2018年08月05日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo Album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2018年 エルデ・オペラ管弦楽団 第11回演奏会
レオンカヴァッロ/歌劇「道化師」(原語上演・日本語字幕・演奏会形式)
マスネ/歌劇「ル・シッド」からバレエ音楽

2018年8月5日(日)13:30開演
かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール

  カニオ/岡田 尚之
  ネッダ/小林 厚子
  トニオ/藪内 俊弥

  シルヴィオ/千葉 裕一

  ※キャスト変更のお知らせ
 ペッペ役で出演を予定しておりました黒田大介は、健康上の理由により出演できなくなりました。 代わりに同役には、梅原光洋が出演いたします。

《指揮》柴田 真郁
《合唱》エルデ・オペラ合唱団
《管弦楽》エルデ・オペラ管弦楽団

《スタッフ》
 ・稽古ピアノ:竹之内純子
 ・合唱指導:諸遊 耕史

《主催・企画制作》エルデ・オペラ管弦楽団

***


道化師を「コンサート形式」で歌うのはオペラ歌手にとっては逆にやりにくいのか、バッチリ演技付きのオペラであった。
ありがたいことです。
先日新国立劇場のシーズン最後を飾ったトスカで代役で題名役を歌い、すばらしかった小林厚子さんがネッダ。
今日もまさにディーヴァだった。
ご本人にうかがったところ、

すごいですね!!

カニオの岡田さん スピントで強靭なテノール やはりすばらしい!
すべての高音の見せ場を圧倒的に強力に伸ばした。高音が金属的に強靭なのでひょっとしたらヘルデンテノールも可能なのではないかと思う。

トニオ藪内さんの美声といったら!いつも聴くたびにうっとりしてしまうが、今日も美声ここに極まれりといった感があった。

シルヴィオの千葉裕一さんは重く轟くようなバリトンでやはり見事であった。情熱的で切ない気持ちを歌い上げるソロでは感情が伝わってくる熱唱。

ペッペは代役だった梅原さん。パワーのあるリリックテノールだった。

二期会 藤原 新国立劇場の共演という豪華なソリスト陣に加え、合唱も児童合唱もいて、副指揮者も客席でソリストを指揮するという本格的布陣。お得感過ぎるでしょうという内容。

***

いよいよ第2部 道化師。
序曲

コンサート形式だと思っていたら、意外にもトニオが客席から登場。

前口上

藪内さんは昨年の杉並区民オペラの日本語版パリアッチで同役だった。
彼の日本語のトニオも、原語のトニオも聴けるなんて、何という幸せだろう。

すでに演じたことがあるのでキーパーソンのトニオの演技も素晴らしい。

まさに声の競演の道化師に幸せマックスです。

大拍手

人々

村に一座がやってくる。

カニオは熱狂する人々に

「もう喋ってもいいかな?」

ネッダに恋するトニオを邪険に押し倒し、トニオは子供達に笑われる。

いいですか、23時に開演ですよ!

すばらしいカニオに胸が熱くなる。

村人がカニオを飲みに誘うが、カニオは村人のからかいを真剣にとってしまう。

ネッダ「 やれやれ」

心を見透かされたような気持ちのネッダ。

ネッダはサーモンピンクの体に張り付くようなロングドレス。

カニオが飲みに行き一人残るネッダ

鳥の歌

ネッダ 小林厚子さんの素晴らしい歌唱に陶酔する。パワフルで美しい歌唱。

かみてからトニオが出てきて彼女の歌に感動している。

あんた

俺は気持ちを打ち明けたいんだ。

言えるじゃない、今晩の舞台で。ハハハ!

笑わないでくれ、ネッダ

気持ち悪い化け物め

親方に言いつけてやる!

そこにシルヴィオが。

千葉裕一さんの轟くようなバリトンがホロストフスキーを思わせる。このバリトンも素晴らしい!

ネッダは最初駆け落ちを断るが、情熱的なシルヴィオの歌唱にほだされる。

キス

二重唱

トニオがしもてから出てきて二人の逢瀬を親方に言いつけに行く。

かみての方で
キス
今夜から私はあなたのものよ、

逆上したカニオが全速力で走って逃げるシルヴィオを追いかけていく。

どこだ!

ネッダはトニオに

やってくれたわね

こんなもんじゃないぞ。

親方が戻ってくる

男の名を言え!

カニオは飛び出しナイフを構える。

嫌よ

駆けつけたペッペが二人を引き剥がす

もうすぐ本番です。準備をしてください!

ネッダをしもてのそでに連れて行く。

トニオがカニオに言う。

大丈夫 男は戻ってきます、

トニオは落ちていたナイフを拾って出て行く。

いよいよだ!

カニオの名シーン

俺はどうしたんだ。

しっかりしろ、男だろ。

俺は道化師だ。

高音も強靭ですごい

衣装をつけろ

笑え パリアッチョ

お客はそれを望んでいる

突っ伏して泣きじゃくるカニオ

すばらしい!

大拍手。

すぐに次の幕。コンサート形式のいいところです。

間奏曲
すばらしい!

さあさ、いらっしゃ~い!
トニオが太鼓を叩けと指示し、
お客を呼び込む。

お客が詰めかけ熱狂する。
早く芝居を始めろとせっつく。
ここの音楽が大好きです。
合唱すばらしい。

シルヴィオも見にくる。

ネッダはショッキングピンクに黒いドット柄の大きなリボンのついたロングドレス。

アルレッキーノの歌
梅原さんはパワフルなテノールなので驚く

アルレッキーノを待っているコロンビーナ。
タッデオが鶏肉を買ってくる

アルレッキーノが来て食事を始める

大変だ、パリアッチョが帰ってきた

タッデオ(トニオ)は隠れる。指揮台の横にお尻を見せてうずくまっている

徹底している。

しもてに現れるパリアッチョ(カニオ)

勇気を出すんだ!

舞台に向かうカニオ。

おい男がいただろ

酔ってるの?

小一時間ばかしな

名前を言うんだ

タッデオがいたのよ

信じてくださいよ
とつっかえながら言うタッデオ

彼女は雪のように純粋なのですから

名前だ

パリアッチョ!パリアッチョ!

違う!!オレはパリアッチョじゃない。

カニオの名唱

捨て子だったお前を拾って育ててやったのに…!

すべての高音を強靭に出す

なら追い出せばいいじゃない!

おまえを男と出て行かせなどしない。

名前だ!

死んでも言うもんか!

トニオはカニオを見つめながら、その手にナイフを握らせる

そしてその表情を見ながら、どうぞお使いください、と言うように薄く笑いながら一礼する

カニオはナイフを握り締める

それまではらはらしながら眺めていたシルヴィオだがそのシーンだけは後ろを向いていて見ていないのだ。

カニオはあっという間にネッダに近づき何度か刺す

ネッダは倒れる

ネッダは死に際にシルヴィオを呼ぶ

シルヴィオが近づくとカニオが

お前か!

カニオはシルヴィオも刺し殺す。

そして自刃し、死ぬ。

(これはきっと自ら考えた演出だと思う。)

トニオが半笑い半泣きのような表情で言う。

「お客様、芝居は終わりました」

全幕了

大拍手!

嵐のような大喝采。

やはり名作。

コンサート形式なのにほぼオペラと同じように立ち回りをつけてくれた皆さんに感謝です。

お疲れさまでした!

このようなすばらしい公演を今後も数多く見たいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年08月06日 23時03分57秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: