2011年06月30日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
新国立劇場ロミオとジュリエット Part3

第3幕

ジュリエットの部屋。

寝ているジュリエット。

ロミオは最初から起きていて、ジュリエットの頬をなでている。

ロミオがベッドを下りるとジュリエットも目を覚ます

ここのパドドゥが絶品でした~
うるうる。
ここは難しいリフトのオンパレードなんですけど、すばらしかったです。



ジュリエットはティボルトが死んだことよりもロミオとの別れの方がつらい。

だから嘆いて見せたりすねてみせたり感情の起伏がすごい。

ロミオはついに去っていく

ロミオは部屋の金網の扉を閉めるとバルコニーの手すりを飛び越えて帰っていく。
ここのセット、細かく作っているのねと驚嘆する。
ここまでの演出は見たことがなかった。

ジュリエット
やってくる乳母
ジュリエットにショールをかけるがショールはそのまま床に落ちる
乳母はショールを掛け直す

母と父



父の怒り

どうしよう!

去っていく一同

乳母も叱られて去る

乳母が甘やかしすぎたからジュリエットはわがままになって…と母は思っている。



ジュリエットは追い詰められ、青いショールで涙をふく。そのショールを引きずっていき、歩く。またショールを落とす。ベッドの上で考える。ここで彼女の中で何かが変わった。何がと言うと自分の運命を自分で決めるという意思を得たことだ。

ここは前にも書いたが、音楽が盛り上がるのに、ダンサーはまったく動かないというマクミランの最高の振付(笑)。
ここでジュリエットはすべてを表情で表現する。

このジュリエットはすごく決意を込めた表情。
終始一貫していてなかなかいい。
ここは顔の変化を見せる演技もあるけど
彼女はあえて一貫して同じ表情で良かった。

ショールをなびかせて走っていく

バルコニーを走っていくジュリエットの影が映し出される(ここもいい演出)

教会

神父に秘薬を授かる

ジュリエットは自分の部屋に戻る

この場面転換も早くてよい。

ここからがまさに見せ場だった。

人々が来る声にジュリエットは薬を隠す。

パリスとパパとママと乳母。

ジュリエットはもう一度試してみる

結婚なんかいや、ママ!お願い!

ママはスルー

パパ!

床に倒れるジュリエット

誰も許してくれない。

パリスは待っている

ジュリエットは仕方なくパリスと踊り始める

ここのパリス、度重なるジュリエットの拒否にプライドを傷つけられ、冷たい怒りの炎を燃やしている。冷え冷えとした怒りを抱えてパリスは待っている。

2人のダンスはあの舞踏会の時と振付も音楽もいっしょなのに、
ジュリエットはけっしてパリスの顔を見ない。

あまりにも冷たいパドドゥにぞーーっとなる。

パリスがリフトでジュリエットを何回かまっすぐ上に持ち上げる。

ジュリエットはついにいやいやと足をバタバタさせ下りたがる。
拒否
逃げるジュリエット

もうパリスは怒りを隠さない
あらがうジュリエットを無理やり抱きしめて踊る。
ほとんど暴力のようなダンス

父も母も娘が虐げられているのが耐えられず見て見ぬふりをしている。

ジュリエットはもう抵抗しない
されるがままになっている。
今はもう絶望、あきらめしかない。

そしてふいに立ち止まってこっくりとうなずく。
結婚の承諾。
3人は安堵する。

気の変わらないうちに、と皆はそそくさと退散する。

ジュリエットは薬を飲むことを決意する。
ジュリエットは死を身近に感じ恐怖に震える
亡霊が見えるわ!
しかし一気に薬を飲む
逡巡なし

そして苦痛

眠り

友人たちがやってくるが動かないジュリエットに脅える

乳母が気付く

父親が起こそうとするが起きない

母親は抱きしめる

乳母は床に突っ伏して号泣している。
可哀そうな乳母。

場面転換

葬列などなくいきなり墓場

ジュリエットの墓
セットはゴージャス
マリア像が何体も配置されている。
黒いマントをすっぽりとかぶった両親
出ていく
巡礼の中にロミオが紛れ込んでいる

パリスが残る
ロミオは一閃でパリスを殺す

ロミオはジュリエットを起こして死体と踊る
これも絶品でした~
泣けてきます

ロミオは毒薬を飲む
この激痛に苦しむ演技がすごくうまかった。
ロミオはすぐに死亡。

ジュリエットが目を覚ます
ここはお墓!
恐怖にかられて走り回る
振り向くと誰かが倒れている
ロミオ!
起こそうとするが起きない
どうして
どうして!!!
ジュリエットの絶叫。
悲痛な叫び声が聴こえるようだった。
ここはすばらしかった。
ジュリエットは自分を刺してベッドによじ登りロミオに手を伸ばそうとして死ぬ。

全幕了。
皆の嘆きなどなし。

いい舞台だった!
皆が泣いていたと思うよ。
静かに皆感動していた

本当にいいロミジュリだった。

こういうすばらしい作品をもっともっと小中学生・高校生に見てもらいたいですね。

皆さん、お疲れさまでした。


Related Links

ロイヤルバレエ日本公演 2010年06月





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月30日 22時11分28秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: