2011年07月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
American Ballet Theatre Japan Tour 2011
Opening Night Gala
July.21(Thu) 2011
18:30

Part1

1.
"Allegro Brillante"
Choreographed by George Balanchine
Music: Tcahikovsky Piano Concerto No.3 Op75

Cond. David LaMarche

Paloma Herrera
Cory Stearns

2.
Troica
Choreographed by Benjamin Millepied
Cello : Rei Tsujimoto 辻本玲(男性)

Thomas Forster
Daniil Sikin
Sacha Radetsky

Part2


1.
Nutcracker Grand Oas de Deux
Choreographed by Alexei Ratmansky
Music: Tcahikovsky
Cond. David LaMarche


Alexandre Hammoudi

2.
"Diana & Acteon" pas de deux
Choreographed by Vaganova
Music : Pugni
Cond. David LaMarche

Xiomara Reyes
Jose Manuel Carreno

3.
"Tchaikovsky Pas de Deux"
Choreographed by Balanchine
Cond.: Ormsby Wilkins

Isabella Boylston
Angel Corella

4.
"Lady of the Camellias" pas de deux from act3
Choreographed by John Neumeier
Music : Chopin
Piano : Yegor Shevtsov

Julie Kent
MARCELO GOMES

Part3
World Premiere "Thirteen Diversions"
Choreographed By Christpher Wheeldon
Music : Benjamin Britten Diversions for Piano and Orchestra
Piano : Yegor Shevtsov
Cond.: Ormsby Wilkins

Gillian Murphy David Hallberg
Hee Seo Cory Stearns
Maria Riccetto Jared Matthews
Simone Messmer Alexandre Hammoudi

Orchestra : Tokyo City Philhaemonic Orchestra
***
ABT オープニング・ガラ

なんだかいつも思うんですけど、
ほんっとABTのバレエの感性って日本人に合わないね。

だからいつもABTのガラはもう見るまい、って思うんだけど見てしまうんだよね。

というか本当は後半のゴメス押しで見る予定だったんだけど仕事で行けなくなった!

チケット発売は311より前でしたよね。

これでゴメスを見はぐれたらしばらく見れないんじゃないかという恐怖感できょうは馳せ参じた次第です。

やっぱりマルセロ(だけ)すごかった~~!

多分これはABTだって思ってみるから満足感が低いのかも?

作品自体は相当良かった。

ウィールダンの新作なんてどうせ締め切りぎりぎりに出来上がった駄作でしょ?と思ってゆるく見ていたのが良かったのか、意外におもしろかった。
男性4人の火花散る感じがすさまじかったな。
何より驚いたのはカーテンコールでトリに出てきたのが、コーリー・スターンズだったこと。
え?ホールバーグじゃないの?

冒頭のバランシンはパロマがもうすっばらしかった。
コーリーは踊りはうまいけどスターのオーラがない感じだな~と思っていた。

ダブル・ピルエット+アントルシャ・シスを2セット、最後の締めが3回転のピルエットという見せ場、きっちり踊ってた。

パロマは2回転+3回転を2セット。とにかくダブル・ピルエットの連発の振付。

踊りは相当アレグロでバランシンだな~という。
最後は体力勝負!最後まで全力で走れ~フル・マラソン!という感じでした。
お疲れ様~


次のトロイカ
なんだったの、これは?
ダニール・シムキンの無駄使いでしょ。
ダニールは金髪で身が軽くちょっとミーシャの若いころってこんなんだったんかな?と思ってしまったわ。

背の高い男とサッシャとダニールで階段状でアンバランス。
どうしても踊りのキレの鋭さでダニールに目が行ってしまう。

シムキンはフリーに踊っている部分があって、そこではシングル+連続のザンレール(1・2・2)を見せたりする。そのあと180度開脚の大ジャンプを何度も飛ぶ。まるで羽根が生えているような身の軽さ。

第2部がパドドゥ特集なわけですけど

トップバッター
くるみ ラトマンスキー

女性が重過ぎでしょ!
可哀そうだったよ男性ダンサー
彼の踊りは端正だね。

2.カレーによ レジェす ディアナとアクティオン

カレーニョはもう最後かもしれないのでここでエンジンかけましたよ~自分に。

ソロ
後ろに飛ぶバットゥリー、低い!
そしてアラスゴンドのフェッテ。
これは見せた!
ピルエット4回転を挟み、フィニッシュはピルエット5回転。
華麗にカレーニョ・エレガントレベルの回転
そしてコーダ、体を弓のように空中で反らす大ジャンプを3回。
ピルエット6回転。
グラン・ジュテのマネージュ。

シオマーラのコーダ。
シングル+片手を上にあげたダブル・ピルエットのコンビネーションの連続のフェッテ!。
鋭い回転、速さに客席湧く。

3、アンヘルのチャイパド
アンヘルの笑顔に心がなごむ。コンビを組んだイザベラ・ボイルストンがとてもスピーディな踊りで良かったです。やっぱチャイパドはベテランより若手でしょ!
アンヘルはお得意のアラスゴンドのフェッテで超人技。
4回に1回、軸足を床から離してジャンプ!
大喝采。
女性の方は最後フェッテで落ちてしまうハプニングもあり。

4.
ゴメスの椿姫
黒のパドドゥ。

ゴメスの黒のPDD。
これを見ないと一生後悔する!
そう思ってきょうは会場に行った!
やっぱりゴメスとケントのケミストリーはただならぬものがあった!
いきなりお祭りからシリアスドラマへ大転換。

ゴメスのアルマンは純朴な男の子のようなアルマンではない。
ものすごい色気を発している。
そして暗い。暗い衝動が彼を突き動かしている。
彼のオテロもオーベロンもシルヴィアのアミンタも海賊の首領も生で見たけど
本当に彼は曰く言い難いダークな魅力を持っている。オテロなんか絶品だった!
だから本当は仔犬ちゃんのアルマンではないんだけど
これはゴメスのアルマンなんだ~
もう~色気がほとばしっていて、悪の道に連れて行かれそうな感じ。

舞台のかみてにうずくまる男。
彼は女に捨てられた。
自暴自棄になっている。
誰かが来た気配にはっと顔を上げる。
その表情は…怒りだ。
子供っぽい怒りではない。
ものすごく恨んでいる怒り。
自分の怒りを内に押し隠しているだけにその炎の温度は上がる一方で白い炎になっている。

現れた絶世の美女。
しかし世の中でもっとも不幸な女性の表情を浮かべている。
しかし男はその美貌を今や憎んでいるのでコートを脱がせるだけ。
しかし気絶しそうな女性に思わず駆けよる。

金髪のジュリー、美しいだけでなく女優!
こんな天使のような美しい人に黒のオーラを発散しまくるゴメス!
もうこれはお子ちゃま立ち入り禁止の官能映画の世界でしょ!
正視してはいけない大人のラブの世界でしょ!?

背中合わせの十字架!
ジュリーの苦悩を表現する

ゴメスのリフトはまったく流れるようでまるでこれはダンスではないようだ。

行かないで!
アルマンはマルグリットを帰さない。
翻弄される女性。
抱きしめられ、ついには自分から男性に駆け寄る。

アルマンはマルグリットの服を脱がせて愛の営みをする。
ここからはとても書けません!
これまでいくつもこのパドドゥを見てきたがこんなに見てて恥ずかしかったのはきょうが初めてだ。
何度も何度も愛し合う。
男性のソロ。
ゴメスはまったく踊りと感じさせないぐらい自然に動いている。
怒り。そのほとばしり。3回転のピルエットとアチチュードでの回転
床を転がる。
マルグリット!
もう離さない!
アルマンは手を差し出す。
マルグリットはその手のひらを大きな手を自分の額に当てて泣く。
どうして泣くの?
これから僕たち幸せな2人に戻るのに?
また愛を交わして倒れ込み眠りにつく2人
PDD終了。
18禁でした~

Related Links

ABT in Japan 2008 INDEX

ABT Japan Tour July- 2005

ABT Japan Tour 2002 Gala





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月23日 20時01分44秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: