2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
まだ気が早いのだがおそらく一ヶ月くらい先であろう、ひょうたんの収穫に備えて準備を開始している。ひょうたんを収穫した後は中身を腐らせて抜いてしまう作業があるのだがそれがとてつもなく臭いらしいのだ。すずめの自宅のすぐ隣は病院でして、異臭を出すわけにはいかないので「ひょうたんごっこ」というひょうたんやへちまの中身を2日で腐らせてすっきり中身を出すという便利な商品があるのをmixiのひょうたん仲間が教えてくれた。一番小さなサイズで50gで2000円也。このわずかな50gの薬剤で千成ひょうたん50個分。10L相当の大ひょうたん1つの中身を分解して抜けるのが目安らしい。すずめには50g1回分でも余る量だ。でもこの「ひょうたんごっこ」。阪急百貨店の園芸でもコーナンとかいろんなところを探しても見つからないので販売元のサカタの種オンラインショッピングを頼ることにした。送料400円かけてのお取り寄せだ。あと、加工の仕方の詳しい事がよくわからないので1冊ひょうたんの本を買ってみることにした。「これからはひょうたんがおもしろい」解りやすい図解!というとこに惹かれたのだがどうなんだろう?ネットと友人のアドバイスに頼って運良くここまでこれたけどここからはほんとに知識で勝負になりそう。なんせひょうたんの栽培は予想以上に面白かったが最終目的は大きなひょうたんを収穫してひょうたんウクレレを作ることにあるわけで、ウクレレビルダーの友人いわく、今のサイズならウクレレが作れるからもう一息がんばれ!とエールも頂いている。収穫はまだ先だけどウキウキしてます☆
2005.08.31
コメント(0)
前回からスラントというバーを斜めにして弦を押さえるテクニックの練習に入っている。他にはピンポイントとかとかくバーをいかに使いこなせるようになるかということと音の配置を覚えることの2点。スラントには大きく分けて2種類あって2音押さえるタイプと3音押さえるタイプ。すずめは2音押さえるタイプが苦手だ。なかなか安定した音が鳴らない。バーを置く位置が思ったより手前すぎるようだ。ウクレレは2日に一度触れば忘れないがスティールギターは毎日触らないと忘れてしまう・・との事で触る時間は短くても最低1日5分は触ることを科すことにした。一番どの生活習慣のタイミングを狙うか・・寝る前だと頭がぱっぱらぱ~だし。仕事終わって帰ってきてすぐ・・が一番のような気がする。「アコースティックギターを1本買いませんか?」へ?アコギ??というのは頂き物のスティールはいわゆる琴のような形状でアンプがないと小さな音しかでない。いわゆるエレキタイプのスティールなのだ。それとスケールもハワイアンスティールなので少々狭い(といっても数センチの差くらい)し、アコースティックでテクニックを学べば音色とかバッキングをもっと気を使っての奏法を教えられるとのことだ。「このハワイアンリゾーネーターギターは50万するからそれはちょっとと思うし・・ミュージシャンになりたいというわけではないよね?」すずめは趣味で音楽を楽しみたくてやっている。20年以上ピアノをやってきてちっとも芽が出なかったという負い目もあるので、音楽は趣味でいいやという割り切りでやっている。もちろんやるからには上手くなりたいという事には変わりはないんだけどね。趣味で楽しんで演奏するだけとお客さんからお金を頂いて演奏するのは根本から違うと思うのだ。たとえノーチャージのライブであってもお客さんは忙しい中、お金に替えられない貴重な時間を割いてこの場に来てくれているのだからお客さんを満足させる演奏を提供できないならやるべきでないと思うしね。趣味だから仕事が忙しい時は楽器に触れないのも致し方ないとも思っている。5分の時間を取る努力はいたしますよ。最低限の先生に習っている礼儀として、練習してこないとお金も私と先生の時間ももったいないのだから。アコギの件はまあ、急がないけど検討してみてという感じで話は終わった。今のスティールでもできないことはないから。でもアンプなしで出来て音色もやっぱりウクレレもそうなんだけどアコギの生音の方が綺麗に聞える。すごく魅力的な提案ではある。でもまずは基本を覚えて初心者を脱出せねば・・今日は雨が降ったりやんだりのあいにくの天気。こういう時はどうしても傘からはみ出てしまうスティールギターにとって天敵だ。アコギ買って背中に背負った方がいいのかも。。
2005.08.30
コメント(2)
受粉から2週間、ぐんぐん大きくなっていた実もそろそろ大きくなるのも打ち止めになってきたようだ。大きい方が17cm強、小さい方が15cm強といったところ。台風がやってきたけど大風は吹かなかったし、上々だ。その他では特にアクシデントもなかったし。面白いアングルがないかな?と色々な角度からひょうたんを眺めていたら下から眺めるとひょうたんの実のかつての名残、花びらが枯れたものが下にぷっちりついている。題名をつけるとしたら「ひょうたんのへそ」かな。けっこううまく撮れたと思う。すずめはこんなアングルで下でしゃがんでひょうたん棚を眺めているのが実に気分がいいぼちぼち収穫時期であるとか、収穫後の加工の事も考えないといけない時期だ。コーナンに行ったり、東急ハンズに行ったりしてドリルを見てみたり、園芸売り場で必要そうな園芸具とかのセールをのぞきに行ったりしている。1人ひょうたんの揺れる様を眺めていてあわゆく居ないのかと思われてごはんを食べ損ねるところだった。もうすぐこんな日ともさよならかと思うとさびしいな。たった3ヶ月近くのお祭りのようなイベントだわ~ここからは目に見えた生長や変化は乏しいと思われるのでぼちぼちレポートになりそうです。楽しい収穫、加工などのイベント毎に更新していこうと思います。お楽しみに☆
2005.08.29
コメント(4)
大きな変化はないですが葉が既に10枚以上になって上にも少し伸びた感じです。気になるつぼみの方はついておりません。最初はひょうたんと一緒の原因かと開花促進アンプルも使いましたが変化なし。今年はさすがに開花はムリかなあ・・まあ持ち主いわく、今年咲いたらめちゃくちゃラッキー、来年くらいじゃない?と言われてるのでか~るい気持ちで毎日お世話してます。ひょうたんも一冊くらい本を持っていてもいいかなあ?とか思ってアマゾンに注文中ですが、プルメリアの本もあるんでしょうか?情報持ってる人教えてください。ひょうたんよりさらにプルメリアは花を咲かせるのが難しいみたい。つぼみ付きのプルメリアは小さくても7000円とか8000円もしてるんですよ!日曜日は阪急百貨店の園芸をのぞきに行きました。ちょうどリニューアル工事中で売り場が狭くなっているのですがいろんな珍しい花や苗を置いてます。ぼちぼち冬を越すタイプの球根とかが出回り始めるとか言ってましたね。それと目新しい物といえば簡易保水ツールを売ってました。1300円ほど・・4,5個の植木鉢に挿してバケツ、又はペットボトルの水を吸い上げして4,5日水遣りできないでも大丈夫に出来るものです。ひょうたんの実を大きくする時にも使えるかも・・来年の話ですね。あとコーナンに工具関係も見に行きたいと思って寄ってみるとハンドドリルが1200円ほどで売られてます。工具に詳しい妹の話だと東急ハンズに簡易な小さなドリルが500円ほどでもあるとかいうお話。園芸をのぞくと鳥の好きなセロームが売られてました。自宅は白文鳥を放し飼いしているのでおもちゃ替わりに購入。伸びてたわむ茎に乗って遊ばないかな?園芸三昧な日曜日でした。
2005.08.28
コメント(2)
前から友人の間で盛り上がっていた、アイスクリームの天ぷらなるものの偵察に大阪駅アクティに来ていた。アイスクリームの天ぷらを食べに行く・・と言うと妹がついてきた。「食べてみた~い☆連れてけ!」へえへえ・・世の中、妹の方が姉よりエラソウなものだ。。(違う?)でもすずめは仕事ゆえ、ランチタイム時間まで待て!としておいてささっと自転車を走らせて駅前へ。アクティ16階にある銀座ハゲ天ののれんをくぐる。入ってすぐに天ぷら職人が天ぷらをあげているディスプレイがあるのだがそのせい(?)かお昼時間真っ只中でも待たずに入る事が出来た。1550円のハゲ天ランチを注文、テーブルの上にはいろんな調味料が置かれていて店員さんが説明してくれる。「こちらに塩、抹茶塩、カレー塩を入れてあとはお好みで・・」あとだし汁も甘口、辛口が置いてある。天ぷらは8種出てきたがどれも1~2種ずつ揚げたてを調理人さんが運んでくれる。それと茶碗蒸しとご飯、味噌汁、漬物、そしてデザートは抹茶アイスかアイスクリームの天ぷらかを選べるのだ。アイスクリームの天ぷらの感想だが、外の衣は今まで頂いた天ぷらの衣と同じなのでここで衣つけして揚げているようだ。予想だがえびの天ぷらの揚げ方と似ているのかも・・外つけの衣をさっと油の中に流した所につけるような感じ。中のアイスは思ったより固くてさっぱりしたお味。外の衣もサクサクだ。なかなかおいしゅうございました(笑)ハゲ天ならどこでも夏メニューでやってるようなので興味のある人は試してみてね。
2005.08.27
コメント(2)
私は浴衣夕涼み会としか認識なかったのですが、「ウクレレ」も題名についていたらしい。全く意識なしでウクレレ持たずに参加した次第。これで浴衣も2回だけだがラストシーズン。家にあるお中元もので身内では用事なさそうなもの・・と鳩サブレ(毎贈り物で200枚単位で来て食べきれない・・)を持っていくことに。あと中国みやげの花の咲くお茶を。。楽譜がそれぞれ渡されて「島人ぬ宝」と「少年時代」のコードが書かれている。最近マイブームの3フィンガートレモロの練習に曲を見ながら練習しているとなかなか楽しい♪ウクレレを持ってきてないのでさとしぃから借りて遊んでいた。すずめのウクレレはGHSでハイテンションの黒弦なのだがGストリングに白弦が張られている。弦をはじく感触がやわらか~い感じで気持ちいいのだ。たまに他人様のウクレレ触るのも面白いな~その借り賃?(笑)で「少年時代」をひでさんのコード演奏になんとなく合わせてちょろちょろとトレモロを入れていたら2人で伴奏やってね!だって。いつもソロばっかりだから合わせるのを大変苦手にしているのだが、リズム感ばっちりのコード演奏はほんと合わせやすく、楽しんで演奏できていたように思う。「島人ぬ宝」はみなちゃんのソロで前奏、伴奏で雰囲気ばっちり。沖縄の歌にもウクレレは合うよなあ・・でもストロークのリズムが非常に複雑。「島歌」も初心者用ウクレレ雑誌にコードリズム譜が載っていたがあのリズムを刻みながら歌うのは至難の技という程難易度は高い。今日の浴衣は何度も母親がう~ん?イマイチ。と何度か手直ししていたのだが着崩れるわ、帯が緩んで締め直してもらったりで大変だった。前の天神祭ではそうでもなかったのになあ。やっぱりウクレレ弾いてたのが良くなかった?素麺、すいか、花火・・と夏の風物詩も終わり、秋がやってくる。でも今日友達との相談が目的でやってきたのだが、内容は海鮮バーベキューの相談。まずは食欲の秋を満喫することになりそうだ。ウクレレももちろん持っては行くのだけれど・・実は9月はバーベキューの相談、参加が2件もあってすずめ、大忙しなのよ。ふう・・追記一ヶ月前の天神祭の模様をオリリさんがUPしてますのでチームFの浴衣姿を見たい方はこちらをどうぞ!
2005.08.27
コメント(0)
今日は吹田の5th-streetで伍々慧さんのライブがあった。すずめもはっと気づくともう彼のライブを聞きに行くのは5回目。マイギネスブックをぶっちぎりで更新中だ。今回は奈美さん、meleさん、ちゃちゃさんと一緒。なんとかテーブル席を確保して座っていた。アメリカのフィンガーピッキングコンテストに行く直前のライブだけにチケット完売の満席だと言う。アメリカに行く前に見に行っておこうという私達と同じお客さんなのだろう。前の方の席を見ると私達より10年ほど年上っぽいマダム達がいる。伍々君のディープなファンと思われた。若干17歳のマダムキラー。私達はコソコソとヨン様とキヨシにはまり損ねた方々かしらと思ったりして・・ん?あのぬいぐるみを持った人なに??2つもぬいぐるみを握りしめている。ライブはいろんな人種のるつぼだが慣れてきたのか人間観察に余念がない。すずめは演奏も好きだがライブでしか聞けない伍々君のMCが好きなのだ。彼のMCは話のツボがずれているのだ。冗談なのか考えて言ってるのか・・おそらく天然だと思われる話のタネ。「僕、アメリカ行くのでちょっとは英語の発音が上手くなってると思うんですよ。たとえばケチャップとか・・」「前、ライブの後に右手を見せてください!と言われてみせたらギターだこ出来てますねと言われたんです。でもギターだこが出来るのは左手なんだけどなあ・・その場では何も言いませんでしたけど。」これを緊張気味にたどたどしく、話をするのは苦手なんですよ・・といった独特の雰囲気で言うもんだから大爆笑なんですよ。伍々君ライブに行ったことない人はこれ聞いてみてほしいな。個人的に質問したいとしたら、なんで月は「お月様」なのに太陽は「太陽」なんだろう?おてんと様でなくて・・とつっこんでみたい。今日の演奏は何だか最初はリズムがうわずってる?というかくっている感じで段々後半になって収まっていった感じ。「daimajin」らへんで大分持ち直していたみたい。演奏後はすずめが行きた~いと主張していた前回のNALUさんとのジョイントライブに行きたかったけど寄れなかった沖縄居酒屋へ足を運んだ。別に口コミ情報があったわけではないがすずめの勘、多分ここは美味いだろう。。「満ちゃん」という沖縄居酒屋で中は10人程しか座れないカウンター席。運良く4人で座ることができた。オーナー1人で切り盛りしていて、宮古島出身らしい。突き出しは沖縄さざえの酢の物、島らっきょ、アーサーの天ぷら、ゴーヤの天ぷら、新さんまのお刺身、海ぶどうを頂いた。どれも美味しく、1時間しか時間がなかったのが惜しいくらいだった。また、ここだけ目的で来てもいいくらい良い店だ。楽しいひとときの夜だった。
2005.08.26
コメント(0)
先月の天神祭で浴衣を初めて着たすずめだが、生まれつきすごく皮膚が弱いので、暑さと汗で汗疹だらけになってしまい、あまりに暑い時はすずめは浴衣は駄目だ~とへこんでいた。それはそれで仕方のないことだが、少しくらい知識を持っていても良かろうとネットサーフィン、すると電子書籍なら420円であった。簡単!きものコーディネートという動画集だ。浴衣の着方が映像でわかるようになっている。少ししかまだ中身を見てないけどすごくわかりやすそうだ。楽天ダウンロードなので楽天ダウンローダ(無料)をインストールして希望の書籍などのデータを購入するのだが、まだ未経験だった。動画だとwindows media playerを入れている事が必要だがそれを差っぴいたとしてもこの値段と内容ならこれから使えるなあと感心する。明日はフレイムハウスで浴衣夕涼みの会がある。仕事の関係で行く時間が遅くなるかも・・だがなんとかラストシーズンは浴衣で行きたいものだ。昨日の台風のおかげでとても外は涼しい。今回も着付けは身内に手伝ってもらうけれども、少しでも知識が頭にあれば身を助けることもあるかなあ。他にも楽譜とかなつかしのコミックスなどすずめの興味をくすぐるものも結構あるし、データなのであまりかさばらないのもいい。でも小説とか字ばかりのものは画面を見ると目が疲れる。そんなところは今まで通り書籍がいいよな~
2005.08.26
コメント(0)
台風と言いながらそう風も吹かず、雨も降らず、予定通りに19時にフレイムハウスへ。今日もマンツーマンレッスンらしい・・3連続。。お盆前の仕事の折衝、まだ引いてるとはいえ2回連続練習してませんとは言えないよなあ。今日はとにかく最後までソロ演奏の運指を先生と相談して完成、あとは歌とストロークなどの基礎練習を積むことに。メトロノーム、ピアノの時に使っていたアナログで壊れかけしか家にない。今度買うのはデジタルメトロノームにしよう・・何もやらなかったら変わらないし、特に最近テンポの狂い具合がきつく、スランプに陥りがち。なんとか脱出せねば!ジロー先生はティーズギターにオーダーウクレレの相談をしに長野県に行ってくるそうだ。美味しい蕎麦を食べてくる!なんて言っていた。ここ数年、長野県に行ってないなあ。スキーでしか用事がないのだがティーズギターさんは今使っている樽レレの故郷であるし、きっかけさえあれば行ってみたい場所の1つ。まだウクレレ工房を見学させて頂いたことってないからなあ。練習不足はすずめの時間調整努力が足らないせいだが、1人で1時間のレッスンを持たせるのはかなり大変。だからといって火曜日に移るのもう~んという感じだし。とにかく今は一時的な仕事ボリュームアップが過ぎ去るまで我慢ガマンだ。レッスン後に久しぶりにミナちゃんがやってきた。今日はジャズピアノのレッスン日なんだという。変わらずとても元気そうな顔で先ほどまで1人しょげていたのだが、こちらも嬉しくなってしまう。しばらくするとサンゲタン会に惜しくもぎっくり腰でいけなかった彼女も来たのでサンゲタン会2(笑)を催すことになった。今度は木曜日21時クラスの方たちも巻き込んでになるので少し人数も増えそうだ。ひょうたん栽培もどこも佳境を迎え、雄花、雌花、実の話や病気、虫のことを話をするだけでも楽しい。みんな苦労しているのだ。「ヘチマと同じ感じで軽く考えていたけど花を咲かせるだけで大変、実なんてとっても・・」すずめはいろんな方にタイミング良くアドバイスも頂いていたし、運も良かっただけ。来年も・・なんて思ってもいるが失敗するかもしれませんしね。まだ収穫するまで何があるかわからないし、加工の仕方もまだわからないままだし。今までの全ての情報はネットと友人のコメントから得ている。一冊くらいひょうたんの本を持っていてもいいかなとアマゾンに注文しているところなのだがまだ来ないし。実際栽培してみないと理解できなかったことがいっぱいある。何でもそうだが実践あるのみ。それが血となり肉となる、ノウハウというものなんだろうな。本日のどうでもいいこと風はちらりとも吹かず、ひょうたんは無事です。と、明日は渡米前最後の伍々慧さんのライブで吹田の5th-streetに行きます♪
2005.08.25
コメント(0)
ちょっと大阪からは反れるようですが、台風11号が日本に向かっております。今日みたいな日はみんな早めに早退するんでしょうか?こんな日にかぎってウクレレのレッスン日。さて、天候次第なんですが台風が来ているとはいえ、何だか外は静かで嵐の前の静けさという感じ。帰りにいきなり荒れてきても困るし・・と迷っております。昨晩は台風が来るということでひょうたんの蔓にあまりテンションがかからないように針金の支えを1つ増やしておきました。あとはあまり強い風が吹かないことを祈るばかり。どうしても作物は天候に左右されてしまいますし、蔓系は一時避難が不可能。昨年と違い台風が今年は少ないのだから踏ん張って頂きませんと。ちょっと夕方頃まで様子見だなあ・・
2005.08.25
コメント(2)
先週末は琵琶レレでして1泊2日、ひょうたんの水やりだけを身内にまかせて行ってまいりました。ちょっと編集が時間がかかるので先にこちらの話題を書いておきます。(けっこうイベント関係は多方面気をつかった文章を書かないといけないので精神的にも体力的にもきついのよ・・)しばしお待ちあれ。丁度初受粉から一週間が経ち、6個受粉したのだがそのまま大きくならずにしおれていくものもあれば、中途半端な大きさで止まってしまうものも出たり・・という感じでしょうか。一晩見なかった内に2個をのぞく4個のひょうたんが急変、しわくちゃになっておりました。どうやらこのたった一晩の間に恐ろしい養分の奪い合いが起きたようで勝ち組と負け組で綺麗に分かれてしまったようです。他の小さいひょうたんの養分も吸いつくしてピンと張った2個のひょうたん。なんだか背筋の寒いものを感じます。なのでこの2個のひょうたん、ヴァンパイア1号、2号とか呼んでます。ネーミングセンスというよりいやみに近いというか・・どちらにしろ、1つの蔓の3人娘は1つに絞った方がいいという理由がわかったような気がします。あっても仕方がないので4つの哀れなひょうたんは摘んでしまおうと思ってます。ちなみにヴァンパイア1号(写真左)は縦長14cm、2号(写真右)は11cmあります。棚の外に作ってしまったので蔓が折れないように棒を一本渡して吊ってみました。すっかり3日前ほどから雄花の開花も止まり、他のつぼみも膨らむ気配がありません。開花アンプルを挿して2週間以上経つのでもう一度挿してみても良いのですが悩み中です。いやあ、琵琶レレから戻って早々、びっくりしたなあ・・もう。。
2005.08.22
コメント(6)
はっと起きると朝8時。朝食が食べられる時間ぎりぎりになって慌てて食堂に行くとみんなも私と似たタイミングで入ってくる。私よりもっとねぼすけさんな顔を見ると安心するなあ(笑)お昼12時までは自由時間のようでのんびり・・と思っていたら下に遊びに行かない?と昨日バンド演奏に合わせてフラを踊っていたウ中連の井上さんに誘われてウクレレを持って下まで行ってみる事にした。下にはおみやげ屋さんが一軒あり、飲み物を買ったりしているとこっちこっち!と言っている。なんだろう?琵琶湖の湖岸まで移動すると白いヨットが停泊しており、そこにひょいひょいと乗り込んで行く。えっ?いいの??どうやらわざわざヨットを乗せてあげようと誘ってくれたらしい。嬉しいサプライズ!琵琶湖上でウクレレ、これがほんとの琵琶レレ!しばらく琵琶湖をぐるっと回るように移動してコントロールバーを固定。さあて、琵琶湖クルーズにBGMにふさわしいウクレレを披露してね~とそれぞれウクレレをケースから取り出して演奏して回していく。ネタ帳がないものの暗譜している4曲を披露、ちょっと船の端の席でこわごわながらウクレレを回していた。「だ~いじょうぶ、ウクレレ落ちても浮くレレ☆」だれだ!根拠のないこと言ってるのは?必死なので言ってる本人の顔が目に入らない~風に髪がなびいて続く湖面。ものすごく爽快で贅沢な気分を味わいました。また誘って頂きたいな~2時間ほどのちょっとそこまでクルーズから宿坊に帰ると随分人数が増えていた。2日目組の方に挨拶して回る。程なくして名物の昼食カレーライスが出た。おっじゃがいも入りだ~「すずめさんとこはじゃがいも入らないの?そんなのカレーじゃな~い」カレーって家庭によって味も内容もちゃうからな~でもカレーじゃないは言いすぎだ~ちなみにすずめの家のカレーはじゃがいもの入らないさらさら系なのだ。数日前にも食べたが生協のナンも添えてインド風カレーだった。じゃがいも入り、嫌いじゃないけどな小学校の給食を思い出す懐かしい味わい。けっこう美味いじゃないですか。そういや昨日の晩にとんかつ残してカツカレーにするのだ!と言っていた人はどうしたんだろ?午後からコース別練習開始。ソロコースはらみ犬さんのブラジル。歌物コースは川合さんの上を向いて歩こう。前々から挑戦してみたかったのでソロコースへ。ブラジルはサンバの曲なので空ぶりのストロークをしながらテンポをとるのが難しい。でも弾きこめばなんとかなるかも・・という希望はもてるのでなんとか頑張ってレパートリーにしたいなと思えた。隣で水晶さんが頑張ってウクレレと向き合って練習しているのを見るとすごく新しい事に前向きで好感が持てた。練習成果の発表後、水晶さんと船戸さんのミニライブ。昨日は全く頭は冴えていたのにここに来て眠気が・・そんな様子にさあ、ウクレレ持って協力してくださ~いとふってくる水晶さん。(ホントにごめんなさい・・)水晶さんの声と船戸さんのコントラバスはほんと心地良かったです。さて、みなさんお待ちかねのビンゴタイム。今年の琵琶レレはなんとひでまる氏へのウクレレオーダー券。他にも装飾の綺麗なギターなど予想価30万円ほどの豪華な景品郡。ビンゴが始まろうかというタイミングで雨がまた強く振り出した。当たっても・・このでかい荷物は厳しいなあ。こんな気持ちが良くなかった。ぜ~んぜん、リーチがかからなくって焦ったがなんとかビンゴ。自分の手持ちの物と重なるし、あまりかさばるものは・・とひそかなミニボンゴへのあこがれをあきらめてハワイアンアクセにしました。丁度空きのあるワイヤーもあるし、これで・・ね。琵琶レレは川合さんの元へ。苦節6年の琵琶レレゲットだったそうな。おめでとう!終了後はバス、電車の関係もあり、友達とそそくさ宿坊を後にしてしまった。まあ疲れもかなりピークでしんどかったのもあったので仕方がない。あっという間の2日間。また日取りが合えば参加したいなあ。おわり
2005.08.21
コメント(2)
今日は滋賀県近江八幡市の長命寺の宿坊、真靜院にて関西ウクレレサークル(略して関レレ)、ウクレレ中部連合(略してウ中連)の合同合宿の琵琶湖ウクレレ化計画2005(略して琵琶レレ2005)があるのだ。集合は17時なのでぽかぽか陽気の天気の中、朝はいつも通りの時間に起床してひょうたんの水やりをしたり、今日ようやく盆が明けて整骨院が開業なので行って治療を受けてきたりとなかなか忙しい。お昼すぎに出発、JR大阪駅より新快速に乗った時にいきなりハプニングが起きた。なんだか車両に乗り込む前から車掌さんらしき人が学生風の女性となんやら話をしている。様子をみると体調が悪そうな感じだ。新快速が来ると彼女も乗り込んだようなのだが、いきなり奇声を発して暴れだしたのだ。すぐのアナウンスは体調不良の人が居るのでドアを開けますというものだったが、女性を3人のJRの方が取り囲んで引きずり出されたところを見るとなんだか違うような・・結局10分遅れで電車は出発。最終近江八幡市に着いた時は5分遅れというアナウンスだったがまたスピード飛ばして調節したのかしら?とちょっと不安がよぎる。途中、大雨が降ったり雷が鳴ったりと大荒れだった。少し小雨になったところで到着したので一安心。たまたま一緒の電車だった太田君を発見。長命寺行きバスに乗ってから宿坊まで案内して頂いた。着いてからの道がわからなかったので非常に助かる。宿坊までの道は2通りあって、石段のルートと少し車道を通ってから階段のような物のある道を登るルート。車道ルートの方が気持ち楽なようで上がったがやはりひざがガクガク震えてくる。やっぱり相当足が弱ってるようだ。困ったものだ・・宿坊では数人のメンバーが到着していた。話によると食堂以外にクーラーがなく、汗びっしょりにすぐになってしまうと言う。整形外科系の傷をお持ちの方はわかるかと思うが、梅雨時期のような環境は古傷が痛む・・予想通り痛みがまたやってきてだるい症状が出だしたので、痛み止めを早めに飲んでおいた。ちょっとすずめには辛い環境だ。今日のお泊りはゲスト2人を合わせて18人、名古屋方面からはみんな車に乗ってやってきたらしく、途中お好み焼き(広島焼き)を食べて並サイズがどでかいのが来た!とか愉快な話題をしてくれる。とても楽しめそうだ。ウ中連ではクルーラーズというユニットでいろんな場所のライブイベントに顔を出して演奏活動をしている話が興味深かった。関レレは数年前はゲリラライブとかを敢行していた時期もあったそうだが、今は例会で月に1回顔を合わせるくらい。あとはこの合宿イベントという話ですずめもどんなかな?という興味で今回は初参加だ。今回のゲストのウクレレ弾きかたりの水晶(みあき)さんとコントラバスの船戸さんも到着。水晶さんは大人しげな京都美人というのが最初のイメージだったが非常にチャーミングで笑顔が素敵な方で気軽に声をかけてくれる人だ。船戸さんはあまりしゃべらない方だが、Tシャツがかわいいキャラクター系の物を何枚もお持ちでとってもマイペースのんびり系といった不思議な雰囲気のする方だ。晩ごはんはとんかつ、天ぷらなどのオーソドックスな定食のような感じ。どうも晩御飯のカウントが1つ漏れていたようで哀れな幹事殿にみんなこれ食べて~とおかずの山がすぐに出来ていた。印象に残っている話は途中のお好み焼き屋さんとスイカとカブトムシの話。お好み焼き屋さんは珍しく広島焼きを食べさせる美味しいお店でお腹いっぱいになってしまったのでおかずをいっぱい恵んであげたようだ。スイカとカブトムシ。夏の定番のような組み合わせだが実はやっちゃイカンらしいのだ。カブトムシが下痢するらしい。事の真相はよくわからないので誰か教えて。すずめの隣は空席だったのだが、乾杯してすぐに楽器ケースを何個か持った御仁が現れた。どうやらウ中連の方らしい。しばらくビールをついであげていたのだが、酔っ払う前にやっちゃうよ~と席をはずしてウクレレを取り出していた。ウクレレの生音にこだわってるから!とマイクなしで椅子に座って演奏を始めた。トルコ行進曲、メイプルリーフラグ、世界は日の出を待っていると難曲を表現豊かに演奏する様は見事だった。その次はミンミンという自分で開発したという楽器を演奏していた。弾き方で沖縄民謡だろうがじょんがら節などを弾いていた。酒席に戻るとビールをついであげながら話を聞くと川合さんという方で楽器を販売する会社にお勤めの方なんだそうで明日のビンゴの景品の楽器をたくさん会社から持ってきたようでギター数本にウクレレ、ミニボンゴなどを車に積んでやってきたそうな。その後お待ちかね、水晶さんと船戸さんのミニライブ。透き通るような声とウクレレ、巧みなコントラバスとエフェクター使いですぐに魅了された。ほんとに素晴らしい!やっぱり曲の終わりにおおきに~とおっしゃる姿はほわわんとええ雰囲気を醸し出す。今晩は満月でそんな夜を「良夜」(りょうや)と言うそうだが、良夜の夕べはとても贅沢なひと時だった。ミニライブ終了後はメンバーの演奏披露。みんなそれぞれのネタを演奏、関レレメンバーはみんなソロネタでウ中連はクルーラーズでのギター、パーカッションも加えたユニット演奏と随分対称的だった。すずめもちょこっとだけ弾いたが、やっぱり首が痛くて調子が思わしくなかったので、そこそこで大人しくしておりました。湿布も持ってくればよかったかなあ・・夜のフリータイムになって白鳥さんがいらっしゃって話をしたり、川合さんにいろいろご質問をさせて頂いて教えて頂いたり・・すずめは1時前頃にはしんどかったので就寝させてもらったけれどかなり得るものが多かったと思う。では、2日目に続く・・
2005.08.20
コメント(2)
ついに買ってしまった。5月頃にようやくドラゴンクエスト8をTRUE CLEARしてからしばらくプレステ2はやってなかったのだけれどね。といってもドラクエ8は妹がほとんどやっていて私はイベントを見せてもらうだけというゲーマーの風上におけない人なんだけどね。ゲームはやりたいがソフトを買うお金がない妹に利用されてる気もしないでもないがじっくりゲームする暇はウクレレとスティールギターが占拠しているので良いのだけれど。ひそかにNHK大河ドラマの「義経」は見ているのだが日曜日に用事が入ってしまうと話が訳わからなくなってしまう・・まあGWの時も平泉のお祭りでタッキーが義経に扮装して練り歩いた時は軒をつらねてファンが押しかけて過去最高の観客だったとかでほんと話題が尽きない。今まではタッキーを観ても何とも思わなかったのだがほんと義経役をやるようになってから少しハマっている。やっぱり日本男児は和装だよねえその勢いか、7月発売になったというPS2のGENJIというゲームソフトを買ってしまった。義経と弁慶の2キャラを使い分けて物語を進めるアクションRPGだ。ズバズバ刀や棍棒などを使って戦いを進めるのだがそれがすごく爽快だし、必殺技の神威を狙ったり連続技を狙うのが面白い。妹は弁慶がお気に入りだが、すずめはぴょんぴょん飛び回って蹴ったり連続技を狙うのが好きなのでもっぱら義経をメインに使っている。といってもあんまりゲームをする時間がとれないし、妹も暇を見てプレイしているのでゲーム機が空かない(すずめがゲーム機を買ったのに~)のでなかなかプレイできないがぼちぼち楽しんでいるのでまあいっか~明日から年1回の関西ウクレレサークルとウクレレ中部連合の合同ウクレレ合宿、琵琶湖ウクレレ化計画、略琵琶レレが滋賀県近江八幡の近く長命寺の宿坊真靜院で行われる。すずめは初参加だし、滋賀県に来るのは一体何年ぶりだろう?というくらい縁がなかったのでとても楽しみにしている。あまりクーラーがかからないようだし、ノートPCが熱暴走気味なので置いていく予定だ。ウクレレネタは練習がほとんどできなかったのであまり期待しないでもらいたい・・でも前で演奏するんだろうし、なんとかネタを間に合わせないとな
2005.08.19
コメント(2)
お盆を挟んでバタバタしていた仕事もなんとかけじめがつけられた。これで心置きなく週末は琵琶レレで楽しめそうだ。というわけで早速溜めていたネタを大分吐き出しました。7月24日の天神祭、8月6日のMAKANIライブ、7日のチェリーズライブ&うるま御殿11日ウクレレレッスン、12日スティールギターレッスンなどのイベント系が主です。日にちをぽちっとクリックしてみてください。なかなかブログは溜めちゃうと巻き返しが大変・・でもこれで大分すっきりしました。では事後報告でした
2005.08.18
コメント(0)
最初はリエちゃんと2人でサンゲタン食べにいこっか~という程度だったのに、ついでに他に行きたそうな人も誘っちゃえ~という風になってしまった。(奈美さんごめん)いつのまにかサンゲタンの会なんて名前もついちゃって、まあいっかと開き直っている自分がいる(笑)適当大魔王だ。どうしてもお盆前の疲れを早く癒したくて盆明けスケジュールにしたため、OKが出たのは4人。当日になってぎっくり腰のためキャンセルとなったので最終は3人とまあ丁度いい人数になった。コリアンダイニングシジャンという韓国薬膳料理のお店の難波の方のお店を企んでロケット広場で待ち合わせ。難波店に行くとなんと!年3回の難波パークスのお休みの日が今日だというのだ。この人数なら予約は要らないなあと電話をしなかったすずめが悪い。それなら梅田の方にも店があるのでそちらに急遽流れることに。のっけから凹みまくり・・でも優しい2人は怒らずにこやかにしゃあないよ、年3回の休みなんてわからないことだし、サンゲタン以外要らないとまで言ってくれて、四ツ橋線で梅田に出てすぐ到着。20時だというのに梅田店の方は並んでいた。こちらはヒルトンウェストB1にある。もう3人は料理の香りだけで幸せな状態。お腹減らしてるだろうにご足労の陳謝で飲み代1杯出すよと言ったのだがそれも要らないと言ってくれた。みんな優しいよな・・じ~ん・・10分程待って店内へ。サンゲタン(ひな鳥の薬膳鍋)、キムチ盛り合わせ、タコとズッキーニの炒め物(ちと辛い)、海鮮チヂミ、サンチェ(菜にコチュジャンを付ける)を頂いた。味は非常に気に入って頂けたみたいで相当お腹空いていたんだろう。しばらく無言でただ食べていた・・あっ!また写真撮るの忘れた!どうも料理を前にすると自制心がきかない。それは奈美さんも一緒のようだった。14日の反省がちっともできてないみたい。はう~サンゲタンはひな鳥のお腹にお米、なつめ、高麗人参、松の実などを詰めて長時間煮込んだもの。元は韓国の宮廷料理だったのだが、今は7月に家庭で夏バテ防止に食べる定番料理にまで普及している。お誘いしていて思ったのだが、けっこうみんな韓国料理の事には詳しいということがわかった。韓流ブームの影響か?私もその前は韓国料理は焼肉とチゲ鍋くらいしか知らなかったもんなあ。気になるお値段、お酒を飲まず食後も中国茶とかでしめていたので1人2000円でいけてしまった。お酒のレパも韓国、中国酒はもちろん焼酎、ワインなども色々取り揃えているのでお酒にちょっとうるさい人も大丈夫なので行ってみてほしいな。ぎっくり腰で参加できなかった彼女のために癒えた頃に快気祝いでもう一度サンゲタンの会を催そうと思っている。参加したかったが行けなかった人はぜひ、どうぞ~本日のどうでもいいことけっこう数日経ってからあの事をメモしておかねば!と書き足したりすることがある。このブログはいわゆる今日は何があったというメモ書きの役割が大きい。1年前の同日何があった?なんて相当印象強い出来事じゃないと覚えてないでしょ?サンゲタンを食べながらウクレレレッスンの話になった。ジャズをやっているのだが英語の発音が駄目、LとR、BとVは何とかしてくれと言われて次回のレッスンでは弾き歌いを全くやらなかったので凹んでいるという話をするとRさんは今までの先生の傾向からいって次回くらいに忘れた頃に話を振ってくると読んでいる(笑)正直英語の発音を指摘されると非常に苦しい。高校から大学まで英語を専攻していたとはいえ、文学方面(読む事)しか勉強をほとんどしてないのだ。発音は中学の英語から発音イマイチ!のレッテルが貼られて以来、まるで駄目なんである。こんなところで再度しっぺ返しがあるとは・・ジャズのエセル中田さんいない?と言いたくなる心境。久しぶりにへこんでる期間が長いな~仕事忙しいのもあるけどウクレレ、全然触ってないもんなあ・・
2005.08.17
コメント(2)
苗を植えてから2ヶ月が経ち、先週は初めての受粉で盛り上がっていたのだが、雌花が咲き始めてからたくさんのお客さんがやってくるのに拍車がかかった。蝶や蛾の小さなものが飛んでいる。毎日花(雄花)が咲いていたせいだろう。夕方から夜にかけてしか咲かないものの翌朝でもまだ少し黒くはなっているものの問題ないみたいだ。お客さんの中にはもちろんありがたくないものが・・アブラムシ、ウリハムシ、蚊、ハエ・・虫兼病気に効くスプレーでなんとかピンポイントでしのいできたがアブラムシとウリハムシはほんとしつこく、いたちごっこに。このままではイカンとオルドラン(オーソドックスな殺虫剤)を撒いた。土の上に白い粉を撒いて水やりをすると根から成分を吸収して植物全体に効く。口に入れるものには使えないがひょうたんは食べる目的で作ってないので利用した。あっという間に1日もせずにいなくなる。でもきっと数日後にはまた来襲してくるんだろう。まだ受粉して2日しか経ってないのだがぶら~んと風に揺られて下がっているのが部屋の中からも見えるくらいの大きさになっている。このくらいだったら調味料入れ?マラカス?くらいにはなるかなあ。もう少し大きくなればランプもできるかも。なんて想像は膨らむばかり。今現在のひょうたん個数は6個。蔓を見るともうあまり伸びる様子が見受けられないのでこれ以上増えることはない気がする。すべりこみセーフだったのだ。あとはどのくらいまで大きくなるか。果たしてうまく綺麗な実が取れるのか、そこにかかっている。
2005.08.15
コメント(4)
今日は特に予定もナシで母親と2人でのんびりしているので、お昼ご飯を作ってあげることとした。ランチといえば最近、すずめではマイブームなロコモコが食べたい!と思ったのでロコモコを作ろうと冷蔵庫を探る。丁度ごはんも余ってるし、グレービーマスターもある、卵もOK。しかし、いつもある冷凍のミンチパックがない。「使いきっちゃってないのよ」ないならないでハンバーグに替わるもの・・と考えて冷凍庫から鳥の胸肉が出てきたのでこれをハンバーグの替わりに入れることにした。鳥の胸肉100gほどを一口サイズに切って軽く塩胡椒、たまねぎの残り4分の1を千切り、にんにく1片を小さくみじん切りにしておいて・・油をひいてからにんにくを炒めてたまねぎ千切りを入れて、鶏肉に良い照りが入るまで焼いて肉汁がでてきたところに小麦粉大さじ3杯ほど入れてなじませてからグレービーマスターを大さじ1杯。少し炒めてから水をコップ1杯半ぐらい加えて5分ほど煮る。味をみると少し物足りないのでコンソメとチキンスープの素と塩胡椒を少々入れて調整。う~ん良い感じ。あとは目玉焼きを半熟に作ってごはんにのっけて出来上がったチキングレービーソースをかけて完成!2人分きっちしの量で出来た~☆やればできるものだなあ。ストレスたまった時は料理が一番だな♪出来上がり写真を撮るのを忘れちゃった・・いつも食べ始めてから気がつくんだよね。ぐふ・・
2005.08.14
コメント(2)

やっと雌花が今日、花ひらく。待ちに待った受粉作業が行える日がやってきた。雄花の方は初開花から1日も絶えることなく毎日咲き続けている。今日は2つの雌花に対して4つの雄花のつぼみがふくらんで夕方の時を待っているのだ。雄花は比較的早めに咲くのだが、雌花の開花時間は遅い。1時間遅れほどだろうか?そろそろ蚊の攻撃がしつこくなってくる今日この頃、じらされる身はつらい。足も腕もいっぱい蚊に刺された跡がついてしまった。くそ~要らなくなった美術で使っていた小筆で雄花の花粉をとり、雌花のめしべをそっとなでる。今日の雌花はかなりでかく、麺棒と大きさを比べてもらったら解るかと思う。さて、遅咲きとなってしまった雌花はどのくらいの大きさになるんだろう。運の悪いことにどの雌花の蔓も棚の外に出来てしまい、大きく育てると蔓がぽきっといきかねない。なので、あえて先の雌花はつまないで自然にまかせることにした。今年は実が取れただけでも満足さ。小さい方が加工しやすいだろうし、慣れない種抜きもあまり手間もかからないかな?初めてのひょうたんの出会いのプロデュースをなんとか終えた。しかし、蚊がしつこ~い!かゆいよう~
2005.08.13
コメント(0)
まだ実質的に2ヶ月分のレッスン期間なんだな~としみじみ。今日も仕事がぎりぎりまで引きずって30分遅刻。個人レッスンなので時間通り始まるからスケジュール調整が大変なのだ。猫のヤマダがスティールギターのケースの中に入ってちょこんと座っている。「箱とか中に入るの好きやからな~」ヤマダはそこから出ようとしない。「このまま持ち帰るぞ」「ほんとに要るならやるぞ」・・・やれやれ冗談なのに。私がアレルギー持ちなので犬、猫の毛の落ちるタイプのペットは無理なのだ。かわいいんだけど呼吸器系にくるからな。とま~レッスンに入るのだが今日もコード理論のお勉強。疲れきった頭に鞭打ってがんばるのだ~今日は初めてバーを斜めにする奏法を教えて頂いた。今までは縦とピンポイントのみだった。「ここでコード理論がはまってくるからな~」というのはコードのメロディラインがROOT、3度、5度、7度・・・と来た時に合わせてこれは決まりという形があってROOTと3度の音は斜め音がくるのでバーを親指でスライドさせて斜めに音をとる。バーが手元から飛んでいってしまいそうで難しい・・5度は縦、3度は1フレットずつの斜め、ROOTは1つ飛んで斜めに音が来る。まだ5回に1回くらいしか普通の音もまだまともに鳴らないので鳴る音はめちゃくちゃ。課題は増える一方だ~この斜めのスライドの練習課題曲はアロハ・オエで譜面をにらみながら練習するんだが頭と手と両方の過酷な環境では譜面酔いを起こしそうなくらい困難だ。でもこれが出来るようにならないと演奏することもままならないのだ。もう少しの辛抱だ。
2005.08.12
コメント(2)
今週から出張だのなんだのでバタバタになっておりますんですが残業で帰ったらご飯食べてすぐ寝るような日々が続いております。といっても昨日はウクレレレッスンはなんとか間に合わせましたけどね。またお盆明けも出張が入るかもしれない形で、下手すると琵琶レレの参加もピンチなのです・・日記もネタも写真もあるのにUPできない有様で・・お盆は相変わらず暇なのでまとめて編集しようと楽しみにしてます。あと1日頑張るぞ。
2005.08.12
コメント(4)
仕事が18時以降も食い込む毎日が続いている。幸い、19時クラスとはいえいつも開始が19時半くらいなので非常に助かる。今日も滑り込みセーフで私がやってきた途端に18時クラスの方とチェンジというタイミング。なんと、今日も個人レッスンになるらしい。恵まれているというか、なんというか・・「今日も音色を綺麗にするレッスンいくぞ」前回に引き続き、題目はit's only paper moonで単音でのフォーム矯正、リズム感強化するための個人レッスンだ。3回も連続個人レッスンが続くとはいえこのチャンスに何かを物にせねば・・前回、弾き歌いもやったのだが英語の発音が悪いという言葉で撃沈、今回はどうだろう?と思ったのだがソロ弾きのみのレッスンだった。駄目だと思われたかな~と少々しょげている。インストの方が格段に楽だしジャズはインストのみで割り切った方がいいかなあ。ちょろっとお店でのライブを聞きに行ったりしている話をするとどうやら随分私はアンプからとって作られた音に慣らされている事がわかった。ウクレレの代表格でいうとジェイク島袋は典型でエフェクトで作ったジェイクが美しいと思う音色を機械で作っているというやり方。ギターには最近アコースティックギターなんて名称で呼ばれることはあるがそんな定義のものは本当はないのだそうで、ギターそのものが本来アコースティックな音を演奏するための楽器なんだということだ。だから本当のアコースティックな演奏をするギター奏者はプリアンプをつけずにスタンドマイクでとるやり方を今もやっているんだそうだ。私はプリアンプのついてないギターでの演奏を聞いたことがない。楽器そのものの音色を聞かせるのがアコースティックという考えが先生の考え方ということだ。いろんな素材のウクレレが出てるけどライブでこの素材のウクレレだから音が面白いと感じた事がそうないような気がする。もちろん今のメインウクレレのオークレレは非常に気に入っていてまだ変化が出てくるかな?と楽しみでもあるし。もうすぐ、初めてのオーダーウクレレを発注するんだがまた素材が変わりダネではあるし、楽しみにしている。早くヒデマルさん、ハワイから帰っておいで!(笑)
2005.08.11
コメント(0)
なんとか帰ってきましたよ。ほんと山形、新潟の山間の盆地はほんと暑い!時と場所によれば40度あった地域もあったとかないとか・・なんとか修羅場の商談を乗り切っての帰り、燕三条駅で上司とメーカーの営業さんと別れてからすずめの第2ラウンドのゴングが鳴ろうとは想像にもしてなかったのである。というのは・・さあて帰りも新潟空港発の最終便で今日のうちに大阪カムバック!とノートパソコンを取り出したのだ。商談中の時間は1時間もなかったのだが炎天下の車内に置いていたノートパソコン、車内に溜まった熱であちち状態。電源のスイッチを入れてもうんともすんとも言わなくなっていた。6月のデスクトップに続いて次は個人持ちのノートがやられた?!一瞬頭の中が真っ白になる瞬間である。すずめに次々とピンチが襲いかかる。ノートパソコンが不能ということは帰りの飛行機便のオンライン確定ができないのだ。予約で一応押さえておいていたのだが、チケットレス決済の確定をしていないと窓口でオンライン格安運賃でなく通常運賃を払わないとチケットが買えないのだ。落ち着け~と思い、まだまだ最終便までには時間があるしまずは新潟空港まで移動しなければなるまい・・燕三条駅の駅員さんに聞くと新潟駅から空港バスに乗れば新潟空港へ行ける。だが・・「今日は地元の花火大会だよ。空港バスに乗ったら何時に空港に着けるかわからんから勧めないよ。」そういややたら浴衣、祭り姿の人をみかけると思った。空港近くの本通りは人と車でいっぱいで時間を計算できない状況。今は16時20分。最終便のフライトは19時10分だ。電車に乗って新潟駅へ。そこからはまだ安全確実なタクシーに乗る。3000円近くかかってしまった。いざとなれば現金払いだが手持ちを見るとなんと2万円を切っている。これではチケットの現金買いができない。ということはなんとしてもチケットレス決済をするしかあるまい・・考えたのがヘルプデスクに電話すること。パソコンがつぶれて手続きが取れないとなると会社からの代行を提案されるが操作できる人間が今は会社にいない。となると・・そういやノートパソコンはつぶれたがシグマリオン2は?と見てみるとシグマリオン2の方は小さいので営業カバンに入っていて全く無事。だがチケットレス決済をするためのページまでお気に入りに登録してない。しかもいたずら進入をふせぐためにロボット検索にひっかからないように細工しているページなのだ。アドレスのわからない人間には玄関すら知らせない仕組み。そうだ!ヘルプデスクの人に教えてもらおう。折り返し電話するとは言われたがきっちり教えてくれた。なんとかログインしてチケットレス決済を完了。なんとか帰りのチケットをゲットしたのだった。ほっとした後はお土産屋さんを物色。目についたものは離島戦隊サドレンジャーだった。トキレッドにシマナガシブルー、ザクザクゴールド・・かなりノリがアホアホだった。。買ったのは黒崎茶豆の生の枝豆。黒豆系で湯で豆にするとかなりうまいのだ。あとは新潟限定辛味噌柿の種。どんな味がするのか楽しみ♪その後、またも最近多い飛行機某社の機体の遅れは出たものの10分遅れのフライト。なーんとなく帰りは窓際の席を意識的に確保したのだが、機体左側の窓際の眼下に広がった景色は・・飛行機の上からあの渋滞の元凶の打ち上げ花火が見える。球体のまんまるが上から眺められるなんて滅多にないことだ。おおーグレイト!この後もラッキーは続く、この新潟、大阪便で左側の窓際は最高の席で北陸付近から愛知の知多半島の近くを通り、三重県津周辺を通過して北上して大阪府を南から北へ縦断するように通るのだ。名古屋の新空港の近くをとおり、三重県の海岸線を横切って通天閣のライトアップ、夜の大阪城、梅田の観覧車を眺めながら移動していく。くたびれ感も気持ちが元気になると随分楽に感じられるものだ。大変だったけどまあヨシとしよう・・後日談ノートパソコンは一時的な熱暴走に対するストップで電源が入らない状態だったようです。何事もなかったようにスイスイ動いております。ノートパソコンの裏にも書いてましたが、どちらにしてもこの暑い時期は精密機器は密閉空間に置かない事ですね。良い勉強になりました。
2005.08.09
コメント(3)
よく考えてみるとまだ小さな苗をもらってから55日。2ヶ月経ってないのだなと思うとひょうたんはほんと伸びの早い植物なんだなと感心する。大きな実を取ったりとかは難しいけど比較的伸びの早い系の植物は初心者向きなのかも・・と思ったり。なんせ今までガーデニングに全く興味がなかったすずめが夢中になってしまっているのだから。半日目を離しただけでも変化がある。全く見ていて退屈しないもんなあ。あの初開花の日から毎日途切れる事なくひょうたんは花を咲かせている。ぜーんぶ雄花。まさに男の楽園!ですわ~あの雌花のつぼみ、どうしたの?なんだが、どうしても場所が悪く伸びた蔓だったので摘心したのが良くなかったようでつぼみの大きさに変化がなくそのまま。ここですずめ、仮説をたてた。この時期で雌花のつぼみを出せなかったらもう今年はあきらめるしかなかろう・・ということで雌花のつぼみがついた蔓は液肥を与えて雄花のつぼみが出てきた後に出てきた脇芽の蔓についていた。それなら今健在の4本の蔓の何本かを摘心して脇芽を出させたら雌花のつぼみが出るのでは?とね。4本中3本摘心、3日ほど様子を見たら脇芽が出てきた。するとなんと!3本中3本の蔓全て雌花のつぼみ付の蔓が生えてきた!残る1本は滞ることなく雄花のつぼみを製造して毎日花を咲かせている。あともう少しかな。あくまですずめのひょうたんの例なのであまり参考にならないかもですが現在8つ近く雌花のつぼみを3本の蔓が製造中、毎日増えてます。おそらく週末くらいで受粉できるかなあ・・
2005.08.08
コメント(0)
ばたばたと用意をしております。今日明日の2日間(あくまで予定)出張に行きます。大変しんどいスケジュールと折衝内容のため、気が重いですが行ってきます。明日帰ってこれたら良いのですが、どうなることやら・・前の出張は2日間が4日間に伸びましたからね。最長でも3日間で帰ってこないとシステム管理系の説明会が水曜日の午後に控えているのでどうしても最悪は水曜日のお昼までには戻らないといけません。土日の日記の編集をする時間がないなあ・・また暇なお盆にでものんびりやりますか。天神祭も編集まだだし、宿題がいっぱいです。まあいいや・・では、いってきます!
2005.08.08
コメント(2)
今日は15時より松屋町駅近くの練でチェリーズライブがあるのだ。練とは昔の周辺の長屋の外観を残しつつ中には店舗、ギャラリー、喫茶などが入った古きゆかしい雰囲気を持った場所。チェリーズにはおあつらえむきの場所じゃないかな。行ってみたがコガちゃんの話とおり、とても暑い。汗かいても大丈夫な格好で・・ということで比較的軽装で行った。でも屋根の影に入ってうちわをあおげば過ごしやすい。いかにも日本の夏という雰囲気。今日はフレイムの一部の仲間とほとんどは通りがかりの人達という観客の編成。観客を巻き込んで一緒に楽しもうという感じのライブの良いところと悪いところがいっぺんに出たんじゃないかなという気がする。MCってライブをやっている人が一方的に話をするというわけでなくいかに観客と会話ができるか(○○ワールドに引き込むか)が目的なんじゃないかなといろんな人達のライブを見てきて最近そう思うようになった。演奏できる人間は特別じゃなく、観客にとって身近に感じられる仲間のような存在なんだというアピール。まあユニットの意図によって違うんだろうけどそうじゃないかなあと思う。あるライブをやっている友人の話だと来ている観客の層をぐるっと見渡してその年代や客層に合わせて話を変えるんだそうだ。早々、完成度の高い新曲は数を足せないのでMCで客を引くんだそうだ。固定客もその時の客層によってMCの内容も変わるのでがっかりさせないので楽しんでいると言っていた。新曲も入っていたし宮ママ以外に歌も綺麗にハモれるようになってきたので大分聞かせる方の演奏も出来てきて次回が楽しみだと思う。ライブ後はうるま御殿まで待ちきれずに喫茶店でビールとサラダクレープを頂いた。なかなか美味しい。次回は甘い方のクレープをいただきたいものだ。向いの喫茶店はチョコレートが売りらしく高いが相応の美味しいチョコレートが食べられると聞いて益々また行きたいと思う。さらに緑地線に乗り大正駅へ。フレイムの常連客の方にご招待いただいたので今回のうるま御殿企画ができたのだ。大正駅からタクシーで10分程。この周辺は沖縄街なので沖縄居酒屋もたくさんあるのだが、ここがイチオシという話をたくさん聞くので一度行ってみたかったのだ。ゴーヤチャンプルーに天ぷら、豚の角煮、島らっきょにソーキそば。たくさんの沖縄料理に泡盛や焼酎。年末年始以来、沖縄に行ってないけどほんとに美味しい料理ばかり。少し時間が経つと舞台では三線、太鼓、カチャーシーにのってみんな舞台で踊りだす。もう無礼講といいますがすごい状態。1回目は携帯でカメラやビデオ撮影したりして見てるだけだったのだが、2回目は舞台に先に上がったおっちゃんのお誘いで舞台へ。カチャーシーを踊ったことなく小声でどうやって踊るんですかね?と聞きながらなんとなく踊っていた。(後から写真を見せてもらったがめちゃ恥ずかしい!)すっかり沖縄気分を引きずりながら帰宅。みんな心から楽しんでいたようだった。たまにはこういうのもいいなあ~
2005.08.07
コメント(0)
今日は8月第一週の土曜日。なにかとイベントが多い日のようで大阪駅周辺もビジネスマンの姿なく、浴衣やおでかけ用の特別な衣装に身を包んだ人達が足早に駆けていく。なんとか仕事を定時で終わらせなくっちゃと急いで会社に戻って黙々とこなしていく。トラブル無くなんとか退社。今日は久しぶりにハワイアンのライブがフレイムハウスであるので先月の神戸ZINK用に購入したアロハシャツを着て行く。MAKANIは関レレ友達のヒデさんを中心に結成したハワイアン&ボサノヴァユニットでギターのウリボッサさん、パーカッションのNaruさんの3人。あとフラの武藤さんもいらっしゃるとのことでとても期待大。フレイムハウスに行くと見慣れた面々と再会。なごんだ雰囲気になる。カアウクレーターボーイズやコンテンポラリー、そして1人ずつのソロもあったりして趣向が面白かったし、特にNaruさんの星に願いをのウクレレソロのぽっちりで短いのが面白かった。そして武藤さんのフラ。やっぱりハワイアンの演奏にフラが入ると全然見場が違っていいよねえ~途中、ライブ終わり頃に妹さんも現れて(30分位周辺で迷っていたらしい)2人でフラを踊って頂いた。MCもなかなか笑わせて頂いて面白かったし、半年みない内に大分腕をあげているなあという印象。カアウクレーターボーイズを知ってる人ならわかることだがトロイのパートはすごく難易度が高いしキレのあるウクレレ演奏がないとしまらない。ギターも曲によってスチール弦とビニ弦の2種類用意していてなぜかボサノヴァ曲用のためだけ(?)に持ってきているようだった。話によると音量を稼ぎたい時はスチール弦にするんだという話だった。ライブ後も色々話をしながら楽しいひと時を送った。みんなけっこう良いミュージシャンのライブに足しげく通っているのだなあと感心した。明日はケアリィのライブがあってそちらに行くのだと言う。明日はチェリーズライブと大正のうるま御殿への先約がある。お誘いが多くてスケジュールの調整が大変だわ~
2005.08.06
コメント(0)
ここ2,3日報告書などに追われておりましてかなり忙しい日を送っております。なんとかなるかな~と思っておりましたがまた来週に急遽、新潟と山形に飛ばないといけません。工場とお客さんの間に立ってる立場ゆえ、なかなか厳しい。そんなにしょっちゅう行ける場所でなし・・今回の出張は工場の出したトラブルなので工場に全て経費を請求できるにしてもかなりきつい賠償額の折衝になるので、体力的にも精神的にもきついお盆前となりそうです。またウクレレとスティールギターのレッスン日程がかんでおり、頭の痛い選択を迫られることになりそうです。またどたキャンになりましたらごめんなさい>先生それにしてもお仕事の方はちっとも楽をさせてもらえないなあ。お金を稼ぐのがいかに難しいかを痛感します。ただでさえ、通信管理の仕事で全国飛ぶ話があるのにこれから2,3ヶ月はほんとすずめの背中には翼が生えそうです。なんとか土日のプライベートスケジュールにかぶらないように頑張らないと・・土曜日は北浜「フレイムハウス」でMAKANIのハワイアン+ボッサライブ、日曜日は松屋町の「練」にてチェリーズライブと大正にある有名な沖縄街にある「うるま御殿」へ流れる予定。滅多にないイベントだけにキャンセルしたくないですよう・・けじめつけられる様、頑張ります。
2005.08.05
コメント(4)

ついに咲きました!第一号~というわけで嬉しいので速報!!雄花が1つだけ咲きました。液肥をやってから10日後に咲くとは、ここまで即効でいけると思いませんでした。ひょうたんの花は夕方から夜にかけて一晩だけ咲いて枯れてしまいます。その一晩に雄花と雌花が同時に咲いてないと受粉ができないのです。出会いの厳しさはひょうたんに限ったことではありませんけどね。なぜ夜に咲くかというと自然だと蛾を媒介して受粉するからなんだそうですが、この都会の中で蛾を期待するわけにはいかないので人間の手で授粉をやらないといけません。でも昨日、仕事が終わって花を見つけた時に蛾が周りを飛んでるのを発見。こんな都会でも蛾が飛んでくるんだ~とちょっと感激。でも人間がやらなきゃならないんだろうな~残念ですがこの雄花君は空振りです。翌朝には花は黒くなって枯れてしまいました。というわけで物寂しそうに写そうと思いまして、隣のビルからの会社での誰かの残業の明かりを頼りに発光禁止でシャッタースピードを調整して撮影してみました。雰囲気が伝わりますでしょうか?雌花のつぼみが全然ないんだよね~と中途半端なところから生えてきたけっこう立派な脇芽を2、3日ほったらかしておりましたが、これ以上伸びるとまずいので摘心したんだけど、翌朝にその蔓をよく見ると雌花のつぼみが3つついてるのを見つけました。完全に棚の外じゃん・・だから摘心したんだけどな。この3つにまずは賭けてみるか・・↓葉の根元に2つの膨らみのある突起ありますよね。雌花のつぼみ☆
2005.08.04
コメント(8)
別におやじギャグが書きたくて書いたわけでなくて・・今日の晩御飯で出たすずめ父のほんとの親父ギャグを(笑)題名にしてみた。今夜の晩御飯は久しぶりにステーキだったのだ。近所のラ●フの本日の特売でオージービーフのステーキ用のロース肉1枚580円だったから。値段の割りに綺麗であんまり脂身部分も入ってなかったのでお買い得だと思ったのだ。なかなかコストパフォーマンスの良いお肉だったようで味も肉のやわらかさも合格点だった。問題はその後・・ステーキ素敵☆の後の言葉。「このナイフよく切れるなあ・・」この肉がやわらかいんだってば!たまにはスーパーでも良い物に当たるなあ。ご馳走様でした。おまけ気の合う友達同士で外食に行ったのにも関わらず、みんなが沈黙する時ってどんな時?1、滅多に食べられない美味いものだったかにとかえびとか、美味しいものには沈黙はつきもの。2、幽霊が通る。受けなかった哀れなギャグの通り道。3、切れない・・今までの経験からなかなか切れないステーキ肉、なかなか切れない韓国冷麺の麺、なかなか切れない腐れ縁(笑)いやまあそんなところで。
2005.08.03
コメント(2)
カリとリンの液肥をやってから5日ほど経ってから脇芽とはあきらかに違うものがにょきにょき生えてきました。つぼみ?!つぼみ発見から3日経つのですがひよんとまるでつくしのように真上に伸びるつぼみ達(笑)いつつぼみは膨らむのやら・・しかもどのつぼみも雄花のような気がします。相変わらず男前やな~ペットは飼い主に似るなんて言うけど植物もそうなんだろうか?な~んて思ってしまいます。つぼみのついた葉の根元は順調に数を増やしております。友人ではかなり大きな実をつけた人も出ているようです。まずは花ですなあ・・しかしかなり笑ける状況であります。男の花園?ひょうたん育成経験者の方々、もちろんひょうたん育成バトル参加の方におすすめでーす!ひょうたん栽培経験者に15の質問!他のひょうたん育成の方はどんな人?栽培状況、マイひょうたんへのメッセージ(笑)を語って楽しみましょう♪ひょうたん友達のページ企画ですのでお暇な時にどうぞ!
2005.08.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1