2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1

柴犬仲間の麻呂ちゃんの家で、わが家と同じようなバリケードのネットフェンスを付けているそうです。わが家でも、100円ショップで買ってきた金網のネットを使って、玄関の外へ行かないようにフェンスを作ってあります。説明が難しいですが、金網のネットフェンスが300×600mmぐらいの大きさなのでこれを5~6枚をつないっでじゃばら状にして、片側を固定してもう片側を磁石とフックで留めています。写真で見ると下のようになります。磁石とフックでネットを固定する!◎写真左・・・鉄のアングルに、磁石とフックを貼る。◎写真右・・・ネットをじゃばら状にして、端側に鉄の金具を付けて磁石に付くようにする。磁石だけだと開けられてしまったのでフックも付けて上に持ち上げないと開かないように改良!人が通るときには、ネットを上に軽く持ち上げると開きます。このネットを開けるのを面倒がってまたいだときに、自分で足がひっかかってころんだことがあるので、無理は禁物!!何もない頃に、宅配便のおじさんがドアを開けてしまって、逃げられたことがあったのでいろいろ考えましたが、今のところは越えられないとあきらめているようです。でも、いざとなったら、外で高いバーやロープをジャンプで飛び越えてしまうのですから、行っちゃうでしょう。小さいときに、こんなネットフェンスのサークルに入れておいた時にも、自分で簡単に飛び越えていました。2階には自由に行かせているので、勝手に好きなところへ移動して昼寝したり夜も寝ています。庭の草花や野菜も花が咲き出してきました。もうすぐというものも・・・・。シモツケソウが明日にも咲きそうです。キュウリの苗はまだ小さいですが、一番最初の花が付きました。トマトも一番花が!見たらナスもありました。白のアスチルベも小さなつぼみいっぱい!!ブルーベリーが花が終わって、実を付け出しました。今年も豊作になりそうです。ジャムや乾燥ドライベリーを作るのが楽しみです。ドライは、一夜干しネットで1週間弱干すだけなので超簡単!パンやお菓子・サラダにも使えます。ど根性大根!!大根をオロのいて、一本立ちにするときに引っこ抜いた大根を数本植えておいたら、根がついて大きくなってきました。一度しおれましたが、新芽が伸びてきて元気になってきました。
2006年05月31日
コメント(9)

やっと田植えが終わりましたが、日曜日もさつきフェアが行われていて、雨降りでしたが傘を持って行ってきました。雨でもやってはいましたが、地面に水がたまりグジャグジャにぬかっていて、歩くのも苦労するほどでした。でも、昨日見かけたバケツ稲の展示コーナーで、黒米・赤米の苗も見本で展示されているのを発見!!脇を見るとビニールの袋が・・・?欲しい人は持っていい手もいいのかなぁ??と迷っていたら係の人がやってきて、その苗をくれるとのことです。早速、遠慮無くそれぞれの苗を少しずつもらってきました。それぞれの苗が混じってしまって、穂が出てこないとわからないと言われましたが、穂が出るまでなんとか育ててみたいと思います。また、バケツか大きな植木鉢・プランターが必要になりました。何か植える場所を考えてみます。残念ながら、くじ引きにははずれましたが、はずれでもさつきがもらえたし、この黒米をもらったのが何よりの大当たりでした。うまく収穫して、どれが何米か確かめて、また来年の種もみとして保存しておきたいと思います。先週収穫できた自家製の新茶ですが、昨夜飲んでみました。まず、お茶っ葉だけの香りを嗅いでみたら、いい香りが漂ってきました。間違いなくお茶の香りです。熱いお湯を沸かして急須に入れて、ちょっと待って・・・・。いい味でした。気持ちが落ちつきますね色も香りもお茶らしいです。味は濃い目ですね。急須にまたお湯を入れて2度目を飲んでもちゃんと出ていました。オチャノキは、また新芽が出てきたようです。少しは収穫してみようと思いますが、あまり木をいじめてしまって弱らせてはかわいそうなので、ほどほどにして、あとは古い葉っぱで番茶を作ってみようと思います。ギョウジャニンニクは、もう花が咲いてきて葉も終わってきましたが、冷蔵庫にとっておいた葉を使って、餃子を作ってみました。皮は市販の皮です。中味は、ジャガイモとアスパラガスとギョウジャニンニクです。アイヌの人は、ギョウジャニンニクをキトピロというそうで、様々な料理に使っています。これはキトピロ餃子ですね。ご飯と一緒に炊いたキトご飯というのもあるそうなので、来年はチャレンジしてみたいと思います。もっと、キトピロを増やしていきたいな!種を収穫して、発芽させればたくさんの苗ができそうです。落ちる前に、収穫してみよう。子供用のリュックサックをフリーマーケットで買ってきました。どこかに行くときに、タオル・袋・おやつなど入れてあげようと思います。今は、ペンギンちゃんが入っています。
2006年05月29日
コメント(18)

バケツ稲も苗が10cmぐらいに伸びてきて、いよいよ田植えということになりました。苗は、最初にバケツ稲セットに付いていた種もみの他に、去年の秋に稲刈り跡の田んぼから落ち穂拾いで拾ってきた籾もあったのでかなりの数になりました。バケツの苗がこんなに伸びてきました。苗をバケツに植え替えていきました。バケツで間に合わないので大小の植木鉢も!これは、バケツが大きいので、4本立てにしました。植木鉢は、そこが穴があいているので、新聞紙を敷いて水が抜けにくいようにして土を入れて超ミニ田んぼを準備するのが大変でした。でも、それでも苗が余ってしまい・・・・・・・、結局、バケツや植木鉢に土を入れて、地面が低くなったところを耕して枠を付けて、、田んぼにしてしまいました。半端な板で枠を作り、水を入れてグジャグジャにかき混ぜて田んぼができあがり。ここに田植えをして 全部の苗を植え終わりました。あとは、天気がよくなって大きくなっていくのを見守るだけ~??もう一度、ガイドブックをよく読んでみます。★近くで、『さつきフェア』があり、たくさんのさつきや樹木・花類が展示即売されていました。食べ物のお店も出ていて、豚汁を食べましたが、お肉が入っているのでそれはチャーミーの分として残してあげて、他の具と汁を全部食べてから、チャーミーにあげてみました。待て!と言って、ちゃんと待ってます。よく見るとベロが出てる! ヨシッ!と同時に一目散に向かっていきます。肉とすいとんが入っていたのでうまそうにあっという間にたいらげていました。うどんやそばも好きなので、すいとんも好きですね。お店の人から、黒豆の煮物をもらってそれも食べてました。
2006年05月27日
コメント(11)
26日、金曜日、東京12チャンネルの『ぽちたま』で、「なんくるないさぁ。」の吉野やよいさんとレオ(秋田犬)が出演する予定です。 よかったらご覧下さい。 ★テレビ東京系列の「ポチたま」 次回予告のページをクリックして開くと紹介がのっています。★直ページは、ココです!!
2006年05月26日
コメント(2)

新聞に、近くの農林公園のハーブ園のカモミールが咲いているとあったので朝の散歩の時に見に行ってきました。☆カモミール:ろま○ちっく村で開花--宇都宮 /栃木 (毎日新聞- 5月24日)これがそうかな~?と半信半疑で撮影。帰ってから図鑑を見たらやっぱりそうでした。普通は白い花びらが平たく広がって咲いています。花びらが下向きになっているのは、花の時期が遅いのか早いのか?、朝だから大きく開いていないのかな??チャイブも咲いていました。これは、畑でタネをまいて作ったことがあります。一度種まきして、数年間咲き続けました。葉は、薬味としてよく利用していました。子ネギのような味と香りですね。他のハーブ類は、まだ早くてしばらく先になりそうです。でも、あまり管理が行き届いていなくて、年々少なくなっていったり、成長が悪かったり、空っぽの畑があったり、寂しい気がします。もっと、専門家の指導を受けて市民の見本となるような庭園・ハーブ園にしていって欲しいですね。今年は、10周年記念だそうですが、よけいなイベントをやるより、内容を充実させて欲しいです。何より、ベリテンライブをやらないのが悲しい!!この公園の芝生スペースに、去年四つ葉のクローバーがたくさん生えていた場所がありました。今年もそこで見つからないかと探したら、見つかりました。何個でも!!いくつもありましたが、採らないで撮ってきました。去年は、ハチママさんでしたか、一ヵ所のところでいくつも見つかるものだと教えて頂きましたが、本当にその通りでした。去年採ったクローバーは、押し花にして・・・・・・・・、どこに行ったかな??古い電話帳に挟んでいたような?!あるかどうか探して見ます!!近所の家の庭で、かわいいミーちゃんがいました。(ネコ)逃げないで、しばらくチャーミーとにらめっこしていました。同じような顔のニャンコが2匹!チャーミーも遊びたくて興味津々!!2匹とも、同じ首輪と鈴を付けています。この家で飼い始めたのかな?かわいいけど、何ネコっていうのでしょうか?チャーミーは、夕方の散歩でもここにネコがいないかとのぞいてキョロキョロしていました。ハチママさんに教えてもらった、毛筆で書く『JAVAお習字』です。なかなか難しいいですが、遊んでみました。☆JAVAお習字筆の力と速さの加減が難しいいですが、皆さんも芸術作品を描いてみてください。
2006年05月25日
コメント(3)

日曜日は、いい天気だったので鬼怒川の河川敷公園に遊びに行ってきました。ここは初めての場所ですが、ポピーが咲いているということでそれも目的で。広い芝生の公園で、大勢の人がパークゴルフをやっていました。ゲートボールとゴルフを合わせたような、大きなボールを打つゲームです。北海道で一度やったことがありますが、おもしろかったのでクラブがあったらその辺の草むらでやってみたいですね。あまり飛ばないから楽そうです。やっと公園にたどり着きました。広い野原で気持ちいい!!暑いから、もちろん川に飛び込む!ひんやりして、ごくらく ごくらく~!石投げをして遊びました。石を投げると追って行きます。でも、浅いところだけ。トンカチだから、いい子だから、深いところには行きません。ポピーは、まだ咲き始めで花は少なめでしたが、それでもまずまず楽しめました。大勢の家族連れが来ていましたね。フリーマーケットも出ていて、今ごろの季節に「土鍋」を100円で買ってきました。できれば、電子レンジで調理する鍋として利用できればと思います。大きさは、何とか入りました。今もポレポレ鍋という陶芸家の友人が作った丸くてふたがついた鍋を使っていますが、もう少し大きめのものをもう一つ欲しいと思っていました。暑かったので、木陰にはいると日をさえぎって、涼しい風が吹いてきて気持ちがよかったです。シートを広げてしばらく休んでました。大きな木の下で・・・。豆科のような花がたくさんぶら下がっていました。アカシアの種類かと思ってましたが、図鑑で調べたら「ニセアカシア」でした。(別名:ハリエンジュ)昔は、木が堅いので木工品や炭などに利用していたそうです。ポピーもいっぱい咲いていましたが、ハナビシソウもたくさん咲いていました。(別名:キンエイカ・カリフォルニアポピー)カメラの測光をいじって撮影したら、まわりが真っ暗になって、花の中だけが光って写って、おもしろい写真になりました。夜に灯りがともっているようで幻想的です。 これが普通の黄色のハナビシソウです。いろいろな色の種類がありました。ポピーは今あちこちで咲いているそうです。 ここで数十万本咲いていると聞いて行ってましたが、帰ってから他のところで数百万本咲いているというニュースが・・・。 でも、空いていて、川遊びもできて、のんびりできていいところでした。 パークゴルフのクラブを作れないかな~?? ボールは、去年チャーミーが拾ってきたのが1個あります?!
2006年05月23日
コメント(4)

今、庭のクレマチスが満開に咲いていますが、大きな花のうえにきれいなクモがいるのを見つけました。ふつうは、クモは怖いとか気持ち悪いと思いますが、不思議にこのクモはかわいい感じがして見とれてしまいました。最初に見つけたときのクモです。次の日にも同じ花にいました。名前を調べようと、ネットの画像検索でいろいろやってみて、「クモ・緑色」でやってみたときにやっと出てきました。名前は、『ワカバグモ』というそうです。(カニグモ科)緑色になっているのは保護色で、一般のクモは巣を張ってsこにひっかかった虫を捕らえようとしていますが、このクモは植物の葉や花で小虫がくるのをじっと待っていて捕まえるそうです。○ワカバグモ1○ワカバグモ2花にもいろいろな虫が集まってきて観察するとおもしろいですね。毛虫や野菜につく虫は困りますが、木についたシロシトリやチャドクガはルーチョンキで、野菜についた虫は手でつまんで退治しています。野菜はちょっとぐらいの虫食いは気にならないで食べていますが。新茶のチャパティ~!!数年前に、自家製のお茶を作ろうオチャノキを買ってきて植えてありましたが、だいぶ大きくなってきて、新芽を収穫できそうになってきたので、やわらかい新芽を摘んでみました。そして初めてですが、お茶の葉を電子レンジで蒸して、手でもんで干して見ました。木が大きくなって、葉もたくさん付けるようになってきました。大ザルに一杯ぐらい採れました。これを、蒸してもんで、日中干したところです。初めて、手でもんでみましたが、だんだんコツがつかめてきて、両手をうまくすりあわせて葉をクルクルと丸めていくような感じかと思います。量が少しですぐに終わってしまい、免許皆伝まではいきませんでしたが、これからも練習していこうと思います。早く、チャパが作ったチャパティ~、チャ葉を飲んでみたいです。じっくり味わって飲もうと思います。桑の木の種類の何とか言うぬ難しい名前の木いちごです。これが黒くなったら食べられます。フサスグリも一杯の実を付けてます。これが透き通った宝石のようにきれいな赤い色になってきたら収穫です。
2006年05月21日
コメント(10)

★今晩放送のホピを特集したTBSの番組ですが、最初8時からと書きましたが、9時からの誤りでした。訂正させて頂きます。今気が付いて、予約を修正したところです、9時から~ということでよろしくお願いします。***********************************************************************************今晩の夜9:00からのTBSの世界・不思議発見で、アメリカインディアン・ホピ族のことが紹介されます。 ☆「地球最後の聖地ホピ、今明かされる第三の予言」 TV初取材アリゾナ先住民 ホピは平和な心豊かな部族で、ホピの予言という人類の未来を予言する言い伝えを持っています。 宮田雪(きよし)さんが映画も作りました。 ○映画・ホピの予言 ○映画製作・ランアンドライフ ○TBSで8時の「世界不思議発見」 ○北山耕平(インディアンの本の翻訳多数) テレビでは初取材というので、見てみたいと思います。 NHKでも同じ時間に、セラピー犬のドラマがあるので、こちらもチェックですね。 それと来週26日の「ぽちたま」には、『なんくるないさぁ』の吉野やよいさんの愛犬レオ(秋田犬)が登場するそうですよ。 やよいさんのブログを訪問したら日記に書いてありました。 ○なんくるないさぁ(小児ガンに打ち克った少女の愛の物語)今、庭の石楠花が満開です。クレマチスの花にクモ!行者ニンニクの花
2006年05月20日
コメント(4)

最近、また狭いところにもぐるのが好きになってしまって、いつのまにか勝手に潜り込んでいます。ソファーの下にもぐる!デッキの下にもぐる!気に入って出てきません。他にも、ベッドの下や畑の小屋「スオミハウス」の縁の下などにもぐっています。ソファーの下は、子供のころからもぐっていましたが、カーペットやソファーの底をガシガシしてしまうので、まわりを板で囲って入れなくしてありました。もうもぐらないかと思い、板を外したらすぐに入ってしまいました。でも、大きくなっているから上半身はすぐに入れてもお尻がつっかえてなかなか入れません。やっと頑張って入ってからは、中で落ち着いています。出て欲しいときには、砂肝を見せると一発で出てきます。それ以外のジャーキーやボールなどでは見向きもしませんね。食欲がないときにもご飯の上に小さな砂肝を乗せてやると全部食べてくれます。砂肝って、最近まで何だかわかりませんでした?!調べたら少しだけ何となくわかったようなわからないような??家の近くに、今は使われていない精米所があって、かなりぼろい状態・廃墟っぽくなっています。その前はいつも通っていましたが、中に入ったことはありませんでした。入り口も板やトタンを打ち付けてあって入れないようになっていましたが、ガラスが割れているところから中をのぞくことができました。そうしたら、昔の農家が使っていたような懐かしい精米器やもみとり器などがあって、民俗資料館のようでおもしろかったです。中は暗かったので、写真がぶれています。かなりレトロな機械たちです。今は、農業機械のメーカーの最新型の精米器を設置した精米所があちこちにありますが、結構数年前までは使っていたようです。使われない機械ですが、どこかで民俗資料館のようなところで保存して、展示して欲しいと思います。あちこちの農家にも声をかければ、倉の中に使わなくなった古い貴重なものが残っていると思います。農林公園が近いのだから、そこで展示保存してもいいと思います。クリンソウが花が増えて、上と下の段に分かれてきました。大きな花だと、この段がもっと多くなります。クリンソウは九輪草と書くので、最高で9段ぐらいになるのでしょうか?白いアヤメが咲いてきました。一番はじめに咲いたシランです。バケツ稲はもうすぐ田植えかな?!
2006年05月19日
コメント(4)

しばらくしまってあった本を見つけました。『アイヌの食事』という本です。農文協から1982年に発行されたもので、日本の食生活全集として企画刊行されたシリーズで、第48番目の『聞き書・アイヌの食事』といいます。楽天ブックス 日本の食生活全集・『聞き書・アイヌの食事』発売当初にすぐに求めました。しまってあったのできれいです。様々な野草や木の実の利用法が紹介されています。てんぷん質の作り方も・・・。北海道のアイヌだけというよりも、古代の日本人庶民が食べていた食事も多く含まれていると思います。縄文時代の食生活も勉強して試してみたいと思っていましたが、普通の山菜野草の本にはない、ユニークな利用法も紹介されているので、これから大いに活用していきたいと思います。ギョウジャニンニクや鮭・あわきび・豆類・ぜんまい・こごみ・あざみ・ふきのとう・よもぎ・おおうばゆり・どんぐり・・・・その他諸々の自然の素材を使って料理しています。どんぐりも、マテバシイだけでなく、ミズナラのドングリも食べられるそうです。忘れていた本が見つかってラッキーでした。発売当時よりも今のために買ってしまっておいたという気がします。以前、ちょっとだけ紹介したことがある足尾の森林破壊とその回復への取り組みの歴史をCD-ROMにまとめた資料ですが、中味を見てみると膨大な量の写真や地図・表・グラフなどが収録されていました。写真は小さいですが、数千枚はあるようです。あとで、写真が入ったフォルダだけを抜き出して保存して、またCD-Rに保存し直しておこうかと思います。蔵衛門でも見られたらわかりやすいと思います。1996年発行の三重大学生物資源学部山地保全学教室の制作です。もう絶版になっていて、ホームページもなくなっているので、少しぐらいは紹介させてもらってもいいと思います。山の上からみた精錬所一体の山全体的に酸性雨の煙におおわれています。これで山の緑が枯れて、渡良瀬川の下流まで鉱毒が流れていきました。田中正造はずっと下流域の谷中村の鉱毒被害について闘っていました。山の緑はなくなり、岩だらけになって崩れ落ちています。田中正造展を佐野市でやっているそうです。映画も制作中とのことで楽しみにしています。田中正造と谷中村クレマチスはもう10個ぐらいの花を咲かせています。中心を大きくして見るとおもしろいです。田んぼの土手にもニッコウキスゲが植えられていて、咲き始まったところです。少しだけ咲いている花がありました。遺跡の広場ももうすぐでしょう。
2006年05月17日
コメント(6)

毎年今ごろの時期に、うちのお墓があるうつのみや遺跡の広場で、キスゲ祭りが行われています。今年はちょっと寒いので、キスゲは早いかなぁ~?と思いながらも行ってみました。お墓は、遺跡の広場のすぐ近くの区域にあるのでまず花とお線香を上げて、広場に向かいました。まだ咲き始めたばかりで、殆どがつぼみでした。あと1~2週間したらちょうど満開になってくると思います。広場の西側が林になっていて、たくさんのキスゲが植えられています。ここは墓地公園となっていて、古くからの遺跡がたくさん発見されています。縄文・弥生・古墳時代の長い時代の遺跡がいくつも見つかっています。住居も復元されて展示されています。資料館もあって、発掘児の資料が展示してあります。○うつのみや・遺跡の広場キスゲ祭ということで、餅つきもやっていて、草餅を作っていました。うちと同じようにヨモギを混ぜて臼で搗いていました。まだ冷凍にしたヨモギがあるから、また作ってみよう!大きくなったヨモギでも、てっぺんの柔らかいところなら摘んで利用できます。また、冷凍ヨモギを作っておこうと思います。干して乾燥しておけばお茶にも使えます。うちの庭のニッコウキスゲは、赤い色の花なので、ここで黄色のキスゲの苗を買ってきました。来年になったら黄色が咲いてくれたらいいな!遺跡の広場もキスゲが満開の時にまた来てみたいと思います。このあと、近くの花木センターと野鳥の森へ。一回りして、東屋で休憩中です。おやつをもらってゴキゲン顔!!畑は、野草山菜ばっかり!!フキ・ウド・三つ葉・アシタバ・アスパラ・・・・・。
2006年05月15日
コメント(10)

今日は年に一度のチャーミーのワクチン接種とフィラリアの薬もらいに病院に行ってきました。もう、何度か来ているせいか、診察台の上に乗っても前のようにはびびらなくなっていましたね。去年までは、ブルブル小刻みに震えて、シッポが垂れ下がっていましたが、今年はブルブルもせずシッポも下がってはいませんでした。多少は緊張していますが、注射をしたときに耳がブルブル震えただけで簡単に終わりました。でも終わったら帰りたくて出口の方へグイグイ引っぱる!フィラリアの薬をもらってまっすぐ帰りました。待合所に、犬の年齢換算表がありました。犬の年齢が人間にたとえると何歳かのおおざっぱな目安の表です。犬の種類や大きさ・個体差によっても違ってくると思います。これによると、チャーミーは4歳半だから・・・・??大人なんだか、子どもなんだかわかりませんが、それなりのようです?!柴犬では、23歳が最高とか聞きましたが、この表では20歳までしかありませんが、110歳ぐらいはいってるのでしょうか?帰ってきたジローも21歳とか長生きしたので、チャーミーもビックリに本心記録に挑戦ですね!昨日まで、一輪しか咲いていなかったアヤメが、たくさん咲いてきました。雨に濡れて花びらが重そうですが、鮮やかな色に見とれてしまいました。昨日までつぼみだったクレマチスが今日一日で、少しずつ花開いてきました。明日は少し天気がよさそうなので、いくつも咲いてくると思います。時間が経ったら開いてきました。白花のアスチルベのつぼみです。三色のアスチルベが植えてあります。これ、覚えてますか?アーモンドの花が終わったなと思って、よく見てみたら、一つ大きな実がなっていました。右上にも小さな実がなりそうです。バケツ稲は、葉が2枚になってきました。もう少ししたら、植え替えです。・・・といっても、バケツや植木鉢・畑の予定ですが。畑で作るお米を陸稲(おかぼ)といいますが、普通の水田のお米と同じ種類なのでしょうか?違う品種なのかな?どっちでもいいから両方やってみよう!!
2006年05月13日
コメント(8)

今、カリンの花がいっぱいに咲いていますが、木が背が高くその花をじっくり眺めたことがありませんでした。(植えてあるところが日当たりが悪いので、上の方にばかり伸びていってしまいます。)今年は特に花がたくさん咲いていて、ちょっと見たら下の方の枝にも花がついていて、近づいて観察することができました。こんな感じで、木全体の枝に花がたくさん付いています。まだ少し丸まっている状態なので、天気がよくなればまたお花見が楽しめそうです。その他にも、いろいろ咲き出してきました。アヤメも何本かつぼみが伸びていましたが、今日初めて一輪だけ花開きました。(種類は忘れました。図鑑に載っていたら調べておきます。)うしろの葉っぱは小さなブナの木!豪華な感じがしますね。山でも自生しているところがありますが、どんどん少なくなっているようです。ブルーベリーの花が開いてきました。下が閉じていましたが、開いてきました。もう袋状の花びらが落ちて、めしべだけになったものもあります。ケサランパサランがたくさん増えてきました!○ケサランパサランについてオキナグサという花が終わったところです。こんな綿毛になってどこかに飛んで行きそう。最近まで花が咲いていたジューンベリーがもう実を付けはじめてきました。玄関に付けてあるチャーミー遮断機ネット廊下から玄関に出ないように、100円ショップのネットをつなげてじゃばら状にして扉にしています。ボールが欲しいけど取れない!!しばらく仲良しだったぬいぐるみも、とうとう胸とお尻から綿を全部出されました。勝利の宴に酔いしれてベッドでくつろぐおチャー婦人!!
2006年05月11日
コメント(6)

畑でギョウジャニンニクという山菜を植えていますが、そろそろ収穫時期になってきたので葉を摘んできました。山ウドもあるので新芽のところを摘んできて、近くで採ってきたタラの芽も加えて、天ぷらを揚げてみました。ギョウジャニンニクです。北海道や高い山に自生しています。北海道の山で見つけて食べたのが最初でした。その後、栃木でも見ることができました。これは、ホームセンターで買ってきた苗からのものです。ギョウジャニンニクの天ぷら山ウド・タラの天ぷらこれまでは、ギョウジャニンニクは野菜炒め・肉料理などでしか食べたことがありませんでした。何かと混ぜても美味しかったのですが、今回初めてギョウジャニンニクだけ、そのものの天ぷらを作って、その香りの強さに驚きました。油にあげて高温になった瞬間に、はじけるようにいい臭いが飛び出してきます。ニンニク・ニラのような味と香りなのですが、もっと強くていい香りです。ニンニクのような臭さではありません。これからも、天ぷらで食べてみようと思います。畑にある果樹も花が咲いたり、小さい実がなったり、賑やかになってきました。今年はカリンの花がたくさん咲いています。去年はあまり花が咲かず、実も少なかったので今年は豊作の予感です?!梅も粒が大きくなってきました。これが落ちなければいいのですが、かなり落ちてしまうんですよね。うちのバケツ稲は、まだ苗が小さいです。もう少し大きくなって、株が別れてきたら田植えですね。新発売の縄文クッキーです?!
2006年05月09日
コメント(6)

鬼怒川と日光から流れてくる大谷川(だいやがわ=東照宮近くの神橋がある川)が合流した佐貫(さぬき)というところに有名な佐貫(さぬき)観音という磨崖仏(まがいぶつ)があります。大きな岩山表面に大仏の絵が掘って描かれています。高さ64mの巨岩の山。正面に仏画が描かれています。正面に顔が見えます。全体的に、蓮の台座に大日如来像が座っている姿が掘られています。ここは川の畔で、昔から魚釣りで賑わうところで、子供のころから親父に連れられてよく来ていました。でも、川については詳しくても、じっくりとこの観音様を見学したことがなかったので前から来てみたいと思っていました。この岩山の上の方に、よく見ると木の扉があります。望遠でのぞいてみたら、木戸と左上に丸い玉が・・・???この木戸は洞穴の扉で、奥の院・大悲窟と呼ばれ、弘法大師の如意輪・馬頭観音の二尊像・中将姫の蓮の曼荼羅・八幡太郎義家藤原秀衡奉納の太刀武具類や古鏡など多くの秘宝が納められていて、62年周期でご開帳されていたそうです。山の上から太い綱をおろし、下から選ばれた五人衆が綱につかまってよじ登っていきました。残念ながら、あまりに危険だということで明治12年を最期に行われていないそうです。左上の玉は、大きなスズメバチの巣だと思います。この奥の院を守っている守り神のような気がします。そして、ここには岩山の下に2つ洞窟があります。一番目の写真の右下と左端の方です。とても古い縄文土器が見つかっていて、縄文早期~前期~後期のものが調査で発見されています。右下の洞穴です。小さな社が祀ってありました。左端の洞穴です。これら洞穴の中、地層別にそれぞれの時代の土器が見つかりました。さらにこの岩山の裏側に、環状列石遺溝もありました。現在は土をかぶせて見えないようになっていますが、この地域は、鬼怒川の水の恵みと農産物・動物狩猟など恵まれていたところだったのでしょう。案内版の一つに、ここは自然環境保全地域にしてされていて、貴重な植物動物の宝庫であり、ハヤブサの一種のチョウゲンボウが多く生息しているとありました。○チョウゲンボウチョウゲンボウが上空を飛び回っていました。この岩山頂上近くに巣がありました。帰りに、もう一度磨崖仏を見てから帰ろうというときに、上空を何羽もの大きな鳥が輪を描いて鳴きながら飛んでいました。地元のおばあちゃんがやってきて、話を聞いたら、やはりチョウゲンボウで岩山の岸壁に巣を作っているそうです。見ている間にも垂直の岸壁の穴を出入りしています。今、ヒナがかえっていて、それをタカが狙っているそうです。それをチョウゲンボウの親が必死になって守っているのだそうです。今回は、磨崖仏・洞穴・チョウゲンボウ・・・・とたくさんの秘宝を見ることができて、大満足の探犬隊でした。帰ってきてから本を調べたら、岩山の頂上に登れる道もあるそうです。かなり危険らしいですが、無理はしないで様子を見ながら行けるところまで行ってみたいですね。懐かしくもあり、新鮮な佐貫観音でした。洞穴であるものも発見してきました?
2006年05月07日
コメント(3)

5月に入って暑いくらいの日が続いて、庭の花もまた咲き出してきました。もう、桜や洋梨・アーモンドは終わりましたが、つぼみがいっぱいに付いていたレンゲツツジが開花してきました。数年前に小さな苗で買ってきたレンゲツツジです。まだ、一分~二部咲きですが、これからどんどん開いてきそうです。どうして『レンゲツツジ』という名前が付いているのかわかりませんでしたが、きっとつぼみがいくつも集まっている姿がレンゲの花の形に似ているからだと思います?これは、リンゴの花です。これまで殆ど咲きませんでしたが、去年大きく剪定しておいたら、今年になっていくつかのつぼみを持ってきました。実がなって欲しいですが、根元の幹に穴があいていて、ハサミムシがはいっているのを発見!!すぐに退治しましたが、キズを治して元気回復して欲しいです。果樹はその樹液も甘いので、虫もつきやすいのですね。いつも見ていないと危ないです。アメリカシロシトリも付いていました。小さいうちでよかった!ブルーベリーも満開です。こんな小さい花が全部実になっていきます。一夜干しで乾燥させると、干しぶどうのようなおいしいドライブルーベリーになりますよ。天気がいい日で1週間ぐらいで充分乾燥します。フサスグリも花が終わって、すぐに小さな実を付けてきました。宝石のような、透き通ったような赤色の実になっていきます。昨日の夕方の月です。今日は曇っています。半月から少しずつ大きくなっています。夜になった月。しもつけ風土記の丘資料館へ行ってきました。ちょうど、企画展の『とちぎの遺跡』をやっていて縄文土器がいっぱいあって楽しめました。○しもつけ風土記の丘のホームページは工事中でした。その周辺は、古墳やお寺がたくさんあって公園になっていてのんびり散策してきました。お弁当は、山の中の小さな古墳(こんもりした小さな山)の前で、タケノコご飯のおにぎりでした。せっかくだから、竹の皮で包んでくればよかった!
2006年05月05日
コメント(10)

今年の正月に初詣に行った戸室(とむろ)神社がある戸室山に行ってみました。正月に初めて登ったので、今回が2回目です。登るのが簡単で、頂上が岩場で眺めがいいので、今ごろもきれいなかぁと思って登りましたが、新緑の中、とっても気持ちがいいハイキングでした。長い階段を登ったところが神社。顔に何か付いたみたいで、拭いている?いい天気で、山や田んぼ・新緑が一望できました。正面が日光方面ですが、もやっていて見えませんでした。狛犬が持っているボールをどうしても欲しいとだだをこねるチャーミー!正月にもやってました。畑でサンショウがたくさん収穫できたので、煮物にしてみました。さすがに馬買った!!(とちぎの食事という本もいろいろ郷土食の作り方が紹介されているので参考になります。)ワラビ採りに行ったときに、ヨモギもたくさん摘んできたので、ヨモギパンとよもぎ餅を作りました。どっちもヨモギたっぷりでいい香りにできあがりました。あんこを作って、何かの葉っぱでくるめば、かしわ餅になるかな?柏の葉っぱは、今の時期まだ小さくてつつめないので、何か変わりの大きな葉っぱで!やっとタケノコが出回ってきて、直売所で買ってきました。今日は、タケノコご飯にして大成功!!おいしくできました。うちの近くには竹林がたくさんありますが、農林公園近くで個人の竹林に入って大量にタケノコを盗っている人を発見しました。スコップのような道具を持ってフェンスをよじ登って、盗ったタケノコをフェンス越しに外に投げて、自分が出てから袋に詰めて車に運んでいました。一応、人と車の写真は撮ってから警備員に通報しましたが、図々しい人もいるものですね。2~3本を道具を使わず、手や足でちょっとけっとばして盗っていくならかわいいですが、道具を使って大量に盗っていくのは完全に犯罪だと思います。やり方が手慣れていて、道具も用意しているので、他でも毎年やっているのでしょう。こういう人がわが家の畑にもどろぼうに入ったのかもしれません?そんな盗んだタケノコもおいしくないと思いますね。
2006年05月03日
コメント(3)

宇都宮の西隣にある鹿沼(かぬま)市の千手山(せんじゅやま)公園に行ってきました。下野三十三観音の三十一番目の千手院というお寺がある山ですが、山全体が公園になっていてたくさんの赤い花のヤマツツジが植えられています。初めて行きましたが、桜が終わってちょうどツツジが満開の時期で意外と楽しめました。千手院の山門。桜もたくさんあるので満開の時だったらもっときれいでした。山全体が桜とツツジの山です。山全体が真っ赤っかでした!!ツツジのトンネルで一休みこのあと、しゃくなげパークというところが近くにあるのですが、今年の5月いっぱいで閉園になってしまうというので、最期の機会かなと思い、たずねてみましたが、今年は寒かったせいか花がまだあまり咲いていなくて、つぼみばかりでした。閉園になるので、しゃくなげは全部売り物になっていて、値札が付いていて、数万~数十万の値が付いていました。(高い物で200~300万)閉園間近の5月末になるともっと花が咲いてきてきれいでしょうね。そして、お昼に家に帰り着いたら、じいちゃんばあちゃんが来ていて、チャーミーが大喜びで大興奮でした。里芋の種芋とネギ苗を持ってきたので、芋だけ植えておきました。買っておいた野菜の苗も植えてみましたが、もう霜は降らないと思います?あしたは、また寒くなると言ってましたが。天気予報を見て、低温被害が心配なときには、キャップをかぶせておこうと思います。庭のレンゲツツジもつぼみが膨らんできて今にも開きそうです。今年が一番たくさん花がつきました。バケツにまいた種もみから、小さな芽が出てきました。3本のツンとしたのが芽です。もっと大きくなったらまた植え替えです。しゃくなげパークで買ってきた、時期はずれのフクジュソウ地面に植えて、来年の春に咲くのを気長に待っています。山小屋に泊まっていた夫婦が襲われて奥さんが拉致されて車で連れて行かれたのは鹿沼の奥に入った山です。古峰神社・古峰ヶ原湿原・巴の宿・横根山などがある方です。よく、ハイキング・キノコ・山菜で行っていました。湿原の脇にログハウスの避難小屋がありますが、あんなところで襲われたのですね。山に来るのに、大金も大事なカードも持ってこないと思いますが、犯人は他にも犯罪を犯して山に逃げていたのでしょうか?被害にあった夫婦が無事で本当によかったです。早く犯人を捕まえて欲しいですね。逃亡中にまた犯罪を犯すかもしれません。栃木県警だと、ちょっと心配ですが・・・?
2006年05月01日
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1