2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1

昨日の夕方、暗くなってからですが、南の方角に波形のポコポコ膨らんだような雲が見えていました。 一直線に長くつながっています。 波形のトタン板のようです。 丸い形の雲がポコポコ仲良くつながって・・・まだ何雲かわかりませんが、画像検索で一件だけ似たような写真がありました。 ○雲の百科 ・・(ひこうき雲??) http://cumulus.web.infoseek.co.jp/kumo/hikoki.htm ここの写真は、ひこうき雲として紹介されていますが、似ているような似てないような?? 昨日の雲の方が、もっと大きく重量感があるような雲に見えますね。 さらに、雲の名前・でき方など調べていきたいと思います。 畑の近くの里山の林に入ってみたら、まだ木の葉が残っていて気持ちいい散歩になりました。 光がたくさん入ってきてとても明るいです。 木の形に空が見えていました。詩人・ナナオサカキの木の実道という詩を歌いたくなりますね。 木の実道 里山 風 晴れて クルミ 拾っている ひとり 道普請のついでに クルミ 栗 アケビ ムカゴ マタタビ ヤマブドウ 木の実道 きのこ道 けもの道 人間の道 この道は つづく 青に 天に 溶けるまで 草に座れば まなかいに 花ひとつ 君は 誰 答え なし 恋人の名を 呼んでみる 声高く 花めでる この手を いざ 君に 捧げよう 花に 手あり 足あり 顔あり 今 笑う 笑って 飛んで 蜘蛛の巣 くぐり クルミに 化けたの ツ カ マ エ タ 1984.10 (地球Bに所収) ナナオも高齢になってきましたが、まだまだ元気に全国を放浪しながら詩を歌っているそうです。 ◆ナナオサカキ・ポエトリーリーディングhttp://www.loft-prj.co.jp/interview/0207/07.html◆スタジオリーフ http://studioreaf.skybox.jp/book/book004.html誰かさんは、おこたにもぐりっぱなし!!
2006年11月30日
コメント(4)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^☆日本犬カレンダー、注文しました!! 日本犬365カレンダーが完成して予約注文が開始になったそうです。 登録した人でも、注文しないと購入にならないそうですので、登録した方はご注文をお忘れなく。 登録されていない方でも注文ができますよ!! ○カレンダー購入受付ページはこちら http://www.365calendar.net/buy.html○チャーミーは、11月1日のところに登録しました。 http://www.365calendar.net/cgi-bin/2006/dog/wander_u.cgi?action=show_cat&wsection=nk&area=1 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^土曜日に、博物館で『名城・宇都宮城』という企画展が行われているので観覧に行ってきました。 ○名城・宇都宮城ガイド (栃木県立博物館) http://www.muse.pref.tochigi.jp/utsunomiyajyou/index.html この企画展もよかったのですが、博物館がある中央公園には、多くの樹木が植えられてて、大池もあってたくさんのカモたちが羽を休めてのんびり泳いでいました。 池のまわりには大きなカエデの木が何本もあり、今が盛りと葉が真っ赤に染まっていました。 もう山の方は終わっていますが、市街地では今が真っ盛りなんですね。 天気がよく、青空と赤や黄色の葉のコントラストが見事でした。 アマチュアカメラマンが大勢いて、大きなカメラを三脚に立てて写真を撮っていました。 間に割り込んでパパッと何枚か撮ってきました。 大池の横の遊歩道を歩いていたら、真っ赤なカエデがたくさん!! 思いがけず、素敵な景色に恵まれて幸運でした。 宇都宮城の企画展も、26日で終わりでギリギリに間に合いました。 宇都宮城に限らず、他の様々な文化財や自然環境なども大切に保護して欲しいです。 昨日は午前中、外から異様なエンジンの音が聞こえてきました。 何だかわかりませんが、いろいろな方向からいくつも聞こえてくるような気がします。 外に出て、空を見上げたらたくさんのパラグライダーが、エンジンが付いているので『モーター・パラグライダー』と言うのでしょうか?? 空高く旋回しながら舞い上がっていました。 近くで何かのイベントがあって、どこかからトンできたのでしょうか? 写真を撮ってみましたが、運動神経がよかったらこんなパラグライダーに乗って旅をしてみたいですね。 MHKテレビでも、以前にチベットを飛んだり、最近では北海道を飛んでいる人を紹介していました。 あの、モーターグライダーにわんこも一緒に乗れるかな?! 人の動きもわかるようです。 気持ちよさそうですね。 これに乗って、大雪山やヒマラヤの空を飛んでみたいです。 葉っぱの帽子ファッション?!
2006年11月27日
コメント(7)

以前に、チョコパンを作ってみておいしくできたので、今度はチョコ+ココア+ブルーベリーを混ぜたパンを作ってみました。 チョコは、市販の板チョコ1枚分を細かく切って入れただけです。 ブルーベリーは、夏に一夜干しネットで干して、大量生産しておいたものです。 色もチョコレート色できれいです。 チョコのつぶがたくさん見えてます。 何も付けなくてもこれだけで甘くておいしい! また、カボチャや野菜を入れたり、新しいものをブレンドして新商品を開発してみたいと思います。 (豆乳も、量を調整してもう一度焼いてみたいです。前回は水の分量を全部豆乳を使いましたが、発酵があまり進まなかったので、豆乳2:水1ぐらいで試してみたいと思います。 前回の日記で、ワンワンサーカスのことを紹介しましたが、今日の新聞に写真入りで載っていました。 狭い杭の上を上手に歩いたりジャンプしていました。正面の客席の上段の方に立って見ていました?!○わんわんサーカスのホームページhttp://www2.ttcn.ne.jp/~dog.no1/ (ファンクラブ会員募集中です!)犬友だちがテレビに出演しているのを見たそうですが、このわんわんサーカスは、捨てられた犬や保健所などに収容されたわんちゃんを引き取って訓練しているのだそうです。 こんないい子達にひどいことをする人もいるものですね。 徳島県のがけっぷち犬には、みんな注目して感動しているのですが。 あの子達も野良犬としてひもじい思いをして歩いているところを崖の上から落ちたか、人に落とされたかしたのでしょう。 (兄弟犬も一緒に落ちていたそうですね?)動物も人も同じ命、私もあなたもみんな同じ命。 生かし生かされ、共に今地球上に生きてる兄弟・家族!あらゆる命・人・生きものを尊ぶ心を忘れないようにしていきたいと思います。 そうすれば、いじめも虐待も弱者切り捨ての政治もなくなっていくように思います。ワンワンサーカスが行われた栃の木ファミリーランドがある総合運度場を散策してきました。 池もあってカモたちものんびり泳いでいました。 ベンチで一休み、 おやつチョウダイ!! 昨日から、細長い夕月が見えてきました。 細いときには、見えない丸い部分が見えてくるので面白いです。不思議に輝く夕陽?!
2006年11月25日
コメント(4)

市内の遊園地で犬のサーカスがあるというので行ってきました。 ここは、犬も入ってOKの遊園地で、桜の時期にも遊びに来たことがあります。 以前に他のところで見たことがあるサーカスですが、犬のサーカスは何度見ても飽きません! 時間と共に大勢が集まってきて、司会進行のお兄さんの話も上手で楽しく盛り上がっていました。 みんなでごあいさつ縄とびも上手でした。立ちながらの縄跳びジャンプ 長い輪で、子供も入って! 狭い杭を渡って、最後にジャンプ!! みんなで樽転がし~♪♪ みんな、おりこうにちゃんとできて拍手喝采!! 算数の計算もやってましたね。 何か、コツがあるのでしょうか? チャーミーは、家では滅多に吠えないので無理そうですが?! テレビCMに出ていたという子もいて、同じ場面を再現していました。 自動車のCMだそうです?? だいぶ前に、テレビでもこのサーカスが出演していたように思います。 そういえば、ホームページもあると言ってました。 ○わんわんサーカス ・・・ここだと思うのですが?? http://www2.ttcn.ne.jp/~dog.no1/ 最近、毎晩ネコがチャーミーハウスに無断で宿泊しています。 いつのまにか、にゃんこホテルになってしまいました。 気になって、毎朝中を確認しています。 この前は、ネコが逃げずに中に入ったままでいました。 寝坊していたんでしょうね?! 男体山と奥白根山が見えていました。 (右の大きいのが男体山、左奥の白い山が白根山)奥白根山付近は完全に雪で真っ白になっています。 12月の末に一人で登って遭難しかけたこともありました!
2006年11月23日
コメント(4)

☆お知らせ!!今日、365カレンダーからメール連絡が来ました。 日本犬365カレンダーが完成して予約注文が開始になったそうです。 登録した人でも、注文しないと購入にならないそうですので、登録した方はご注文をお忘れなく。 登録されていない方でも注文ができますよ!! ○カレンダー購入受付ページはこちら → http://www.365calendar.net/buy.html ○チャーミーは、11月1日のところに登録しました。 http://www.365calendar.net/cgi-bin/2006/dog/wander_u.cgi?action=show_cat&wsection=nk&area=1 ○犬全体のページ http://www.365calendar.net/2006/dog/ ******************************************************************************9月に、お友達柴わんこののヨドちゃんのカレンダーを作ったのですが、その後チャーミーのカレンダーも作りたいと思いながら、ずっとそのままになっていました。 そろそろ、作っておかないと来年にになってしまうし、年賀状作りの時期にもなってきたので、やっと重い腰をあげてカレンダー作りを始めてみました。 PCのソフトで作るのですが、ヨドちゃんの時が初めての制作でまだ操作が充分にわかっていなくて、今回が2回目。 試行錯誤でやっと試しの暦ができてきました。 カレンダーの表紙です。↑↑今見たら、2006年になっていました! 大事なところで間違っています?? 来年の11~12月!!まだ試験中で、全体的なデザインや写真・文字は変更できるので、これからどう変わっていくかわかりません。 これは、2ヶ月毎の暦なので、他にも1ヶ月・3ヶ月・4ヶ月・・・などのパターンがあってもいいかもしれませんね。 風景のカレンダーも作れそうです。 チャーミーカレンダーは、できたらじいちゃん・ばあちゃんの家にプレゼントしようと思います。 石油ストーブの真正面にでんと居座る!! ストーブにの上に乗っているのは、シャトルシェフの内鍋です。これを保温用の外鍋の中に入れて保温調理します。 のび太くんが、のびのびと伸びきっています!畑に、毎年出てくる クリタケが今年も出てきました。 もう、10年以上前に隣の畑のおじさんにもらった原木から、毎年生えてきます。 我が家の必需品、キッチンタイマーたち!! 火や水を止めるのを忘れやすいので、部屋毎に置いてあります。 ヒモを付けて、首からぶら下げるようにしたものも?!
2006年11月21日
コメント(5)

昨日の朝散歩です。 今日、日曜日は思いっきり寒いです。 背中も冷え冷えで、暖房にかじりついて温かいものをずっと食べていたいです?! 昨日は、今日とは正反対に、快晴の温かい1日でした。 近くで、農林業のイベントがあったのでみんなで行ってきました。 毎年、県内の各地のJAの農産物の販売や催し物をやっています。 最初に無料配布の苗木を並んでゲットしてから会場を一回りしました。 会場に、小さな子ぶたが連れてこられていました。 チャーミーは、ぶたには初の対面だったと思います。 お互いに「何だ、こいつっ?!」って、よく見合っているみたいです。 見合っているうちにだんだん顔を近づけてきて、子ブタとキスしていました!! これまで、ヤギやサル・ポニーなどの動物と近寄って対面したことがありますが、特にケンカしたり怖がったりということはありませんでした。 子ぶたとも広いところで放してあげたら、仲良く遊んでいるかもしれません?? ネコも大好きですが、わんこだけには興奮してウ~と威張ってしまうことがありますね。 消防の煙のトンネル体験もチャーミーと入ってみました。ビニールトンネルの中は煙がもくもくしています。 チャーミーも煙のトンネル体験!! すごく不安げな顔をしてこっちを振り返ってます?! とんでもないところに連れてこられて迷惑って?! フリーマーケットの看板犬もしっかり働いていました! 珍しい里豆を売っていて、もうほとんど売り切れていました?? 他のお店では「黒豆」を売っていましたが、たくさん売れ残っていました。里豆って、珍しいから売れるのかな??
2006年11月19日
コメント(5)

このところ急に寒くなってきたので、電気ストーブを出してみました。 (朝だけちょっと。)チャーミーは、まだ準備中で電源も入っていないのに近寄ってきて暖かいどうか確かめていました。 スイッチを入れて、ヒーターが暖かくなってきたら、いつものストーブ番長に早変わりしていました! 家の中では相変わらず、ネコです?!明日は、コタツや他の暖房器具も、納戸から出して整備しておこうと思います。毎年、石油ストーブにもぴったりくっついていて、さわると体が熱くなっていますね!!ストーブ・ガードを置いた方がいいかもしれませんね。(手作りのヤツがどこかにあったような??壊れているかもしれないです。いきなり、ストーブの真正面を陣取る!名前を呼んだら、仕方なくめんどくさそうに振り返る。ボールを見せて、やっとこっちを向いてくれる!出窓のチャーミーは、今朝はおすわりして、部屋を上から見下ろしていました。(エラそう??) 朝陽の中の散歩です。 モヤが立っているとよけいにきれいに見えますね。 田んぼの中の一本杉かきもち用のお餅は、今一夜干しネットで乾燥中です!!
2006年11月17日
コメント(5)

いつものパンを焼いている自動オーブンレンジで、ときどきお餅を作っていますが、しばらく前に青のりが入ったのり餅を、揚げかきもちにしようと、薄く切って一夜干しネットで干しておきました。 そろそろ、カチカチに乾いてきてちょうどいい頃かなと思い、揚げてみました。 正月のかがみ餅が固くなった餅で作ったことはありましたが、その時には芯が残って固くて食べられませんでした。 今回は、失敗しないように慎重に揚げてみました。 揚げたてのかきもち 今回は、全体的に軟らかくおいしくできましたよ!! さくさくふわふわで、売っている高級なかきもちのような味わいです。 塩は、自然塩をフライパンで炒って、すり鉢で細かくすって混ぜました。 ほんのちょっぴりだけ、揚げすぎ気味だったので、次はもう少し早めに引き上げたいと思います。 固くならないように、つい長く揚げてしまいました。 その後、またのり餅を作ったので、今度は全部をかきもちにしてみたいと思います。 青のり入りのお餅!また、小さく薄く切って干しておきます!チャーミーは、いつも出窓にちょこんと飛び乗って日向ぼっこをしたり昼寝をしてますが、今回はこんな格好でくつろいでいました。 眠そうな顔でダラ~ 出窓の下にソファがあるので、飛び乗るのも簡単! 人が座っていると親切に、頭をなめてくれます。 髪の毛をくわえて、ツン!と引っぱってくれることも?! 名前を呼んだら、こっちを見て耳も動いていました。 前回の日記のカーテンを閉めたとき 朝に見える三日月 (スポッと測光で月面を写そうとしたので、空が暗くなっています。実際はもっと明るくなっていました。) 日が落ちる場所が、だんだんと南の方に移動しています。 夏は、右の山の方に沈んでいました。 望遠で飛行機を撮ったら、機影が見えてきました。上空を飛んでいく飛行機は、全部北海道に行くものだと勝手に思っています??
2006年11月15日
コメント(5)

栃木の県北の大田原市黒羽町の芭蕉の館に行ってきました。 ◎黒羽の縄文土器一堂に1日から 芭蕉の館 (下野新聞10/31) 【大田原】黒羽芭蕉の館の企画展「那須の縄文土器-『黒埴(くろはに)の里』草創の時代-」が11月1日から開かれる。旧黒羽町の遺跡から出土した縄文土器を中心に、旧大田原市や旧湯津上村など周辺地域の縄文土器などを一堂に展示。岩舟台遺跡から出土した北関東最大級の深鉢を復元し、初めて一般に公開される。 県北には、多くの縄文時代の遺跡や古墳が発掘されています。 先日に、菊祭りが行われていたところに、『しもつけ風土記の丘資料館』があり、そこに入場したときに、『芭蕉の館』というところで『那須の縄文土器・・・黒埴の里・草創の時代』という展示会が行われていることを知りました。 芭蕉の館というところにも行ったことがないし、大型の土器が多数展示されているということで、開催期間が終了する前に出かけてみました。 ※黒埴(くろはに)は、黒羽(くろばね)の元となった昔の呼称で、黒羽城も「くろはに城」として地元の人たちから愛されてきました。 その途中に、『なす風土記の丘資料館・湯津上館』があるので、そこで、「あづまのやまのみち-那須の防人、広成が通った道-」 という企画展が行われていたので、そこに寄って近くの古墳も見学してきました。 ◎栃木県立なす風土記の丘資料館 http://www.nasufudoki.com/ ●なす風土記の丘資料館湯津上館 http://www.pref.tochigi.jp/bunkazai/SHISETSU/300/312.HTM こちらから、防人として九州に向かって行った人たちやその当時の人たちの暮らしぶりが詳しく紹介されていました。 やはり、税が厳しくて暮らしもままならず、さらに20歳から60歳までの男は、防人として3年間徴集されて、食料・農具・武器・衣服など全部自分持ちで34日かけて歩いて向かって行きました。 途中で食べ物がなくて、行き倒れになる人も多かったそうです。 国に帰るときには食料をもらえたましたが、それを集めるために途中の街道の地域の食べ物が不足することにもなったそうです。 万葉集にも謳われていて、「ここの領主は、悪い人だ。病気で働けない私まで防人として行かせるのだから・・・。」というようなことを謳ったものもありました。 原本は、目茶苦茶な漢字の当て字で書いてありましたが、言葉自体は現代にも通じる話し言葉で書かれていてすぐにわかりました。 資料館のすぐ近くにも、『下侍塚古墳群』があるので、ひとまわりしてきました。 ●光圀と侍塚古墳の発掘 水戸光圀が発掘調査したことがあり、調査後元通りに埋め戻しておいたそうです。 http://www.pref.tochigi.jp/bunkazai/SHISETSU/300/314.htm 侍塚古墳の周囲には、小さな古墳もたくさん点在していました。 これが第1号墳 全体の古墳群を示す案内板 この周辺には、古墳や遺跡を巡る小径がたくさんあって、わんこと一緒に歩くのにもよさそうなところです。 近所に、『上侍塚古墳』もあるらしいのでまた歩いてみたいですね。 東側には、大きな川も流れていて水遊びもできそうです。 それから、芭蕉の館がある黒羽(くろばね)へ~。 まず、手前に黒羽城があった城址公園があったので、そこへ潜入! お城の館はありませんが、お堀や橋・土塁は残されていて、当時の雰囲気がわかってきました。見張りの櫓が造られていて、上れるようになっていました。 櫓からの眺め高台にあるので、西から北の方の山がよく見えました。雪が降っているような雲に覆われていて寒そうでした! お城跡は広場になっていて、桜が咲く頃にはお花見が楽しめそうです。 人工的なものはあまりありませんでしたが、かえってシンプルで無言に何か伝わってくるものがありました。 宇都宮城のコンクリートのお城の復元とはまったく違うものを感じました。 櫓から芭蕉の館へ向かう径があって、すぐに正面玄関にたどり着きました。 このあたりには、芭蕉が立ち寄って、芭蕉と楚良がたくさんの歌を詠み、句碑も多く残されています。 ◎芭蕉の館 http://kurobane.shokokai-tochigi.or.jp/machi/machi-basyou.html 玄関前には、芭蕉と楚良が旅の疲れを癒していました。 ここで、『那須の縄文土器展』を開催しています。 小学校・お寺・ゴルフ場工事現場などから、大規模な集落跡が発見されて大量の大型土器が発掘されました。 実際に間近でそれらの土器を見てみると、美術館で本物の絵画・芸術作品を見るような圧倒的なエネルギーを感じますね。 土器の形・細かい模様・燃えたぎる火焔・動物を形づくった取っ手など、その後の弥生から平安~奈良~現代に見られないもので、豊かな感性と情感を表しているように思えます。 より感じるものが強くあり、それを表現しようとしていたのでしょう。 また、企画展や発掘現場の見学会などがあったら行ってみようと思います。 今度は、チャーミーも連れて古墳探検もできますね。 今朝は一番の冷え込みで、霜が降りて畑の野菜の葉も真っ白になりました。 日光の男体山も頭だけが見えますが、雪で真っ白でした。 チャーミーは、朝から出窓の出っ張りに寝ころがって日向ぼっこで温まっています。
2006年11月13日
コメント(4)

宇都宮の民間児童養護施設で、行き過ぎた体罰が日常的に行われているとして、現職員と元職員が県に訴え調査を求めていた問題がありました。 ○宇都宮・児童施設体罰:職員告発受け県、きょう立ち入り 「日常的」調査へ 11月9日(毎日新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061109-00000067-mailo-l09 宇都宮市内の児童養護施設で、入所児童への体罰が日常的に繰り返されているとして、施設職員らが県に調査を求めていた問題で、県は9日午前、同施設への立ち入り調査を行う。 ○宇都宮・児童施設体罰:県が立ち入り調査 児童の面接を実施 11月10日(毎日新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000017-mailo-l09 宇都宮市の民間児童養護施設で、体罰が日常的に行われているとの内部告発があった問題で、県は9日、施設への立ち入り調査に乗り出した。 告発した施設職員12人と元職員6人は、入所児童への懲戒権の行使が身体的苦痛を伴うとして「権限の乱用にあたる」と訴えており、県は職員や児童からの聞き取りを通じ、施設への指導などを検討する。 大勢の現職の職員と元職員が訴えているので、実際に行き過ぎた体罰・いじめ・暴力はあったのだと思います。 施設長がこれを否定して、「虐待ではなく、一生懸命な指導・・・」と弁解していることから、職員が施設長や上司に訴えても相手にされず、一向に改善されないので、県に正式に訴えて調査を求めたのだと思います。 知的障がいがあるので、人権を無視して、あとで裁判になっても障害児には証言能力が欠如しているとして不起訴・無罪になると言う甘い考えから、体罰・暴力を繰り返してきたのでしょう。 この際、徹底的に調査して、その淀み・膿を洗い流してきれいにして欲しいですね。 児童生徒・卒業生・父兄の皆さんにも聞き取り調査をして、多くの証言を集めて欲しいです。 責任者達にも厳しい処分を求めたいです。 訴えてくれた職員・元職員の皆さんにも感謝し、これからも応援していきたいですね。まだ、調査後のことについては報道がありませんが、今後も注目していきたいと思います。 (まず、どこの施設かを知りたいですね。毎日新聞しか今のところ報道がないようです?) 障害があってもなくても、身体的精神的暴力を振るうことは、教育でも指導でもしつけでもないと思います。 親や教師が、指導やしつけと称して体や言葉による苦痛を与えることが当たり前のことのように、必要悪のように思われて容認されていますが、指導ではなく暴力・虐待であるということを再認識して欲しいですね。 9日の深夜の月 10日の朝の月 11日、朝の散歩 早い時間で誰もいなかったので、久しぶりにブーメラン投げをして遊びました。 元気にブーメランを追って走りまわっていました。 疲れて、ちょっと一休み!! ブナも色づいて来ましたが、もう枝の先の方は枯れ始まっていました。 びわの木の下に生えていたビワの木の子供です。 落ちた実から自然に芽が出てきます。 うちの、雑草野菜・その1:アシタバアシタバの花が終わり、たくさんの種が出来始めています。これがこぼれて、毎年自然の雑草として芽が出て大きく成長して行きます。
2006年11月11日
コメント(6)

しもつけ市の風土記の丘資料館があるところで、毎年恒例の菊祭りがありました。 じいちゃん・ばあちゃん達と一緒に、菊祭りを見に行って来ました。 まずは、じいちゃん・ばあちゃんが、森昌子のコンサートに行ったとき、CDのオマケでもらってきたポスター!! 藤あや子と入れ替わって、貼ってありました。 ポスターが欲しくてCDを買ったそうです。藤あや子が何処へ行ったかは問いませんでした?菊の花の飾りは、今年はこの場所に昔あった、国分寺・薬師寺・尼寺・・などの建物配置を復元したようなデザインになっていました。 右の背が高いのが、七重の塔・・・のつもり。 自分は、ざっと菊祭りの会場をまわってから、一人だけ別行動で、しもつけ風土記の丘資料館へ入りました。 今、『栃木の発掘・20年のあゆみ』という企画展をやっていました。 この資料館ができて、20周年になるそうで、この20年間に発掘調査してきた県内各地の発掘物が展示されていました。 うちの近くで行ったことがあるところの写真や土器などもありました。 時間がないので早く出てしまいましたが、展示品を納めた本を求めてきたので、ゆっくり読んでいきたいと思います。 人型の土偶や犬の土偶もありました。 (会場内は撮影できないので、本の写真です。) 大田原の芭蕉の館でも、那須の縄文土器が行われているというので行ってみたいですね。 12月10日までです。 フリーマーケットも行われていて、骨董品級のガラクタ・工具・怪しいものがいっぱいで、見ているだけで面白かったです。 チャーミーには、ペットフードの安いお店があってそこでいろいろ買ってきました。 メーカー品で、賞味期限も問題ないですが、なぜか三分の一ぐらいに安かったです?? お弁当を持っていったので、ベンチでみんなで食べるのはおいしかったですね。 そこに、たくさんの猫たちが集まってきて、チャーミーは大興奮しっぱなしでした。 田代美代子も次の日に来る予定になっていました。 じいちゃん・ばあちゃんは行ってきたそうです。 ものすごい人が集まっていて、賑わっていたそうです。 芋汁も食べてきたそうです。 県民の森の途中に、ヤギの子供が道ばたで草を食べていました。 近くに、農家があって放し飼いにしているようです。 道をいきなり横断してきてビックリしました。 何かと思って、よく見たら白黒のヤギでした!!
2006年11月09日
コメント(7)

日曜日は、栃木県・矢板(やいた)市にある県民の森に行ってきました。(看板には、栃木県 県民の森!とあります。) ハイキングや登山道のコースがたくさんありますが、その中の川沿いを歩いていく渓谷歩道コースを選択! このあたりには、来たことがありましたが、まだ渓谷コースは歩いてなかったので、紅葉した広葉樹と川を眺めながらの歩きもいいかなぁ~と、下を見るとすぐに川が見えていて、入り口の階段も見えて早速コースへと入り、川を上流へとさかのぼっていきました。 犬民の森、渓谷コースへGO~!! 気持ちがいい渓谷の中を登っていきます。 人工的な歩道や丸太や石段がなくて、すべて自然なままのふかふか落ち葉の道でした。 水が透き通っていて、まわりの緑を映していました。 日光や鬼怒川は、車や人が多くて混雑すると思いましたが、ここへの道も自然遊歩道もまったく渋滞することなく、歩道ですれ違うこともありませんでした。 急な斜面やくずれやすいところもなくて、全体的に安全で気持ちよく歩けました。 意外と穴場で面白いところなので、また春の頃にも新緑が気持ちよさそうです。 ずっと、黄色く紅葉した広葉樹から漏れてきて光をあび、川のせせらぎを聞きながら、上流へと歩いていきました。 チャーミーも自然の山の中が気持ちよさそう!川にも入ってました。 水もキラキラ気持ちがよさそう?! おいしそうに紅葉したカエデ!!狙っているヤツがいる?! 上流の渓谷歩道の終点まで行って、引き返して来ました。 ここで、終点の折り返し点です。 チャーミーは、もっと先まで行く~!と張り切っていまいsたが、やっとあきらめて引き返しました。 ゆっくりコースを戻ってきてから、お弁当タイムに! チャーミーも、お腹が空いて・・・いるはずだけど、自分のご飯を食べないで、こっちを狙っている?! モミジも、きれいに色づいているところがありました。 自然の色ってなんて美しいんだろうと感動しちゃいました!! やっぱり、自然のままの木や川・道はいいですね。 水と空気と川の音、木漏れ日のひかり・・・、これだけで最高のぜいたくをしたような気持ちになりました。 それぞれの季節を歩き続けていきたいですね。 チャーミーは、家に帰ったらかなりグロッキーで、ずっと爆睡してました。 夢中になって歩いたので、その時は嬉しくても疲れたんでしょうね。 でも、気持ちがいい疲れで、いい夢を見ていたのではないかと思います。
2006年11月07日
コメント(3)

朝の散歩で出会うケンちゃんです。年齢を聞いてみたらチャーミーと同じでした。どんなにチャーミーに吠えられても絶対に怒ったり吠えたりしないおりこうさんです。 昨日は天気がよかったので、畑の落花生を掘ってみました。 いつ頃掘るか迷ってましたが、近くの畑でも掘り出したし、葉っぱの上の方が少し縮れてきました。 (一度、少しだけ掘って様子を見たときには小さかったので不安でした!) 本物の農家のようには大量にはできませんでしたが、自宅で味わう分には充分な量が穫れたように思います。 スコップでまわりの土をすくい上げるようにして引き抜いてみました。 一粒のピーナッツの種をまいたものが大きな株になって、子ども達がいっぱいに増えていきました。 株が広がって、茎から根っこが地面に伸びていき、地面に潜っていってその先に落花生ができてきます。 今年は少ししか種をまきませんでしたが、来年はもっとまいてみたいです。 塩ゆでにしたり、カラのまま炒って、カリポリいきたいですね!! 里芋も試し掘りで少し掘ってみました。 一度料理で使う分ぐらいですが、例年通りという感じでしょうか? 里芋の葉に、大きな葉露がたまっていました。 畑のブナの木です。 ちょっと伸びすぎてきたので少し切りつめておこうかと思います。(畑が日陰になってしまうので・・・。) ブナの葉は、色づいてきましたが、あまり真っ黄色や真っ赤っかにはならずに枯れてしまいそうですね。やっぱり、高い山にいかないと美しい紅葉は見られませんね。 (今日は、ちょっと山の方へ行って歩いてきたので、ブナはありませんでしたが、照葉樹の紅葉を楽しんできました。)月のような夕陽 十三夜の月 ★今夜は、十五夜の満月、きれいな満月が高く昇っています。
2006年11月05日
コメント(8)

畑の端にブナの木があります。 10年以上前に、日光の工事現場でユンボにのぼられてつぶされるところを急いで助け出して、新しい大地=我が家の畑に植え替えてあげたものです。 最初は、太さが1cmぐらいで高さも1m程でしたが、だんだん成長し、今では太さ10cm、高さ4~5mになったでしょうか。少し剪定をしたこともありますが。 ブナの紅葉も大好きなので、畑に見に行ってきました。 まだ最盛期ではないですが、始まったところで少しは北の山の雰囲気に染まっていました。 日光で生まれて、宇都宮で育つブナ もう少しすれば、もっと黄色くなって赤い部分が増してくると思います。 場所が日光や東北ほど冷地ではないので、完全にきれいな黄色や赤にはならないかもしれませんが、結構楽しめるかなと思います。 他にも、秋の気配がたくさんありました。 田んぼにキジが遊んでいましたが、のんびり遊んでいてなかなか逃げませんでした。(キジのオスです。) これまでで、一番近付くことができたと思います。 月をバックに咲く冬桜の花難しくて殆どがボケてしまって撮れていませんでした。 誕生日の夜に、おニューのボールをもらって喜んでいるチャーミー! 音が鳴るおもちゃはすぐにならなくなって飽きてきました。今日は、みんなで菊まつりの会場に行ってきました。
2006年11月03日
コメント(5)

10月28日の日記で、アッと・とちぎという情報サイトのとちぎ犬コーナーに投稿して掲載された写真が、レストランに掲示してると聞いて、早速食べに行ってきました。 場所は、栃木の人なら知っている『ベルモール』の1階にある『たんこ布"』(たんこぶ)です。 ◎あっと・栃木 の紹介ページ 宇都宮のベルモールのカフェにありました。 http://www.atochigi.ne.jp/wanko/play.html ◎とちぎ犬・・・ここにも投稿したものが紹介されています。 http://www.atochigi.ne.jp/wanko/photo.html 入り口の横の壁に大きな掲示板がかけられていて、そこにたくさんのわんこの写真が貼り付けられていました。 チャーミーがいるというのは、アッと・とちぎの紹介の小さな写真を拡大してよ~く見てわかりました。 右上の角に何枚かまとめて貼られています。 右の4枚だけかと思ってましたが、左の方にも1枚『チャーミーゴリラ』が別にいました。 チャーミーゴリラに変身していたのでお店の人は同じ犬だとはわからなかったのでしょう?! (☆チャーミーゴリラというのは、相模原の方にこの名前のアパートがあると友人が教えてくれて、表札の画像を送ってくれました。) 11月1日は、チャーミーの5歳の誕生日でした。 夕食は、いつもよりおいしいごちそうで、あっという間にペロッ!でした。 そのあと、おもちゃでひと遊びです。 これからも元気いっぱいで、怪我や病気をしないように仲良く暮らして探検もしていければと思います。 今、庭の菊の花が真っ盛りで、色とりどりの花が咲きそろってきました。 日曜日は、いいお天気でしたが、畑仕事を簡単に済ましたあとに、花をよく見たらたくさんの蝶や蜂たちが、花から花へ飛び回っていました。 キタテハが花を渡り歩いていました。 だいぶ寒くなってきましたが、暖かい日差しを浴びている時間には気持ちよく飛び回って蜜や花粉を集めているんですね。 小春日和のような日でした。(小春日和は、もう少し晩秋に入った頃に使いますが、使いたくなるようなポカポカいい気分でした。)しばらく暖かい天気が続くそうです。 昨日見えた月です。 今日はもう少し膨らんでいました。 夕方、飛行機が横切って行きましたが、間に合いませんでした。 暗いところで、冬桜と一緒に撮ろうとしましたが、ピンぼけで写りませんでした。
2006年11月01日
コメント(7)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


