全28件 (28件中 1-28件目)
1

8ヶ月0日目たっくん、8ヶ月になりました。そして今日はいつものママ友の家へ初めておじゃましました。おひな様を見てきたのです。ママ友の子供の時のおひな様をそのまま持ってきたそうですが、腰ぐらいの高さのたんすの上にちょうど乗っかっていて、たんすごと持ってきたらしいです。マンションサイズで小さめで、ちょうどいいサイズって感じでした。前回そのママ友に会ったのは2/7。ズリバイもハイハイもつかまり立ちもしなかったベビーが、この3週間の間に、すべてできるようになっていましたやっぱりもうすぐ10ヶ月だし、動きたいという欲求が少なかっただけで、体力的には充分備わってたんだね。子供の成長はほんと早いなーと思いました。あと、最近はまとめて寝てくれるらしい。長ければ8時間くらい。すばらしい成長ぶり。自分で動こうとしないし(=抱っこ星人)、夜泣きはするしで、ほんとに育児ノイローゼっぽかったのが、今日行ったら、一人でずーっとおとなしく遊んでて、ママはすっごく楽になったようでした。おかげで精神的にも余裕ができてご主人とケンカすることも少なくなったようで、よかったよかった。夕食にポトフとグラタンもごちそうになりました。おいしかったーうちも久しぶりにグラタンでもしようかなぁ。そのママ友んとこは離乳食はもう3回食にしてるそうですが、1日一回くらいはベビーフードに頼ることもあるとか。でも、冷凍庫の中は離乳食用のジップロックでいっぱいでした。小松菜・かぼちゃ・にんじん…etc、あらゆるものがきちんとゆでて、しかも日付と中身の名前もマジックで書いてある鶏肉も、鶏ひき肉に豆腐をまぜてビニール袋とかに入れ、生クリームの絞り袋のように端をちょっと切り落とし、そこからお湯の中にポトポト落としていって肉だんごを作り、これももちろん冷凍素晴らしいです。感激しました。うちも3回食に向けて、おかゆ以外のものも冷凍ストックするようにしたいなぁ。本当はケーキを持参しようと昨日作ったのですが、失敗いたしまして・・・・。すっごい手間をかけてパウンド型でマーブルケーキを焼いたのですが、料理本の型よりうちの型の方が大きかったらしく、しかも混ぜ方が悪かったのか全然ふくらまず、なんか横に平べったいマーブルケーキになってしまい・・・。申し訳ないけど手ぶらでおじゃましてしまいました。また今度、チョコレートケーキかマドレーヌでも焼いて持って行こうと思います。今夜は主人は出張で留守です。たっくんとのんびり楽しくすごそうと思います。ミルク飲みながら寝ちゃいましたが、モゾモゾと今にも起きそうな様子です。片づけしたら確実に起きるな…。勉強でもしようかな♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.29
コメント(1)

7ヶ月28日目()たっくんがソファによじ登るところを背後から隠し撮りしました。動画はここをクリック「○○と煙は高いところが好き」と言いますが…さらに肘掛けの上にも登ろうとします。危なくて見ちゃいられないです。ゆっくり動画なんか撮ってる場合じゃないです。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.27
コメント(1)
![]()
7ヶ月28日目()昨日に続き、今日も大根のみじん切りをあげました。ワンパターンでごめんよ…。今日は鮭を入れました。冷凍しておいた切り身の鮭を凍った状態のまま1/5ほど切り落とし(※骨と皮は取り除く)、軽くレンジで解凍してから、みじん切りの大根と一緒にお湯の中へ。15分ほどコトコト煮て、お湯が減って大根にも鮭にも火が通ったところで鮭を取りだし、すり鉢ですりすり。すった鮭をお鍋にもどして、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成片栗粉の量って、よくわからない…。いつもほとんどとろみがつかないこともあって…。たっくん、ちゃんと歯ぐきでもぐもぐカミカミしてます。そして最後は、満面の笑みで空になったお皿をいじり倒す食べてる時もお皿を奪おうとしますが、ご飯じゃなくてお皿で遊びたいだけなのかあと1ヶ月で離乳食後期(9ヶ月~)に入ろうと思いますが、思案していること…。1.食べさせる時間。今は11時と16時ぐらいです。2回食で、お昼寝や私の食事、掃除など、とってもいい感じで生活リズムができてきたとこなのですが、3回食になったらどうやって1回分増やすか…。8時、12時、16時ってとこでしょうか…。朝一番はあんまり食べないんだよな…。その頃にはもっともりもり食べてくれることを期待します2.食器離乳食を始めた頃は、出産祝いで知り合いからいただいたアンパンマンの陶器の食器を使っていたのですが、最近は使っていません。今は、蓋つきの陶器の保存容器がちょうど子供茶碗くらいのサイズだし、蓋つきって何かと便利なので、それを使っています。さすがに自分で食べさせる練習をするには陶器は無理よね…。プラスチックの食器とコップが欲しいなぁを思うのですが、プレートみたいなものとお皿とどっちがいいのかなぁ。自分で食べさせるにはプレートがいいのかなとも思うのですが、ハイローチェアのテーブルが結構小さいので、プレートごとひっくり返されそうな気もするし…。裏に吸盤がついたプレートとかってないのかな…。いい食器を探さないといけないなぁと思っています。 ↓このシリーズ、かわいぃでも子供はアンパンマンとかトーマスとかが好きなんかなぁ。。。よく見たら、レンジ不可でした… ↓これもいいなぁと思ったけど、レンジ不可…。レンジOKの方がやっぱ便利なのかなぁ。どんなの買おうか、悩みます…。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.27
コメント(2)
![]()
7ヶ月28日目()朝から風が強いが、すっごくいい天気たっくん、めずらしくまだよく寝てます。今夜20時からミキハウスの初夏物アウトレット商品の新入荷SALEがあるらしい(30%OFF)。と、その前に、SALE商品ではないがとってもかわいい「ダブルB」のスパッツがあった。1995円也。ミキハウスダブルB★ジーンズ風スパッツ(70cm・80cm・90cm)やっぱ「紺×白」がかわいいなぁそして、今夜20時からのSALE商品を下見いいのあるかなぁ5千円以下の商品で気になった物は(一応女の子用もピックアップしてみました。) 5千円以上の商品はこちら 他にもいろいろありますよ~ミキハウス(子供服、ベビー服)ほとんど1サイズ1~3点しか在庫ないので、欲しいものがあったら20時に遅れないように~ちなみに、10,500円以上の購入で送料無料。それ以下なら送料525円かかります。カード払いもOKですが、代金引換でも手数料無料(送料はかかります)。↑にはベビーサイズのものばかりピックアップしましたが、小さい物は70から、大きい物は130くらいまでサイズがあるものもありますよ。たっくんも数ヶ月したらあんよの時期。ベビーシューズが特に気になります…♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.27
コメント(1)
![]()
7ヶ月27日目()会計学の問題集の1周目をとりあえず終えました。新検定簿記ワークブック(1級 会計学)第6版所要日数9日。文章で答える理論問題はほとんど全滅計算問題は3割ってとこでしょうか…2周目は、できなかった問題だけをやっていきます。といっても、ほとんどできなかったのでまた時間がかかります。一日の勉強時間は平日は平均1~2時間。土日は大きい赤ちゃん(=主人)のお世話もあるので、30分できればいいとこです。たっくんの離乳食。今朝は大人は昨日の煮物の残りを食べたので取り分けができませんでした。(味付け後の取り分けの場合、時間が経って味がしみすぎたものはあまりあげないようにしています。作ってすぐの場合はお湯で洗ったりして味を落としてからあげます。)なので、冷蔵庫にあったキャベツと大根をそれぞれ5mm角ぐらいのみじん切りにして、小鍋で煮ました。大根のみじん切り、初挑戦。15分くらいかけて柔らかく煮ました。タンパク質がないので、湯通ししたひきわり納豆をおかゆに入れました。いざ、みじん切りの大根をお口の中へ。パクパク食べてくれました。最近よく食べるので、いつもよりちょっと量も増やしてみたのですが、全部食べました。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.26
コメント(3)

7ヶ月26日目()昨日はまた風が強かったので、結局お買い物には行きませんでした。夕方、主人が夕食にシチューを食べたいと言い出したので、主人にルーなどを買ってきてもらいました。なので、新しい抱っこ紐はまだ日の目を見ていません。それと、一週間ほど前のこと。7倍がゆの冷凍ストックが無くなったので、お鍋でコトコト炊きました。しめて8食分(単に冷凍容器が8個しかないだけ)。ちょうど離乳食の時間だったので作りたてをあげようと、ふぅふぅして冷ましてからあげました。食べさせる前に味見してみたら…いつもよりちょっと固いかな…。前のよりほんの少し固かったです。食べてくれるかどうか不安…。たっくんにあげてみると、案の定半分ほどで嫌がり出しました。せっかく作った冷凍ストックもオジャンかなぁ…と思いつつ、次の回にも解凍してあげてみました。すると、前回よりパクパク食べてくれました。ステップアップするつもりはなくても、ちょっとステップアップできたかな。冷凍ストックが無駄にならずに済んでよかった失敗と思ってもあげてみるもんですね。失敗と成功を繰り返しながら、母と一緒に離乳食をクリアしていこうね今日はたっくんに離乳食をあげているところをスカイプでばあばに生中継しかし、今日は音声が出ないらしい。こっちの設定がおかしいのか、実家の設定がおかしいのか…。とりあえず映像だけを楽しんでもらいました。たっくんはおとなしくハイローチェアで完食。完食した後は、からっぽになったお皿でしばらく遊ばせてみました。たっくん、離乳食食べてる時より嬉しそうなんですけど…。ご飯よりお皿がいいんかいっお皿に嫉妬…♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.25
コメント(1)
![]()
7ヶ月24日目()今日は春の嵐でした。お昼過ぎには空が薄暗くなり、しかも遠くのマンションとかが薄茶色がかったようになっていました。花粉が大量に飛んでるのか?と思ったら、砂嵐だったみたいですね…。洗濯物が…洗濯物といえば布おむつ。最近は朝寝の後~入浴タイムまでの10時間くらいの間しか布オムツは使っていないので、一日平均2~5枚。しかもうんちの回数も少ないしおまるで成功することも多いので、おしっこのみがほとんど。おしっこのみの場合は、2回くらい手洗いしてから、もう大人の衣類やたっくんの衣類と一緒に洗っちゃいます布オムツだと思うと汚く感じるんだけど、おもらししちゃったパンツと思えばあまりそうは思わないから不思議なもんです。16時ごろ、だんだん晴れてきて砂嵐もおさまったので、牛乳などを買いにスーパーへ3人で行きました。いつものベビービョルンで。まだ風が強いし砂が目に入るといけないので、たっくんは向かい合わせ抱っこ。しかし、うちわパタパタなどの「風」が大好きなたっくん(赤ちゃんはみんなそうなのか?)、強風が顔に当たるたびに抱っこ紐の中でニコニコと嬉しそうに手足バタバタおでかけしてよかった歩きながらコートの襟を立てていないいないばぁをしたら、これまた大喜びでしたそれと、先日注文していた「コンビ ニンナナンナ クイックだっこホールド」が今日届きました。早速つけてみました。家の中で10分ほどたっくんを実際に乗せて歩いたりしましたが、肩ベルトと腰ベルトの2本で赤ちゃんを支えるようになっているので、肩への負担は思ったより少なかったです。ただ、実際に外で買い物とかしたらどこまで平気でいられるか。たぶんでも30分くらいなら我慢できそうです。たっくんはいやがることもなく、むしろ楽しそうにしていました。明日はベビーカーで買い物に行くつもりなので、これを持ってでかけようと思います。思ったほどダサくなかった。迷彩柄とかチェックとか、柄物だったらかわいいのにな。機能的にはやっぱり便利です。外側のファスナーを開けると大きなポケットが、内側のファスナーを開けると抱っこ紐の紐が出てきます。よく考えられたデザインだなぁ。「輸入ベビー服&子供服 Lovely Bear」に「Carter's(カーターズ)」の春夏物が入荷しました。ちょっとちょっと、これ、かわいすぎじゃありませんかえるちゃんがかわいいだけでなく、ボディスーツ肌着とパーカーとパンツの3点セットで3,255円。たっくん、今年の服も買わなくていいぐらいお下がりやらお祝いで衣装持ちなんだけど、コレかなり欲しい・・・・・・・・。うぅぅぅ、がまんか・・・。すでに18Mは売り切れ!?女の子用(クマちゃん)もありました他にも、↓こんなのが 3枚セットのスタイも憎らしいほどかわいぃマジックテープで止める部分にも刺繍がしてあるものもあるゾ茶色のワンちゃんのやつなんか、ほんとかわいいです。スタイと洋服をセットにして出産祝いに贈っても喜ばれそう♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.23
コメント(1)

7ヶ月23日目本日、三度目の更新です先日、インターネットであるパソコン関連のものを注文したと書きました(誰も気にしてないと思いますが…)。今日届きました目玉の親父…じゃなくて、ゲゲゲの鬼太郎…じゃなくて、WEBカメラです。すでにやってる方も多いと思いますが、うちもテレビ電話なんぞしてみることにしました。お相手はもちろんじいじとばあばです。なんせ初めてなのでうまく接続できるか不安だったのですが、テスト成功じいじとばあばにたっくんの生中継を見せることができましたSkype(スカイプ)のインストールと設定をじいじとばあばができるかどうかが不安だったのですが、電話でいろいろ説明しながら、なんとか一時間ぐらいかけてできました。知らない方のために、ちょっと詳しく書きます。ただし、そんなに深くは知らないので、「たぶん」っていうことが多いです。間違いとかあったらごめんなさい。(興味ない方は読み飛ばしてください)このWEBカメラで、インターネット経由のテレビ電話ができます。通話料はかからず無料。日本だけじゃなく世界中どこでもです(たぶん。。。)。便利すぎて恐ろしい時代です。◇必要なもの・WEBカメラ(カメラはなくてもマイクとスピーカーだけでも通話だけは可能)・パソコン(たぶんWindowsXPのもの)・ソフト(YahooメッセンジャーとかSkypeをダウンロード)私が買ったWEBカメラはこちらロジクール/型番:QVP-61HSSV/4943765031604 Qcam Connect with Headset (QVP-61HS)送料込みで2千円ちょっとでした。ヘッドセットが付属してるけど、マイク内蔵のWEBカメラなので実際はヘッドセットなしで充分声を拾ってくれました。動きをキャッチして、その動きを追いかけるWEBカメラなんかも1万円くらいでありましたが、このWEBカメラでも部屋全体が写せたのでこれで充分かな。USBケーブルの長さは1.8メートル。そこそこの長さがありますが、もしそれでも足りなければ延長用のUSBケーブルを買えばもうちょっと長く伸ばせるかもしれません。クリップ式&スタンド式なので、手の上やテーブル、床の上にも置けますし、↓こんな風にパソコンの液晶画面の上にのっけて、パソコンの前に座りながら使うこともできます。ゆっくりじっくりしゃべりたい時はパソコンの上に、たっくんが遊んでるところを見せたい時はコードを延ばしてテーブルや床の上に置いて隣室のたっくんを写そうと思います。実家の方にはマイクもWEBカメラもありません。今回はとりあえずテスト用に我が家に一個買っただけです。なので、こっちの動画と声は実家側のパソコンに写ったけど、実家側の声や動画はまだ私の方では確認できてません。2千円のこのカメラでも充分だったので、同じ物を注文して実家に届けてもらう予定です。じいじとばあばで設定できるか心配ですが…なんとかがんばってくれちなみに、WEBカメラが最初うまく表示できず、私はサポートセンターに電話しちゃいました。接続はできて自分も写るんだけど、私が画面に4人も映って(4分割)、ブレてる…。サポートセンターの人に言われた通り、1.デスクトップの何もないところで右クリックして「プロパティ」を選択2.「設定」タブを選択3.「詳細設定」を選択4.「トラブルシューティング」タブを選択5.「ハードウェアアクセラレータ」のレバーを4段階下げる(「カーソルと拡張描画のアクセラレータだけでなく…」っていう言葉が出るところ)6.「適用」→「OK」をクリックと操作したら、見事うまくいきました。じいじとばあば、もしも同じく悩んだら、このように操作してみてくださいね。(できるかな…困ったら電話してください)わざわざWEBカメラを購入しなくても、最近の携帯電話はWEBカメラにもなるのかもしれません。私が使ってる携帯電話もWEBカメラになるみたいなのでそれでテストしてみたかったのですが、うまくパソコンとつなぐことができなかったので、WEBカメラを買いました。実家にもWEBカメラが届いたら、本当の双方向のテレビ電話ができます。電話代不要。もっと早くつなげばよかった。里帰り出産の時につないどいたら、退院してからすぐの赤ちゃんをもっと主人に見せてあげられたのに…。年配の人は特に、ほんとに無料なのか心配みたいです。うちの母もちょっと不安みたいですほんとすごい時代だねー。ただ、いくら顔が見れるからといっても、遠くに住んでるからたとえば風邪で寝込んでる時も実際に手を差し伸べて助けてあげられないのが辛いです。でも、パソコンでつながってるから、とりあえずうれしいです。顔も見れるし。通話料気にせずしゃべれるのが何よりうれしぃ~※なんか、ところどころ意味不明な文章になってるかもしれません…。うまく書けなくてごめんなさい。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.22
コメント(2)

7ヶ月23日目()よく考えれば今週は一回買い物に行った以外、ずっとひきこもりだった…。たっくん、ごめんよぉ~、お散歩にも連れて行ってあげずに…なので、今日は気合い入れてまた児童センターに行ったその前に、ちょうどまた離乳食講座が開催されていたので健康センターへ寄った。前回行ったのは1/25。また栄養士さんのお話を10分ほど聞き、赤ちゃんの噛み方の発達ビデオを見た。栄養士さんが前回とは違う人だったので、ちょっと違う話も聞けた(前回は聞き流していただけかもしれない)。◇参考になったことなど・掃除が大変だけど、ある程度離乳食が進み、赤ちゃんが自分で食べたそうにしたら食べさせてあげて下さい。最初は手に付いたご飯を口に持っていくだけで、上手に口の中には入れられないかもしれないけど、口に手を持って行くということが最初のステップ。ご飯のついた手を口へ持って行くということは、自分で食べる意思があるということ。・最初はまずお母さんが離乳食を食べさせてあげて、お皿の中が残り少なくなってから自分で食べさせるといいでしょう。最初から自分で食べさせてお皿の中の物を全部ひっくり返したら、お母さんもイライラするし赤ちゃんもご飯が食べれなくなっちゃうからねそうか、な~るほど。そういうことなのね…、と感心してしまいました。離乳食の本とかあまり熟読していないので、残り少なくなってから自分で食べさせてみたらいいなんて、そんな発想なかったわ…。でもまだ7ヶ月だから早いかな…。ご飯の付いた手をねちょねちょしながら見つめているだけだしね。いつになったらお口に持って行くかなぁ。離乳食講座では公民館のベビママイベントでお会いした方が二組いました。久しぶりに会うと赤ちゃんも皆ずいぶん大きくなり、前はまだ寝返りもお座りもしてなかったのに、二組ともおとなしくお座りしてました。一ヶ月も違わないはずなのにたっくんは、ハイハイ&つかまり立ちをして終始落ち着かず。「もうハイハイすんの」とこのママたちにびっくりされました…。ちなみにたっくんは最近はハイハイがメインです。ずりばいは卒業したようですこのうち一組のママは、同じく関西出身で、赤ちゃんの名前はたっくんが最初命名されるはずだった名前(り○○)なので、なんか親近感があります(勝手に…)。仲良くなりたいなぁと思いつつ、いつもタイミングを逃して一緒に帰ったり連絡先を聞くことができず残念。今日も、私が栄養士さんにいろいろ個別に質問してる間に帰ってしまって、ゆっくりお話できませんでした。栄養士さん、話し長っ(いいことなんですけどね)。来月も児童センターのついでに離乳食講座に出てみようと思うので、その時また会えるといいなぁ。そして離乳食講座の後、健康センターから歩いて5分ほどの児童センターへ。ちょうど14時の歌の時間がちょっと始まったところでした。人形劇を不思議そうに見つめるたっくん今日は離乳食講座や育児相談が健康センターで開催されていたこともあってか、若干混んでました。赤ちゃんルームは総勢10組くらい。しかも5組5組のグループで来てるみたいで、それぞれ輪になったりしてました。なので、ちょっと入りづらい雰囲気…。以前お会いした方も2組くらいいらしたんですけどね。そして、朝の離乳食をあげてからずいぶん時間が経ってたので、たっくんが相当お腹減ってる時間帯でぐずりまくりだったし、30分くらいで早々に帰って来ちゃいました。やっぱり久しぶりに往復1時間も歩くと、母は疲れます…。たっくんはずーっとベビーカーに座ってぼーっとしてました。いいわねぇ、あなた…♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.22
コメント(0)
![]()
7ヶ月23日目()昨夜、インターネットで二代目の抱っこ紐を衝動買いしてしまいました…。二代目と言っても、実際は4代目です。一つ目は義母からいただいた10年ほど前のお下がりの4way抱っこ紐(一度も使わず)、アップリカの5way抱っこ紐(生後1ヶ月の時、実家→自宅まで一回使用しただけ)、ベビービョルンのキャリアアクティブ(大活躍中)と、すでに3つあります。最初の2つはほとんど使っていないので、実質的には二代目かな。うちが二代目に選んだのはこちらこれの色違い、レッドです。ショップで実物を確認したわけではないので、かーなり不安なのですが、届くのが楽しみですニンナナンナクイックだっこホールドK-58U【楽天】で「ニンナナンナ クイックだっこホールド」を探すウエストポーチ型です…。おしゃれ度は全然ないのですが、もうこれ以上抱っこ紐を買いたくないのでこれにしました。◇選んだポイント◇・耐荷重15kgくらいまで・かさばらない・主人でも使える(ウエスト90以上)・両手を離せるうちのマンションの入口に6段くらいの階段があり、スロープがついていません。だから買い物帰りとかは、ベビーカーを持ち上げるのにちょっと苦労します。だからスリングは怖いのでやめました。フェリシモの抱っこ紐も小さくたためるしかわいいので惹かれるのですが、主人と共用できないし、制限体重10kgぐらいだとすると使える期間が短いから三代目が必要になってしまうかもしれないので手作りしようとも思っていたのですが、フェリシモと同じ理由からやっぱりやめました。(面倒くさかっただけ、とも言う…)「ニンナナンナクイックだっこホールド」は、片方の肩だけのサポートというのがちょっと不安です。長時間使うことはできないな…。ベビービョルンのアクティブなら12kgまで使えるから、家で使うときとか、抱っこ紐だけでの買い物のときはまだまだベビービョルンでいこうと思います。他にもいろいろ悩みました。落選した候補たちカドラーアーク ゴールドベージュシンプル構造でどこでも簡単装着!【軽量・コンパクト】ダコビーデュラ(抱っこひも)スゴ楽DX ベージュ使い方カンタン!シンプルデザイン抱っこひも【メール便全国送料無料】【SALE】tonga ( トンガ) ベビー ホルダーカドラーは両肩で支えるので惹かれたのですが、夏は暑そうなのでカドラーやダコビーは小さくたたんでポーチに入れて携帯できるけど、いざ使う時にかばんからポーチを取り出して、ポーチから抱っこ紐を取り出して、装着して、ポーチをかばんにしまって…という作業を考えると、ウエストポーチ一体型の方が便利な気がしました。しかも携帯式の抱っこ紐を使う時って、意外と子供がぐずってしょうがない時とか急いでる時が多そうだし…。ポーチの上にちょこんと座らせるだけのものもあるけど、抱っこしながらマンションの階段を荷物を持って上がるのは怖い。「ニンナナンナクイックだっこホールド」ならウエストポーチにおむつやお財布も入っちゃうみたいなので、公園とかだとこれだけつかんで気軽にいけそうかな。ウエストポーチを腰につけるのがイヤな時・恥ずかしい時は、ショルダーバッグにこれごと放り込めばいいし。あと、「ニンナナンナクイックだっこホールド」を買った理由の一つは、「安かった」楽天とかだと4千円前後しちゃうのですが、Amazonでレッドだけ「1980円(送料込)」だったんですよしかもバンボソファを買った時のポイントが600Pくらいあったので、実質1400円弱でした。なので、つい衝動買い…1400円なら失敗しても痛手は少ないなと…。おしゃれ度が気になるとこですが、これを腰に引っ掛けて、公園などでたっくんを追いかけ回す日が待ち遠しいです数日で届くと思うので、届いたら装着した感想などをまたご紹介しようと思います。※抱っこ紐に関する意見は、あくまで個人的な感想です…。車メインとかベビーカーメインとか、生活スタイルによって人それぞれ好みがあると思うので、私には合わなくても皆さんにはあうものがあるだろうし、逆のケースもあると思いますので、あしからず・・・・・・!皆さんもご自分の生活スタイルに合った抱っこ紐を選んでくださいね♪♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.22
コメント(2)

7ヶ月22日目()最近、日課にしていることがあります。それは、ラジオです。「一番に入れるスイッチなんでしょう。来る日も来る日も…」インターネットで関西ローカルのラジオ番組「ありがとう浜村淳です」を聞いています。実家で両親と住んでいた頃、毎朝これがかかっていました。今は私は関東に住んでいるのでリアルタイムで聴くことはできないのですが、インターネットでちょっと遅れて当日分を聴くことができます。いつもお昼頃に当日分がアップされるので、たっくんが朝寝から目を覚まして離乳食をあげる時とか、お掃除タイムなんかに聴いてます。たっくんは、パソコンから浜村淳の声がしてるので、何度も振り返り、不思議そうにパソコンの方をじーーーーっと見ています木曜日の夜には地元のテレビ局で「探偵ナイトスクープ」を放送しています。いつも見るのを忘れちゃったりするのだけど、今日はがんばって見たいと思います。たっくんのいたずらがエスカレートしつつあります。お風呂からあがってたっくんにパジャマを着せようと引き出しを開けたら、肌着姿のたっくんが寄ってきてつかまり立ちし、引き出しの中の洋服を一枚一枚ご丁寧に出してくれましたしかも一枚一枚ご丁寧に一旦くわえてから放り出すので、よだれが…きれいに畳んで引き出しに直そうとする時には、別の一枚が床の上に…。たっくんと、コントのようないたちごっこをしてしまいました。それと、離乳食のレパートリーが増えず悩んでいます。というか、その前に私たちのご飯のレパートリーを増やさなければ…って感じです昨夜、インターネットである物を注文しました。もうすぐ届くと思います。とっても楽しみです。うまくいったらまたアップします。パソコン関連です。ちょっと古いパソコンなので、対応してるか不安なのですが、うまくいくかなぁ…。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.21
コメント(1)
![]()
7ヶ月21日目()今日はまたたっくんと二度寝してしまった。。。◇平均的な一日6時 起床 たっくん おっぱい、母・朝食8時 たっくん一回目の昼寝(約2時間)<正しくは朝寝…>10時 たっくん起床(離乳食一回目)【洗濯物干し・掃除・昼食】14時 たっくん二回目の昼寝(約30分~1時間)15時 たっくん起床(離乳食二回目)【一緒に遊ぶ・夕食・お風呂】21時 たっくん就寝23時 たっくん起床0時 たっくん就寝午前中にたいてい2時間くらいまとめて寝てくれます。本当は夜9時以降にまとめて寝て欲しいのですが、熟睡体制に入るのが0時頃なので、生活リズムがちょっとずれてます…。でも、その朝寝の時が一番勉強がはかどります。ただし、たまに私も一緒になって二時間くらい朝寝してしまうので(今日がそうです…)、そういう日は勉強があまりできない…。洗濯機は朝回しますが、干すのはたっくんが朝寝から覚めた10時頃が多いです。たっくんが寝てる間はできるだけ勉強タイムなので(パソコンタイムで終わることもあるけど…)、洗濯物干しはたっくんが起きてからします。たっくんの機嫌がよければ部屋の中で遊ばせたまま、ぐずったら抱っこ紐で抱っこして干します。数日前、窓を開けたまま洗濯物を干していたら、気づいたらたっくんがベランダに這って出てきてた最近は食器を洗うのも、たっくんがぐずったら抱っこ紐で抱っこ…極力たっくんの機嫌のいい時に、部屋やキッチンで遊ばせた状態で洗うのですが、どうしてもぐずった時は抱っこです。たっくんが邪魔で少し手元が見えにくいけど、大丈夫です。ベビービョルン ベビーキャリア アクティブ (スポーティブラック)ちょっと前かがみになるので若干腰が疲れますが、ベビービョルンの「ベビーキャリアアクティブ」は腰当て(ランバーサポート)がついていて背中と腰がサポートされるので、肩だけじゃなく背中全体で支えられ、力が分散されていいです。腰当て(ランバーサポート)は見た目がごっつくて、おしゃれ度は劣るのですが、機能的には気に入ってます。おんぶ紐を買うor作ろうかなとも思ったのですが、長時間背負うわけじゃないし、この抱っこ紐があればおんぶ紐がなくてもいけるんじゃないかと思ってます。お料理する時とお皿を洗う時は向かい合わせに抱っこします。手を伸ばしてきたりして危ないので。あと、寝かしつけにも使えますね手で抱っこして寝かしつけると、よく布団におろした途端に起きちゃったりするのですが、この抱っこ紐で寝てくれると、こんな風↓に布団に降ろしてから抱っこ紐の背もたれごとはずしちゃいます。すると、布団に降ろす時もほとんど起きないデス。10分くらいで起きちゃう時もあるんですけどね。なんかロケットで飛んでるみたい(数ヶ月前にもアップした写真ですが)さて、さっきやっと寝てくれたので、勉強するゾあ、起きそう…♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.20
コメント(3)

7ヶ月20日目()今日も離乳食を完食してくれました。昼12時前とちょっと遅めにあげたのがよかったのかな。相当お腹がすいてたのでしょう。今日の離乳食・7倍がゆ(解凍)とひきわり納豆・キャベツと白身魚(たら)ひきわり納豆は今日はちゃんと湯通ししましたそして、すりこぎでちょっとだけつぶしました。野菜は最近、すりつぶすのではなくみじん切りにステップアップしました。ゆでてからみじん切りにした方がいいのかもしれないのですが、先にみじん切りにしちゃってから、沸騰したお湯に入れる。たらは冷凍しておいた切り身を1/5くらい包丁で切って、レンジでちょっと解凍してからキャベツと同じお鍋に放り込む。キャベツが十分しんなりしてお鍋のお湯がいい感じに減ってきたら、たらを取り出して、皮を捨て、すり鉢でスリスリ。今までたらは3回くらい食べさせてたのですが、いずれも半分以上残してしまいました。どうもモソモソした食感がイヤなのかな?なので、ちゃんとすり鉢ですりました。そして、すったたらをキャベツの鍋に戻し、火を付けて、水とき片栗粉を入れてとろみをつけました。白身魚の味があるので味付けなくてもOK。しかもキャベツの甘みもあって、味見したら結構おいしかったです。たっくん、今までで一番っていう位、落ち着いて食べてくれました。どないしたんお魚を初めて完食してくれたので、母うれし次はすり鉢ですらずに、粗つぶしへステップアップできるかな食後すぐ、きばりだしたのでおまるへ。座るとすぐさま、うんちくん参上土日月とまた3日間出ませんでした。最近、ひじょーに回数が少ないです。前は平均1日1回だったのが、最近はよくて3日に1回。離乳食の中身が悪いのかな…。タイミングがわからず、先日はまた布オムツにされてしまいました…昨日書いた、扉の安全対策のS字フック。兄ん家はゴムを使っていたような気がしたので、ネットで探してみたら、ありました。こちらに写真付きで載ってます。おー、これこれ。小さなS字フックで充分なのですね。このサイトには色々手作りおもちゃなんかも紹介されてました。うちもおもちゃ手作りしたいなぁ。図書館でリサイクルおもちゃの本を借りたり、牛乳パックやミルクの空き缶はちょっとづつためています。ミルクの空き缶はとりあえず太鼓代わりにして遊んでます時間ができたら、牛乳パックとかでおもちゃ作るぞー♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.19
コメント(3)

7ヶ月19日目()今日もいい天気。離乳食は結構食べるようになってきました。ハイローチェアで食べさせる時にお皿を、床の上じゃなくちゃんと目の前のテーブルに置いてあげると、結構おとなしく食べるようになりました。床の上でゴソゴソしてスプーンだけ目の前に急に現れるのがイヤだったのでしょうか…。しかし、テーブルの上のお皿は、もちろん常に猟犬たっくんに狙われます。私は左の手の平でお皿2枚を覆うようにして隠し、右手でスプーンを持って食べさせます。おかゆとおかずの2枚のお皿があるので、どうしても私の手で隠しきれずに手とお皿の間に隙間が出来るのですが、その隙間から小さなかわいい手を差し込み、お皿の中をねちょねちょ…。感触を確かめて遊んでいるようですそしてちょっと隙を見せるとお皿の中におもむろに手をつっこみ、粘土のようにねちょねちょ…そして私はイライラ…。まぁ、これも誰もが通る道だよね…今日も午前のパンがゆ&キャベツと卵スープ、午後の7倍がゆ&かぼちゃと白菜を完食。パンはやっぱりいくらホームベーカリーで焼きたてとはいえ、そのままではちょっと食べづらそうだったので、食後に飲ませるミルクをちぎったパンにかけてふやかしてあげました。最初は、なんじゃこりゃ?って顔でしたが、食べてくれたのでOKかな。それと、たっくんのいたずら現場になりつつあったレンジ台の開き戸の簡易安全対策をしました。以前、兄ん家で見かけた、S字フック活用術です。ちょうど家に一本余っていたので、引っ張り出してきました。じゃーん。お、結構いけるかも。と、そこへ何も知らずにかわいいねずみがやってきた「さ~て、きょうもいたずらがんばるぞ」「がちゃがちゃ…あれれひらかないゾ」「じゃぁ、こんどはこっち」「わ~ん、ひらかないよぉ…。じゃぁ、こっち」「うわ~ん、どれもダメだぁ…」(引き出しは重いのでまだ開けられません。てゆうか、かじっても開かないから…)かわいい我が家のねずみさんは、あきらめて他へ移動しました。そうそう、ここは割れ物が入ってるから残念だけどあきらめてねと、再びやってきた…がーん。何度もがちゃがちゃしてたら取れちゃった…(でもねずみさんは気づいてない様子)ま、すぐには開かないので少しは効果ありですね。もうちょっと小さいS字フックの方がいいかなぁ。でもこれ以上小さいと取っ手にはまらない気もするしなぁ。とりあえずわざわざ買うのももったいないので、ちょっとこれで様子みてみます。やっぱり先輩ママってすごいね。いろんな技をご存じだわもちろん市販の物を買えば一番いいのでしょうけど、全部の開き戸に取り付けるのももったいないしね。どこで情報仕入れるんだろう?NHK教育「すくすく子育て」でちょっと前にやっていた「アイデア大賞」のホームページの応募アイデア一覧を見てみたら、同じく開き戸安全対策のアイデアがいくつか載ってました。結束バンドで結んじゃうとか。でも結束バンドだと開けるのが面倒じゃないかなぁ。S字フックだと、頻繁に開け閉めする時は片方はずしちゃえばいいので結構便利かも。でも、大きさが合わないとこんな風にはずれちゃったりするので、完全には安全とは言えないのでちょっと注意ですね。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.18
コメント(1)
![]()
ブログに書こうかどうしようか悩んでいましたが(また落ちたら恥ずかしいので…)、書いちゃいます。昨年11月の日商簿記一級に落ちたと以前書きましたが、懲りずに今年の6月も受けることにしました。80点が合格ラインだとすると50点くらいは知識がついているので、これが0になってしまう前に取ってしまいたい。数年後に後悔して再び勉強を始めたら今度は0からのスタートだから、どうせなら今、がんばるのがベストだと思います。0歳児を抱えての勉強なので、たっくんにも多少は迷惑をかけますが…。たっくんが起きている間に家事をして、たっくんが寝ている間に勉強をしたいと思います。2年前には税理士の試験を受けて、見事惨敗。たくさんのテキストや問題集を買い、税理士の時は10万円くらいかけて答練まで受けた。その結果、何も残ってない…。せめてやっぱり日商簿記一級くらいは取っておかないと、いったいナンのための2年間だったのか…。たっくんがいる今、自分の思うような再就職はできないかもしれないけど、母子家庭になるかもしれないしぃ~。ってのはウソですが、こうして宣言することで、自分で自分を奮い立たせてがんばります日商簿記一級は、今まで2回不合格…。頭悪いんじゃないかって…すみません、懲りないんです…今回は間違えた問題も、ちゃんと間違えずに解答できるまで何度も反復練習したいと思います。(基本中の基本ですが、今までやってませんでした…ドテッ)2週間くらい前から商業簿記・会計学の勉強を再開しました。日商簿記最短合格問題集(1級 商業簿記・会計学)これをとりあえず終えました。商業簿記は結構いけるのですが、会計学がいつも弱いので、次は↓で会計学を勉強します新検定簿記ワークブック(1級 会計学)第6版♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.18
コメント(1)
![]()
7ヶ月18日目()今夜のお風呂当番は久しぶりに主人でした。いつも通り、二人の入浴タイムを楽しむぞと思ったら、「俺が入れる」と言ってきました。たっくんは、身体を洗う時はちょっとぐずってたけど、湯船につかったらジョウロを舐め舐めしてご機嫌だったようです。なので、久しぶりに私は一人でゆっくりお風呂に入ることができましたたっくん、私が洗い物とかしてたらよくキッチンにズリズリとやってきます。私の足にしがみついたり、扉につかまって立ったり。そして、レンジ台の下の扉の前にお座りして、扉を開けて中を興味深く覗き込んだ後、扉の中のティーバッグをひっぱり出してきた…扉の中には陶器のお皿なども置いてるので、ちょっと危険地帯が増えてきました。テレビ台の下のガラス扉など、普段あまり使わない扉は布テープを貼り付けて、すぐ開けないようにしたのですが、レンジ台の下はよく開けるので布テープだといちいち面倒だな…。そろそろちゃんと対策した方がいいなぁ…。そんなたっくんの今一番のお気に入りはベビー爪切り…よくなめ回しています。(もちろん親の監視下の元です。キャップがはずれたら危ないので。)ミッフィーつめ切りバサミ キャップ付き(貝印)そこで、ソファの一番奥のたっくんの手の届かない所にこの爪切りを挟み込んでみましたあーら、たっくんの大好きなつめ切りがあんなところにそーれ、がんばって取ってごらんまずは目の前のクマのにぎにぎを振り回すそして…うぅぅぅぅぅぅぅぅ…いくら手を伸ばしても届かないよぉ…がんばればギリギリ手が届くので、最後にはつめ切りをにぎりしめていました。そして5回くらいこんなことをしていたら、ついにはよじ登ってしまいました…。(写真は撮ってません)一生懸命なたっくんの後ろ姿を、別の角度でどうぞ。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.17
コメント(1)

7ヶ月15日目()快晴の今日、またまた児童センターに行きました。前回は2/7。ちょうど一週間前でした。今日はたっくんと二人で行きました。急いで掃除機をかけ、昼食を食べて、たっくんにミルクを飲ませて、洗い物をして、布オムツをはずして紙オムツを装着したら、いざしゅっぱ~つたっくんは、「どこ行くの」ときょとんとした様子。やっぱ急ぎ足で歩いても25分。今は寒い時期だからいいけど、真夏に炎天下の中歩くのは絶対無理それまでにチャリンコ買うゾ今日はこないだよりちょっと混んでました。赤ちゃんルームに行くと、4ヶ月の女の子のベビママが2組。うわ~、ちっちゃ~い。たっくん、すっごいお兄ちゃんに見えました。いつの間にこんなにデカくなったのさ…女の子にいたずらしたらいけないので、たっくんはちょっと隅っこの方で遊ばせました。そしたら10ヶ月の男の子が来たので、おもちゃ置き場の周辺で二人でつかまり立ちさせました。もう数歩歩けるらしいです。つかまり立ちしたのは7ヶ月の時だったそうなので、たっくんもあと数ヶ月したら歩いてるのかなぁ。その子も、たっくんぐらいの頃は離乳食をあまり食べなかったそう。でも、ここ最近すっごいよく食べるようになったとか。ご飯に慣れてきたのかなってそのママは言ってました。うちも気長にいこ~っと。ただ、よく食べると言っても、きちんとお座りして食べるわけではないらしい。ハイローチェアに座らせてもおとなしくしてるのは最初の5分。ベルトから抜けだし降りようとするので、もう降ろして下で立たせて食べさせてるとか。伝い歩きとかして逃げてっちゃうので、離乳食のお皿とスプーンを持って、追いかけてるって言ってました。下手すりゃ食べさせるだけで1時間いや~、うちも覚悟しなきゃ…。やっぱ男の子は落ち着きがないたっくんもその10ヶ月の男の子もどちらかと言えば運動面の成長が早いからというのもあると思うけど、横で11ヶ月の女の子2人がず~っとおとなしく座っておもちゃをいじって遊んでいるのを尻目に、たっくんたちはず~っとおもちゃの棚につかまって伝い歩きしたり、おもちゃをなめ回したり振り回したりいや~、たっくんがあんなに長時間連続してお座りしてんの見たことないってばまぁ、子供は元気が一番だもんねそして14時からのお歌の時間。せっかく「南の島のハメハメハ大王」を歌おうとうきうき気分だったのに、どうもメニューはその日によって違うらしく、今日は全く別の人形劇と歌でした。ちなみに、「カメハメハ大王」と思ってたのですが、「ハメハメハ大王」らしいです。知らんかった13時半~15時まで居ました。たっくんはベビーカーに乗ったら即寝まだ寝てます♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.14
コメント(2)

7ヶ月14日目()すっごくいい天気の割には風が冷たい一日でした。今日はたっくんがご機嫌の間にエアコンのフィルタを掃除してみたりして。この家に去年5月に引っ越して来てから初めて…どっひゃ~、すっごい汚れてました…。土曜日を最後に、日月火とうんちクンが現れませんでした。月火は特にいつ来るかいつ来るかと待ちわびて、疲れました。気張ってるのかと思って座らせども現れないことが何度もありました…。そして今日の午後、その時はやってきました。14時頃二回目の離乳食が終わろうという時、たっくんが真っ赤な顔をしだしました。なんだなんだ?もしや?と思ってハイローチェアからおろしておまるに座らせたら、すぐに気張りだして、登場4日分だから結構な量が出ました。めでたしめでたし精神的にきついので、お願いですからせめて2日に一回は出してケロ。繊維が足りないですか離乳食は、解凍した7倍がゆもちょっとイヤみたいです。あまり食べてくれない時もあります。ストックが今日でなくなったので、明日は作らなければ…。月曜日に、初めて納豆をあげました。ひきわり納豆を買ってきたので。普通におかゆに混ぜちゃったけど、後から離乳食のメモを見たら、加熱するように書いてあった…。下痢しなかったのでまぁ大丈夫かな…。いつもあまりお出かけしたりしないので、ネタが離乳食とかおむつのことばっかです…※最近、いたずらコメントが多いので、楽天ブログにログインしないと書き込みができないようにしました。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.13
コメント(1)
![]()
7ヶ月11日目()三連休の二日目。昨日は親子3人とも家から一歩も出ず、家でまったり過ごしました。私はマドレーヌを作ってみたり。東京あたりは雪が降ったらしいですが、こっちは全然降りませんでした。今日は夕方から親子3人でお買い物。ちょっと安売りデーだったのでベビーカーで行って、大量に買った帰りはたっくんを抱っこしてベビーカーを荷物置きにしました。◇離乳食のことおかゆをお米から作るようにしたら結構食べるようになってきたので、昨日からハイローチェア復活。最初はおとなしくシートに座って口にスプーンが近づいてくるのを待っている。かわいぃとこあるじゃんでも、半分くらい食べたら落ち着きがなくなる。ベルトを引きちぎりそうなくらい身を乗り出す。ハイローチェアの上には離乳食のお皿を置けないので(たっくんが手を出してくるから)、いつも床の上に置いてます。身を乗り出して、床の上のお皿を覗き込んできます。でも、この方が向かい合って食べさせれるからやっぱいいかな。一度に離乳食を完食するわけではなく、途中にお茶代わりにミルクを飲ませています。半分くらい食べて落ち着きがなくなってきたらミルクを哺乳びんで飲ませ(ハイローチェアに座ったまま)、ミルクを飲むのが止まったらまた離乳食再開。そして「ご飯、もういい」ってなってきたら、また残りのミルクをごっくごく。ミルクは残す時もあり。毎回こちらが思うように食べたり飲んだりしてくれるわけじゃないけど、いろいろ試行錯誤してメゲずにがんばるゾ昨日の一回目(10時頃)・7倍がゆ(解凍)・ふっくら大豆の五目煮<ベビーフード>ピジョン彩り野菜の豆乳リゾット&ふっくら大豆の五目煮昨日の二回目(18時頃)・7倍がゆ(解凍)・かぼちゃとおさかなかぼちゃは大人の煮物から取り分けたものをお湯で軽く洗ってから、すりこぎで軽くつぶす。そしてベビーフードの「おさかな(5ヶ月~)」が残っていたのでこれを3片、かぼちゃに追加してお湯を小さじ2ほど入れて、まぜまぜ。5ヶ月頃から和光堂《やさしいそざい》 おさかな今日の一回目(10時頃)・食パン1/3枚分(ホームべーカーリーで1時間前に焼き上がった物を小さくちぎったもの。焼きたてだし柔らかいので手間を省いてミルクがゆはしない。)・たまねぎとピーマンのスープ大人のスープからの取り分け。たまねぎとピーマンをみじん切りにして柔らかくなるまでお湯で煮て、子供用を取り分けた。そして昨日のおさかなのベビーフードの残り1片とお湯少々を入れて、まぜまぜ。手作りのみじん切りのものをたっくん初めて完食。結構柔らかく煮たので、それがよかったみたい。大人用はさらに、チキンコンソメとみじん切りにしたベーコンブロックを入れて煮込み、お皿に盛ってからピザ用チーズが余っていたのでそれを入れた。今日の二回目(19時頃)・7倍がゆ(解凍)・ほうれん草ととうもろこしゆでたてのほうれん草の葉先をみじん切りにして、ベビーフードの「とうもろこし(5ヶ月~)」を2片追加してお湯を小さじ2ほど入れて、まぜまぜ。たっくんの口の中に入れたあと、たっくんが自分の手を口に突っ込むので、手やほっぺたがほうれん草だらけになった。そして、その手でハイローチェアのテーブルも触りまくるので、あちこちおかゆとほうれん草で汚れまくった。床にもこぼれて、さらに私が踏んで靴下もねっとり…。カンベンしてください…。まだ序の口だろうけど…。和光堂ベビーフードやさしいそざい とうもろこしって…、4食連続ベビーフード使ってるやん◇布おむつとおまる昨日はうんちをおまるでできました。今日はうんちさん登場しませんでした。なので、洗濯した布オムツは昨日も今日もおしっこで汚れたもののみ。明日はがんばって、うんちのタイミングをさぐらなくっちゃ。おしっこも今日は3回くらいおまるで。離乳食の直後、買い物から帰ってきた直後、寝起きなど。寝起きの時は結構大量に出るが、離乳食と買い物帰りの直後はその1/3くらいの量だったので、おしっこをすっごいしたい訳じゃないけど、ご飯も食べてお家に帰ってきておまるに座ったからさぁやるか。って感じのなのかもおむつを開く回数は紙オムツのみの時の1.5~2倍くらいにはなってしまったけど、おまるにおしっこが出てくると結構感動。本当は、布オムツだったら5枚も6枚も洗濯するのは同じだけど、紙オムツだったら紙オムツ代がかかるわよね。だから紙オムツの時こそがんばっておまる作戦を実行すべきなんだけど、やっぱ紙オムツだとついついオムツ交換を忘れてしまってました…。なんででしょうね。昨日は8枚、今日は6枚、布オムツを洗濯しました。紙オムツは2日とも2枚。夜中に一回交換しないと、さすがに許容量オーバーで朝漏れちゃうようです。お買い物ぐらいだったら布オムツで行くことにしました。今日はおむつ肌着洗剤とサイズ80のおむつカバーも買いました。布オムツ生活、がんばるゾ(さて、いつまで続くかな)♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.10
コメント(4)

7ヶ月9日目()昨日の児童センターでの興奮が冷めなかったのか、昨夜は少したっくんに困らされました。なので、主人を送り出してから二人で二度寝たっくんの昼食は、また炊いたご飯をおかゆにし、お味噌汁から新じゃがいもを取り分けるも、やはりあまり食べてくれない。午後、天気もいいし、遠くの大きな図書館へ行って離乳食の本を借りて、また児童センターに寄ってこようかなと思ったけど、結局近所の小さな図書館とお買い物だけにしました。前方へ身を乗り出し、ずーっと流れゆくアスファルトを見つめていました。車とか、景色とか、興味ないん身体いがんでるし。図書館では抱っこ紐の作り方の載っている本を借りてきました。でも、たっくんはよく抱っこ紐の中でものけぞろうとしたり動き回ろうとするのだけど、こんな簡単な抱っこ紐でおとなしくしてくれるだろうか?ちょっと考えて、気が向いたら作ってみようっと。そして、昨日のママ友のように、お米からおかゆを作ってみました。今日図書館で借りてきた離乳食の本にはご飯から作るおかゆしかなかったので、インターネットで探して「楽しもう!離乳食」とゆうサイトを参考にして作りました。7ヶ月だと7倍がゆでいいのかな?お米1合と水1Lでコトコト30分くらい煮て、完成味見してみたら、今までのおかゆと全然違いました。ふわっふわでした。おいしぃこれなら食べてくれるかなぁ?おかずは、ゆでたブロッコリーとゆで卵の黄身半個分をつぶして、お湯をちょっと足してベビーフードのコンソメをほんの少し入れて作りました。卵もちょっとずつあげています。アレルギーは幸い心配ないようです。座らせ方もちょっと変えてみました。今までは横抱っこであげていたのですが、私の膝の上で完全にテーブルの方を向かせ、さらにテーブルにお腹を密着させました。たっくんは前にも後ろにも行けません。前にはテーブルが、後ろには私がいるから。たっくん、なんとか食べてくれました。ちょっと量が多かったので途中から暴れ出しましたが、ご飯自体はイヤじゃなかったと思います。おかゆはいっぱい作ったので、冷凍しました。しめて8食分。これで数日は楽できるぞそれから、なんと布オムツを再開してしまいました。漏れるくせに割高なパンツタイプの紙オムツは長時間のおでかけ用にすることにしました。テープ式の紙オムツを使うなら布オムツも装着方法は同じ。うんちはだいぶおまるでできるようになってきたから、うんちの付いた布オムツをゴシゴシ洗う手間もだいぶ減るはず。ってことで、しまいかけていた布オムツを今朝から使っています。サイズ70のおむつカバーが1枚しかなくて、まだ履けるか心配だったのですが、なんとかギリギリ履けました。しかし、夕方おかゆを作っている間に布オムツにうんちをされてしまいましたオナラのサインがなかったそれか、透かしっぺでも、うんちもだいぶ固くなってきてたので、服が汚れることはなかったです。カバーは汚れたけど。本日の消費量は、布オムツ5枚&オムツカバー、紙オムツ2枚でした。あと、おまるにおしっこも3回ほどしてくれました。寝起き1回、抱っこ紐でのおでかけから帰ってきてからすぐが1回、あとの1回は忘れました。布オムツだと洗う手間を省きたいから、寝起きもちょっと気合い入れておまるに連れて行っちゃいます。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.08
コメント(2)
![]()
7ヶ月8日目()今日、ママ友と児童センターへ行きましたよく家に遊びに来てくれるいつものお友達です。今まで3回くらい来てくれたかな。1回目は私がご招待したのですが、後の2回はクッキーやディズニーのおみやげなどを渡しに突然やって来てくれました。去年の年末に会ったのが最後だったのですが、先週メールをくれて、今回は一緒に児童センターへ行くことになりました。児童センターへ行くのは私は初めて、ママ友は2回目でした。行ってみたいなぁとは思いつつ、家から片道徒歩30分という遠さと、一人で行く勇気がなく、行ったことがなかったんです。建物の前は通ったことがあったんだけど、いつも赤ちゃん椅子付きのママチャリがずら~~~っと並んでいて、気後れしていました。12時すぎに近所のコンビニで待ち合わせして、ベビーカーをそれぞれ押しながら出発いい天気だったし、とっても気持ちよかったです。ちなみに以前、彼女んとこは離婚話が持ち上がっていると書きましたが(こちら)、年末までに仲直りをし、お正月もなんとかご主人の実家に無事帰省したらしいです。彼女はたいてい、ご主人とうまくいってない時や育児に悩んでいる時に我が家に来ます。今回ももしかしてと思っていたら、案の定そうでした。我が家は駆け込み寺か先週からまたベビー連れで実家に帰り、プチ別居中とのこと。ご主人とも円満なわけではないようですが、今回は育児ノイローゼが大きな原因だったようです。夜泣きです。前からプチ昼夜逆転で辛いと言っていたのですが、さらにひどいらしいです。人の相談に乗るのが下手な私は、あんまり上手なアドバイスもしてあげられず…。お互いグチなんかを言い合っただけみたいになっちゃいました。私のグチも、彼女のグチに負けず劣らずすごいので(ちょっと刺激が強すぎるので、ブログには書いてませんが)、たぶん、「その点はうちの方がちょっとマシだな…」と思う部分が必ずあるはずです。でも、グチを言い合って、憂さを晴らすのって大事ですよね。ちなみに、母乳も最近は出なくなったし添い乳でも寝ないので、生後9ヶ月で断乳したそうです。だからうちみたいに添い乳でごまかす手も使えず…。あ、話しがそれてしまいました。児童センターの話へ戻ります。普通に歩けば30分のところを、相当のんびり歩いたので、40分以上はかかったと思います。ベビーカーを並んで押したら歩道のジャマになるけど、人通りの少ない裏通りを選んで歩いたので、たぶん大丈夫でした。児童センターは思ったよりキレイで広かった赤ちゃん専用ルームがあるので、そこへ行きました。赤ちゃん専用ルームだけでも20畳ぐらいはあると思います。たっくん、どこへでもお行きここには危険な物もないから安心赤ちゃんたちは輪になって見つめ合ったり、たっくんは得意げにつかまり立ちを披露したり、ズリバイして一人で遠くへ行っちゃったり。広いから楽しそうでしたすでに1組(6ヶ月の女の子)おられたので、一緒に赤ちゃんを並べていろいろお話しました。その女の子もおむつ交換の時に暴れるらしく最近おむつをパンツタイプに替えたが、漏れちゃうらしい。しかもうんちっちが。やっぱパンツタイプは漏れるんだなぁ。漏れるくせに高いのは納得がいかないので、やっぱりテープタイプを復活することにしました。一緒に行ったママ友のとこのベビーは相変わらず小さくて、9ヶ月後半で7キロ弱。私がかかりつけ医にしようと思っているお医者さんを紹介(教えてくれただけですが)してくれたのは彼女です。そこのお医者さんは、「とりあえず7キロ超えたら電話しておいで」と言ってくれ、しかもパソコン上のカルテには「10ヶ月で7キロ目標」と大きく書かれているのが見えたそう。私が前に6ヶ月健診で行った時も、「何かあったらいつでもメールしておいで」と言ってくれたし、結構親身になってくれるお医者さんのようです。14時。児童センターのスタッフの方が歌を歌ってくれる時間になりました。大広間に行くと、2歳くらいの子供たちが10人ほど楽しそうにステージの前を陣取ってます。その周りにもたくさんのお母さんと子供たち。「グーチョキパーで何作ろう」という手遊び歌(子供たち大興奮)、カメハメハ大王の歌に合わせて人形劇、ヤクルトの容器を2個くっつけて作ったマラカスをみんなに持たせてダンスなどなど…。たっくんは「なになに?」とびっくりした様子でしたが、子供たちはおおはしゃぎでしたたっくんも1年もしたら、あんな風に楽しく飛んで走ってしてるかなぁ。歌の時間の後は、ランチルームでたっくんに離乳食&ミルクをあげました。児童センターの広さの割にはランチルームが狭く、私たちは歌が終わってすぐ入ったからいいけど、ちょうどおやつタイムの15時になると続々と子供たちがやってきて満室になりました。今日のたっくんの離乳食はベビーフード彩り野菜の豆乳リゾット&ふっくら大豆の五目煮 60gX2パック入★税込3150円以上で送料無料★主食とおかずのお弁当みたいなパックです。7ヶ月すぎるとこんなパックがあるから便利ですね。でもこのピジョンのやつはスプーンが付いてませんでした。以前このママ友が見せてくれたもの↓はスプーンまで付いてるので、感心しました。キューピー・グルメ赤ちゃん(カップ) ミルクがゆセット一度開封すると蓋ができないので、残すともったいないからたっくんには「彩り野菜の豆乳リゾット」のみあげました。たっくん、完食たまにはベビーフードを使ってみると、固さの参考にもなるのでいいですね。やっぱりいつもたっくんに食べさせてるのはちょっと固すぎるかなぁ。ミルクも120mlくらい飲み、バナナも食べて少しお茶も飲みました。ママ友の赤ちゃんは、よく食べます。でも小さいんだよね…。きっと代謝がいいのかな?おかゆも、きちんと米粒から炊いて、たくさん作っておいて冷凍してるとか。そっかぁ…、やっぱうちも米粒から炊いてみるかなぁ…。そしてまた赤ちゃんルームでしばらく遊ばせて、16時ごろ帰りました。ベビーカーに乗せた途端、ベビーは二人とも爆睡やっぱワイワイした場所だと興奮して寝れないんだねー。帰り道の途中のスーパーでいちごが298円で売っていたので、たっくんをちょっと見ててもらって一人で買いにいきました。ついでに、レジんとこでおいしそうなおまんじゅうと豆大福を売っていたので、ママ友の分も買っておみやげにあげました。そして、テープタイプのおむつを買いに駅前のスーパーへ。もうバイバイしようってママ友に言ったけど、ついてきてくれちゃいました。一緒にゆっくりベビーフードなどを見ていたら、彼女の赤ちゃんが泣き出し、たっくんも泣き出したなので、そそくさとベビーフードとおむつを買って帰りました。久しぶりにママ友と会って、とっても楽しかったです。たっくんたちは、まだおもちゃを取り合ってケンカするはずもなく、赤ちゃん同士ちょっと見つめ合ったり、顔を軽くバシバシ叩き合ったりする程度でした。うーん、でも1年後はこりゃ走り回ってるかなぁ。児童センターの赤ちゃんルームには結構赤ちゃんと二人で来ているママが多かったです。ママ友連れで一緒に来ている人はいませんでした。だから、次からも一人で来やすそうな雰囲気またこのママ友とも来たいけど、ちょっと天気のいい日なんかには散歩がてら一人で来ようかなぁ。遠いのが難点なんだけど…。今のうちにここで知り合いをいっぱい作ってたら、たっくんがもうちょっと大きくなった時でも来やすそうだし家に帰って、お風呂上がりに粉末のベビーフードのおかゆと野菜スープをあげました。でも、たっくんまたまた半分しか食べず。全然固くないのにぃ…。何が気に入らないのよぉ♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.07
コメント(1)

7ヶ月7日目()たっくんの成長の早さには本当に驚かされます育児本などに載っている発達の目安の、常に最先端をいってます…。思えば、生後3ヶ月8日目で寝返り(ブログはまだ始めてませんでした)、生後6ヶ月0日目でつかまり立ちをしました。そんなたっくんの伝い歩きが撮れましたたっくんの伝い歩き動画はここをクリックアンパンマンには興味がないらしい。蛍光灯のリモコンの方がお気に入りらしい。はてさて、次々といろんなことができるようになるので、母はブログにアップするのが大忙しなんですけど…。もうちょっと手加減してもらえませんかね~♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.06
コメント(2)

7ヶ月7日目我が家のパソコンがたっくんに壊されかけたと書きました。そしてまた…やられたー今度はバネが伸びちゃったので、修復が大変です…CD-ROMの扉だけですからパソコンの動作には問題ないんですけど…もちろん…ボクが犯人ですけど、何か?♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.06
コメント(1)

7ヶ月7日目()つい1週間ほど前のこと。ふとパソコンを見てみると!!!あーーーー!ふたが取れかけてる!!!犯人はもちろん…ボクちゃんいつか壊されるな…以上、私の今一番のお気に入りのブログ風(こちら)にお送りしました。今日もこちらは一日中雪が降りました。積もってはいませんが。たっくんがよく昼寝をしてくれたので、0歳児トイレについてフリーページに書いてみました。興味のある方のみ、よかったらどうぞ。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.06
コメント(1)

7ヶ月6日目()◇離乳食のこと最近は煮物の取り分けがほとんどで、ブログに書くのが恥ずかしいくらいです。2回食にしようと思っても、今朝は午前中は隣町に歩いて通帳記入しに行ったり、近所のスーパーの特売日だったので気合い入れて買い物に行ったり、図書館に本を返しに行ったりと、朝からバタバタしていたので、結局今日も午後15時頃に一回食べさせただけです。早くいい生活リズムをつかまないとね。今日の離乳食は里芋・大根・人参・厚揚げの煮物から、厚揚げ以外を取り分けました。中期とかは味付け後のものをあげる場合は、まだお湯で煮直したりして味を落とした方がいいみたいだけど、お皿に取り分け、上からお湯をかけてしばらくしたらお湯を捨てるだけです。あとは、すりこぎでおおまかにつぶして完成。大きな固まりがあったら、食べさせる時にスプーンでちょっとツンツンしてつぶしちゃいます。おかゆもすり鉢を卒業しました。一応ちゃんと煮てはいます。お湯でグツグツ煮て、水分がだいぶ無くなってきたら火を切って、蓋をして5分蒸らして、完成。洗う物が減って、母うれし昨日と今日は、完食してくれました。すりつぶしていないおかゆにもだいぶ慣れてきたみたいです。でも、すべてスムーズに食べてくれるわけじゃないです。途中、暴れます。押さえつけることはせず、膝の上で立っちさせたりしてご機嫌とってます。じーっと膝の上に座っているのが苦痛なのか2歳の甥っ子も、いつも食事中に歩き回っていたので、それと同じ類の行動かと思われます…がんばってレパートリー増やすぞそれが一番難しい…◇おむつのこと普通の紙オムツ(左右をベルトで止めるタイプ)がちょうど無くなったのでパンツタイプにして約2日。やっぱりパンツタイプはよく漏れるんですけど…。去年の年末もちょっと思ってたのですが、身体を横にして寝ている時は必ずと言っていいほど漏れます。なんでなんかいい策はないもんかしら…♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.05
コメント(2)

7ヶ月4日目()朝起きると、主人が「雪積もってる」とのこと。窓の外を見ると、ほんとに真っ白けっけでしたしかもまだ吹雪のように降り続いています。今日は地元でマラソン大会が開かれる予定だったのですが、この調子なら中止だろうなぁ…。節分だし、たっくんを連れて近所の神社の豆まきイベントにでも行こうと張り切っていたのに、これじゃ危なくて出れやしない家にこもってる間にチョコレートケーキを焼いてみましたかなりイケました主人と二人で一日で完食してしまいましたそして巻き寿司だけでも作ろうかなと思いつつも雪がずっと降ってるし寒いしでなかなか動けず、夕方17時ごろようやく買い物に行く準備をしました。相当積もってるのでたっくん抱いてこけたら大変なので一人で行こうと思っていたら、主人がどうしても一緒に行くと言って聞かないコケたらどうすんの!と言っても聞く耳持たず、今日も3人でお買い物へ行きました。たっくんは主人がベビービョルンで前向き抱っこ。冷たい風が吹くと、たっくんは「う~」とびっくりして吠えていたようです…。スーパーに着いたら予想外にすごい人・人。安売りデーでもないのに。巻き寿司の材料を買って、お寿司を巻くスダレ?を調理器具売場に買いに行ったら、スダレは売り切れ考えることはみんな同じかー結局、夕食はちらし寿司になりました。道に積もった雪は誰かがきれいに雪かきしてくれてたりしてたのですが、我がマンションの前10mほどが一番まだ雪が残っていて明日はきっと凍るだろうなっていう感じ。明朝通勤時にコケたら危ないかなと思って、買い物から帰った後ちりとりでちょっとだけ雪かきしに行こうと思ったら、主人が「俺が行く」とちりとり片手に出ていきました。もうだいぶ凍ってるようで、ガリガリと5mくらいで断念して帰ってきました。たっくんの夕食は、湯通ししたしらす入りのおかゆと、お味噌汁から取り分けたお豆腐。これまた半分で終了…♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.03
コメント(3)

7ヶ月3日目午後15時半ごろ、親子3人で近所のスーパーへ買い物に行きました。家を出るのが遅くなったので、今日はあまり買わず明日大量買いするぞこのつい数日前から、つかまり立ちの状態からのお座りがちょっとずつ上手になってきたたっくん。と言っても、まだまだグラグラした座り方や立ち方で、安定感はありませんが。そんなたっくんのヤンキー座り姿スリッパを振り回してブイブイ言わせてます「よーよー、そこの姉ちゃん、茶しばかへん?」残念!正しくは、×姉ちゃん→○母ちゃん、×茶→○ミルク、ですからたっくんの後ろには、プレイジムとおまるを常時セットして、気張りだしたらいつでもすぐ連れて行けるようにしています。それと、前はソファーにつかまり立ちして上にあるものにちょっと手を伸ばすだけだったのですが、最近は今にもよじ登りそうな勢いです…。興奮して絶好調になるとキーキーキャーキャー言いながら、はしゃぎ回ってます。夜は、里芋と鶏ミンチで煮物をしました。里芋をだし汁で煮て、やわらかくなったらフライパンで鶏ミンチを炒めてから里芋の鍋に入れ、酒・みりん・しょうゆで味付けして片栗粉でとろみをつけただけです。たっくんにも味付け後のものを取り分け、お湯で流して軽く味を落としてから、里芋は軽くつぶし、鶏ミンチはすり鉢ですってお湯で伸ばしてあげました。おかゆは、すりつぶすと余計に粘りが出てイヤかなと思い、そのままあげました。煮物は結構気に入っていたようですが、おかゆが相変わらず行き詰まってます。どうしても半分しか食べない…♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.02
コメント(2)

7ヶ月2日目(前回の記録は12/29)一昨日、7ヶ月になりました●身長 推定68cm/体重 推定8.3kg●食事離乳食開始から2ヶ月。1回食の日や2回食の日など、まだ完全な2回食には移行していませんが、今月ぐらいから毎日2回食をめざしたいと思います。すり鉢・裏ごしもそろそろ卒業します。ミルクは1日3回あげていますが、こないだまで結構よく飲むようになっていたけど、一昨日からまた飲みが悪い。半分残すことが多々あり。おっぱいもまだ飲みます。●おむつ・トイレウンチは平均1日1回、おしっこは相変わらず数え切れないくらいしています。1月下旬からおまるでウンチ作戦を本格的に開始し、かなり順調。この1週間くらいでおむつにウンチをしちゃったのは1回のみ。しかも私がお皿を洗って目を離している隙のことでした。あとは全部上手におまるでしてくれてます。ただ、うんちかなと思っておまるに座らせても、うんちは出ずにおしっこだけ出ることも、1日0~2回あります。完全な空振り(おしっこも出ない)はほとんどありません。おむつ交換をやはりどうしても嫌がるので、布オムツはもう封印しようと思います。ベルト式?オムツも残り10枚を使い終わったら封印して、パンツタイプにするつもりです。●お風呂相変わらずほとんど私がたっくんと一緒に入ってます。最近は一日の楽しみなので、こちらから主人にお風呂をお願いするのはやめました。お風呂の入れ方は、前回とほぼ同じです。1.浴室の床にバンボソファを置いてたっくんを服を着たまま座らせ、その間に私が身体を洗う。たっくんが抜け出しそうになったら、手や足で押さえて脱出しないように気を付けてます。少々たっくんの顔にシャワーのお湯がかかっても平気。2.たっくんを裸にして身体を洗う。脱がせた服を私の膝の上に敷いて、その上にたっくんを乗せて、滑り落ちないようにして、頭や身体を洗う。3.一緒にお湯に浸かる。ジョウロをお風呂でのおもちゃにしています。4.お湯から上がって、たっくんには再度浴室内で裸でバンボソファに座ってもらう。その間に私が身体を拭いて服を着る。最近はここでは泣かない。ドアを完全に開けて脱衣所にいる私がよく見えるようにして、お湯をはった洗面器を横に置いておくと洗面器をひっくり返したりカタカタ言わせて遊んでいる。5.私が服を着たらたっくんをバンボソファから抱き上げ、再度10秒ほどお湯に浸ける。6.たっくんの身体を拭いて、お着替え。仰向けだと嫌がるので、つかまり立ちさせたままの状態で服を着せることも。●できるようになったこと・成長したこと・つかまり立ち・伝い歩きほんの数歩・たまにハイハイ(基本はズリバイ)・低い位置にある開き戸を開ける・ゴリラ座り(じっとしてるのが嫌で?すぐに動き出す)・たまごボーロを食べる・歯が生えた(下の前歯2本が1mmほど)・人見知り?●好きなこと・もの・掃除機を見ると興奮する・人に話しかけられるとニコニコ(機嫌のいい時のみ)今日は、ばあばが来た時に使った来客用のシーツを洗ったり布団を片づけたりしました。ついでに、押入の中を少し片づけました。たっくんはいつもは締まっている押入が開いていてちょっと興奮気味に私の足元をちょろちょろしていました。ほとんどぐずったりはしなかったので、片づけがはかどってよかったです。でも、ちょっと別室に行っている隙に、たんすの一番下の扉(開き戸)を開けて、ドアの上に手を置いているもんだから締まった時に指を挟み、しかも指が挟まっていることを認識できないので手を離すこともできずにギャン泣きしてしまいました…。指にケガをしていないかすっごく焦ったのですが、最初は赤くなってたのですがもう引いています。ごめんね…。扉はとりあえずすぐに開けられないように布テープを2枚貼って、再発防止しています。♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.02.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

![]()