2010年03月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
Paris Opera Ballet Japan Tour 2010
Cendrillon
Day2 Soiree
13 March 2010
Ueno, Tokyo

パリ・オペラ座バレエ団 日本公演
「シンデレラ(サンドリヨン)」(全3幕)
2日目 ソワレ

2010年3月13日(土)


振付:ルドルフ・ヌレエフ
装置:ペトリカ・イオネスコ
衣裳:森英恵
照明:グイード・レヴィ

1986年 パリ・オペラ座初演

シンデレラ:デルフィーヌ・ムッサン
映画スター:マチュー・ガニオ

二人の義姉:エミリー・コゼット、ドロテ・ジルベール
継母:ステファン・ファヴォラン

ダンス教師:マチアス・エイマン
プロデューサー:アレッシオ・カルボネ


春:リュドミラ・パリエロ
夏:エヴ・グリンツテイン
秋:メラニー・ユレル
冬:ステファニー・ロンベール

演奏:東京ニューシティ管弦楽団


+++


今回ばかりは劇場で売っているプログラム(パンフレット)がありがたかった。
あれデジャブなんだけどなんだっけというのを解説してくれている。

そうだよねメトロポリスだよね~フリッツ・ラングの!
とか
バスター・キートンとか
そのほかそのほか

種明かしされていますよ~
往年の映画ファンにはお薦め
若いもんには何のこっちゃだろうけどね~

きょうはソワレ!
チケットをオーダーした時点では、主役2人のキャスティングしか発表されていなかった。

結果的にダンス教師はペッシュが降板してしまったらしい。
エイマンがマチネソワレ連投だったようだ。

きょうもエイマンすっばらしかった~

きょうはキャスト表があったのでいろいろお楽しみがあった。

映画スターの友人の中に、ヤン・サイズ発見!
彼は背が高くて頭が小さくて足が長い抜群のプロモーションなのでかっこよかった~

それときょううれしかったのが、プロデューサー役がアレッシオ・カルボネだったこと。

彼もすばらしいダンサーで、そんなに背は高くないがとてもハンサムで演技もうまいし、踊りがすっばらしかった。
ドロテが惚れるわけだよね~

なんかいい男だらけのサンドリヨン、パリオペのダンサーは本当にみんな美しい。

主役の映画スターのマチュー・ガニオ、
出てきたときにほーっとため息が漏れるぐらいオーラがある!華がある!
本当に往年の銀幕の映画スターのようにハンサム。
演技もうまいし、UPに耐える。
しかし踊りに関してはとても良くはなっているが、疲れてくるとあまくなってくる。
ミスは感じられなかったが、ジョゼの気迫のこもったキレたダンスに比べると、ぼやっとしている。
その曖昧模糊な踊りがマチューの特徴と言えばそれまでだが。
肝心の細部に至るまできちんとやってこそクラシックバレエなのに。
でもとにかくハンサムでひげもたくわえていて素敵でしたよ。

シンデレラのデルフィーヌ・ムッサンはとても繊細なダンス。細部まで行き届いた美しい踊り。
しかしオーラとか華はあまりなく、地味なんですよね。
そのへんがちょっと残念。

だからこの2人の肝心のパドドゥが充分すばらしいんだけど、ふわ~と思うようなすばらしさを感じないんだよね。

ヌレエフの振り付けは難しすぎるからこれを完璧に踊れる主役は限られるだろう。
それを思い知らされた日だった。

第1幕

サンドリヨンのパパが経営する食堂(だって。そんな風には見えませんが…)

長椅子で姉妹、真中に座る継母。お裁縫中。
けんかになってびりーと布が2つに裂ける。

シンデレラ、ほうきのダンス。
振りまわしたほうきが長椅子にぶつかるアクシデント。
ムッサンは端正な繊細な踊り。
しかし初々しい少女といった雰囲気はなく、生活に疲れた中年女みたいだった。
でも優しい性格で女性らしい。
ここが肝心。
シンデレラは理知的であったり、理性が勝っていたり、男勝りであってはいけない。
ムッサンはちゃんとたおやかな女性だった。
姉妹のけんかも仲裁に入って優しくなでであげたりする。
それで逆にいじめられたりするのだが。
だからムッサンがいじめられると本当にむごい感じがする。

父が帰ってくる。
酒瓶を取り上げようとするシンデレラをただ冷たく眺めている3人。
そのあと3人でシンデレラをいじめる。

外で交通事故にあった映画プロデューサーが外れたハンドルを持って駆け込んでくる。
彼はしもてにうずくまるが、駆け寄ろうとした父母姉妹を魔法でフリーズさせる。
シンデレラが彼の腕を取り、長椅子に座らせる。
カルボネすごい濃い系ハンサム。
魔法を使ってシンデレラの動きを止める。
また合図するとシンデレラが目を覚ます。
プロデューサーは出ていく。
シンデレラはフリーズしてる家族を手を叩いて起こす。
彼らはシンデレラにこぶしを振り上げるが、ほらっお客さまよ!と言われる

荷物が届いている。
母親は娘たちを遠ざけ自分で衣裳を配る。
自分には豪華な毛皮と毛皮の帽子。

ダンス教師が2人のヴァイオリン弾きを連れて入ってくる。
彼は姉妹を奥の壁のバーに立たせ、レッスンをする。
ドロテが足を高く上げるので思わずよけるダンス教師。
エミリーの腕にド突かれそうになりよける。

ダンス教師はお手本を見せる、というより自分に酔っているように美しく踊る。
目が点になるぐらいジャンプが高い!
姉妹が踊るがひどい。ダンス教師は間に挟まれトロワで踊る。
エイマンは連続のトゥール・ザンレールを1回披露する。ひょえ~
主役より超絶技巧踊ってるんですけどいいんでしょうか。
ピルエットなんか5回以上回れるだけ優雅にゆっくり回って見せた。
ダンス教師はさっさと出て行く。

しかしこのダンス教師は映画のコリオグラファー兼ダンス指導という設定。
ヌレエフ自身を投影しているような雰囲気も見受けられる。

逆に映画プロデューサーは「ディアギレフ」。
興行主。
そして同時に「ピグマリオン」。「マイフェアレディ」のヒギンズ教授のように、ぼろを着た娘をレディにする。
同時にすばらしいダンサーを発掘しスターに育て上げる、エンファサリオ。
これにもヌレエフ自身が投影されている。

姉妹はシンデレラと踊りを復習して遊ぶ。
シンデレラもかまってもらって遊ぶこともある。このへんリアリティー。

親子は映画の撮影のため出ていく。

母親は振り返ってシンデレラを見るがゆっくりそのまま出ていく。
ポワント痛いの我慢してるんだろな~ファヴォラン。

一人になったシンデレラ。
彼女は夢の中に逃避する。

ここでチャップリンの真似したり、アステアのまねしてタップダンスをしたりする。
わざとなのかボロのスカートをズボンに完全に入れずに出していたのが気になった。

場面転換

プロデューサーがやってきて男の服を着たシンデレラを映画の世界に連れていく。
そこはメトロポリス。
近未来の巨大都市だ。

出てくる女性たちはシンデレラのためのファッションショーだった。

第一グループの「春」
ここにはフロリアン・マニュネがいる。

第二グループ、「夏」
ジョシュア・オファルトにヴァンサン・シャイエという顔ぶれ

ここでプロデューサーのソロ。
これも誰かのパロディーとのこと(パンフレットの解説参照)
葉巻をくわえ、ビン底眼鏡に口ひげ。
ファニーにすばらしく踊る。
カルボネの醸しだす雰囲気がすばらしい。

そして秋の第3グループにはニコラ・ポール

第4グループ「冬」にはアドリアン・ボデとシモン・ヴァラストロ。

シンデレラは美しい服に着替えている。

時計に見えない時計のセットはこれは「モダン・タイムス」の歯車!
マリリン・モンロー風の美女が老婆に変わる。
プロデューサーは時間を惜しみなさいとシンデレラに教える。
このままじゃあっという間に君もこうなる。
シンデレラは現実に踏み出すことにした。
美しく装い、車に乗る。
プロデューサーはマントを車にかける。

第1幕了。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月22日 17時51分54秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: