2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
この文章が更新されるかどうかもあやしいんですがあがればまあよかったかなという感じですが・・ここ2,3日カウンター諸所などおかしいようでしてずっと1で止まったままになっております。編集画面でもアクセスデータがぐちゃぐちゃになっておりまして、楽天広場に問い合わせをしております。一体ここ数日に何人の人が来られてるんだろうなあ・・私の体調もさいたるもんですがページサーバーも調子悪いですねえ・・ちょっとこの状態がクリアされるまで一時休止した方が良いかもと思っております。もうすぐ問い合わせてから1日経つんですけどきっと対応スタッフさんもてんてこまいなんでしょう。そうそう、別ネタなんですがすずめ妹、なんと首がつながりました!昨日のお昼に電話がありまして再び雇ってくれることになったようです。今日は確認やらなんやらでてんてこまいしているはずです。なんともぷ~脱出おめでとうというとこです。早くサーバーを直して~
2003.06.30
コメント(2)
いきなりほったらかしになりましてすみませんでした。どうも6月の上旬あたりから胃腸の調子がよろしくなく、(食欲ないわ、下痢するわで・・)眠っても疲れのとれない状態ですぐくたびれる。またストレスで体調おかしくなってきてるのかもと思いまして昨日以前にも行った病院にまた行って点滴を受けて、漢方のお薬をいただいてゆっくり休日を過ごしたおかげで大分調子も上向いて来ました。まあ一応血液検査だとかの結果を5日後気になるなら聞きにきてという感じで結果やばかったら電話するなんて話もありましたけど今は調子が良いので大丈夫でしょう。7月は遠距離旅行の予定もありますし、あんまり無理しないようにほどほどにしておきませんとね。それにしてもなかなか病院と縁が切れません。耳鼻科は来月でほとんどアレルギー症状も出てないし、鼻通り爽快できれそうなのですけどストレスからくる体調不良は仕事をやめない限り続くんでしょうか。そう思うとなんだかひどく落ち込みます。自宅と会社が同じところだなんてうらやましいとよく他人に言われますがちっとも良くありません。体に良くても神経的な環境といいますか、仕事をぷっちり切ってプライベートでリラックスなんてできないですよ。会社からの帰りの間でこれから仕事だ、プライベートだそこの切り替えをする時間はやはり必要だと思うんです。それに仕事場は私以外40代から60代の人達ばかりで考え方に非常にギャップがあります。同じ世代の人が皆無なので理解もしてもらえません。でも会社やめたら私の居場所がなくなってしまう。他の会社で自分は通用するのかと思うと行き場のない思いでいっぱいになってしまいます。今はただひたすらいろんな仕事をこなして自分の居場所はここだと思えるように自分の仕事のテリトリーを増やすために通信管理、営業以外に輸入、通関関係の業務も少しずつですが実地でやっております。貿易実務の範囲になるんですが最初資格関係の学校に行ったり、本を買っての独学も考えましたが、実際に業務をこなしている方の話で「この資格に限ったことではないけれど資格は仕事の入り口にすぎない。仕事としてできるかは全く別問題だよ。資格として勉強するくらいなら実際の業務をこなして現場で覚えるのが一番近道だし自信もつくよ。」とね。今はそれを信じて進むのみです。追記時々暗い話題になりますが、毎日悩みながら手探りの状態で過ごしてる現実とスキューバーダイビングの非現実世界の間にいる自分とよく格闘します。明日は明るい話題で行きますのでよろしゅうに。
2003.06.29
コメント(10)
ちょっとここ2,3日疲れがたまっているようです。7月は会社の決算で(珍しいでしょ?)会議なんかもあったりしまして中々心身ともに余裕を作るのが難しい感じです。ネタは色々あるんですが、今日もちょっとお休み気味にします。あまり食欲もないし今日は早く寝てしまおう・・というわけで今日もごめんなさいですm(__)m
2003.06.26
コメント(2)
やあ長かった。今年の2月頃から始めるぞ~と言ってたのですが急遽手術やらここ!と思ってたスクールが改装工事中だったりで何度も頓挫しておりましたのでね。やっぱり近いところが良いと思いまして北浜にあるBAR兼ウクレレスクールのところが7月から初心者限定の講座を始めるとかで丁度グッドタイミングでした。電話で話しただけですが今までいろんなところに電話をかけたり見学させてもらってましたが、一番気さくで明るいようでしたので自分の勘を信じてみようと思いました。明日はお店の雰囲気を見学しに行く予定です。それにしてもよく雨が降りますね。雷ごろごろ、雨ざーざー。今パソコン使ってるのはやばいのかも・・では、今日は身ならぬパソの危険を感じますのでこのくらいにしておきますね。新たにまた趣味を増やすとは・・ほんと私も物好きだよ。
2003.06.24
コメント(0)

さて、これは現地のガイドさんとログ書き中に話をしていた事なんだがレンテンヤッコという魚をご存知だろうか?青と紫の色具合の綺麗な魚で見かけたらついついすずめもデジカメを向けてしまう魚の1つだ。まあ文章で書くより画像を見てもらった方が早いよね。ちょっと体をひねってて解りにくいかな。大体こんな雰囲気のお魚だとわかっていただければと思うので見てね。↓こんな魚です。この魚、和歌山近海ではけっして珍しくないほど居るんだけど関東、伊豆の方ではレアな魚でこれが見つかると写真を撮りたいダイバーの行列が出来るんだという。もちろん水中で列を作るんですよ。私はこの水中で列を作って待つなんて夢にも思わず最初は驚いたものだった。和歌山ではあまりこんなことはないし、そんな列なんて・・まあ昨年だったか、串本で紫色のボロカサゴが出たとかで列が出来たと話題にのぼっていたけどやはり串本に来ている関東方面のダイバーが列を作ったんじゃないかという噂。まあ串本の話題は置いておいてとにかく関東から来られた方にはレンテンヤッコはレアな魚でその事を知ってる現地ガイドさんはこの魚を必ず見せるんだそうだ。最初はもちろんこんなレアな魚を見せてもらえるなんて!といたく感動するのだが本数を重ねるうちに和歌山ではさほどレアでないということが解ってくると感動は次第に薄れていく・・とちょっと寂しげに語ってくれたことがあった。まあ人間なんてそんなもんだ私も伊豆にいったら深海系の魚が見られることがあるという話を聞くと伊豆ダイバーうらやましいなあと思う事があるんだが伊豆ダイバーの方々はこんな近くで南方系の魚がいっぱいいるなんてとうらやむ。ないものねだりは人間の常ということですね。追記今日すずめ妹、仮免を無事とったようであります。ああよかったわ~もう少しバリバリしごいて欲しいという気持ちと通過して良かったという気持ちどっちが強いんだろう?と自問自答してはほくそえむすずめであった。フフフ。
2003.06.23
コメント(4)
今日は日曜日でとくに予定も作らずだったので昼頃まで寝てしまったよ。まあ月1回の訪問者もきてるしそんな時は外にも出たくなくなるし・・のんびりと新聞を読んでいたら今日の読売新聞の朝刊の1面の記事に目が止まった。「2005年4月から固定電話から携帯電話への料金選択制に」何のことやらと記事を読むと固定電話から携帯電話にかけた時にかかる通話料は今現在は携帯電話会社各社の指定会社からかかる形だったのが固定電話からかける携帯電話番号の頭に4けたの番号をつけることで請求会社をかける側が選べるサービスを開始するというものだった。これはとても画期的なことだ。かける側が会社を選べるということは電話会社各社で競争原理が働いて固定から携帯への通話料も安くなるということだからだ。記事には携帯大手3社の固定から携帯、携帯から固定、携帯同士の通話の平均プランにおいての通話料がかかれている料金一覧ものっていたが驚いたことは・・・固定から携帯、携帯から固定はドコモが一番安く、携帯同士ではドコモが3社の中で一番高い。・AUは固定から携帯、携帯から固定、携帯同士共同じ料金でドコモ料金より少し高い。・Jフォンは携帯同士、固定から携帯がAUと一緒、固定から携帯への通話料が3社の中で一番高い。ということがわかった。まあ携帯同士は同社同士と他社とではまた違うだろうが目から鱗だった。前から固定から携帯は通話料が高いと鵜呑みにしていたがAUを使ってる社員さんが固定からと携帯同士一緒の通話料なんだけどな~と言ってたのが以前から気になって仕方がなかったんだよ。これで謎が解けた!という感じだ。従来、携帯電話会社は固定から携帯への通話料を割高に設定することで携帯電話の通話料とか機種を安くして競争してきたけどこれからはどうなっていくのでしょうね。
2003.06.22
コメント(0)
さあ、気合入れていきましょう!な3本目。日曜日の3本目ということでさすがに人数は少なくなる。ほとんどプライベートダイビングじゃん!ということで好きなポイントをリクエストしてということでTちゃんは地形ポイント行きたい。私は昨日のコケギンポで味をしめたかギンポ系を見せてほしいとリクエスト。ということでまだ一度も行った事がない高島というポイントに行くことになった。高島はまるで迷路のようなポイントではぐれたら自分の場所がすぐわからなくなるところなので見てますけどちゃんとついてきてくださいねと念押し。今回はデジカメのバッテリーもエビとの遊びに熱中しすぎてすっからかんなのでウォッチングに集中することにした。エントリーするとすぐにここはガイドにはやっかいなポイントだということがすぐに分かった。棚と棚の間の細い道が張り巡らされているところが延々続く。一帯が自然の迷路と化したポイントだった。人1人がやっと通れるようなところで中性浮力とフィンワークに気をつけないと狭い通路はたちまち砂の巻き上げで濁ってしまう。気をつけないと後ろのTちゃんは濁った通路ばかり見るはめになるなと気を使い通しだった。今回は手元にデジカメがないのでガイドの動きをじーっと観察していた。生物の探し方を1つでも多く盗もうという寸法。長いムチヤギをすれすれで手をさーっとなでるようにしたり、ライトの当て方1つでもほんと勉強になる。さっとライトを棚の縦の切れ目に当てるとルリハタが居て「ここには10年くらいずっと住み着いてるんですよ」どうやらここの主らしい。紫色と青色がひらひらと目の前を舞っている。自分の手元のライトをルリハタに向けようとするとひらひら逃げるのでひょいと上から下方向へライトを照らしてみると思わぬ物が目に飛び込んできた。上には顔はなまずで体はうつぼのイタチウオがうねうね、その下では2mはありそうな本職のウツボがまるで中国の竜みたいに上に向かってぐわーっと上ったり下がったりしながらこちらに口を開けて威嚇、そのさらに下には人間の腕サイズくらいありそうなイセエビがごちゃごちゃ団地を形成していて目が光ってた。うひゃあああ~~~!!うおお~~~~!!2人して驚いて歓喜の声をあげていた。後で聞いたところガイドさんはルリハタを見て感動していると思っていたらしい。(ゴメンネ、ガイドさん^_^;)この後はギンポを色々見せていただいた。トウシマコケギンポがいっぱいいて指を少しずつ近づけるとピコっとひっこんでいくのだった。最初に書くのを忘れたけど、今日の3本目もナイトロックス酸素32%タンク使用で潜っておりました。帰りは岸和田までは眠気がほとんど来なくてとても体が楽なのでこれからは詰め込みになりそうな時は利用していきたいですね。これでやっと6月7日、8日田辺レポート終了です。お付き合いありがとうございました。
2003.06.21
コメント(2)
2本目はアーチへ。それにしてもここのポイントは探せば探すほどごろごろ生物が出てくる。ほんと楽しいところだよな~出発前に次はえび中心に見に行きましょうということになってどんなえび見たことあります?といわれ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクカザリエビ、オトヒメエビ、イセエビ、ガンガゼカクレエビ・・書きだすときりがないが穴の中をのぞいたり、海藻に擬態しているところとかを見破るのがけっこう快感だったりでその類の生物観察がお気に入りになるとエビ観察はかなり楽しい。エントリー前、Tちゃんがああ!っと声をあげる。何事か?と思い聞くとどうやら私の背中越しの向こうのボートに知り合いのイントラの後ろ姿が見えたと言う。今日は田辺にツアーで来ている事は知っていたが、どきどきもんだ。それで動揺したのかエントリーにもたついてしまった。その様子を見たガイドさんは「気にしない、きにしない。すずめさんエントリーするまで待ってますから。」となだめられる始末。そういやいつもガイドさんエントリーするのがいつも最後で待っていてくれる。先にエントリーして待ってるガイドさんがよくいるがそれって潜行するのが苦手だとあせりが入るものだ。つい最近になってエントリーの用意も人並みになってきて潜行で耳が抜けないとかあまり騒がなくなったくらいで本数を考慮すると自分はあまりうまい方でないと思ってる。「さっ行きましょか。」なにごともなく、潜行していく。水中でばったり会ったりして・・とかいろんな事が脳裏をかすめる・・まあ会ったら会ったでピースしちゃろ~♪(水中に入ると結構のんきなもんである)まずは棚の下をじーっと見つめて手招き。ヨコシマエビって見たことあります?とガイドがせんせいに書く。今までになかったのでのぞかせてもらう。天井に張り付いていて黒白のストライプ。顔はなんだかやんちゃくさい感じで見てるだけで楽しくなってくるそんな感じだ。でも呼吸音で奥にひっこんでしまう。息をこらえてしばらくヨコシマエビと格闘していた。ああ、口呼吸が憎らしい・・次はコマチコシオリエビを見せてくれたこんどはタテシマの黒白のストライプ。縦に長いフォルムは海藻そっくりだ。このエビも、なかなかよい場所で撮らせてくれない。以前、サイパンの時もこのエビを写真を撮ろうとしたらでっかくて気性の荒いウツボの巣近くにあって、なんか腰あたりに長いのが通ったぞ?と思ったら2m近くのウツボが腰あたりを通過、右方向から歯をむき出しでガウガウッ!!と牽制、あわゆく噛まれかけたことを思い出していた。どうもデジカメってこの尖がった先端に紛れているタイプの生物の写真には向かない。どうしても手前の植物にピントが合ってしまう。あれ?またガイドが手招きしてる。次はオラウータンクラブ。全身毛むくじゃらの姿で岩場にまぎれている。これじーっと見てみたかったんだよね。今日のリクエストはこのカニということでメインデッシュだ。最後は水中でクイズ。「このウニはゼブラガニが居るでしょうか?」とか「すずめさんゴンベ好きでしたね。これは何ゴンベでしょう?」答えはヒメゴンベだったんですが、ミナミゴンベと間違え、ニアミス。見分け方を教えてもらうのであった・・「ポイントはヒレの模様ですよ。ミナミだとここに水玉はありません」多分2度と忘れないだろう。なんせすずめは負けず嫌いなんですから・・今のところ全敗。情けなや・・つづく追記今日は週末でくたびれがどうも出まして日記を書こうとパソコン開いたところまで記憶あるんですがネットにつながるまでの待ち時間でどうも寝てしまったようです。疲れがたまってますなあ・・
2003.06.20
コメント(0)
0時頃からメンテナンスでしたね。最近ほんと忙しくて仕事終わり後に更新出来ることが少なくなり、自宅更新だとメンテなどにひっかかったりで多分8月上旬頃の楽天市場のお中元セールが終わるまで続くんじゃないかな?職業柄食品業というのは冬が命なんですよね。夏は暑さにあたって食欲がわかないでしょ?だから売れるものは限られる。素麺などのさっぱりした食感のもの、シャーベットなどの冷菓類、あと清涼飲料水などの類とかね。それで今ごろなんかは暇でしゃあないはずなんですが、冬のツケを私が替わって払わないといけないんですよ。冬のツケとは・・パソコンの不具合を直したり、暇な時にしかできない席の配置換えですとか、まあ雑用と言われるかもしれないことですわ。まあ時期的に楽天のサーバーも不具合多い時期になると思いますんで更新されてない時はログイン駄目だったんだなと思ってください。ちなみに今日はキリンビールのビアガーデンに行ってきました。少々悪酔いが残りしんどい思いをしております。でもできたてビールは美味しかったし、料理もまずまずでした。ビアガーデンなので辛め、濃い目の味付けで好みが出るかも・・ビール飲み放題時間を有効に使えば1人3000円くらいに収まるのでは?ちなみに普通に飲んで大分食べて(笑)4000円/人でした。追記順調?と思われたすずめ妹の車教習ですが規定通り終わらず20日仮免を受けることができなかったようです。それで今のところ3日予定がずれこんで今月中に免許はとれない様子。予想どおりか?!それと私はMTとっているものと思い込んでおりましたがAT限定を取ってることが判明。すずめ姉は言いのがれは許しませんよ?
2003.06.19
コメント(0)
今日はついに今週から始まりました、すずめ妹の車教習所通いの途中経過でも話を入れてみましょうか。最初にスケジュール表を作ってもらった分を見せてもらったところ、なんと今月中に免許が取れるらしいです。ただし予定通りに試験突破が必須条件ですが。すずめ妹、自己評価どおりのどんくささを発揮、脱輪、教官ブレーキのラッシュなんだとか。でも坂道発進まできてるんだそう。すずめ「よくそんなんではんこもらえるね」妹「はんこ?」すずめ「今日の実技OKだったらはんこもらえるんじゃないのか?」妹「そんなんないけど?」すずめの時は受けた実技がOKでないとはんこがもらえず、次回も同じ内容を受けたもんだが?予定通り金曜日に仮免の実技を受けるんだとか。妹「う~ん教官ブレーキのあのがくん!という感じが快感やわ~♪そうそう学科で後ろがぺちゃんこになった実例やっててね。その時生徒は無傷で教官が鞭打ちになったんだって。」こんな生徒では教官がひじょ~にかわいそうである。そういや金曜日といや台風が来てなかったっけ?朝からどしゃぶりだぞ。妹「いや~ん♪この仮免すべるとスケジュールが一気にずれこんじゃうんだよ。あっ落ちたら台風のせいに出来るね☆」転んでもただではおきないマイペースすずめ妹。すずめはこいつにだけは車の免許を取らせるべきじゃないんじゃないかと思いますがどうなるやら・・助手席には絶対に乗せてくれるなとため息のすずめであった
2003.06.18
コメント(4)
今日も雨だという予報だったのに天気は快晴。ホテルをさっさとチェックアウトした私達は再び現地サービスへ。今日の海の様子をガイドに聞いて今日の計画を立ててみた。今日は昨日と逆で浅い深度の透明度が悪く、深い方が透明度が抜けている感じなんだとか。潜ってないのになんでそこまでわかるんだろ?おおいに謎だ。潮の流れ?天気図?一体・・底が綺麗ということで昨日はお預けにしたオオカワリギンチャクを見に行き、かに、えびの甲殻類中心に見せてくれることになった。「1本目はショウガセに行きます。まずは40m底のオオカワリギンチャクとその水深にいるカシワハナダイ、スジハナダイ、サクラダイなどを観察しましょう。深いので減圧に注意して。それから徐々に水深を上げて途中アミメベニサンゴガニを見ましょうか。それと側にクダゴンベもいます」とガイドさんが図鑑片手にブリーフィング。さあ今日も元気に行くぞ!あっという間にボートはポイントへ、そしていつも通りにアンカー下に集合。早速オオカワリギンチャクを目指して40m下へと潜行する。15mから25mの間は濁りで全く周りが見えない。自分が下に降りてるのか上がってるのかよくわからない錯覚をおぼえる。30mを越えたあたりで視界が広がり一面の黄色いイソギンチャクの集団がお出迎えする。ここが底だ。時間がないので早速撮影にとりかかる。数枚写してふっと右を見るとガイドさんがサクラダイ、カシワハナダイはこちらとせんせいに書いて呼んでいる。ああ、忙しい!そちらも数枚とったところでガイドが浮上のサイン。減圧停止ぎりぎりだ~少しずつ水深を上げていく。その途中、宣言通りアミメベニサンゴガニを見せてくれたのだがデジカメを構えてもなんだかあさっての方向ばかり向けてしまう。???うまくいかずあきらめる。そのすぐ側にクダゴンベが・・こちらはなんとか写真に収める。なんだか気分的にふんわかふんわかしたりずーんとなんだか気分が落ち込んできたり変な感覚がきて自分でもこれはおかしいぞ?という自覚があったので浅い水深に移動後はおとなしくしていた。数分後にエグジットしたのだがどうもカニを見た後の記憶がえらくあやふやで思い出せないなと思いながらボートの上にいると港へと帰る途中・・「すずめさん、ひょっとして窒素弱いですか?」「ええ、とっても」「さっきのダイブ中、ずっとぶちぶちなんか水中でずっとつぶやいてらっしゃったんですけど自覚あります?」「えっ?全然自覚ないです・・それにオオカワリギンチャクを見た後の記憶がほとんどなくって・・」ははは、唖然でした。他のゲストさんは結構水中でおおっとかきゃ~とか水中でけっこうよくしゃべるしゃべるという感じだがすずめは全くといっていいほどしゃべらないのでよく反応がクールだと言われるほど静かなんだが、相当やばい状態だったようだ。もちろん原因は窒素酔い。40mもの深い水深を潜ってきているし昨日も3本潜っているからかなりの窒素はたまっているに違いない。窒素に弱い人はへべれけになったり、突然恐怖にかられたり、視界が狭くなるとか個人で違うが症状が現れてしまうわけだ。今回は全然自覚がなかったのでひどかったんですわ。怖いですな。そんな話をしながら船は港へと向かうのであった。つづく
2003.06.17
コメント(4)
では、お待たせしました16日分です。3本目が終わりボートが港へ帰ってくる頃、海岸線には夕日が輝いていた。海に来るとこの夕焼けがいつも綺麗だと思う。周りはすっかり黒いシルエットになって周りが段々青く、暗闇が迫ってくる。そんなシーンを背中にダイビング器材をざぶざぶ洗う。ダイバーの夕方は忙しい。ロマンもへっちゃくれもない。「ああ~お腹減ったね~」「まったく全くその通り、美味しいお魚食べたいね」娘達は日の入りより食い気に襲われていた。今日の晩も田辺の夜の定番、「かんてき」さんで晩御飯さ。田辺駅近くの味ロードの中にある地元民で知らない人はいないものすごくはやってる居酒屋さん。「今の季節だったらですね、イサキとか鰺がうまいですよ。鰹はちょっと時期が遅いかな。もう少し前だったらもちカツオが食べられたんですけれどね」ガイドさんの行きつけ飲み屋でもあるのでメニューにも詳しい。さあその前にログ付けだかくも頭の中に窒素が充満すると人間ぱーになる。それを知ってか知らずかガイドは何を見ましたか?とくる。「う~んう~んニザダイとオトメハゼ・・じゃないオトメベラの産卵~」といった具合に水中での感動はよそに頭はちっとも働かない。なんとかデジカメとガイドさんの頭を借りてログをつけて今日はお疲れ様でした!ホテルに荷物を置きに帰ってからかんてきに直行さ。丁度カウンター席が空いていた。いさきの塩焼き、いかのやわらか煮、鯖の棒寿司、サラダ、鳥の唐揚げ、かつおの刺身、たけのこの煮たのとあとは私は熱燗のひれ酒、Tちゃんはチューハイを頂いていた。2人とは思えない量を綺麗に平らげ、最後はサービスのすいかをいただいた。この時期のすいかはもう甘いの?というくらい美味しかったです。かんてきのお母ちゃんありがとう!祝杯を終えてホテルに戻ってからは爆睡。明日も元気に3本行くぜ!つづく
2003.06.16
コメント(4)
今日は日曜日ということで少し話がそれますねまあ先週ダイビング行ったその後の日曜日なんで昼までぐっすりだったりしますが、午後は梅田の阪神百貨店へ行ったのですよ。久しぶりによく売れてると噂の阪神タイガースグッズ売り場に行くとけっこう人だかりがすごいんですね。レジ受付が6つくらいあって人員整理してるんです。その中お知らせを聞いているとまだ15時だというのに屋上ビアガーデンが満席になったというアナウンスが。今日は阪神巨人戦なのできっと大勢の阪神ファンが来ているんだろうなということは想像に難くない。いわゆる阪神百貨店屋上のビアガーデンは昔からよくあるタイプの屋上型だ。暑い中なので生ビールが飛ぶように売れるに違いない。すずめはまだこの屋上型のビアガーデンに行ったことがない。すずめが今まで2回だけ行ったことがある。1つ目のビアガーデンは北海道、札幌ビールの工場直営のビアホール。席は屋内のみで行った当初はまだ未成年だったため、工場の新鮮な生ビールを飲む事はできなかった。2回目は愛知県の方でソーセージ製造工場が運営するビアホールで屋外のテラスと屋内を選ぶことができた。その時はとても暑く、森が近いせいかヤブ蚊が多くて残念ながら屋内でビールとソーセージを頂いた。赤ビール、黒ビールいろいろなビールが味わえ、スパイスの効いたソーセージの数々。実際に味わったのはこれっきりだ。それから味をしめたのだがこのビアホールという場所ってひとりで行きにくいというイメージがあって夏になったら行きたいなと思うのだがなかなか行けない。最近はビアホールの人気に目をつけたのか、ビールメーカー経営のビアホールが近くに増えた。梅田には阪神のビアホールとあとアサヒビール経営のところができたし、心斎橋に行けばキリンビール経営のところもあって、ビアホールというより洒落たレストランのような雰囲気だ。こんな事を書いてるとビール好きなんだろ?と言われそうだが余り普段はビールは飲みません。飲む時はラーメンか焼き肉のような韓国料理系などの油っこい料理の時しか飲まない。その時のビールはやけにうまいし。ちなみにすずめが一番好きなのは日本酒っす。そうだ今日は父の日。なんか買って帰らにゃ~とお決まりの日本酒にしとこ!店員さんも自分が美味しいと思う味のに決めれば良いんですよというお勧めも手伝い、兵庫灘の吟醸酒で冷酒できりりと辛いのにしときましたよ。さあ、あとは晩酌の友でも買ってすずめ父と楽しむとしますか!thanks fathers day!
2003.06.15
コメント(4)
3本目はキンギョハナダイの産卵の時間に合わせてしばらく休憩、17時出航予定だ。6月の17時頃なんてまだまだ明るい。こんな時間で大丈夫なんかしらと思いながらボートはポイントへと向かう。1本目と同じアーチへ今回はナイトロックスのタンクをチャージする。32%酸素濃度でこれなら3本目でも水深20m位なら60分は楽々減圧を気にせずに潜っていられる。MODという限界水深が何mかを計算する。計算式はこうだ。1.4÷酸素濃度-1×10=MODちなみに32%だと33M程の水深になり、それより深く潜ると酸素中毒の危険がある。酸素も濃度が濃すぎると体を害する。何とも地球上の21%酸素濃度も利にかなっているんだなあと感心する。エントリーしてから棚の上に待機、キンギョハナダイが集団で群れている場所へ。2本目ショウガセで見たときよりも水深の浅い場所にキンギョハナダイは群れている。「さて、そろそろ産卵が始まりますよ。先ほど上にいる雄のみが産卵に参加できると説明しましたね。これから雄が腹ひれを振るわせながら左右にジグザグ泳ぎながら雌を誘います。そして十分に上がったところで雄と雌が交差して産卵が完了です。産卵がすんだ雌はこの場から去り、雄は次の雌を求めてまた泳ぎまわります。」しばらくするとジグザグに泳ぎだしてはぱっと散る動作をあちらこちらで始める。なんだか雄が多いのか産卵をさせまいと他の雄が妨害に入ったり、まるでけんかだ。ん?Tちゃんがうろうろしてる。寒いし、減圧サインが出てしまったようで浅場へと移動したりしてる。同じとこに20分留まると寒いよな。なんだか産卵シーンに夢中になって見ているのであまり私は寒さを感じない。30分程経って水深の浅いところにはニザダイがあちらこちらから寄ってきた。うわっ50cmくらいありそうな巨大な真鯛まで・・どうやらキンギョハナダイの卵を狙っているらしい。夕暮れの弱い光で出来た影はいっそう大きく見せる。こんだけ離れているとまるでクエでも現れたかと思うくらいでかく見える。Tちゃんは寒いのか40分頃にエグジットしていく。「すずめさんは寒くない?」私はうんにゃ!と首を横に振る。もっと潜っていたい~。その様子を見てOK!とサインをだし、手招きする。両手の手のひらで何かを追い詰めている。と手のひらを返して近づけてみると小さい5mmほどの魚を私の手の平にちょこんと乗っけて「せんせい」に書く。「ヒメテグリの雌だよ」こんなに小さいのに雌だと解るのか疑問だったのでスレートでどうして雄雌解るの?と書くと「雄は小さい時から大きな背びれがついてるんだよ。」この後コケギンポが散歩に出てるのを見つけてしばらく遊んでエグジット。今回も60分近く潜り、もう18時半ということで大分日が傾いている。一大イベントを見学しおえてほっとしたらすごくおなかが減ってきた。また美味しい魚が食べたいな~かくもすずめは魚は見て食べて楽しむものであった。つづく
2003.06.14
コメント(2)

お昼は頼んだ弁当を片手にデジカメとストロボを見ていた。銀塩ならともかくデジカメでストロボと同時で電源が入らなくなるのはありえないのでまずは電池を入れ替えてみたところ、デジカメは復帰、ストロボは電源が入るがフラッシュがたけない。「?」原因は解らないがストロボはあきらめるとしよう。ストロボがないと左下隅にスポットで影が入ってしまうんだけどなあ。ストロボをはずしたデジカメを片手に2本目のポイントへとボートは走る。2本目はショウガセに行くらしい。水深深いところの透明度が悪いとのことなので棚の上付近をウォッチするようだ。「さあて、2本目はキンギョハナダイの雄の産卵時に位置関係について見てもらいますよ。」エントリーしてから棚の上から下を見下ろすポイントへと移動する。するとキンギョハナダイがたくさん群れている。「キンギョハナダイの雄の位置を見てください。上層にいる雄と下層に固まっている雄がいますよね?上にいる雄は強い雄で上層にいる雄しか産卵に参加できないのですよ。」へえ~確かに上にはぱらぱらと雄がいて下を監視しているみたいだ。「多くは強い雄は大きい体をしてます。でもものすごく小さい雄が上の方にいたりする時もあるんです。上で見張っている雄が小さいと見落とす事がありまして時には上下逆転することも・・理由がまだ解っておりません。ちなみに魚の視力って0.2くらいなんですよ」私は魚より目が悪いな。ほんとPC使ってると目が悪くなる一方だよ。「キンギョハナダイは雌から雄に性転換します。下にいる雄は大概雌から性転換して間もない雄が多いです。」2本目の講義はここまで。この後はゆっくり思いおもいの生物を観察しながら時間を過ごす。私が見ていたのがオニカサゴの幼魚。親になるとひげがびらびらした感じの魚になるんだが幼魚を初めて見ましたよ。顔はひげがなくてつるっとした感じで背中のひれがしゅぴっと立てたりしまったり開いた瞬間を狙って何度もシャッターを切りました。かなりかわいかったです。左下に影が入らなけりゃなあ・・ちょっと不満が残るのですが写真をどうぞ幼魚に夢中になりすぎ、はっと気づいて周りを見たらガイドのアシスタントさんがにこにこ笑って気が済みました?とスレートに書いていたり・・ごめんね~とジェスチャーして急いで合流する。その後はキホシスズメダイの産卵(のかっこだけ)とか色々見せて頂きました。ショウガセの棚の上だけでこれだけ遊べるなんて!と衝撃を覚えました。またも60分級ダイブ。さすがに冷えてきました。次はキンギョハナダイの産卵を見学だしフード被ろうかな?つづく
2003.06.13
コメント(2)
外はほんと快晴でええ天気になってきた。ホテルを出る前は1日くもりじゃないかと思うくらいうすぐらかったのに。こういう時にかぎって日焼け止めしてないよ。今日のゲストは5名。ほとんど貸切みたいな状態だ。もっと夏近くなるとこの船いっぱいになるんだろうなあ。1本目はアーチに行くんらしい。ここは水深ほどほどで生物がたくさん楽しめるポイントだ。田辺の定番ポイントといっても良いくらいよく行くポイント。海がなんだか引きこまれそうなターコイズブルーでどきっとさせられる。時々飛び魚がひらひら~と海水面ぎりぎりを飛んでいくとおお~っと歓声があがる。ほんと海はべた凪でボート移動中にほとんど揺れがない。なんて快適なんだ~とひとり感動する。「では、残圧100になったら知らせてくださいね」ストロボ、デジカメの電源をONになるのをチェックしてからエントリー。さあ、面白いものを撮るぞ~アンカー側に集合。デジカメ、ストロボに電源を再びチェックする。おや?どちらも入らない。水没?!いや、水が入ってる様子は全然ないな。まあ半年ぶりのダイビング。今回は体慣らしでフィッシュウォッチングでもしようか。このデジカメ、ストロボになってからトラブルが絶えない。オリンパスセットで潜ってた時はほとんどなかったのになあ。6月中旬に出るC-750+PT018セットを本格的に検討しなくちゃいけないかも・・移動するとドロップオフ近くのがけでストップ。大きな「せんせい」にガイドが文章を書き始める。ーキンギョハナダイの雄と雌の見分け方ー雄はこの時期婚姻色で白っぽくなっている。雌はオレンジ色。まさに金魚みたいだね。産卵は日没前にいつも行われる。この時間帯は魚が寝床を探す時間だから卵を少しでも食べられにくいこの時間帯を狙う。まあたまに早朝に産卵するのもいるし、日中ということも・・と書きつつ長い指示棒を伸ばして雄、雌を差す。ふ~んなるほど。また「せんせい」に書き始める。こっちを見てごらん。オトメベラが玉状になっているだろう?あの様子だともうすぐ産卵が始まるよ。ラッキーだねオトメベラはあのモスグリーンの魚だよ。しばらく待機していると段々水深を上げて棚の上で何度も玉がぐるぐると回って弾けていく。産卵だ!周りにはニザダイ、コロダイの団体様がお着き。どうやらオトメベラの卵を狙っているような感じ。やっぱり卵って美味なんだろうな。ゆっくりダイビングで60分。さすがに水温23度あっても冷えてきてそろそろ上がらない?と思ってたらエグジットだった。さあて昼ご飯を食べたら2本目行くで~それまでにデジカメとストロボをなんとかしなきゃ!つづく追記6月7日、8日の日記に潜水データを入れようと昨日アクセスしたんだがまるで編集画面が動かなかったよ。今日こそ入れられるかな?
2003.06.12
コメント(4)
翌日の朝、あ~よく眠れた。いつも思うけどベッドだとほんとよく眠れて体が楽だわ。自分の部屋がもう少し広かったらベッドにしたいのになあ。ホテルの朝食はパン、ごはん、フルーツ、サラダ、焼きたての目玉焼き、オムレツ。卵料理は目の前で調理してくれる。他にもジュース、コーヒー、カプチーノと無料サービスにしては内容が良い。ささっと準備を整え、現地サービスへと移動。ガイドさんと落ち合う。「今日のお勧めは何でしょう?」「ではキンギョハナダイの産卵はいかがですか?今が他の魚も産卵シーズンで婚姻色の魚がいっぱい見られますよ。楽しみにしていてください。」すずめはこの時はまるで寿司職人さんに話かけてるようだといつも思う。今日のネタは?ってかんじでね。すずめはこういうのって好きだな。すずめは今まで魚の産卵シーンを見たことはない。興味深々で了解する。「今日は3本ですから段階を追って理解してもらいますね。1本目で雄、雌の見分け方、2本目で産卵時の雄の優劣、3本目で産卵シーンを観察してもらいます。ラッキーだと他の魚や生物の求愛や産卵シーンも見られますよ。」う~わくわく♪「海況ですがべた凪です。良かったですね~天気も雨が降るなんて予報でしたが降らないかもしれません。透視度は20M以深くらいがかなり濁ってます。今日は大好きなオオカワリギンチャクはお預けで明日良かったら行きましょう。」そこでがちゃり!と2人組が入ってくる。「おはようございま~す♪」ああ~!!Nちゃん、何でここに~?「やあ、久しぶり~元気ィ?」思わぬところで1年ぶりの再会、最近会わないなあと思ってたところで喜びもひとしおさ。彼女も1本目と2本目が一緒のようだ。「よく事務所に遊びに来てらっしゃいますよ。あまり潜りには来られませんが」「そんなことないじゃないですか~今日ちゃんと来てるじゃな~い」相変らず元気な様子で良かった!さあ、1本目の準備をするぞと気合を入れて器材のセッティングをしにボートへと走っていった。つづく
2003.06.11
コメント(0)
話は出発1日前にさかのぼる。器材、荷物を全て準備しているとふとカメラの外付けレンズに目がいった。あ~そういやレンズ袋を前現地サービスに忘れてきてしまったっけ。と思いしげしげとレンズを眼鏡ふきでふいていると・・ギギッ!!と音が鳴り、何だ?と思ってレンズ表面を見ると傷が入ってしまいました。どうやら眼鏡吹きに小さな石がついていたらしい。うわあ!レンズが!!今日は1日前、明日はもちろん仕事で終了後に慌てて一路南海電車に飛び乗る予定。新しいレンズを買いに行く暇なんてない。ああ、大ピンチ!この外つけレンズがないと2M近く離れないとズーム端でピントが合わない。考えに考えた結果。すずめ妹に買いに行ってもらう!ことに妹にこのレンズを買ってきてとメーカーのホームページのコピーを渡す。おっ新しい高倍率のレンズが出てる!しかも旧レンズと一緒の値段だ。どうせ変えるならとそちらの高倍率のレンズに。すずめ転んでもただでは起きない。翌日、仕事をばりばりこなし18時に退社。一路待ち合わせの場所へ一直線。Tちゃんが駅におで迎え。「さあ、じゃ行こうか!」これで田辺に一緒に行くのは2回目。途中渋滞もなく、23時頃アルティエホテルに到着。田辺駅まで歩いて5分程となかなか使い勝手良さそうな位置だ。「ちょっと小腹がすいたからラーメンでも食べようか?」ホテルの方の紹介で田辺駅ターミナルすぐ近くのごえんやさんへ足を運ぶ。普通のラーメンを注文したが今まで煮卵を美味しいと思ったことはなかったんだけれど美味しいんですよ。チャーシューも煮ブタでこれならチャーシューラーメン頼めば良かったなと思うくらいだった。帰ってからカメラをセッティング。就寝する。明日は朝が早いのだ。つづく
2003.06.10
コメント(4)
すずめやっぱり思いっきりはしゃぎすぎましてくたくたになっておりました。きゅ~2日で6本も潜っちゃいました。うち2本はナイトロックス使用です。やっぱりナイトロックスいいですよ。3本目にそれぞれ使用したのですが体がすっと軽くなるし、翌日に疲れがほとんど残りません。でもちょっと背中が痛い。筋肉痛はましにはならないようですがこの本数から考えると筋肉痛も軽いような気がする。ただ、今回は窒素酔いに弱いすずめの本性が出てしまいまして冷や汗ものでした。きっとガイドさんはびびったやろう・・今日から数日間はダイビングレポートになる予定ですのでお付き合いくださいね。しかし、なんでこんなにすずめが潜るとネタ満載になるんやろなあ。今回もきっちりトラブルに見舞われたし、面白いものも登場しております。トラブルは・・・外付けレンズがおしゃか!ニューレンズを購入するはめに。・ストロボのスレーブが故障(T_T)・窒素酔いですずめ、挙動不審(ふっ)2日間お天気に恵まれ、雨の予定がどこへやらの晴天でした。今週から梅雨に入るのが信じられんほどです。今日もいい天気のようですし。また遊びに行くために頑張るぞ!さあお仕事、おしごと♪
2003.06.09
コメント(4)
気温24度 天気 快晴 海況 凪1本目NO.175 アーチ水温22.9度透視度15m圧力 開始200 終了90水深平均 10.3m水深最大 17.1m開始10:12終了11:11潜水時間 59分記録:5mmウェット2ピース 10Lスチールタンク ウェイト2kg見た生物ニザダイの群れ、オトメベラの産卵、キンギョハナダイ雄雌の見分け方、ヘビギンポ、メガネゴンベ、傷だらけのコロダイがホンソメワケベラのクリーニングでうっとり♪
2003.06.07
コメント(0)
仕事が終わり次第、一路田辺へ今日のうちに現地入りします。昨日の海況を聞きますとすこぶる良好、透明度20M、水温23度前後をキープしているとのこと。波も落ち着きを取り戻してきているんだそう。かなり珍客が来ているようで昨日飛び魚の幼魚、ハンマーヘッドシャークが出たとのこと。今日(正確には昨日の晩)にハプニングがありましたのですが詳しい話は田辺の今日宿泊のホテルに着いてからおいおい今日の日記に書きたいと思います。土日はひょっとしたらはしゃぎすぎて日記が更新されないかもしれません。更新された時はぴっちぴちの情報をお届けする予定ですのでお楽しみに!ではいってきま~す!
2003.06.06
コメント(2)
プーになって数日、ようやく腰の重いすずめ妹が車の教習所へ入所申し込みをしてきたとうきうきした顔をさせていた。教習所はすずめと同じ某保険会社経営の教習所だ。なつかしいなあ。すずめが免許とってもう8年になる。もちろん?すずめはゴールド免許所持さ☆これでも週3回は運転してるのよ~当然というかすずめ紹介という形にしたらしく、紹介者には謝礼があるので教習所に来てほしいんらしい。謝礼・・お金?粗品?想像は膨らむばかり。2種免許取得割引け~んだったりして(爆)今のところはタクシーで身を立てる予定はないです。冗談はそれくらいにしてどんな感じだったか聞いてみると大分すずめが受けた頃より教習システムが変わったらしく1人1人に担当者がつくんだそう。さすがすずめ妹、つっこみどころをわきまえていて「えっ?ずっとこの人がとなりに乗るんですか?(笑)」そんなに担当がいやだったか妹よ。思ったことをすぐに口にだすのが悪い癖。「ちがいますよ~あなたの教習スケジュールの相談が私のお仕事なんですのよ」すずめ妹、自分のどんくささ?とスケジュールの自由度からのんびりじっくりコースを選択したらしい。数あるコースの中でも一番どんくさい(失礼)人が入るスケジュールメニューに決定してきたんだとか。「だってだって~このコース、4回実技が規定以上に延びるとお得だし混んでる時も優先で予約を入れてくれるんだよ。」頼むからそんなことで得せんでよろしい。あきれてそのコースの値段を聞くとMTで33万らしい。(たっか~い!)すずめはちなみにAT限定で24万で規定以内でした。実技はだぶらなかったものの仮免と修了で1回ずつ学科では落ちたけどな!ちなみにいずれも1点足りなかった~ひっかけ問題に弱いんやね。(国語力が弱いとも言う)他にも一番早く免許が取得できるコースが14日間で毎日ぎちぎちにスケジュールを詰め込むコースとか平日夜だけコース、土日だけコースなどなど色々あるようだ。ある意味ほんとにすずめ妹がどんくさいかちょっと見物で楽しみではあるし、来週は謝礼とやらを受け取りにすずめ妹の入所式につきあう予定だ。入所式なんて私の時はなかったぞ。楽しみである。いろんな意味でにやついて見ている性格悪いすずめであったまた動きがあれば書くかも・・
2003.06.05
コメント(0)
ああ、なんで今週はこんなに忙しいんだろおお。これじゃ週末ばてばてになりそう。ダイビング行くってのに~と最初にぐちっておく。さて、待ちにまったドコモのD505iに6月になったら機種変するんだ~と思ってたら仕事が忙しくなかなかサービスステーションに行けないようと嘆いているとD505i初期ロットに初期不良が出ていてサービスステーションで交換対応を行っているという事を聞いた。初期不良の内容は着信音の音割れ。風の噂だと2ちゃんねるで初期不良の話が盛り上がり交換対応に踏み切ったとのこと。すずめ、初期ロットがでまわるまで今月は様子見しようと思っております。まあ今回のように初期ロットに初期不良が出るというのは電気製品に限ってのことでなく、パソコンソフトなんかでもよくあることなんです。だから"初物食いは当たる元"人より率先して飛びつくのはリスクがつきものなんですわ。某有名OSも発売してすぐは修正ファイルがいっぱい出てるでしょ?メーカーが想定しているレベルなんてたかが知れてます。消費者は作成者の思わぬ使い方をするなんてことはざらですしね。それは普段パソコン初心者のおじさん相手のトラブルバスターもやってますから驚くことなんてしょっちゅう。すずめもけっこう珍し物好きなので何度か痛い目にあってますよ。ごく最近だと水中カメラのハウジング。私のは某カメラハウジングオーダーメイドメーカーのを使ってますが初期ロットと第2期以降のロットは見た目が全く違い、使い勝手なんて比べ物にならないくらい初期ロット品は悪かった。・シャッターボタンが固い・ズームレバーの調節が難しい。・電源をOFFにしたまま潜行すると電源を入れても接触エラーを起こす。シャッターボタンは改造をお願いしましたがあとの2つはどうにもなりません。一番下はともかく上2つは第2期ロット以降で改善されました。すっごく悔しかった事とかまたダイビング方面で申し訳ないが私の初めて購入したレギュレターは新発売の初期ロットで初期不良でした。初めてのマイ機材でのダイビングでレギュレターがフリーフローを起こし、シューという音が止まらなくなりました。この原因は空気圧を減圧しているほんの数ミリのプレートに最初から傷が入っていたからで、無償修理で傷だらけになって帰ってきたんですけどねえ・・新品買ったのにがっくしでしたよ。メーカーに問い合わせると営業の方はそんなクレームはほとんどないという事でしたが、イントラが業者仲間に聞くとかなり不具合が出ているようでした。今もそのレギュレターを愛用していますが今度買う時は別のメーカーにするかも・・それでも不具合に当たったりして・・こういった製品なんかは初期ロットのクレームで改善されて本当に良いものが出来ると思ってるんではないかと思うくらい初期ロットの初期不良は多いようです。それにしても最近すずめ母が私に愚痴こぼすんですよ。「なんでそんなに頑固でへりくつ多いんかな~?ちょっとは妹を見習いなさいよ!」へいへい解りやしたよ。妹はりこうでけっこうなことで!そういや私は2人姉妹の上やったね。すずめ母の一番目の子供・・ということはすずめは母の初期ロットなんやねえ。そりゃ仕方ないわよ、すずめは初期ロットだから初期不良がいっぱいなんです。クレームいっぱい浴びるのはしゃあないことなんです?・・おあとがよろしいようでm(__)m
2003.06.04
コメント(5)
今日は時々あるダイビングのネタな話です。内容は多分に噂、その時の内輪ネタなので笑ってすましてくださいな。ダイビングのSPというのは何かというとスペシャリティのことでダイビングのCカードは段階がありまして最初に取るCカードの3段階目相当(認定団体による)なんだけどいろんなジャンルのダイビングを楽しみながらスキルアップするといった感じの内容なわけね。ナビゲーション・・水中での方向、位置などを把握するディープ・・水深の深いダイビングにおいての危険性の認知ボート・・ボートダイビングにおける内容ナイト・・夜に潜る時のスキルについてなどなどといった感じで他には水中写真とか水中環境とか流氷ダイビング、ドライスーツとか考えられる限りいろんなスキルカードがあるんだなくらいの認識だったのよ。ここから本題。あるダイブマスター、インストラクターと一緒だった時にこのスペシャリティのことが話題だったのよ。ダイビングの認定団体によってはスペシャリティの数をがんがん増やそうとしているようでそのアイディアを募集してるんだよという話。すずめはNAUIのダイバーなのでNAUIしかしらないんだけどPADIとかはいろんなのがほんと揃ってて圧巻でした。これ全て揃えている人いるんだろうか?^_^;世の中いろんなスペシャリティを開催しているらしく、噂で聞いたのは・・(あくまで噂よ)水中アクロバット水中でピラミッドとか組み立て体操などを行い、水中バランスをたしなむんだとか・・水中手話会話が不可能な水中で手話でコミュニケーションを取るんだとか・・水中銃水中でお魚をとる・・てこれは開催するとまずいのでは?・・漂流エスケープ万が一漂流した時のための知識とレスキュー小物の使い方。(これってドリフトと一緒かしら?)役にたちそうなものからそうでない(?)なものまでありますがどうでしょう?まあすずめはダイビングやっててここのスキルがうまくいかんのうと思って一度SPを受けたことがあります。その時はディープを受けたんだが、内容はたとえガイドであっても100%信用してはならないと言われた上で自分の深度管理をするというものでした。正直、何度か現地サービスさんで潜らせて頂いておりますがこのガイドと一緒の水深ではやばい!ということは何度か経験があり、その程度の内容か~とがっかりしたのでした。それ以来SPは全く受けておりませんがこんな面白いSPがあって受けて面白かった(interestingも含む)という経験がありましたらお話を聞かせてくださいな。SPはとくに上のカードランクを目指すとかこの分野に興味があるとかがなければ受ける必要はないんじゃないかというのが私の意見。皆さんはどうなんでしょ?
2003.06.03
コメント(15)
注意しておきますが私ではないですよ、すずめの妹がです。派遣社員で働いていたんですが勤めていた会社が外資の会社に買収されたために工場の人員調整で今月はお休みになっているようです。復帰できるかどうかの目途が7月になってみないと解らないようで、今日は月曜日で何をするのかと見守っているとどうやら近くのジャスコに遊びに行ってるようですわ。1ヶ月だけの休みになるか、以後職なしになるかわからんですがもし私がこうなったら何するだろ~なんて考えてみたり・・私だったら迷わずフィジーに行っちゃうかも・・(笑)まあ冗談はさておき、すずめ妹は車の免許とる~と行ってましたが、まだ資料すら取り寄せしてないし、今日はもう7月入ると大学生がいっぱい来て予約入らないんだぞ!と釘を刺してきた所。すずめにしたらすずめ妹は普段からマイペースの上、右!と行ったら即左に行こうとする恐ろしい反応ぶりを知ってるだけに免許取るにしても助手席には乗りたくないです(爆)世の中何があるか、ほんと解らないね。解らないといや、また台風が日本めがけて来てますね。台風5号!えらくスピードが遅く今週末にぶつかっちゃうかもです・・ああ、先週末に台風?南からのお届け物来てラッキーじゃん!なんて書かなきゃ良かったよ~(T_T)思いっきりおてんとさんのばちが当たりそうです。他になんか私、悪いことしたっけなあ?
2003.06.02
コメント(6)
今日はどうっていう予定もなし。のんびりしてようかいという感じだ。こんな時はささっと出来るお菓子でも作って食べようかと思いたち、台所に立つ。そうだねえ、久しぶりに蒸しパンでも作るか!と買いだめしてるホットケーキミックスを取り出す。ラッキー、森永のホットケーキミックスだ。ホットケーキミックス一つとっても砂糖の加減がメーカーによってまちまち。私は蒸しパンを作る時はこのホットケーキミックスを使う。砂糖加減が一番あっさりしているのが森永なので好きだ。いたって作り方は簡単。このホットケーキミックスをボールに移し水加減を調整して耳たぶ位の固さにこねてつまんでころころ玉を作る。そして蒸し器で10分程蒸せばできあがり。作り始めて30分もかからない。お好みで生地にココアとか抹茶とか入れてもいいし、肉みそを作って生地の中に入れて包めば肉まんの出来上がりさ☆1人暮らしの時は肉まんとか玉を作って冷凍しておいてその都度蒸し器で蒸すだけ・・なんてインスタント食品で常備してたな。最近蒸し器用なべも安くて売ってるし。1人もん用もある。まあ出来上がりは上々、また暇になったら作ろう。この生地をこねるのはストレス解消に非常に良いらしい。だから陶芸とかの土こねとかうどん、そばの手打ちなんか最近人気なんだとか。この週末急に雨が降ったことを除けばけっこうお天気良かったですね。来週は海が荒れませんように!
2003.06.01
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


