全30件 (30件中 1-30件目)
1

1歳0ヶ月()かめ吉、ついに1歳になりました誕生日は月曜日なので、主人のいる日曜日にお祝いをしました。お祝いと言っても、ケーキを作ってお赤飯を炊いただけですがあと、ちょっとだけ部屋の中も飾り付けなんぞしてみました。パソコンで印刷してつなげて貼っただけですケーキはこちらホットケーキをスポンジ代わりにし、水切りしたヨーグルトを生クリーム代わりにしました。あと、ボーロで数字の「1」を書いたのですが、キウィの盛りつけが下手くそで、「1」が埋もれちゃいました…パティシエには絶対なれません 食べる2時間くらい前に作ったら、ボーロが湿気でやわやわになっちゃった。 ケーキはカッティングぅ~して、もちろんかめ吉にもあげました。 ケーキを見た途端、かめ吉は猛獣のようになり、大喜びで食べてくれました けど、大人が食べるにはあまりおいしくなかったかな・・・・・。 まぁ気持ちですから、子供重視でいいかもね。 ホットケーキをせめてスポンジケーキにするか、ヨーグルトにもうちょっと砂糖をいれればよかったと思いました。 少なくとも、デコレーションはもうちょっと考えた方がよかったねこれからも元気いっぱいの毎日を過ごせますように。
2008.06.30
コメント(0)

11ヶ月29日目()※日付をさかのぼって、6/28(土)の日記を書いています。もうすぐ1歳になるかめ吉お誕生日の前祝いとして、汐留の日テレタワーB1Fにある「アンパンマンテラス」へ行きました。 「アンパンマンテラス」は、アンパンマンのグッズがたくさん売っていて、4畳半くらいのプレイスペースがあるだけです。 行ったことはありませんが、横浜アンパンマンミュージアムの方が1000倍楽しいに違いない…。けど横浜は遠いし、とりあえず汐留で我慢我慢です。 あーーー!アンパンマンだ~ (そんなに嬉しそうじゃなかったけど) アンパンマンの顔をしたあんパンが買えます。 店内は狭いです。土日は特に、ベビーカー押しながらショッピングぅ~するのは辛いです。 うちは、途中から旦那とベビーはお外で待機してもらい、私はのんびりお買い物。 メモ帳やポーチなどを買いました。え?おもちゃ?買ってなーい これだぁれ? かめ吉は、アンパンマンテラスの横の広場や地下道を歩き回っていました何か光ってるぞ その後、マクドナルドでハンバーガーを買い、歩いて日比谷公園へ。 かめ吉が寝てる間にのんびりハンバーガーを食べようと思ったら、起きちゃった…。 かめ吉は、持参していたミニおにぎりとバナナを食べました。日比谷公園には遊具もいろいろありました。大きな鉄棒があったので主人がぶら下がったり、さか上がりをしようとしたら(結局できなかった)、かめ吉はなぜか大爆笑なんか壺にはまったらしく、主人が鉄棒で何かをしようとするたびに大声で笑い、周囲の人から注目を浴びるほどでしたその後、皇居周辺をお散歩しました。 桜田門前から国会議事堂を望む。 桜田門。霞ヶ関。二重橋(めがね橋?)。 こっちがホントの二重橋らしい。メガネ橋の門の前。いっぱい歩いて母ちゃんはヘトヘトですが、とっても楽しかったよ。 しかし、皇居の周辺はちょっと警備がきつかった。 よく考えたらサミット前とゆうことで、皇居や霞ヶ関もテロの警戒に当たっていたらしい。 のんびりお散歩なんてしてる場合じゃなかった…
2008.06.30
コメント(0)
![]()
11ヶ月30日目()0歳、最後の日となりましたまぁいつもと変わらない一日でしたが、こうして文字に書くとなんだかしんみりしちゃいます。今日は朝から雨ですが、近所のスーパーが5%OFFの日なので、かめ吉を抱っこして3人でお買い物に行きました。パンツ式紙オムツの在庫が残り3枚くらいになってしまったので、紙オムツを買いに行きました。すると、紙オムツが値上りしているではあーりませんか値段は今までと同じだけど、枚数が少ないゾベルト式紙オムツは「メリーズ」を1パック1280円で買っていました。58枚入り1280円(1枚あたり22.0円) ↓↓↓52枚入り1280円(1枚あたり24.6円)<1パックにつき6枚少なくなっていた>パンツ式紙オムツは「マミーポコ」を1パック897円で買っていました。36枚入り897円(1枚あたり24.9円) ↓↓↓32枚入り897円(1枚あたり28.0円)<1パックにつき4枚少なくなっていた>※上記はLサイズの価格です。また、地域によって枚数や価格に差があるようです。今日は5%OFFデーだったので、カード引落時に上記から5%OFFで引き落とされます。メリーズのベルト式は58枚入りが52枚入りになっていましたが、幸いあと一パックだけ58入りが残っていたのでそちらを買うことが出来ました。でも次買う時は52枚入りになるのかーーー?あとパンツ式紙オムツで1枚あたり30円以下っていうのは、このスーパーでは「マミーポコ」だけでした。それ以外は全部1枚あたり30円以上今までオムツの値段はあまり気にしたことがなかったけど、いつものスーパーだけじゃなくチラシや他のスーパーの値段とかも調べて安いとこで買おうかな…。けどオムツってかさばるからあんまり遠くまで自転車で買いに行けないしなぁ。もう一番安上がりなのは、トレパン&パンツですね初期費用はかかりますが、いずれはどうせパンツ生活になるんだし。この土日はほとんど紙オムツ生活で楽チンけど来週からはまたパンツ生活、がんばるゾ。あ、事前申告or事後申告ですがね、あれ以来ぜーんぜんそれらしきことはしてくれません。まだまだ「池」とおつきあいすることになりそうです当たり前ですが…。まぁ、おしっこの「池」ぐらいどうってことないんですけど(まだ一回の量も少ないし、拭けばいいだけ)、絵本が「池ポチャ」したり、うんちが畳に漏れたりすることだけは避けねば(いつかやりそうな気はするんですが…)以前も書きましたが、現在持っているトレパンはこちらトレーニングパンツはおもに、3層・4層・6層があり、数字が大きくなるにしたがって分厚く、漏れにくくなります。私が持っているのは4層です。4層でもやっぱりトレパンの外までおしっこが染みてきて、気づくのが遅くなった時はいつもTシャツの裾まで濡れてしまっています。上にズボンを履かせたら、ズボンも濡れると思います。でも6層でも多少は外まで濡れてくるのかもしれません。吊り式の方が乾くのが速そうですが、吊り式でも結合部分が結局分厚く乾きにくいので、最近は1枚500円の吊り式より、3枚組780円の普通のトレパンの方を主に愛用しています。現在の所有枚数は、トレパン5枚、普通のパンツ4枚(手作り)の計9枚ですが、トレパンも普通のパンツも、ほぼフル稼働で使っています。でもこれでちょうどいいくらいかな。普通のパンツならすぐ乾くし。トレパンはなかなか乾かないけど、だからって20枚も30枚も用意する必要はないです。サイズが合うかどうかチェックしてから、様子を見ながら徐々に買い足していくといいですね。ちなみにうちのトレパンは、サイズ90です。(太もも回りがちょっとゆるかったので、脇をちょっと詰めて使っています)「アカチャンホンポ楽天市場店」は7/4(金)9:59までポイント5倍↓サイドが開く4層トレパンもあります♪うんちの時に便利↓こちらは普通のブリーフ&ショーツ。やっぱこっちの方がトレパンより断然安い!でもかわいくないですね…。いくら家の中とはいえ、Tシャツにこの白無地パンツ一丁ではちょっとかわいそうかな…。手作りパンツなら安いしかわいいものも作れますよ
2008.06.29
コメント(0)

11ヶ月29日目()実は、今週初めくらいからかめ吉の手にポツポツと赤い斑点(水疱)があります。育児本で見たら「手足口病」と全く同じ斑点でした。ほっておいたら治るものなので治療は必要ないとのことでしたが、「疥癬(かいせん)」との区別が私にはつかなかったので、一応皮膚科に連れて行きました。診断はやはり「手足口病」とのこと。風邪の一種です。お医者さんも、「時間とともに治るから、薬は出さないよ。これからどんどんこういう病気をします。でも病気をして免疫がついていくんだから、病気になるほうがいいんだよ。」とのことでした。私が「しばらくお友達と遊ばない方がいいですか?」と聞いたら、「じゃんじゃん遊びなさい。そして移しなさい。さっきも言ったように、小さい時にこういう病気をした方がいいんだから。」とのことでした。まぁこれはあまりにも極論だと思うけど、ちょっと安心しました。すぐ治ると思っていたら、足にも次第に小さな斑点ができ、昨日くらいからは口の周りにも小さな斑点が出来始めました。早く治りますように。あ、本人はいたって元気ですよ。「かご仮面」になって遊んでるくらいですから
2008.06.28
コメント(0)
11ヶ月28日目()日中の数時間のみパンツ生活を初めて約1週間。昨日今日と「池」三昧です特に今日はパンツとトレパンの在庫が無くなるぐらい、「池」を作ってくれましたですが、やっぱりゴミ出しの時にゴミが今までより軽くなり、なんとなく嬉しい今日この頃です。そして今日、昼食の用意をしている時に、ちょっときばり出したかめ吉。きばってるのかなぁ~?と思いつつちょっと様子を見ていたら、トイレに歩いて行き、ドアに手をつき私の方を見ています???トイレ行きたいの???まさかと思いつつもトイレに座らせてみると、うんちがほ~んの少し出ました。そして10分後、再び私が昼食の用意をしていたら、またトイレに歩いていった???は???また???すると今度はさっき替えたばかりのトレパンが濡れていました。これはもしや事前申告???もしくは事後申告???けど、その後は一切申告らしき行動は見せず、「池」をじゃんじゃん作ってくれますまー、天気もいいし、すぐ乾くからいっかぁ。ちなみに、濡れたパンツや床を拭いたタオルは、洗剤を入れたバケツにポイポイ浸け置きしていっています。そして、夜の入浴の時にかめ吉と一緒に洗っています。ほんとはね、かめ吉が寝た後や朝かめ吉が起きてくる前に洗うべきなんでしょうけれど、なかなかその時間を作れないので、いっそ入浴タイムに一緒に洗っちゃえ!と…。かめ吉もバケツには興味津々で、私がバケツに手を入れてパンツをゴシゴシしたりしてたら、バケツの中を覗き込み、時には一緒に手を入れてパンツをバシャバシャしたり、バケツのお湯を替えてすすぐ時にはパンツをバケツに放り込んだりしています。トレパンだとおしっこをどのタイミングでしたのかがわからないのですが、普通のパンツだとほんとに「池」が出来るので、「あーーーーーー!いまおしっこしてるでしょーーーー!」とその瞬間がわかって便利ですあ、もちろん大声でこんなこと言ってはいけませんよ。大声で叫びたいのをぐっとこらえ、「チッチしてるの?今度はトイレでしようね~」とできるだけ優しく言うように心がけています。心や時間にその余裕がない時は、布パンツは履かせず、トレパンや紙パンツを使うようにしています。「池」のおかげ?で、おしっこをする時も、それまで動き回っていたのが急におとなしくなり、時にはうんこ座りをしたりお尻を上げたりしながらすることがわかりました。↓手作りパンツの作り方は、こちらを参考にさせていただきました。型紙が印刷できて便利です。http://hanty.net/girl.html女児用ショーツとゆうことですが、一応男の子でもおち○ち○は収まっているようです。うちは、クロッチ(股の二重になっているところ)は面倒なのでつけませんでした。↓あと、こちらのブログなんかもおむつはずしの参考にさせていただいていますhttp://plaza.rakuten.co.jp/hmtbs/1歳3ヶ月、しかもあんよ前(つまりハイハイ時代)からおむつをはずしておられたそうです。特に2007年4月の日記を参考にさせていただいてます。
2008.06.27
コメント(0)

11ヶ月25日目()今日は昼からちょっと忙しい日でした。かめ吉は6時半に起きて朝マンマを食べ、9~11時まで朝寝。起きたらすぐにチャリでおでかけしました。まず、古着屋に古着を売ってきました。10着くらい売って、360円…。まぁ、どうせ着ないモノを置いておいてもしょうがないし…。DKNYとかブランド物もあったけど、ネットオークションで売るのも面倒だし。主人の着ない服も、たまーに勝手に売っちゃいます何年も着てないし、これから先も絶対着ないだろうし、こんな服持ってることすら覚えてないだろうというような服でも、「これいる?」って聞けば「いる」って答える…でももう押入がパンパンで入らなくなってきたのですよ。古着屋の後は市役所。児童手当の更新そして、スーパーへ。我が家行きつけのスーパーではなく、ちょっと家から離れているのでチャリじゃないと来れません。ここのスーパーが激安だと聞いていたのですが今まで一度しか行ったことがなく…市役所のすぐ近くなのでついでに立ち寄りました。今日も激混みの店内。しかもみんなカートを押して、かごの中は商品でいっぱい。みんな大量買いしている人がほとんどなので、ほんと安いんだなぁ。今日はこの後予定があるので、お肉などの生ものは買えませんでした。これからはこのスーパーに乗り換えようかしら結局、バナナ・さくらんぼ・海苔・なす・じゃがいもなどを購入そして、公園へ行って広場にビニールシートを敷き、持参していたおにぎりとびわをかめ吉と食べました。この公園には無料のふれあい動物園があるので、食後に見に行きました。ワラビー・ポニー・カピバラなどがいます。写真の右側にポニー、左側には「カピバラ」が写っています。カピバラって、アップで見るとこんな顔をしていますほとんどじーっと寝ています。動いているのは見たことがありません。リモコンでとててて・・・カピバラさん【イワヤ】↑リモコンで動くこーんなかわいいおもちゃとか、◎ティッシュケース 「カピバラさん」 カピバラさん【エンタメ0620_5】↑こーんなかわいいティッシュケースになったりしている、愛らしいカピバラさんです【楽天】で「カピバラ」グッズを探す10分ほど動物を見た後、今度は児童センターへ行きました。今日はここでA君ママとB君ママと待ち合わせです。ほんとは公園ランチとふれあい動物園も一緒に行ってもよかったのですが、A君もB君もまだ歩けないのであまり公園とかには行ったことがないらしく、無理に誘っても悪いかなと思い誘いませんでした。児童センターで2時間ほど、ボールプールで遊んだり、トンネルをくぐって遊んだり、おもちゃで遊んだりして帰りました。わたしゃ、久しぶりにいっぱいチャリンコに乗ったので疲れた…それから、先日かめ吉のパンツを作ったと書きましたが、3枚完成真ん中の青いパンツ2枚と、右下の黒いパンツが、私の手作りパンツです。右上は、ばあばが作ってくれたものです。一応ブルマらしいのですが、パンツとしても使えるかな。左の3枚は赤ちゃん本舗で買ったトレパンです。パンツも昨日から3回ほど履かせました。夕方のほんの数時間だけだったので、まだ「池」はできておらず、ほとんど被害ゼロです。でも、トイレでの成功率が高いわけではないです。成功するのは、寝起きとうんちくらいです。床がカーペットだったらおしっこで濡れたら掃除が大変ですが、「池」ができたとしてもうちはフローリングと畳なので、なんとかなるかなと思っています。「池」ができるのはいつかなぁちなみに、写真の中のトレパン1枚にリボンが付いていますが、これは私が着けてみました…。だって、どっちが前か後ろかわかりにくいんだもん…。けど主人に見せたら、「おかまじゃないんやから!」と言われ、不評でした…。そりゃそっか…。
2008.06.24
コメント(0)
11ヶ月24日目()0歳児もあと数日で卒業こうしてかめ吉はどんどん大きくなり、いつか巣立っていくのかなぁ今日は市主催の育児相談へ行き、かめ吉の身体測定をしてきました。身長 76.2cm体重 9.5kgでした。成長曲線に照らし合わせていないけど、まぁ標準なのかな。この育児相談の対象は未就学児までなので、かめ吉より大きい子も数人いました。子供はみんなおむつ一丁になって身長体重を測るのですが、2歳ぐらいの男の子が、体重計に乗るのを拒否して大暴れしていました。体重計の上のかごに座らせるものの、身体をのけぞらせてギャン泣き。2歳児ともなるとすごい暴れ方です。しかし、すぐ横にいるその子のお母さんらしき人は、この子をなだめようとか、落ち着かせようとか、背中をトントンしてあげるとか、暴れないように押さえつけるとか、何か声を掛けてあげるとか、抱っこするとか、一切しませんでした。スタッフの人に全てまかせきり。かごの中で暴れるもんだからスタッフの人が一旦子供を抱きかかえ、落ち着かせようとしていました。でも子供は見知らぬ人よりお母さんがいいに決まっていて、ひたすらお母さんに手を伸ばしています。でもお母さんは手を出さない。結局計測不可能ということで、「落ち着いてからまた測りましょう」とゆうことになりました。しかし5分後、私が帰ろうとしていた時、そのママと子供が先に出ていきました。結局測らなかったみたいです。入口にあるベンチに子供を座らせ(その時はもう落ち着いていた)、ママはその横で頭を抱えてうなだれ、ちょっと泣いているように見えました・・・。彼女は、家に帰って子供と2人きりで大丈夫なんだろうか・・・。何か声を掛けてあげたかったけど、私は友達と一緒だったので話しかけられませんでした。育児相談は身体測定の後に行なわれるので、彼女は育児相談もできなかったんではないかと思います。なんだか見ていてとっても胸の痛くなった出来事でした…。話しは変わり、一昨日はぎょうざを作りました。ニンニクは入れていません。私たちは焼き餃子、かめ吉には水餃子にしました。実家滞在中にもぎょうざを食べさせましたが、べぇ~~と吐き出してほとんど食べなかったので、リベンジしかし、またほとんど吐き出してしまった…。どうやらニラがお好みではないようです…同じようにちょっとくせのあるピーマンは、大丈夫なんですが。最近は「いただきます」と言っても手を合わせてくれなくなりました…。前はやってくれたのに。。。成功率ほぼ100%な芸?は、「じょーずじょーず」(=拍手)だけ。「いただきます」も100%やって欲しいんだけどなぁ。今、新たにしこんでいる芸は、「1歳」(人差し指を立てる)と、「チッチ」(股をポンポンと叩く)。「1歳」は、成功率10%。やってくれることの方が珍しいけれど、たまーーーーーにやってくれます。「チッチ」は全然できなかったんだけど、今日初めて一回だけできました。もちろん、私が「チッチ」と言ったら股を叩くだけなので、排泄やトイレとはまだつながっていません。
2008.06.23
コメント(0)
11ヶ月22日目()かめ吉の鼻も私ののども、終息に向かっているようです。来週までには治って欲しいけど、来週はあまり天気がよろしくない様子…結局またひきこもりの一週間になったりしてかめ吉に日中はトレパンを履かせるようになって2週間。トレパンといっても、そんなにしょっちゅうトイレに連れて行ってるわけじゃないし、事前報告も事後報告もまだまだしてくれない。トレパンというよりほんとに「履かせる布オムツ」という感じで使っています。お互い風邪気味だったということもあり、この一週間はあまり無理をしない程度に、でも一日2枚はトレパンを履かせていました。夜中…ベルト型の紙オムツ起床後すぐ…トイレに直行してトイレでおしっこ→パンツ型の紙オムツを履かせる午前中…1時間おきくらいにおむつの汚れ状況を調べ、濡れてなければトイレへ。成功率は低い。朝の昼寝から起床…すぐにトイレへ→トレパンを履かせる夕方~夕飯~お風呂前…トレパンオンリー入浴後…ベルト型紙オムツとゆう感じで、1日の平均消費量は、ベルト型紙オムツ1枚、パンツ式紙オムツ1~2枚、トレパン2~3枚、トイレでおしっこ2回ぐらいかな。この2週間でトレパンにうんちをしてしまったのは2回くらい。パンツ式紙オムツも併用しているせいか、思ったより被害は少ないです。でも一昨日は、明らかにきばっているのでトイレに座らせる→嫌がるのでおろしてオムツを履かせる→きばる→トイレに座らせる→嫌がる→おむつを履かせる→おむつにうんちっちと、トイレでうんちイヤイヤモードでした。トイレでのうんちを嫌がるようになったらこれからどうしよう…と思っていたら、翌日はすんなりトイレでうんちをしてくれたので、その時の気分によって違うみたいです。一度トレパンの横からおしっこが漏れて床が濡れた時に困惑していたかめ吉ですが、それ以降は全然トレパンが濡れても平気で遊んでいます。さすがに床が濡れた時は「なんだなんだ?」とかめ吉自身思ったみたいですが、トレパンが濡れたぐらいでは全然気にしていません。月末に1歳を迎えるので、いっそ、トレパンをやめてほんとのパンツを履かせようかな?と計画したりしています。トイレトレーニングぅ~なんてまだまだ先だと思っていたけど、今ならTシャツとパンツで過ごせるから、「池」ができたとしても洗濯物がたいして増えるわけじゃないし、着替えも楽チン。まだまだトイレでの成功率は低いし自己申告は一切しないけど、トレパン生活を2週間過ごしてちょっとは母子ともに練習になったと思うし、床が濡れて困惑していたかめ吉の顔を思い返せば、「池」は成功への道かもしれない。そこで、昨夜からパンツを製作中。「池」を掃除するための雑巾もいるかなもちろん、いきなりパンツ100%は無理…時間に余裕のあるだけパンツを試してみて、それ以外は紙オムツとトレパンと併用してみます。まずはパンツ製作、うまくいくかなぁ・・・・・・。
2008.06.21
コメント(0)
11ヶ月20日目()相変わらずかめ吉は鼻、私はのどをやられていて絶好調とは言えない母と子です。しかし今日は買い物の帰りに久しぶりに公園に行ってきました。買い物にはチャリで行ったのですが、駐輪場に自転車を止めたままの状態だと横の自転車がジャマでかめ吉をカゴに座らせにくいので、自転車を一旦広いスペースに出してから座らせなきゃならない場合があります。今日マンションの下でも、かめ吉を一旦近くに立たせている間に自転車を引っ張り出してこようとしたら、ちょっと目を離したスキにかめ吉の姿が見えないまぁ、まだまだ遅い足なんでちょっと影に隠れてただけなんですが、これから先が心配だ…。タイトルの「流血」は、自宅に帰ってからの夕方ごろの出来事です。かめ吉を寝かせるために私はよく薄目を開けて寝たふりをするのですが(私が寝るとわかるとかめ吉も早ければ10分で寝る。でも今日はなかなか寝なかった)、私が今日も寝たふりをしていた時のこと…。寝たふりをしている私の横で一人機嫌良く遊んでいたかめ吉がコケて、テレビ台の角に顔面を強打あせったどころじゃないです最初どこが当たったのかわからず、びっくりして泣きじゃくっているかめ吉を抱き上げ、傷を確認。目をぶつけてたらどうしよう…って恐ろしかったです。ふと口元を見ると、唇から血が…口をぶつけたらしいです。5mmくらい切れて、腫れていました。ごめんねごめんね…。テレビ台の角なんて一番危険なんだから(ちょっと丸くなってるんだけど、それでも強打すれば危ない)、もっと早くガードするべきだったね…。猛反省…。泣きじゃくるかめ吉を抱っこしながら、唇を2分ほどティッシュやハンカチで押さえました。幸い血はすぐに止まりました。ちょっと内側の唇なので、絆創膏を貼ることもできないし、消毒することもできないけど、かめ吉がぺろぺろ舐めてるので、それが消毒代わりになるのかなぁ…。でも化膿しないように気を付けないといけないですね。歯が欠けてたり血が止まらなかったら病院に行くように本に書いてあったのですが、幸いどちらも大丈夫そうでした。でもテレビ台の角にちょっと歯形がついてました。上の前歯を打ったのかもしれません。無事に伸びてくるかなぁ…。ほんとに恐ろしかったです。かめ吉のご機嫌が治ったところですぐに、テレビ台の角は何重にも折ったプチプチを布テープで貼って完全にガードしました。あんまりコケないと思って油断してるといけませんね。最近はよく、床に落ちたおもちゃなどを踏んで滑っているので、油断大敵。食器棚の下の方がガラス扉なんで、早く飛散防止フィルムを貼らないと…。飛散防止フィルムだけじゃ危ないかな…段ボールで覆うか…。今はすっかりかめ吉は機嫌も治り元気に遊び回っていますので、ご安心下さい。それから、最近すっかりひきこもりの私たち。かめ吉を公園にゆっくり連れて行ってあげることができません。でも、かめ吉は昨日から、家の中でお砂場ゴッコをしていますとゆうのも、最初は家の中でお砂場セットのバケツとスコップを渡してカチャカチャ遊ばせてただけだったんですが、すぐ横で私が洗濯物を畳んでいたら、かめ吉が落ちていた洗濯ばさみを一個ずつ拾い、バケツの中に集めはじめました。そしてその後も、スコップで洗濯ばさみをかき混ぜたり、バケツから洗濯ばさみを出したり入れたりしてひたすら遊んでいました。家の中には砂は持ち込めないし口に入れたら困るから、砂の代わりになる物で口に入らなくて家の中が汚れなくて安全な物はないかなぁ~と考えていた矢先でした。な~るほど。かめ吉は今日も洗濯ばさみを石ころに見たてて?、お砂場ゴッコをしていました。風邪が治ったらほんとのお砂場行こうねあ、でも唇の傷にバイ菌入ったらいけないから、傷が治ってからの方がいいかな…。
2008.06.19
コメント(0)

11ヶ月19日目()ベビー服について。現在、かめ吉の身長は約75cm。最近は外出時は完全に、上下分かれた服を着せています。もちろんサイズ80のロンパースはまだ着れるんだけど、やっぱりなんとな~くロンパースは寝間着っぽいものが多い気がします。もちろん、ロンパースなんて着れるのは1年前後しかないし、赤ちゃんっぽくってそれが好きって方もおられると思いますが、1歳間近になった今日この頃、友達のベビーもほとんどが上下分かれた服を着せています。新生児の頃や生後6ヶ月くらいの頃はほとんどお出かけはしないものの、親子サロンなどで他のママ達と交流したりすることもあるし、お友達や親戚が出産祝いに駆けつけてくれることも多く、一番の主役であるベビーこそ、どうせならかわいい服を着せたいですね。うちも去年の夏はもちろん家の中ではほとんど寝間着同然の肌着一枚でしたが、ちょっとしたおでかけの時には、「上下が別々に見えるけど実は上下くっついた」セパレート風ロンパースがとっても大活躍しましたかめ吉のセパレート風ロンパースコレクション服のサイズは左から、70(長袖・生後3ヶ月を過ぎた秋と春に活躍。春には身体が大きくなってキツキツだったけどなんとか着れた。)60(半袖・生後1~3ヶ月頃の夏に活躍)60(同上)です。楽天にもセパレート風ロンパースがありましたよ~セパレート風でなくても、かわいいロンパースもあるんですけどね☆
2008.06.18
コメント(0)
![]()
11ヶ月18日目()かめ吉の鼻水は相変わらずですが、ひどくはなっていません。私はのどの痛みがちょっとひどくなってきました。ひどくならないように薬飲んでおかないと今日は出かけていろいろしたい用事があったけど(児童手当の更新とか)、一日ひきこもることにしました。昼頃、数日ぶりにばあばとスカイプでネット電話を楽しみました。私がかめ吉に「ばあば」と言うと、かめ吉も「ばーばー」と言ったその前にも、私が昼食を用意していた時に「マンマ」と言ったら、「ンマンマ」って言ったくしゃみ事件?といい、言葉もちょっとずつ真似っこごっこをしているのかもしれません。まだまだ「ゴッコ」という程度で、「おしゃべり」というレベルにはなってないと思います。私は「母ちゃん」って呼んで欲しいなぁなんて思っていますが、外で呼ばれたら恥ずかしいかな…。やはり「お母さん」がいいでしょうか…。「かあさん」「とうさん」「じいじ」「ばあば」の中では、「ばあば」が一番言いやすいのかな?「ばあば」の次は、「かあさん」と言わせるゾ(えなんですかパパを立てろって聞こえな~い)ネット電話では、かめ吉のテニス姿もばあばに披露しました主人が100均で買ってきたおもちゃの小さいラケット(ガットではなく虫取り網みたいになっているもの)の中に、私がボールを放り込んであげると、かめ吉は嬉しそうにラケットを振り回し、ボールがポ~~~ンと飛び出しますかめ吉もとっても楽しいらしく、5分くらいはこれで遊びました。そんな私も昨日、近所のテニスショップでラケットとボールを買いましたHEADのラケットで、9900円たぶん旧モデルとかだから安かったんだと思います。まぁ、ド・素人なんで、最初から2万も3万もするラケットを買うつもりはなく、かといってホームセンターの安い3千円くらいのラケットはちょっと不安なんで、私にしては張り込んで買いましたしかしながら、テニススクールは予算の関係で、残念ながら当面見送り。まずは、休日に主人と壁打ちに行き、交代で子守をしながら汗をかければなぁ~なんて思っています。テニスをバカにしていた主人ですが、いざラケットとボールと壁を見たら、自分もやりたいって言うに違いない…たぶん…。で、タイトルの「英語の絵本…」。今日はひきこもりデーだったんで、かめ吉が寝ているスキにまたちょっとした工作をしました。いただきものの英語の絵本が何冊かあったのですが、NOVAに1年通ってたわりには全然英語がわからなく、かめ吉に読んであげることができませんでした…さすがに辞書片手に絵本なんか読めませんそこで、翻訳したものをテプラで印刷して、絵本の隅っこに貼り付けましたこれで、日本語で読んであげれるぞ翻訳にはこちらのサイトを利用・エキサイト翻訳(長文も訳せる)http://www.excite.co.jp/world/english/・Yahoo!辞書(単語の意味を調べるのに利用)http://dic.yahoo.co.jp/テプラはこちらを持っています。パソコン接続時も縦置きできてすっきり使えるラベルライターbrother ラベルライター P-TOUCH18Nパソコンで専用ソフトを立ち上げ、翻訳したものをコピペして印刷すればいいだけ。テプラを持っていなくても、プリンターでまとめて印刷して、切って貼るっていう手もありますね。ちょっと面倒ですが。ばあばからもらったこちら↓の絵本も、翻訳しましたよSpot's First Christmas (Color)
2008.06.17
コメント(0)
11ヶ月17日目()昨日のお祭りは、どえりゃ~人混みで、みこし見物はあきらめました地元出身のB君ママがB君をご主人に預けてみこしを担ぐというので、ちょっと見に行こうと思ったら、すっごい人・人・人でした。今日はメインストリートをみこしが練り歩くというのでそれを見たかったのですが、炎天下でしたし、かめ吉はちょっと昨日ぐらいから鼻水タラタラだったんで…。みこしを担ぐ人数はほぼ同じだけどみこしの後をデモ行進のようについて歩いてる人が増えていて、びっくりしました。メインストリートも交通規制されてましたが、4車線全線が止まるのではなく2車線2車線のうちの2車線をみこし、残りの2車線を車が上下するというもので、みこしの列のすぐ横を車がびゅんびゅん通ってて、みこしを担いでる人はその真横で興奮状態でもみくちゃだから、おまわりさんの笛の音がピーピー鳴って、騒然としていました。危ないよ~昼過ぎに神社の出店でたこ焼きでも買って食べようと思ったら、そこも大混雑で、ベビー連れで来るところではないって感じ…。こりゃ、ディズニーランドの方がよっぽどマシやわ…。と、結局あんまり楽しめなかった昨日のお祭りでした。町中に人がわんさかいるから、チャリでどこかへ出かけようにも出かけられないし…。あ、あとね、先日買った甚平ですがね・・・・。土曜日に半日着ただけで、ズボンが破れちゃいましたよ・・・。なんじゃこりゃ・・・。サイズ90とはいえ、ズボンが今でちょうどいいぐらいだったんで、家の中で座ったりしてる間に破れちゃったみたいです。がーーーーん。かめ吉は今日も鼻を垂らして、のどもちょっと痛い様子でのどを外からイジイジしたり、機嫌悪そうに私に助けを求めてきたり・・・・です。そういう私ものどがイガイガしているので、のど飴を舐めています。主人も今朝、喉が痛いと言っていました。ところで、最近のかめ吉の成長について。実家から帰ってきてのこの2週間、ほんとにさらにめざましい成長をしている気がします。・昨日、主人がくしゃみを3連発でしたら、それがかめ吉の壺にはまったらしく、かめ吉も首を立てに振り、「ちゃん」(本人はクチャンと言ってるつもり?)と言って、10回くらいくしゃみの真似をしました。その後、くしゃみがマイブームらしく、私がくしゃみの真似をするとバカ受けそして自分も「チャン」とくしゃみの真似をする。・私が帽子をかぶると嬉しそうにする。今から出かけるってのがわかるらしい。しかし、かめ吉自身は嫌がって嫌がって帽子をかぶらない…。炎天下でも・私の靴下を、私の足の上に置いて履かせようとする。・パソコンのマウスで、クリック・右クリックができる。スクロールもぐりぐり回す。(ダブルクリックはまだできない模様。でもいつか壊される気がする。)・手押し車に自分から乗ってまたぐようになった。両足は床についてるけど、前には進めない。身体を揺らしたり、足を動かしたりはするけど、後ろにズリズリ下がっている。・私が「もしもし」と言ったら電話の方へ歩いていって受話器を取り、自分の耳に当てる。時には私の耳に当てる。・玄関の靴を持ってくる。かめ吉の靴を持ってくることもあれば、私の靴を持ってくることもあるので、「出かけたい」という意思表示とまではいかない気がします。このおかげで、最近は靴は全部下駄箱に片づけるようになりました…。玄関には1足も靴が出ていません。さてさて、しばらく公園はおあずけかな。鼻風邪がひどくなりませんよーに。
2008.06.16
コメント(0)

11ヶ月15日目()今日はお祭りみこしをかつぐわけでもないのに、朝からなんだかソワソワ。おみこしは9時~18時の一日中町内をぐるぐる回るのですが、11時頃に近所を通るのでその時間に合わせて見に行きました。混雑してたらいけないので、暑いけど抱っこ太鼓が通った後、5基以上のおみこしが目の前を通過していきました↓「日本一」の旗を背負った桃太郎さんもいた(これは担ぐんじゃなくて引くタイプ)おみこしは3つの神社を起点に回っていて、3箇所それぞれでおみこしのデザインや数も違うみたい?今日はそのうちの1つしか見てません。今日見たのは、その中でも多分一番規模の小さいものだと思います。けど、おみこしってやっぱり見るもんじゃなくって、かつぐもんですね…。みんな楽しそうに担いでてうらやましかったぁ。明日は他の神社も回ってみようかな夕方にも見に行ったのですが、午前に行った時に思ったほど混雑はしてなかったため、夕方はバギーで行きました。で、混雑してる場所を通る時だけバギーを畳んでかめ吉は主人が抱っこ、バギーは私が手にぶら下げました。バギーって、畳めば片手で持てるからいいですねうちにはお下がりのA型ベビーカー(対面○・リクライニング○)とバギー(対面×・リクライニング×)があるのですが、最近はバギーをよく使うようになりました。バギーはやっぱり軽くて小回りがきくので使ってみると結構便利です。畳んだり広げたりするのも最初は慣れなくてモタモタしてたんですが、最近は足を使えば片手でもできるようになったので、かめ吉を抱っこしながらでもできるかもお下がりなので、KATOJIの10年くらい前のモノだと思います。でも今のKATOJIのバギーとよく似てます。これ↓の、ベルトが3点式、肩掛けベルトなしです。やっぱり最新型は改良されてますねバギーの唯一の難点は、「畳んだ時に自立しない」ことでしょうか。自立するバギーもあるかもしれないのですが。あと、最新のは改良されてるのかもしれないのですが、うちのはお尻がちょっと沈んだ感じになるのでかめ吉が猫背ぎみに座っています。A型ベビーカーの時はいつも背中伸ばして姿勢良かったんだけどなぁ。だからバギーには長時間乗せないようにしています。軽量バギーはママの必須アイテムカトージ かるいdeちゅ ニューヨークベビー≪KATOJI≫【楽天】で「KATOJI(カトージ)」のベビー用品を探す1週間ほど前にベビーベッドとメリーも片づけちゃいました。(ベビー布団はお昼寝用にまだ使っています。)A型ベビーカーも、片づけようかな?そしたら玄関もだいぶすっきりしそうだし
2008.06.14
コメント(0)

11ヶ月14日目()今夜から土日にかけて、地元で大きなお祭りがあります。数週間前から街には提灯がぶらさがり、お祭り気分が高まっています。メインストリートも交通規制がかかりおみこしが練り歩くらしく、家のすぐ近くもおみこしコースになっています。もちろんかめ吉にも甚平を着せて見に行きたいのですが、過去の写真などで見ると結構人だかりがすごく、遠巻きに見ないと危なそうな感じです。朝、買い物に行ったついでに公園に寄ったら、ちょうど目の前をおみこしを乗せたトラックが2台、シャンシャンと音を出しながらゆっくり走ってきました。かめ吉にも見せたら、じーーーーっと見てました。かめ吉の手を持って手を振ったら、トラックの荷台に載ったおじさんもこっちにバイバイをしてくれました。この公園のすぐ目の前には保育園があり、園庭で遊んでいた園児達も、「みこしだみこしだ」とおおはしゃぎ今夜から約2日半もあるお祭りですが、見どころは今夜(宵宮)と、日曜日のメインストリートおみこし行脚のよう。今夜の宵宮では、おみこしに神様の魂を入れる入魂式というものがあるらしいです。夜20時頃だし結構人も集まるみたいなので、ベビー連れで行くのは危ないだろうなぁ。せめて始まる前にお祭り気分を味わいたくて、お昼過ぎにかめ吉をバギーに乗せて家の近くの神社へ行きました。境内ではおみこしの準備をしていました。男性陣は真剣な表情でおみこしを取り囲んでて、あんまり近くに寄れませんでした…。この神社、近所にあるというのに行ったのは初めて。神社へ行くための道が意外と狭いことがわかりました。宵宮に来るのはますます危ないな…。明日、明後日が楽しみですところで、今日、公園に行った帰りにかめ吉の帽子を紛失してしまったようです…お気に入りだったのに…。といっても、気に入っていたのは私だけで、かめ吉はいつも被せたとたんに上島竜平が帽子を地面に叩き付けるがごとく、脱いじゃうんですが実家に帰った時に汚れてしまって、せっかくばあばに洗ってもらったのに…。またかめ吉が家の中のどこかに隠してしまい、そのうち出てくるといいんだけどなぁ。でも公園の帰り道に落とした可能性が高い…。すっごいかわいかったのに…ヘコんでます…公園と言えば、私行きつけの公園はなぜかいつもがら空きです。今日も15時すぎから30分ほど滞在したんですが、2人ほど通行人が公園内を通り抜けた以外は、誰も来なかった…。すぐ横にはちょっと小さいけどアパートがたくさん建ち並んでいるのに。大勢のママがたむろしてる公園に入っていく勇気はまだないので空いているというのはとっても嬉しいのですが、まったく誰も来ないのも寂しいゾ…。この公園は何故空いているの…5分ほど歩いたところにある同じくらいの大きさの公園はいつも10人くらいのママ達がたむろしてるというのにいろいろチャリで走り回って公園の研究をして、混む公園の条件を考えてみました。・トイレがある・近くに保育園・幼稚園・小学校がある(送り迎えのついでにママ友とおしゃべりするのに便利)・近くにスーパーがある(買い物の行き帰りに寄れる)・きれい・遊具が充実している・ベンチがある・虫が少ない・日陰があるこんなところでしょうか。私行きつけの公園は、トイレもないし、近くに保育園や幼稚園もないです。ベンチの近くにはよく吸い殻が落ちていて、かめ吉が拾い食いしそうになる時があります遊具は、ブランコ4台(うち2台はイス型ブランコ)と滑り台と砂場のみなので少ない方かな。ベンチは一応ありますが。あと、先日かめ吉を連れて砂場へ行こうとしたらすぐ近くにいた小学生が、「あそこら辺、蚊がいるから気を付けた方がいいよ。さっきボク咬まれたもん。」と教えてくれました。公園にもいろいろあるんだなぁ。蚊の多い公園、少ない公園ってのもあるんだろうか…。しばらくチャリでいろんな公園に行って、お気に入りの公園を見つけたいな。
2008.06.13
コメント(0)

11ヶ月13日目()(ちょっと怖い?タイトルですが、微笑ましい内容ですのでご安心下さい)1歳くらいになるとモノを隠すようになる(本人は隠してるつもりじゃないと思うんですが)といいますが、我が家も最近いろんなモノが無くなるようになりました。例1)取れたボタンを付けるためにおいておいたパジャマが紛失→キッチンの食器棚の下にありました例2)テーブルの上に置いていたメモ帳が紛失→かめ吉の手押し車の座席下収納庫にありました例3)絵本が紛失→冷蔵庫の横の5cmくらいの隙間にありました他にも、キッチンの隅にゴミ箱があるんですが、その中におもちゃやぬいぐるみが入っていることがあります。このゴミ箱はよくかめ吉に荒されるため、「ゴミ箱」としては使っていません。きれいに洗って、ダミーで置いているだけです。今日もそのゴミ箱周辺がこんな風になっていました…ゴミ箱の中には私が牛乳パックで作った積み木が隠されており、その横には絵本が転がっています…そして、「かめ吉」が再びゴミ箱を荒す様子を、防犯カメラがとらえました↓トレパン姿のかめ吉が足音を忍ばせ、参上↓積み木がちゃんと入っていることをチェックし?、出したり入れたりした末、再び奥へ突っ込む↓そして、かめ吉も入ってみる↓さらに絵本を突っ込む…10分ほど遊んでかめ吉は満足したのか、再び足音を忍ばせて逃げていきました
2008.06.12
コメント(0)

11ヶ月11日目()(※昨日の日記です)突然ですが、息子のブログネームを変更しますその名も、「かめ吉」ですほんとうはうさぎタイプなので「ぴょん吉」にしようかと思ったのですが、理想としてはカメのようにのんびり堅実に一歩一歩歩んで欲しいので、「かめ吉」にしましたどう見ても「ぴょん吉」ですが、これからもどうぞ「かめ吉」をよろしくお願いいたしますさて今日は、昼前に公園へ行ってかめ吉と二人でランチ(いつものおにぎり弁当)を食べ、その後児童センターへ行き、その後B君ママの家に遊びに行きました。ちょっとハードなスケジュールに見えますが、どれも所要時間は1時間前後なので、そう大したことはなかったです。児童センターはB君ママの家の近くにあり、児童センターにちょっと提出したい物があったので先に児童センターに立ち寄り、14時の歌の時間だけ参加してきました。児童センターには13時半ごろ着いたのでちょっと室内広場で遊ばせてたのですが、ちょっと今日は混雑していました。かめ吉がおもちゃで遊んでいたら、1歳半くらいの男の子が私たちの近くにやってきました。かめ吉が遊んでいたおもちゃが気に入ったらしく、いっしょに遊ばせたりしていたのですが、彼のママは来ない。さらにもう一人男の子が来て一緒に遊んだのですが、彼のママも来ない。今日は友達連れで来ているママが多く、ママ達はみんなおしゃべりに夢中で自分の息子が遠くで遊ぼうがおかまいなし。結局この二人の子供たちのママが誰なのかわかりませんでした。その子供たちが遊んだおもちゃを私が代わりに片づけてあげたりもしたけど、結局ママは現れず一言もなし。近所の保育園・幼稚園では月に何度か園庭開放というのをやっていて、園児以外の母子も参加できる日があります。その案内にいつも「親子一緒に遊んで下さい」と必ず書かれています。こういうイベントや児童センターって、結局ママ達の交流の場になっていて、今日みたいに我が子が他の子やママと遊んで世話になろうが知らんぷりという方が多いんだろうか。だから園庭開放の案内には「親子一緒に遊んで下さい」ってわざわざ書いてあるんだろうな。子供が大きくなると動き回るとゆうより走り回るから、一緒に遊ぶこともできないんでしょうか。児童センターを出てB君ママの家へ。(ちなみに、先日ホームベーカリーを貸してくれと言われた件は、ご丁重にお断りしました)ほんとはA君ママも来るはずだったんだけど、A君が熱を出したため欠席でした。B君ママの手作りお菓子をおいしくいただいたりしながら、楽しく過ごしました。B君はハイハイをするようになっていましたが、ちょっとぎこちないハイハイ。B君より2週間早く生まれたとはいえ、すっかりあんよメインになったかめ吉に対し、B君ママは驚いていました。けど私も、B君のおしゃべりにはびっくりしました。うちのかめ吉の赤ちゃん語は、「ぱーぱーぱー」とか「あばあばあば」とか、結構短い言葉が多いです。しかしB君が話す赤ちゃん語は…「むにゃむにゃむにゃむにゃむにゃむにゃむにゃむにゃむにゃむにゃ…」と、長文です。しかも超早口さすがB君ママがマシンガントークなだけあります。今日のかめ吉はすこしご機嫌ななめ…眠いのかと思いおんぶするも寝る気配なし。しかしB君ママは、かめ吉が昼寝をした時のために隣室にベビー布団を敷いてくれました。かめ吉は全然寝る気配がないので、私が床に降ろすと、かめ吉はそのベビー布団にすっ飛んでいき、布団の上に大の字になってしまった…ったく、よそ様の布団に、そんなに大の字になって寝るなーーー!しかも、寝るのかと思ったら、ゴロンゴロン転がって遊んだだけ…。B君ママには、「こんな子初めて見たよ」と言われたよ…とほほ。まぁ、まだ11ヶ月児だからしょうがないけど…これからいろんなことを教育していく必要があるけど、自信ないな…。しかも、この日かめ吉は、B君ママの家の小さなカゴ(おもちゃ入れ)を壊してしまった私はかめ吉の後を追い、いたずらしないように気を付けていたつもりだったんだけど、ほんの一瞬のスキに壊してしまいました…。何が原因で壊れたか忘れたけど、たぶんカゴを振り回したか、何かをぶつけたんだと思います。カゴの取っ手部分の部品が破損してしまいました…。100均で買ったって言ってたから、今度、お詫びの品を持って行こうかな・・・。100均の品でよかった…。って、ほんとに100均だろうか…。気を遣って100均って言ってくれたのかなぁ。もう家に呼んでくれない可能性大だなぁ…けど私も、よそ様の家にかめ吉を連れて遊びに行くのがこわくなった…まだ11ヶ月だと思って安心してちゃいけないね…。まぁまだ、モノでよかった。お友達にケガをさせたりしないよう、これからはもっと気を付けなきゃそして今日は図書館にも行きました。トイレトレーニングぅ~の本を借りてきました。何度も言うようですが、まだ言葉も話せないし意思表示をほとんどしないのでトレーニングなんてできません。単にトイレで用を足してもらって、オムツを節約してもらってるだけ。紙オムツを節約すれば環境にもちょっとは優しいかなという、単なる自己満足です。ですが、借りてきた本でいろいろ参考になることもありました。例えば…・洗濯ばさみを用意するTシャツやロンパースの裾を上に上げて洗濯ばさみで留めておくと、裾が濡れなくていいし、おしっこが出たかどうか覗きやすい・パンツやおむつを脱がせる時は、できればトイレで脱がすいつもはトイレに向かう途中で抱っこしながら脱がしたりしてたのですが、理想としてはトイレに着いてから脱がすのがいいそうです。なぜなら、トイレまで行ってズボンを脱ぐ間も、おしっこを我慢できるようになるのが目標だから。また、「トイレ以外ではズボンを脱がないように」という習慣?にもなる。などです。他にもいろいろありましたが、とりあえずまだ流し読みしかしてません。あと、パンツの作り方も載ってる本がありました。いらないバスタオルなどでも簡単にできるようでした。家にバスタオルがたくさんあるので、いざトイレトレーニングをする時になったら、モモちゃんのママみたいにパンツを手作りしてもいいなぁ…なんて。ちいさいモモちゃん
2008.06.10
コメント(0)
11ヶ月10日目()すっかり布オムツやトレパンの話しが多くなってしまい、ごめんなさい。「うちはまだ当分紙オムツでいいのよ」っていう方は、読み飛ばしてください。昨日、「トレパン+布オムツ」では蒸れたようで股が赤くなったので、今日はトレパン1枚で過ごさせてみました。トレパンの吸水力や漏れ具合が全然わからないので、とってもチャレンジャーな気分でした。とゆうか、畳や布団にドボドボ漏れたらどうしようって思って、気が気じゃなかったトレパンって、トレーニングパンツっていう名前ですから、トイレトレーニングぅ~の時に履かせるもののような気がしますが、私は単純に「履かせる布オムツ」という感覚です。もしおむつはずれが早くなればそれはそれでもちろん嬉しいですが、今はまだ全然「トイレトレーニング」のつもりはないです。トレパンを履かせたのは、朝7時に起きて朝食を食べ、9~11時まで一回目の昼寝をした後からです。それまでは紙オムツです。一回目の昼寝から覚めた直後にトイレに連れて行き、シャーっとおしっこ。今日からは補助便座を取り付けることにしました。大人と同じ方向で座らせます。しゃーっと出たのでもう当分おしっこは出ないだろうと思いトレパン1枚だけを履かせました。上はTシャツ+肌着、下はトレパン一丁です。すると10分後にまたおしっこをしていた・・・。トイレで全部出し切れてなかった模様・・・。トレパンにおしっこをすると、うまくトレパンでキャッチできればボトボトと床にこぼれることはなかったです。ただし外には染みだしてきていたので、座ったりしたらトレパンが当たった部分の床が濡れると思いますし、ズボンを履いていたらズボンが濡れると思います。そしてトレパンを履き替えさせました。またしばらくしてから、おしっこをしていた・・・。今度はお座りしていた時におしっこをしたようで、息子が座っている周囲のフローリングが直径30cmほどビチョビチョに濡れていました。私はしばらくこの事態に気づかなかったのですが、なんか息子の様子がちょっとおかしかった気がします。私が数分してからようやく気づいて息子を立たせると、自分が座っていたところの床(びちょびちょに濡れているところ)をじーーーーーーーっと不思議そうに眺めては、自分の股に目をやったりしていました。「何事が起こったんだ・・・」というような様子でしたおもらしさせたくらいの方が、排泄についてなんとな~く理解できるきっかけになるようなので、これはこれでいいのかもしれません。もちろん後片づけをするこっちが大変なんですが…。まぁ、幸いそんなに湖になるほどではなかったので、大惨事にならずに済みました。そんなこんなで、今日はトレパン5枚を消費。手持ちのトレパンを全て使い果たしたので、夕方17時からは紙オムツにしました。トイレに座らせたのは10回くらいで、そのうち半分はおしっこが出て、うんちもたまたま1回でました。嫌がって座らない時もたまにありますが、すんなり座ってくれることの方が多いです。だからまだ1日に10回もトイレに座らせることができます。イヤイヤ期に入ったら、座ってくれないだろうなぁ…。しかも今日は雨模様でひきこもりだったので、トイレのタイミングに何度も付き合ってあげることができました。それと、昨日からちょっと思考を転換してみました。最近ずっと紙オムツを使っていたので、すっかり「おしっこ=燃えるゴミ」になっていたのですが、「おしっこ=流せるゴミ」と思うようにしました。もちろんおしっこを浄化する必要があるしおしっこを流すのに水を使ってるから完全なエコではないけれど、それはしょうがないよね…大人だって同じだし。とりあえず、ゴミを分別するのと同じ感覚でおしっこも分別する努力をする(させる?)ようになりました。まぁ、寝起きに毎回トイレに連れて行かれる息子はたまったもんじゃないかもしれませんし、息子が節約した紙オムツのエコ効果なんて自己満足以外の何物でもありませんが、一人一人の「できることから」という気持ちが大切なのだと思います。さて、夕飯後から久しぶりに抱っこ星人となった息子…じいじとばあばにいっぱい遊んでもらい、さみしがり屋さんになったのかなぁ。しょうがないから食器も洗わずお風呂に入れて、お風呂から上がってご機嫌がよくなったところで食器を洗っていたら、キッチンに現れて扉を開け、ごま油の瓶を倒しました。たまたま瓶の蓋が開いてしまい、ごま油が床とシートにこぼれちゃったようちは部屋のレイアウト上、キッチンの入口にゲートをつけることができず・・・扉の安全対策も布テープで留めただけで、たまたま布テープがちょっと甘くくっついていたらしく扉が開いてしまいました。ふぅ~~~、ちょっとの量で済んだからよかったけど、もっと気を付けてあげなければ
2008.06.09
コメント(0)

11ヶ月9日目()今日は久しぶりに布オムツを復活しました。布オムツを使うのは、ちょっと忘れたけどもう3ヶ月ぶりぐらいかなぁ。今まではおむつカバー(ベルト式)で使用していました。ですが今回は初めて「トレパン+布オムツ」で履かせました。トレパンに両足を通した後で、布オムツを股にはさみこみ、上にあげました。布オムツはこんなタイプのものを折って使っています。 おむつ 仕立上り 365無地10枚入り(ホワイト)[530040]午前11時~午後8時半頃まで使用し(それ以外は紙オムツ)、トレパン2枚と布オムツ3枚を消費しました。あと、トイレに座らせたのが5回くらいで、そのうち2~3回はトイレでおしっこが出ました。紙オムツ2~3枚分は節約できたかな。と言っても、トレパン2枚で千円だから、トレパンを継続しないと節約にはなりませんが。トイレに座らせたタイミングは、離乳食の前後や、おでかけ(今日はお買い物に行っただけ)の前後など。写真で履いているトレパンはこちらのサイズ90息子の身長はまだ75cmもないからサイズ90ではだぶだぶなんですが、これはウエストだけでなく太ももの付け根部分もゴムだから、そう簡単には漏れないと思います。 ホンポベスト 吊り式(4層) トレーニングパンツ(サックス)(80-95cm)最初はこちらのサイズ90を買いました。ウエスト部分はゴムなのでサイズ90でもOKだったのですが、太ももの付け根部分がゴムになっていないので、座ったり歩いた時に股の部分に空間ができ、下手すりゃお○○ちんが見えそうなくらいです。だからたぶんおしっことかした時に、ぴゃ~~~って漏れてくる可能性大・・・。だから、上の写真のものを買い直したのです。 3枚組4層無地トレパン(サックス)(80-110cm)ちなみに、トレーニングパンツの多くは太ももの付け根部分がゴムになっていないような気がします。近所のスーパーで見たら、ゴムではない方のトレパンしか置いてませんでした。今日半日「トレパン+布オムツ」をやってみた感想は、なかなかグぅ~でした暖かい季節なので家の中ではトレパンの上にズボンを履かせる必要はないし、トレパンの外までおしっこが染み出してきたことはあったものの床や太ももまで濡れることはなかったし。しかし、トレパンが大きいので布オムツがゴソゴソして履かせにくく、もたもたしてる間に暴れ出したりしました。それと、お風呂上がりに見たら、ちょっと股が赤くなってました。暑くて蒸れたのかなぁ・・・。ちゃんとおむつ交換の時に拭かなかったからかなぁ・・・。いっそ布オムツはやめて、トレパンだけにしたらもうちょっと通気性が良くなるのかなぁ・・・。と、まだまだ試行錯誤が必要そうです。あと、「いただきます」が出来るようになりました。実家に帰省中に1度だけ、初めて自分から手を合わす動作をできたのですが、もしかしてまぐれか何かの間違いかと思っていました。しかし、今日も2回、私が「いただきます」と言ったら自分で手を合わせました。生まれてからこの1年は身体的な成長の方が多かったけど、これからの1年は言葉や動作などの成長が多い1年になるのかなぁ。とても楽しみな反面、変なことは言えなくなるので気を付けねば・・・
2008.06.08
コメント(0)
![]()
11ヶ月8日目()先日、赤ちゃん本舗であるモノを買い、図書館で「ちいさいモモちゃん」を借りたと書きました。この2つのつながりは、「パンツ」です。息子が生まれてからしばらくは布オムツと紙オムツを併用していました。でも、おむつ交換の時におとなしくゴロンとしてくれないので、すっかり布オムツから遠ざかり、最近は紙オムツばかり使っていました。紙オムツってゴミがすごく出るしゴミ袋が重たく、いつも「布オムツならこんなゴミ出ないのになぁ」と思っていました。それに、あと1時間でお風呂!っていう時に限ってウンチをしてしまい、紙オムツが1枚ムダになることも多く、あ~あ~と思うことも多々あります・・・。だって夕食後とかにうんちすることも多いですから。こういう時に布オムツなら、オムツ交換ももったいなくないんだけどなぁ。すると先日ばあばが、「これぐらいの年齢になったら昔はパンツ式のおむつカバーに布オムツをはさんで履かせていた」というようなことを言ったのでなるほどと思い、再び布オムツを復活させることにしました。パンツ式おむつカバー=トレーニングパンツです。時間に余裕の無い時と就寝時は今までどおり紙オムツですが、これからは昼間はトレパンに布オムツをはさんで履かせようと思います。(ネットで見たら、同じように1歳頃からトレパン+布オムツを履かせている方もおられました。)そこで、アカチャンホンポでトレパンを買ってきたのです。↑最初はこちらの3枚組780円(サイズ90)を買ったのですが、試しに履かせたところ、使用感が悪く・・・。 ↑結局、1枚500円のこちら(サイズは同じく90)を新たに2枚買い足しました。まだ試着だけだけど、こちらはなかなか使い勝手が良さそうでした。(詳しい使用感のご報告は、また後日書こうと思います。)「ちいさいモモちゃん」のモモちゃんは、1歳からおむつをはずしてパンツを履きます。最初はチッコと言えないでパンツにもらしちゃうけど決して怒ってはいけません。替えのパンツがたくさん必要だから、ママはミシンでパンツを30枚縫います。この場面が読みたくて、「ちいさいモモちゃん」を買いました。もちろん、他にもかわいい場面がいっぱい出てくるので、パンツのためだけにモモちゃんを読んでるわけじゃないですよ。ちいさいモモちゃん最近はトイレトレーニングぅ~と言えば2歳頃からが目安みたいなので、1歳でトレパンを履かせる方は少ないのかもしれません。でも少なくとも私たちが赤ちゃんの頃は、「ちいさいモモちゃん」のように1歳を過ぎたらパンツ+布オムツで、2歳前におむつがとれた子が多かったようです。昔は紙オムツという便利なものがなかったから、必死でおむつをはずそうと努力をしていたのですね。でも今はそんな時代じゃないのかな・・・。私も無理にがんばるつもりはないけれど、とりあえず毎週のゴミ捨ての時に「もったいない」「環境に悪いんじゃないか」と思うので、苦にならない範囲で「トレパン+布オムツ」生活をしてみようと思います。今は昔と違って洗濯なんて洗濯機がしてくれるんだから、それだけでも恵まれてると思うのです。さすがに布オムツにうんちをされてしまった時はヘコみますが、その分がんばってうんちのタイミングを見張ろうと思います。(とゆうか、ウンチのタイミングを見張る余裕のある時のみ布オムツを使うことが多いです。)もちろん、みなさんにも0歳児トイレや、1歳からトレパンをおすすめするつもりは全くないですよ紙オムツを否定するつもりも全くないです。「布オムツ=おむつはずれが早い」という訳じゃないのも、兄の子が布オムツをしていたけど、結局3歳になってもオムツ(その頃は紙オムツ)だったので知っています。逆に、友人の子供の中には、ず~っと紙オムツだったけど2歳を過ぎたら簡単にオムツが取れた子もいます。まずは、「トイレトレーニングぅ~」としてでなく、「ゴミを減らす」目的でのんびり布オムツ生活を再開できればなぁと思っています。就寝時だけでなく土日も紙オムツを使うことが多いので、「トレパン正式デビュー&布オムツ再開」は、来週以降の予定です。それと今日、このブログが2万アクセスを超えました。いったい誰が、どんな思いで読んでくれているんだろう・・・。
2008.06.07
コメント(0)
11ヶ月8日目()約10日間の実家生活を満喫し、帰路につきました。じいじとばあばが新大阪までお見送りに来てくれました。新幹線に乗ると、京都を過ぎた辺りで息子は寝てくれました。起きたのは東京駅に着く20分前。急いでばあばが持たせてくれた息子用のミニおにぎりとバナナを食べさせました。いろいろありがとう東京駅に着くと、ちょうど同じ時刻に出張から帰ってきた主人と合流し、自宅に戻りました。久しぶりにパパに会うので人見知りするかなぁ?なんて思ったのですが、全然泣きませんでした。自宅に帰った私は早速、荒れ果てた家をせっせと掃除です
2008.06.07
コメント(0)

11ヶ月7日目()昨夜は久しぶりに私もお酒を飲み、じいじとばあばと乾杯をしました。おっぱいはもうあげてないから私も心おきなく飲んで赤ら顔。じいじの命によりばあばが鯛めしを炊いてくれたので、おいしくいただきました。昨夜もばあばが入浴担当でしたが、息子はごきげんナナメで、ほとんどずっとぐずぐずいいっぱなしでしたそして帰省11日目。息子は9時に起床最近すっごいよく寝ます…。ここ数日、起こさなければ毎朝9時頃まで寝ています。夜寝るのは22時ごろ…ちょっと生活パターンが後ろにずれてますね。。。そして、起きて朝ごはんを食べさせ、10時にじいじとばあばと4人でお出かけ御前浜公園へ行きました↓ヨットハーバーで沢山のボートやヨットを見たり↓広~い海を眺めたり↓広い~砂浜で遊んだり↓元気に歩き回りました砂浜で息子の笑顔でカメラ目線の写真を撮ろうと、じいじ・ばあば・私はそれぞれのカメラで一生懸命撮影したのですが、息子は私達のいろんな声掛けをさんざん無視して遊ぶのに必死で、全然カメラの方を向いてくれませんでした。。。帰り道には、息子そっくりのしょんべん小僧が居ましたそして、途中で「アンリ・シャルパンティエ」の酒蔵通り店に立ち寄り、タルトとシュークリームをお買い上げ店内からは工場が見え、一つ一つ丁寧にケーキを作っているところが見学できました。そして、先日行ったら定休日だった「淡路島バーガー」へ淡路島産の厳選食材を使ったこだわりバーガーですレギュラーサイズが500円。息子はベビーカーの中で熟睡していたので、近くの公園でのんびりじいじとばあばと3人でバーガーをほおばりました今までの人生で食べたバーガーの中で、間違いなく一番美味しかった夜は、じいじが買ってきてくれたお魚をばあばが切ってくれ、お刺身の盛り合わせをいただきました。3人で乾杯して焼酎を飲んで、息子の1歳前祝いとしばしのお別れの宴となりましたご飯もやわらかお赤飯を炊いてくれ、息子も初めてのお赤飯をいただきました。昨夜ばあばとのお風呂でぐずったので、今夜は私がお風呂担当でした
2008.06.06
コメント(0)
![]()
ガソリンだけでなくあらゆるものが値上がりしていますね…それに加えてバターがスーパーから消え、お菓子作りやパン作りができず困っている方は多いことと思います。うちもホームベーカリーで毎週パンを焼いていますし、少し前までは月に1度はバターをたくさん使うマドレーヌを焼いたりしていました。★★【送料無料・延長保証受付OK!】 ナショナル ホームベーカリー SD-BH101(SDBH101)昨年秋ごろからたまにスーパーにバターを置いてないときがあったので、バターを売っている時はたとえ家にまだバターの在庫があってもちょこちょこ買うようにしてました。おかげで食パンあと10回分くらいはバターが残っています。でもこれが無くなったら、マーガリンで作らないといけなくなるのかなぁ・・・。と思っていたら、ネットショッピングぅ~という手もありました□クール■よつば バター無塩 450g明治乳業 バター 無塩 450gしかし、値段がバカ高いじゃあーりませんか。。。【楽天】で「無塩バター」を探す(↑リストの中には無塩マーガリンも含まれています。お気をつけください。)
2008.06.06
コメント(0)

11ヶ月6日目()1歳のお誕生日までにはまだ3週間ほどありますが、帰省のついでにじいじとばあばと一緒に一升餅を担がせてみました息子はもちろん、ギャーギャー泣いています一生食べ物に困らないように一升のお餅を一歳の誕生日に担がせるらしいのですが、夏にお餅?とゆうこともあるし、この時期にわざわざ買うのももったいないので、一升と同じくらいの重さ(1.5キロ)のお米をビニール袋に入れて風呂敷で包み、斜めがけにして背負わせただけです楽天でも一升餅は手に入ります。どうせなら名前入りなんてのも素敵ですね。1歳のお誕生日に一升餅!元気な一生を願って(■一升誕生餅(一升餅、誕生餅)■)こんな小分けのお餅の方が、後で食べやすいかも「切るのが、大変!」そんな声から【小分けの紅白餅】誕生餅 セット【送料無料】(紅白餅小分け)リュック付き【楽天】で「一升餅」を探すちなみに、さっきネットで見ていたら、1歳前に歩くと将来家から遠く離れて暮らすようになるらしく、そうならないために早くから歩き出さないように餅を背負わせてわざと突き倒したという説も載っていた・・・。そういえばB君ママが、「1歳までに歩いた子(=うちの子)は一升餅を背負わせた方がいい。うちの子(=B君)は10ヶ月でズリバイもしないから1歳では歩かないだろうから、別に一升餅は省略してもいいかな。」と言っていたのを思い出した。げげげ。うちも一升餅は省略しようかと思ってたけど、これは早く歩いた歩いたと喜んでいる場合ではないのんきな私は、1歳のお誕生日には一升餅を背負ってでも歩けるようにお誕生日までにトレーニングぅ~させようかと思っていたぐらいでした(あんよもトレーニングぅ~させたわけじゃないです…。勝手に歩いたんです…)昨夜ばあばと一緒に息子を寝かしつけていた時、子守唄がわりに「もしもしかめよ」を私が歌っていた時のこと。私「もっしもしかめよ~かめさんよ~」ばあば「この子はカメじゃないねぇ。どっちかというとウサギやわ。」私「・・・・・・・。」確かにうさぎタイプやわ。。。。とゆうことはカメに抜かされるのか。。。。これは、一升餅を背負わせなければ
2008.06.05
コメント(0)
![]()
11ヶ月6日目()今日の降水確率は、午前20%/午後50%なので、朝一番から行動開始朝10時の開店に合わせてばあばと3人で赤ちゃん本舗へ行きました。お目当てのあるモノをばあばに買ってもらい、図書館へ行きました。ばあばの図書館利用証をつかって昨夜インターネット予約をしていたので、受け取りに行きました。すると、図書館休み~~~~図書館って月曜日が休みかと思っていたら、第一木曜日も休みだって思い立ったらすぐに読みたい、欲しい、買いたい・・・と我慢のできない私は、本屋さんへ行きました。もともと、図書館で借りて読んだ後、欲しくなって買っちゃいそうな気がしていたので、もういいやと思って、買ってしまいました。買ったのはこちらちいさいモモちゃんとても有名な本らしくばあばも知っていた(読んだことはないらしい)のですが、私は全然知りませんでした。モモちゃんの誕生から3歳までの物語で、全6巻あるらしいです。これはその第1巻。一応児童書なので中はほとんどひらがなで、子供に読み聞かせるのにもよさそうなお話です。でも、第5巻と第6巻はちょっと子供には悲しい、怖いお話もあるらしく(詳しく書くとネタばれになるのでここでは書きません)、小さい子供に読み聞かせるには向かないかもしれません。まだこの第1巻の前半しか読めていないけれど、すっごくかわいく、ほほえましいお話です。ちょうどモモちゃんが1歳前後なので、息子と重なる場面も多いです。アカチャンホンポで買ったモノと「ちいさなモモちゃん」との関係については、自宅に帰ってから書こうと思います(読んだことのある方は、想像つくかなちょっと早いけど、うちもそろそろ準備しようかと思っています。)
2008.06.05
コメント(0)
11ヶ月5日目()帰省9日目ともなると、息子もずいぶんじいじ&ばあばになつきました。じいじは仕事で留守にする時間も長いのでまだ怪しい時もあるけれど、ばあばはほとんど一緒にいるので、ばあばの後追いもするくらいになりました。そこで、今日はばあばが入浴担当お正月に義母にお風呂に入れてもらったときはほとんどずっとぐずりっぱなしだったのですが、どうなるかなぁ?ばあばが先に身体を洗った後で息子を裸にしてお風呂場に連れて行く予定だったのですが、ばあばがお風呂に入ると息子もばあばの後を追ってお風呂に入っていってしまいました。なので、ばあばが身体を洗う間ももう一緒に入ってもらうことになりましたうん、泣き声は聞こえないし、機嫌よくお風呂入ってそうだそして、ふとお風呂の中から聞こえてくるばあばの声に耳を傾けてみると…「ねぇばあばの肉体美…、どう」・・・・・・・・・・。孫になんちゅーこと言うねんしかも、その三段腹で
2008.06.04
コメント(0)
![]()
11ヶ月5日目()朝のご飯を多めに炊いておにぎり(息子用はいつものひと口おにぎり)を作り、息子が朝の昼寝から覚めた12時すぎにばあばと3人でお出かけしました。そして、市役所の前の公園のベンチでおにぎりやバナナを食べました。その後、阪神百貨店(西宮)へ行き、私のジーパンを買いました。先日行った時に何着か試着して目星をつけていたので、息子はばあばに預けてサササっと買いに行きました。後でばあばに聞いたら、息子はベビーカーから何度も後ろを振り返り、押している人を何度も確認していたそう「あれ何で母ちゃんおらんの何でばあばなん」と、不安だったようです。でも泣かなくてよかったよかった。私が買い物を終えて戻ったら、しばらくまたずーーーーっと後ろを振り返り、「またばあばに変わらへんやろな」とチェックしていましたその後は、近くの西宮神社へ行きました。「福男選び」で有名な神社です。神社の中で息子を今日初めてベビーカーから下ろしました。またまたハトをよちよち歩きで追い掛け回す息子でした。そして、近くのお店でえびす焼(回転焼・御座候のようなもの)を買い、阪神西宮の近くまで戻ってばあばと公園でえびす焼とともにお茶タイム。息子もふた口くらい食べました。前はこの公園にもハトがいたんだけど今日はいなかったので、あまり長居はせずに帰路へ。息子は何度もベビーカーから後ろを振り返り、体をよじって下りたそうにしています…どうやら遊び足りないらしい。。。しょうがないので、家のすぐ近くの公園に行きました。ひとしきり公園内を歩いた後、お砂場へ。いつ何があるかわからないので、お砂場セットも持って来てたんです。ばあばは眠たくなったらしく、ベビーカーを押して先にお家に帰っちゃました。その後、他のママたちとちょっとおしゃべりしたりしながら、お砂場で遊ばせました。息子は、他の子のスコップをやたらと奪いに行きます…ボクちゃんもひしゃくとバケツ持ってるでしょ何度も砂を食べそうになるし(今日一日で5回くらいは砂を食べそうになりました)、まだ上手に遊べないから、目が離せません何度か帰ろうとするんだけど、抱っこすると「うーーーーー」と唸って、帰りたくないモード全開いつ頃から上手に砂場で遊べるのかなぁ。今日お話したママに聞いたら、そこの女の子(1歳5ヶ月)も10ヶ月で歩き出したらしいのですが、1歳くらいで砂場に連れて来た時はまだ全然遊び方がわからなくて上手に遊べなかったと言っていました。最近よく連れてくるようになったらようやく上手になってきたとか。大勢のママが固まってる輪の中にはとても入っていけないので、人が少なそうな時にちょっとずつ慣らしていこうと思います。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~こちらの「ぐ~チョコランタン」のエプロンは、ラスト1個「本品は、在庫限りで販売を中止いたします。」とのこと。楽天でも「ぐ~チョコランタン」のエプロンは他に売ってないみたいだし、値段も他のプラスチックエプロンと大差ないので、「ぐ~チョコランタン」好きにはおすすめです「爽快ドラッグ」では私も日焼け止めやコンビのストローマグを買ったことがありますよぐーチョコランタン プラスチックエプロン 1コ入★税込3150円以上で送料無料★ ↓ちなみに、うちは近所のスーパーで買ったスヌーピーのエプロンを使っています。(プラスチックのお皿一枚とスプーン・フォークとのセットで約千円でした)
2008.06.04
コメント(0)

11ヶ月4日目()本日2回目の更新です。今日は午前中は雨が降っていましたが、午後からやんで晴れ間もみえてきたので、ばあばと3人で公園へおでかけしました。息子は遊具に登りました。でもちょっと高い所が怖いみたいで、遊具の上に登るとちょっと動きが小さくなりましたすべり台の方から「おいでおいで」と言っても、全然寄ってこず。でも、脇を支えて滑り台を滑らせてあげたら、大喜びでしたさて、11ヶ月になりましたので、10ヶ月の成長記録をメモっておきます。●身長 推定74cm/体重 推定9.8kg(体重はここ数ヶ月ほとんど変化なしです。)●食事ようやくストローをマスターしたので、ちょっとホッとしました。先日も書きましたが、ミルクは朝と夜(お風呂上り)の2回、180mlずつ(計360ml)です。おっぱいは卒業しています。フォローアップミルクは下痢する子もいるみたいなので、まだ使ってません。いまだに普通の粉ミルクです。1歳になったら、牛乳にしようかなぁ。でも、牛乳も更に値上がりするみたいだし、ほんと困ってしまいます。2週間ほど前、揚げ物もちょっとあげました。11ヶ月の離乳食の本を図書館で借りて読んでいたら揚げ物メニューもあったので。大人用にささみチーズフライをしたので、それを小さく刻んであげました。食べてくれました。●おむつ・トイレ暑くなってきたからか、おしっこの回数がちょっと減りました。水分不足なのかな…。ウンチのみ、きばりだしたらおまるに座らせるようにしています。おしっこの回数が減ったので、おむつを替えて2時間後でもおむつが汚れていないことがあります。そういう時にトイレやおまるに座らせると、ほぼ確実におしっこをしてくれます。0歳でもなんとなくわかってるのかなー。まだ自己申告するにはほど遠いからおむつはずれなんてまだまだ先ですが、「トイレっていうものがあるんだよ」ぐらいのことは理解して欲しいので、おしっこの回数が少ない今の時期に、「トイレでおしっこ作戦」を実行してみようかな。●お風呂洗うときは立ったまま洗うことにしました。シャンプーの泡を流すときも立ったままなので、顔に思いっきりお湯がかかりますが、軽く後ろから耳を押さえて水が入らないようにし、「流すよーーー」って声を掛けながら何度かザーッと流すと、泣かずに流せるようになりました。●できるようになったこと・成長したこと・ハイハイ5%、あんよ95%。ハイハイ卒業も近そうです。・水遊び・電車に向かってバイバイ(芸は最近教えてないので、種類が増えません…。言葉やベビーサインも教えたいけど、なかなか余裕がない…)次の節目は1歳1歳のお誕生日プレゼントは何がいい
2008.06.03
コメント(0)
![]()
11ヶ月4日目()帰省8日目。最近の子供はおむつはずれが3歳前後の子もいて、遅いですよね。兄の子(2歳半の双子)もまだおむつをしていて、お母さん(兄の奥さん)はもう食事やその他のお世話で手がいっぱいだからトイレトレーニングまで手が回らず、「いつかはずれるだろう」ぐらいの気持ちで諦めていると言っていました。私も最近はおまるに座らせるのは明らかにうんちをきばっているとわかった時だけで、1日に1回座らせるか座らせないかぐらいです。おまるに座らせてもうんちが出ない時もあるし、まだ1人ではおまるに座れないからきばってる間ずっと付き添ってあげなきゃならないから、もうおむつでした後でお尻をちゃちゃっと拭く方がこちらも楽な時も多々あります。でもばあばは昔の人だから、できることなら早くはずしてやりたいと思ってるみたいで、やたらと「シーシー行こうか」と息子に言います。なので、久しぶりにトイレ修行をがんばってみました。たまたま昨夜からなんとなくきばってる様子があり、昨夜1回、今日2回と、う○ちのキャッチに成功。実家にはおまるや補助便座がないので、普通のトイレに座らせただけです。タンクに向かって座らせると足がポチャンとトイレの中につかってしまったりしたので、前向きに座らせています。私が息子の脇を支え、落ちないようにしています。きばる時のサインですが、数日振りのうんちで硬い時は「うーん」と顔を赤らめながらいきみますのでわかりやすいですが、やわらかいときはほとんど「うーん」と言わないのでわかりづらいです。でも、なんか海老みたいに「前傾姿勢」になった時も要注意だと最近気付きました。今日の2回目も、ほとんどきばってはなかったけど、それまで普通にお座りして遊んでたのが、急におとなしくなって、上体をかがめて「海老がぴーん」って体を丸めた時の様な格好をしだしました。お尻を突き出し、こんな姿勢になります総合海鮮問屋(有)函館朝市北栄より直送【送料無料】超特大ぼたん海老 1kg「もしや?」と思ってトイレに連れて行ったら、これがビンゴトイレだとやっぱり後処理が楽チンですねおしっこも、おまるだと後処理が面倒なので「もうおむつでやって!」って思うのですが、トイレだともし成功したら流すだけなので、時間さえあれば気軽に座らせてあげられそうです。自宅に帰ったら、おまるは非常用(大人と重なったときとか)にして、基本はトイレで修行してみようかなぁ。まぁ、0歳のうち(あと1ヶ月もないですが)はトイレトレーニングのつもりはありませんが、1歳になったらもうちょっと気合入れてがんばろうかな。夏は汗をかくからトイレの回数は少なそうだし、2時間経っておむつが汚れてなかったらトイレに座らせれば、おしっこも成功率が上がりそうな気がします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「ぐ~チョコランタン」グッズを集めてみました→パズル→食事・衣類→人形・おもちゃ→おまる【楽天】で「ぐ~チョコランタン」グッズを探す
2008.06.03
コメント(0)
![]()
11ヶ月3日目()帰省7日目。梅雨入りしちゃったみたいです。実家滞在中にまた晴れ間が見えるといいんだけどなぁ。昼から雨予報だったので、ショッピングモールの開店時刻10時に合わせて、ばあばと3人でお出かけ。昨日水遊びに夢中だった息子に、お砂場セットを買いに行きました。自宅に帰れば出産祝いで頂いたお砂場セットがあるんだけど、安い物だし実家用に買ってもいいかなそれに、昨日ひしゃくをすごく気に入っていたようなのですが、自宅のお砂場セットにはスコップはあったけどひしゃくがなかったので、バケツとひしゃくだけでも100均で買おうかなと思いました。けどお店に着くとやっぱりどうせならクマデやジョウロなども一式欲しくなり…。アカチャンホンポへ行くと、「バケツ・ジョウロ・スコップ・クマデ」の4点セットで500円でした。ひしゃくがないなぁ…。で、ふと横を見ると「ぐ~チョコランタン」のお砂場セットがありました。こちらは、上記の4点の他に、「ひしゃく・フルイ」も加わった6点セットで1080円でした。バケツなどにもグーチョコランタンのキャラクターが書いてあってとっても可愛いので、こちらをばあばにおねだりどうもありがとうぐ~チョコランタン バケツセット帰りに早速公園に行きました15分ほど遊んだ所で、雨がポツポツ…また公園行けるといいね楽天で探したら、「ワンワンとうーたん」や「アンパンマン」のお砂場セットもありました【楽天】で「お砂場セット」を探す※昨日の日記に、ベランダでの水遊びの写真を追加しました。
2008.06.02
コメント(0)

11ヶ月2日目()ばあば、お誕生日おめでとうこうして一緒にお誕生日を過ごせてとても嬉しいです今日は午後から4人で、ちょっと遠いけど阪神西宮へ歩いて行きました。阪神百貨店の食料品売り場をうろうろして、たい焼き・プリン・551のシュウマイ&豚まんをお買い上げ駅前の広場でたい焼きと持参していたジュースを頂きました。息子は、持参していた卵ボーロとお茶をパクパク。その後2階の売り場で私の服を物色。息子をばあばに預けて試着するものの、ちょっと気に入らず断念。息子はずっとベビーカーで買い物に付き合わされていたので、帰りにはちょっと公園に立ち寄りました。ハトの群れの方へ向かって嬉しそうにトコトコと歩き出し、ハトを追い掛け回していましたハトはバ~~っと逃げることはなく…歩いて逃げてました。どうやら相手がよちよち歩きの赤ちゃんだとわかってるようです。途中、ずるずるっとコケて顔を芝生にこすりました。たいしたことないと思っていたら、帰りにちょっと擦り傷が赤くなってきました。赤ちゃんの肌って弱いなぁ。もうちょっと気をつけてあげた方がいいのかしら。まぁ大した怪我ではないですし、名誉の負傷かな。でも早く治って欲しいです。家に帰ってからは、ベランダに裸足で出て、水遊びお花にあげる水がバケツに入っていて、それを一生懸命ひしゃくでガチャガチャかき回し、辺り一面に水を撒き散らして下半身ずぶ濡れになりました。すっごく楽しそうで、部屋の中に入れようとするとぐずりました。公園で水遊びしたりお砂場遊びさせたら、喜ぶのかなぁ。でも来週はお天気がすっきりしないようですね…残念先日買った甚平の全身写真です息子の身長は70~75cm位ですが、サイズ95でも全然いけるでしょ龍刺繍ベビー甚平スーツ
2008.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


