ブログから別のブログにお引っ越ししようかと思い、ここ数日いろいろ調べていました。きっかけは、過去の日記(たっくんの出産のことなど)を書きたいと思ったことです。でも楽天ブログは前月までしかさかのぼって書くことができません。他にも色々使いづらいなぁと思うことがあったりして、いいブログを探してみたのですが、見つかりませんでした。楽天の「テーマ」機能とかは気に入ってるんですが。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.14
コメント(0)

6ヶ月14日目昼からたっくんと二人でお買い物に行きました。冷戦中の主人はテレビにかじりついているので。公園とかにお散歩に行こうかと思ったけど、寒いし風もきついので、お買い物だけにしました。私の昼食&夕飯は昨夜の残りの水炊き。主人は冷凍のチャーハンとハンバーグ。作ろうかと思いましたが、たっくんにミルクを飲ませている間に、主人が自分で作って食べちゃいました。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.13
コメント(0)

6ヶ月13日目今日から主人は三連休。と言っても、たいしてどこにも行く予定はありません。・新年早々主人が1日一万円のペースでおこづかいを要求する。新年会などもあるだろうからある程度我慢していたが、もう限界。・私が家事をする間たっくんの面倒をみてくれますが、時にはたっくんをほったらかしでテレビに釘付け。そしてたっくんと一緒にテレビに釘付け。0歳児に訳わからんテレビ見せるなー・ためしてガッテンで見た博多風水炊き(手羽先を30分・もも肉を入れて更に30分煮て、火を止めて2時間かけてだしをとる)をしたが、鶏肉があまり好きじゃないのでほとんど手を付けず。鶏ガラスープは好きなはずなのに。と、いろんなうっぷんが溜まって、冷戦モードになりました(私だけ)。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.12
コメント(0)
![]()
6ヶ月12日目()朝一番で近所の銀行を2軒回って、氏名変更や解約手続を数件しました。たっくんは手続の間抱っこ。だいたいおとなしくしてくれましたが、時々ぐずって注目を浴びました。用紙に記入する間、銀行のフロアスタッフの人がたっくんを抱っこしてくれた時もありました。メイン銀行は電車かバスで行かないといけないし口座も複数あるので、電話で問い合わせて、用紙を先に送ってもらうようお願いしてしまいました。来週用紙が届いたら、先にわかるとこだけ記入してから、窓口に出頭しようと思います。たっくんの口座を開設してお年玉やらを貯金してあげたいのですが、どこの銀行にするか決めてないし、印鑑も今あるやつにするか新しく制作するか決めてないので、まだ開設してあげてません。ちょっと待ってね。午後15時半からは図書館へ「ブックスタート絵本講座」に参加しに行きました。本当は今日は8月生まれの会だったのですが、6・7月生まれの会を体調不良などで参加し損ねたので、8月生まれに混ぜてもらいました。家から結構距離があるのですが、途中古着屋に古着を売りたかったし、ベビーカーで歩いて行きました。古着屋に10分くらい寄り道して45分くらいかかったので、やっぱり徒歩30分くらいの距離はありそうです。ついでに近くの市役所に行って、出生時にもらえる絵本のプレゼントをまだもらっていなかったので、もらいました。こんな絵本でした。どうぶつのおかあさんブックスタート絵本講座では司書さんが絵本の選び方などを教えて下さいました。・派手なイラストもいいけれど、離乳食を最初は味付けの薄いものから始めるのと同じように、絵本も刺激の少ないシンプルなものから始めるといいでしょう。・写真は情報量が多すぎるので、背景のないシンプルで写実的な絵がいいでしょう。果物の絵だけが載ったストーリーのない絵本でも、くだものの名前などを教えてあげながら、「これはいちごよ。この前食べたわね。おいしかったね」と話しかけてあげることができますよ。・最初から何冊も絵本を買ってあげる必要はない。図書館などでいろいろ借りて見せてあげて、本当に子供が気に入ったものを買ってあげればいい。もう、思いっきり派手なイラストの絵本をたっくんにはいっぱい見せちゃってたわ…この講座は地区別にあって、同じ地区の主に8月生まれのベビママが8組ほど参加していました。2つのグループに分かれてマットやバスタオルの上に赤ちゃんを寝かせて司書さんのお話を聞いたのですが、たっくんはまたまたおとなしくねんねしてくれず、おひざで抱っこしてもえびぞりして私の方へ向こうとし、向かい合わせに抱っこしてあげても、ぐずりっ子…。仕方がないからほとんどずっと立ってあやしました…。あー、やっぱり人前に出るといつもこうです、最近…。公民館でみかけた人も2組ほどおられましたが、向こうはどうも私のことを覚えていないようでした。ハーフちゃんが居て、なんとご主人(ドイツ人)も一緒に参加されてました。講座で向かい合わせになった方と一緒に帰りました。3人すごく仲良さそうにしてたママ達の仲間に入れてもらったのですが、うち2人は図書館で子供のカードを作って帰る(バッグがもらえる)と言うので、2人だけで先に帰りました。なんせ徒歩30分の距離なので、いろいろお話することができました。最近おっぱいが出なくなってきたので母乳マッサージに行ったそうです。3回くらい通って結構出るようになったけど、お正月にご主人の実家に帰った時にお酒を勧められて飲んでしまい(義両親には母乳マッサージに行って前より母乳が出るようになったことは言えなかったらしい)、母乳をしばらくあげれなかったので、また出なくなってきたとのこと。でも離乳食をもりもり食べるしミルクもよく飲むらしく、たっくんより1ヶ月半くらい月齢低いのに、たっくんより体重重かった。とってもかわいいチェックのシャツとベストを着ていたので、「かわいいですね」と言うと、なんとベビーざらすのバーゲンで各300円だったとのこと。えー、なんて買い物上手なんだー!西松屋とかも安いけどやっぱりこんなお洒落なのはあまり無かった気が…。出産の時は九州から実母が2ヶ月くらい千葉に出てきてくれたそうです。ご主人の実家は北陸なのですが、義父が「こっち(北陸)で産めばいいじゃない」と言ったらしい…。あり得ないですから仲良さそうだったママ3人はみんなミクシィしてて情報交換とかしてるそうです。中学ん時の友人も子育てしながらミクシィしてるって言ってたし、子育てママはミクシィ比率高いのかな?このブログのことを言おうかとふと頭をよぎったのですが、実は主人にもまだカミングアウトしていないので、やめました私もちょっとミクシィママ友仲間に入れてもらいたかったけど…。最後、紙に携帯を書いて「また遊ぼうね」って渡してくれました。男の子のお友達が欲しかったので嬉しかったデスママ友欲しいと思ってても、こういうイベントの時はたっくん泣いたらどうしようとかうんちしたらどうしようとかでテンパってて、携帯番号交換したくてもついつい忘れてしまう…。度胸がなくて聞けなかったり話しかけられなかったり輪に入って行けなかったりすることも多々ありますが…。家の近くにちょっと小さい図書館があるので、今度シンプルな絵本を借りてみようかな。でも、市役所で今日もらった絵本をたっくんに見せたけど、たっくん、反応せず…。今日はお風呂でたっくんとスポンジで遊びました。小さなスポンジなので手で握って隠して、パッと開いて見せたら、たっくん、バカ笑いそんなたっくんを見て、私もバカ笑い最近ぐずることの多いたっくんですが、楽しいひとときでした♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.11
コメント(0)

6ヶ月11日目()結婚してからまだ銀行口座やカードの名義を新しい姓に変更していません。昨年4月に引っ越したのですが、住所変更もまだしてないところもあったりするので、少しずつ整理しています。住所変更はたいていネットでできるけど、氏名変更は窓口がほとんどだから、めんどくさ~。しかもメイン銀行が地元になくて、電車で2駅かけて行かないといけない…。しかも通帳がわんさか出てきたよぉ…メイン銀行だけでも氏名変更&印鑑変更が通帳3冊、解約1冊、可能なら主人の不要な口座の解約もしたいので、たぶん相当窓口で時間かかる気がするのだが、たっくんおとなしくしてくれないだろうなぁ…。誰か預けられる人が近くにいたらいいんだけど…。電車で1時間くらいのとこに住んでいる義妹んとこに連れて行こうかなぁ…。思案中です。たっくんですが、ほんとーに元気に動き回り、至る所で立とうとするので、大変じゃー。立っちする姿はとってもかわいく、しかも立った瞬間「どうだ、すごいじゃろ」とばかりに満面の笑みをしてくれるので、とってもとっても嬉しいのですが、転びやしないかとやきもき…まぁでも、畳に倒れて頭を打ったくらいでは泣かない時も多いです。倒れる前に支えなよって感じですが…。でもテレビ台の角や、柱、整理だんすなど、危険がいっぱいなので、放ったらかしにするわけにもいかない…。今日はベビーベッドで立っちして、転んで柵に頭を打って泣いちゃった…。そして、転落しないようにベビーベッドを一番下の段に下げようとしてたら、棚板が誤って傾いて、たっくんの指が下敷きになっちゃったたっくん、久しぶりのギャンギャン泣きでした…。ごめんなさい。申し訳ありません…。ちょっとだけ血が出てました…。ミルクはやっぱり飲まない…。哺乳びんの乳首がたっくんの唇に触れるだけで、拒否反応を起こす。離乳食始めてるから、無理にミルク飲まさないで離乳食を増やしていこうかとも思うのですが、離乳食も最近ちょっと手抜き気味…。昨日と今日は、昨夜作ったおでんをあげちゃいました。味付いてますが、いいのかな…。豆腐・じゃがいも・大根・ちくわなどの柔らかいものをあげました。豆腐・じゃがいも・大根はつぶさず、お箸で1cmくらいに切ってかたまりのままあげてみましたが、上手につぶして食べてましたちくわはさすがに無理かなと思ったので、スプーンの裏でつぶして食べさせました。これもまぁまぁ大丈夫そうでした。ご飯も裏ごしのみならず、すり鉢も卒業…。しかもおかゆにしてないし…。ご飯をスプーンの裏でつぶして(冷めてたらちょっとチンしてから)、ミルク用のお湯でちょっとのばしただけです…。ご飯は完食。おでんはちょっと残しました。ちくわがちょっとご機嫌損ねた可能性あります…。あと、バナナも今日食べました。昨日と一昨日は、赤ちゃんせんべいデビュー。私も食べてみましたが、唇にくっついちゃう。でも味は結構いけます。お茶をストローでちょこちょこ飲ませながら食べさせてますが、まだあんまり上手に食べれません。できれば自分で手で持って食べて欲しいんだが、なかなか上手に口に持っていってくれない…。おもちゃやリモコンはあんだけベロベロ舐めてんのに、せんべいは自分で食べない…逆だってばぁ♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.10
コメント(0)

6ヶ月10日目()たっくんはちょっとだけハイハイするようになりましたお腹がちゃんと浮いていて、ほふく前進とは違います。まだズリバイの方がスピードは速いですが、なんかのっそのっそ這ってるなと思ったら、四つん這いでグラグラ進んでました。ズリバイもハイハイも似たようなものだけど、ちゃんと赤ちゃんとは言っても、どうやったら進みやすいか、楽しいか、頭の中でいろいろ考えてるのかなぁ。すごいなぁ。もうほんとーにあっちこっちズリズリ這い回っていて、しかもちょっとでも手を支えるものがあったらすぐにつかまり立ちをしようとします。私の背中に手を乗せて立とうとしたり、主人が横で寝てたら主人の顔に這っていき、顔をバシバシ殴りながら立とうとしたり…、テレビ台やソファ、なんでも支えにしちゃいます。もうほんとに目が離せないよぉ…。レインフォレストジャンパルーが活躍してます。と言っても、どうしても家事を済ませてしまいたい時とかに一日1回15~20分くらい乗せるだけです。今のところ。フィッシャー・プライス レインフォレスト・ジャンパルー《代引き手数料無料♪》それから、哺乳びんの乳首をYからMに数日前から変えました。そしたら、前ほどは嫌がらなくなり、飲む量が結構増えました。やっぱりYは思うように飲めなくてイライラしてたのかな…◇今後の予定◇1/11(金) ブックスタート絵本講座(図書館)1/16(水) 予防接種(ポリオ)1/17(木) ベビママ集会(NPO法人主催)1/25(金) 離乳食中・後期講座(市主催)1/29(火) 公民館のベビママ集会(生後6ヶ月までなので今回で卒業)♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.09
コメント(2)

6ヶ月8日目今日の朝食は七草がゆ。スーパーで七草がゆセットを買いました。そして昼食に、たっくんにも七草がゆをあげました。朝作っていたので、昼にはもうすっかりご飯が軟らかくなっていたので、すり鉢は使わず、温めてそのまま取り皿でスプーンの裏でつぶしました。ご飯つぶがやわらかければ、すり鉢無しでも十分つぶせました。そういえば、義母が、ご飯ももうすり鉢なんかですらなくても、柔らかめに炊いてスプーンでつぶせばいいのよ、と言っていた。夕方、昨日のぜんざいの残りに水を加えて、お餅を入れて食べました。甘さ控えめだったのでたっくんにもぜんざいをスプーンでつぶしてあげました。お餅はさすがにあげてませんが、もう食べれるのかなぁ。七草がゆはあまり食べてくれませんでした。冷めてしまったからかなぁ。ぜんざいは完食♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.07
コメント(0)

6ヶ月7日目昼前、ホームベーカリーでお餅を作り、ぜんざいを食べました。やっぱりお餅はつきたてじゃなきゃね。お餅はホームベーカリーでも十分おいしくできました。もち米は水に付けたりしなくてもよくて、洗ってざるにあげて30分おいておくだけで、あとはホームベーカリーが全部炊いて、ぺったんぺったん、ついてくれます。3合分したので、あとは丸めて冷凍しました午後14時から近くの郷土博物館で獅子舞踊りがあるので行ってみようと思ったのだけど、すっかり忘れてしまった。結局買い物に行っただけで、連休最後の日をのんびり過ごしました。主人が歩行器を買ってやりたいとまた言い出す。私「絶対買わへんから」どうも、絶対否定されると分かっていて言っているようだ。私が怒るのを見て楽しんでるのか徒歩20分くらいのダイエーとヤマダ電器に行った。DVDレコーダーを5万円位で買うか、テレビ録画機能のあるパソコンを15万円で買うか、悩んでいます。このパソコンはもう5年以上使っていて、Cドライブが残り500MB。たまに200MBを切ってしまい、いつも「容量が少ないでー」ってメッセージが出ます。Dドライブはがら空きなので写真とかはDドライブに保存してるけど。ベビーカーでおでかけしようと思ったら、たっくんをベビーカーに乗せた途端、えびぞりして嫌がる。最近抱っこ紐ばかりでベビーカー使ってなかったからなぁ…。玄関を出てもなかなかおとなしくならないので、結局抱っこ紐で行った。たまにはベビーカーに乗せてお散歩しないと、ベビーカー嫌いになっちゃうかなぁ…。今はまだ抱っこ紐でもなんとかいけるけど、もっと重くなってきたらさすがに辛いしでもその前に歩けるようになったりして♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.06
コメント(0)

6ヶ月6日目主人の実家へ帰省している間に、たっくんはずいぶん上手につかまり立ちができるようになりました。自宅に帰ってベビーベッドにおいてみると、ベビーベッドの柵を持って立ち上がっちゃいましたぁ~↓をクリックして、動画でどうぞったっくんのベビーベッドつかまり立ちうかうかベビーベッドにも寝かせられないゾ…ベッドの高さを低くできたはずだから、低くしなくっちゃ…墜落してしまうぅ…♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.05
コメント(2)
![]()
6ヶ月6日目主人の実家へ帰省六日目。自宅へ帰る日です。主なスケジュール7:00 起床8:40 特急しおかぜで愛媛出発9:58 岡山駅到着(乗り換え)10:17 のぞみ新幹線で岡山駅出発13:46 東京駅到着14:30 自宅到着義父は早朝からボランティアに出かけており、さよならの挨拶ができませんでした。昨夜簡単にさよならの挨拶をしましたが、7時頃に出かけるとのことだったので会えるかなと思っていましたが、会えませんでした。駅まで義母が車で送ってくれました。改札前で出発の時間が来るのを待っていたら、義姉と姪っ子もお見送りに来てくれました。出発の時間になったので、みんなとお別れ。姪っ子は「たっくんもう帰っちゃうんだね…」と少し寂しそうでした。姪っ子はたっくんを抱っこするのもだんだん上手になり、私がうんちのおむつを交換するのとか、おっぱいあげるのとか、ミルクあげるのとかを興味津々で何度も見ていました。うんちのおむつ交換の時とかは、「たっくん、くさいー」と楽しそうにゲラゲラ笑っていました。「赤ちゃんってこんなに大変なんだー」って言ってました。義母は一日目にたっくんをたくさん抱っこしすぎたからか、指がちょっと痛くなったらしく二日目からはたっくんをあまり抱っこしませんでした。でもずっとお風呂に入れてくれたので、私は一人でのんびりお風呂に入ることができました。でも、5日間とも、たっくんを裸にして浴室の義母にたっくんを渡した途端、たっくんはぐずり出す…。浴室からもほとんどずっとぐずっている声が聞こえました。人見知りが始まったのかなぁ…。5日間もあったら少しは慣れるかと思ったのだけど…。義母は離乳食のことについてもいろいろ教えてくれました。裏ごしとかすりつぶしたりとか、最近の育児本みたいに手間をかける必要はないとのこと。「こうしたらいいのよ」と、お味噌汁の具の里芋を小皿に取って、お箸で削ってたっくんに食べさせてくれたりしました。あとは、バナナをむいてスプーンの先端で軽くバナナの先っぽをつぶし、たっくんに食べさせてくれました。たっくんも上手に食べてたし、もう6ヶ月だし、裏ごしは卒業かな。あと、ヤクルトとかに付いてる短いストローで義母がお茶を飲ませてくれました。まさか吸うとは思わなかったのですが、これが吸う吸う。吸いすぎてお茶が口から半分くらいこぼれましたが、お湯のみを傾けて飲ませるより上手に飲める気がしたので、家に帰ったら練習させてみようと思います。あっという間の6日間でした。道中のこと特急しおかぜではほとんどねんねしてくれましたが、新幹線ではたくさんぐずりました。デッキであやそうと思ったら、自由席にも座れなかった人がデッキに座り込んでいて、窓際であやすことができませんでした。新幹線はまたまたグリーン車です。たっくんが上手に座れるようになったら、普通席の3人がけの席を取った方がいいなぁと思いました。自宅帰り荷物を置いて少しのんびりした後、スーパーへお買い物へ。たっくんのストローとコップをトレーニングするパーツを買いました。マグマグをトレーニングストローカップとして使用するためのパーツ。ピジョン 03935 マグマグトレーニングストローパーツピジョン マグマグ トレーニングコップパーツ 177181ちなみに、こんなやつもずいぶん前に買っていて、年末からチャレンジしていました。でももうストローでも飲めそうなので(半分近くこぼすけど)、は数回しか出番がなかった…。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.05
コメント(0)

6ヶ月5日目主人の実家へ帰省五日目。今日も義両親・義姉・姪っ子・私たちの7人で昼からおでかけ。車で出発してすぐ、またおむつを持ってくるのを忘れたのに気づきました…どこへどれくらい出かけるのか私は知らなかったので、きっと買い物とか短時間のおでかけかな…と思い引き返しませんでした。うんちをしないことを祈り…まずは別子銅山記念館に行きました。歴史に疎い私にはちんぷんかんぷんだったのですが…。その後、マイントピア別子へ。マイントピア別子では、鉄道に乗って別子銅山跡の見学に行きました。てっきり鉄道で別子銅山の中を走るのかと思ったら、洞穴の手前で鉄道が止まり、降りて歩いて見学するだけでした。しかも鉄道に乗るほどの距離じゃないしロビーに太鼓が置いてあったので、記念撮影。そして、愛媛県総合科学博物館へ。小学生くらいの子供が喜びそうな展示がいろいろありました。恐竜がいたので、記念撮影。この恐竜、10分おきくらいにあごが開いたりして少し動くのですが、たっくんは全然動じませんでした。ここでたっくんのお尻から異臭がぁ…。うんちをしているようだがおむつを持っていないので、足早に見学して、イオンにおむつ交換に行きました。イオンの赤ちゃんルームにはおむつが1枚100円で売っていたので、それを買いました。ティッシュが置いてあったのでお尻はティッシュを濡らしたりして拭きました。で、おっぱいをあげてたら、またまた「ぶりぶりっ」あー、100円もしたのにぃまたおむつを買おうと思ったら、義母が1枚おむつを差し出してくれました。あれ?なんと、私がおっぱいをあげている間に、その辺に居た赤ちゃん連れの人におむつを1枚もらったんだとか。もちろんタダで…。さすがです…。そしてもう18時くらいだったので、焼肉を食べに近くの「牛角」へ行きました。たっくん、ぐずりまくりでした…。これだから赤ちゃん連れの外食はイヤだ…。たぶん周りの人も、「あんな小さい子連れて外食なんて…」って思ったりしてるんだろうなぁ…と思いながら、交代で立ってあやしたりして乗り切りました。帰りに洋菓子屋さんでシュークリームを買い、義両親宅でみんなで食べました。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.04
コメント(0)

6ヶ月4日目主人の実家へ帰省四日目。義両親のご近所3軒から結婚祝いや出産祝いを頂いていたので、そのお礼を言いに義母・主人・たっくん・私の4人で近所回りをした。内祝は宅配で済ませていたので、手土産にバームクーヘンを持って行った。義母とこの3軒の奥さん4人が仲が良く、昨年秋にも湯布院へ旅行に行ったりしていた。3軒とも、家の中には上がらず、玄関先で新年の挨拶やお祝いのお礼などを言って終了。その後、義姉と姪っ子が来たので今治のタオル美術館へ言った。車で一時間くらいだった。4階建ての建物の中にタオルがたくさん売られていた。自宅用やおみやげに何枚か購入。アウトレットコーナーで半額のものも何枚か買った。800円出せばタオル工場やタオルアートの見学が出来るらしいが、入らなかった。タオルももらえるらしい。抽選会をやっていて、義母のレシートの裏に「当たり」の文字。ガラガラを回したら5等のピンク色のポーチ&タオルが当たり、私にくれた。それから、アンパンマンのぬいぐるみをたっくんに買ってくれた。たっくんより一回り小さいくらいの大きさのもので、2000円くらいだった。帰りはまたうどん屋で夕食。お座敷だったので楽だった。帰りの車の中でたっくんうんちくさいよぉ~。なんか湿ってきたなぁと思っていたら案の定漏れていたので、また義母にすぐお風呂に入れてもらった。パンツタイプはよく漏れる…。姪っ子も入浴しお菓子を食べて解散。たっくんは22時頃寝た。いろんなとこに行って疲れてるのかな~。夜中は相変わらず何度か起きたが、それでもよく寝てくれた。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.03
コメント(0)

6ヶ月3日目主人の実家へ帰省三日目。今日は義両親とうちの一家の5人でおでかけ。まず義弟が子供の頃通っていた幼稚園のすぐ横のお寺(瑞應寺・ずいおうじ)へ初詣に行きました。大きな銀杏の木がありました。除夜の鐘を鳴らす鐘が境内にあり、みんな一人一回ずつ突きました。お賽銭を私の財布から義両親に渡そうとしたら、「人のお金でお賽銭したら御利益がない」とのことで断られてしまいました。そうなのかぁ。たっくんの分は主人がお賽銭。そして義父方のお墓参りへ。お墓参りは本当は年末に済ませお正月にはしないものらしいですが、なかなかお墓参りする機会がないので連れて行ってもらいました。年末にもう綺麗にしていたからか、水をかけたりはせず、お線香を一人一本ずつ立てて手を合わせるだけで終わりでした。たっくんに「ここにおじいちゃん眠ってるのよ」と言ってしまったが、おじいちゃんは横に居たんだったぁ…おじいちゃんじゃなくてひいおじいちゃんでしたお墓参りの後はイオンへ行って義姉一家と合流。夕食にレストランでうどんを食べた。たっくんがぐずぐず言うので、私が店内や店の外でたっくんを抱っこしている間に主人に食べてもらい、後で交代してもらった。みんなで義両親宅へ帰り、昨日買っていて食べ忘れていたりんごケーキをみんなで食べた。義姉のご主人は単身赴任なので、今夜の夜行バスで東京へ帰った。たっくんは久しぶりに22時には就寝。私たちもお茶を飲んでテレビを見た後、0時頃就寝しました。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.02
コメント(0)
![]()
6ヶ月2日目主人の実家へ帰省二日目。新年明けましておめでとうございます昨年は結婚・出産と、人生の大きな節目の年でした。これからはたっくんと主人に人生を捧げ、家族円満に暮らしていきたいと思います。でも、ほんの少しは自分のためにも時間を割きたいです。たっくんがいい子にしてくれたらお雑煮は具だくさんのお味噌汁にあん餅。四国はあん餅を入れるらしいのだが、これが結構おいしかった。前日に主人がのり汁を食べたいというので私が「作ります」と言っていたが、起きたらほとんどできあがっていて、あとは生のりと豆腐とお味噌とあん餅を入れるだけになっていた。お雑煮というより、お味噌汁にあん餅を入れただけだったが、十分おいしかった。昼頃、義姉一家が来る。姪っ子(たっくんの従姉)が「早くたっくんに会いたい」と言うから早く来てくれたらしい。お母さんやおばあちゃんには口答えもたまにするらしいけど、すっごく素直ないい子です。姪っ子はまた、たっくんと一緒に「ぶー」と口をとがらせて遊んでくれました。姪っ子にお年玉5千円をあげたら、義姉が0歳のたっくんにもお年玉をくれました。同じく5千円…。義母からは1万円も…。早くたっくんの口座を開いて貯金しないとね。義姉のご主人と義父以外の6人で車で30分くらいのマルナカというスーパーに買い物に。その途中に義弟の家に義母がお年玉を持っていくのに付いていった。子供4人はおおはしゃぎだった。義弟は昨夜大阪ドームへK-1を見に行っていてまだ帰ってきておらず、玄関先でお年玉だけ渡して、そのままスーパーへ。大きな書店が入っていたので先日探していたミキハウスの絵本を探しに行ったら、なんと置いてあった!もちろんゲットしましたみんなでうたおうえいごえほん たのしくてをたたこうそして書店でたっくんを抱っこしていた主人が「たっくんまたやった」と。うんちしてもーたと思ったら、おむつを持ってくるのを忘れた~出てくる直前におむつ替えたし、ちょっと食料品買いに行くだけだと思っていたので、うっかり忘れてしまった…。あちゃー。またまたおむつ40枚入りを1パックとおしりふき(100円均一)を購入。ちなみに、書店では義母と姪っ子が手芸本を探していた。サンタさんが姪っ子にミシンをくれたらしい。小5でまだサンタを信じているのです。かわいいなぁそして食料品をまたごっそりお惣菜コーナーで買い込んだ。食料品売場では義弟の奥さんと子供4人にまた会った。少し疲れたのでフードコーナーでみんなでソフトクリームを食べました。するとチョコレート味のソフトクリームを食べていた義母がたっくんの口元へソフトクリームを…。たっくん、ちょっと舐めました。そして、ソフトクリームのコーンをちぎって再びたっくんの口の中へ…。指にもコーンにもチョコレート付いてるしぃ…おでかけ用にしている出産祝いでもらったよだれかけがチョコレートで汚れ、更にへこむ母でした…帰宅してお惣菜を開いてみんなで食べる準備をしていたら、義弟から「今大阪から帰ってきたから、今からそっち行く」とのこと。さっき義弟の奥さんに義母が巻き寿司やらいろいろ買ってあげていたんですが、それも全部持ってきて義母の家で食べるつもりらしい。義両親は「嵐が来る前に私たちでも先食べよう。テーブル狭いから全員では食べれない」とのこと。大あわてでみんなで食べてたら、嵐襲来小学校低学年2人と5歳、3歳の4人なので、なんせ大はしゃぎ。男の子2人はおとなしいけど、女の子2人が特にやんちゃ盛り。小1の女の子は反抗期で、父の言うことに耳を貸さず、すごく柄が悪い。外では無口でおとなしいらしいだけど、家ではヤンキー娘のようだった。3歳の女の子はわざとこけるのがマイブームらしく、部屋に入ってくるたびに、ドテっとこけて見せてくれた。食後は義母が孫6人をお風呂へ。一度に入れるわけにはいかないので、たっくんから先に入れてくれた。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.01.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()