全31件 (31件中 1-31件目)
1

11ヶ月1日目()兄一家を招いての夕食会を開きました。5歳の女の子と2歳半の双子がいるので、もうてんやわんやの大騒ぎでしたまさしく嵐うちの息子も最初は人見知りして泣いたり私に隠れたりしていましたが、次第に慣れてきたのか、お姉ちゃんたちを追い掛け回したり(スピードが全然違うので追いかけっこになってません)していました。いなりずし、さつまいものサラダ、里芋の煮物、コーンフリッターなどを用意しましたが、ご飯はあんまり食べてなかったかな。食前にジュースを飲んでクラッカーを食べていたし。でも食後にはさらに、りんご&ゴールドキウィ&ミニケーキを食べて、元気いっぱいのいとこ達でした。じいじが途中隣室のベッドで横になって休んでいたら、じいじのお尻を叩いて逃げて遊んだりしていました。息子もあんな風に走り回って遊ぶのはいつ頃かなぁ。そして夕方、先日楽天で注文していた息子の甚平が届きましたサイズは95なのできっと大きいだろうと思いつつ、お風呂上りに息子に着せてみましたちょっとわかりづらいですが、背中に龍の刺繍が入っていますプリントではなく刺繍なので、すっごく豪華に見えます中国製ですがサイズも、ちょっと丈が長いけど、縮めなければならないほど大きすぎることはなくありませんでした最初っから肩の部分がちょっと詰めてあるみたいなので、それをほどけば再来年も着れるかもしれません。ズボンも、そのままでも問題なく履けました。ネイビーは売切れてしまって、あとはオフホワイトが2着しかないみたいですが、とてもおすすめです龍刺繍ベビー甚平スーツ
2008.05.31
コメント(0)

11ヶ月0日目()帰省4日目。11ヶ月になりました次の節目は1歳だ~~~~~~~~~~ほんと早いですね。あんよもちょっとはできるようになり、すでに私の中では1歳以上だと錯覚してしまっています…あ、そういえばあなたまだ11ヶ月だったわね…と思うこともしばしば元気にスクスク育ってくれて、うれしい限りです。今日はおにぎりを作って4人でバスで森林公園に行きました。大阪平野が一望でき、梅田周辺のビル街や、伊丹空港に離着陸する飛行機などが一望できました。ばあばにはずいぶんなついた息子ですが、じいじは仕事などで留守にする時間も多く、まだ完全にはなついていない様子。初日はすぐに慣れたのに、翌日になるとまたすっかり人見知りするようになっていました。でもようやく慣れてきたようです。今夜はじいじの腕の中でミルクを飲みました
2008.05.30
コメント(0)
![]()
10ヶ月29日目帰省3日目。のんびりと実家ライフを満喫しております。午後から、じいじとばあばと息子と私で近所のショッピングモールへお買い物食料品や息子のお菓子など、必要なものだけ買って、あとは赤ちゃん本舗でウィンドウショッピングぅ~帰りに近くの公園で靴を履かせてあんよ一生懸命歩きまわっていました。もちろん20歩くらい歩いては、ドッシ~ンと尻もちそして地面に手をつき砂をいじりまわし、お手てを口へあぶないあぶないっ赤ちゃん本舗に、帯がついた甚平が売られていました。女の子は、甚平に帯をつけると、ちょっと浴衣っぽくなってかわいいですね楽天で探しましたが、あまりいいのが見つけられませんでした。でも、「マザウェイズ楽天市場店」にかわいい甚平がたくさんありました今日(5/29)から発売開始されたみたいです。ベビーサイズとキッズサイズがあって、ベビーサイズの甚平は下のパンツがつなぎになってます。上着がはだけてもお腹が冷えなくていいしかわいいですね。真夏はこれ一枚でも過ごせそうです◆腹かけタイプ甚平(ベビーサイズ69cm/83cm)◆普通のパンツタイプ甚平(キッズサイズ90cm~)他にもいくつか種類がありますので、興味のある方はこちらで探してみてください【マザウェイズ楽天市場店】で「甚平」を探す↓ちなみに、私が昨夜購入したのはこちらのネイビーです(ネイビーは最後の1着だったので、今現在は「×」になっています。)サイズは95…相当大きいですね…。肩や腰をつまんで縫って、今年もなんとか着せれたらなぁと思っています。どうなることやら。届くのが楽しみ
2008.05.29
コメント(0)
![]()
10ヶ月28日目今日、河原であんよ動画が撮れましたまだまだあぶなっかしい足取りですが、靴を履いてもずいぶん歩けるようになりました。あんよ動画はこちらをクリック~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~すっかり暑くなってきた今日この頃。息子も、寝起きに襟足がぐっしょりなるほど汗をかいている時があります。今年は地元で4年に一度のお祭りがある年だし、甚平が欲しいなぁ~ロンパス型もかわいいけれど、あんよができるようになったらやっぱり上下別の方がいいかなぁ【楽天】で「ベビー甚平」を探す◆ロンパスタイプ甚平◆上下別タイプ甚平気に入った甚平があったので、たまった楽天ポイントで早速ショッピングぅ~しちゃいました届くのが楽しみ
2008.05.28
コメント(0)
10ヶ月28日目()帰省2日目。ばあばはつい最近習い始めたデッサンへ午後14時に最寄り駅で待ち合わせ、近所にとっても有名なハンバーガー屋さんがあるというので食べに行きました。しかし行ってみると定休日しょうがないから近くのモスバーガーへ行って「サウザン野菜バーガー」を買い、近くの川べりで3人で食べました。息子は家で食事を済ませてきたので、ベビーカーの中で赤ちゃんせんべいをほおばっていました。その後は靴を履いて、河原をよちよち歩きしました。
2008.05.28
コメント(0)
![]()
10ヶ月27日目()息子と二人で、兵庫の実家に帰省中です。新幹線に乗るのは今年のお正月(主人を含め3人で)以来、息子と二人で新幹線に乗るのは去年の11月以来です。子連れ旅はやっぱりドキドキします。特に私1人だと、電車に乗る時とかは、心臓がバクバクです。10時半ごろ、在来線に乗り東京駅に向かう間に息子はねんねしかし東京駅に着いたら起きてしまい、新幹線が出発する頃にはスイッチが入ったように絶えず動き回る…。靴を履かせると、揺れる車内をあぶなっかしい足取りでよちよち歩き、他の乗客の方へ行ったりするので、デッキに出て抱っこしたりあんよさせたりしましたが、抱っこだと下に降りたそうに腕の中で暴れまわり、あんよさせると自動ドアの方に寄って行く…。しょうがないから、寝てくれ~~~~と、デッキでおんぶすること30分(おんぶ紐なしで)。やった寝たとゆうわけで、抱っことあんよで30分、おんぶで30分、そして残りの1時間半はねんねふぅ~~。もういっぱいいっぱいでした久しぶりにばあばに会った息子は、ばあばに近寄ろうとせず、目も合わせない…けど、ばあばがよそを向いている間は一生懸命ばあばを観察「この人は安全な人なのか」と品定めしているかのよう結局、実家に着いて2時間ほどしたらようやく慣れてきたようで、ばあばの手からキウィも食べるし、しまいにはばあばが他の部屋に消えたら泣き出す始末よかったじいじが仕事から帰った後も、最初はじいじに抱っこされただけで泣いてましたが、1時間もすれば慣れてきて、じいじに「おいでおいで」とされたら自ら歩み寄っていましたじいじとばあばはメロメロですそんな息子ですが、昨日くらいからほとんどハイハイをしません実家に来てから、まだ2回しかハイハイは見ておらずあとはすべてあんよ。ハイハイ10%、あんよ90%くらいです今夜はばあばと息子と私で川の字になってねんねします「BABY HOUSE」に、とってもとってもかわいいMIKIHOUSE PICNIC(ミキハウスピクニック)のペアルックのウェアがありました各3千円台です。
2008.05.27
コメント(0)
10ヶ月26日目()とってもいい天気の今日、久しぶりに公園に行きました。イス型ブランコでしばらくゆらゆらした後、靴を履かせて立っち数歩歩いてはどーんと尻もちをついたりしてましたが、靴を履いてのあんよもずいぶん様になってきました風に吹かれて飛んでいく枯れ葉を一生懸命追いかけたり、アリンコをつかまえようとしたり、葉っぱを拾って「どーぞ」してくれたりしましたよちよち歩きってなんでこんなにかわいいのぉ帰りに自転車でぶらぶら走っているとねんねしたのでいったん家に帰ってお昼寝タイム。お昼寝からさめたので、A子ママん家にディズニー土産をもって行きました。お土産もって行っていいか聞いたら、「学生時代のお友達が遊びにきてるんだけど子供好きだからどうぞ来て!」ってことだったので遠慮なくおじゃまそしたら、なんと私の分のケーキまで取っておいてくれて、ごちそうになっちゃった息子は、知らないお姉さんがいっぱいでちょっと緊張気味でしたが、A子ちゃんとお互いとっても意識し合い、ハグハグしてましたA子ママは去年11月に生後6ヶ月のA子ちゃんを連れてディズニーシーに行きました。そして今度は6月中旬に会社の社員旅行でランドとシーに二泊3日で旅行するらしい。だからうちがお土産持って行く必要ないんだけど、去年シーのお土産をもらってるので、一応お返ししました。社員旅行は他地域からも社員の方が来るらしいのですが、A子ママ達にとっては「旅行」するほどの距離じゃないし、ベビー連れで会社の上司一家達と二泊3日もするのはちょっと大変そう…。もう1歳なので離乳食もずいぶん進んでると思うけど、ベビー連れでの団体行動は大変そう
2008.05.26
コメント(0)

(前の日記の続きです)ディナーショー「ペコス・グーフィーのフロンティアレビュー」を楽しんでお店を出たのが19:40頃。夜のパレード「エレクトリカルパレード」は19:30からなのですでに始まっている時刻ですが、ディナーショーが行なわれていたレストランはパレードルート開始位置のちょっと先なので、まだパレードの先頭は到着していませんでした。レストランの真ん前がパレードルートで席もちょっと空いていたので、すぐに座りました。するとすぐにパレードの先頭が見えてきました計算通りです↑先頭を彩るのは「ピノキオ」に登場する星の妖精ブルーフェアリー↑「ミッキーのドリームライツ・トレイン」。グーフィーの運転する汽車に乗ったミッキーとミニーが笑顔をふりまきます。ミッキーとミニーは、ブレちゃってます↑「七人のこびと」とライトアップされたシンデレラ城ブレまくってますが、トロッコにこびとたちが乗っています。↑「ふしぎの国のアリス」のてんとう虫(レディバグ)と、何台かのキラキラときれいに彩られたフロートを見送りました。息子も最初は不思議そうに見ていたのですが、単調な音楽と似たようなキラキラしたフロートに飽きてきた様子…。パレードが終わったら道や交通機関がすっごく混雑するので、まだ途中ですが5~10分ほど観賞したところで帰路につくことにしました。楽しかったね帰ってお風呂入って寝ようね~しかし真っ暗で出口がわからず、しかもパレードルートは人だかりで通れないし、アドベンチャーランドの方までぐるっと遠回りすることに。そしてまだ乗っていない「カリブの海賊」の前を通った時、待ち時間「5分」となっていたので主人が乗りたいと言い出し、乗ることに。急流があるらしいのでちょっと心配だけど、以前ママ友がうちと同月齢のベビーを連れて乗ったと言ってたので、乗りました。待ち時間は結局0分。乗場に行ったら速攻乗れました。さすがパレード真っ只中だけあって、アトラクションはガラガラだ~。「カリブ」内はとっても薄暗く、ゆらゆら進んでいるうちに息子はちょうど熟睡しました下手に屋外などで抱っこして寝かそうとするより、こういう薄暗いアトラクションに乗せた方が寝るのかも。ジャック・スパロウ船長にそっくりの人形にびっくりしました。まるで本物がそこにいるようです。「カリブ」は予想以上に乗車時間が長く、結局出てきたらパレードは終わっていて、大勢の人でごった返していました。20:20、舞浜駅からバスに乗り込み、幸いバスはとっても空いていたので息子はベビーカーで寝かせたままで大丈夫でした。自宅に着いたのが20:50頃。息子を起こして急いでお風呂に入れてミルクを飲ませ、22時前に布団に入りました。本当は夕飯前に帰るってことも考えたんですが、ディズニーランドで全員夕飯を済ませて後はお風呂に入って寝るだけっていう方が楽チンだし、ちょうど楽しそうなディナーショーがあって、しかもうまくいけば待ち時間なしで夜パレードが見れるかな?って思ったので、思い切って夜まで滞在しちゃいました。ディナーショーが終わってからパレードを10分ほど見てすぐ帰れば、20時すぎに家に着いて21時までに布団に入れるかな?っていう計算だったのですが、ちょっと予想より遅くなってしまいました…。は~、今日はいっぱい遊んだねパパママは歩き回ってヘトヘトっす。ボクちゃんはまだ歩けなくてよかったね今夜は夢の中でもミッキーさんに会えるかな
2008.05.22
コメント(0)

(前の日記の続きです)パレード終了後すぐ、15:40頃ワールドバザールへ。おみやげ屋さんはどこもすっごい人。おみやげはすでにゲットしているので、真っ直ぐ「シルエット・スタジオ」へ混んでるかなぁと心配しましたが、幸い今カットしてもらっている二人組の他には待っている人はいなくて、額の種類や切り絵を作ってもらう人数などをオーダーしている間に私たちの番がきました。息子・主人・私の順に作ってもらいました。息子は私の膝の上に乗せ、アーティストに横顔を見せます。一人あたり3分ほどですぐに終了。私たちが切ってもらってる間に、数組の行列ができていました。↓完成した額はこちらひさびさの顔出しです 左の額が息子とミッキー、右がパパママです。ミッキーも含めて4人で一つの額に入れてもらおうと思ったのですが、4人だと右側の額のように全員同じ向きにしかできないそうなので、分けてもらいました。赤ちゃんの横顔なんてみんな似たようなモノだと思いますが、後頭部の出具合や髪型などの特徴はよくつかんでます。写真とはまた違う、とってもいい記念になりました。(ちなみに、料金は2つ合わせて6090円でした)16:00、「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」へ。FPを使ったので待ち時間はほとんどなしでした。乗り物に乗って移動しながらレーザー銃のようなもので敵を討ち、点数を競います。息子も含め、3人で乗ることができました。レーザー銃は1台に2つ付いているので主人と対戦主人は3万4千点、私は2万7千点くらいだったかな。負けました…息子は主人の膝の上に座っていたのですが、息子の様子は…敵を打つのに必死であまり見てませんけどたまに見ていた限りでは、「とーちゃん、かーちゃん、必死に何してるんじゃ」とでも言いたげな顔できょとんとおとなしく座っていました。↑出口付近にあった壁画の前でパチリ16:45、「イッツ・ア・スモールワールド」へ。(待ち時間10分)ぼーっとからくり人形を見ながらゆらゆら進みましたが、最後の方で「せ~かい~はひ~とつ~」という歌詞を聞いて、すごくいい歌だなぁと思いました。この歌詞ってどこかに載ってないかなぁ。17時すぎ、再びベビーセンターへ行きおむつ交換&離乳食タイム。今回はトゥーンタウンの右奥にあるベビーセンターに行きました。昼過ぎに正面玄関側に行った時より、ちょっと混雑していました。しかもこっちはほとんどみんなセンターの中にベビーカーを押して入ってきていて(スタッフの人に聞いたらベビーカーで入ってOKとのことだったので、うちもベビーカーで入りました)、おむつ交換の部屋は大混雑…私は奥の方でおむつ交換していたもんだから、後から来た人たちのベビーカーが邪魔で外に出れない…しかもみんなおむつ交換に必死で全然気づかないし…。正面玄関側のベビーセンターはみんな外にベビーカーを置いてから入ってきていたので、こっちもそうしたらいいのになぁ…なんて思ったり。息子の離乳食は、ベビーフード&スナックパンにしました。外ではできるだけ固形に近い方が食べさせやすいので、おかずは「豆腐ハンバーグ」。★3000円以上送料無料ふんわり仕上げた人気メニューピジョンベビーフード 豆腐ハンバーグ (80g×2パック)【10P08522】↓こんな、豆腐ハンバーグとチャーハンがセットになったものもありますが、ご飯もおかずもレトルトパックだとお皿が2枚必要になっちゃうし、ご飯系はちゃんと温めないと固い場合があるから、このセットはやめて豆腐ハンバーグ単品にしました。↓で、代わりに主食はうどんにしました。あと、手づかみで食べれるものがあった方がおとなしくキレイに食べてくれるので、「アンパンマンのミニスナック8本入り」を、テーブルの上にラップを敷き、その上にちぎって置いておきました。このスナックパンを息子が自分で食べてる合間に、ハンバーグとうどんを食べさせ、最終的にはスナックパン4本と離乳食を完食しました。離乳食を食べさせている間、小バエみたいなのが2匹寄ってきて飛び回り、追い払うのが大変でした両手はふさがってるもんだから、口でフーフー吹き飛ばしたりしてベビーセンター内にトイレがあるので最後にトイレに行ったら、トイレにも同じような虫がいまして…。正面玄関側のベビーセンターでは虫は見かけなかったのに…あ、ちなみにこのトゥーンタウンのベビーセンターの女性トイレは1つしかなかったのですが、ベビーカーごと個室に入れるくらい広かったです。もし一人で子連れでディズニーランドに行く時は便利そうだな。さて、そうこうしてるうちに18時前になり、ディナーショー「ペコス・グーフィーのフロンティアレビュー」へ(18:15~)。オペラ劇場のような2階席もありましたが、子供連れだと1階席になるようです。前から2列目の左端の席でした。私たちの横のテーブルにもベビー連れの方がいらっしゃいました。離乳食の箱に11ヶ月って書いてあったので、息子とほぼ同月齢。ディズニーランドでは意外と小さなベビーも見かけました。メニューは、季節のサラダ/ビーフのトマト煮、白身魚のロースト、チキンの香草焼き、バターライス、温野菜/デザート(チーズケーキでした)/パン/お飲物。パンと飲み物はお代わり自由で、それぞれ3回くらいはお代わりを聞きに来てくれました。サラダとパンを食べ終わりメイン料理が出てくるのを待っていたら、ショーが始まりました↑いよいよ幕が上がります↑ウエスタン風のダンサーが出てきました↑ブレてますが、グーフィーも出てきて踊っています。10分ほどで第1幕は終了。メイン料理が出てきたので頂きました。結構おいしかったです。そして、第2幕の始まり始まり↑グーフィーがちょっとしたコントみたいなのをしていました。オーブンの中にパンを入れたいんだけど、なかなか入れれなくて困ってました↑そしてミッキー登場やっぱりミッキーが現れると、大歓声がわき起こります。↑「風と共に去りぬ」風の衣装で、華麗なダンス。他にも、いっぱいいっぱい見どころがありました!観客席に女性ダンサーが降りてきて、数人の男性客に赤ちゃん風のカチューシャを着け、一緒に「むすんでひらいて」をやらされた時はもう大爆笑主人もダンサーの通り道に座っていたので背中をチョンチョンつついて誘われたりもしたのですが、息子を抱っこしていたので立って踊らされることはなかったです。通り道に座った男性諸君は要注意です事前に観客には小さな旗が配られていて、ショーの最中にその旗をみんなで振ったりもしました。息子も振り回してました~あ~、楽しくあっという間に時間が過ぎましたショー終了後は、ご飯を食べ終わった人から自由に帰れます。時刻は19時40分頃。夜のパレードの時間なので、すぐに会場を出ました。(続く…)
2008.05.22
コメント(0)

(前の日記の続きです…)シンデレラ城の前で写真を撮った後は、「キャッスルカルーセル」(メリーゴーランド)に乗りました。(10分待ち)お馬さんにはベルトが着いているので、息子にベルトを掛け、息子を抱きかかえるように主人がすぐ後ろに乗りました。私はすぐ横のお馬さんに一人で乗馬。乗ってから回り出すまでの待ち時間が長く、最初はニコニコ笑顔だった息子は待っている間にぐずりモードに。回り出したらちょっとはおとなしくなったのですが、それでもご機嫌というわけにはいかなかったです…。なんとか写真を撮ったり、変な顔をして笑わせたりして終了次は、朝一にFPを取っておいた「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」へ。FPの指定時間は過ぎていますが、指定時間に眠っている息子を連れてきたら、「起きてから来てくれていいですよ」とスタンプをおしてくれていました。しかし行ってみると、システム点検か何かで運転休止中。なので13時頃、ベビーセンターへ行っておむつ交換と離乳食タイムにしました。園内にベビーセンターは2箇所ありますが、正面玄関のすぐ右手の方に行きました。昼食時間に近いので混んでるかな?と思ったのですが、結構空いてました。おむつ交換台は10台くらい、離乳食用のテーブルとイスもそれぞれ10台くらいあるのですが、他のベビーは合計4組くらいしか見かけませんでした。息子には、ミニクーラーバッグに入れて持ってきておいた冷凍ご飯をレンジで解凍して、レトルトのあんかけ丼をかけて食べさせました。★3000円以上送料無料鮭とひじきがおいしい、どんぶりの素ピジョンベビーフード 海の幸のあんかけ丼 (80g×2パック)【10P08522】ベビーセンターでは使い捨てのお皿ももらえるみたいなのですが、やっぱり使い慣れたものの方がいいので、プラスチックのお皿を持参し、汚れても洗わなくていいようにお皿にラップを敷いてからご飯を載せ、食べ終わったらラップははずして捨てました。ベビーセンターでは離乳食も買えますが、明治の離乳食しか置いてないし、食べさせ慣れたものの方がいいので、あんかけ丼を持参。あんかけ丼を完食した後、これだけでは足りないだろうと思い持参していたゴールドキウィ約2個分(ひと口サイズに切ってタッパーに入れ、ミニクーラーバッグに入れて持参)をまたまた完食。息子の腹ごしらえも完了したところで、14時頃、「ジャングルクルーズ」へ。(待ち時間30分)↑小船に乗り、ジャングルの中をずんずん進みます。ジャングルクルーズから出てきたら14:50頃。昼のパレード「ジュビレーション」(15時~)の時間なので、パレードの場所取りに行きました。場所はちょっとよくわからないのですが、クリスタルパレスの右手辺りに陣取ったと思います。もうすでに大勢の人が場所取りをしていてずいぶん後ろの列になってしまったけど、シンデレラ城もすぐ目の前に見えるし、開始直前だった割にはいい所に座ることができたかな。↓ただ一つ難点は、ポールが邪魔になること左の方に、1台目のフロートが見えてきました。いよいよ「ジュビレーション」の始まりです↑庭園をイメージした「プリンセスガーデン」のフロート。お花畑のようで、とっても綺麗でした。↑「フォレストフレンズ」という森のフロート。森の妖精のよう↑「ライオンキング」のフロート。↑「パイレーツムーン」というフロート。海賊船の中で、ピーターパンと海賊たちが戦っています。↑「リロとスティッチ」のフロート。ちょっと見えづらいですが、カヌーの先頭にスティッチが立っています。↑大きなクジラにピノキオやダンボが乗っています。↑フィナーレはミッキーミッキーの後ろの円の中にも人が入って踊っています。さらに後方のあんな高いところにも人が乗っています↑「こんにちは!」byミッキー↑「ようこそ東京ディズニーランドへ!」byミッキー初めて見るパレードにうっとりした30分でした。主人に抱かれた息子は、音楽に合わせて身体を揺らしたり、キョロキョロ(きょとん?)眺めていました。(続く…)
2008.05.22
コメント(0)

(前の日記の続きです…)早めのランチの後は、ワールドバザール・コンフェクショナリーに行き、おみやげを買いました。買ったおみやげは全部で3種類↓ 左上:ミッキーの形をしたクラッカーが2袋入っています。(500円)右上:大きなクリップのついた紙袋にクッキーが入っています。(700円)そして、写真下。これは唯一自宅用として購入。(1300円)ディズニーリゾートクルーザー(バスです)の形をしていて、タイヤもちゃんとついていますミッキーとミニーも映っていて、25周年の「25」の文字も書かれています。サイズは、牛乳パックぐらいの大きさです。中にはクッキー5枚とキャンディが入っています。数日前にネットで見て、このバスの模型が欲しいと一目惚れ。お店の中をちょっと探したけど見あたらなかったので、「クッキーの入ったバスの形をしたおみやげはどこですか」と店員さんに聞いたら、すぐに教えてくれました。↓別の角度からどうぞ。中身(クッキー&キャンディ)は私の胃袋に、そしてこのバスは、もちろん息子のおもちゃになる予定。気に入ってくれるかしら投げ飛ばして傷だらけになるかなぁ…。(今のところ、息子は、ゴロゴロ押して遊んでいます。)バス以外は複数買ったのでおみやげだけでも結構な荷物になり、おみやげをコインロッカーに預けに行きました。ディズニーランドはコインロッカーも全部埋まってしまうことがあるし、夕方近くになるとおみやげ屋さんがとっても混雑するので、ベビーカーを押してゆっくり買い物をしたいなら絶対に午前中に行った方がいいです。息子も寝てくれてるし、がら空きの店内でのんびり買い物をしてバスもゲットしたし、コインロッカーにも無事荷物を預け、さて、園内をもう一回りしようっと。ワールドバザールに戻ると、吹奏楽団がシンデレラ城をバックに演奏をしていました。そして、ワールドバザールの「シルエット・スタジオ」へ。切り絵の職人さん?が、その場でさささっと横顔を切り絵にしてくれるらしい息子が寝ている状態でも作ってもらえるのかどうか聞きに行ってみました。シルエット・スタジオの場所はちょっとわかりづらかったです。スタジオとして1店舗あるのではなく、「ハウス・オブ・グリーティング」の入口脇にちょっと小さなブースがあるだけでした。で、スタジオの受付の人に聞いたら、寝たままではNGとのこと。ちゃんと抱きかかえて横顔を見せないといけないらしいので、息子が起きてから出直すことにしました。まだ息子が寝ているので、息子が乗れないアトラクションに行くことに。「ピーターパン」に乗った後に取っておいた「スプラッシュマウンテン」のFPの時間(11:20~12:20)になったので、「スプラッシュマウンテン」に乗りに行きました。まずは息子を主人に預け、私が一人で乗りに行きました。FPのおかげでずんずん乗り口近くまで行けたものの、それでも10分以上は並んだ気がします。やっとこさ乗れましたが、乗車時間だけでも約10分。待ち時間と合わせると、乗り終わって出口に出てくるまでに30分近くを要しました。交代で乗るんだったら、せめてもうちょっと所要時間の短い「スペースマウンテン」などにすればよかったかなと後から思いました…。「スプラッシュマウンテン」自体は、急流でバシャ~ンと水をかぶってびしょ濡れになり、とっても楽しかったです。↑「スプラッシュマウンテン」から見えた景色です。パーク内にはこんな自然(ジャングル)もあるのですね。主人と息子のところへ行くと、息子はまだベビーカーの中で爆睡中私が出てくるまでにすごく時間がかかったし、主人は「俺は息子と乗りに来たんだから一人でなんて乗らない」と言い、「スプラッシュマウンテン」には乗りませんでした。主人は「ピーターパン」の近くの木陰に座って待っていたのですが、辺りには何やら座り込んで待っている人が。まだ12時すぎだし、昼のパレード(15時~)の場所取りにしては早いなぁと思っていたら、なにやら音楽が流れ出しました。「アニバーサリー・グリーティング」でした。1台しか回ってこないので、所要時間1分。息子は、すぐ近くのスピーカーから大音量の音楽が流れても、ひたすら爆睡よほど眠いらしい…すでに2時間近く経ってるような・・・。ポップコーンを食べながら息子が起きるのを待っていたら、なんと私、また大ドジをこいてしまいました…。ポップコーンを半分ほど食べたところで、ばしゃ~んとバケツをひっくり返し、道にポップコーンをまき散らしてしまったいやー、恥ずかしいし、もったいないし・・・。スタッフがすぐに駆けつけて片づけてくれたんですが、半分食べた後だったし、中身の交換はしてくれませんでした…。へこみながら、再びキャラメルポップコーンを購入してバケツの中に入れてもらい、シンデレラ城を見に行きました。↓まずは裏からどうぞ。綺麗~~~そしてシンデレラ城の正面に回り、もう息子を起こすことにしました。かれこれ2時間くらい寝てるから、いくら6時起きだったとはいえ、昼寝としては十分よねベビーカーから抱き起こすと、寝ぼけ眼をこすりながら起きました。↓そして、パチリ。なぜか無理矢理ガッツポーズ。(続く…)
2008.05.22
コメント(0)

(前の日記の続きです。いつもながらうっとうしいくらいちょっと詳しく書いてます。長文になりそうなので全3~5編くらいに分けて書こうと思っています。興味のある方のみ、気長におつきあい下さい)9時開門で、私たちがゲートをくぐれたのは9:03くらいでした。ゲートをくぐったら主人のパスポートを私が預って二手に分かれ、主人はディナーショー「ペコス・グーフィーのフロンティアレビュー」の予約へ、私と息子は「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」のファストパス(FP)を取りに行きました。※ファストパス(FP)=指定時間に行けばほとんど待つことなくアトラクションに乗れる優先チケット※「プーさんにハニーハント」は5/21~6/5まで運転休止のため乗れませんでした。ランチショーとディナーショーは下記の2箇所でそれぞれ開催されています。・ポリネシアンテラス・レストラン(キッコーマン提供)・ダイヤモンドホースシュー(プリマハム提供)一番人気の高いのは、ポリネシアンテラス・レストランのランチショー「リロのルアウ&ファン」。ついで、ポリネシアンテラス・レストランのディナーショー。次はダイヤモンドホースシューのランチショー、最後に、ダイヤモンドホースシューのディナーショーでしょうか。全部観たことないけどネットで調べた結果、ディズニーのホテルに宿泊予約している人は事前予約できるためもともと当日予約の受付数が少なく、当日予約はいずれもすっごい倍率が高いらしいことが判明(先着順です)。超人気のランチショー「リロのルアウ&ファン」は開門から5分で受付終了になることもあるらしいのです。ゲートをくぐれたのが開門3分後なので、お店まで走って2分かかったとしたら(園内で走るのは危険ですし禁止されていますあしからず…)、ぎりぎり間に合うラインだったかもしれませんが、5分後にお店に到着したとしてもすでに行列ができているはずなので、おそらく無理だった可能性が高い気がします。園内のことも全然わからないし今回はこのランチショーはあきらめ、一番倍率の低そうなダイヤモンドホースシューのディナーショー「ペコス・グーフィーのフロンティアレビュー」の予約を主人にお願いしました。結果は◎。第一希望だった18:15~の回が取れました。ちなみに、「リロのルアウ&ファン」はキャラクターがランチショーの時に観客席を回ってくれたり、子供はステージに上がってキャラクターと踊れたりするので大人気みたいです。でもまだ息子は一人でステージに上がれないしねぇ。一人でステージにあがれる年齢になってからディズニーランドに行く機会があれば、ぜひこのランチショーに行きたいな息子と私はちょっと急ぎ足でバズのファストパスを取りに。ほとんど待つことなく、9:55~10:55のFPをゲット。9:10、トゥーンタウンの入口で主人と合流し、「ミッキーの家とミート・ミッキー」へ。(待ち時間10分)ここでは、ミッキーの家の中を見学でき、一番最後にミッキーに会うことができますここに行けば必ずミッキーに会え、しかもスタッフが写真を撮ってくれるので家族全員でミッキーと写真を撮ることができ、初めて行った私たちにはここは絶対にはずせないポイント↑ミッキーの家の内部。右下の物体は、息子のつむじ。映画を撮影中のミッキーが休憩に入ったらしいので、お部屋に会いに行きましたきゃー、ミッキーさんだ↑写真を撮ってもらいました息子はボーっとしています。いやー、結構興奮するもんですね。大好きなスティーブン・タイラー(エアロスミス)に会った時の興奮に似たものがありました写真撮影後、ミッキーさんが息子の頭をなでなでしてくれました泣くかもと思ったのですが、息子は逆に嬉しそうにミッキーさんの鼻をつかみに行きましたよかったねそれを見て喜んでいたら、ミッキーさんは私にもチュッとしてくれました室内なのでちょっと薄暗い写真なのが残念ですが、それでもいい写真が撮れました。ちなみに、この「ミッキーの家」はアトラクションの中でも人気の高いものなので、朝一など、空いている時間に行くのがおすすめ。私たちが出たら、すでに行列ができていました。有料でキャストがミッキーと写真を撮って台紙に写真を貼ってくれるシステムもあるらしく、私たちの前にいた1歳半くらいの双子連れがそのシステムを使っていました。有料なので、写真スタジオのように子供がちゃんと前を向くようにおもちゃであやしたりしながら、何度も何度も写真を撮ってくれていました。双子とかだと二人ともカメラ目線にするのは結構難しく、こういうシステムを使ったらきっといい写真が撮れそうですね私たちは自分のカメラをキャストに渡して撮ってもらったので無料です。(無料でもカメラ目線になるまであやしたりしてくれるのかどうかは不明。)9:40、次は「ピーターパン空の旅」へ行きました。(待ち時間30分)ミッキーの家の次にどのアトラクションに行くか、あまり考えてませんでした…。ダンボにしようかどうしようか悩みつつ、とりあえず「ピーターパン」へ。今思えば、ダンボにすればよかったかなぁ。「ピーターパン」は二人乗りなため、まず私が一人で、そして後ろのゴンドラ?に主人と息子が二人で乗りました。乗り物に乗ってピーターパンのように街の空中を飛ぶアトラクションだったのですが、息子には全く理解不能なため、乗っている最中に心地よく眠りについてしまったらしく、乗った時は起きていたはずが、出てきたら息子はすでに熟睡していましたまぁ、眠りを誘ったのはそれはそれでよかったかな、とも思うのですが。息子が寝たので、10時すぎ、喉も渇いたしちょっと早いけど腹ごしらえへ↓途中、シンデレラ城の近くを通ったら、お城の前の広場(キャッスル・フォアコート)で「アニバーサリー・グリーティング」(10:10~)をしていました。(キャラクター達が音楽に合わせて踊ったりしながら、観客席を回っています)早めのランチは、トゥモローランドの中にある「パン・ギャラクティック・ピザ・ポート」というピザ屋さんに行き、ピザとドリンクとサラダを注文。店内はまだガラ空きでした。ちょっとかじった後の写真でごめんなさい…ピザのパッケージにも25周年の「25」の文字が書いてあります。ピザ屋の近くでロケット型のバケツに入ったキャラメルポップコーンも買いました(写真左上)。男の子なのでロケット型がいいかなと。ほんとは数日前に電話でディズニーランド内の和食レストラン「れすとらん北斎」の事前予約をしていたのですが、ベビーカーを1階において2階に上がって食事をするということが前日にわかり、それだと息子が寝た状態で食事をすることは無理なのかもと思い、ベビーカーに息子を寝かせた状態でファーストフード系レストランで早めにパパッっと食べることにしました。その方が安上がりだし食後は、ワールドバザール・コンフェクショナリーに行き、おみやげを買いました。(続く…)
2008.05.22
コメント(0)

10ヶ月22日目()ひょんなことから主人がディズニーランドのチケットを頂いてきたので、ベビー連れで行ってきましたディズニーランドは、主人は生まれて初めて、私は約20年振り、息子ももちろん生まれて初めてです(と言ってもまだ生まれて10ヶ月ですが)。ディズニーランドは平日でもすっごい混雑してアトラクション1時間待ちはざらで、パレードの場所取りも1時間前からする人もいるくらいなので、この2週間くらい、毎日のようにネットでディズニーランドについて調べました。なんせ3人ともほとんどパーク内のことがわからず、しかもベビー連れなので、アトラクションに1時間も並ぶのは不可能…でもせっかくだから計画的にポイントを押さえて、存分に楽しみたい息子には、「ディズニーの英語システム」をプレゼント目当てで資料請求した時におまけでついてきた冊子があったので、それに載っていたたくさんのキャラクターをここ数日間毎日のように見せて、「これがミッキーさんだよ。もうすぐ会えるからね。会いに行こうね」と、洗脳しておきましたわかってるんだか、どうなんだか(わかってないと思いますが)ベビー連れ対策にいろんな下準備もしていきましたが、それはまた最後にでも書き残しておこうかと思います。まず朝5時半に起きて化粧と朝食(前日におにぎりを作っておいた)を済ませたら、6時すぎに息子を起こし、ミルク180mlとミニおにぎり(これも腐らないようにちょっとだけ梅干しをきざんで混ぜて、前日に作っておいたもの。生後10ヶ月で梅干しを食べてもいいんだろうかしかも後から考えれば、はちみつ梅干しでした)を食べさせ、7時前に出発さぁ、ミッキーさんに会いに行くよディズニーランドまではバスで行き、到着したのは7時40分くらいだったかな。開園は9時ですが、ゲート前にはすでに大勢の人。うちもシートを敷いて座り込み、息子にバナナを食べさせたりお茶を飲ませたりして、主人と交代で抱っこしてうろうろ散策したりしながら過ごしました。↑ゲートの向こうにはカラフルなお花?でミッキーさんのお顔と25周年の「25」の文字開門してもゆっくり見る暇はないと思うので、今のうちにゲートの外から撮影↑ゲートの反対側、後ろには7月8日オープンのディズニーランドホテルがそびえ立っています。泊まってみたいけど、すっごい高いんだろうなぁ・・・さ、いよいよ開門だよ!もうすぐミッキーさんに会えるからね↑開門10分前くらいになると、座り込んでいた人もシートを畳んで立ち始めました。後ろを見ると、すでに5倍以上の列に膨らんでいました。そしていざ開門
2008.05.22
コメント(0)
![]()
10ヶ月21日目()鳩にとっても興味を示す今日この頃です。最近の息子の食生活は、前にも書きましたが、だいたいこんな感じ↓。朝 パン+バナナヨーグルト または ご飯+おかず のどちらか、プラス、ミルク180ml昼 肉団子入りめん類(スパゲッティorそうめんorうどん)夜 ご飯+おかず または 肉団子入りめん類寝る前 ミルク180mlいつからかはっきり覚えていないけど、9ヶ月に入った頃から、ミルクは朝と夜の2回しか飲んでません。離乳食をよく食べるようになったのと、離乳食を作って食べさせて片づけるだけで力尽き、ミルクまで手が回らないってのが理由です。育児本にも、最低1日トータル400mlくらい飲んでいればOKって書いてあったし、以前保育士さんに聞いたら、10ヶ月なら中にはもう全然ミルク飲まない子もいるよって言ってたので(ちょっとびっくり)、離乳食もよく食べるし栄養的には大丈夫かと思います。今朝は朝食後にミルクを飲ませるのを忘れていたので、昼食の後に飲ませました。ミルクは今まで哺乳びんであげていたのですが、今日はちょっと時間にも余裕があるし、ちょっとストローで飲ませてみるかと思い、ストローで飲ませてみました。すると、ほとんどこぼすことなく完食わ~いやっとストローが上手になってきたみたいですお茶は180mlも一気飲みできないけど、ミルクならストローでもグビグビ飲んじゃいました。もちろん多少はこぼれました。床には20滴くらい落ちてましたが、以前のように水たまりになることはありませんでした。今日は、コンビのマグであげました。ストローマグ(コンビ)ピジョンの方はお茶が入っていたので。次は、ピジョンで飲ませてみようかなでもピジョンだとこぼすかなぁ今までは、無理矢理ストローを口元に持って行って飲ませてたのですが、最近飲ませ方を変えました。口から5~10cmくらいのところまでストローを持って行き、あとは自分で首を前に動かしくわえるようにしてみました。そしたらちょっとずつ飲むのが上手になってきたかな。関係ないかもしれないけどね。これからは余裕のある日は朝のミルクはストローで飲ませてみようっと。まだまだ哺乳びんも大好きみたいなので、とりあえず夜の哺乳びんは1歳くらいまで続けようかな。
2008.05.21
コメント(0)
![]()
10ヶ月20日目()息子は、あんよ率が急上昇中あんよ50%、ハイハイ50%くらいになりつつあります。急ぐ時はハイハイ、のんびり進む時はあんよってな感じです。片足を軸にしてもう片方を動かし、ターンもします3ヶ月で寝返り、6ヶ月でつかまり立ち、9ヶ月であんよをしだしたのですが、次の節目の1歳ではもしかして走ったりしてさすがにそれはないかなぁ最近は夕方16時からNHK教育を見るのが日課です。16時~ 「いないいないばあ」16時20分~ 「おかあさんといっしょ」を見ていますが、息子はあんまりテレビ画面をみませんたまに音楽が鳴ったらチラ見して拍手したりゆらゆらと身体を揺らして乗ったりしますが、ほとんどハイハイやあんよであちこち落ちつきなく動き回っていますテレビの方を向けて座らせたり、一緒に拍手して歌っても、どーも集中力が続かないみたいです私の方がガン見してますわで、「おかあさんといっしょ」が終わったら次は「つくってワクワク」です。これ、結構気に入っています。身近にあるものでできる手作りおもちゃを紹介してくれる番組で、ちょっとしたアイディアが見ていて楽しいです今日は、食品トレーでロボットを作っていましたよ。↓NHKのホームページでも、手作りおもちゃが何点か紹介されています。http://www.nhk.or.jp/kids/tukutte/kosaku/index.htmlまた、NHK出版から4ヶ月に一度、テキストも出ているみたいです。 先日ご紹介した牛乳パックの積み木の作り方ですが、あえて書くほど難しいものじゃないのですが、作る工程の写真も撮影してからUPしたいと思っているので、UPはもうちょっと先になりそうです。いいかしら…。
2008.05.20
コメント(0)

10ヶ月18日目()今日、息子を主人に預け、家からすぐのスポーツクラブへ行きました。何をしに行ったかというと、タイトルのとおり、テニススクールの体験レッスンを受けに行ったのです1時間半でしたが、とっても楽しく過ごせました習い事をしたいなぁと思ったきっかけは、A君ママにフラダンスを一緒に習わないかと誘われたこと。なんでも、子供をすぐ横で遊ばせながらフラを習えるママクラスがあるんだとか。子供がまだ小さくてぐずった場合は、抱っこ紐で抱っこしながら踊るらしい託児代はかからないし、月3回で4000円とのこと。A君ママはすでに通っていて、すっごく楽しそう専業主婦の間に何か一つでも習い事をするのはいい機会かな(予定はないが、もし仕事復帰したら絶対無理だと思う)、なんて思い、フラの体験レッスンに行こうかとも思ったけど、いろいろ考えた結果、やっぱテニスの方がいいかなぁと思ったのでした。うちは男の子だから将来一緒にフラを踊るわけにもいかないし、もうちょっと大きくなって物心がついてきたとしてもフラになんてきっと興味を持たないはず(っていうか、興味持たれてもちょっと困る)テニスなら、早ければ3歳くらいから子供用ラケットでも持たせて一緒に遊びながらテニスができそうだし、この近所にはいっぱい市営のテニスコートがあって安くで使用できるので、今の環境でテニスをするのはとてもいいんじゃないかと思いました。主人は最初はバカにしてました…「息子が私とテニスしたいなんて言うはずがない」とか言ってふんそんなこと言ってたら仲間に入れてあげないぞで、家のすぐ近くのテニススクールにちょっと体験しにいったわけです。テニス歴はほとんどありません。お遊び程度しか。今日は、空振りもホームランもいっぱいしましたでも、すごく楽しかった~。月2回コースがちょうどいいなぁと思ったのですが、月2回で5千円かと思ったらそれは平日昼間で、土日の月2回コースだと6500円くらいするということが、現地でわかり、うーん、1回3千円はさすがに高いなぁ・・・。テニスでの疲れを引きずりながら家に帰り、3人ですぐに愛チャリででかけました。息子は自転車に乗ったらすぐに寝たので、近くの公園にいったんシートを敷いて息子を寝かせ、その間に主人と二人でテニスに行く前に作っておいたおにぎりを食べました。30分ほどで息子も起きたので、息子用のおにぎりと、保冷剤を乗せて持ってきておいたベビーダノン(ヨーグルト)を食べさせました。そしてまた自転車でぷらぷら走り、別の公園へ。昨夜ネットで調べたところ、この公園で壁打ちができるとのことだったので、どんなのか見に行きたかったのです。普通のテニスコートだと打ち合う相手が必要だから、子供の面倒を見る人と合わせると最低でも大人3人が必要だけど、壁打ちなら大人2人でいけるんじゃないかなと思ったので。快晴の日曜日ですから、壁打ち施設(無料)は子供や大人が使っていたのですが、タイミングが良ければ少しは壁打ちもできそうな感じでした。現在、テニススクールに月2回通うか、他のテニススクールを調べるか、もしくはラケットだけ買って主人と週末に交代で壁打ちを楽しむか…考え中です。最初はテニスをバカにしていた主人も、私がテニススクールに体験しに行ったり壁打ちを見たりしたらちょっと乗り気になったみたいです。昨日は息子と二人で100均ショップに買い物に行ったついでに、子供用のおもちゃのラケット(ガットではなく虫取り網のようになっているもの)とボールのセットまで買ってきたりしてたしさて、どうなるかなそれと、昨日、牛乳パックで積み木を作ってみましたいかがねずみ(じゃなくて、息子)がかじり、一部白くなってますが…。次回は、上からビニール袋でも貼ろうと思っています。(写真右の積み木は一番上にビニール袋を貼っています)初めてにしては上出来かな三角形も牛乳パックで出来てるんですよ飲み口のところを使ったら、三角形もとっても簡単にできちゃいました。そして折り紙を貼っています。折り紙はちょうど家に7.5cm角の小さい折り紙があったので、それを貼りました。今日は眠いので、詳しい作り方はまた後日…まだ改善すべき点があるので、また牛乳パックをためて作りたいと思います。息子も結構気に入ってくれてるので、もっとたくさん作りたいな本物の積み木で「木のぬくもり」を味あわせてあげたい気もするのですが、児童センターに行けば積み木で遊べるし、おもちゃを買うのは、もうちょっと息子が大きくなって好き嫌いがでてきてからでもいいかな。「どれが欲しい?何が好き?」ってね。お下がりの手押し車もなぜか2台もあるし、すでに家の中が荷物でいっぱいになってきているので、これ以上荷物を増やすと引越しが恐ろしいことになりそうなので…。この積み木の中にはビーズを入れているので振るとジャラジャラと音が鳴ります。楽しそうに振り回していますよ写真下のおもちゃは、ヤクルトの空き容器で作ったマラカスです
2008.05.18
コメント(0)
![]()
10ヶ月17日目()今夜は主人が息子をお風呂に入れてくれました。最近は毎週土曜日のみ主人がお風呂係です。いつもは主人が身体を洗った後で私が息子を裸にしてバスルームに連れて行くのですが、今日は最初から二人で入ってもらいましたおかげで私は自分の時間が増え、有意義な時間(といっても家事をしただけ)を過ごせましたそして、NHK教育「すくすく子育て」を見ました。A子ママが見せてくれたのと同じような「背中パンパン」をやってました。息子はまだ寝てなかったので、息子を練習台にして同じようにやってみました。主人は笑ってましたが、とっても大事なことなんだぞ1回でもやったことがあるのとないのでは、とっさの時に絶対違うと思います。ちゃんと練習していたA子ママはえらいなぁ。私より10歳も若くて、考え方もまだまだ子供だなと思うこともあるんだけど(本人にはそんなこと言わないが)、すごくしっかりした面も多々あります。うちより2ヶ月ほど月齢が大きいというのもあって、いろいろ教えてもらっています。ところで、ブログを熟読して下さっている方(いるのか?)はご存じかと思いますが、ストローのパーツをうちは3種類持っています。 左から、購入した順です。なかなかストローがうまくならないのでいろいろ試してみたのですが、結局よく使っているのはというと・・・、一番最初に買ったピジョン(写真左)です使ってみた感想など・・・。↑一番洗うパーツが少ないので、できれば家の中ではこれで飲んでくれると私はとっても嬉しい。けど、たぶん喉などに刺さらないように口元がハート形になっているんだと思いますが、息子はどうしてもこのハート形をカミカミして、なかなか吸い上げてくれませんなので、あまり出番なし。↑空気孔開閉レバーがついていたり、吸った時に出てくる量が少ないので、だらだらこぼす息子には最適かと思いましたが、出てくる量が少ないので飲む量が少なく、水分補給が重要なこれからの季節にはちょっと向かないかも・・・(あくまでもうちの場合です。1歳のA子ちゃんはこれでも上手にグビグビあっという間に飲んでましたから。)。あと、ストローが細いのはいいのですが、ストローの中が洗えません。以前買ったピジョンのストローブラシ(写真↓)が入らないのよね・・・このコンビのストローマグを愛用しているA子ママに聞いたら、彼女は↓についていた小さいブラシでストローの中を洗っていたらしい。けど、ちょっと前に無くしちゃってどうしよう…替えストローを買うしかないなぁ…って言ってました。空気孔開閉レバーの内部も洗えないというのもやはりちょっとネックになっていて、やはりこのストローマグでミルクを飲ませるのは抵抗があり、日常遣いはしていません。とゆうわけで、結局一番最初に買った、ピジョンのストローマグ↓が一番出番の多い今日この頃です。もちろんまだまだ噴水のようにこぼしますがっ・・・
2008.05.17
コメント(0)
![]()
10ヶ月17日目()誤飲には本当に気を付けねばならないと思う今日この頃。硬貨やたばこの吸い殻(主人はいつもベランダで吸う)は絶対に下に落とさないよう注意していますが、ふと床に置いた新聞広告や、小さなゴミ、食べこぼしなどは生命の危険には及ばないにしても、テーブルにもつま先立ちになって手を伸ばし上の物を取ろうとするし、家の中には本当に危険がいっぱいです。ゴミ箱は撤去したり、息子に見えないようにカーテンに隠したりしていますが、カーテンの隙間からゴミ箱を見つけて倒し中身をあさる可能性も否定できず、ゴミ箱に捨てる物にも十分注意しないとなぁ・・・。本棚を散らかして遊んでるスキに別室の掃除をしようもんなら、本棚から取り出した本に付いていた付箋紙を食べたりするし、油断もスキもないです。A子ママと誤飲について話しをしていた時、A子ちゃんが一度、床に落ちていたボタンを食べていたことがあると言っていました。「とれかけてるボタン」が気にはなっていたけどまさか取れるとは思ってなくて、ふとA子ちゃんを見ると口から白い物が覗いてて、あわてて取り出したらボタンだったと言っていた。こんなヒヤヒヤする場面はきっと赤ちゃんを持つ家庭なら多かれ少なかれ一度はあると思います。A子ママはこの事件後、誤飲時の対処法を調べ、練習してみたらしく、以前家に遊びに来てくれた時にやり方を教えてくれました。A子ママは慣れた手つきでベビーを下向きに抱っこして背中をパンパンしていたけど、うちは息子も重いしすばやく下に向けることができなかったり抱き方がよくわからなかったりして、スムーズにできませんでした。誤飲しないように部屋の中に気を配ることももちろんだけど、万が一飲み込んでしまった場合の対処方法も、事前に身につけておかなければな・・・と思います。事が起こってからでは遅いものね・・・今日のNHK教育「すくすく子育てのテーマは「誤飲」。http://www.nhk.or.jp/sukusuku/index.htmlとってもタイムリーな内容絶対見ようっとあと、来週からも、「一時保育」、「離乳食」、「虫歯予防」など、興味のある内容ばかりなので、最近あまり見なくなっていたけど、明日からまた見逃さないようにがんばって見たいと思います。ほんとうは先週の「0歳からのしつけ」も見たかったのだけど、再放送も含め、見るのを忘れてしまいましたNHK すくすく子育て 2008年 06月号 [雑誌]3度の食事を補う2歳からのおやつbook
2008.05.17
コメント(0)
10ヶ月16日目()来週の初めはまた天気が崩れるという予報なので、今週、児童センターへ行きました。児童センターに行きたいと言っていたB君ママも誘ったのですが、都合が悪いということで、息子と二人で愛チャリに乗り、行ってきました。息子は久しぶりの児童センターで大はしゃぎでした今まではおとなしくおもちゃの近くで遊んでるだけだったのですが、行動範囲がずいぶん広くなってきた気がします。ちょっと目を離すとハイハイでトコトコとあちこち移動しまくりでした。長さ3メートルくらいの小さなビニールハウス風のトンネルがあるのですが、他の子供たちがいないタイミングを狙って連れて行ったら大喜びで、何度も往復していました1歳の誕生日プレゼントは何がいいかなぁ、積み木なんてどうだろう?と思っていたので、積み木のあるコーナーに連れて行き、反応を見てみました。お、なかなか食い付きはよさそうプレゼントは積み木に決定かな?と思ったら、今度は積み木を放り投げ、積み木が入っている箱をあさり、あげくの果ては積み木の箱の中に入ってしまいましたそして、積み木の箱の横にあったバスのおもちゃを放り投げ・・・こりゃ、積み木はやめとくか・・・。そのうち列車(プラレール?)が欲しいとかウルトラマンが欲しいって言うかもしれないし、それまでおもちゃは手作りでいこうかなぁ。ちなみにバスのおもちゃは牛乳パックでできています。他にも、牛乳パックで作ってると思われる積み木もあったりしました。こういったものをちょっとアイディアを拝借して、作ってみたいなぁと思っています。牛乳パックの積み木も、くだものの絵やひらがななどを書いて貼り付ければ、ことばのお勉強なんかにも使えそうだしね気に入るかどうかもわからないおもちゃをなかなか買う気になれないケチな母なのでした・・・ごめんよ、息子よ。どうしても欲しかったら、もうちょっとリアクションよろしく帰りは、まだ全然昼寝モードにならなさそうだったので、近所のイス型ブランコのある公園に立ち寄りました。小学校はそろそろ終わる時間だというのに公園はガラガラで、貸し切り状態でした。そこでA子ママにメール、すると10分後にベビーカーで登場A子ママはいつも気軽に出てきてくれるので嬉しいです。A子ちゃんはまだ伝い歩きまでしかできないけど、今日は靴も持ってきてて、一緒に立っちさせました。A子ちゃんはちょっとよろけて地面に手を突き、砂が当たってちょっと痛かったのかびっくりしてました。息子は、ちょっとお腹が減ってたのか、何度も何度も、砂や草をさりげなく口へ運ぶ油断もスキもありゃしない・・・そしてブランコに乗せたりしながら、のんびりおしゃべりして過ごしました。暑くもなく寒くもなく、とってもおでかけ日和の日でした。
2008.05.16
コメント(0)

10ヶ月15日目()久しぶりに晴れましたね布団も干しました。そして、午前、モデムが届きました。とりあえず復旧しました。まず最初、自分で設定するも、うまくいかず・・・。またモデムのメーカーに電話しました。しかし、いろいろうまくいかず、結局息子を途中から抱っこしたまま、50分もしゃべっちゃったよ・・・電話代はこっち持ちだってのに…しかも、100%完全な状態での設定はできなかった。どうもエラーになる。オペレーターの人も原因がわからず、もしかしたらモデムの不具合かもしれないので、様子を見て、どうしても不安定なら交換します。とのこと。普通に使うのには問題ないが、細かい設定がうまくいかないので、週末にでも自分で設定してみて、それでもダメならまた電話で相談or交換してもらおうと思います。こちらは、安っぽいマイホームを建てた息子段ボールを放置していたら、いつのまにか、インしてましたジャストサイズです
2008.05.15
コメント(0)
昨日プロバイダに電話したら、モデムか配線か回線の異常だと言われたので、まずNTTに電話してみました。 しかし、回線にも異常は見られず、モデムのメーカーに電話。 診断の結果、モデムの故障だろうとのこと。 修理は行っておらず、同じモデムを新品で買っても3900円(税・送料込み)とのことだったので、新品を買うことにしました。 明日の午前には着くらしい! プロバイダもNTTもモデムのメーカーも、対応もしっかりスムーズにしてくれたので、よかった~。 うちの回線速度はそんなに早くないけど、回線速度の早いモデムはレンタルしかなく、レンタルすると月500円かかるから、それなら3900円で買っちゃった方がお得かな♪ 主人にはこの際ひかりに変えろなんて言われたけど、 月額2100円で常時接続で無線もOK、スカイプも十分楽しめるんで、絶対ヤだ! これより安かったら考えてもいいけどさぁ 思ったより出費も少なく復旧しそうなんで、一安心です。 あとはうまく設定が出来るかどうかだ… 今日はヤクルトの空き容器とビーズで、手作りのマラカスを作りました♪ 復旧したらご紹介します(^-^)
2008.05.14
コメント(0)
10ヶ月13日目(台風) ネットができないので、携帯で更新… 先日我が家にホットケーキの袋を破るネズミが出ましたが(もちろん息子です…^_^;)、最近は、例えが悪いけど、バブバブと赤ちゃん語を話すカラスが出ます。 たいていベビーチェアで離乳食をあげますが、ベビーチェア周辺に飛び散った食べ物がちょっとでも床に落ちてると、つまんで食べる。 ベビーチェアの下に落ちてたら、必死に手を伸ばして取ろうとする… 指が器用になってきたことはもちろん嬉しいし、食べ物が落ちているのはもちろんカアチャンの責任なんだけど、一粒残らず食後すぐにキレイになんてできないことも多多あるもんで…^_^; 食べ物ならまだしも、誤飲には本当に気を付けねばならない今日この頃です。 あと、ベランダの窓の鍵を開け閉めするようになっちゃいました! 開ける(下げる)はお手の物。 閉める(上げる)はちょっと固いからまだ半分まで。 締め出されないよう気を付けねば~!
2008.05.13
コメント(0)
10ヶ月13日目(台風) 今日の昼から急にインターネットができなくなった… プロバイダに電話して状況を言うと、モデムの故障か配線異常の疑いとのことだった。 モデムはADSLがスタートした頃にプロバイダから無償プレゼントでもらったものだから、自分でモデム会社に修理依頼をしなければならない。 ネットができなくなったのは、息子がモデムを振り回して遊んだ直後から…また犯人は君かー! と言っても、先日デシカメが壊れたと思ったのは単なる電池切れだったので、何でも犯人にされる息子も可哀想かな… とゆうわけで、しばらく更新できないかもしれません。
2008.05.13
コメント(0)

10ヶ月11日目()とっても肌寒い1日でした。冬に逆戻りしたみたいです。GWの終わりから息子はちょっと鼻水が出ています。熱も咳もないし食欲もあるので病院には行かず様子を見ていますが、かれこれ1週間くらい出ています。さて、先日前編を書いた牛乳パックのイスが完成したと書きましたが、後編を書いてませんでした。前編の時のイスと、完成したイスはこちら どう?適当に作ったので、ところどころ後悔している点はあるのですが、まぁまぁ気に入っています。まず、後編の作り方をどうぞ。あ、作ってる途中の写真を今回は全然撮っていません・・・。ごめんなさい・・・。 まぁ、適当に作ってもなんとかなりますよ!たぶん・・・<材料(後編)>イス(前編を参照)、テーブルクロス50cm位?、木工用ボンド、段ボール(イスが入る大きさ以上のもの)、白いA4の紙7枚(A4の紙がなければノートでもOK)、ガムテープ、セロテープ、はさみ、筆記用具1.段ボールの1辺(角)をはさみで切って開く。・ばらばらにする必要はない。開けばOK。・面の真ん中を切らないこと。90度に曲がっているところで切って下さい。2.広げた段ボールに、イスの側面(L字面)を乗せ、えんぴつなどで型を取り、カットする。(左右2枚とも)3.イスの座面、背面、床面、背もたれ部分も、段ボールで同じ大きさのものをカット。・要は、牛乳パックのつなぎ目部分がぼこぼこなっているのを隠したい面を、段ボールで覆いたいのです。・背もたれ部分~座面は、段ボールの曲がっている部分を当てて1枚で作るときれいです。4.切り取った段ボールを、ガムテープでイスに貼っていく。5.A4の紙を「4」の上にセロテープで貼り、覆いつくす。・イスの幅がちょうどA4の幅と同じなので、背面~座面~床面は縦につないでいけば簡単です。左右のL字部分は、うまくカットしてください。・テーブルクロスが薄い色の場合、段ボールの色が透けてしまうので、それを避けるために貼ります。色の濃いテーブルクロスの場合は省略してもOKかも。・セロテープでなく木工用ボンドで貼れば、もっときれいになるのかもしれません。6.テーブルクロスをイスの幅より2cmくらい大きく、長く1本カットする。7.カットしたテーブルクロスを、床面~背面~背もたれ部分~座面~床面に縦にぐるっと木工用ボンドで貼る。・長さが足りなくてぐるっと1周しなければ、つなぎ目は床面にくるようにする。どうせ見えないから。・木工用ボンドを塗ったら、面倒でも、余った段ボールで伸ばした方がきれいになると思います。私はボンドを伸ばさなかったので空気が入り、ぼこぼことした面になってしまいました…。8.テーブルクロスは2cm大きく切ったので、横が余ってるはず。それぞれ曲がってる部分の余りにはさみを入れ、L字部分に織り込んで木工用ボンドで貼る。・特に角っこや、端はきれいに貼ること。8.残りのテーブルクロスを床に広げてイスを横向きに置き、L字部分をだいたいの大きさにカット。(左右2枚)9.「8」でカットしたテーブルクロスをイスに乗せ、さらにちょうどいい大きさに切っていく。・1mmくらい小さめに切るときれいかも。10.「9」のL字部分のテーブルクロスを木工用ボンドで貼る。11.床面にもテーブルクロスを貼る。12.乾かしたら完成きれいに出来たかしら?口ではどーもうまく説明できませんね・・・。もしもう1個作ることがあれば、ぜひ製作過程の写真も撮ろうかな。で、息子の反応ですが、ガムテープでつぎはぎの時よりきれいにラッピングした後の方が、明らかにイスをかわいがってくれていますやっぱりわかるんだねーーーしばらくはおとなしく座ってくれますが、長時間はじっとしてませんま、0歳児にじっと座ってなさいと言っても、わかりゃせんわね。手押し車にして遊んでいます家にあるいらない服とかでカバーを作った方がお金もかからないし、柄によってはきれいになると思うのですが、結局テーブルクロスにしてよかったと思っています。私は1mも買っちゃって、テーブルクロス代だけでも1700円ほどしたのですが先日お店で見たら、子供用のパイプイスが800円で売ってました・・・。テーブルクロス買うくらいならパイプイスが買えたっちゅー話しでもパイプイスを手押し車にして遊ばれたら、畳がすごく傷つきそうだし、ま、楽しく手作りできたので、それはそれでよかったと思っていますそして、大きめの段ボールをテーブル代わりにしています。あと、テーブルクロスを貼る前に、座面にいらないタオルなどを敷いてあげれば、もっと座り心地がいいと思います。私は面倒なので省略しました。こちらのサイトにもよく似たイスが載っていますhttp://love-ta.hp.infoseek.co.jp/index.htm
2008.05.11
コメント(0)
10ヶ月9日目()今日、バイバイができました!今まで頑張って「バイバイ」を教えてたのですが、一向に手を振らずちょっとへこんでいましたが、今日の昼ごろからちょっと覚えたみたいです。まず昼頃スーパーに行った時におばちゃんに「かわいいね」と声を掛けられちょっとお話をしていたのですが、さよならの時におばちゃんが「バイバイ」をしたら、真似してちょっと手をモゾモゾしていました。手は上に上げず、足の上に置いたまま手の平がほんの少し動く感じ。たぶん息子自身は、とっても迷ってたのかなボクも手を振るべきなんだろうか・・・と、頭の中がグルグルと回っていたんだろうと思います。で、夜、お風呂上がりにまた「じょーずじょーず」と言うと拍手をしてくれました。(名前を呼んでも拍手します。とにかく何でも拍手すればいいと思ってるみたい。)で、「バイバイは?」と言って息子に向かって手を振ってみました。(たぶんまた拍手で返されるだろうと思っていました。)すると、ちゃんと手を上げてバイバイをしましたすごい!えらいね~!天才だ~!(親バカです子供ならいつかは習得しますね…)いろいろできることが増え、嬉しい限りです。イタズラも、量は同じですが質が上がっています。キッチンの扉の中をゴソゴソあさってみりんのボトルで遊んでいると思ったら、歯で蓋を開けていました…。アルコールが入ってますから飲んだらやばいです。昨夜、ホットケーキの粉が入った袋をガジガジしてると思ったら、よく見たら袋を破って粉を舐めていました…。なので今朝はホットケーキにしました。主人に、「昨日ねずみが出て、ホットケーキの袋破られてん」って言ったら、「え?ねずみなんか出んの」とマジで返されましたA子ママと今日メールしていたら、A子ちゃん(1歳)は昨日、オイルポットをひっくり返したらしいです。後片づけがすっごい大変だったらしいです。うちもオイルポットを倒されそうになったことがあるけど何も対策はしていないので、ほんと気を付けなきゃそれからB君ママ…。お話上手で面白いんですが、毎日メールをくれます。まぁそれはいいんだけど、質問してきておいて、それに丁寧に答えてあげても、最近「ありがとう」の一言も何も返信がない…。機嫌を損ねてしまったのかと思ったら、そうでもないらしく、また別の質問メールが来る…。どうしたもんかと思っていたら、さっき、さらにやっかいなメールが来た。「来週、ホームベーカリー貸して!」いや、あり得ない…。「焼いたパンちょうだい」とか、「使い方教えて」とかならまだわかるが・・・。どうやって断ろう…。たかが2万円もしないんだから、自分で買えばいいやん…。「汚れてるから…」って言っても、まだ買って半年だからそんなに汚れてないしなぁ…。はっきり、「それはちょっと…」って言うべきか、我慢して貸すべきか…。
2008.05.09
コメント(0)
10ヶ月8日目()今朝、寝坊しても~た~~~いつもは6時に起きるのですが、起きたら7時20分こんな日に限って息子は起こしてくれないのね…主人はあわててシャワーを浴びて仕事に行きました。幸い、朝食を抜いたので、仕事には間に合ったようです。ごめんなさい…で、1.5合炊いていたご飯が余ってしまうので、私と息子が朝食を食べた後、昼用のおにぎりにしましたもちろん息子の分も天気もいいし、二人での初めてのピクニックに行こうと思います自転車をこぎこぎすること30分、夢の国の入口に到着~~~実はピクニックも目的だったのですが、別の目的があったのです。それは、夢の国のインフォメーションカウンターなどにおいてある、パークマップとショースケジュールなどが載っているガイドマップをもらいに行ったのです。主人が、会社の人からパスポートを2枚もらってきてくれたので、息子も1歳にしてパークデビューすることになりました会社の人って言っても、それは社長・・・。いろいろあって、社長からお礼の品としてもらってきたようです。GW中、私たちが運動公園に行った日に海外出張から帰ってきた主人の上司が、「オイスター」を取引先から社長宛におみやげとしてもらってきたらしく、社長の自宅の隣町に住んでいる主人に海外出張帰りの上司から連絡がありました。オイスターを社長の家まで持っていって欲しいそうな…しかも社長の携帯はつながらず、ご在宅かどうかもわからないのに…。で、主人が一旦会社までオイスターを取りに行き、社長の自宅まで運びました。幸い社長はご在宅でオイスターも無事渡せたらしいのですが、GW明けに社長が主人にオイスターを運んでくれたお礼にパスポートをくれたらしいです。社長は喜んでオイスターを食べたんだろうか…かみさんが留守なので料理できないって言ってたらしいけど…。ま、とにかく、よくやったガイドマップなんてネットからも印刷できたりするんだろうけど、5年前にシーに行った時も事前にガイドマップをもらってきていろいろ調べてマップに書き込んでから行きました。今日、総合カウンターに電話して、0歳を連れて乗れるアトラクション、乗れないアトラクションなどを、いろいろ聞きました。やっぱりおすすめはイッツアスモールワールドみたいです。先日、日曜日の激混みの日にパークデビューしたママ友が、イッツアスモールワールドはファーストパスが無いのですっごい行列で乗れなかったと言っていました。で、総合カウンターの人に混雑状況を聞いてみたら、電話している今現在の待ち時間はなんと5分入場制限の日は入園できないパスポートだし、がんばって主人に休みとってもらわなきゃどうやって行こうかなぁ~バスでもいいけどお金がかかるし(たいした金額ではないが)、チャリンコで行けば交通費もゼロなので嬉しい。しかし現地でベビーカーを借りるか持って行かなきゃならない。ベビーカーのレンタルはB型しかなくて(=寝かせられない)、しかも700円。ママ友が以前、「チャリンコにベビーカーを積んで走ってる人、この辺でよく見かけるよ」って言ってたのですが、私はそんな人見たことなくて、いったいどうやって担ぐんじゃって感じでした。すると、公園からの帰り道、なんとチャリンコにベビーカー(バギー)を積んでいる人を発見ちょうど信号待ちですぐ隣に止まった時に、「上手に積んでますね」と声を掛けて、マジマジと積み方を観察してしまいました前に子供を乗せ、後ろの子供乗せかごにバギーの持ち手を引っ掛けて、金具付きネットで落ちないように固定していました。「アンブレラっていうバギーならもっと簡単に積めますよ。上下逆さまにしてタイヤを引っ掛ける方法もあるよ。あなたの自転車でも積めるはず」って教えてくれました。むむむ…ほんとに積めるんだろうか…。できればリクライニング可能なA型を持って行きたいんだけどなぁ。今度ちょっと試してみよ有効期限は来年1月ですが、もらっておいて何ヶ月も放置しておくのも悪いかなと思い、暑くなる前にデビューしたいと思います
2008.05.08
コメント(0)

10ヶ月8日目()もう1週間も過ぎてしまいましたが、10ヶ月になりました。(前回の記録は3/30) 今月は省略しようかとも思いましたが、もしかしたらじいじとばあばが楽しみに待ってるかなぁ~とも思い、今日の時点での成長記録をつけておきます。●身長 推定72cm/体重 推定9.5kg●食事すっかり形のあるものも食べれるようになりました。最大2cm角でも大丈夫。バナナとかは口元に持って行くと、自分でかじりついてきます。息子専用に作っていたおかゆはもう卒業。おかゆはやわらかいけど、冷凍するとご飯粒がなくなっちゃうので、つぶつぶに慣れさせたくておかゆ卒業してみました。GWに義母がやって来る予定だったので、それまでにおかゆを卒業したかったというのも理由です。以前帰省した時(生後6ヶ月)に、「おかゆなんて作らなくていいのよ。柔らかめに炊いたら食べるわよ」とスパルタ的なことを言われていたので、少なくともおかゆは卒業していたかったのです。しかし結局義母は都合によりGWには来ませんでした。今は大人用のご飯をやわらかめに炊いています。炊きたてならそのまま、冷凍ならお鍋に少しお湯を入れて軽くおかゆ状にします。解凍そのままだとさすがにちょっと固いので。スプーンを持たせて一緒に食べる介助方式は最近あまり受け付けません。主に、固形物は息子が手づかみで食べ、その合間に私が手づかみで食べて欲しくないご飯や汁物(後片づけが大変だから)をスプーンで口元に運びます。肉団子が結構お好みのようです。こないだ作った肉団子がちょっと失敗してすごく固かったのですが、一生懸命もぐもぐ噛み噛みしててかわいいです。でも、べぇ~~~って舌で押し出すことももちろんありますだいたい、朝はパン、昼はめん類、夜はご飯+おかずです。めん類は、常にそうめん・パスタ・うどんを細かく折って容器に入れて保存しています。メニューに寄っては大人用から完全に取り分けられたり、ミニおにぎりやサンドイッチなどならほとんど食べ散らかすことなく食べてくれるのでおでかけも気軽にできるようになりました。食べる量は、大人の1/3くらいだと思います。小さめのなすやじゃがいもなら1個は余裕で食べます。プラスご飯と汁物・副菜とか。さて、あとは、ストローだあー、どうやったらこぼさないんだい●おむつ・トイレウンチは今まで平均3日に1回ドカっと出ていましたが、食べる量が増えたからか、1~2日に1回出るようになりました。暑くなってきたからか、おしっこの回数と量がちょっと減った気がします。水分補給が足りないのかな…。それもこれも、ストローを習得してくれればいいんだけど…。おまるでウンチ成功率は50%あるかないかだと思います。おまるに座ることを拒否することもあったり、うんちの回数が減り少し軟らかくなったのでおまるに座らせるのが間に合わなかったり、気張ってるのがはっきり見抜けなかったりです。●お風呂お風呂の入れ方は、若干変わりました。バンボソファはもう浴室内では使いません。私が身体を洗っている間はすぐ横でバチャバチャ遊んだり、浴槽につかまったりしています。今までは入浴前に浴槽にお湯をはってから入浴タイムにしていましたが、暖かくなってきたしお湯の量も前ほどたくさん入れなくても温まれるので、最近は私たちが身体を洗っている間に浴槽にお湯を入れています。ちょっとお湯が少なめの時もあるけど、息子が浴槽内にお座りして肩まで浸かる深さだとちょうど私は半身浴状態になるので、それぐらいでちょうどいいです。で、お湯を入れていると浴槽につかまり立ちしながら、蛇口に手をやり、バチャバチャと遊んでいます。●できるようになったこと・成長したこと・手放し立っちはお手の物・あんよ15歩・手押し車を押す(壁に突き当たって動かなくなると、「アーアー」と唸る。車の方向を変えてあげると、機嫌良くまた押して歩く。この繰り返しです。)・拍手(「じょーず、じょーず」と言うと、手をパチパチするようになりました)・名前を呼ぶと手を挙げる(ちょっと前まで出来ていたのに、最近また出来なくなりました)それから、先日書いた牛乳パックのイスですが、ようやく完成しました近々、写真をUPしたいと思います。息子はあまりおとなしく座ってくれませんが、手押し車にして遊んでます♪楽しい子育てブログがいっぱい♪1日1クリックしてね♪
2008.05.07
コメント(0)

10ヶ月6日目()今日も親子3人でチャリンコでおでかけしました。とってもいい天気なので、日焼け対策もバッチリせっかくの連休というのに、うちはチャリで行ける範囲内での行動です…。行動範囲、せまっさて今日は、おにぎりとゴールドキウィ3個分、バナナ1本を持って、自転車で20分ほどのところにある運動公園に行きました。運動公園の広場では木かげに点々と家族連れがシートを敷いて、のんびりランチを食べたり、広場でバドミントンをしたりしていました。息子にも一口サイズのミニおにぎりを作りました。ゴールドキウイも、大人用の輪切りと、息子用の半月切りにカットしておきました。息子はミニおにぎりもモグモグ食べました。海苔がのどにつまらないか、最初は心配だったのですが、上手にモグモグして食べてて、全然むせないので大丈夫かと思います。キウィもバナナもおいしそうに食べてくれました。その後、夢の国の横のショッピングモールに行きました。前回、じいじとばあばが来てくれた時に一緒に歩いていったところです。その後、スーパーへ寄って帰りました。5時間ほどのおでかけでしたが、とってもいいお天気で、私も腕などが日に焼けてしまいました。次からはもうちょっとたっぷり日焼け止め塗らなきゃ
2008.05.06
コメント(0)

10ヶ月5日目()今日はこどもの日うちの兜はこちら花菖蒲も生けました花器がこれしかなくて、とっても簡単ですが。。。「花菖蒲は男の子のおち○○んに似ているので端午の節句に飾る」と、生け花の先生に教わった気がします。ほんまかいなこいのぼりも主人の子供の頃のお下がりを義母が送ってくれたのですが、ポールはあるけどベランダに取り付ける金具が見つからず、飾っていません。そこで、チャリンコで15分ほど走り、近所の公園にこいのぼりを見に行ってきましたすぐ横の広場では、高校生のブラスバンドが演奏をしていたので見に行きました。さすが「夢の国」の街、ディズニー音楽を楽しくダンスつきで演奏していて、とっても楽しめました。ですが息子は、全然興味なかったみたいです公園の休憩所でやきそばとあさりごはんと焼きたてメロンパンを買い、広場にシートを敷いて、あさりごはんとメロンパンを息子と分け合いました。あさりごはんはもちろん大人用なので固めのご飯ですが、問題なくパクパク食べてくれました。メロンパンは甘い部分は私が食べ、中のふわふわしたところを息子に食べさせました。すると、広場で今度は太鼓の演奏が始まったので急いで食べて片づけて、また見に行きました。今度は息子もじーーーーっと見つめていました。しかしふと気づくと、寝ていた家に帰って、ちらし寿司を作って食べました。息子も、軟飯にちらし寿司の具をほんの少し混ぜ、錦糸卵ときゅうり(皮を除く)をみじん切りにして乗せ、食べさせました。お腹が減っていたのか、完売御礼でした
2008.05.05
コメント(0)
![]()
10ヶ月4日目()先日、「爽快ドラッグ」で、ベビー用品をショッピングぅ~しましたので、ご紹介しますレノビーゴ 35mL★税込3150円以上で送料無料★最近、歯みがきを嫌がる息子のために、フッ素のスプレーです。1歳半でも虫歯になる可能性があること、上の前歯が生えてきたこと、先日育児相談に行った時に保健師さんにスプレーがあることを教えてもらったことなどがきっかけで、欲しいと思っていたモノです。しかし、このフッ素のスプレーを歯ブラシにシュッシュっとして、いざ歯に塗ろうとしたら、それすらも嫌がる息子・・・虫歯になっても知らないゾコンビマグ ストローマグS 1コ入★税込3150円以上で送料無料★なかなかストローが上手にならないとさんざんブログで嘆いてきましたが、出てくる量が少ないというこのマグをついにゲット。試しに私も吸ってみましたが、確かに飲むには結構な力が必要です。ピジョンより吸うのが大変。でもなんとか飲んでくれてます。こぼす量も減りました。でも、こぼさないわけじゃないです。こぼす量も減ったけど、飲むのが大変だからか、飲む量も減ってしまった・・・。もうちょっとがんばって練習してみます。すべすべみるる UVローション 10 30mL★税込3150円以上で送料無料★おでかけ用にそろそろ日焼け止めなんぞを買いました「SPF30」のものもありますが、児童センターや買い物の行き帰りにつけるだけだと思い、軽めの「SPF10」にしました。さらっとして塗りやすいし、ベタつきません。ベビーの顔に塗るモノなので、レビューなどを見て、成分に「BHT」が入っていないモノを選んでみました。手ピカジェル 60mL★税込3150円以上で送料無料★A子ママが児童センターでおむつを替えた後などに手にすり込んでいたのを見て、真似して買ってみました。児童センターのオムツ交換台の近くには手洗い場がないので、結構便利かも。手を洗いに行くには、一旦靴を履いて出入り口を出てトイレに行かなきゃなんないのよね…。これからの季節、ちょっとした外出やピクニックにも便利かなと思います。手にすり込むとすぐに蒸発してサラっとした感じになります。乾いた後は全く気になりませんが、手に垂らした液体をにおってみると、結構アルコールの匂いがきついです。日焼け止めのBHTは避けましたが、後から調べてみたら、この手ピカジェルには「トリエタノールアミン」という成分が入っていた。化学成分には詳しくないのでよくわからないが、口には入れないよう、多用しないよう、気を付けよう・・・。A子ママはベビーの手にも塗っていた気がする…言うべきか否か・・・。手が洗える場所なら、手を洗うのが一番ですねピジョン ベビー飲料 ベビー麦茶 125mLX3★税込3150円以上で送料無料★3150円以上で送料無料にするために、金額調整のため1パック買いました。すぐに出かけたいのにお茶がないっていう時のために、非常用として。以上です
2008.05.04
コメント(0)
10ヶ月1日目()おむつやお米など、いろいろ買いたかったので朝からスーパーへ行きました。スーパーは歩いて10分の距離なので、自転車じゃなくベビーカーやバギーで行くつもりでしたが、いざ自転車に乗り始めると、スイスイ進むのでやっぱり便利だなぁと思います。で、スーパーも自転車で行ってしまいました。前カゴにはもちろん愛息、後ろカゴにはお米5kgとおむつ1パックが乗っているので、結構な重さです。慎重に運転しなければ買い物を終え、自転車で出発しようとしたら、スーパーの駐輪場で自転車の整理をしているおじさんにつかまりました。息子のヘルメット姿を見て笑われるのかと思ったら、「おヘルメット姿がカッコイイね~」と褒められました。ひとしきりおじさんたちに息子がからかわれた後、一人のおじさんに、「余計なお世話だけど、タイヤの空気が少なすぎるよ。もっと空気を入れなさい」と言われました。買ったばかりだし大丈夫だろうと思ってたら、もう空気が減ってるだなんて…。体重約90キロの主人が運転するからかな…。今度、自転車修理のおじさんに自転車見てもらおうかなぁ。で、一旦家に帰って昼寝&昼食をした後、再びチャリンコでお出かけしました。近所をぷらぷら走った後、イス型ブランコのある公園に行きました。ブランコに乗せて揺らしましたが、朝の昼寝がすごく長かったので、息子は全然寝る気配なし。靴を持ってきていたので息子に靴を履かせて、ブランコの横の手すりなどにつかまり立ちをさせました。さすがに慣れない靴を履いているので、あんよはできないみたいです。背の高い草で息子の手や足をコショコショとこしょばしたら、きゃはきゃはととっても嬉しそうベビーカーや自転車からは手が届かなかった葉っぱや地面を間近に見て、とっても興味津々のご様子息子も全然寝る気配がないので、この公園の近所に住んでいるA子ママに「今公園にいるんだけどご一緒しない?」とメールをしてみました。するとすぐに「行きます!」と返ってきました。すると、A子ママを待っている間に、横のベンチで遊んでいた小学生の女の子3人が私と息子のところへやってきました。「赤ちゃん、かわいい~」「何歳?」「10ヶ月?じゃぁあと2ヶ月で1歳だ!6月生まれ?」など、息子にとっても興味津々の様子息子の手を持ってつかまり立ちさせてくれたり、息子が葉っぱを食べようとしたら「だめだよ」と言ってくれたり、「この葉っぱ音が鳴るんだよ」と言って葉っぱで音を鳴らそうとしてくれたり(結局鳴らなかったけど)、「抱っこしていい?」と言って抱っこしてくれたり、お姉さんたちにモテモテの息子でした。もうすぐ1歳のA子ちゃんとA子ママもほどなくして登場みんなでワイワイ、ブランコに乗せたり、抱っこしてもらったりして遊びました。午前中はとっても暑かったので息子もA子ちゃんも半袖姿だったのですが、急に薄暗くなってきて肌寒くなってきたので、30分ほどで解散しました。突然の呼び出しにもかかわらず出てきてくれたA子ママはすごいな…。でも、声を掛けてみてよかったまた、靴持参で公園に連れて行ってみようっと
2008.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
