全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
1歳2ヶ月()最近ずっと雨ばっかりでしたが、久しぶりに快晴明日からの登園に備え、雨の日の登園用にレインコートとレインブーツを買いに行きました。子供用はすぐ小さくなって使えなくなるし、雨の日用なんてそれこそ使用回数は少ないだろうからリサイクルでいいかなと思い、リサイクルショップへ探しに行きました。すると、サイズ110ですが、プーさんのかわいいレインコートが490円だったので購入。レインブーツも390円で購入。雨の日はどうやって登園するかはまだ悩み中…。保育士さんに聞いたところ、雨でもレインコート着て自転車で来る人が多いらしい。あとは自家用車やタクシーの人もいるらしい。慣れてくれば私も自転車で登園もありかな…でも最初はベビーカーにレインカバーを付けて歩いて行こうかな。歩けば15分くらいはかかるので、15分もの間、カバーを付けられた車内(車内と言ってもベビーカーですが…)で息子がおとなしくしてくれるかどうか、かなり不安です。私用のレインブーツも先日、楽天で購入しちゃいましたこちらです楽天上半期ランキング入賞アイテム☆楽天ランキング1位・レインブーツ☆8000足完売◇送料無料◇ちょっと私の年齢では無理のあるデザインですが…がんばって履くぞけど、できることなら登園時間帯は、雨さん、降らないで~そういえば、最近雨の日が多いからか、「おかあさんといっしょ」で久しぶりに「ながぐっちゃん」が流れてましたねあの歌、かわいくて大好きです雨は遠慮願いたいけど…。
2008.08.31
コメント(0)
1歳2ヶ月()最近のトイレ事情。明確な事前申告(「ちっち」と言うとか、自分でトイレに行くとか)は一切しませんが、おしっこした瞬間におしっこを見ずに足元を指差したり、私の顔を見ながらパンツをつまんだりする時はたまーにあります。ちょっとした事後申告かな?まぁ、トレパンが濡れても平気で遊んでいることも相変わらず多いです。ただ最近だんだん涼しくなってトレパンの乾きが悪いです。他の衣類は完全に乾いてるのにトレパンを表に返すと湿ってる。なので、これからの時期はもうあまりトレパンは使いたくないなぁ。かと言って普通の布パンツ1枚じゃ寒いし、パンツの上にズボンを履かせると洗濯物が増えるし…そこで最近は家の中ではズボン1枚で過ごさせることが多いです。これだと足もそれほど寒くないだろうし、万一「池」ができても洗濯物が1枚で済みます(Tシャツまで濡れる時もありますが)。もうちょっと寒くなったらお腹が冷えないように、腹巻きでも追加で着せようかな?あと、今まで寝起きのおしっこはほぼ100%起きて1分以内にするので、息子が起きたら泣いてようが寝ぼけてようが、即座に抱っこしてトイレに連れて行っていたのですが、昨日私より早く起きた息子を10分くらい放置してから(私もまだ寝ぼけてたので、抱っこしてトイレに連れて行く気力が無かった。)、「布オムツにおしっこしたよね。さぁおむつ替えよ~」と思って股間をパジャマの上から触ったら、おしっこをした形跡がない…。あれ?昨夜21時に就寝し、朝7時半に目覚めるまでの間一度もおしっこしてない上に、起きて10分経ってもおしっこしていない…???日中はトイレに行く習慣が付くようにできるだけトイレまで自分の足で歩かせているので、起きて10分も我慢できたんだからトイレまで我慢できるかなと思い、寝起きとしては初めて、トイレまで自力で歩かせることにしました。「ちっち行こ~」と言うとよたよたしながらも機嫌良くついてきたのですが、トイレまであと2mの所で立ち止まってしまいました。むむむ…やな予感。やはり、トイレに着く直前にオムツにおしっこしちゃってました。「今度はトイレでちっちしよーね~」と声を掛けて、布オムツ→トレパンへおむつ交換。そして数時間後に昼寝をしましたので、昼寝から覚めた後もまたチャレンジしてみました。また昼寝から起きて3分くらい経っているのにおしっこをしていない模様。「ちっち行こ~」まだちょっと寝ぼけてよたよたしている息子の手を私が引っ張りつつ(でもちゃんと歩いてますよ)、ちゃんと自力でトイレまで到着~。そしてトレパンを脱がせてトイレに座らせると、ちっち成功。寝起きのおしっこもトイレまで我慢できるようになって、ちょっと嬉しいなでもこれは機嫌良く起きた時の話し。まだまだ泣きながら起きることも多く、そんな時に「ちっち行こ~」って言っても、さらに泣いちゃうんだろうな…。そういう時はやっぱり強制抱っこで連れて行くしかないですね。週4で保育園に行かせるようになったら、今みたいにこまめにトイレに連れて行ってあげられなくなるのが残念…まぁでも保育園はとりあえず15時頃までだし、それ以降の時間にがんばるとするか。トレパンを完全に封印したら、もうちょっと効果が現れるかなぁ。「池」大量生産で大変かもしれないけど、排泄を理解させるにはトレパンや布オムツより、断然「池」の方が効果がある気がする。主人は紙オムツとか布オムツとかトレパンとか、特になんでもいいみたいです。「池」も平気だということが最近わかりました。こないだたまたま早く家に帰ってきて「池」に遭遇した時も、「こらー。ちっちはトイレだろー。」と笑いながら言ってたし。なので、土日もこれからはトレパンの頻度を減らして、ズボン1枚で過ごす時間を増やしてみようと思います。今日はお買い物に出かける直前にトイレに座らせたらちょっとおしっこが出たので、もうトレパンだけでお出かけしました。もちろん上にはズボンを履かせてますが、トレパンだとおしっこが外に染みてくるのでお出かけ時は今までは中に布オムツをはさんだりしていました。でも最近いつも外出先ではよほど長時間でない限りおしっこはしないことが多く、しかも出かける直前におしっこが出たので買い物中におしっこをする可能性はかなり低いと判断。ちょっとチャレンジでした。結果は成功。まだまだトイレに連れて行ってもおしっこが出なかったり、「池」もよく作ってくれるし大変だけど、ちょっとずつ、だんだん楽になってきました。
2008.08.30
コメント(0)
![]()
1歳2ヶ月()1歳2ヶ月になりました。でも私にとっては、しゃべりの遅い2歳か3歳児ぐらいに感じます。なので、もう1歳2ヶ月?っていうより、あれ?まだ1歳2ヶ月?ぐらいの感じ。でもまだまだ1歳2ヶ月なのですね。来週から月極で保育園に行くので、いろいろ準備するモノがあります。昨夜息子が寝てから別室で荷物に名前書きなどしていたら主人が帰ってきて、歩く踏み場もないほど部屋がいっぱいでびっくりしておりました。・紙オムツの名前書き(1パック分)・衣類・タオルへの名前書き紙オムツへの名前書きは、「もし大変だったら園の方でしますから、そのまま持ってきて下さい」と2人の先生に言われており、書かなくてもいいかなと思ったのですがまぁ最初だしがんばって書きました。比較的簡単な名前でよかった。衣類への名前書きは特に指定はなく、最初は内側のタグに油性ペンで書いたりしてたんだけど、見えにくいし面積が小さくて書きにくいので、いらない布に名前を書いておき、それをTシャツなら襟元(内側)や、ズボンならウエスト部分(内側)などに手縫いしました。ちょっと面倒だけど、着れなくなったら取ればいいから、誰かにお下がりであげる時でも気にならないわね。タオル類(ハンドタオル)は、ループが必要なものには包装用のリボン(家にあったもの)を適当な長さに切ってミシンで縫いつけました。タオルへの名前書きも、一度油性ペンで直接書いてみたけど、書きにくいしかっこわるいので、リボンに名前を書いておき、タグみたいにすみっこに縫いつけました。洗濯した時など、べたっと貼るよりこっちの方が乾きやすいかなと思いまして。準備するモノはこれくらいかな。あとはマグ、スプーン、フォークぐらい。食事用のエプロンは、園所有のビニール製のモノを毎日借りているようですし、お昼寝布団も園にあるものを貸してくれるみたいなので用意する必要なし(多少衛生面が心配ではあるが…)。私が愛用しているミシンはこちら brotherブラザーミシン イノヴィスS55 コンピュータミシンCPS0307 【デジ0821】結婚した時に、両親が嫁入り道具?に持たせてくれたものです。ほとんど母におまかせで決めてもらった機種なのですが、とっても気に入っています。糸通しも楽だし、何よりも、糸を自動で切ってくれるのがうれしい値段もお手頃だし、大きすぎず小さすぎないし、軽いし、超おすすめです話しは変わって、息子を保育園に迎えに行った帰りに二度、チャリで事故に遭いかけたんです。一度は駐車場からバックで出てきた車と接触、一度は停車中のトラックの荷台のドアが急に開いて自転車に衝突。登園ルートは交通量は少ないし大きい交差点などを渡るわけではないのですが、死角も多く油断ならないと最近思うようになりました。トラックが歩道に乗り上げて停車してただでさえ歩道が狭くなっているのに、なぜ歩行者がいないかどうかを確認してからドアを開けないのか、確認もしていないのになぜそんなに勢いよくドアを開けるのか、そんな運転手が車を運転していることに怒りを覚える。何かあってからでは遅いのでこれまで以上に安全運転に気を付け、登園ルートもできるだけ安全な道を通ろうと思う。車道の横を通らなくて済む歩行者専用道があるので、必ずそこを通ろうと思います。登園に向けて、せめて私も入院保障のついた医療保険に入ろうと思って探していたらちょうどいいのが見つかったので主人に話したら、納得してもらえなかった。掛け捨てではあるんだけど、私が死んだら60歳まで支払った総額の約1.2倍の死亡保険が下りる。十分な葬式代にはなるので、ムダがないし、息子にもわずかながら残してあげられると思ったんだけど、その分、月の掛け金が2倍くらいになっちゃうので、主人は納得がいかないらしい。保険探しや比較はこちらのサイトが便利ですhttp://hoken.kakaku.com/insurance/
2008.08.30
コメント(0)
![]()
1歳1ヶ月()今日もいきつけの保育所に息子を一時保育で預かってもらいました。来月からは、月極で週4日、朝~おやつタイムまでのショート保育で申し込もうと思っています。まだ働くわけではないのですが、それに向けてちょっといろいろ準備したいことがあり、慣らし保育の意味でも(私の身体を慣らす意味でも…)定期的に預けてみることにしました。公立保育園ではないので特に働いていなくても、お金さえ払えば預かってくれます。(預けることについては、すごく悩みました。「小さいうちはお母さんの愛情が必要。一日中お母さんの愛情を受けて育った子と、そうでない子では精神発達に影響が出るのでは?」なんて書かれたページなんかも読んだりして、すごく悩みました。でも、預けている間は息子は少なくとも一人ではない。優しい先生や友達がいる。小学校に入ってから、学校が終わった後に夜まで一人でお留守番するより、よっぽど寂しくないんではないか、と考えることにしました。「保育園児=野生児、幼稚園児=優等生」みたいな意見が一部であることも初めて知り、どちらを選ぶかについても悩みましたが、先日主人の実家に帰省して義姉に話を聞いたところ(姪は3歳からずっと保育園に通っていた保育園卒園児で現在小6)、「小学校に入って1年もすれば何の違いもなくなる」と言っていたし、姪は全然野生児でも何でも無いので、そんなことは気にしないことにしました。もちろんまだ保育園と決めたわけでもなく、どちらが息子に合っているか、そして私の就労の有無で、また時期がきたら考えるつもりです。)話しは戻って、今日の一時保育は、お給食が終わりお昼寝タイムに突入する頃、13時にお迎えに行きました。すると、大きなテーブルに座っているのは、息子ともう一人の合計2人だけ…後は全員お昼寝していました(中には泣いている子もいましたが。)。もしや、わがまま言って給食食べなくて、居残り…と思いきや、さっきまで寝てて、お給食を食べ始めるのが遅かったんだとか…よかった。ほっ。お給食はほぼ完食してて、身体もそんなに汚れてなかったので、ちょっと安心。今朝も預ける時は泣いてしまったけど、帰る頃には笑顔で先生にバイバイもしていたので、この調子なら大丈夫かなぁ?先生達も、みんな「○っちゃん、○っちゃん」と呼んでくれていて、かわいがってくれているようです。どこの園もそうなのかもしれませんが、いつも迎えに行くとほとんど全ての先生がきちんとあいさつをしてくれ、「今日は手遊びの時にちょっと真似して手を動かしてましたよ」とか「お給食の時にちょっと目を離したらご飯だらけになって大変なことになってました」など、その日の出来事やその時の息子の様子などを楽しそうに話してくれます(連絡メモに書いてある時もあります)。今まで5回ほど利用した私でも、一言も話しをしたことのない先生はもうほとんどいないのでは?という位です。使用済おむつも園で捨ててくれるし、月極になったらオムツは1パックどーんと持って行けばいいし、そういった面でもありがたいです。できれば息子がう○ちを気張りだしたらトイレに座らせてやって欲しいのですが(まだ、園でのう○ちは未経験)、まだ一時保育の身でそこまでのお願いをする勇気はありません。月極になっても、そこまで手はかけるのは無理なのかなぁ…。最近の息子は、私の手を取り冷蔵庫の前まで引っ張っていきバナナを要求したり、テレビの前まで引っ張っていきテレビを付けてくれと要求したり、ほんとかわいいお気に入りの絵本があって、その絵本のとこまで引っ張っていって「絵本を読んでくれ」と要求されることも多いです今息子が特に気に入っている絵本はこちらどうぶつのおかあさん普通に読むだけではダメで、「これはおかあさん、これはあかちゃん」と指差しながら読まないとダメなんです…。ちょっと手を抜いて口だけで読もうもんなら、「ちゃんと指差しながら読んで」とでも言いたげに、絵本のページの上に私の手を置きます。絵本よりテレビを要求することが多くなったので、最近ちょっとテレビを見せすぎたかなぁと思い、今日は教育テレビも封印してみました。
2008.08.28
コメント(0)
1歳1ヶ月()今日はとっても涼しい1日でした。お盆を過ぎ、徐々に秋の気配ですね。早いなぁ。現在保険加入を考えていますが、先日主人が持って帰ってきた去年の健康診断を見たところ、「肝機能:要経過観察(要再検査)」とあるではないですか!何も異常なかったはずと言っていた主人の言葉を真に受けこのまま契約していたら、告知義務違反になるところでしたほんとなら今日入金して契約書を保険代理店に持って行く予定だったのですが入金は中止し、代理店の兄ちゃんに相談に行きました。主人は9月下旬が誕生日で、今年は9月上旬に人間ドッグを受ける予定。9月に誕生日ということは、9月にまた保険料が上がっちゃうということ…なのでそれまでに契約したかったのに、今更要再検査の健康診断を持って帰って来るなしかも再検査行ってないし代理店の兄ちゃんと話し合った結果、今回はこの健康診断を添付してこのまま申請することになりました。9月の人間ドックで異常がなければそれが一番いいのですが、そこで異常が見つかれば絶対に保険料は上がってしまうので。兄ちゃんの経験から言えば、この程度の異常(要経過観察)ならば審査に通る可能性は十分にあるらしい。もちろんダメな可能性もあるので、その場合は9月の人間ドックの結果を見てから考えましょうとなりました。以上は死亡保険(貯蓄型)の話し。他に加入を検討している医療保険(掛け捨て)はこの死亡保険より査定が厳しく、再検査を受けていないならば×らしい。なので、9月の人間ドックの結果がパーフェクトなことを祈り、その結果をもって加入することになりました。ただ医療保険はまだ迷っています。生涯もしくは定年まで払うとなると、100万円前後のお買い物になります。100万円で安心を買うか(それでも場合によっては足りない)、100万円をちゃんとコツコツ貯金するか。コツコツ貯めずに使ってしまうのが一番恐ろしい。まぁまだ9月の人間ドックの結果が出るまで考える時間があるから、もうちょっと考えようと思います。そして午後は、私が去年の3月まで働いていた職場の同僚が一人、我が家に遊びに来てくれました息子が生まれた去年の6月に出産報告メールをして以来音信不通だったのですが、今年の6月に息子の誕生日を覚えていてくれて「お誕生日おめでとう!今度お盆休みを取るので会おうよ!」と言ってくれました。とても嬉しいことでした。ほんとは7月に会う約束(関東のお盆は7月)だったのが、息子が突発性発疹になりブツブツだらけだったので8月に延期してもらい、また休みを取って会いに来てくれました。彼女はまだ同じ職場で働いていて、いろいろ現状を聞きました。中心になっていた上司(女性)が辞めてしまい大変みたいです。偶然にも私は昨日はその元上司と会っていたのですが、今は知人と会社を興して仕事をしているらしく、女性にしとくにはもったいないくらいのヤリ手。私がその上司の下で働いていた時も、口べたな私が1言えば10理解してくれる、すばらしい方でした。ただ、その元職場からやり手が更に4人もその会社に移ってるんですよね…。そりゃ大変になるわ…。遊びに来てくれた元同僚に最初はちょっと人見知りしていた息子ですが、次第に仲良くなりました。今日は時間がなかったのでハヤシライスとサラダとシフォンケーキ(卵がなぜか冷蔵庫に30個近くもあったもので、それを消化するために今朝急遽焼きました)でおもてなししたのですが、私がお皿を洗っている間はその元同僚の膝の上に座って絵本を読んでもらったりしていました。ですが、事件は起きました息子がテレビ台の上に乗って遊んでいたのですが、下にあるおもちゃに気を取られて、なんと顔から激しく転落してしまいまして…。いつも上手にお尻から降りるし、いくら怒っても登るのを止めないのですっかり油断するようになってしまっていました…。もちろん私は大あわてでした…。おでこにたんこぶができ、鼻が少し赤くなり、口が少し切れました…反省反省反省反省反省反省反省反省反省反省反省反省反省反省反省反省。10分くらいしたらだいぶ落ち着き、だんだんいつも通りに戻りました。元同僚にも心配をかけてしまいました。「いないいないばぁ」と「おかあさんといっしょ」を見てすっかり元気を取り戻したようで、ほんとによかったです。17時頃元同僚を見送りました。とっても楽しいひとときでした。彼女は浅草に住んでいるので、今度は息子を連れて浅草に遊びに行きたいな浅草といえば私は「花やしき」(遊園地)が大好きでこれまで3回くらい行ったことがあるのですが、息子は何歳になったら楽しめるのかなぁ。(2歳になったら子供ものりもの券がいるみたいなので、2歳直前に行ってみようかなぁ?ジェットコースターには乗れないけど、子供向けの乗り物が多いので2歳前でも乗れるモノが多いです。)
2008.08.22
コメント(0)
1歳1ヶ月()咳は完全に収まり、鼻水もほとんど出なくなってきました。今日はまた所用があり、一時保育をお願いしました。朝10時~17時頃まで、7時間預けました。こんなに長時間預けるのは初めてです。保育所の前で保育士さんの顔を見るなり泣き出してしまいました…。もう保育士さんの顔もだいぶ覚えてきたようで、この方達に会うと母ちゃんがいなくなる…とインプットされてしまったようです…。後ろ髪をひかれながらもかめ吉にバイバイを告げると、私は電車であちこち駆け回って用事を片づけました。17時ごろ迎えに行くと、私の顔を見るなりまた泣きながらドアの方まで歩いてきたかめ吉。目が合うと私を指差しほんの少し笑顔が出ましたが、それでもまだ泣いています。でも抱っこしてあげるとだいぶ落ち着いてきたみたいで、私が精算したりしてる間はゴキゲンで室内を歩き回っていました。鼻水も全然出てないし、よかったよかった。チャリで自宅マンションまで帰った後は、家の前までのんびり歩きました。マンションの下から玄関の前までなので、スタスタ歩けば1分ほどなのですが、かめ吉の好きなように歩かせてあげました(マンションのエリア内なので自動車などが通らず安全)。かめ吉は石をひろって私に渡してくれたり、溝にいくつもの石をチャポンと落として遊んでいました。
2008.08.21
コメント(0)
1歳1ヶ月()久しぶりの更新になってしまいましたが、ちゃんと生きてます。8月11日(月)~8月15日(金)まで4泊5日で義実家へ帰省する予定が、8月14日(木)にかねてより危ない危ないと言われていた義祖母が永眠し、葬儀に参列して、8月18日(月)にやっと自宅に戻ってきました。帰省中のできごとなどをざっとメモ8月11日(月)朝7時すぎ出発→14時頃到着義母が駅まで迎えに来てくれました。一旦義実家に立ち寄った後、市中心部にある全労済へ自動車保険の切替に行きました。家族限定の保険にしているので、主人でも運転できるように家族限定を解除するためです。しかし窓口で聞いてみると、家族限定はついていないらしく、35歳以上なら誰でも運転できました。今までずーっと家族限定と思っていて誰にも運転させないようにしていたのにぃ~~と義母は言っておりました。ちなみに、ペーパードライバーの私は35歳以下なので運転×ですが、主人は◎です。義母が白内障で日差しが眩しいらしく運転するのが苦痛のようだったので、以後はほとんど主人が運転しました。全労済の後、イオンで4人でうどんを食べました。かめ吉は若干人見知りをするのですが、義母に対してはあまり人見知りしませんでした。8月12日(火)昨夜、義母の前歯(差し歯)が取れたため、喫茶店でモーニングを食べた後、病院へ義母を送りに行きました。義母の治療の間は、主人とかめ吉3人で近くの公園へ行きました。大きな池や小さな無料動物園があり、池をぐるっと散歩したり、動物園でクジャクやうさぎなどを見ました。治療を終えた義母を迎えに行き、ちょっと遠出して道の駅や、山頂のキャンプ場へドライブに行きました。山の上はとっても涼しかった。キャンプ場ではテントを張ってバーベキューをしたりしている人がいて、受付で聞くとテントもバーベキューセットも全部レンタルできるということで、義母がかめ吉がもうちょっと大きくなったらここへ来よう!と嬉しそうに話していました。義実家の近くに主人の弟一家と姉一家が住んでいるので彼らも一緒に連れて行く計画みたいなのですが、弟一家の子供4人、姉一家の子供1人とかめ吉入れて総勢6人の子供…相当にぎやかなキャンプになりそうだ…キャンプ場には1歳か2歳くらいの子供もいたので、かめ吉も来年には来れそうです。夜は私がカレーを作りました。ルーを入れる前にかめ吉のじゃがいも・にんじんを取り出そうと思っていたら、忘れてルーも入れてしまったので、ルーを入れた後のじゃがいもとにんじんを取り出して軽く水で洗いました。辛くない程度にほんのりカレー味が付いていて、かめ吉もイヤな顔せずに食べてくれました。夕方には義姉と姪(小6)もやって来たので、みんなでカレーを食べました。かめ吉は義姉と姪にとってもとってもかわいがってもらっていました。今年のお正月に来た時にはかめ吉が口をとがらせてブーブーするのがブームだったのでみんなでブーブー口をとがらせて遊んだのですが、今回は「もしもし~」がブームでした。姪っ子が「もしもし~」と言えばおもちゃの携帯やその他なんでも耳のところへ持って行くので、みんな大受けでした。8月13日(水)今日は義姉と姪も加わり、ドライブへ。お好み焼き屋さんで昼食(かめ吉はベビーフード)を済ませた後、昨日とは別の道の駅へ行き、道の駅のすぐ脇を流れている川でちょっとだけ水遊びしました。最初は川を見てちょっとおじけづいていたかめ吉ですが、すぐ横で川に入って遊んでいる子供たちをじーっと見つめ、自分も入りたくなったようで、私の手を引っ張って川に入って行ってしまいました。私は川には入りたくなかったのであとは主人にまかせました。主人も一緒に川に入ってかめ吉と遊んでいました。夜は自宅で冷凍のうどんを食べました。8月14日(木)もう2年近く寝たきりだった義祖母がここ最近特に体調が良くないということで、義祖母の顔を見に行くことになりました。するとその途中で訃報が入りました。結構遠いので、義父だけが駆け付けることになり、義母・主人・私・かめ吉・義姉・姪は自宅へ戻りました。夜はうなぎを食べました。この1週間くらい特に義祖母の体調が良くなかったのでもしもの時のために義母に言われて喪服を持って行っていたので、喪服を買いに走らなくても済みました。8月15日(金)18時半からお通夜でした。お昼は自宅で簡単におにぎりで済ませ、夜はお通夜の後に出た巻き寿司を食べました。かめ吉にもちょっと巻き寿司を食べさせましたがなかなか食べてくれず、結局バナナを追加で食べさせました。お通夜には義弟一家(子供4人)も来たのですが、通夜が終了してから到着…巻き寿司だけは一緒に食べて帰ったのですが、子供4人が大はしゃぎで、あまりの元気さに親戚一同、目を丸くしておりました…。8月16日(土)9時半の納棺の後、12時から告別式参列。マイクロバスで斎場まで行き、斎場で出たおにぎりなどを食べて、骨を拾い、マイクロバスで葬儀場まで戻り、お弁当を食べました。かめ吉は11時半~12時まで寝ただけだったので、お弁当を食べ始めるとすぐにうとうとし出しました。8月17日(日)本当は今日帰れたのですが、お盆の帰省ラッシュに重なりグリーン席でも新幹線が取れず、結局明日帰ることになりました。今日は義姉・姪も一緒にまたランチや観光に行きました。8月18日(月)朝6時半の特急に乗り、自宅へ昼すぎに戻りました。主人はその後仕事へ。バタバタと忙しい7泊8日の旅でした。外食が多かったので結構楽チンでしたが、やっぱり疲れました…。★帰省中の食事事情★かめ吉のご飯は、ベビーフードや、ご飯とお味噌汁、スナックパン、バナナなどがほとんどでした。家では手づかみで好き放題させることが多かったのですが義実家を汚すのははばかられ、お皿に触れさせないように私が「あーん」と食べさせました。おかげで比較的キレイに食べさせることができましたが、食べる量はやっぱり手づかみより少なかったと思います。★帰省中のトイレ事情★家ではトレパンや布パンツがメインでしたが、義実家を汚すわけにはいけないのでもちろん帰省中は紙オムツのみ。7泊8日だともちろんうんちもしました。最初2回くらいきばっているのを見守って紙オムツにうんちをさせたのですが、結局紙オムツを開いてお尻を拭く時に床を汚さないように気を付けねばならず、それならトイレに座らせても同じと思い、3回目くらいからトイレに座らせてみました。最初はトイレに座るのを嫌がったのですが、何度か座らせているうちにトイレでうんちが出来ました。補助便座がないのでおしっこは完全紙オムツでした。★帰省中のお風呂事情★孫が義実家に集まると義母がお風呂に入れるのが恒例のため、かめ吉も2日ほど義母にお風呂に入れてもらいました。しかしギャン泣き…。3日目からは主人がお風呂係になりました。もちろんかめ吉は涙一つこぼしませんでした。★帰省中の風邪事情★土曜日くらいからゴホゴホ咳をして鼻水を垂らしていたかめ吉。帰省中もその鼻水と咳が止むことはありませんでした。でも熱が出なくてほんとによかったです。熱が出たらさすがに出歩けないし。けど私も主人も、義母も義姉もやられてしまいました…。熱は出ないが、喉が痛い…。★その他★ワンワン・マンマなどの単語はちょっとずつ出てきました。義実家のすぐ横の公園のブランコで遊んでいた時にすぐ横をお散歩の犬が通ったのですが、それを見て自分から「ワンワン」と言っていました。あと、義実家のリビングの掛け時計が1時間おきに音楽が鳴るのですが、音楽がなり始めると手をぶんぶん振り回して大興奮でした。最初は電話が鳴ってると思ったらしく電話を一生懸命指差してたのですが、「時計だよ」と指を差して教えたらしばらくして理解したらしく、以後は時計を指差して大喜びでした。自宅にもこんな時計を掛けてあげたら喜ぶのかな。
2008.08.19
コメント(0)
1歳1ヶ月()今日も用事があっておでかけ。今日はかめ吉を連れて行ってもOKなので、バギーに乗せて電車を乗継ぎ行ってきました。(一連のおでかけが何なのかは、後日機会があれば書こうと思います)約2時間後に自宅に戻ったら、またおしっこをしていなかったかめ吉。最近は夏ということもありおしっこの間隔が結構あく時があります。今日は電車でおでかけだからと思って紙オムツを履かせて行ったのに、ムダになっちゃった…。自己申告はまだまだしないので、相変わらず家の中ではおもらし三昧です。最近は私がちょこちょこおでかけしたりすることもあり、「池」にならなくて済むようにトレパンを多用しています。うんちはここ1ヶ月、おむつにしたことがありません私のおしっこセンサーの働きはまだまだですが、うんちセンサーはかーなり精度が高くなってきました私がかめ吉に背中を向けて食器を洗ってる時とかでも、なーんとなーくうんちビームを感じるんですよね~。それに、トイレ以外の場所で本気できばることが少なくなってきました。ちょっと変なうなり声をあげるのでトイレに連れて行ったら、本気でキバり始めることが多いです。ところで、ついに、北京オリンピック開幕主人は飲み会で遅いので、かめ吉と二人で開会式を見ようと思ったら、開会式始まって10分も経たないうちにかめ吉は寝ちゃいました一人で見てもつまんないので、ブログでも…。まぁ、かめ吉が生まれて初めて見るオリンピックの開幕を、たった10分でも二人で布団に寝転がって見れたので、幸せ
2008.08.08
コメント(0)
1歳1ヶ月()今日は午前中に用事があったため、一時保育3回目今週すでに3回も利用しており、金銭的にかなりキツイ…どうにかせねば…育児放棄をしているわけではなく、かめ吉を連れて行けない事情があり、やむを得ず利用させていただいています。10時にかめ吉を保育所に連れて行くと、ドアのところでまた泣き出しちゃった…でも保育士さんを信用してかめ吉を預けました。用事を済ませて12時前に自宅に戻ったのですが、保育所ではちょうど給食が始まった時刻なので、私ものんびり自宅で昼食~干していた布団を取り込んだりしていたらそろそろ給食の終わる時間になったため、お迎えに行きました。半数の子はすでに給食を食べ終えてお昼寝タイムに突入していたのですが、あと半数の子はテーブルに付きまだ給食を食べていました。かめ吉はどこだ???と思ったら、エプロンを着たまんま歩き回っておりました…そして私を見つけるなり、また泣き出しました。ごめんよ…。肝心の給食は、お肉とフルーツだけはちゃっかり食べ、ご飯はほとんど残ってる…こらっしかもかめ吉の給食はテーブルの上ではなく脇に隠すようにおかれていました…。もしや、すっごい散らかして食べるので、ひっくり返さないように隠してたのかな…。あーんとしてももう食べる気はないようなので、連れて帰りました。午前には保育所横の駐車場でプールに入ったそうです。「プールの中で足踏みをし、バシャバシャ遊んでいました」と連絡メモに書いてありましたちょっとは保育所の雰囲気にも慣れたようです。
2008.08.07
コメント(0)
1歳1ヶ月()昨日の夕方に保育所で発熱しましたが、今朝になったらすっかり下がって元気になっていました。やはり2日連続で預けたので、相当ストレスがかかってしまったんでしょう…猛省いたしております。今日はエアコンつけて昼までのんびりまったり過ごし、午後から公園めぐり&お買い物に行きました。公園は、いきつけの保育所の近くの公園。午前中に預けた場合は天気が良ければ必ず公園へ行くらしいので、どんな公園に行くのか下見に行ってきました。保育所からは大人の足なら歩いて5分もかからない。小さい子供はカートに乗せて連れて行くらしい。かめ吉は歩けるが、まだきちんとまっすぐ歩かないので、カートで行くことになるだろう。公園へは横断歩道を2回渡らなければならないのでちょっと不安だが、保育士さんを信用するより仕方ないだろう。ほとんど直線の道なのでそんなに心配する必要はないだろうけど、横断歩道の手前に少し坂があるので、若干心配ではあります。公園自体は、我が家の近くの公園に比べたら、とても広かった。これなら保育所の子供たち数十人で来ても十分遊べそう。かめ吉も、滑り台に登ろうとしたり、近くで遊んでいた小学生の女の子2人のすることに見入ったりしていた。帰ろうとした時、公園の脇を自転車に乗ったおじさんが通った。ちょっと遠かったので細かい様子まではわからなかったが、そのおじさんがその小学生の女の子に「何してんの?」と話しかけているようだった。知り合いなのかと思ったら、女の子はそのおじさんを無視しているように見えたので、知り合いではないようだ。おじさんは無視されても女の子をじーっと見ている。そしてこっちを見た。どーも怪しい。しばらくしておじさんは立ち去ったが、不審者かも…。黒い帽子を被り、薄緑色の作業着を来て、自転車に乗っていた。自転車にはなぜかほうきが刺さっていた。どうも怪しい…。次見かけたら、気を付けよ…。集団行動なので心配はないと思うが、公園遊び、大丈夫かな…。その後、また別の公園へ。さっきのところよりだだっ広いので、なんとなく解放感~~。かめ吉は石を拾ってはせっせと私の所へ運んできてくれる。それは嬉しいのだけど、そして次には、私に「あ~ん」と石を食べさせようとする…。頼むからそれはカンベンしてくれ~。しばらく遊んで自転車へ乗せると、かめ吉激怒。「もっと遊ばせろ~~~」ってか?その後、スーパーへ涼みに行った。キッズ用のプレイスペースが広く、小さい子供から小学生くらいの子供まで、たくさん遊びに来ていた。すいてる場所を選んでかめ吉と座って遊んでいたら、かめ吉と同じくらいの男の子とおばあちゃんらしき人が来た。そのおばあちゃんらしき人とちょっとしゃべっていたら、なんとかめ吉と全く生年月日が同じ事が判明。その男の子、かめ吉以上にわんぱくで、かめ吉はすっかりびっくりして萎縮して、私の膝から離れなかった。今日はトレパンの中に布オムツを敷いておでかけしていたのだが、すでに公園2箇所とスーパーのプレイスペースで遊んでおり、1時間半以上は経っていたので、おそらくおしっこしてるだろうと思い、おむつ交換所に連れて行った。すると布オムツが濡れていない。「ちっちしてないんすか???」もう1時間半経っているのでおしっこ出るはず。思い切ってトイレに連れて行ってみました。外出先でのトイレ、初挑戦チャレンジ1女性用トイレの個室に入り、靴は履かせたままズボンとトレパンを足首まで下げて洋式便座に一人で座らせるも、嫌がる…。チャレンジ2片方の靴を脱がせて、ズボンとトレパンも片足のみ脱がせ、再度洋式便座に一人で座らせるも、嫌がる…。チャレンジ3私が先に洋式便座に座って足を大きく開き、かめ吉を抱っこして私の太ももに座らせる。嫌がるが、どっからどーみても、今にもちっちが出そうなお○ん○んをしている。30秒ほど軽くなだめながら待機していたら、ついに出た外出先でのトイレ、初成功です。まずはチャレンジ3の方法で、ちょっとずつ練習していこうかな。さて最近は、何かして欲しいことなどがあると、私の手を取りいろんなところへ持って行く。例えば、私の手を取り、食事中には落としたスプーンを取らせようとしたり、トイレでちっち中にはお○ん○んに触らせようとしたり、時には私が座っていたら足をつかんで玄関まで引っ張っていき、靴の上に置いたり。ちょっとずつ意思表示するようになってきました。って、お○ん○んに触らせようとするのは、何の意思表示だ…???
2008.08.06
コメント(0)
1歳1ヶ月()昨日初めて一時保育を利用しましたが、今日も所用のため利用させていただきました。昨日とほぼ同時刻の15~18時の予定でしたが、14時半ごろから薄暗くなって雨の気配があったので、雨の降り出す前に14時半ごろ保育所に連れて行きました。今日は保育所のドアのところですでに不安げな顔になり、保育士さんに抱かれると半べそをかきだしました…。18時前、用事を済ませて自宅に帰る頃になると、どしゃ降りの雨…しかもゴロゴロいってる保育所は歩くと15~20分かかってしまうので、家でしばらく掃除をしたりしながら雨がやむのを待っていました。で、30分ほど様子を見ていたらようやく雨が止んできたのでそろそろ迎えに行こうと思った矢先に、保育所から電話が…かめ吉、発熱17時頃から38度の熱があると…。まだ雨がちょっと降っていたので、ベビーカーにビニールカバーを掛けて傘を片手に早歩きしたら、私の脇腹まで痛くなってきた…ようやく保育所にたどり着くと、かめ吉は保育士さんに抱っこされ、アイスノンを背中に当ててもらっていました。今日は昨日ほどは泣かなかったようです。2日も続けて預けられて、精神的に疲れちゃったのかな…ごめんね家に帰ってご飯を食べたらだいぶ熱も収まってきたようで、お風呂に入ってぐっすりネンネしています。明日は2人でべったり過ごすゾー
2008.08.05
コメント(0)
1歳1ヶ月()今日は夕方から所用があるため、かめ吉を保育所に預けました。保育所は、一昨日の土曜日に見学に行ったところです。家や駅からはちょっと遠いけど(チャリで5分、歩けば15分)、やや広くてキレイで保育士さんもすごくしっかりしてそうだったので、ここにしました。名前を書いた紙オムツ5枚と着替え2着、マグに入れたお茶などを持って、15時に行きました。最初に申込書とか書かないといけないのかと思ったら、母子手帳を見せて、携帯の番号を聞かれただけでOKでした。なので、かめ吉に不安感を抱かせないように私はかめ吉にバイバイも言わずにそそくさと逃げ出してきました。私がいなくなることを察知したかめ吉は、半べそをかき始め、ドアの外へ出る頃には泣いていました。胸が痛い…これもお互い試練だ…がんばろう!かめ吉を赤の他人に預けるのはこれが初めてかなぁ(ある意味主人も赤の他人だが)。こないだ保険屋で預けた時は私から見える場所だったから預けたうちには入らないと思うので。かめ吉は今頃どうしてるだろう…まだ泣いてるだろうか…お友達に悪さしてないだろうか…後ろ髪をひかれながらも、何となく解放感もあったりして…用事を済ませて18時半頃迎えに行くと、私を見るなりかめ吉は泣き始めました。さみしい思いさせてごめんよおりこうさんにしてたよくがんばったね保育士さん曰く、「時折思い出して泣いたりしてたけど、おりこうさんで遊んでましたよ」とのことでした。けど保育士さんって、あまり本当のことは言ってない気がしました。もしすっごい悪ガキでも、親に対しては子供のことを褒めてるような気がしました。ホントの事を教えて欲しいなぁ。一日24時間べったりいるよりも、こうして数時間距離を開ける方が、また新鮮な気持ちでかめ吉に向き合えた気がします。またちょくちょく利用するかも
2008.08.04
コメント(0)
1歳1ヶ月()今日は3回目の保険相談に行きました。今までは私ひとり(プラスかめ吉)だったのですが、今回は主人にも参加して欲しかったので、日曜日でセッティングぅ~しかし、主人はめずらしく休日出勤…結局またかめ吉と二人で行くことに。先日立ててもらったプランにはそれなりに納得したつもりだったのですが、やはり掛け捨て部分が多くもったいない気がして、ネットでいろいろ調べていました。で、いろいろ調べているうちに他に気になる保険があったのですが、あれもこれも調べているうちにわけがわからなくなり…。正直にその旨を保険のお兄さんに話したら、私が気になっていた保険の特徴などを一つ一つ教えてくれました。「我々はお客様のご希望をお伺いし、そのご希望に一番添ったモノをプロとしてご紹介しています。こうしていくつもの保険をご紹介するということは通常はありません。」と言われてしまいましたが、それでも丁寧に説明してくれました。で、結局…最初のお兄さんのご提案は全て却下。。。学資保険も入ろうかと思っていたのですが、このお兄さんに別の終身保険を勧められ、学資保険よりも魅力的だと思ったのでそちらに入る方向で検討中。なんとなくつじつまが合わない説明も何箇所かあったのですがそこはもう目をつぶり、優柔不断な私にとことん付き合ってくれる保険のお兄さんを信用して、こんな方向で検討することにしました。ちょうど1時間ほどお話したところで主人も仕事が終わった足でこの保険屋に来てくれ、主人も説明を聞き、ある程度納得した模様です。
2008.08.03
コメント(0)
1歳1ヶ月()先日懸賞に当たった本マグロが届きました。マグロ丼、おいしかった~~~まだ冷蔵庫に2本、眠っています昨日、保育園見学ツアーを断行して3軒見て回ってきましたが、どれも一長一短というか、0長二短のところが多かったので、今日、新たに1軒見てきました。昨日行った3軒は家からチャリで2分、今日行ったとこはチャリで5分。主人が「遠い」と言っていたが、チャリで5分のどこが遠いねんもし雨が降ったら大変だけど…。今日行ったところは、最初電話で見学の申込をした時にちょっと対応が悪かった気がしたのですが、行ってみたらすごくいい感じ。室内も昨日の2軒目の天国のような広さに比べれば狭いけれど、昨日の1軒目のブタ小屋みたいな部屋に比べれば広くてとてもキレイ。保育士さんの対応も、昨日の3軒目のヤンキー上がりみたいなガラの悪そうな姐ちゃん達に比べたら、とてもマジメで優しそう。きちんといけないことはいけないと注意している場面もあり(手にブロックを持ったまま滑り台に登ろうとした子が保育士さんに注意されていた)、すごく好印象でした。昨日見て回ったところではずっとかめ吉を抱っこ紐で抱っこしたままで床に降ろさなかったのですが、今日は下に降ろしてみました。そしたら音楽に合わせてゆらゆら踊ったり、室内用の滑り台に登りに行ったり(保育士さんに危ないと止められる)、みんなの輪に入っていったり、保育士さんの膝の上に登ったり、ニコニコとごきげんでした。他にもいろんな面でこちらの保育園(とゆうより保育所)の方が良さそうだったので、来週の一時保育はここでお願いすることに決めました
2008.08.02
コメント(0)
1歳1ヶ月()今日は朝から忙しい一日でした。来週ちょっと近所の保育園で一時保育をお願いする予定なので、近所の保育園3軒を立て続けに30分置きに見学してきました。保育園や幼稚園の仕組みがいまいちまだよくわかっていないのですが、見学に行った保育園はすべて無認可。認可外・認証・無認可…いろんな呼び方があり、それぞれ違うのか、もしくは同じ意味なのかが正直よくわからない。でもとりあえず「認可」ではない保育園。実際に室内を見学させてもらって思ったことは、ネットでいろいろ見たり、表玄関の外から様子を見るだけの印象とは全然違いました。無認可保育園って、ピンからキリまであるもんですね…。最初に行った1軒はすっごいすっごい狭く、しかもその狭い室内にすごいたくさんの園児がおり、人口密度高過ぎっ案内してくれたスタッフの人も、「今はやけに人口密度が高いです。いつもはこんなことないです。水遊び待ちとか公園へのお散歩待ちなどが重なって、たまたまです。」って言ってましたが、ホントなのかどうだか…。で、2軒目は園児全員がちょうど園外の公園へお散歩中だったため、園児が一人もいないがら~んとした室内をゆっくりじっくり見学させてもらいました。この2軒目はとゆうと・・・・、さっきの1軒目が地獄なら、こちらは天国・極楽ってゆうくらい広い。さっきの4倍以上はある気がする。しかも、トイレも広い・給食も手作り・キレイに整理整頓されている…などなど、文句のつけどころなしただ一点欠点があるとすれば、それはもちろん…銭。たった一度の一時保育でも入会金1万円は取られる。月極保育も、ワンルーム一室借りれるんじゃ?っていうくらい、高い。1軒目2軒目の2倍前後はしました。3軒目はこれまた極せま。しかも0~5歳までいるのに一部屋しかないもんだから、大きい子も小さい子もごっちゃまぜ。それはそれで、大きい子は小さい子が泣いていたらあやしてあげたりしてたし、小さい子のご飯の用意も手伝ってあげてたし、一人っ子の子にとってはほんとに弟や妹のような感覚で接している子も中にはいるようだ。ここで見せてもらった今日の給食は…コンビニ弁当?もしくはそれ以下?っていうくらい、お粗末なものでした。2軒目の保育園で見せてもらった手作りの給食とは雲泥の差。さて、どうしよう…。で、保育園見学ツアーの後は、午後15時頃からA子ママが遊びに来ました。先日貸してあげていたブーブーをお礼の品と一緒に返却しに来ました。うちだってお下がりでいただいたものだからお礼なんていらないし、まだ使ってていいよって言ったのに…。もうすぐ1歳3ヶ月になるA子ちゃんは相変わらずダンシングぅ~がバッチグぅ~で、「おかあさんといっしょ」を見てたら、「う~、ゴッチャ」まで上手に踊っていました。あのダンス、難易度高いと思うんですが…。「ゴッチャ」で手を上げ、「クラゲ~」で頭に手を上げゆ~らゆら。将来の夢は…ダンサーかなダンス上達の決め手は…家事の合間に、DVDをリピートして見せたりしてるらしい…。
2008.08.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1