全21件 (21件中 1-21件目)
1
前回、↓このように書いた、亡くなった叔母の携帯への請求ですが、なんと今月もまた来ました。http://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/201702070000/しかも今回は「NTTファイナンス」という、今までとは異なるところからです。そもそもドコモショップ新橋店に一度出向いて解約の手続きを済ませているはずなのですが、その後も「ニッテレ債権回収センター」や「dカード」から毎月のように請求が来て、そのたびに請求額を支払って、残債を処理したいと主張しました。こちらではわからないと言われて、「ドコモショップ三軒茶屋店」に行き、残債の確認もしました。なのにまたこの有様です。「NTTファイナンス」に電話をすると、またしても露骨にクレーマーに向き合うようなオペレーターの対応でしたが、残債があるなら一括ですべて支払ってしまいたい旨を告げると、案の定「こちらではわからないので、ドコモショップに行って手続きをしてください。」「身分証明証を忘れずにお持ちください。」とのお返事。はいはい、わかりました。それで、まずは会社の昼休みに免許証を持ってドコモショップ新橋店に行ったのですが‥。「すみません、お待ちの方が11人いらっしゃいますので、一時間以上お待ちいただくことになります。」入口近く、整理券の発行機のあたりで暇そうに数人たむろして談笑している店員たちを見て少しイラッとしましたが、仕方ありません。では出直しますといって退散しました。結局、週末朝一番で地元のドコモショップ(三軒茶屋店)に行くことにしました。今度こそ、すべて片付けるつもりで行ったのですが‥。「今回ご請求分なら、支払っていただけますが、残債をお調べするためには、本人が亡くなったことを証明する書類が必要になります。」いや、そんなこと、聞いてないって‥。ドコモファイナンスとの電話では、身分証明証を持参せよと言われただけですし。そもそもこのドコモショップ三軒茶屋店には、以前残債の確認をしに行っており、その際、関連書類等も提示したはずです。そう主張しても、「確認書類はその都度提示してもらう決まりになっていますから。」と、若い副店長氏とりつくしまもありません。この人はマニュアル以上の権限を与えられていないのだろうなぁと思って、責任者に一度話をさせてほしいと丁重に頼んだのですが、「店長は今不在にしております。」と、これまたマニュアルどおりの返事が返ってくるだけでした。一瞬頭に血が上って、そのまま席を蹴って出てこようかとも思ったのですが、いいや、ここで投げ出すとまた来月請求が来ると観念して、自宅まで叔母の「死亡届」を取りに帰ることにしました。やれやれ。およそ30分後、再び訪れたドコモショップで判明したのは、なんと機種代金の残債はまだ1万8000円もあったという驚愕の事実でした。整理すると、こういうことでした。1.叔母は一昨年ドコモのエクスペリアを契約した。2.使い方がわからないといって、昨年2月に折りたたみケータイにかえた。 その際、なぜか1のスマホは解約しなかった。3.叔母が亡くなったあと、私は1のスマホと2のケータイの解約を済ませ、機種代金の残債も 支払った(つもりでいた)。4.ところが、それは1のスマホの機種代金だけで、2の折りたたみケータイの残債は残ったま まだった。5.機種代金の支払いは、ドコモショップ→ドコモファイナンス→dカード→ニッテレ債権回収セン ターと流れていくようで、どこも自分のところに来た支払い分以外の残債については知らぬ存 ぜず。何を言っても「ドコモショップに聞いてくれ」というスタンスだった。今にして思えば、最初からドコモショップですべて「元栓処理」をしていれば、こんなに煩雑なことにはならなかったのかもしれません。でも、ドコモショップにも2回行って、解約の手続きをしてたんですけどねぇ。それにしても、シンプルな折りたたみ機能のケータイの残債が1年経って残債1万8千円ということは、もともとの機種代金は4万近かったということでしょうか。前のスマホも解約されてなかったし、何もわからない老人相手によい商売しているよなぁと、もう笑うしかありませんでした。教習所の教官とNHKの取り立てとドコモショップだけは、金輪際関わりたくないと心底思った私でした。
2017年02月27日
コメント(0)

マル源さんの99シャンベルタン、05シャペルほか同じくマル源さんよりアラングライヨの14クローズ・エルミタージュ・ルージュパリ16区さんの14プリューレロックワイン&WINEさん2/27 13:59まで全品ポイント10倍エスカルゴさんのタイムセールでアルフレッド グラシアン安くなってます同じくエスカルゴさんでユドロノエラの14シャンボールが税抜6.2K+ポイント5倍シブイですね。キタザワさんよりクリストフシュヴォーの14ブラン割田屋さんの14アランユドロノエラ。リシュブールやRSVもあります同じく割田屋さんの14NSGヴィーニュ・ロンド(ジョルジュ・ミュニュレ・ジブール)河野酒店さんの14ジョルジュ・ルーミエ。ACブル、レクラ、コンボット、村名などかわばたさんのジョゼ・ミシェル。3k台ですRWGが推しているそうです。ウメムラさんのティエリー・ヴィオロ・ギィマールンフィッチさんにジャクソン キュヴェ739再入荷バックVTです。AWCさんよりR・アルヌーの06VRスショ湘南さんの14クリストフ・シュヴォードラジェさんよりフレデリック・ミュニエの07NSG。同じくドラジェさんよりDRCの88エシェゾーDRC11コルトンも安くなってます。って絶対額は高いですが。湘南さんのジョルジュ・シコト。99NSGヴォークランが1万円みちのくさんの14ローラン・ルーミエウメムラさんの14フレデリック・ミュニエ。
2017年02月26日
コメント(0)

かわばたさんのジョゼ・ミシェル。3k台ですRWGが推しているそうです。ウメムラさんのティエリー・ヴィオロ・ギィマールンフィッチさんにジャクソン キュヴェ739再入荷バックVTです。AWCさんよりR・アルヌーの06VRスショうきうきさんの福袋を毎回買い込んだ結果、期せずして複数本所有することになったドラピエの08グランサンドレ。1838年の大火で灰に覆われたウルヴィル村の最良の区画の古樹から作られるとのことで、セパージュはCh45%と、ドラピエにしてはPN少なめです。グラスに注ぐと、泡はやや大人しめ。香りはゴールデンデリシャスやカリン黄桃などの果実に軽めのトースト香が絡む香ばしいもの。口に含むと思いのほか普通の味わに肩透かしを喰らいます。他のメゾンでいえば、プレステージというよりビンテージものぐらいのレベルですかね。まあ値段からしてそのレンジなのですが。そういう目線で見れば、各要素が過不足なく揃っていて肩肘の張らない、よくできたシャンパーニュだと思います。★★★☆楽天でドラピエを検索
2017年02月25日
コメント(0)

土曜日の夜に宅配便でルータが到着。開通は翌日7時以降とのことでしたが、寝坊してしまい、結局10時過ぎてからのスタート。このツケは後で払うことになりました。今回は回線速度が速くなることに加えて、過去にケーブル断線などのトラブルに遭遇したことがあったので、これを機会にすべてのケーブルを一新することにしました。スパゲティ状態になっているPCの裏側を整理することも目的のひとつです。機器の接続を済ませて、さて接続しようと同封の書類を開けて初めて気づいたのですが、簡素なマニュアルにはウインドウズPCのことしか書かれていないのです。しかも、ウインドウズ用には専用の簡単接続ソフトが用意されているのに、マックにはそのようなものもない様子。これまでも散々苦労してきているので、手順のマニュアルさえあれば自分でセッティングできる自信はあったのですが、何もないとなると、さすがに心もとない。仕方ないので、サポートダイアル(ちなみに月500円のオプション。今回ルータの買い替えでお世話になるかもと思って入っておきました。)に電話をしたのですが、繋がらずに散々待たされた挙句、やっと繋がったと思ったら、「マックについては、担当から『このあと2時間以内に』あらためて電話をします。」とのことでした(泣)。これでは出かけるに出かけらえない。羽根木公園の梅まつりに行こうと思っていたのですが・・。ところが、電話を待っている間に、ネットワーク設定を適当に弄っていたら、なんとあっさりとネットに繋がりました。一瞬喜んだのですが、すぐに問題が発覚しました。有線LANは問題ないのに、なぜか無線LANだけがつながらないのです。悪戦苦闘していたところに、ようやくサポートから電話がかかってきました。「ネットワーク設定のところでアサヒネットのIDとパスワードを入れたら、有線LANはつながりました。」「ああ、それですと、有線はつながっても無線がつながりませんので、もう一度最初からセッティングしなおしましょう。」やはり私の手順が間違っていたようです。ところが、ここまで適当に勘で弄ったことが災いして、オペレーターの指示どおりにやっても画面がそのとおりに遷移してくれません。ルータとの交信もうまく行かなかったりして、オペレーターも電話の向こうで途方に暮れている様子でした。結局その後1時間ぐらい携帯片手にオペレーターとやりとりをして、一からネットワークの設定をし直しました。ようやくすべて開通したのは13時半を回っていました。いやあ、きっとまた苦労するだろうなぁと思っていましたが、予想以上の苦労でした。(^^;PCの裏側もだいぶすっきりしました。これまで使っていた無線LANルータはWIFIブリッジとして残すことにしました。レスポンスはかなりよくなりましたが、やはりPLCがボトルネックになっているようで、残念ながら階上のスピードはあまり改善していません。それと、nasneで録画したものを再生をしていて時々遅くなったり止まったりしてしまう症状も相変わらずです。まあ、これらは次回に向けての課題ですね。結局、羽根木公園の「梅まつり」には行けずじまいでした。今年は梅の開花が早かったので、来週だともう遅いかもしれませんねぇ。まあでも、自宅のネット環境がだいぶ快適になったからよしとしましょう。それと月額500円のNTTのサポートダイアル、来月までに忘れずに解約しなければ・・(笑)
2017年02月24日
コメント(0)

プレミアムフライデーもいいですが、早く帰れるよりも、むしろ銀行や役所にいけるように午前中遅めに出社できるなどの選択肢を用意してくれるとありがたいのだけどなぁと思います。あるいは土曜日が祝日と重なったときに振替休日を設けてくれるほうがよほど経済効果あると思う。さて、この日開けたのは、「香りの魔術師」(笑)ジャン・マルク・ミヨのCNV。以前何本か購入したうちの一本です。赤系果実、アールグレイ、バラの花、スパイス類などの心地よい香り。わずかにケミカル臭を感じますが、気にしなければ気にならない程度のものです。味わいはなめらかでアロマチックなもの。クラス相応の構造で力強さや凝縮感には欠けますが、優しくクリーンな果実味としなやかな酸は魅力的です。とはいえ通常価格だと、割高とまでは言わないものの、あまりお買い得感はありません。セールなどの時を狙って買い増したいですね。★★★☆楽天でジャン・マルク・ミヨを検索
2017年02月23日
コメント(0)
昨年末の人間ドックでひっかかっていた項目の再検査がようやくすべて終了しました。今回は、今までの血液、胃、大腸、眼に加えて、オプションで受診した腹部CTにより「前立腺腫大」を指摘されました。泌尿器科で念のためPSA検査による前立腺癌のスクリーニングをしましたが、数値的には余裕でシロとのことで、安心しました。ただ、前立腺自体はかなり大きめとのこと。夜間に必ず1~2回トイレに起きてしまうのもこのせいかもしれません。個人的には、トイレのない山歩きのルートで難儀するんですよねぇ。そして昨日はいつも罹っている眼科で視野と眼底の精密検査を受けました。視野異常と高眼圧は毎年ドックで指摘されている項目で、定期的に検査も受けています。しかし今回に限っては、眼圧が26(前年22)と急激に悪化しており、なおかつ視野も見えない箇所が広がっているとのこと。ドックの報告書にも「緑内障の疑い」と明記されてしまいました。それに加えて、年明けあたりから左目の中心部から少し左に寄った辺りに輪ゴム状の巨大な「飛蚊症」ができてしまい、見ずらいことこの上ない。過去二度患っている網膜裂孔の再発が疑われる状態でした。ところが、私が十数年来通っていて全幅の信頼を置いている新橋の眼科は、最近やたら混んでいて、視野検査はなんと一ヶ月待ち。それでこんなタイミングになってしまった次第です。もっとも、多少間隔が開いたことで結果オーライだったかもしれません。この日の眼圧は通常の値に下がっていました。診断結果は、「左目の視野の欠損箇所が若干増えているが、それは飛蚊症の影響ではないか。視神経の状態にも問題はなく、緑内障的な所見ではない。」というものでした。瞳を開いての眼底検査でも特に問題となる所見はないとのことで、飛蚊症の鬱陶しさについては、「加齢によるもので、慣れるしかない」。次回は、眼底検査を半年後、視野検査を一年後に受診することになりました。どのみちコンタクトレンズの処方で眼科には行かねばならないので、なにかあればこまめに診てもらうようにしようと思います。あちこち病気のオンパレードのような体ですが、とりあえず致命的だったり深刻な状況に至っているものがないのが救いですわ。
2017年02月22日
コメント(0)

さて、この機会に長年の我が家の懸案であったネット環境も一新することにしました。<これまで>フレッツ光(100MB) || NTTのフレッツ光ルータ(モデムとしてのみ使用) || BUFFALOのWIFIルータ == PLC || || || nasne1 nasne2 (階上)無線ルータ(ブリッジ)これまでの構成の最大の問題は、NTT光のルータ機能をスルーしてバッファローの無線LANルータの方にルータの役割を担わせていること。長年使ってきて、これが毎度トラブルの原因になっていました。。なので、今回は<新>フレッツ光(ギガタイプに変更) || NTTの新フレッツ光ルータ(無線LANつき)==PLC || || || nasne1 nasne2 (階上)無線ルータ(ブリッジ)二重ルータを解消して、よりシンプルな構成にしようという訳です。WifiはNTTルータのカードでまかないます。本当はPLCもやめて有線LANを階上まで這わせたいのですが、それは次回のテーマとします。土曜日の夜に新しいルータが到着、翌日曜日に切り替えの予定です。はたしてすんなりとつながるかどうか、過去のトラウマもあり、かなり不安でした。(さらにつづく)
2017年02月21日
コメント(0)

2012年に5万円で買ったVAIOのデスクトップPCがここに来ていよいよ不調になり、どうしようもなくなりました。およそ5年の間、何度かトラブルを乗り越えてきましたが、今回は「OS not found」やらキー入力のもたつきやら、夜間の突然のシャットダウンやら、ネットの接続不良やらと症状が日和見的で、修理に出してもあまりよい結果にはならなそうです。そうこうしているうちに全く立ち上がらなくなり、さすがに潮時だろうと観念して買い替えることにしました。データや残されたソフトウエア資産(年賀状ソフトなど)等を考えると、再びウインドウズにしたいところだったのですが、VAIOはデスクトップPCから撤退して久しく、NECや富士通のテレビチューナー付きのものは思いのほか高価だったので、結局無難な?選択として、iMacの21インチ4kディスプレイモデルにしました。持ち歩き用には私がMacBook Air、カミサンがMacBookを使っていたので、これで我が家のPCはすべてマックに置き換わりました。総額は税込み15万を少し超えるところ、ギフトカードがあったので、実際の支払いは13万弱で済みました。5万円で購入したVAIOと比べれば高いですが、性能も格段に向上しているはずですし、かつては30万円ぐらいしていたことを思えば、これでもまだ安くなったなぁと。あと、子供たちの英語学習などのためにDVDドライブがどうしても必要だったので、楽天で別途購入したのですが、純正品高すぎです!※つづきますAPPLE iMac Intel Core i5 2.8GHz 1TB 21.5インチ MK442J/A MK442JA 【送料無料】【KK9N0D18P】[あす楽対応] [ネコポス不可] Apple USB SuperDrive # MD564ZM/A アップル (パソコン周辺機器)
2017年02月20日
コメント(0)

エスカルゴさんの14フレデリック・ミュニエカツダさんよりラフィットの85ダブルマグナム(3000ml )。78VTもあります湘南さんよりパカレの15ブルゴーニュとVV同じく湘南さんよりシャルロパン・パリゾの息子シャルロパン・ティシエの14年マル源さんよりJ・M・ブズローの15VT。ムルソーと裾もの赤白AWCさんよりシャルロパンパリゾの02シャンベルタン高いですが。割田屋さんよりフーリエの11グリオット・シャンベルタン同じく割田屋さんよりルモワスネの97、01、02ディアマン・ジュビレウメムラさん社長厳選シャンパン 豪華3本セットだそうです。1万円同じくウメムラさんよりヴァンサン・ジラルダンの00コルトン・シャルルマーニュフィッチさんの14シルヴァン・カティアールフィッチさんよりギィ・シャルルマーニュの10キュヴェ・シャルルマーニュ。約5k14シルヴァンカティアール、ウメムラさんにも入荷していますパリ16区さんのキムラ・セラーズ河野酒店さんよりニコラ・ポテルの10ブルゴーニュ・ピノ・ノワール。3k切ってます河野酒店さんのジョルジュ・ルーミエ。08ボンヌマールなど数アイテム割田屋さんの14オリヴィエジュアン同じく割田屋さんよりユドロ・バイエの14シャンボール・ミュジニー・レ・クラヴェリタスさんの14ヴュー シャトー セルタン。22kで送料無料。みちのくさんのシャルルエドシック。05ブリュット・ミレジムが税込7.3k、NVが4.5kみちのくさんの13シャトー・キルヴァン、約5k。13ジスクールも約5kですウメムラさんのマーク・エヴラール。NVロゼ、12スペシャルクラブなどかわばたさんよりピエール・ダモワの14ACブルゴーニュ・ルージュずいぶん安くなりましたね。フィッチさんのシャルル・エドシック ブリュット・リゼルヴうきうきさんの12バロン ド エルマル源さんのドメニコ・クレリコウメムラさんの07ジュスト・ディ・ノートリ(トゥア・リータ)。8k弱同じくウメムラさんのシャトー・ポンテ・カネ [2005]。PP97だそうですエスカルゴさんの送料無料ブルゴーニュ赤ワイン3本セット。ユドノエラ、ベレーヌ、Dデュバン↑キーホルダーです
2017年02月19日
コメント(0)

このところ仕事で突発事項があったりして、ゆっくりとワインを飲む暇がないのですが、合間合間にボトルを開けてはいます。変わり映えしない銘柄なので、まとめてアップします。フィリポナ・ロワイヤル・ブリュットNVデゴルジュ2006年の旧ラベルもの。コッテリと熟成しているわけではありませんが、ほどよいコクとモワっとした含み香、それに蜜っぽさもあって悪くないです。泡は少し弱めになっていて、炭酸の刺激も少なめ、全般にエレガントな仕上がりです。★★★☆フィリポナ ロイヤル・レゼルヴ・ブリュット[NV](旧ラベル2006年ロット)シャンパン/白/辛口 [750ml]Philipponnat Royale Reserve Brut NV (2006label)価格:4536円(税込、送料別) (2017/2/17時点)楽天でフィリポナを検索するテタンジェ・ブリュット・レゼルブNVCh40%、PN&PM60%のスタンダードキュベ。NMモノとしてのストライクゾーンを外さない香味ですが、その中ではわりとコクがあってしっかりとした作りですね。温度が高めだと甘みがクドく感じられるので、よく冷やして飲むのがよいかと。★★★楽天でテタンジェを検索
2017年02月18日
コメント(0)

バレンタインのリハーサル用にカミサンと子どもが炊飯器で作ったガトーショコラらしきもの。イチゴは盛り付けたわけではなくて、私がためしに乗せてみただけです。(なのでヘタが残ってます。)ホカホカの温かい時に食べたらなかなか美味しかったのですが、残念ながらバレンタイン本番では採用されなかったようです。
2017年02月17日
コメント(0)

同ビンテージのボトルの2本目ですが、相変わらずイイですね。最初こそ還元的な香りが支配的でしたが、時間とともに開いて、赤系果実、紅茶、スパイス類などの芳しい香りが立ち上ってきます。味わいは裾モノとあってタンニンは穏やかでスケール感もそれなりですが、旨味感のある果実味が見事で、伸びやかな酸とあいまってブルゴーニュ好きの琴線に触れる味わいです。香味に少しばかりくぐもったところがあるのが玉に瑕で、より果実と液体の純度が上がればルーミエに近づくだろうな、と無い物ねだりもしたくなりますが、今や価格からして数倍のルーミエと比べるのはアンフェアかもしれません。何れにしても、3kで購入できるブルゴーニュとして、最上とまでは言わないものの、レベルの高い一本でした。★★★★ブルゴーニュ ルージュ[2014]アラン ユドロ ノエラ(赤ワイン ブルゴーニュ)価格:2980円(税込、送料別) (2017/2/16時点)楽天でユドロノエラを検索する
2017年02月15日
コメント(0)

ウメムラさんの13カレラ・ジェンセン同じくウメムラさんのボランジェR.D.マグナム[1999]うきうきさんの04サロンうきうきさんよりジャン・ラフェの99ジュヴレ シャンベルタンうきうきさんの04 ベル エポック ロゼ 代官山さんの14オーディフレッドドラジェさんのアルタ・レゴ・ド・パルメ [2011]フィッチさんのジル・ビュルゲ。アランビュルゲのお兄さん引退に伴う蔵出しだそうです個人的にも好きな作り手です。割田屋さんのヴィルマール最近話題に上りませんが、この値段なら良いかと。割田屋さんの09&10フィリップルクレールもうひとつ割田屋さんの11&12シルヴァン・カティアール河野酒店さんよりギガルの04コート・ロティ・ラ・テュルクマル源さんのドメーヌ・トラペウメムラさんの05ボランジェ・グランダネ。11k割田屋さんでシャトー・ド・ムルソーの08ボーヌ・プルミエ・グレーヴが3kですかわばたさんサンデーセールマルシェまるやまさんよりラルロの14ニュイ・サン・ジョルジュ・1erCruクロ・デ・フォレ・サン・ジョルジュ。送料無料エスカルゴさんよりアラン ユドロ ノエラの14ブルゴーニュ ルージュヴェリタスさんの14シャトー モンペラ。2kです
2017年02月11日
コメント(0)

インフルエンザではないのですが、今週はじめから風邪を引いてしまったようで、ずっと体調が冴えません。この日(金曜日)は特に何があるわけでもなかったのですが、仕事が谷間であることもあって、有給休暇をいただくことにしました。暖かい格好をして家の中で一日のんびり過ごそうと思います。さて、こちらは先週飲んだボトルです。クリスタルのような透明ボトル&セラファン包装が美しいブリュノ・パイヤールのブランドブラン。ラベルもセンスがいいです。白桃やグレープフルーツ、それにアカシアなどの花に少しばかりのイースト香が絡む、非常に上品で整った香り。味わいもクリーンな果実としなやかな酸、それに心地よい炭酸とがエレンガントにまとまっています。全般にややカタさが感じられるのと、温度が高いと少しばかり甘さがクドく感じられるので、冷やして飲むほうがよいでしょう。ちなみにこのボトル、珍しく二日で飲みきれずに三日に分けて飲みましたが、三日目が各要素が馴染んでいちばん美味しく感じました。まあ私の体調のせいかもしれませんけど。ん?ということはすでに先週から体調下り気味だったということですね・・。楽天でブリュノ・パイヤールを検索する
2017年02月10日
コメント(0)
![]()
我が家のケータイキャリアは、カミサンと上の子がソフトバンク(いずれもアイフォン)、私がUQモバイル、そして下の子が楽天モバイルと、やや複雑です。いずれはすべて格安SIMに移行したいと思えど、カミサンは通話をよくするし、上の子はデータ通信をやたら使うので、すぐには移行しずらい状況です。#日本通信がソフトバンク回線を使ったMVNOを開始したら移行させたいと思ってます。下の子には私のお古のエクスペリアZ2を使わせていましたが、先日故障してしまい、楽天モバイルが提供している「端末補償サービス」を使って修理を依頼しました。端末補償サービスは、月500円で他所で購入した端末も補償してくれるというものです(年間2回までの制約あり、事前登録必要)。ところが、楽天からは待てど暮らせど連絡は来ず。シビレを切らした下の子はsimフリーのアイフォンを購入してしまったので、修理中のエクスペリアは、戻ってきたら私が予備機ででも使おうかと思っていました。さて、1ヶ月以上待ったあたりで、電話をしてみると、「修理不能ということで、交換となっています。」さらに、「交換する機種はお客様にお選びいただけます。」とのこと。これって、こちらから催促の電話をしなければ、放置プレイだったのでしょうか・・。交換機種を選べるといっても、あちらが挙げてきたのは中華系らしき聞いたことのない機種名ばかり。結局唯一私の知っていた台湾のメーカーASUSのZenfone3という機種にしてもらいました。実のところ、この時点ではまったく期待していませんでした。唯一利点と思われたのはnanoSIMとMicroSIMのどちらも使えるSIMフリー機でということ。私だけでなく家族の携帯が壊れたりしたときに、緊急避難用には使えるなということぐらいでした。ところが、実際に到着したZenfoneを手にとって見ると、想像していた以上に質感が高いし、使い勝手もイイ!処理速度も十分だし、バッテリもよく保つし、操作に変なクセもなく、よい意味でソツなく仕上げられていることに感心しました。これまで使っていたエクスペリア(Z3)と比べて劣る点はといえば、海外SIMフリー機の常でおサイフケータイが使えないことと、防水でないことぐらいでしょうか。もっとも私の場合、おサイフケータイについては、手帳型ケースにスイカのカードを入れて使っていれば事足りるので、大きな問題ではありません。防水機能についても、外で使うことはあまりないので、とりたてて不便は感じません。ふだん使うスマホとしてはまったくもって十分です。今ではすっかり私のメイン端末になっています。このZenfone3、国内仕様で4万前後、並行輸入の海外版にいたってはアマゾンで3万程度で購入可能です。これだけのクオリティの端末が3万程度で買えてしまうわけですから、そりゃ国内勢はキビシイよなぁと改めて思いました。ZE520KL-WH32S3【税込】 エイスース SIMフリースマートフォン ZenFone 3(Qualcomm Snapdragon 625/メモリ 3GB)32GB パールホワイト [ZE520KLWH32S3]【返品種別B】【送料無料】【RCP】価格:42040円(税込、送料無料) (2017/2/8時点)SIMフリー ASUS ZenFone 3 ZE520KL 3GB 32GB ブラック-Black 4G LTE (5.2inch/Full HD/Android 6.0/Qualcomm Snapdragon 625/2.0Ghz)ブラック 海外正規品 [並行輸入品]
2017年02月08日
コメント(0)

ここ数日、↓以下のエントリーが「よく読まれた記事」のトップになっています。2010年とかなり昔に書いた記事ですが、どこかで話題になっているんですかね?http://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/201011210000/ 三軒茶屋の新名所?「テル子女神像」 その後の調査?によれば、この像は隣に住む老婆の本人の像なのだかとか。直接聞いたという人の記事が見つかりますが、それらすら「易者だった旦那に死に際に言われて」とか「近隣の猫たちの死体を祀るため」とか、いくつかの説があるようです。最近はすっかり蔦に覆われてしまって不気味さを増しているような気もします。閑話休題。先だって飲んだジャック・プリュールのマールがなかなか興味深かったので、今度は正統派のコニャックを購入してみました。ワインショップでも時折グレープジュースが売り出されるポール・ジロー。今回河内屋さんで購入したエクストラ・ヴィユーは、「世界では一般的にこの品が25年クラスとして流通している」とのことです。お値段は9k弱と決して安くはありませんが、一度にそう大量には飲めないことと保存が利くことを思えば、日ごろ飲んでいるワインに比べてCPはむしろ良好でしょう。コルクはソムリエナイフなどを使わずに手で抜けるタイプです。ロブマイヤーのシャンパンチューリップグラスに注ぐと、輝きのある濃いアンバーの色調。一口香りを嗅いで驚きました。奥行きがあってとても素晴らしい香りです。ジャック・プリュールで感じられたキャラメルやドライフルーツ的な要素は控えめで、生ブドウの要素を残しつつを極限まで濃縮したかのようなピュアでアロマチックな芳香。味わいもエッジが丸く精妙。もちろんアルコールはツンと来るのですが、刺激的な要素がほどよく減衰されていて、凝縮された果実のアロマが濃厚な甘みを伴って口の中に広がります。あまりに美味しかったので、ついつい3杯4杯と飲みすぎてしまいました。もっとも、このボトル、感動的だったのは初日の開けたてだけで、翌日以降はわりと普通っぽい香味になってしまいました。保存性が良いと言われる蒸留酒ですが、抜栓直後とそれ以降だとやはり違ったりするんですかね?それともワインに慣れきった私の味覚の条件反射的なものなんでしょうか。オードヴィー、美味しいんですけど、自宅で飲み始めるとキリがないのと、ストレートで飲み続けると咽喉や食道ガンの引き金になりそうなので、ここから突き進むことはせず、ほどほどにつきあいたいと思います。★★★★楽天でポール・ジローを探す
2017年02月08日
コメント(0)
以前チラリと書きましたが、昨年一年間は神戸に住む叔母の介護に明け暮れた一年でした。病院の手配や看病、身の回りのこと、それに亡くなってから諸手続きなど、これまで経験したことのなかったことをいろいろと手探りでしなければなりませんでした。詳細はまた追い追い書いていきますが、いろいろな人に助けてもらった一方で、面食らったことや不快だったことも少なからずありました。そのような中、瑣末なこととはいえ、煩雑を極めたのがドコモとの一連のやりとりでした。叔母は亡くなる前年に、ドコモショップから勧められたとかで、エクスペリアのスマホを買いました。案の定、80過ぎの独居老人がエクスペリアを使いこなせるはずもなく、結局、操作の易しい折りたたみ携帯に変えることにした、と電話で聞かされました。それが亡くなる半年前のことです。(実は携帯を変えた理由は他にもあったのですが、今回は端折ります)叔母の電話番号が変わったというので、何やらおかしいなと思ったのですが、料金か契約の関係で新規に契約し直したのだと勝手に思っていました。ところが、ショップの担当者が気がつかなかったのか、故意にそうしていたのか知りませんが、叔母の古いスマホは解約されていなかったのです。叔母が亡くなった翌月、私がドコモショップに端末を持っていって解約手続きを済ませたはずなのに、その後も請求書が送られてきておかいしなぁと思っていたら、そういうことでした。それで、私が再度ドコモショップに行って、解約手続きを済ませました。最初、会社の昼休みにショップに行ったのですが、混んでいて40分待たされた挙句、結局順番が回ってこず、週末に自宅の最寄のショップに再度行く羽目になりました。ところがスマホを解約したあとも、「ニッテレ 債券回収センター」なるところから、ひきつづき請求が(叔母の任意後見をしてくれていた)弁護士さんの事務所に送られてくるのです。あらためて調べてみると、どうやら叔母は支払いにあたって、おそらく言われるがままにドコモの系列の「dカード」なるカードを契約したようで、先に解約したスマホの毎月の機種代金がそこから落とされていた。で、叔母が亡くなったことで、口座が凍結されて、カードの引き落としができなくなった。それで、これまた系列の回収センターから催促の手紙がおくられてきたということでした。だったら携帯を解約したときに機種代金の残債のことも教えてくれよ、という話なのですが、支払いの窓口はすでにdカードに移っていたのでショップは関知せず、ということだったんでしょうか。仕方ないので、dカードの窓口に電話をして、本人が亡くなったからということで、解約の手続きを済ませました。dカードの窓口は解約まではスムーズでしたが、延滞分の請求についてはわからないというので、今度はニッテレ回収センターに電話をして調べてもらいました。担当者曰く、この月(11月)だけでなく、翌月までまだ請求がある、年末に再度請求書が送られてきたらまとめて支払ってくれればよいとのこと。それで翌月、ニッテレ債券センターから送られてきた累計の請求分を支払いました。これで終わりかと思ったら、年明けにまた弁護士さんのもとに請求書が送られてきました。なにが格好悪いって、私のほうで手続きは済ませたと言ってあるのに、弁護士事務所のところにその後も督促状が送られてくるというのが非常に格好悪かったです。おかしいじゃないかとニッテレ債券回収センターに電話をしたのですが、このとき電話口に出たオペレーターは、やたらつっけんどんで、「請求は一月遅れて出されるので、年末の分が今回送付されたということだ。(なにか文句ありますか?という口調)」「こちらでは、次回分の請求までしか把握できないので、それ以降の請求があるかどうかについてはドコモショップに聞いてくれ。」延滞客がクレームをつけてきているととられたのでしょうか、非常に失礼な物言いで、思わず私も語気が荒くなってしまいました。仕方なくドコモショップに再度電話をしたのですが、こちらも要領をえない返事で、機種代金の支払いはもう終わっています、支払いサイトの問題で遅れて請求が行っているのでしょう、請求はあったとしてもあと1〜2回だと思いますけどね、ということでした。とまあ、こんな感じで、7月に叔母が亡くなってから半年、ドコモショップとdカードの窓口とニッテレ債券回収センターとの間をたらい回しにされて、結局なにがどうなっているのかわからないまま今日に至っています。さすがにもう請求は来ないと思いますが、また来るようなことがあったら、さしもの私もキレそうです。もっとも私がキレても、これでは怒りの矛先をどこに向けたらよいかすらわかりませんよねぇ。<つづき>叔母の携帯解約にまつわるドコモとのやりとり〜完結編https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/201702270000/
2017年02月07日
コメント(0)

11月に右手の小指を骨折して以来、すっかりご無沙汰になっている山歩き。一ヶ月間固定した影響で、包帯がとれたあともしばらく拳を握ることができず、腕立て伏せの姿勢をとることもできませんでした。そんなわけですっかり筋力も衰えてしまいましたが、ここにきてようやく日常生活に不自由しなくなったので、久しぶりに少し本格的に山を歩いてみることにしました。(12月末から1月にかけて鎌倉アルプスに一度、高尾山に二度行ってますが、いずれも軽めの行程でした。)今回は、高尾駅からバスで小仏まで行き、そこから景信山→小仏城山→高尾山と歩くオーソドックスなコース。昨年何度も歩いているので勝手はわかっています。自宅を出たのが8時半と例によって遅めの始動。9時半頃高尾駅に到着。9時52分のバスで小仏に向かい、10時10分過ぎ頃から歩き始めます。新しく購入した「シリオ」のシューズの履き心地確認も今回の目的のひとつでした。冬の木漏れ日を受けての心地よいハイキング。ちなみに写真に写っているのは私ではありません。この山に登るときにいつも気になる中央高速の音も、標高が高くなるにつれて聞こえなくなります。11時過ぎには景信山の山頂に到着。山頂からの富士山が綺麗でした。景信山といえば、山菜の天ぷらを食べないわけにはいきません。少し早めの昼飯にしました。いつもながらのスローな光景。景信山から小仏峠までは30分ぐらい。このタヌキたちに会うのも何回目でしょうか。いつのまにかウサギが加わってますね。小仏峠から城山への道は結構ぬかるんでいるところがありました。高尾山から足を伸ばす人が多いのか、この時期にもかかわらず城山山頂はかなり混んでました。昼になって少し煙ってきましたが、なんとか富士山も見ることができました。城山から高尾山までは退屈な遊歩道のような道が続きますが、高尾山近くまで来て思いのほかバテてしまいました。結局高尾山の山頂には寄らず、5号路から4号路に出て下ることにしました。<高尾山のケーブル乗り場付近からの眺望。ケーブルには乗らず、この写真の左手すぐ横から下って高尾病院裏に出るコースで帰りました。標識に「上級者向き」と書かれていますが(笑)、それなりのシューズを履いてさえいれば問題ありません。手っ取り早く下るにはなんといってもこのコースがおすすめです。去年何度も通ったルートでしたが、今回は思いのほかバテてしまい、やはり骨折のブランクで体力が落ちているなぁと実感しました。当面の間、あまり無理をせずに軽めのコースを中心に歩こうと思います。次回は南高尾山稜を歩いてみようかと。それにしてもこの時期、思いの外ハイカーが多いことも意外でしたが、そのほとんどが高齢者というのもなんだかと思いました。私などは若手の部類でした(笑)。
2017年02月06日
コメント(0)

パリ16区さんよりスタッグスリープのSLV40周年限定ラベル同じくパリ16区さんのドメーヌ・セリーヌキタザワさんの12フーリエエスカルゴさんよりジトンの97サンセール ブランレ ベル ダム[マルシェまるやまさんの14ビゾーバレンタイン用に。ヴェリタスさんの13シャトー カロン セギュール。約1万和泉屋さんの18周年記念スペシャル5本セット。8888円。抽選つき。同じくスペシャル4本セット。11k。割田屋さんのアンヌ・グロ。12リッシュ、14各アイテムアーベンさんで96ラフィットほか格付けボルドーのバックビンテージもろもろ安くなってます古武士屋さんの13オリヴィエジュアン好きな銘柄です。河野酒店さんの01カマルティーナ(クエルチャベッラ)フィッチさんよりユベール・リニエの15裾モノ。ACブルとPGN河野酒店さんのテール・ジュレス。コント・スナールの関連だそうです。07ペルナン・ブランと05サヴィニーヒグチワインさんよりチェレットの84バルバレスコ・アジイ。9.8k2月6日20時まで。ヒグチさんの13シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ。16.5Kウメムラさんのマーク・エブラール・ロゼみちのくさんよりシャルロパンの09コルトン・シャルルマーニュ割田屋さんよりフーリエの09ジュブレイ・シャンベルタン VV07グリオット・シャンベルタンも入荷していますヒグチワインさんよりシャルロパン・パリゾの10シャブリ。
2017年02月05日
コメント(0)

我が家の定点観測銘柄のひとつ、ディゴワーヌ。11VTはリリース当初にフォルチュヌとかメルキュレとかを飲みました、正直あまり良い印象を受けませんでした。数年を経て、どんな感じになっているかと思いまして。キャップシールをはがしてみると、、これはいけません。青カビが繁茂しています。保存環境は完璧だったはずなんですが、どうやらコルクの状態が良くなかったようですね。抜栓したコルクは痩せていて全面に亘って盛大に染みだした跡がありました。若干不安を覚えつつグラスに注ぐと、色調はやや重たいルビー。香りは少しジャミーな赤系果実のトップノーズ、まわすとスパイス類や紅茶、それに下草的な香りが出てきます。良い香りですが、それほど複雑な芳香というわけではありません。飲んでみると、噴いた影響もあってか、最初の一杯は果実味がベタッとして、酸がピリピリしており、苦味とエグ味が強めに感じられましたが、それらは飲み進むうちに次第に落ち着き、バランスも向上して、終わってみれば晩酌時の食中酒の役割を過不足なく果たしてくれました。もっとも数年の熟成で劇的に良くなっているということもなく、淡々と年月を経た印象ではありましたが。ヴィレーヌのワインって、名前が一人歩きしてますが、あくまで食事の脇役としての控えめな立ち位置がふさわしいよなぁと改めて思いました。★★★
2017年02月03日
コメント(0)

濃厚でジューシー、一方でデリカシーやニュアンスには欠けるものが多い、というのが09ブルゴーニュリリース当時のおおまかな評価だったと思います。そんな09年も早いもので、収穫から数えるともう8年。村名あたりはそろそろイケるのではと、フーリエの村名ジュブレを開けてみました。ザルトのグラスに注ぐと、色調は中程度のガーネットで、かなりオレンジがかっています。香りは赤と黒の中間ぐらいの果実、オレンジの皮、ダージリン、鉄、ヨード、スパイス類など。回すとスーボワや皮革が入り混じり、心地よい芳香となって立ち上ります。リリース初期によく感じる揮発性塗料やインキーなニュアンスなどはありません。口に含むと、伸びのある酸がクリーンな果実を支え、タンニンの自己主張も強くなく、大きくはありませんがバランスよくエレガントに整った味わいです。後半には濃縮された果実の甘みが際立ち、余韻もそこそこの長さ。例によって一万超のお値段を考えると微妙ではありますが、今回のボトルはそこそこに満足のゆく香味でした。★★★☆http://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/201611150000/すっかり忘れてましたが、昨年の11月に村名シャンボールを飲んでいたのでした。http://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/201207120000/2012年の7月にも一本飲んでます。楽天でフーリエを検索する
2017年02月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1