全32件 (32件中 1-32件目)
1
10ヶ月0日目()10ヶ月になりました今日は、お友達(A君ママ)の家に行きました。私の家→B君ママの家→A君ママの家と、ぐるっと一周、ローテーションしました。今日はとっても暖かかったため、息子に何を着せようか悩みました。結局、厚手の長袖肌着に長袖Tシャツ+カバーオールを着せたのですが、たぶん暑かっただろうと思います。A君は、半袖肌着に半袖Tシャツでした。元気だ~。バジルのパスタと、なすのグラタンをご馳走になりました。とってもおいしかったデザートを食べようとしたところで、うまい具合に3人ほぼ同時にお昼寝タイムに突入B君ママが作ってきてくれたみたらし団子を食べました団子には豆腐が入っているそうです。とってもおいしかったあんもすっごいおいしかった。私は今日は手抜きして何も作らず、駅前のメロンパン屋さんで買ったメロンパンのラスクを持って行きました。これもおいしかったです。A君はまだ2回食、B君は最近3回食にしたそうです。A君ママは、3回食になったら準備が大変だからちょっと先延ばしにしてるようです。私が、「パンがゆだとあ~んと食べさせなきゃなんないから、朝はエプロンのポケットにトーストを小さく切って入れ、自分でポケットに手を突っ込んで食べさせてるよ。その間、お皿拭いたり家事ができるからいいよ」と言うと、「ドラえもんのポケットみたい」とA君ママもB君ママもバカうけでした・・・こんな可哀想なことをしている母は私くらいなんでしょうか・・・。お皿に入れて出すと、お皿ごとひっくり返しちゃうんだもん・・・。B君ママはアンジェリーノとふらっか~ずcomoのどっちにしようか悩んでいましたが、結局、私と同じふらっか~ずmamaを近所の自転車屋さんで注文したそうです。在庫切れで、入荷は5月中旬~下旬になると言われたそうです。水色とピンクなら即納できるけど、ホワイトとベージュ(ゴールド)は人気があるのでしょうか。水色もピンクも、B君ママは絶対いやだったらしく、納期が遅くてもいいからそっちにしたそうです。A君ママもふらっか~ずmamaを買おうと思っているみたいです。午後15時頃、光化学スモッグ注意報の放送がかかりました。この辺りは、夏になると毎年この放送がかかります。夏場、せっかく外で元気に遊ばせたいと思っても毎日これじゃぁ、どうしよう…。チャリンコで公園に出かけて広場でランチなんてこともできないわけ「目がチカチカしたりしたら窓を閉めて家の中に居るように」とのことですが、真夏はそれじゃクーラーを回し続けなきゃなんないよ…。チャリンコで児童センターに行き、夕方帰れば経済的かな…な~んて思ったりして。けど、同じこと考えるママたちで、児童センターはいっぱいだったりして…。去年はまだ新生児だったため、ずっと24時間クーラー回しっぱなしでした児童センターがいっぱいなら、お友達の家をまたローテーションで回る手もありA君ママの家から帰ろうとした時、チャリンコの鍵がないことに気づきました。げげ・・・また、チャリンコの鍵を抜くのを忘れていましたA君ママのマンションは駐輪場に入るのに柵があったので停められず、すぐ近くの公民館の駐輪場に置いてたんですよね…。4万円弱したチャリンコを盗まれたら、涙ちょちょぎれるよ…。幸い、鍵がぷら~んと刺さった状態で、ちゃんと駐輪場にありました。ほっ・・・自分のバカさ加減にほとほとあきれた
2008.04.30
コメント(0)
9ヶ月30日目()猛烈にいいお天気主人が正午に散髪に行ってしまったので、その間に私はせっせとマフィンサンドを作りました。主人が散髪から帰ってきたら3人でチャリンコで出かけて公園ででも食べようと、息子のサンドイッチも作って風呂敷にまで包んだのですが、主人が帰ってきたのが13時。それから出かけて食べるには、ちょっと朝食との間隔が開きすぎるし、息子の昼寝タイムとも重なってしまうので、せっかくのいい天気だけど、家の中で食べました。マフィンサンドのソースは、ケチャップとマヨネーズを混ぜ、数日前に食べたタコライスのチリソースが1袋残っていたのでそれも混ぜました。ハンバーグはなかったので、ベーコンを焼きました。他には、レタス、トマト、薄焼き卵をサンドしました。お味は、グゥ~でした息子には、薄焼き卵、トマト、きゅうり(中心部分のみ)をサンドしました。1cm角くらいに切ってお弁当箱に詰めようとしたら、すべて分解してしまい、サンドイッチじゃなくなった・・・。けど、自分でお弁当箱に手を伸ばして結構上手に食べたので、まぁいいかな。マフィンサンド、1/3分くらい、食べました。で、家の中でピクニックランチをした後、チャリンコで出かけました。川を越え、隣町の「葛西臨海公園」に行きました。ほとんどずっと川沿いの土手の上を走ることが出来ます。ちょっと、金八先生を思い出します。走行中、息子は爆睡公園に着くと、たくさんの子供連れやカップルがいました。通りでは大道芸の方がいろんなマジックなどをしていました。息子にも見せましたが、全然興味なかったみたいです・・・。広場ではたくさんの親子が、ボール遊びやひなたぼっこなどをしていました。息子ももうちょっと歩いたり走ったりするようになったら、楽しく遊べそうです。先日、大型スーパーで、ミニバドミントン2本と羽根・フリスビー・ミニサッカーボール・ゴムボールなどがセットになって千円で売っていました。バドミントンなんてまだできないけど、ボールを転がして遊ぶくらいならできそうね。これ、買えばよかったなぁ。海沿いまで歩いていってシートを敷き、ちょっとのんびりくつろいでから、イトーヨーカドーや西松屋に寄って帰りました。西松屋で迷彩服を買おうと思ったのですが、つなぎの服はいろいろもう不便だし、しかもレジもすっごい行列だったので、却下。あり得ないぐらいのレジ待ちでした。公園もスーパーもすっごい人・人・人なので、ほんとにうんざりします・・・。夜は、肉じゃがとほっけを焼きました。肉じゃがは薄味にしたので、息子も、全く同じモノを食べました。もちろんほっけも。
2008.04.29
コメント(0)
![]()
9ヶ月29日目()GW真っ只中の今日、9ヶ月健診に行きました。主人が仕事が休みだったので、3人で行きました。家から歩いて5分もかからない病院ですが、チャリンコで行きました。体重9.3kg身長71cm離乳食やミルクの量が足りているか不安に思いつつも、体重も増えているしスクスク育っているので、安心しました。離乳食をよく食べるならもうフォローアップミルクに変えてもいいよとのことでした。どうしようかなぁ。健診が終わってからは、私は美容院へ。おっぱいをあげている間はパーマとカラーはしないようにしていたのですが、卒乳したので解禁縮毛矯正とカラーをしてきましたはぁ~、さっぱりしたぁ。本当はアルコールも解禁ですが、まだ本格的には飲んでません。美容師さんに、子供も散髪してもらえるのか聞きました。もちろんOKとのことでした。料金は、0歳児も小学生も同じ、2100円。けど、3歳以上の子が多いとのことでした。うちも当面はがんばって自宅で散髪屋さんを開業するかぁ。先日息子の散髪に四苦八苦したと言うと、笑っていました。どちらかというと男の子の方が、椅子に座ること自体を嫌がったり、お母さんから離れるのを嫌がったり、だだをこねる子が多いらしいです。で、女の子はというと・・・、だだをこねるとしても、今の髪型が気に入ってるから切りたくないとか、なんで切らなきゃならないのとか、そういうダダのこね方をするようです。もちろん、みんながみんなじゃないですが。なんだか、女の子はやっぱりおませさんなのかな。かわいいですね。男の子はやっぱり甘えん坊さんなのかなぁ~?ちなみに、うちの使っているはさみはこちら左が、普通の散髪ばさみとクシセット、右が、すきばさみです。私が美容院に行っている3~4時間の間、もちろん息子は主人と一緒でした。どこで何してたのかなぁ~主人と息子は、なんと2人でチャリンコで「夢の国」へ行っていたらしいです。実際には「夢の国」の前までですけど。その駅前のショッピングモールの広場で何かショーをやっていたらしく、それを観て、そのすぐ近くの公園をお散歩。やるじゃん。私も行きたかったよぉ~~~家のドアを開けると、「きゃはきゃは」と元気な息子の笑い声がして、うれしいような、ちょっぴりジェラシーを感じた一日でした。さてさて、もうすぐ10ヶ月の我が息子ですが、あんよが上達してきました。最近は、うまくいけば15歩くらいトコトコと歩きます昨日は、フローリングと和室の間の敷居の段差(3cmほど)も、登っちゃいましたこれからはおでかけにも靴を持って行こうかなぁ?それと、ようやく、芸を一つおぼえてくれました名前(フルネーム)を呼ぶとお手々を上にあげるようになりました何度もへこみながらしこんだ甲斐がありました拍手はまだしません。自分で「両手の平を合わせる」という行為自体をほとんどしてくれません。あんよと「ハーイ」だけで十分うれしいです夜は、先日楽天で注文した宮崎県産マンゴーを食べました3Lサイズ(350~400g)です。ほんとに重量が合ってるかどうか、はかりで量っちゃいましたちゃんとありましたよぉ~むふふ。風呂あがりのマンゴータイムジュルジュル。う~ん、おいち~~~愛息も、ちゅるちゅると小さな破片をパクパク食べました何度もお手々をお皿に伸ばし、もっともっととすごい勢いでした。おいちかったね宮崎産特選完熟マンゴー350g~400g去年は数千玉も売れた楽天ランキング1位獲得の激安マンゴーが今年も復活!トロピカルな南国の香りととろける甘さは宮崎ならではの贅沢な味わいです(~~)/【母の日】【父の日】【ギフト対応】2個で送料サービス3個注文で…送料+クール代サービ
2008.04.28
コメント(0)
9ヶ月28日目()とってもいい天気の今日、またサイクリングへ。昨日もらえなかったカーネーション(先着150名の子供のみ無償配布)をリベンジするべく、市役所へ。配布時間ちょうどに到着したらすでに大勢の人が広場に集まっており、またしてももらえませんでした・・・。残念・・・。その代わり、クチナシの鉢(無償配布)をもらって帰りました。その後は、あちこちサイクリング。ポニーなどの動物にふれあえる小さな動物園があるという公園にいきました。数週間前にもチャリで行ったと書きましたが、そことはまた別の公園です。この辺りはほとんど自然のない都会なので、こういうふれあい動物園があるのはとってもうれしいことです。おにぎりを作っていっていて公園で食べたのですが、息子にもミニおにぎりを作っていきました。直径2cmくらいでしょうか。食べさせやすいようにのりも細くちぎり、おにぎりを包みました。ご飯は軟飯というか、普通より水加減多めで炊いただけのものです。食べてくれるかちょっと不安だったのですが、そんな心配はいりませんでした。全部で10~15個くらい作っていたのですが、全部ペロリ。そして夜、主人と力を合わせて散髪屋さんを開業しました。お風呂場で開業。最初は私が頭を押さえている間に主人がチョキチョキ。しばらくしたら私もすきばさみを手に、チョキチョキ。でも思うような髪型にはなりませんでした。明日にでも再チャレンジしたいと思っています
2008.04.27
コメント(0)
![]()
9ヶ月27日目()昼過ぎ、親子3人で愛チャリで出かけてきました。市役所の前の広場で開催されていた「植木まつり」に行ってきました。朝10時から苗木・鉢花の無償配布(1世帯1本)、午後13時前からはカーネーション無償配布(子供のみ)があったのです。到着したのはたぶん午後14時前だったと思います。苗木・鉢花の無償配布にすごい行列ができていたので、私たちも10分ほど並んで、ミニバラの鉢をゲットそして、カーネーション配布場所へ行くと、誰もいない・・・。こちらはすでに完売御礼でしたとほほ・・・。明日、雨が降らなければ、再チャレンジしたいと思います。そして、相変わらず途方に暮れているストローの練習。昨日行ってきた育児相談でも栄養士さんに、「哺乳びんはいつまでにやめればいいですか?」と聞いたところ、「1歳!」と答えが返ってきました。もちろん、こういうのってみんなそれぞれの育児方針があると思うので、必ず1歳でやめなければいけないわけでもないと思いますが、母子手帳にも哺乳びんは1歳までに卒業するように書いてあったりして、どうやらうちの市の方針のようです。で、昨日またストローマグについていろいろ調べていたら、こんなものを発見母乳実感の哺乳びんの乳首を、ストローに付け替えられるパーツがあったのです。『はじめてのストロー(広口哺乳瓶用)』 5000円(税別)以上で送料無料中身はこれ↓です。広口哺乳びん用 はじめてのストロー (3本入り、ストッパー付き)パッキンのようなものがありますが、母乳実感の哺乳びんの場合は、このパッキンのようなものは不要です!なので、洗う部品は、通常の哺乳びんのセットにストローがプラスされるだけのようなもの。洗うモノが少ないのはとってもうれしいこれからの季節、お茶は頻繁に飲ませたいですが、ストローマグは洗うパーツが多いので面倒だし、かといって継ぎ足して飲ませるのも衛生的にちょっと心配ですよね。しかもこのストローは、飲み口付近がほそ~くなっていて、力強く吸ってもそんなに量は出てこないのです。ピジョンのストローマグは、ストロー自体が太いので、吸ったらたくさん出てきて、ストローが下手な息子は、いつもこぼすし、ゴホゴホむせます。だから、ピジョンのストローマグでストローの練習をしても、一向にうまくならない…これは、細いストローに変えるしかないいやぁ~、この「はじめてのストロー」にもっと早く出会いたかったよ・・・さて、組み立てると、こんな感じになりますいざ、お口の中へ・・・。ハートの部分を、かみかみ・・・。どうもストローだと認識していないみたいです・・・。しかし、無理矢理口に突っ込むこと数分。なんとか飲むようになりました。(最初、お茶でチャレンジしたら、全然ダメでした。中身をミルクに入れ替えた所、ちょっとずつ飲むようになりました!)いつもミルクを飲む時と同じ体勢(寝転がった状態)にしてみたら、結構おとなしく飲むようになりました。100mlのうち80mlのミルクを、少し口からこぼしはしたものの、なんとか飲むことができました。ピジョンのストローマグのように、ゴホゴホとむせることもありませんでした。ストローを下まで刺した状態だと、哺乳びんを横や逆さまに向けた時に中身が出てこないので、ストローをちょっとだけ刺した状態で飲ませました。いっそ、短く切っても大丈夫なのかなぁ。ストローが3本ついてるので、1本切ってみようかなぁ。これは蓋ができないので、外出には向きません。なので、コンビのストローマグもやはり買い足そうと思っています。コンビは空気孔開閉レバーのところが分解して洗えないので日常遣いはしたくないので、この「はじめてのストロー」を買いました。「はじめてのストロー」は自宅でのストロー特訓および水分・ミルク補給用、コンビのストローマグは外出用にしてみようかと思っています。もしくは、ハンドルがたためるストローマグもストローが細いなら、検討の余地アリです。NUBYのストローボトルは、半球状のキャップの裏側(=内側)がとっても洗いにくそうなので、やっぱり却下です。ちなみに、この「はじめてのストロー」は、・普通サイズ(細身)の哺乳びん用・広口サイズの哺乳びん用(母乳実感など)の2種類があります。うちは母乳実感愛用者なので、もちろん後者を買いました。また、替えストローも3本セットで出ていますので、買う時は注意して下さいね。こんなストロークリーナー(ブラシ)もありますストロークリーナー AB-9 1コ入★税込3150円以上で送料無料★でも、ピジョンのストローブラシを持っていたので強引に差し込んだら、この「はじめてのストロー」のストローも洗えました難しかったストローやチューブの汚れ落としにもってこいのブラシです。ピジョン ストローブラシ息子よ。頼むから、夏までにストローをマスターしてくれ~~~【楽天】で「はじめてのストロー」を探す
2008.04.26
コメント(0)

9ヶ月26日目()午前中は曇りでしたが、午後から晴れました今日は朝から近所のスーパーへお買い物へ布テープやテーブルクロス、食料品などを購入。昼食を急いで食べた後、愛チャリに愛息を乗せて健康センターへ行きました。今日は月1回開催される育児相談の日。先日私が「もしかしたら坊や虫歯かも?」と言ったママ(A君ママ)が育児相談で歯科衛生士さんに相談してみると言うので、私も一緒に着いていきました。と言っても、彼女はバス、私はチャリ…。許してあそばせ・・・。結果は・・・、虫歯じゃなかった赤ちゃんはよくなるらしいと言われたらしいです。虫歯じゃなくてよかったけど、振り回してごめんなさい児童センターまで歩いて5分ほどなので、育児相談の後、児童センターへ一緒に行きました。残念ながら育児相談がちょっと遅くなってしまって、14時の歌の時間に間に合いませんでした赤ちゃんを遊ばせたりお話して、帰りました。ちなみに、A君(もうすぐ10ヶ月)は今までズリバイとつかまり立ちしかしませんでしたが、今日、気が付いたらハイハイに変わってましたA君ママも、「あれ?ハイハイしてる」と嬉しそうでしたさて、話しは変わりますが、昨日書いた牛乳パックで作るイス。まず、牛乳パックを10個集めて下さい。結構大変です。グビグビ飲んで下さい。飲み終わったら軽く中を水洗いして乾燥させましょう。さて、集まったかな?集まったら、がんばって作ろうね<材料(前編)>牛乳パック10個、新聞紙5日分くらい、布テープ1本、はさみ1.新聞紙を広げ、縦2等分に破る。 うち10枚分くらいは、さらに縦2等分にする(つまり4等分)。2.牛乳パックに破った新聞紙をくしゃくしゃにして詰めていく。 4隅は特にていねいに詰める。 小さい方の新聞紙を最初と最後に詰めると、隅の方まで詰めやすい。 牛乳パックがふくらまない程度にぎゅうぎゅうに詰める。3.牛乳パックの飲み口の四隅を↓のようにカットする。4.牛乳パックの飲み口を閉じ、布テープを貼る。5.2~4を繰り返し、10ブロック作る。6.3個・3個・4個をそれぞれ横に並べ、布テープで2~3箇所くるくる巻いて、固定する。 つまり、3個・3個・4個の3つのブロックができます。 隙間ができないように、ぴちっと固定しましょう。 壁などに片側を当てて真っ直ぐ並べ、牛乳パックがずれないようにするといいと思います。7.上記の3個・3個のブロックを上下に重ね、さらに布テープでくるくる巻きます。 これが座る部分になります。 ちなみに、4個のブロックは、背もたれ部分になります。8.上記のブロック(6個)に、4個のブロックを当ててイスの形になるようにし、 動かないように布テープできっちり固定する。今日は、ここまでです。仕上げは今日は出来ませんでした。息子を座らせてみました。うーん、今日の反応は今ひとつでした・・・。ちなみに、仕上げの際、牛乳パックや布テープが見えないように布などでイスを覆うときれいに見えますが、赤や青の色つきガムテープでくるんでしまえば布を貼る手間が省けますし、撥水性もあっていいかもしれませんね。色つきとはいえガムテープではイヤだという方は、布やテーブルクロスを用意しましょう。私は、汚れても拭くだけでいいようにテーブルクロスを買ってきました。何センチくらい必要なのかわからなかったので、とりあえず1メートル買ったら、1680円もしました・・・。子供用のパイプイスって2千円くらいでありますよね、きっと・・・。パイプイス買える。。。たぶん1メートルもいらないと思います。余ったらもったいないなぁ。。。仕上げ編をお楽しみに。私もどんな風になるかまだ想像つきません。テーブルクロス、きれいに貼れるかなぁ。さて、息子は今日5歩とか6歩とかあんよしました今まで長くても3歩くらいで崩れ落ちていたので、今日はずいぶん進歩した気がしますとゆうわけで、今日をあんよ記念日としようかな
2008.04.25
コメント(0)
9ヶ月25日目()今日は雨ひきこもりです。最近、生活リズムがちょっと狂っています。すべて、理想の生活リズムの、1~2時間遅いです。お風呂に入るのも、寝るのも…。今日は午後の昼寝から目覚めたのが18時半。そら、夜のねんねが22時過ぎるはずじゃーおっぱいも卒業したし、すっかり甘くなってきています。で、今日はひきこもりなので、工作をしてみました。息子が寝ている最中にやってしまうと私の時間がなくなるので、もちろん息子を目の前で遊ばせた状態で作っています。息子は、牛乳パックを振り回したり、牛乳パックを入れていた大きな紙袋を振り回したり…母ちゃん、何やってんのとでも言いたげです。工作の中身は、牛乳パックで息子用のイスを作っています。作り方は児童センターにおいてあったので、それをもらってきて参考にしています。だいたいこんな感じですが、牛乳パックはこの半分、10個で作りました。2個を1個に組み合わせるのではなく、つぶれないように中に新聞紙を敷き詰めて1個で1ブロックとします。http://love-ta.hp.infoseek.co.jp/index.htm作っている途中で布テープがなくなってしまい、完成には至りませんでした。でも座る部分だけはなんとか組み立てられて、息子を座らせてみると、にへら~っと笑ってなぜか嬉しそう座った時の目線がただのお座りよりも高くなるので、私との顔の距離が近くなり、そういった点でもよさそうです。こりゃ、がんばって完成させるぞ結構うまい具合にいきそうなので、机も作ってみたいななんて。でも机を作るには相当な数の牛乳パックがいるし、段ボールとかで簡単に机が作れるといいのだけど。また時間のある時に調べてみようっと。イスも、完成したらここにUPしようと思っていますお楽しみに息子が気に入ってくれるといいなぁ
2008.04.24
コメント(0)
9ヶ月24日目()昨日に続き、今日も児童センターへ行きました。今日はお友達(A子ママ)とベビーカーを押して行きました。と、歩いていたら、誰かに後ろから声を掛けられました。B君ママでした。B君ママは現在子供乗せ自転車を検討中で、今日家を出る前にもメールで色々聞かれて、あれがどーで、これがどーで、楽天のあのお店が安いよ、などと何度もメールをしました現在は、ふらっか~ずcomoとアンジェリーノを悩んでいるらしいが、「私の場合はどっちも値段的に選択肢に入っていなかったので、どっちがいいか答えられないので、もう一度実物を見ておいで」と返信。楽天でアンジェリーノがとっても安かったお店がたまたま車で20分ほどの距離にあることがわかり、早速あさってにでも見に行ってくると言っていました。児童センターには、歌の時間のちょっと前に到着。今日のお歌の時間はとても楽しかったです。でもちょっとぐずった。A子ちゃんと息子がとっても気に入ったゴムボールがあったのだけど、A子ちゃんがそれで遊んでいると、何度も我が息子が取り上げていました…。A子ちゃんは何が起こったかわからずボー然。。。。ごめんよぉ。A子ママと楽しくしゃべったり、息子と遊んだり、A子ちゃんと遊んだり、他のベビー達と遊んだり、他のママとお話したり、盛りだくさんでした。帰り道でA子ちゃんも我が息子もベビーカーの中で眠りについたので、ご飯を食べて帰りました。赤ちゃん連れの外食は私はあまり経験がないけど、A子ママは何度か経験しているそう。しかしやっぱりお店選びは色々悩みました。(児童センターから自宅までの間にはレストラン・ラーメン屋…etc、いろいろあります。)まず、ラーメン屋。→入口に段差があるのと、店内が狭くベビーカーを置けないので、却下。ファミリーレストラン。→1階が駐車場、2階に上がるには階段しかないので、却下。ちょっとお洒落なパスタ屋さん。→開店時間の17時までまだ10分あったので、お店が開くのを店先で待っていたら、A子ちゃんが起きてしまい、抱っこしても泣き止まないので、却下。広島焼屋さん。→お店の前まで行ったら、シャッターが閉まっていた。そんなこんなでもう自宅前。。。すると、A子ママが、この近所のラーメン屋で、お座敷もあって、お座敷のすぐ横には通路があるからベビーカーも置けそうなお店があると言うので、行きました。歩くこと1分。おー、すばらしい。時間も17時すぎということで空いていたので、お座敷も空いていました。早速入店。赤ちゃんがラーメンに手を伸ばすと危ないのでちょっと心配しましたが、A子ママはA子ちゃんに、ベビー飲料を入れたストローマグと赤ちゃんせんべいを持たせ、A子ちゃんがそれに夢中になっている間に、二人で急ピッチでラーメンと餃子を食べました。そこまでせんでも…って感じですが、久しぶりの外食で楽しかったラーメンなんて、久しぶり私は焼き餃子を頼んだが、A子ママは水餃子を頼んでおり、水餃子の皮をお箸で小さく切って、3口ほどA子ちゃんにも食べさせていました。なるほどー。自分の食べたいモノだけじゃなく、ベビーにも取り分けられそうなメニューを選ばないとなぁ。息子はラーメン屋にいる間もずーっとベビーカーの中でスヤスヤ寝てくれていたので、私はのんびり食べることができました。ほっ…帰りは、A子ママも私の愛チャリに試乗彼女は、たとえ3万でも高いと言っていて、もしかしたら「普通のママチャリに前乗せシートを後付け」にするかも。とっても楽しい一日でした。
2008.04.23
コメント(0)
9ヶ月23日目()午前の昼寝から12時すぎに起きた後、あわてて昼食を食べさせ、チャリで児童センターに行きました。14時からの歌の時間に、なんとか間に合いました。今日は結構空いてました。到着して入口で名前を書こうと思ったら、3~4歳くらいの男の子がフラフープを手に、ダダをこねまくって、センターのスタッフの人や他のママさん達も集まっていました。大きくなると、大変そうだなぁ・・・。歌の時間にはスタッフの人が歌を歌ったり人形劇をしてくれますが、今日の司会の人はとっても声が小さく、全然元気が出ませんでした・・・。なぜかひそひそ声で話す。。。「後ろまで聞こえないじゃん!もっと元気にやってよ!」と言いたくなりました私でやっと聞こえるんだから、言葉もわからない息子があなたの声を聞こうとするはずないじゃないまぁ、タダで利用させてもらってるんだから、文句なんて言えないけど、スタッフの人によって当たりはずれがあるなぁと思いました。初めて来た時は、とっても元気なスタッフさんで、とっても楽しい歌の時間だったんだけどなぁ。で、歌の時間の後、1歳半の男の子のママとちょっとお話をしました。あんよがやっと上手になってきたそう。つかまり立ちをしたは6ヶ月だったのに、その後なかなか歩かず、数ヶ月前にやっと歩き出して、ようやくちょっとあんよが上手になってきたそうです。つかまり立ちが早いからといって、歩くのが早いわけじゃないんですね。あと、最近車に興味を持ち始めたそうで(やっぱ男の子だねー!)、先日、隣町にある地下鉄博物館に連れて行ったら、すっごい興奮していたそうな。それと、先日、なんと虫歯予備軍が発見されたそうな。え?1歳半で虫歯と信じられない様子でいると、坊やの口を開いて、虫歯予備軍を見せてくれました。上の前歯の下の方が、白~くなっています。(歯はもともと白いですが、一部分だけ特に透明感のない白色をしていました。)びっくりでした。これが虫歯予備軍らしいです。乳歯の虫歯は黒くならずに白くなるようです。子供は痛いとも言えないし進行も早いので、要注意みたいです。で、帰り道、近所の公民館にちょっと立ち寄ったら、お友達(A君ママ)にバッタリちょっと立ち話してる時にその虫歯の話しをしたら、「え?うちも白くなってるよ」と言うので、坊やの上の前歯を見せてもらったら、さっきの子と同じように白くなってました私も歯医者さんじゃないからわからないけど、虫歯の可能性があるかもと言うと、今度歯医者に行ってみようかなぁということでした。もしくは、もうすぐ健康センターで育児相談があって歯科衛生士さんとかも来るのでそれに行ってみるとのことでした。下の前歯はよだれなどのおかげで虫歯になりにくいけど、上の歯は無防備だから、虫歯になりやすいみたいですね。うちの子はまだ上の歯は生えていないけど、これから気を付けなきゃ!いろいろ見てたら、哺乳びんなども虫歯の原因になる可能性があると書いてあったので(上の歯に汚れがつきやすいからだったかな?)、ここ最近挫折しかけているコップの練習、もしくはストローの練習ももうちょっとがんばらないとたまには児童センターなどでいろんな方とお話してみるもんですね母の日のプレゼントは決めましたか?やっぱり宮崎県産マンゴーにひかれるんだが・・・。息子よ、マンゴー、おくれこれなんか、どう?ポイント10倍宮崎産特選完熟マンゴー350g~400g去年は数千玉も売れた楽天ランキング1位獲得の激安マンゴーが今年も復活!トロピカルな南国の香りととろける甘さは宮崎ならではの贅沢な味わいです(~~)/【母の日】【父の日】【ギフト対応】2個で送料サービス3個注文で…送料+ク4/24(木)午前9:59まで、ポイント10倍ってのが、いいじゃぁないですか!「3Lサイズ」が3980円しかも産地直送個数も指定できる母の日ギフトも可能※備考欄に、忘れず「母の日プレゼント」って書きましょう!でないと、早く着きすぎちゃうかもよ…。
2008.04.22
コメント(0)
9ヶ月22日目()午後14時頃、お友達(B君ママ)が訪ねてきました。私の、子供乗せ自転車を見に来たのです。彼女も今、子供乗せ自転車をどれを買うか、とっても悩んでいます。私と同じふらっか~ずmamaを買うつもりらしく、後ろに取り付けたカゴが見たいというので見に来たのです。で、近くで軽く試乗ベビーもごきげんの様子で、ママもこの分ならいけそうだと思ったみたい。ですが、彼女のご主人が、「オートライト付じゃないと危ない」と言っているらしく、ふらっか~ずmamaは結局選択肢から消えそうになっているらしい。関西で生まれ育ち、関東に移り住んで思ったことは、こっちは冬は特に日が短いということ。冬は16時台で真っ暗です。彼女は仕事復帰する予定は今のところないらしいが、実家が近いので日が暮れてから走ることもあるかもしれないですね。オートライトだと、暗くなったら自動的にライトがつくし、ペダルが重くならないらしい。「ただでさえ子供を乗せて重いのに、ライトの重さが加わったら危ないと思わないの?」とご主人が言っているとか。なるほど。で、先日見つけた↓を紹介してあげました。(詳しくは4/11の日記参照)★送料無料★完全組立調整済SOGO チャオフレンド26インチ グリップ式3段変速付オートライト付なので暗くなったら自動点灯安心・安全な子供乗せ自転車です樹脂製グレードアップ前子供乗せHBC-005DX(OGK製)この自転車に、このチャイルドシートを取り付けて、約41,000円。送料も込みです。(オートライト付、変速あり)近くの自転車屋さんにもこのチャイルドシートはまだ置いておらず、現物が見れないのがちょっとつらいですね。さて、彼女はどの自転車を選ぶかなぁ。もちろん、ほとんどすべての機能を網羅しているブリヂストンのアンジェリーノにすれば安心なのですが、アンジェリーノの難点は、「高い」ってことですよね・・・。でも、結構アンジェリーノに乗っている人も見かけます。もとからアンジェリーノやふらっか~ずcomoなどの上位機種しか置いてないお店もあるし特に大手スーパーはだいたい5万円前後の上位機種しか置いていない気がします(うちの近所の大手スーパー2軒がそうでした)。なんかずるいな。。。さて、今日は天気もいいし、自転車でぶらっと走ってこようかな。銀行・図書館・スーパーに用事があるので、はしごせねば久しぶりに児童センターにも行きたいんだが・・・。あ、A君ママは今日、「夢の国」に親子3人で行っているらしい。ジモティ割引券(正式名称:ホームタウンパスポート?)が3月末に新聞広告にはさまっていたらしいのだけど、私は気づかず捨ててしまった・・・。あちゃーーーーー
2008.04.21
コメント(0)
![]()
9ヶ月21日目()今日の昼食はサンドイッチ天気が良ければ午前の昼寝から目が覚めたらすぐにおでかけし、公園ででも食べようかと思ったのですが、あいにくの曇り空だしちょっと肌寒かったので、家の中で食べました。先日図書館で借りてきた離乳食後期の本に、簡単なサンドイッチのレシピなども載っており、具に気を付ければサンドイッチも食べれるのかぁなどと思い、息子用のサンドイッチも作ってみました。サンドイッチの具材1ゆで卵を刻んでマヨネーズをほんの少し入れて混ぜたモノ&スライスチーズサンドイッチの具材2トマトのスライス(皮は除く)パンは、サンドイッチ用の食パン1枚分です。サンドしてから、1~2cm角くらいにカットしましたが、崩れそうになったりしてちょっと切りにくかったです。ちょっと大きいかなと思いつつも息子のお口に入れると・・・パクパクモグモグとってもおいしそうに食べてくれました。全然汚れないので、これなら公園に持って行っても、後片づけが楽チンだぁ。サンドイッチデビューだったので量は少なめのため、フルーツにカット苺も食べさせました。野菜がちょっと少ないかな。レタスをちょっと湯通ししてサンドしてもいいかなぁ。おでかけに持って行く時は、保冷剤などで冷やした方がこれからの季節は良さそうですね。昼食の後は、海沿いを親子3人でサイクリングゥ~してきました。やっぱり肌寒かったです。芝生広場では、小さな子供たちが大勢、ボール遊びをしていました。早く息子が走り回っている姿を見たいなぁ帰りに本屋に寄ってひよこクラブ5月号を立ち読みしていたら、主人が「買えよ」と言うので、買ってしまった・・・・・・。図書館で借りようと思っていたのに。。。折りかぶとや、1歳からの手作りおやつレシピなどが載っていて、結構楽しめました。あと、マザーズバッグの中身なんかも、これからおでかけが多くなりそうな季節なので、ちょっと参考になりそうです。ひよこクラブ 2008年 05月号 [雑誌]
2008.04.20
コメント(0)
![]()
9ヶ月19日目()今日は雨。時折激しい風が吹いてますが、ちょっと収まりました。先日、ストローマグについて書きました。うちはピジョンのストローマグを使ってますが、息子が口からだら~っとこぼしたり振り回したりして床がびしょびしょになり、相変わらず困っています・・・★税込★ピジョンマグマグ トレーニングストローNUBYストローボトルがこぼれにくいしおしゃれなので気になりつつも、持ち手がついていないのが気になり、まだ買うには至っていません。【安値15%OFF】Nuby(ヌービー) ストローボトル320ml イエロー昨日遊びに来てくれたA子ちゃん(11ヶ月)も、とってもとってもストローが上手です。1滴もこぼしませんうらやましい・・・。寝返りやずりばい、つかまり立ち、ハイハイのどれもなかなかしなかったA子ちゃんなのですが、A子ママが、「うちはストローだけは才能があった」と嬉しそうに言っていましたうちは、寝返りもずりばいもつかまり立ちもハイハイも才能はあったが、どうやらストローの才能がないようだ・・・で、A子ちゃんご愛用のストローマグの発表です。ジャーン。こちらコンビマグ ストローマグS 1コ入★税込3150円以上で送料無料★容量はピジョンと同じく200mlと、NUBYに比べると小さめです。(夏場は、食べ物が逆流してバイ菌が発生する可能性があるので、逆に小さめがいい気もします)ハンドルは動かないので、ピジョンと同じく携帯するにはちょっとジャマになります。(と言っても、マグの大きさ自体が小さいので、そんなにジャマにはならない)ピジョンと大きく違う点は、「空気孔開閉レバー」があること。蓋を開けてストローを出した状態でも、レバーを閉めることができます。つまり、レバーを閉めると、ストローが出た状態で振り回しても中身がこぼれないようにできるそうです。A子ちゃんが飲んでる最中に振り回して遊びだしたら、いつもこそっとレバーを閉めて、こぼれないようにするんだとか。あと、グビグビすごい勢いで飲んでる時なんかにも、レバーをちょっとだけしめて、出てくる量を調整したりもしてるそうです。(そもそも、ストローマグを振り回して遊ばないようしつけるのが一番ですが、0歳児にそんなこと言ってもなかなか言うこと聞きませんし、振り回したらすぐ取り上げるのも、なかなかできません。ちょっと振り回してまた飲むっていう時もあるので。。。)この機能、ピジョンにも欲しい・・・・・。息子は、グビグビすごい勢いで飲んでる時に、よく口元からだら~~~っとこぼれてくるので・・・。しかも、もともとピジョンよりコンビの方がストローが細いので、出てくる量はピジョンより少ない気がします。これぞ、私の求めているストローマグだ~~~ただ・・・一つ難点は・・・このレバー部分が分解できないこと。だそうです。レバーの内部がきれいに洗えないので、今まで2回くらい漂白してるけど、若干奥の方が汚れてるらしいです。これで分解できればもう文句のつけどころなしの気がしますでも、レバーはマグの外側についてるから、衛生的には問題ないのかなぁ。マグの中まで見せてもらったわけではないので、わからないけれど。コンビに買い替えたいけど、どうせこのストローマグも来年は使うかどうかわからないしなぁ。育児用品って抱っこ紐にしてもストローマグにしてもいろんな種類があるけど、どれも機能的には違う点があり、買う前にもっとリサーチしてから上手にお買い物すればよかったなぁと後悔しきり・・・。実際使ってみないと、なんせ初めてのものだから、使い心地が全然わかんないのよね。。。コンビのレビューを見てても、P社から買い替えたという人が結構いました。そもそも、口からこぼさずストローが吸えて、マグも振り回さないおりこうさんなら、こんなに悩まなくていいんだが・・・(そんな子、いるのか)コンビの値段次第では、買い替えも検討中・・・。
2008.04.18
コメント(0)
![]()
9ヶ月18日目()今日はまたお友達が遊びに来てくれました。これまでブログにも何度か登場している、プチ別居をたまにしているママ友です。11ヶ月の女の子(=A子ちゃん)がいます。2月29日におひな様を見におじゃまさせてもらいました。その時、手ぶらでおじゃまして晩ご飯をご馳走になったので、今週の月曜日にマドレーヌを焼いてお礼の代わりに持って行ってきました。美容院を予約しているということで、50分ほどおじゃましてお茶を飲んで帰ってきただけだったのですが、また相変わらず夫婦ゲンカばかりしているらしく、以前ご主人が怒って壁を殴り開けた穴のちょっと上に、最近できたと思われる穴がまた開いていました。しかし、今度はこれは彼女が開けたらしい・・・。相当きてるな。。。大丈夫かな。。。A子ちゃんが夜寝るのがとっても遅く、すごく大変だと言っていました。A子ちゃんがこの前日に寝たのは・・・、なんと、朝5時あり得ない時間だ・・・・・・・・・・・・・。夜22時頃に一旦寝るが、30分ほどですぐ起きてしまい、数時間、抱っこも×、おもちゃも×・・・。で、熟睡体制に入るのが朝5時で、昼下がりに起きるらしい・・・・・・。私が夜のおっぱいを卒業する時に実践し、とってもうまくいった方法を教えてあげました。・夜寝る前の4時間は昼寝をさせない・昼寝は長くても合計3時間、午前・午後2回とゆうことは、逆算すれば、夜20時に寝かせたい場合は、少なくとも16時には二度目の昼寝から目覚めているべきで、昼寝が1時間だとすると、15時には二度目の昼寝に突入させること。理想は14時~15時に二度目の昼寝。(みっちーさんのブログも参考にさせていただきました)もうA子ママはだいぶ諦めてるみたいで、矯正しようという努力もあまりしてないように思われます。なので、私があまり言っても、余計なおせっかいなのかなぁ・・・と思いつつ・・・。すると、数日後、「ずいぶん昼夜逆転生活が治ってきた!」とメールが来ました。うわ~~、よかったよかった。で、昨日の朝に、一緒に児童センターに行きませんか?とメールをくれたのだけど、私はお友達の家に遊びに行く予定があったので、「今週は天気が悪そうだから、来週行こう!」ってメールを返したら、「OKです。でも来週は家出してるかも・・・」と返ってきた。あちゃー、またプチ別居生活に入ったら大変と、今日、家に遊びに来てもらいました。午後から雨だったけど、家がすぐ近所なので、よほどのどしゃ降りでない限りはそんなに濡れません。お互い子供に離乳食を食べさせた後、13時頃に家に来てくれました。で、私はいつものピザを焼き焼き。とっても喜んでくれました。A子ちゃんは、我が家のレインフォレストにまた乗りました。在庫あります!△【送料無料】 レインフォレスト・ジャンパルーマテルフィッシャープライス↑これは我が家の息子です。数ヶ月前の写真です。寝返りもずりばいもつかまり立ちも、とっても遅かったA子ちゃん。今まではレインフォレストに乗せても、全然ぴょんぴょんしなかったのですが、今日はすごい勢いで飛び跳ねまくってました私たちがピザを食べてる間、30分近くも飛び跳ねていました。。。上下に飛んだり、横に揺れたり我が息子でもこんなに激しく飛んでるのは見たことがない気がしますよかったよかった。我が息子はまたA子ママにすり寄る・・・。そして、A子ママがトイレに席を立とうとすると、泣き出したそして、トイレの前までハイハイで追いかけていきました・・・。母をまた間違えてるのか・・・楽しくのんびり過ごすことができました。ご主人とはもう4日ほど口を聞いてないようですが、家出することなく仲直りをしてくれたらなぁ。11ヶ月のA子ちゃん、ちょっとバイバイができるみたいです。ふにゃふにゃしててバイバイにはちょっと見えないけど、手が揺れてますおもちゃの受話器を持たせて「もしもし」と言うと耳に当てたり、名前を呼ぶと手を挙げたり、ちょっと意思疎通ができるみたいです。「ひよこクラブ5月号」に「0ヶ月~1才半までにつけたい 生活リズム・生活習慣」という特集があったので、先日買ったそうです。ひよこクラブ 2008年 05月号 [雑誌]A子ちゃんも早く正しい生活リズムで寝起きできるようになるといいね。たまには連絡取って、また遊びに誘ってみようかなぁ。A子ママは私より10歳も若いんですが・・・あ、そういえば、我が家のデジカメが壊れました犯人はもちろん、生後9ヶ月のボクちゃんです。。。電源を入れても、レンズが出てきませんあーーーーーー、しまった
2008.04.17
コメント(0)
![]()
9ヶ月17日目()今日、B君ママの家に遊びに行きましたが、災難が待っていました・・・。昨日作ったいちご大福を持って、お昼頃におじゃましました。すでにA君ママも来ていました。B君ママがビーフストロガノフを作ってくれていて、その準備をA君ママと私とベビー3人で待っている頃から、ちょっと様子がおかしい…頭が痛い左側のこめかみがズキズキ痛く、私はA君ママとお話している間、ずっとこめかみをギシギシ押していました。で、ビーフストロガノフをいただきま~す半分ほど食べたところで、また頭が痛くなり、段々気分が悪くなってきました・・・。なんかお腹も痛いし、むかむかする・・・。ごちそうになっておいて残すわけにも行かないし、トイレに駆け込むわけにも行かない・・・。ちょうどA君がぐずりだし、A君ママがあやしたりしてる間に、のんびり食べましたが、やはり治るばかりか、さらに気分が・・・。ちなみに、B君もぐずっていました。しかし、我が息子は、ただ一人、楽しそうに一人遊び・・・。環境の変化も、ちっとも気にしていない様子で、B君ママの家のおもちゃを黙々となめ回しておられましたそしてまたB君ママにすり寄り、B君ママが用事で玄関まで行ったら、廊下までハイハイでB君ママを追いかけて行く始末・・・。で、私はと言うと、このまま数時間どころか10分さえものんびり過ごす自信が無いほど体調がすぐれないので、A君が眠りについて布団に寝かされたところで、「頭が痛いので・・・」と、お先に失礼してしまいましたビーフストロガノフを作ったりいろいろ準備してくれていたB君ママには、本当に申し訳ないです・・・。道ばたで吐きそうになりながらなんとかベビーカーを押して帰るものの、家に帰ったら息子はぐずりだし、そんな中私はトイレに駆け込み・・・。一緒に布団に寝るも、息子はぐずる・・・。私は再びトイレに駆け込む・・・。で、30分ほど格闘したあげく、二人でぐっすり昼寝できました。。。はぁ、無理して久しぶりにきつい下着を履いたからかなぁ。妊娠してからずっと、ゆる~い下着ばっかりだったからねぇ。B君ママには、「おっぱい卒業して、もしかして生理の前ぶれ」と言われました。もしかしたら、そうなのかな・・・。こんな前兆があるものなのだろうか。あ、言っておきますけど、第二子の可能性は「ゼロ」ですから。ほんと、みんなに迷惑をかけてしまいました。あぁ、B君ママの家でいちご大福、食べ損ねたーーーその後、A君ママとB君ママでいちご大福を食べてくれたらしく、「とっても感動した」「めっちゃめちゃ美味しかった」と言ってくれました。まぁ、社交辞令の可能性もあるが・・・。A君が相変わらずぐずるので、A君ママも早々に帰ったそうで、いろいろ準備してくれたであろうB君ママには本当に申し訳ないことをしました。。。でも、人ん家でよかった。。。自分の家だったら、「気分悪いから帰って」とも言えないもんねぇ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~可愛くてお手頃なアメリカのベビー服「カーターズ」ですが、こちらのショップ、なんと送料無料です。ショップ「出産祝いベビー服ディアベイビーズ」洗えるオムツで有名なクーシーズより、水遊び用のおむつも登場!!※右側は女の子用なので、胸当て付き「出産祝いベビー服ディアベイビーズ」でベビー用品を探す↑安い順に並びます。↑
2008.04.16
コメント(0)

今日、いちご大福を作りましたきれいなお皿にでも並べて写真を撮りたかったのですが、すっかり忘れてました試食した結果は・・・100点(自己評価)1個当たりのあんこの量がちょっと少なくなってしまったことと、形がちょっといびつになったので、各10点マイナスですが、「いちご大福を作った」という自分のがんばりにプラス20点して、合計100点味も、なかなかいけました作り方をメールで教えてくれたばあば、ありがとうあと、こちらのサイトもちょっと参考にさせていただきましたhttp://www.ecorient.co.jp/hmp/mm/016/index.htmlあんこは、昨晩から小豆を水につけておいて、今日の午前中にコトコト煮込んで作りました。いちご大福はこしあんや白あんでもできますが、私はあんこはつぶあん派です。大福の生地と成形は、息子を寝かせた後、21時ごろからやりました。全部で15個できましたが、うち1個は、くるむときに皮が破れてしまい、失敗作です(もちろん私が食べました)。あ~~~、激うまでしたまさか、初めてでこんなに上手にできるとは思いませんでしたあんこもちょっと固かったけど、包んでみたらちょうどいいぐらいでした23時ごろに飲んで帰ってきた主人にも無理矢理1個食べさせましたしかし、「苺が水っぽい」とか言いやがった苺はちゃんと水を切って拭いたから、それは苺がみずみずしい証しなのに、バカタレばあば、ありがとう【楽天】で「いちご大福」を探す母の日ギフトもできます今ならポイント10倍京都の和菓子:いちご大福6個入り【春季限定】【SN100GOGO】【お楽しみ0414】
2008.04.15
コメント(0)
![]()
9ヶ月16日目()2週間ほど前、B君ママから来たメール。「今、電話かかってきたよ。息子君かな」ゲゲゲ…やられたーーーーー最近ケータイをいじりまくるので、パスワードを入力しないとダイヤル発信とメール送信ができないように設定をしていました。なので、すっかり安心しきっていたところに、このメール・・・。結構簡単なパスワードだったので、まさかのまさか、偶然にも4桁の番号を入力してしまい、発信されてしまったのだと思っていました。で、昨夜主人が帰ってきて、「息子から電話かかってきたわ」は???えーーーーー複雑なパスワードにしたはずなのに、解読してしまったのかなわけない・・・。役に立たない発信制限・・・。携帯はもう触らせないようにしよ~~~母の日ギフトに、さくらんぼの王様「佐藤錦」はいかがでしょう~~~ショップ「山形のお米とさくらんぼの矢萩商店」【楽天】で母の日ギフトにさくらんぼ「佐藤錦」を探す
2008.04.15
コメント(0)
![]()
もうすぐ母の日ですね昨年のこの時期はまだ妊婦だったので、私も今年から母の日対象者の仲間入りです。もちろん、0歳児に「カーネーションくれ」とか「肩たたき券くれ」と言ってもくれるはずもなく…。昨年は、「西友オンラインギフト」で、実母・義母に↓を贈りました。山形産 さくらんぼ(佐藤錦)[母97-1021]【西友オンラインギフト】で「母の日ギフト」を探す※4/20(日)まで、早期割引10%OFFです。「千疋屋総本店」もいいなぁちょっと奮発して、宮崎県産マンゴーもいいなぁ昨年、出産のために里帰りしている時、実母の誕生日(6月)に宮崎県産マンゴーを贈り、じいじとばあばと3人で食べたことが懐かしいです。とってもとってもおいしかったね2個のうち1個は、3歳の姪っ子にほとんど食べられた・・・。食い物の恨みは恐ろしいゾ母の日用にカーネーションがセットになったものや、メッセージカードを添えられるモノもあるようですね。値段が安いモノはだいたい1玉200~300gの小玉。値段だけでなく、小玉2個とか大玉1個など、マンゴーの大きさと個数を確認し、配達日(母の日前後の配達予約が可能かどうか)や、カーネーションの有無などにも注意して探してみて下さい【楽天】で母の日ギフトに「宮崎県産マンゴー」を探す↑値段が高い順に並びます↑こちらは「千疋屋総本店」の宮崎県産マンゴー楽天イーグルスorヴィッセル神戸が勝利した翌日はポイント2倍(※エントリーが必要です。詳しくはこちら。)また、楽天カードで決済して購入すれば、さらにポイント2倍
2008.04.14
コメント(0)

9ヶ月14日目()離乳食もずいぶん進みました。私が愛読している松田道雄著の育児本「育児の百科」だったと思いますが、「離乳食は世界最高のおままごと」って書いてありました。最初は大変そうだからイヤだなぁ・・・と憂鬱でならなかった離乳食も、いざやってみるととても楽しく、まさしく世界最高のおままごとだと思いました。普通のおままごとは食べる相手はお人形さんとかだけど、このおままごとはかわいい赤ちゃんが食べてくれるんだから、こんなに楽しい時間はないです。もちろん、喜んで食べてくれればの話しですが・・・。主人は離乳食も作りませんし、たまーに、自分のお皿から一口食べさせたりはしますが、基本的には食べさせるのも私の係です。「食べさせてみる?何でこんなに楽しいのに、やらんの?」と私はよく言います。そんな世界最高のおままごとも、もうじき完了かぁ・・・と思うと、寂しくてなりません。おっぱいを卒業するのも、そうでした。おっぱいは赤ちゃんにとっての精神安定剤でもありますが、もちろん私にとっての精神安定剤でもありました。でも、赤ちゃんがおっぱいを忘れるのが早いように、私も意外と早く受け入れられました。で、今日の離乳食。【1回目】(9:00)・そうめん<写真なし>【2回目】(14:00)・肉だんご入りトマトスパゲッティ大人は生クリームが残っていたのでカルボナーラを食べました。息子用のスパゲッティは、手で2cmくらいの長さに折ってから、大人用とは別にゆでました。ゆでる時に混ぜるのを忘れ、何本かくっついてゆであがってしまい、一部固かったです。麺自体は大人と同じもの(ゆで時間10分)を使いましたが、本当はサラダ用スパゲッティの方が柔らかいんでしょうか…。<作り方>みじん切りトマト(皮はむいておく)とみじん切り玉ねぎと、肉だんご(牛豚ひき肉で作って冷凍しておいたもの。材料・作り方はハンバーグと同じ)を野菜が十分柔らかくなるまで煮て、ゆでたパスタを入れて塩こしょうをほんの少し入れる。お皿に盛って粉チーズを少しかける。<反応>息子、生まれて初めてのスパゲッティでした♪そうめん以外の麺類はパスタが初めてです。うどんもまだ食べさせたことがないのよね…。でも結構ごきげんよろしく、この写真の1.2倍を完食いたしました。口からにょろにょろはみ出たパスタが、ちゅるちゅるっとお口の中に入っていくのを見てるのが、とっても楽しかった【おやつ】(16:00)・海の幸チップス1袋元気アップカルシウム 海の幸チップス 2袋入★税込3150円以上で送料無料★【3回目】(19:00)・全がゆ・オムレツ<↑写真>・あんかけ野菜のやわらか肉団子(ベビーフード↓)和光堂ベビーフード 栄養マルシェ【やわらか肉団子】 (80g×2パック) [9ヶ月頃~] *piオムレツは、大人と全く同じ味付けです。ゆでたじゃがいも・ひき肉・玉ねぎで作った具材を薄焼き卵でくるみました。正真正銘、ミニオムレツこんなものも食べれるようになったのね・・・。大人は、卵と具材の間にピザ用チーズを挟み込みました。息子用はケチャップなしです。具材の塩こしょうが結構きいていたので…。オムレツだけでは少ないだろうと思い、ベビーフードも追加しました。これ、結構味が濃かったです。今日はちょっと塩分オーバーだな・・・。スプーンを持つのを拒否して介助方式は一切受け付けなかったので、「あ~ん」と食べさせました。喜んで介助方式を受け入れる時と、そうでない時の違いがよくわからん。半分食べたところから遊びだし、プラスチックのお皿や蓋やスプーンでご機嫌を取りながら、なんとかほぼ完食しました。ただ、立とうとし出したら、もうご飯はあげません。まぁ、立とうとしだすのは、だいたいご飯を食べてお腹がいっぱいになった頃です。息子がじっと座って集中して食べられる限界は長くても15~20分です。最初の10~15分にいかに食べさせるかが、テーマですね。介助方式の方が、テンポよくパクパク食べてくれる気がします。夕食の後はミルクはほんの少ししか飲みませんでしたが、お風呂上がりに哺乳びんでたくさん飲みました。オムレツも食べれるようになるなんて、上手に食べれるようになったんだね世界最高のおままごとも、折り返し地点を過ぎたようです。このかわいいかわいい一瞬を見逃さないようにしたいです。おやつも手作りしたいと思う今日この頃ですが、ベビーフードのおやつがほとんどです。簡単に作れるおやつはないかなぁ。
2008.04.13
コメント(0)
![]()
9ヶ月13日目()現在、息子ご愛用のストローマグはこちらマグマグ トレーニングストロー(ピジョン)先日も少し書きましたが、上手に吸い上げてゴクゴク飲むのですが、時折だら~~~~~っと滝のように口からあふれだし、床がびちょびちょになって困っています。そして、遊びたくなってきたら取っ手を持ってストローマグを振り回します。すると、ストローの中に残っていたドリンクが床にこぼれ、さらにびちょびちょ・・・で、さらに遊びたくなってくると、水浸しの上に座り込み、水たまりで遊びだします。もちろん、短気な私は、「こらっ。飲まないならもういい」と、なることが多いです・・・。先日我が家に遊びに来てくれたベビー(同じく9ヶ月)は上手にストローマグで飲んでいました。1滴もこぼさないと言っていいほど、とっても上手です。彼、とってもおしゃれなストローマグで飲んでいました。私はあんなの見るの初めてで、かわいいマグだなぁとひそかに思っていました。しかも、上手に飲んでいるもんだから、ちょっとネットで探してみました。彼が愛用していたのは、こちらのストローマグでした#Nuby ストローボトル (320ml)レビューが75件も・・・すごい人気商品のようですね。無知な私はこんなもの知りませんでした・・・。この写真ではちょっと飲み口がどんな形状なのかわかりづらいかな?ここ↓に、飲み口の拡大写真が載っています。子育てママの定番アイテム☆ストローボトル 320ml *Nuby(ヌービー)*ピジョンのより、蓋の開閉も簡単そうでしょ?上記は容量320mlのものですが、大容量サイズもあります#◇ご好評につき再入荷◇Nuby ストローボトル (420ml)私が愛用しているピジョンのストローマグは200mlなので、容量が大きいのは魅力的家の中でも、200mlなんてすぐグビグビいっちゃいそうな時もありますからねぇ。持ち手がないけど、ヒョウタンみたいな形をしていて、両手なら一人でも持って飲めそうだし、携帯するには持ち手がない方が場所を取らなくていいですね。しかも、レビューを見ていたら、NUBYは「こぼれにくい」らしい・・・。水たまりで遊ぶ我が息子にはもってこいの商品だーーーー!と思い、夜中にいろいろ探しまくりましたよ・・・。Nuby フリップイット・ボトル2という、新商品が出ているらしく、こちらの方がさらにこぼれにくいようです。#[NEW] Nuby フリップイット・ボトルII(355ml)しかし今日、おやつタイムにいつものピジョンのマグでベビー飲料を飲ませた時、片手におやつを持ちながら、もう片方の手でピジョンのマグの取っ手を持ち、上手に交互におやつを食べてはドリンクを飲んでいました。ちゃんと飲む気のある時は、あんまりこぼさないし、マグを振り回さないので、ピジョンでも水浸しにはならないようです。NUBYはさすがに子供が片手で持つことはできないだろうなぁ・・・。その点だけが気がかりなのですが、どうなんだろう・・・。NUBYのストローボトルを昨日、買い物かごにまで入れたのですが、もう少し考えようと思い、最後の一押しができませんでした。うーん、迷う・・・。ちなみに、今日は楽天イーグルスが勝ったので(マー君)、明日はポイント2倍ですね(エントリーが必要です。お買い物後のエントリーでもOKです。)※キャンペーンの詳細についてはこちら↓のページの下の方をご覧ください。http://event.rakuten.co.jp/campaign/sports/?l-id=leftbnr_women楽天カードを使えば、さらにポイントUPあと、ハイチェアもそろそろ買おうか迷っています。日本育児 ハイチェア (テーブル&ガード付き) ナチュラル NA今日は二回目の離乳食(昼食)をほとんど食べませんでした。夕食も、介助方式は拒否してスプーンを持とうとしなかったので、「あ~ん」としてあげました。ごきげんななめの理由がよくわかりません。あと、最近はおまるに座るのも、拒否明らかにきばってるのに、拒否思うに、うんちが固くなっておまるはきばりにくいのかもしれません。四つん這いになったり前かがみになりながら、足を曲げたり伸ばしたりして、うんこ座りをしながらきばるのが好きみたいです・・・早くもおまる作戦中断の時期が来たのだろうか・・・息子は今日も数回、2~3歩あんよしました。主人も生あんよを見て、感激していました。
2008.04.12
コメント(0)
![]()
離乳食ネタ、虎ネタに続き、本日3本目になってしまいました楽天でいろいろ探していたら、新しい子供乗せ自転車が出たのを見つけました。以前、私があれやこれや探していた時はまだ出ていなかった模様で、新発売こちら【新SG対応!1歳から乗せられる!オートライト付☆】子供乗せ自転車ノーリッシュエブリー3段変速 オートライト付先着20名様、ヘルメットプレゼント付き41,800円(送料別)です。3月11日の日記に下記のように書きました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~例えば、同じOGKというメーカーのチャイルドシートでも、「HBC-003」→前乗せ、生後10ヶ月~「HBC-001」「HBC-001 ハイシート」→前乗せ、2~3歳くらいのお子様「HBC-002N 」→2~3歳までは前乗せ、3~5歳までは後乗せと、少なくとも4種類があった。※詳しくは→http://www.ogk.co.jp/amenity/seats/index.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~OGKのホームページにはまだUPされていないようだが、「HBC-005DX」というチャイルドシートが出たらしい。対応年齢は一応1歳からなので、生後10ヶ月から対応の「HBC-003」より乗せれるのが先になってしまうけど、10ヶ月も1歳も大した違いはないと、アバウトな私は思います。どちらも体重15kgまでと書かれてますが、年齢でいうと「HBC-003」は4歳まで、「HBC-005DX」はなぜか3歳まで、と期間が短くなっています。<HBC-003よりバージョンアップした点>・手すりが可動式になった。(前は動かなかったので、買い物篭として使うにはジャマだった)・背もたれが上がるようになった。・シートベルトが5点止め等でしょうか。素人の私が見た限りですが・・・。ご存じの通り、私はふらっか~ずmamaを買いました。こちら【完全組立済】マルイシ NEWふらっか~ずMAMA 26インチ3段変速付モデル【デザイン一新!機能大幅UPでさらに安全便利に!】ふらっか~ずmamaより安いなら、OGKの「HBC-005DX」というチャイルドシートを使った自転車の方が魅力的かもしれない・・・と思いました。ちなみに私はふらっか~ずmama(変速あり)を約36,000円で購入しました。「HBC-005DX」はシートベルトが5点止めなのもちょっといいなぁと思いました。ふらっか~ずmamaも「HBC-003」も4点止めで、股の部分のベルトがありません。上で紹介した「ノーリッシュエブリー」という新発売の自転車はヘルメットホルダーが付いていませんが、ヘルメットホルダーだけ単品で売られているので↓、後付けすることも可能です。サイクルパーツ【OGK製】ヘルメットホルダーHH-001OGK製チャイルドシート「HBC-005DX」を使った自転車はまだ種類が少ないみたいだけど、これから徐々に増えていくかもしれないですね!【OGK製チャイルドシート「HBC-005DX」の自転車を探す】ショップ「自転車ナビ」※左が変速なし、右が3段変速です。これにオプションでチャイルドシート「HBC-005DX」を追加選択できます。ショップ「自転車屋 黒ヒゲ」【新SG対応!1歳から乗せられる!オートライト付☆】子供乗せ自転車ノーリッシュエブリー3段変速 オートライト付
2008.04.11
コメント(0)

9ヶ月12日目()離乳食ネタに続き、今日2本目です。実は、今我が家に虎がいます義母が、兜と一緒に送ってきてくれたのです。主人の子供のころのものだそうです。息子が狙うので、ベビーベッドの中に入れてしまいました。ちょっとした動物園状態ですベビーベッドを揺らすと、虎の頭も揺れます。昨日お友達が来た時にコレを見て、びっくりしていました我が息子は最初この虎を見た時、おひげをむんずとつかみ、私に「こらっ」と怒られました。その後はこの虎が怖くなったらしく、虎の顔を見ると泣き叫ぶ・・・。そして数日後にはベビーベッドの中の虎を背後から襲い始めました。お尻側に回り込み、檻の外からまずはお尻をツンツン。で、次第に前から見ても泣かなくなりました。で、我が息子は昨日、この虎に餌をやっていました。どうやら餌付けを始めたようです。手に持っていたおしり拭きの袋を、虎の口元に持って行っていました。食べると思っているのでしょうか・・・昨日来てくれたお友達のとこのベビーは、我が息子の翌日に生まれた1日違いの子(=A君)と、2週間後に生まれた子(=B君)、どちらも男の子です。ママは、前にもちょっと書きましたが、関東弁のマシンガントークの方(B君ママ)、と、もう一人は私と同じ関西出身の方(A君ママ)です。ベビーは二人ともどちらかというとおっとりした男の子で、寝返りも5~6ヶ月くらいの頃。A君は最近つかまり立ちとズリバイをするようになりました。B君は、つかまり立ちもズリバイもしません。ほとんどお座りで、ちょっと離れたところにあるおもちゃは、お座りの状態で開脚して胸をべたっとついて手を伸ばして取ります。手が届かない場合は、諦めるか、お母さんを呼びます。この一連の動作がこれまたすっごくおっとりゆっくりしていて、うちの子のコマ送り動画を見ているようです・・・我が息子は3ヶ月と1週間で寝返りし、6ヶ月でつかまり立ちしたわんぱく坊主なので、将来気が合うのかどうかちょっと心配ですが・・・。我が息子が「ジャイアン」扱いされるのも無理はない・・・。しかし、息子が「ジャイアン」扱いされて、私も嬉しいわけではないです・・・。私も、「ジャイアンのママ」とか言われるし・・・・。でも、イヤな顔をするわけにもいかないし、一応笑って流しましたが・・・・。本当に心から笑って流せる大きな心が欲しい。。。。この二人の足の裏を見て、足の大きさが全然違うなぁと思っていたのですが、他のママ達もしばらくして思ったようです。「足大きいねーーー」と。明らかに我が息子だけひと周りデカイ・・・。そら、9ヶ月で歩くわな・・・とゆう感じさらにもうしばらくしてから、A君のママが、「うちの子の足が小さいのが気になってきた・・・。」と思い詰めたように言いました。やはり同月齢の子は特に比べちゃいますよね・・・。うちの子は落ちつきなくハイハイで走り回るので、なんだかこっちが申し訳ないくらいです。。。わんぱく坊主で「ジャイアン」扱いされてもイヤだし、おっとりして成長がゆっくりなのも、気になるし・・・。育児に悩みはつきものですね。あと1年か2年したら、こんな数ヶ月の違いなんて全然関係ないんだけどね。で、今度は言葉の成長を比べ合うのかなぁ。。。うちの子は遅そうだ・・・。どうやったら、おもちゃを「どうぞ」できるようになるのかなぁ。「どうぞ」はしないまでも、奪うのはやめて欲しいなぁ。まぁ、子供はそんなものだと思うけど・・・。(みんながみんなそうじゃないと思うけど、2歳半の男の子を持つ友人も、お友達を遊ばせる時間のうち9割はケンカしていると言っていました。)二人とも母乳はまだあげていて、添い乳もしているそうです。うちの子よりだいぶ歯が生えてきていて、おっぱいもよくかまれるようで、我が家に来た時もおっぱいをあげながら、何度も「イテテテ」と言っていました。一人は、おっぱいに穴まで開いちゃったらしく傷があるので、片側はあげられないと言っていました。ちなみに、A君は、ストローマグで飲むのがとってもとっても上手でした。うちの子はまだ吸い上げても「だら~~~~」っとこぼすことが多く、私はイライラしっぱなし。床にこぼれたお茶を手で広げて遊ぶもんだから、イライラ度は最高潮に達します。だからストローマグの練習も進みません・・・。B君は、吸い上げようとはせず、ブクブクと逆に息を吐くんだそうです。ストローの使い方もいろいろなんだなぁ。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.04.11
コメント(0)

9ヶ月12日目()久しぶりにスカっと晴れましたしかしひきこもりだった・・・。息子は今日、3回ほど歩きましたといっても、2歩ずつです。前は、1歩踏み出して崩れ落ちる・・・という感じだったのですが、今日は1歩踏み出しても崩れ落ちることなく、さらに同じ方の足をもう1歩踏みだし、それでも崩れ落ちませんでした。そしてしばらくしてから、崩れ落ちる・・・。そんな感じです。よちよち歩く姿はかわいいです今日は歩く姿を動画に撮れちゃいましたさて、今日の離乳食。【1回目】(午前7:30)・トーストをちぎったもの(1/2枚分)最近トーストが食べづらいのか、喜んで食べてくれませんでした。今日もちょっと乗り気じゃなかったみたいですが、今までは1cm角くらいに切ってあげていたのを、さらに細かくちぎってからエプロンのポケットに入れてあげると、自分で全部おとなしく食べてくれました。トーストをもっと喜んで食べれるようになると、朝食が楽になるのだけど。・バナナヨーグルト(バナナ1本、ヨーグルト大さじ3位)バナナ、朝から1本もお召し上がりになりました。最初から1本食べさせるつもりだったわけじゃありません・・・。まず1/3本分のバナナを5mm角くらいに切ってお皿に盛り、上からヨーグルトをかけました。で、スプーンで「あ~ん」と前から食べさせてあげました。パクパクと完食。もう無くなったとわかると、「びえ~~ん」。「はいはい、おかわりね」と、さらに1/3本分のバナナを切ってヨーグルトをかけて、「パクパク」。完売御礼そして再び、びえ~~~ん「え???まだ食べる気かいはいはい・・・」と、バナナ1本分完食・・・。そして、ミルクも哺乳びんで180ml飲み干す。トーストとバナナヨーグルトでは足りないらしい・・・。やはり、夜のおっぱい(添い乳)をやめて以来、よく食べるなぁ。【2回目】(12:00)・全がゆ(冷凍ストック)・春キャベツとブロッコリーのチーズ煮春キャベツ(生)とブロッコリー(ゆでて冷凍しておいたもの)を粗みじん切りし、沸騰したお湯で柔らかくなるまで煮る。柔らかくなったらベビーコンソメを少々入れ、ピザ用チーズを入れ、さらに加熱。・ミルク100mlピザ用チーズは冷めると固くなるのであまり離乳食には適さない気もする。普通のチーズの方がいいらしいし普通のチーズもあったのだけど、間違えて入れてしまった。今日も、前から「あ~ん」と食べさせるのではなく、背後から一緒にスプーンを持って食べさせる介助方式?で食べさせました。チーズがやはり固かったようで、半分くらい食べたところでぐずりだす。そこで、前から「あ~ん」と食べさせる方法に変更し、なんとかだいたい食べました。でも、おかゆ1/3位残りました。ミルクも1/3飲んで、あとは拒否。あらそう。お腹減っても知らないんだから【おやつ】(16:00)・海の幸チップス1袋一旦口の中に入れてなめ回したものを、手にとってねちょねちょし、再び口に入れる・・・。こんな不思議な行動を繰り返しておりました。。。汚いんですけどぉ・・・【3回目】(18:00)・そうめん【材料】そうめん1/2束、鶏肉だんご(冷凍)、豆腐・にんじん・春キャベツ・ねぎ・酒・みりん・しょうゆちょっと手抜きの夕食です・・・。そうめんをゆでるまえにまな板の上で2cmくらいの長さに包丁で切りました。前回そうめんをあげた時は、大人のそうめんと一緒にゆでてから子供用を取り分け、まな板の上で切ったのですが、ちょっと切りにくかったし、今日は大人用のそうめんは必要ないので、最初から切ってしまいました。で、切ったそうめんをお湯で数分煮てざるにあげる。再び小鍋にお湯をわかし、まず春キャベツを煮る。柔らかくなったら豆腐を入れる。ちなみに、今日の豆腐とにんじんは、大人の朝食のみそ汁の残り物・・・。ほんの少し残っていたのを、汁は捨てて具(豆腐とにんじん)だけを取り分け、そうめんに入れてしまいましたまぁ、夏じゃないし加熱するから、大丈夫かなぁ。。。かなりアバウトな今日この頃ですで、野菜と豆腐に十分火が通ったら、ゆでておいたそうめんを入れ、酒・みりん・しょうゆでうす~~~~く味付け。片栗粉でとろみをつけてもよかったのですが、今日はつけませんでした。介助方式で食べさせるようになってから、別にあまりとろみをつけるメリットを感じなくなりました。とろみをつけても、スプーンについた唾液でしばらくしたらとろみ無くなっちゃうし・・・。(以前、「探偵ナイトスクープ」で、八宝菜のとろみが食べている間に無くなる人と無くならない人がいるというネタがありましたね。とろみが無くなっちゃう人は、スプーンをねぶり八宝菜をかき回してから食べており、その間に酵素かなんかの働きで、とろみがなくなっちゃうんだとか。だったかな)介助方式でおとなしく完食。お皿にすべて盛ることができずお鍋に残っていたので、この写真の量の1.5倍を食べました。でも、そうめんだしね。生後9ヶ月で介助方式で食べさせるのは早いのかなぁ。でも、この方がおとなしく喜んで食べてくれるんだから、私としては全然OK。教育ママに見られるかもしれないけど、自分じゃそんなつもりじゃないです。なにより、喜んで食べる姿を見て、私もうれしいんだもん。「落ち着いて食べてくれない」と悩んでいる同月齢の子のママがいたら、ぜひおすすめしたいです。最初は私も手にお皿やスプーンを持たせてご機嫌をとっていたのですが、どうせスプーンを持たせるなら、いっそのこと一緒に食べさせてしまうのも手。でも、子供が嫌がったら無理に介助方式を続けず、前から「あ~ん」と食べさせるなどしましょうね。結局、残った汁もスプーンですくって飲ませ、さらにお皿を口に付けて傾けて、全部飲んじゃいました。空になったお皿を逆さ向けて、「ほ~ら、全部食べたね~。すごいね~」と言うと、心なしか息子もうれしそうでしたこの後、ミルク100mlもコップで飲み干しました。(こぼれたミルクを2回コップに戻して、また飲ませる方法)で、お風呂上がりに哺乳びんでミルク180ml。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.04.11
コメント(0)
9ヶ月11日目()今日は雨の中、公民館のベビママイベントで知り合ったお友達が2組、我が家に遊びに来てくれました。1人は家から徒歩5分、もう一人は徒歩15分くらいかかるので、赤ちゃんを抱っこして雨の中歩いてくるのは大変だから、「天気のいい日に延期にしようか」と昨日提案したのですが、「今週はずっと雨でひきこもりでつまんないから、雨でも抱っこして行く」と言ってくれたのです。幸い、そんなに大雨でもなかったのでよかったです。ランチにピザを作って一緒に食べました。大人3人なので、ピザは2種類焼きました。ピザ生地はこないだの日曜日にホームベーカリーでこねたものを伸ばし、凍らせておきました。ピザ1の具材ポテト・ゆで卵・玉ねぎ・ブロッコリー・ウィンナー(マヨネーズをかけるつもりが、かけ忘れた。マヨネーズ掛けるとおいしさ倍増です)ピザ2の具材トマト・ピーマン・ベーコン・玉ねぎピザ2にコーンも入れようと思っていたのですが、乗せるのを忘れていました。他に、サラダも作りました。レタスと海藻だけの簡単なものですが・・・。ケーキも前日に焼こうと思っていたのですが、クッキーとプリンを作って持ってきてくれました。とってもおいしかったですピザを食べる時は、ベビー達は活発に動いていたのですが、デザートの時間になると、みんな段々おとなしくなりました。我が息子が一番、「ジャイアン度」が高いことが判明・・・。他の子のおもちゃを奪う確率が高いです。しかも、必ずいつも他のお母さんのところにすり寄っていく・・・。
2008.04.10
コメント(0)

9ヶ月10日目()やっと天気が回復なので、せっせと買い出しきっとそういう人が多いだろうと思い、お客さんの少なそうな朝9時すぎに行きました。いろいろ買って帰り道、また例の歩行器型ブランコで寝かせて帰ろうと思ったら、途中ですでに抱っこ紐の中で寝ていたなので、公園には寄らずにまっすぐ帰宅以前も書きましたが、最近は一人で子供連れでおでかけする時は、ニンナナンナのウエストポーチ型抱っこ紐を愛用しています。楽天で探してみたら、載ってない?Amazonにも無い?どこ行った?売り切れ?廃版?なぜだろう・・・。どこ行ったんだろう・・・。※ニンナナンナの「クイック抱っこホールド」とかゆう名前だった。先日、肉だんご(=ハンバーグ)の簡単なレシピを書きましたが、材料のところで「炒めた玉ねぎ」を書くのを忘れていました。気づいた人いたかな・・・。もちろんハンバーグなので、玉ねぎ入れますよ!で、結構気に入った肉だんご。前回は牛豚ひき肉から作りましたが、今日は鶏ひき肉を買ってきて、鶏肉だんごを作ってみました。離乳食用だけのつもりが、たくさん作りすぎてしまい、残りは一人でチキンハンバーグにして食べました・・・。作り方は大人のハンバーグと全く同じです。牛豚が鶏になっただけ。で、適当に並べて凍らせ、固まったらタッパーに移してまとめる。ひき肉だけだと固くてモソモソして食べづらそうですが、こうしてハンバーグ状にしてから煮るとふんわり柔らかくなります。そして、今日の昼食・夕食はスプーンで食べさせてみました。まぁいつもスプーンなのですが、私が前から「あ~ん」と食べさせるのではなく、息子の背後に回って手にスプーンを持たせ、その手を私が握って介助しながら、自分で食べさせるのです。いつものように手づかみ食べか、私が食べさせてもよかったのですが、今日のメニューは汁モノだったので手づかみ食べは難しいし後始末が大変と思い、手づかみ食べはやめました。嫌がったり、うまくいかなかったらすぐ中断しようと思ったのですが、意外や意外、全部これで食べれちゃいました。もちろん多少はこぼしますが。子供も食べることに集中しているのか、いつものように立とうとしたりすることはほとんどなかったです。ちなみに、今日の夕食はこちらにんじんいっぱいのチキンハンバーグスープ・・・とでも言いましょうか例の鶏肉だんごを早速使っています。緑色の物体は、そら豆です。玉ねぎも入ってます。味付けはベビーコンソメです。すくいやすいように、スプーンもいつもより大きなモノに変えてみました。アンパンマンです汁も全部飲んじゃいましたよ。ボーロやあられ、せんべいも食べれるので、1cm角のにんじんくらいどうってことないだろうと思い、こんなに大きく切っています・・・。でも固さは注意してます。少なくとも歯ぐきでつぶせる固さじゃないとね。にんじんって柔らかく煮るの、ほんと時間かかるなぁ。。。~~~見てるだけで楽しいカーターズの可愛いベビー服~~~ショップ「USAベビー服 ベビーステーション」
2008.04.09
コメント(0)

9ヶ月8日目今日の離乳食(夕食)です。・全がゆ炊飯器で炊いた冷凍ストック。実際は全がゆの目盛りより水は少なめにしてあり、米粒も結構つぶつぶ。でも混ぜると米粒がつぶれちゃうので、レンジで解凍してから混ぜずにあげている。・肉じゃが大人の取り分けではなく、息子専用に作りました。私はいろんな残り物を食べたので、何も取り分けることができなかったからです。<材料>じゃがいも 小1個、新たまねぎ 1/4個、肉だんごにんじんは省略しました…。じゃがいもと新たまねぎは、5mm~1cm角くらいにカットしてから煮ました。新たまねぎがすごくおいしかった。肉だんごは、昨夜ハンバーグを作った時に、離乳食用に直径1cmくらいに丸めてタッパーに並べ(くっつかないように離して)、凍ったら小さなタッパーにまとめました。味付けは大人のハンバーグとまるっきり同じで、牛豚ひき肉・炒めた玉ねぎ・卵・牛乳でふやかしたパン粉・塩・こしょうです。初めて作ったので、煮た時にちゃんと柔らかくなるかどうか心配だったのですが、ふんわり柔らかかったです!やっぱりパン粉を入れると柔らかくなるのかな?鶏ひき肉やお魚もこの方法で肉だんごにしたらどうなるかなぁ・・・?これからたんぱく質もモリモリ食べてもらいたいので、こういう肉だんごはとっても便利だぁ。朝食にもこの肉団子を使ったのですが、朝は舌で押し返されましたでも、夕食では結構ペロリと食べてくれました。慣れたのかなぁ味付けは、酒・みりん・しょうゆでうす~~~く味付け、最後に片栗粉でとろみをつけました。・そら豆主人が、息子に食べさせてくれと昨日スーパーで買ってきました。残りをつぶしてスープにしてくれと言っていたのですが、むいたら量がほんのちょっとしかなくて、スープにするほど残らなかった・・・。自分で食べてましたが、途中から手が止まった。肉じゃがの量がずいぶん多いですね最近よく食べるので、肉じゃがを思い切ってたくさん作ってみました!さて、結果は…ほぼ完食・・・食べ過ぎちゃいまっか?しかし、さすがにミルクはひと口しか飲まず・・・。やっぱりね・・・。コップで飲む練習を始めて約2週間が経ちました。ずいぶん上手になってきた気がします。飲む気がないときはえびぞりしようとしたり、「あーあーうーうー」と言いながら飲んでくれないのですが、飲む気がある時は、きちんとゴクゴク。いい飲みっぷりになってきました。うまくいけば、「例のエプロンの受け皿にこぼれたミルクをコップに戻してまた飲ます」という作業を1~2回繰り返せば飲み干せます。こぼれる量も、前は半分くらいこぼれていたけど、最近は1/3くらいになってきました。がんばったね~
2008.04.07
コメント(0)

9ヶ月7日目()動物園デビューしました今日もまた自転車で親子3人仲良くおでかけ2回目の離乳食(昼食)の後、13時すぎに出発しました。今日は気合いを入れて、ちょっと大きな橋を渡って川を越え、隣町に行きました。川を越えると東京都です。江戸川区というところで、なんと入園無料の動物園があります。※江戸川区自然動物園についてつい最近までそんなものがあるとは知らず、サイクリングにちょうどいい場所はないかなと探していたら、見つけました。江戸川区は子育て支援のようなものが盛んで、とっても子供が多いです。入園無料だし日曜日だしいい天気だし、すっごい混雑してるかな…と思ったら、そんなこともなかったです。まぁ、入園無料ですから象とかライオンとかはいませんよ・・・。どんな動物がいるかというと・・・リスザルレッサーパンダペンギンアシカの仲間ワラビーふむふむ。タダにしてはやるじゃんまだあるよ。なんと、一日2回、動物と触れ合えるのです日曜日とあって、親子連れでごったがえしていますどんな風にふれあえるかというと・・・わお!羊をなでなで不思議そーに見つめています鶏もいる。「なんだ、このモジャモジャは…」って思ってるかなこんな風に、うさぎを膝にのっけることもできます。園内は狭く、5分もあれば一周できるくらいです。でもこれ以外にも、亀やふくろう、ヘビなどがいました。アシカへの餌やりが見れたり、閉園間際にはペンギンのお散歩も近くで見れるようです。いや~、十分楽しめました。なんてったって、お財布が痛くない足は自転車だし何度でも来るゾーで、その後は「きっずえんじぇる」というリサイクルショップに行きました。動物園から自転車で5分くらいのところです。http://www.kids-angel.jp/e-144.html安いモノは百円台から、ブランド服も千円台から売っていました。で、390円の水着を購入。サイズは90。とってもかわいいです。そして、次は公園めぐり。全長3キロに渡って公園がず~~っと続いています。私も初めて行くので、とりあえず自転車で公園沿いをぶら~っと走ってきました。※総合レクリエーション公園について噴水あり、広場あり、アスレチック広場あり、お花畑あり、桜並木あり、ポニー乗馬あり(子供無料)、ボート乗場あり・・・一日居ても飽きないな、こりゃ・・。これは、ボート乗場です噴水広場では、小さな子供達がすでに水遊び子供は元気だなぁ主人が、息子も水につけていました。もちろんあんよだけです。息子はおっかなびっくり・・・。まだ水遊びは楽しめないかなぁでも、ハイハイの子でも大丈夫な場所もあるので、今年から水遊びもできるはず。自転車買ってよかったなぁ~~~と、つくづく思いましたあ、息子は最近帽子を嫌がります…。今日はヘルメットも途中から嫌がりました。。。日焼け止めがいるなぁ・・・。
2008.04.06
コメント(0)

9ヶ月6日目今日は近所のスーパーの割引デーだったので、朝から行ってきました。先週は、いつも寝てばっかりの主人はほっておいて、息子と二人でお買い物&サイクリングに行ったのですが、今週はめずらしく誘いました。おっぱいを卒業し、息子の食欲もすさまじいものがあるので、休日といえども朝食を作らねばならず、健康的な休日を過ごしました。今までは、添い乳で無理矢理寝かせ、休日は私ものんびり起きていた・・・。卒乳の効果はこんなとこにも現れています。主人は昨日早く帰ってきてすぐ寝ていたし(と言っても22時)、朝から元気に一緒におでかけできました。朝食の後、一回目の昼寝の前にお買い物♪で、お買い物の帰り道は、例の歩行器型ブランコの公園に立ち寄りました。こんなのです↓若干無理矢理座らせてますが、短時間なら大丈夫かな・・。息子は・・・、5分揺らしたら、また撃沈♪ねんねした息子をベビーカーに乗せ、12時頃、家に帰りました。私たちは先に昼食を食べましたが、息子は起きない・・・。離乳食のそうめんをつくったが、起きない・・・。もうかれこれ2時間近く寝てるぞ・・・。これは起こすしかない!で、すぐ近くで掃除機をかけてみました。すると、やっぱ起きた!で、即離乳食&掃除をし、今日2回目のおでかけ!今度はサイクリングです。先週は主人はほったらかして息子と二人だったのですが、今回はさすがにお誘いしました。2台で3人でお花見がてらツーリングしてきました。先月じいじとばあばと一緒に行った公園の近くの桜並木も、きれいに咲いていました。行きは私が、帰りは主人が、子供乗せ自転車を運転しました。息子は、最初はびびっていたようですが、だんだん慣れてきたようです。一回、大きな段差で「ガタン」となり、泣いてしまいましたが、それ以外はほとんど泣きませんでした。昼寝&離乳食の後だったので、ツーリング中にねんねもすることなく、景色などをずっと見ていました。でも、そんなに喜んではなかった・・・終始、ちょっと不機嫌モードでした・・・。で、マイカーの「ふらっか~ずmama」をご紹介。チャイルドシートはこんなの↓です。違う角度からどうぞ。ちなみに、最初の写真は子供が握る手すり部分を子供側に、2つ目の写真は手すりを外側に倒しています。子供の成長に合わせて位置がずらせるし、買い物篭として使う場合には外側にすれば、荷物も載せやすいです。「ふらっか~ずcomo」と「ふらっか~ずmama」の違いを新たに発見。ハンドル部分の金具は夏など直射日光に当たると熱くなりますよね?「ふらっか~ずcomo」は、チャイルドシートに座った子供の手がこの金具に当たらないようカバーされていますが、「ふらっか~ずmama」はむきだしです。こんなとこにも違いがあったのか・・・。
2008.04.05
コメント(0)
9ヶ月5日目()今日はめずらしく2回も公園に行った。歩いて15分以内の範囲に小さな公園が3つくらいあります。よく見かけるブランコは、2本の鎖の下に板が渡しているだけですが、そのうちの1箇所の公園には、座席部分が歩行器のような形をしたブランコがあります。息子がまだ首も座っていない頃に近所を散歩していて見かけたのだけど、場所がわからなくなってしまいそれ以来行ったことがありませんでした。先週の日曜日にその公園を久しぶりに発見し、場所をやっと覚えました。で、ちょっと遠回りだけど、今日からお散歩やお買い物コースに入れてみました。午前10時頃行った時は公園には誰もおらず貸し切りこのブランコだと、一人でも座れます先週日曜日に初めて乗った時はとてもニコニコしていたのですが、今日はあまりニコニコしません。すると、5分くらい揺らしていたら、寝たこのブランコ、なかなか使えるかもとゆうことで、午後14時頃にももう一度行ってみました。今度は、ブランコと砂場に1人ずつ、小学生くらいの女の子がいました。歩行器型ブランコ(勝手に命名)は幸い空いてたので、ブランコの近くにベビーカーを押していくと、ブランコに乗っていた女の子が興味深そうにベビーカーに近づいてきました。女の子「赤ちゃん」私「うん。まだ1歳にもなってないのよ」女の子「ふ~ん。かわいいね!一緒に遊ぼう!」私「まだ歩けないのよ。」女の子「えーーー。一緒に滑り台しようよ」私「滑り台も無理だなぁ。ブランコしに来たの」で、一緒にブランコをしました。息子はもちろん歩行器型ブランコに一人でお座りこの女の子、今度小学4年生らしいのですが、ちょっとおしゃべりが上手じゃありません。(近所にはフィリピン系の方が多いので、この子ももしかしたらそうかもしれません。)女の子がとってもモノめずらしそうに息子を眺めるので、聞いてみました。私「兄弟はいるの?」女の子「ううん。二人家庭(と私には聞こえた)。」私「(母子家庭なのかな?)お父さん?お母さん?」女の子「???二人家庭」私「???」女の子「二人飼ってるの!(今度はそう聞こえた)」私「???何か飼ってるの?」女の子「うん。うさぎ。」私「へぇ~~。かわいいでしょ。お世話してるの?」女の子「うん」私「えらいね~。2匹飼ってるの?」女の子「ううん。1匹」うーん、どうもかみ合いません・・・。さ行とら行がうまく発音できていないようです。その後、一緒に砂場に行きました。女の子は息子に顔を近づけて、嬉しそうに「笑った!」と言ったり、「抱っこしてもいい?」と言うので抱っこさせてあげました。「重い!」とビックリしてました。で、砂場にいた女の子はお友達だったらしく、二人でボール遊びを始めました。私はしばらく息子にボール遊びを見せて、「そろそろ帰るね。ありがとう!」と先に帰りました。例の女の子は、「うん!また来てね!お友達になろうね!」と言ってくれました。ちょっと変わった女の子みたいでしたが、なんだかとっても嬉しかったです。息子もビックリしてたかな?でも楽しかったよね。将来、息子の遊び相手になってくれるかな~※勝手ではありますが、コメント欄を一時中止させていただきます。どうぞご自由に読み逃げしちゃって下さい^^!掲示板は一応生きてます。
2008.04.04
コメント(0)
9ヶ月3日目とってもしょうもないですが、ひとつ思い出したので・・・息子が大好きなCMがあります。このCMが流れると、必ずTVを振り返り、CMの間ずーっと眺めています。このド派手な音楽に、あっけにとられているようです・・・じいじばあば達が住んでいる関西では、きっと放送されていないよね?こちらです。どうぞ(再生ボタンを押して下さい)http://www.jreast.co.jp/tabidoki/tvcm/index.html?code=suica03
2008.04.03
コメント(0)

9ヶ月4日目()久しぶりに今日の離乳食をUP。今日の三回目、18時頃にあげたものです。・おかゆ(炊飯器で作った全がゆの冷凍ストック)・ブロッコリーと春キャベツの具だくさんスープ(冷凍ブロッコリー、春キャベツのみじん切り、鶏ひき肉をベビー用コンソメで煮たもの)・かぼちゃの煮物から取り分けたかぼちゃいつもは、おかゆともう一品くらいしかあげていなかったのだけど、最近よく食べるなので、かぼちゃを追加してみました。かぼちゃは、5mm~1cm角くらいに切り、自分で食べさせてみました。手で握ってつぶれ、顔中かぼちゃまみれ。オーマイガーでも、とっても楽しそうに食べるし、自分で食べながらの方が喜んでモリモリ食べてくれるので、しょうがない・・・。これらすべてを完食しても、なんだかまだ物足りない様子・・・なので、かぼちゃをもう1切れ追加してみました。これまた完売御礼。ありがたやさらに、コップでミルク60mlも完食(いつものように、こぼれたミルクをコップに戻すのを4回くらい繰り返した。でもちょっと飲むのが上達したみたい。前みたいにむせなくなった。コップを傾ける時に「いくよ~」と声を掛け、ふた口くらい飲んだら一旦コップを離してあげる。)離乳食の30分~1時間くらい前に、海の幸チップスをひと袋完食していたのに、よく食べるもんだ。おかゆの量を増やしてみようかなぁ。それとも、おかずをもう一品増やすべきか・・・・・・・・。脱おっぱいの経過は順調。今まで夜中に3回くらいは添い乳していたのがウソのよう。昨日は、21時に消灯したら5分で撃沈その後、0時頃にちょっと泣いて起きたが、背中トントン&歌で5分でまた寝た。で、その後も起きたかもしれないが、私も爆睡していて気が付かなかった。おかげで朝までよく寝れました。一昨日は、息子が午前4時頃に泣いて起きたらしいが私は爆睡しており、たまたま起きた主人が背中トントンしたら5分で寝たらしい。夜のおっぱいをやめてよく寝れるようになったのは、息子だけじゃないらしい・・・ただ、昼寝の時間はやっぱり気を付けています。午後の昼寝は絶対に16時前までに終わらせる。なので、14時になったら昼寝モードになるよう、ちょっと心がけている。今日は私と主人の衣替えをしました。まだ途中ですが。衣替えの最中、息子は同じ部屋の中で遊んでいました。服を散らかしにきたり、衣装ケースにつかまり立ちして監督したり・・・。なので、ばあばとはSKYPE(TV電話)で会えませんでした。明日も続衣替えの予定です。GWに義母が訪ねてきてくれるので、それまでに片づけないと!!!兜はきれいに飾れました(主人の子供の頃のものを送ってくれた)
2008.04.03
コメント(0)
9ヶ月3日目()今日2回目のサイクリングに行った。でも10分くらい走ったら息子が寝てしまったので、即引き返して家で寝かしてしまった。(チャイルドシートから降ろして、家に連れて帰って寝かしても、起きなかった)家の近所には坂道はほとんどない。でも、今後引っ越した先に坂道があるかもしれないし、橋を渡って隣町に行く時には坂を登らないといけないので(隣町にはとっても大きな公園や水族館、動物園がある)、念のため変速ありを買った。うちのマンションの下の駐輪場のちょっと手前に小さな坂道(長さ3mくらい)があるんだけど、変速をONにしても、これがすっごい重くて、この小さな坂道さえも登るのが辛かった。子供の頃に乗っていた変速自転車はもっと軽かった。なぜにこの自転車は変速ONにしてもこんなに重い????変速ありにした意味があまりないかもしれない・・・。外装とか内装とかが関係あるのか???もうちょっと乗りこなさないとわからないけど、せっかく坂をのぼって橋を渡って隣町に行くのを楽しみにしていたのに、この変速じゃ、ちょっと不安・・・。あと、ちょっとずつ3回食の準備をしています。今朝は7時頃に、パンをあげました。当分慣れるまでは(作る方も食べる方も)、朝の離乳食はパンとヨーグルト+ミルクだけで我慢してもらおうと思います。ホームベーカリーで焼いたパンは日によって柔らかさが違うのか、焼かずにそのままでOKの日もあれば、NGの日もある。今朝は、息子用に、1枚を半分に切って冷凍しておいたパン(=半枚分)を、レンジで軽くチンしてからトーストし、ひと口サイズにカットしてから、例のエプロンのポケットに入れてみた。パンがゆにしなくても、上手に食べてくれた。パンがゆだとぐちゃぐちゃになっちゃうけど、トーストのパンそのままなら、パンの粉がちょっと落ちるだけなので、掃除が楽チン。しかも自分で食べてくれるので、私は見守りながらお皿拭き拭きと、用事もできました。と言っても、つい先日はミルクでふやかしてあげないと食べてくれなかったので、焼き加減や、息子のゴキゲンによるみたい。コップはまだまだ時間がかかる。前は「エプロンのお皿にこぼれたミルクをコップに戻す」を5回繰り返してやっと飲み干せた。最近も4回くらいは繰り返している。ちょっとづつ慣れようね。
2008.04.02
コメント(0)
![]()
息子、生後9ヶ月3日目3月中旬から開始していた↓の問題集がやっと終わりました。ステップアップ問題集日商簿記1級(平成20年度受験対策用)と言っても、個別問題だけです・・・。特に特別売買と企業結合の問題が、何度やっても頭に入らず、6回以上解いた・・・総合問題は後回しにして、次は工業簿記・原価計算の復習をやりたいと思います。商業簿記・会計学の復習だけで2ヶ月はかかったので、このままだと、どー考えても6月の試験はやはりキビシイ・・・。11月も視野にいれるか???はてさて、息子は・・・、昨日、一歩歩いた!!!まだまだちょっと小さな一歩でしたが、確実に二足歩行に近づいてます。
2008.04.02
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

