2007年07月16日
XML
カテゴリ: BALLET
The Australian Ballet Japan Tour 2007
“The Sleeping Beauty” (3 Acts)

July 16, 2007, Tokyo Bunka Kaikan, Ueno, Tokyo

Choreography: Stanton Welch, after Marius Petipa
Music: Piotr Illyich Tchaikovsky
Set and Costume: Kristian Fredrikson
Design Associate: Fiona Reilly
Lighting Design: John Rayment

Conductor: Nicolette Fraillon


Cast
Princess Aurora: Lucinda Dunn
The Prince: Matthew Lawrence


オーストラリア・バレエ団 2007年日本公演
『眠れる森の美女』

2007年7月16日 上野・東京文化会館

振付:プティパ/スタントン・ウェルチ
音楽:チャイコフスキー
装置・衣装:クリスチアン・フレドリクソン
装置・衣装協力:フィオナ・レイリー
照明:ジョン・レイメント


オーロラ:ルシンダ・ダン
フロリムント王子:マシュー・ローレンス

フロレスタン王子:ケヴィン・ジャクソン(第3幕)
王:フランク・レオ
女王:キスメット・ボーン


宮廷の看護婦:ソフィー・フレッチャー(第1幕) 
看護婦:カミラ・ヴァーゴティス、ジュリエット・バーネット、
ナタリー・ヒル、ジーナ・ブレシャニーニ(第1幕)

リラの精:ダニエル・ロウ
カナリヤの精:マドレーヌ・イーストー
地の精:久保田美和子
空気の精:ラナ・ジョーンズ
水の精:アンバー・スコット
火の精:ゲイリーン・カンマーフィールド
リラの精の騎士:アダム・ブル、ポール・ノブロック
青い鳥:レミ・ヴェルトマイヤー
二人のイワン:ダニエル・ゴーディエロ、ツゥ・チャオ・チョウ
ジンジャー・キャット:ベン・デイヴィス
白い猫:ナターシャ・クセン
人形:ジェシカ・トンプソン、ブルック・ロケット、
本坊怜子、ダナ・スティーヴンセン
彫像:ルーク・インガム、ティモシー・ファラー、
ゲンナーディ・クーチン、ジョン=ポール・イダシャク

カラボス:オリヴィア・ベル
四人の冬の精:
ロビン・ヘンドリックス、ジェーン・カッソン、
ステファニー・ウィリアムス、フランシス・マーフィー
フクロウ:シモーヌ・プルガ
カラボスの騎士:藤野暢央、マシュー・ドネリー

四人の王子:
トリスタン・メッセージ、アダム・スーロウ、
ルーク・インガム、アンドリュー・キリアン(第2幕)
オーロラの友人:カミラ・ヴァーゴティス、ジュリエット・バーネット、
ナタリー・ヒル、ジーナ・ブレシャニーニ(第2幕)

男爵夫人:ジェーン・カッソン(第3幕)

トピアリ-、廷臣、妖精、衛兵、
侯爵夫人、女中、トロール、子鬼:オーストラリア・バレエ団

指揮:ニコレット・フレイヨン
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団


美しいセットに衣装、美しいダンサーたち。夢のような時間でした。
この作品は、「白鳥の湖」のように完全に読み替えているわけではなく、ストーリーは同じ。細部がいろいろ違うだけで、ほぼ伝統版にそっている。
だからあの大人~の世界を期待してくるとぜんぜん違います。きょうのはもろバレエ、でした。お話もひねりなし! おとぎ話でした。

※中身を書きますので、明日以降ごらんになる方はご注意ください。

序曲:
カラボスと手下たち。カラボスは超美人のオリヴィア・ベル。背が高くてプロポーションも抜群。手下たちも実に個性的。ライオンキング? 基本的に「冬」を表しているらしく、衣装の色はみんな白。

オーロラ姫の誕生。上手にベッド、もう産まれる~ 出産用品が運び込まれる。ゆりかごも準備される。赤ちゃんが出てくる。

場面転換
リラの精の司る妖精の世界。
美術はさきほどのベッドとベビーのゆりかごが超巨大化している。つまり妖精たちは、小さい、ということらしい。
ここは極彩色の世界。
リラの精はこれまた美しい、背が高くてプロポーション抜群の、ダニエル・ロウ。この人は多分「白鳥の湖」で大きな白鳥の下手側だった人だと思う。実に美しい。
もうここで青い鳥が登場している。青い鳥は羽を生やしているわけではなく、頭がいまどきの兄ちゃん風に、一部だけ色が違う。青なの。

妖精たちは悪役も正義の役も、みんな衣装は全身タイツなので、スタイルのよさが際立つ。

青い鳥はカナリヤの精とカップル。
ほかに地、空気、水、火の精、猫たちもいるし、もういろいろ…登場人物が多すぎる。
ディベルティスマンが繰り広げられる。
青い鳥の踊りはすばらしい。

彼らのもとに悪人たちがやってきて、小さい子供(これが意味不明)をさらっていく。リラの精の逆襲。
お人形のオーロラが現れる。
カラボスはオーロラの指に針を刺すしぐさ。
オーロラ人形は眠ってしまう。
お人形のフロリムント王子がオーロラに口づけする。
リラの精は悪役を撃退するが、そのあと、泣き崩れる。

リラの精のダブルの入ったグラン・フェッテがある。

第2幕

カラボスが白いばらを黒いバラに変えている。

王宮のパーティ、オーロラ姫の誕生パーティに急ぐ人々。ここがトヨタレンタリースの音楽。

4人の王子も到着する。

いよいよオーロラの登場。ルシンダ・ダンは貫禄。いきなりの難しい踊りを堂々と踊りきる。演技もあのロットバルト男爵夫人だったとは思えない。恥じらいと上品さ。オーロラになっている。
ローズ・アダージョは、普通の版でもめちゃ難しいのに、さらに難しく振付されていた。

最初のバランス、ルシンダ・ダンはきっちり決める。

次の普通なら4人の王子の肩に手を置いてアラベスクパンシェして進んでいくところ、王子は全員、3回点以上のピルエット、オーロラはその前を一人で踊りながら進んでいく。かわいそうに一人目の王子が派手に転んでいた。

バラを一人一人に手渡される最初のところ、オーロラは最初の王子とはピルエット1回転、次の王子とは2回転、そして3回転、4回転と、ピルエットの数を増やしていく。すごい。

それから舞台の奥のほうで、2回目にバラを渡されるところ、男性は全員、トゥール・ザンレールしてからひざまづいて渡す。これもタイミング難しそうだった。

そして2回目のオーロラのバランス。今度は難易度アップの、ポワントでアチチュード、手を取ってぐるっと回してもらって手を離してアン・オーでバランスというの。ルシンダ・ダン、さすがです。完璧なバランスを見せた。
大拍手。

続いてオーロラのソロ。ただ踊るだけではなく、4人の王子それぞれに、
「お願いします」と言われ、
「あ、どうも」とあいさつ
「でもいいです」という演技が含まれている。
ルシンダ・ダンは圧倒的なソロ。ピケピルエット、シェネ、グラン・ジュテのコンビネーションでのマネージュ。パワフルで正確で速い。さすがでした。

みんなが去っていき、オーロラと友人たちだけが残される。オーロラはお祝いのバラの花をもらっている。そこへやってきた不思議なケープをかぶった老女。真っ黒なバラの花束を持っている。
オーロラはなかなか黒いバラをくれない老女にいらいらしている。
やっとくれたと思ったらとげがぐさっ!とオーロラの指に刺さった。
「痛い!」
おもわず老女を激しくびんたするオーロラ。気の強い王女さまです。普通ないわよね。
老女は上手を向いてじーっと立っている。
オーロラはだんだん気分が悪くなってくる。ここのダンスも絶品。小刻みにパドブレしながら急速にバックしていく。
老女は倒れる王女を支える。王女は気を失う。老女がつかんでいた手を離す。手がバタン!と音をたてて床に落ちる。はっとするナニー。オーロラは死んでしまったようだ。

第3幕

王子が二人、森にやってくる。男爵夫人と取り巻きたちもいっしょだ。
男爵夫人は、成熟した女性で、王子に色目を使い、媚びたように踊る。王子たちは
「どうすんだよ、あれ。」
「おれは遠慮しとく」
「おまえが責任とれ」なんてやってる。
しょうがないな~と年下の方の王子、フロレスタン王子が踊る。彼は華があって、踊りも実にダイナミックで、準主役、というイメージでした。にこにこ・オーラをはなってました。
じゃあ、真打登場、とフロリムント王子が踊る。さすがの高度なテクニックを駆使したソロ。

人々はいなくなり、フロレスタン王子はさっさとコートを敷いて寝てしまう。
一人おきているフロリムント王子。妖精たちが現れる。
リラの精と、いろんな精。
妖精たちはオーロラ姫を連れてくる。
オーロラ姫と王子のせつないパドドゥ。これは例のチェロのソロの絶品の音楽のところ。今までに見たバージョンとは振付が違うのでちょっと淋しかったが充分すばらしかった。
オーロラは王子に教える。
「私はあそこにいるの、あそこで眠っているのよ。」
王子は彼方に眼をやる。するとそこには眠るオーロラの姿が。オーロラの姿が消える。
今度はオーロラのソロ。ソロが2回あるのだが、どちらもとにかくルシンダ・ダンすごい!
さっきもあんなに踊っているのに、ここもバリバリ踊りまくる。スピードも落ちないし、ダイナミックだしすごかったわ。

王子は弟の王子を起こして、
「おい!いくぞ。姫を助けに。」
寝ぼけてる王子は
「え? え? 兄さんなに~~?」と兄を追っていく。

茨の城にたどりつくまでの行程は伝統版では退屈なものだが、ここでは工夫をこらしてある。なかなか楽しい。

そしてついにカラボスが支配する雪と氷の城へ。

王子は最初カラボスのあまりの美しさに、礼儀正しくあいさつする。戦わない。剣を弟に渡してしまう。しかし彼女に絡め取られ、気を失ってしまう。王子はカラボスの魅力でくらくらになって籠絡されてしまったのだ。
弟は戦うが多勢に無勢。弟は最後に、さきほどリラの精にもらったリラの枝をかざし、兄を起こす。二人で戦うが、弟は打ち倒される。お兄ちゃんはがんばって、ついに敵を打ち破る。
あっという間に氷の白の世界は暖かい明かりの世界になる。
王子はオーロラに口付けし、オーロラと共に眠りについていた人々も目覚める。

オーロラは王子にお礼を言おうとする。それを押しとどめ、王子は恭しくひざまずき、結婚を申し込む。そして祝宴の始まり。

カラボスに、氷付けにされていた妖精たちは次々に本来の姿に戻る。
青い鳥や猫たち。

これからディベルティスマン。

まず伝統版ではパドトロワの部分は4人の妖精たちとフロレスタン王子で踊るものになっている。またまた彼はにこにこ王子のオーラ全開で楽しませてくれました。

そして猫たちの例のダンス。けっこうかなりこれおもしろかった。

そしてカナリヤが出てくると、ジンジャーキャットはカナリヤをつかまえようとする。逃げるカナリヤ。

いよいよ青い鳥のパドドゥ。もちろんお相手はなんとか王女ではなくてカナリヤちゃん。
アダージョ。すばらしい。

青い鳥のヴァリアシオン。よかったですよ~

カナリヤのヴァリアシオン。

コーダ。

それからロシア人形の踊り。これすごかった~ アクロバティックですごいジャンプ力にびっくり。

いよいよオーロラとフロリムント王子のグラン・パドドゥ。
ここの振付はだいたい伝統版と同じでした。
細かいところは違います。
フィッシュダイブ、3回やりました。ピルエット2回転そのままダイブ、を3回。
まっすぐ前にホールドされてピルエットしながら出てくるところ、最初2回転、次3回転、とどめは7回転回った。
最後のけんけんバックはなかった。
オーロラのパドシャのところは王子のピルエット&ジャンプに変わっていた。
最後の膝の上に落とすところもばっちり決まった。ブラボ。

王子のヴァリアシオン、オーロラのヴァリアシオン、そしてコーダ。

そしてアポテオーズ。
みんなちゃんと行進して去っていく。猫は這いながら。人形はぎくしゃくと。フロレスタンはにこにこと。オーロラたちは踊りながら。そして…(以下略)

カーテンコール。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月16日 21時20分28秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: