全12件 (12件中 1-12件目)
1
1歳3ヶ月()1歳3ヶ月になりました!さて、息子に共済に入ってもらおうと検討中。今は乳幼児医療が無料なので加入する必要ないんだけど、ママが働いている場合、子供が長期入院したらママは仕事を辞める必要が出てくるし、もしぜんそくや中耳炎になってしまった場合、以後の保険加入に制限がかかってしまう場合があるので、今さらだけどやはり健康なうちに安くていいから一つ加入しておこうかな…。共済は3つを比較検討しました。1.K共済(T共済・F共済の場合もあり)2.C共済3.K共済(Z)かなり悩んで、一旦1に加入させたもののクーリングオフして、またここ数日悩みまくっていました。で、結論。迷いなく、1。それぞれ長所短所があり、1が完璧とは言えないが、将来のことを考えれば1がベストではなかろうか…。(共済だけに加入すると考えた場合です。もし民間の終身保険に小さいうちから加入させるなら、他もいいと思います。)2の特徴。長所:長期入院保障が厚い。120円プラスすれば家族全員の賠償責任保険(最高1億円)が付けられる(他の共済は子供本人の過失のみ100~200万保障)。短所:扶養者死亡保障が薄い(病気死亡で4万…)。男性の場合、18歳から継続できるコースは病気死亡保障が薄い。死亡保障の厚いベーシックコースに移るには健康告知が必要。3の特徴。長所:掛け金が一番安い(100円の差ですが…)。骨折したら5万円(期間中一回のみ。でもこれは約5年間の掛け金に該当)。短所:2同様、18歳以降継続する場合、健康状態にかかわらず継続できるのは死亡保障の薄い医療タイプのみ。死亡保障の厚いベーシックコースに移るには健康告知が必要。1の特徴長所:扶養者死亡保障が一番厚い(コース・死亡原因によるけど50~700万円)。18歳以降自動継続できるコースは他の共済に比べて死亡保障が厚い。短所:18歳以降自動継続できるコースは入院5日目からしか給付されない。でも、短期入院はそんなにお金かからないだろうから、まぁ我慢できるかな。子供の頃の保障だけを考えれば2か3かなと思うのですが、1に決めました。保険はやはり、目先の保障より長期的に、そして最悪の事態に備えることが重要だと強く思う今日この頃デス…。(2・3は慢性疾患完治から1~2年くらいで再加入できるんだけど、1は5年経たないと入れない。)あとは、万一の時にちゃんと払ってくれるかどうかも重要…。これらの共済って、不払いとかあるんかな…。その点は一切考慮に入れていないです。※ド素人の比較です。保険のプロは、どれを選ぶんでしょうねぇ。「加入せずに貯金」が一番賢い気もします…。1000円コースに18年加入すれば総額18万円(割戻金2割とした場合)くらい払うことになりますから…。なお、「これを読んで1を選んで損した!」って言われても責任負えませんのであしからず…。加入検討されている方は、必ずご自身で、今一度、比較検討してみてください。あと、万一の保障をあてにしてるわけではないです。そんなの受け取りたくないの当たり前。大人になってから、どの保険を選ぶかは息子次第。詳しく知らないのですが、学資保険に子供の医療特約とかをつけれるものもあるようですが、その場合、医療保障っていつまでなんでしょうか?終身?でも学資保険って18歳くらいまでで終わってしまうと思うから、医療保障も終わっちゃわないのかな。もし慢性疾患(子供だと中耳炎やぜんそくとか)があっても、他の医療保険に自動継続できればいいのですが…。
2008.09.30
コメント(0)
1歳2ヶ月()今日で1歳2ヶ月も終わり!息子は元気まんまんの毎日ですよ!できるようになったことは、思いつかないほどいっぱいあります。・コップで飲める!→ただし、途中でひっくり返してドボドボッとこぼして遊ぶので、決してミルクをコップに入れて渡してはダメ!お水のみOK。お水で何度練習してもこぼすので、コップは現在封印中。・保育所の送り迎えで泣かなくなった!→むしろ、送るときは嬉しそう?むしろ、お迎えの時はまだ帰りたく無さそう?なんて時もあったりしますかなり満喫しているようで、家でもよく歌らしきものを歌いながらゆらゆら踊っております。・トイレでおしっこする確率上昇→自分で事前申告・事後申告することはほぼゼロ。特に保育所に毎日行くようになってから、股を触ったりする行為がほとんどみられなくなりました。ただ、私がそろそろかな~?と思って座らせると、ほぼ90%の確率でおしっこ。ほんのちょっとしかでなくてもとりあえずあるだけ出す。ステップなどをトイレの前に置いて、自分で座る練習も先日試みたのですが、うまくいきませんでした。まぁ、どうせ寒くなってきたし、保育所通いの毎日だし、のんびり行きます。・ワガママ満開!→箱の中に物がうまく入れられなかった時とか、自分の思うようにいかない時にわんわん言ってます。とりあえず思いついたのは以上です。
2008.09.29
コメント(0)
1歳2ヶ月()今日も、保育所から帰ったらすぐお風呂へ16時お風呂、17時半夕飯、19時就寝、でした(保育所ではお昼寝は午後13~15時の一日一回のみ。しかも息子はたいていその2時間のうち1時間くらいしか寝てないらしい。なので、夜のねんねを長めに設定したいという意図もあります。)19時には私も一緒に寝てしまい…夜中に起きて、こんな時間に更新しております…「入浴→夕飯→ねんね」とすると一番問題なのが、おねしょ。最近は朝起きてもおむつが濡れていないことが多かったのですが、やはりこの順番に変えてからは必ずおむつが濡れている。夕飯からねんねまでは30分~1時間は空いているのですが、やはりねんねまでに全て出し切れていない模様。(そもそも1歳児ではまだ「おねしょ」とは言わないのかな?でも最近は夜中におしっこすることがほとんどなかったので、寝る前の飲食を控えておしっこを済ませてから布団に入れば、夜のおしっこは我慢できるんだろうと思います。なので、これからは「おねしょ」と呼ばせて頂きます。ごめんね、息子。)さっき、息子が布団でもぞもぞしたのでおむつをチェックしてみたら濡れていた。おむつはほんわかしてなかったのでおしっこしてから時間が経っているものと思われた。交換しようと思いおむつを開くと、これまた今にもおしっこ出そうなおちん○んをしている(男の子はわかりやすくて便利だ)。おしっこがしたくてモゾモゾしてたんだろうな。結局今オムツを替えてもしばらくしたらおしっこするだろう…ってことで、ねんね中の息子を抱きかかえてトイレへ。トイレに座らせると目を開け、ジャーーー布団へ戻ってオムツを装着、パジャマのズボンを履かせると、また目を閉じて寝ちゃいました。この間、ギャーともウーとも言わず。しかし、こう何度も夜中におねしょするのと、おねしょせずにずーっと眠るのでは、眠りの質が違うような気もする…。(おねしょありだと熟睡できないのでは?)こうして私が夜中にオムツ交換するのも、今はよくても仕事しだしたらやはり負担…。方法1布オムツで夜のオムツ交換に気を配る方法2紙オムツで朝まで通しちゃう方法3「夕飯→入浴→ねんね」に戻す…さて、どうしよう。けどやっぱ、1か2が有力候補かな…。だって、帰ってすぐにお風呂入った方が衛生的だし、その後、気持ちよく過ごせるんだもん…。まぁ夕飯を手づかみで食べたりして汚れるから、食後にもう一度手は石鹸で念入りに洗って、さらにお着替え…と手間はかかるんだけど、お風呂を後回しにしても帰ってすぐに手を洗わなきゃなんないし、トータルで見れば手間は変わらない気がする。夕飯→ねんねの間隔をもう少し開けるようにするのが一番ベストかな。
2008.09.19
コメント(0)
1歳2ヶ月()今日は登園時間に雨が降っていました。「どしゃ降りではないができれば傘はさした方がよいでしょう」レベルの雨。うーん。どうしよう。。。チャレンジ1A型ベビーカー(押入にしまっていたものをまた引っ張り出してきた)にレインカバーを装着して座らせてみる→拒否チャレンジ2レインコートと長靴を着せて、バギーに座らせてみる(バギーなら濡れてもすぐ乾くと思った。でも、バギー用のレインカバーを持っていないため息子が濡れる)→長靴を脱ぎ捨てるので×チャレンジ3完全歩き。抱っこ紐で抱っこして傘結局、「3」の抱っこ紐で行きました。小雨なので楽勝でした。しかし、ずーっと抱っこで15分歩くのは辛い…。しかも母は長靴で歩きにくい…雨の日でもチャリで通おうと思ってレインコートを買ったのだけど、やはりまだ怖い。登園ルートの半分は歩行者専用の広い道路なので、危険度は低いと思うのだけど。他の人がどうやって通っているのか見ていましたが、やはり歩きの人が多かった。でも、息子はまだ傘さして歩くなんて絶対無理…。そっか…車があればいいのに…。今はまだ仕事をしていないのでのんびり歩いて行けるが、仕事をしだしたら大変だなぁ。あと、昨日から、保育所から帰ったらまずお風呂に入るようにしてみました。保育所は15時半までなので、16時入浴(晴れの日は公園寄って帰ったりするから、もうちょい遅い)保育所でいろいろもらってきた菌を、まず洗い流しちゃおうという思惑です。昨日は、お風呂→夕飯→ねんねだったので、なんかいつもと調子が狂ってなかなか寝付かなかった息子ですが、今日は比較的大丈夫でした。しかも19時半に寝ちゃったし。今日の夕飯はお好み焼きにしたのですが、大喜びで食べてくれました最近、気に入らないメニューの時は、ほんとに食べてくれない…。固さも大事だし、味つけも大事だということに今さらながら気づきました…。子供って、意外とグルメなのね…。お料理、もっと勉強しなきゃ…と思って、図書館で料理本なんか借りてみたりして。
2008.09.18
コメント(0)
1歳2ヶ月最近は私が風邪でしんどかっったこともあり、家でも紙オムツを使うことが多かったです。で、風邪もだいぶよくなってきたので、昨夜久しぶりにねんねの布オムツを復活してみました。朝、起きてきた息子。理由ははっきり覚えていないが、トイレまでやってきた。で、トイレの前でおむつをはずすと、その場でジャーーー私もびっくりしたが、息子もびっくりしたらしく、半ベソかきながら出た言葉が・・・。「デタァ・・・」いつもトイレで私が「ちっち出た?」って聞くのを、覚えてたんでしょうか昼寝明けのおしっこはトイレ前までおしっこ我慢できる時もあるのですが、夜の本寝明けのトイレはまだトイレ前まで我慢できたことがありません。2時間分のおしっこは我慢できても、10時間分のおしっこはまだトイレまで我慢できないのかな。今日は私も久しぶりの布オムツだったこともあり、ぼーっとしてて、そこまで気が回りませんでした。今日は朝から息子が咳き込んでいたし、雨も降っていたので、保育所はお休みしました。家では今日は布パンツで通したのですが、やっぱり「池」は何度か作ってくれました。
2008.09.16
コメント(0)
1歳2ヶ月三連休最終日~。といっても、主人は先日亡くなった祖母の法要のため3日とも帰省。(ほんとは3連休のうち2日だけ帰ると言っていたが、無理矢理3日とも帰した。)よって、保育園もなし、主人もなしの、息子と完全に2人だけのラブリーな3連休を過ごしましたしかし、二人とも治りかけた風邪が再発…私は咳は止まらないは、息子も鼻水は止まらないは…。なんとか公園だけは2回ほど行きましたが、ろくな外出も出来ず、軟禁状態の二人でした…。
2008.09.15
コメント(0)
先日、学資保険の代わりに某生命の終身保険に申し込みました。言ってみれば、主人の死亡保険です。と言っても、息子の総教育費がまかなえるほどの金額ではなく、まぁ大学(私立は無理かな)くらいは行かせられる金額です。しかし、申込の直前になって「要再検査」の健康診断書(去年12月)を持って帰ってきた主人…。そもそも、去年12月に健康診断書をもらった時点でなぜ持って帰って来ないのか。その神経が信じられない。もちろん再検査なんて受けちゃあいない。まぁ、健康診断に行ったことを知っておきながら結果を持って帰るように言わない私も私だけど…。再検査を受けていないということは「病気かもしれない」という状態。そんな人が簡単に保険には入れない。けど主人の誕生日が近づいており、誕生日を過ぎると保険料が上がるので、イチかバチかで申し込んでみたが、審査の結果、条件がついてしまった。年間6000円の割増料金。15年払込なので、6000×15=9万円の割増料金。がっくり・・・。先日、人間ドックを受診したので、その結果を待って再申込することにしました。この人間ドックの結果が誕生日までに手に入り、しかもパーフェクトであれば、突きつけられた条件は撤回してもらえる可能性がある。しかし、人間ドックの結果が悪ければ、考え直さなければならない。あ、再検査に引っかかったのは、肝機能の数値。健康診断を受診したのは去年の12月下旬。つまり、忘年会シーズン真っ盛り。主人は仕事柄(性格柄?)、毎年12月は毎晩のように忘年会に顔を出す。そら、肝機能の数値がいいはずないわ。そんな時期に健康診断受けるなー!
2008.09.12
コメント(0)
1歳2ヶ月()9月8日(月)に、ばあばにホームで見送られ(じいじは仕事)、新幹線で自宅に戻ってきました。新幹線では、京都~新横浜の2時間近く、ぐっすり寝てくれました。私もちょっとのどが痛くてしんどかったのですが、おかげで私も少し眠れました。月曜日に自宅に帰ってからすぐに小児科へ。まだ鼻水や目やにも少し出ていたのですが、熱も下がったしお医者さんに登園のOKをもらい、保育所は翌日火曜日から通っています。息子の鼻水は今はもう出なくなりました。目やにもほとんど止まりました(目薬をもらった)。私の風邪はまだ治っておらず、微熱と鼻水と喉の痛みがあり、すっかりハスキーボイス。でも昼間は息子がいないので、申し訳ないけどゆっくり休ませてもらっています。息子はもう書く必要もないくらい、保育所にもなじんできました。まだまだ甘えたい盛りの息子。私が夕飯を作る間もいっぱい甘えてきます。そこで、アップリカの4way抱っこ紐で「おんぶ」することにしました。保育所でも、息子くらいの年齢でもおんぶされてる子もいるし、たぶん時には息子もおんぶされてたみたい(特に一時保育でまだ保育所に慣れていなかった頃)。今朝、ちょっと遊びでおんぶ紐なしでおんぶしようとしたら、おんぶ大好きな息子がスタスタどこかへ行ってしまいました。どうしたんだろう…おんぶ嫌いになったのかな…と思っていたら、床に転がっていたおんぶ紐を引っ張っていました。おんぶするならおんぶ紐でして欲しいみたいです今日はNHK教育「おかあさんといっしょ」の「う~~~、ゴッチャ」もちょっと踊っていたし、こうしてどんどん成長しくていくのね
2008.09.12
コメント(0)
1歳2ヶ月()一昨日、熱を出した息子。昨日はさらに悪化し、熱は一時は39度、大量の鼻水も目やにも出ました。食事もほとんど喉を通らず、お茶やミルクさえも口にしようとしないことも多々ありました。口内炎でもできているんだろうと思い、歯みがきのついでにのどをチェックしたら、やはり赤い点々がありました。でも一応夜は20時に寝て、時折ぐずるもののほとんど手がかからず、ご近所迷惑になるほどの泣き声はあげなかったのでちょっとほっとしました。熱も下ったり上がったりで、食欲もあったりなかったり、ご機嫌も良くなったり悪くなったりと、終始悪い状態が続くわけではありませんでした。今日はほとんど熱も感じることはなく、食欲も徐々に戻ってきて、納豆ご飯をたくさん食べました。主人が免許証の更新&住所変更のために保険証を使うということで保険証を持参していなかったので、病院へ行くのもちょっと様子を見ていました。よほどひどくなったら連れて行こうと思っていましたが、それほどひどい状態には思えなかったので。まぁ、子供は悪化するのも改善するのもあっという間だから、見極めが難しいのですが・・・。とにかく、思ったほど悪化することもなく収束にむかっているので、時折買い物に行ったりしながら、のんびり過しています。息子にとってはばあばが自分より下の存在らしく、ばあばの顔をペチペチ叩いたり、顔に噛み付いたりしていますじいじには、服に洗濯ばさみをくっつけられたり、いろんないたずらをされています。
2008.09.07
コメント(0)
1歳2ヶ月()今日はおにぎりを持参して4人(じいじばあばママ息子)でおでかけしました。途中、公園に立寄ったりしながら、まっすぐ歩けば徒歩30分くらいのところにある神社へお参りに行きました。私が里帰り出産中にも何度も運動がてら安産祈願に訪れていた神社です。12時前に神社につき、境内の木陰にある休憩所でおにぎり&バナナを食べました。息子も境内の階段を手をつきながら一生懸命楽しそうに登り、抱っこしてお賽銭&御参りしました。陽が出て暑くなってきたのでまっすぐ家に帰り、みんなでねんねタイム。しかし、帰り道にバギーで20分ほどねんねした息子は、元気いっぱいで寝る気配なしじいじ→ばあば→ママと、交代でねんね&子守をしながら休息を取りました。保育所に通いだして最近はお昼寝の回数は1回になっていましたが、それでも1~2時間近くは寝るので、今日の20分の昼寝はどう考えても短すぎます。でも、背中をトントンしても、何をしても息子は陥落せず。。。中途半端なお昼寝って、ほんと後が困ります・・・。そして夕食の時間になり、マンマを食べさせましたが、マンマをほとんど食べない。。。帰省してからまだう○ちが出ていなかったので、そのせいで食べないのかなぁと思いつつ、夕食はほとんどミルクとトマトくらいになってしまいました。夕方には一度ちょっときばっていたのでトイレに座らせましたがう○ちは出ませんでした。でもおしっこは昨日から4回くらいはトイレで成功しています。寝る気配もないのでお風呂にいれると、お風呂の中できばり出したので、懲りもせずにまたあわててトイレに連れて行きました。すると今度は成功その後、ねんねの準備をしていたところで、ばあばがふと「熱あるんちゃうの?」と言いました。言われてみると、身体が熱い・・・。熱を測ってみると38度ありました。いろいろ無理をさせすぎたかな・・・。とゆうか、38度の熱が出てるのに全然気付かなかった私・・・。今日は20時にはねんねしました。明日には元気になってるといいのだけど。
2008.09.05
コメント(0)
1歳2ヶ月()新幹線に乗り、私の実家へ帰省しています。もし仕事復帰したらゆっくり帰省なんてできなくなるだろうと思っていたところ、ちょうど週末に主人の出張が入ったので、お暇をもらいました。現在私は失業保険受給中で今日が初回認定日でした。受付時間は朝9時~9時半だったので、主人を見送った後、8時半に大きなかばんを肩に掛け、バギーを押して出発しました。ハローワークは電車を乗り継ぎ40分かかります。8月にあった初回講習(説明会)は時間が長いため子供連れ不可だったのですが、認定日には子連れOKとのことだったので、息子も連れて行きました。現在仕事も積極的に探してて、面接も1回受けに行きましたが、1歳児がいるため不採用になってしまい、以後は応募する段階で1歳児がいることを正直に申告しています。1歳児がいてもOKで、しかも私の希望する条件にも合致する仕事って、なかなか無いものです。話は戻って、9時すぎにハローワークに到着し、手続きを終えて10時に再び電車に乗り、東京駅に着いたのが10時40分。途中から電車が混み始めたので私は大荷物を肩に掛け、息子を抱っこ紐で抱っこし、折りたたんだバギーを持ち・・・。時間もあまりないため新幹線乗換口まで最短コースで行くにはエスカレーターや一部階段があるため、さらに10分、抱っこ紐で抱っこしたままバギーを引っ張ってせっせと歩きました。母ちゃん、へとへと・・・息子は気持ち良さそうに抱っこ紐の中で眠っていました。おみやげとお昼ご飯のスナックパンを買い、エクスプレス予約で予約していた新幹線の座席に到着したのは、出発10分前。計算ばっちり新幹線の到着駅のホームまでばあばが迎えに来てくれていました。息子はばあばの顔を見ると、嬉しそうにニコニコしていましたじいじにもすぐなつき、元気に暴れまわっています最近、おじぎを覚えた息子。「おやすみなさい」と言うと、おじぎをしてご挨拶していました
2008.09.04
コメント(0)
1歳2ヶ月()月極保育に通い始めて3日目です。1日目の月曜日は、保育所の前に到着した段階で泣き出し、2日目は保育所が遠くに見えた時点で泣き出してしまいました…。そして3日目の今日は、家でおでかけの準備をして、いつものかばんを肩に掛け、ヘルメットをかぶせた段階で泣き出してしまいました…。でも、保育所の中では最近はほとんど泣かず、おやつタイムに先生が、「お昼寝中のお友達を起こして~」って言ったらねんね中のお友達の所へトコトコ行って、揺すっていましたと楽しげに言っていました。今日は家を出る段階で泣き出し、保育所の前に到着したらまた泣き出した息子ですが、保育所で先生の腕に抱かれると次第に泣き止み、今回は涙なしでバイバイできました。
2008.09.03
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()
