北海道札幌市から観光地や生活を

PR

Profile

スナフキー

スナフキー

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村
J:COM LINK XA401 で SSDを認識した。録画も出来た J:COM LINK XA401へSSDを接続に成功しました
レガシィB4を育てよう スバル レガシィB4 2.0Rの燃費やDIY,成長記録です。
自分で弄ろう:自動車のDIY 自動車のDIY情報を掲載しております。車を自分でメンテナンスしたり、カーオーディオやカーナビの取り付けをするのは簡単です。自動車のカスタマイズを楽しみましょう。
MAZDA 3 FASTBACK(マツダ3) マツダのマツダ3情報掲載しています。燃費もあります。
東北 道の駅を訪ねて スタンプラリー 東北の道の駅を訪ねた記録です。道の駅スタンプラリーにも参加しています。
北海道の道の駅 インプレッサに乗って北海道の道の駅を巡った記録です。
技術情報の日本語訳 RFCなどの英文を日本語訳しています。
スバル インプレッサ 20S スバル インプレッサの燃費やDIYの情報を公開しています。
最新! 売れ筋ランキング リサーチ 実際に通販で購入し、使用した商品の紹介をしています。
初心者にもやさしい 簡単HTML作成 HTMLタグの知識が不要な、簡単HTMLタグ作成ツールです。無料で利用が可能です。スクロール文字なども簡単に作成できます。
北海道の旅 北海道の宿泊施設、レジャーやグルメ情報を掲載しています。実際に行った場所を写真付きで掲載しています。 パンを探そう お好みのパン探し、作り方、レシピは「パンを探そう」で
April 23, 2025
XML
カテゴリ: 家電大好き

先日、​ JCOM-Linkに接続のHDDから異音が。SSDに交換か ​と記載しました。

J:COM公式サイトでは、J:COM LINK XA401 は、SSD非対応と記載されていますが、何とか移行させたく、いろいろ調べました。

2TB以下のSSDであれば、SSDのパーテーションをMBRとし、exFATフォーマットにすれば、良さそうという情報を入手しました。

Windowsパソコンで事前にSSDカードをフォーマットする作戦です。

そちらを参考にして、それでも認識しなかったらPS5の外付けSSDにしようと思い、以下を購入しました。

バッファロー USB3.0 スタンダード 4ポート セルフパワーハブ BSH4A120U3BK



バッファロー SSD-SCT2.0U3BA/D [ポータブルSSD USB3.2 Gen2 スティック型 TV録画対応 Type-Cコネクタ付 2.0TB ブラック


タイミング見て、接続してみたいと思います。
J:COM LINK XA401 で SSDを認識した。録画も出来た ​に続きます。


J:COM LINK XA401にSSDを認識させるには

J:COM LINK XA401にSSDを認識させるのは、公式には困難であることが報告されています。J:COM LINK XA401は外付けハードディスク(HDD)での録画を主にサポートしており、SSDの接続は条件を満たしていても認識されないケースが一般的です。以下に、公式情報、ユーザー報告、試せる手順を基にした方法と注意点を詳しくまとめます。情報はJ:COMの公式サイトやユーザー体験(例:Yahoo!知恵袋など)に基づいています。

1. J:COM LINK XA401の外付けストレージ要件
J:COM LINK XA401で録画用ストレージを接続する際の公式要件は以下の通りです:
接続規格: USB 3.0 Type-A(本体背面の「録画用」端子)
電源供給: セルフパワー(外部電源供給)方式
最大容量: 1台あたり6TBまで(ただし、アイ・オー・データ機器の情報では3TBまでとする記述も)
仕様: 「テレビ番組録画対応」の表記がある製品
同時接続: 最大4台のHDD、2番組同時録画可能
SSDに関する公式情報:
J:COMの公式ガイドでは、HDDが推奨されており、SSDの動作保証は明記されていません。
ユーザー報告では、SSDが「認識しない」ケースが多く、J:COMの工事担当者も「SSDが認識した例がない」とコメントした事例があります。

2. SSDが認識されない主な理由
SSDがJ:COM LINK XA401で認識されない理由として、以下が考えられます:
ファームウェアの互換性: XA401のファームウェアがHDD向けに最適化されており、SSDのファイルシステムやプロトコルを適切に処理できない。
電源供給: SSDは通常バスパワー(USB経由の電源)で動作するが、XA401はセルフパワー(外部電源)を要求。外部電源付きSSDでも認識しない場合あり。
フォーマット: XA401は独自のフォーマットを要求し、SSDの標準フォーマット(例:NTFS、exFAT)が非対応。
ハードウェア制限: XA401のUSBコントローラーがSSDのチップセットに対応していない可能性。

3. SSDを認識させるための試行方法
SSDの認識は保証されませんが、以下はユーザー報告や技術的推測に基づく試行手順です。自己責任で進めてください。なお、SSDを接続する前に重要なデータはバックアップしてください(初期化でデータが消去されます)。

手順1: SSDの仕様確認
容量: 2TB以下を推奨(6TBまで可能だが、3TB以上は非対応の情報あり)。
接続: USB 3.0 Type-Aケーブルを使用(ケーブル端子の色は青が理想、紫は非標準の可能性)。
電源: 外部電源付きのSSDまたは電源供給ハブを使用。バスパワーSSDは非推奨。
例: Samsung T7(バスパワー型)やCrucial X8に外部電源アダプタを組み合わせたケースを試す。

手順2: 接続と初期化
接続:
XA401の背面「録画用」USBポートにSSDを接続。
電源付きUSBハブを介して接続を試みる(例:Ankerの電源付きハブ)。ユーザーの報告では「電源付きハブで動いた例は聞かない」が、可能性を試す価値あり。
XA401のメニューで「設定」→「外付けハードディスク登録」を選択。
SSDがリストに表示されるか確認。表示されない場合、以下のトラブルシューティングへ。
フォーマット:
認識した場合、XA401がSSDを初期化(専用フォーマット)するよう促す。初期化すると全データが消去されるので注意。
フォーマット後、録画テストを行う。

手順3: トラブルシューティング
SSDが認識しない場合、以下の方法を試してください:
リセット:
XA401本体の「リセット」ボタンを押して再起動(前面パネル)。
リセット後、再度SSDを接続して認識を試みる。
ケーブル交換:
USB 3.0ケーブルを別のもの(端子内が青)に交換。
PCでのフォーマット:
PCでSSDをNTFSまたはexFATにフォーマット後、再度XA401に接続。ただし、XA401は独自フォーマットを要求するため効果は限定的。
電源付きハブ:
電源供給付きUSBハブを介してSSDを接続。例:ELECOMのU3H-T410SBK(電源付きハブ)。ユーザー報告では成功例なしだが、可能性を試す。
別のSSDを試す:
異なるメーカーのSSD(例:Western Digital、SanDisk)を試す。チップセットの違いで認識する可能性あり。

手順4: J:COMサポートへの問い合わせ
上記で認識しない場合、J:COMカスタマーセンター(0120-999-000、9:00~18:00)に連絡。
以下の情報を伝える:
SSDの型番(例:Samsung T7 2TB)
USBケーブル仕様(USB 3.0、端子の色)
試した手順(リセット、ハブ使用など)
サポートから「SSDは非対応」と回答される可能性が高いが、ファームウェア更新や特定SSDの互換性情報を確認。
4. 代替案: HDDの使用
SSDの認識が難しい場合、J:COM推奨のHDDを使用するのが現実的です。以下は動作確認済みのHDD例:
バッファロー HD-SGDA2U3-B(2TB): J:COM LINK XA401対応。
アイ・オー・データ機器: 3TB以下の「テレビ録画対応」モデル(例:HDCZ-UTシリーズ)。
注意: 購入前にJ:COMの対応リストを確認(公式サイト:cs.myjcom.jp)。
HDDの利点:
公式サポートで認識率が高い。
設定が簡単(接続→登録→録画)。
価格がSSDより安価(例:2TBで約1万円)。
HDDの欠点:
動作音が気になる場合あり(特に寝室)。低騒音モデル(例:Western Digital Blue)を検討。
SSDより耐久性が低い。
5. 注意点
SSDのリスク: SSDはHDDより高速・静音だが、XA401での動作は非保証。購入前に返品ポリシーを確認。
データ消失: XA401に登録するとSSD/HDDは初期化され、他の機器で使えなくなる。録画番組もXA401専用。
相性問題: 条件を満たすSSD/HDDでも、機種により認識しない場合あり。PCで認識するSSDがXA401で動かない例が報告済み。
USBハブ非対応: XA401はUSBハブ経由の接続をサポートしないため、直接接続が必須。
ファームウェア更新: XA401のファームウェアが古い場合、認識エラーが増える。J:COMに最新版への更新を依頼。
6. ユーザー報告のまとめ
Yahoo!知恵袋(2024年1月): 2TB SSD(USB 3.0、紫端子)を接続したが認識せず。工事担当者は「SSDはほぼ認識しない」とコメント。電源付きハブも効果なし。
OKWAVE(2022年4月): ELECOMのELD-FTV020UBK(2TB HDD、USB 3.0、セルフパワー)はPCで認識するが、XA401で認識せず。リセットや設定変更も無効。
結論: SSDの成功例はほぼ報告されておらず、HDDが無難。
7. 推奨アクション
SSDを試す場合:
外部電源付きSSD(例:Samsung T5に電源アダプタ)または電源付きハブを用意。
USB 3.0ケーブル(青端子)を確認。
リセットとフォーマットを試す。
失敗したらJ:COMサポートに連絡。
HDDに切り替える場合:
バッファローやアイ・オー・データの2TBモデルを購入。
J:COMのガイドに従い接続・登録(cs.myjcom.jp)。
寝室の静音対策:
低騒音HDD(例:Seagate IronWolf)を選ぶ。
防振マットやケースで動作音を軽減。
8. 補足
なぜSSDを希望?: ご質問から「寝室での動作音が気になる」と推測(Yahoo!知恵袋の事例と類似)。 SSDは静音だが、現状ではHDD+防振対策が現実的。
J:COMの限界: XA401の設計がSSDに最適化されていないため、将来的なファームウェア更新や新モデル(例:XA402)に期待。
問い合わせ先: J:COMカスタマーセンター(0120-999-000)または公式サイトのチャットで最新情報を確認。

2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 24, 2025 07:12:05 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: