全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
■商品名:(焼き)むろアジクサヤ瓶詰め■レビュアー:くぴん74 ※投稿時■レビュー内容あまり量が多すぎないので、くさやを試しに食べてみたい方にはおすすめです。くさや独特のにおいもありますが、ごはんのおかずにおいしいです。 もっと詳しく見る
2012年03月30日
コメント(0)
![]()
【送料無料】孫子の兵法新装版価格:1,575円(税込、送料別)始計篇/作戦篇/謀攻篇/軍形篇/兵勢篇/虚実篇/軍争篇/九変篇/行軍篇/地形篇/九地篇/火攻篇/用間篇↓ぼくにとってのポイント○5つの基本問題→これで戦力を検討する道、天、地、将、法○7つの基本条件→これで彼我の優劣を判断する1.君主は、どちらが立派な政治を行っているか→道2.将軍は、どちらが有能であるか→将3.天のときと地の利は、どちらに有利であるか→天、地4.法令は、どちらが徹底しているか→法5.軍隊は、どちらが精強であるか6.兵卒は、どちらが訓練されているか7.賞罰は、どちらが公正に行われているか→法○兵勢篇 勢に求めて人に責めず戦上手は、勢いに乗ることを重視し、一人ひとりの働きに過度な期待をかけない→組織の管理者に求められる考えかただと思う。○軍争篇 窮寇にはせまることなかれ→8項目のうち、7.敵を包囲したら、逃げ道をあけておく、8.追い込んだ敵を攻撃してはならない、は人間関係でも参考になる。○地形篇 卒を視ること嬰児の如し→将軍にとって、兵士はわが子と同じようなものである、といっている。将軍は戦術ばかりでなく、兵士の指示がなければ戦争には勝てない。-----生きることは戦うことである、とぼくは思っている。戦うことというと、誰かを打ち負かすことを考えるかもしれないが、どんなに温和な人だって、目的を達成するために日々努力しているし、そのことが戦うことだと思う。「孫子」は、今から2500年くらい昔の春秋戦国時代だった中国で、孫武によって著されたとされる兵法書であるが、現代ではビジネスパーソンにも広く読まれている。戦争に勝つこと≒目的を達成することと考えると、組織にとっても、個人にとっても参考になるし、ぼくにとっても参考になった。例えば、戦争というとらえどころのないものに対して、上の5つの基本問題と、7つの基本条件という切り口を与えている。問題解決は、まず問題を定義し、問題の構成要素に切り分けるところから始まるが、まさにそれを教えてくれる。ぼくも含めて、サラリーマンは組織に属している。組織として目的を達成するためには、戦術も大切だが、組織としての一体感が大切であることも書かれている。そして、組織が人々にも支持される必要がある。(道があること)にほんブログ村
2012年03月29日
コメント(1)
![]()
■商品名:★8本入り★ 【電池】 アルカリ乾電池 単3 単4 8本組 上海問屋オリジナル アルカリ電池 単三 単四 DN-AB AlkalineBattery シリーズ [メ03]■レビュアー:くぴん74 ※投稿時■レビュー内容時計、バリカン、ひげそり、MDプレイヤーなど単3、単4電池は消耗品として結構使います。安くまとめ買いできると助かります。 もっと詳しく見る
2012年03月29日
コメント(0)
![]()
■商品名:【即日発送】【送料無料】売上数1900本突破で1900円に値下げ中♪本物を知っている人だけが購入!ビジネスや通勤用シンプル ベルト メンズ 本革 シンプルバックル Belt★イタリア牛革ビジネスベルトレザーベルト本革★新生活 スーツ に【あす楽対応】【c】【b】【smtb-tk】■レビュアー:くぴん74 ※投稿時■レビュー内容デザインがシンプルで軽いです。普段、スーツを着用するのに使います。黒の革靴によく合います。 もっと詳しく見る
2012年03月29日
コメント(0)

仕事の代休で、「日本三公園」のひとつ、偕楽園に行ってきました。金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ公園ということです。http://www.koen.pref.ibaraki.jp/park/kairakuen01.html今年は例年に無い寒さで、3/27時点で「8分咲き」です。「水戸の梅まつり」を3/31→4/8に延長するそうです。平日にもかかわらず、結構人が来ていました。町田の自宅から、車で片道150km。高速を使って片道3時間でした。
2012年03月28日
コメント(1)

某自動車用コンプレッサーメーカーへ最適化ソフトのベンチマーク結果を報告しに行ってきた。以下の問題設定のトポロジー最適化になる。目的関数:全体の体積制約条件:荷重点変位と型抜き方向制約設計変数:設計領域の要素密度わかりやすい結果が出て説明しやすかった。先方の担当者としては、かなり導入に前向きだった。1ヶ月くらいの評価期間を経て、早ければ5月にも導入してくれるかもしれない。ただ、支払い条件について先方の管理が厳しく、一括では支払われないかもしれない。営業の人の事務手続きが大変そうだ。にほんブログ村
2012年03月27日
コメント(0)
![]()
【送料無料】心を整える。価格:1,365円(税込、送料別)第1章 心を整える。第2章 吸収する。第3章 絆を深める。第4章 信頼を得る。第5章 脳に刻む。第6章 時間を支配する。第7章 想像する。第8章 脱皮する。第9章 誠を意識する。最終章 激闘のアジアカップで学んだこと。傍から見ていると華やかなプロサッカーの世界。しかし、敗者には明日がない厳しい勝負の世界でもある。その厳しい世界で、国内、海外で数多くのタイトルを手にし、日本代表のキャプテンを務めている著者の成功するための習慣。キーワードは「心」。「心」を整えることを大切にし、1日の最後に30分、心を鎮める時間を作るそうだ。著者にとって、「心」はクルマのエンジンであり、テニスラケットのガットである。「心」を整えることが、これまで生き残ってきたスキルと概念ということだ。-----サッカー選手として、著者にはわかりやすい武器がない。その著者のストロングポイントは、「組織に足りないものを補う」ということだ。試合で、ベンチにいるときは、監督の様子を実によく見ている。監督が、何を好み、何を嫌うのかをよく見ている。ピッチから離れても、周りの選手やスタッフに対して非常に細やかに気を使う。選手やスタッフの家族のことまで思いをはせている。-----厳しい世界で、卓越した戦績を残す人の言葉には学ぶところが多い。年齢は関係ない。「心」を整える。実践するのは本当に難しい。目標を達成したければ、意識を目標に向けなければならない。しかし、日々の生活の中で、つい、目標から意識が遠ざかってしまう。そんなとき、「心」を整えることで、もう一度、意識を目標に向けることができるかもしれない。にほんブログ村
2012年03月25日
コメント(0)

毎年恒例のマンションの総会。2011年度は、エントランスの自動ドアの修理があった。マンションの管理会社から2点、提案があった。1.水道の給水ポンプを廃止して、直結方式にする2.共用部分の電灯設備について、契約形態を変更するいずれも今後のランニングコストが安くなるということだ。1.は水圧確保のためにこれまで給水ポンプを使っていたが、給水ポンプのメンテナンス代、電気代などがかかり、停電すると水が出なくなる。それに対し、給水ポンプを廃止して水道直結方式にすると、これらのコストがなくなり、停電しても水は出る。5、6年前から、自治体が供給する水道の水圧が上がり、給水ポンプなしでも最上階まで大丈夫とのことだった。2.はエコキュートや蓄熱式暖房機などの夜間蓄電式機器を使用する契約にすると電気代が安くなるということだ。この機器を購入するために、40万円くらいかかる。しかも、この機器は管理室に設置するのでほとんど使うことはない。はっきりいってムダである。しかし、この機器を買うことが契約の条件であり、この契約にすることによって、年間約10万円の電気代節約になる。したがって、機器のコストは4年くらいで回収できるということだ。以上が次期理事会への申し送り事項で、住人の合意で実施される。にほんブログ村
2012年03月24日
コメント(2)
![]()
【送料無料】iPadでできる100のこと価格:1,000円(税込、送料別)1 iPadの基本2 iPadでできる人インタビュー1 川崎和男インタビュー3 エンタテインメントを楽しむ4 iPadでできる人インタビュー2 平野友康インタビュー5 モバイルでの活用6 iPadでできる人インタビュー3 向谷実インタビュー7 アプリ活用その1ブックリーダーとして8 iPadでできる人インタビュー4 中村伊知哉インタビュー9 アプリ活用その2ビジネスツールとして10 iPadでできること、できないこと↓ぼくにとってのポイント自分がほしいアプリを見つけることSafer/ビデオ/YouTube/写真/iPodメール/マップ/カレンダー/連絡先/twitteriBooks/Kindle for iPad/i文庫HD/CloudReaderKeynote/Pages/Numbers/EvernotePenultimate→iPadを手書きのメモパッドにできるアプリ。書いたメモをメールでPCに送信する機能もある。Audinote→議事録作りの協力ツール。音声録音をしながらメモができる。音声の再生位置が、その文字を書いていた時間にジャンプ。にほんブログ村
2012年03月23日
コメント(1)
![]()
【送料無料】使い分けるパソコン術価格:840円(税込、送料別)第1章 iPad、買っていい人、悪い人第2章 タブレットとネットブックを使い分ける第3章 スマートフォン、買っていい人、悪い人第4章 クラウドサービスを使い分ける第5章 ブログやフェイスブック、ツイッターを使い分ける↓裏表紙からiPadなどのタブレットやスマートフォンなど、次々に出現するデジタルツール。データストレージ、クラウド、SNSなど、多様なパソコン関連サービス。これらを全部使いこなそうとするのは、無駄な労力かもしれません。泥沼にはまりこんで時間を浪費するよりも、さっさと別の道具、別のソフト、別の発想に切り替えたほうがスッキリ解決するのでは?複雑化するデジタル世界を楽に生き抜くための「使い分け」を提言する一冊。↓ぼくにとってのポイント○本書での広義のパソコン1.従来のパソコン(デスクトップ、高性能ノート)2.ネットブック3.タブレット4.スマートフォン○iPad・iPadは受動的なサービスは享受できても、能動的、創造的作業をする道具としては使えない。・Wi-Fi環境がないと使い物にならない・3Gモデルは本当に必要か?・人に見せるツールとして適している。営業ツールとしても使える。○ネットブック・タブレット(特にiPad)より安い。・キーボードがあるので、能動的、創造的作業をする道具として使える。↓OSにアンドロイド3.0を搭載したタブレットにもなるネットブック激安PCセット イーモバイルipod touch,ipad2,タブレットPCなどでインターネットをご利用できま...価格:27,800円(税込、送料込)○スマートフォン・機能としては従来の携帯にもあるものばかりだが、より楽に使いやすくなっている。・スマートフォン選びのポイント ソフトバンクでよければiPhon トラブルを避けたければiPhon 自由を求めるならアンドロイド おサイフ機能、赤外線など重視ならアンドロイド 拡張性を求めるならアンドロイド・スマートフォンは災害に強い○メールアドレスを複数使い分ける・友人など大切な人に教えるアドレスは、極力、ネット上に流出させないようにする。・独自ドメインメールを作ってGmailと使い分けるにほんブログ村
2012年03月22日
コメント(2)

職場で向上提案コンテストがあり、ぼくの案が次点で表彰されました。あまり応募数が多くなかったのもありましたが、このように評価されたのはありがたいことです。「ブラック・スワン」にもありますが、成功しなくても損失が小さく、成功すれば利益が大きいことはやってみた方がいいことを実感できました。にほんブログ村
2012年03月21日
コメント(4)
![]()
■商品名:伊藤園 1日分の野菜 200ml X 24本入【販売:Tabel(タベル)】【税込3900円以上で送料無料】【楽ギフ_包装選択】【あす楽対応】■レビュアー:くぴん74 ※投稿時■レビュー内容野菜料理をとれないときに便利です。コンビニだと、1個100円で売っていますが、これは1個65.8円です。外での昼食のおともにいいです。 もっと詳しく見る
2012年03月20日
コメント(0)

NHKで放送されているのを観た。http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/harvard.html日本では、所得が多い上位1%が全体の所得の20%を占めるのに対し、アメリカは上位1%が40%を占めるらしい。昨年、アメリカでは、格差が大きい現状に反対するデモが行われた。格差容認派の主張は以下である。・成功は本人の努力の結果である。・努力した人間は努力に見合った報酬を得るべきである。努力に関係なく結果の平等を実現しようとすれば、努力をした人間の功績にただ乗りしようとする人が現れ、努力しようとする人間がいなくなり、社会の進歩がなくなる。格差反対派の主張は以下である。・成功は運である。・成功した人は、それだけほかの人よりも恵まれていたのだから、その恩恵を自分より運がなかった人々にも分け与えるべきである。実際には、成功には努力も運も両方とも重要な要素なのだろう。その重み付けが人によってちがうため、おそらく、この議論は当分決着しそうにない。しかし、現実に世界は動いていく。ここからは、ぼくが個人的に感じたところなのだけれど、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災など、ここ3~4年くらいの非常事態で、金融資本主義に対する反発、お金が役に立たない状況、人との信頼関係やつながりが大切であることを世界中の人が目の当たりにしてきたのではないかと思う。ここ3~4年で、世界の雰囲気が変わってきていると感じる人は多いのではないだろうか。でも、やっぱり、たくさん稼げるようになりたいですけどね。。。にほんブログ村
2012年03月19日
コメント(1)
![]()
■商品名:(納期目安:2~3週間)EPSON/エプソン インクジェットプリンター カラリオ PX-101■レビュアー:くぴん74 ※投稿時■レビュー内容前のプリンターが壊れたので、これを買いました。値段が安く、コンパクトで、印刷は結構速いです。ただ、結構うるさいですが。印刷品質は、それなりですが、年賀状印刷などには十分です。少しでも、長く使えればと思います。 もっと詳しく見る
2012年03月18日
コメント(0)
![]()
■商品名:【限定特価】サンワサプライ MM-SPS2USV スピーカ (期間限定・数量限定特価・併用在庫につき売り切れ御免)■レビュアー:くぴん74 ※投稿時■レビュー内容非常にコンパクトなスピーカーです。音はやっぱり、コンパクトなりな音ですが、場所をとらないスピーカーが欲しい人にはおすすめです。 もっと詳しく見る
2012年03月18日
コメント(0)
![]()
■商品名:【送料無料】財布 メンズ 長財布/本革/サイフ/レザー/さいふ/ヌメ革/ラウンドファスナー財布/札入れ/小銭入れあり/人気/ブランド/ottostyle.jp/sale セール %OFF ブラウン 茶色【YDKG】【smtb-s】■レビュアー:くぴん74 ※投稿時■レビュー内容縁起かつぎで、お札を折らない長財布が欲しくて購入しました。ラウンドファスナーで口を大きく開くことができ、お札や小銭、カードなどを出し入れしやすいです。ただ、思ったより大きくてかさばる感じはします。しっかりした、長財布が欲しい人にはおすすめです。 もっと詳しく見る
2012年03月18日
コメント(0)
![]()
【送料無料】 プリンシプルのない日本 新潮文庫 / 白洲次郎 【文庫】価格:500円(税込、送料込)↓裏表紙から「風の男」、そして「占領を背負った男」――戦後史の重要な場面の数々に立ち会いながら、まとまった著作は遺さなかった白洲次郎が、生前、散発的に発表した文章がこの一冊に。「他力本願の乞食根性を捨てよ」「イエス・マンを反省せよ」「八方美人が多すぎる」など、日本人の本質をズバリと突く痛快な叱責は、現代人の耳をも心地良く打つ。その人物像をストレートに伝える、唯一の直言集。↓ぼくにとってのポイント1951年からの約5年間、主に文藝春秋で戦後の日本の様子についてエッセイを発表している。ちょうど、朝鮮戦争の時期で、この当時の政治・経済の状況に辛口コメントを残している。・戦前からの産業で、政府の補助金がなければ存続しないような産業は、思い切ってやめるほうがよい。・参議院はいらない。日本は戦争に負け、貧しいことを正しく認識し、役人の接待や、つぶれかかっている産業への補助金、一院制にして政治にかかる経費を削減するなど、とにかく経費を削減しながら復興するためにはどうすればいいかを考えるべきであることを主張している。おそらく、現在の日本にもあてはまる意見だと思う。にほんブログ村
2012年03月18日
コメント(0)
![]()
【送料無料】残業させないチーム仕事術価格:1,575円(税込、送料別)第1章 残業をなくすには、どうすればいいのか第2章 まずは、仕事の「見える化」をしよう第3章 仕事を「捨てて」残業をなくす第4章 仕事の「偏りをならして」残業をなくす第5章 仕事の「流れをよくして」残業をなくす第6章 人を育ててチームを活かす↓ぼくにとってのポイント○仕事の4S・整理→顧客にとって価値のある仕事と価値のない仕事を区分して、価値のない仕事をやめること・整頓→顧客にとって価値ある仕事をいつも適切に行うこと・清掃→仕事がいつも適切に行える環境を維持すること・清潔→いつ誰が見ても仕事が適切に行われていることを分かるようにすること○仕事の負荷をならして、特定の人に負荷が集中しないようにする→比較優位の考え方○仕事の「見える化」・目的を明確にする・アウトプットを定義する・インプットを決める・優先度を決める・仕事の現状をとらえる・異常や問題を顕在化させる○仕事の価値を考える・顧客にとっての価値、組織にとっての価値、自分にとっての価値○やめる仕事を決める・顧客にとって価値を生み出さない仕事をやめる→書類の探索、修正・やり直し、物品の運搬、訪問、メール、報告書の作成-----ぼくのこれまでの経験上、アウトプットが明確な仕事は進むが、明確でない仕事は進まない。とにかく、仕事を出す側と受ける側で成果物を明確にして、合意を得なければ決して仕事は進まない。アウトプットが明確になれば、やることとやらなくてもいいことがわかる。現実には、仕事を進めていくうちに、いろいろと変更が入ってしまい、なかなかスムーズには進まないのだけど。にほんブログ村
2012年03月17日
コメント(0)
![]()
【送料無料】行動経済学価格:998円(税込、送料別)第1章 経済学と心理学の復縁-行動経済学の誕生第2章 人は限定合理的に行動する-合理的決定の難しさ第3章 ヒューリスティクスとバイアス-「直感」のはたらき第4章 プロスペクト理論(1)理論-リスクのもとでの判断第5章 プロスペクト理論(2)応用-「持っているもの」へのこだわり第6章 フレーミング効果と選好の形成-選好はうつろいやすい第7章 近視眼的な心-時間選好第8章 他者を顧みる心-社会的選好第9章 理性と感情のダンス-行動経済学最前線標準的経済学は「経済人」という人を前提に展開されている。「経済人」は超合理的に行動し、他人を顧みず自らの利益だけを追求し、そのためには自分を完全にコントロールして、短期的だけでなく長期的にも自分の不利益になるようなことは決してしない人々である。現実の経済は感情で動いている。通常、私たち人間は経済人とちがって、いつも自分の金銭的利益だけを最大化することを目的に行動するわけではない。人間の感情など、標準的経済学では考慮しない要素を考慮し、人は実際にはどのように行動するのか、なぜそうするのか、その行動の結果として何が生じるのかといったテーマに取り組む経済学が行動経済学である。この本は、「勘定から感情へ」をテーマに行動経済学がどんな学問であるかを紹介している。↓ぼくにとってのポイント○合理的であるとは経済学では自分の嗜好が明確であり、それに矛盾がなく、常に不変であること。そして、その嗜好に基づいて、自分の効用が最も大きくなるような選択肢を選ぶこと。例:みかんよりりんご、りんごよりももが好きであるならば、必ずみかんよりももが好きである。(そうでないとはたくさんあるのに)○人間は条件付確率の計算が苦手例:ある致命的な感染症にかかる確率は1/10000である。あなたがこの感染症にかかっているかどうか検査を受けたところ結果は陽性であった。この検査の信頼性は99%である。実際にこの感染小児かかっている確率はどの程度か?解)この感染症にかかる確率は1/10000であるから100万人あたり100人の感染者がいる。検査の信頼性が99%であるということは、100人の感染者のうち99人が陽性と判定される。一方、100万人あたり999900人は感染していないが、この検査を受けると1%の9999人が誤って陽性と判定される。陽性と判定された人は99+9999=10098人いるが、この中で、感染していて陽性の人は99人だから、99/10098=0.0098となり、陽性と判定されたからといって実際に感染している確率は1%もない。↑こんなのはすぐにはわからない。○ヒューリスティクス直観によるショートカット。これがあるから、素早く判断して行動できるがときにとんでもないまちがいをする。○プロスペクト理論利得よりも損失を重く評価する。「手の中の1羽は森の2羽よりも価値がある」○利子率と割引率○公共財ゲーム○ゴードン・タロックの言葉「標準的な人間のおよそ95%は言葉の狭い意味で利己的である。」人間は利己的に効用最大化を目指している。----- 標準的経済学では無視してきたような人間の感情や信念、公共心なども考慮しているところが面白かった。人間は経済人ではないが、感情も含めて考えると、そこそこ合理的であるということのようだ。にほんブログ村
2012年03月15日
コメント(1)
![]()
【送料無料】課題解決の技術価格:1,260円(税込、送料別)総論 課題解決の技術技術1 仮説検証サイクルを回す技術2 情報収集力&分析力技術3 ロジカルシンキング技術4 課題構造化力&構成化力技術5 解決策創造力手帳サイズで、見開き2ページに1トピック、左側に解説、右側に図解というレイアウトで見やすい。↓ぼくにとってのポイント○問題と課題はちがう問題は現象であり状況である。意志とは関係なく出現する。課題は、自らの意志で設定する。○仮説検証のフレームワーク3C分析 Customer、Competiror、Company5Forces 競争業者、新規参入業者、顧客、供給業者、代替品4P分析 Products、Price、Place、PromotionSWOT分析 Strength、Weakness、Opportunity、Theat○情報の種類1次データ(実査、観察、実験など)2次データ(政府刊行物、雑誌・本、新聞など)・情報収集は目的意識、大事であり、仮説が必要である。→何をアウトプットするために、何の情報が必要かを意識する。○ロジカルシンキングの3つの思考法ゼロベース思考、フレームワーク思考、オプション思考○孫子の兵法のエッセンス1.敵を知り、己を知るべし2.戦いの主導権を握るべし3.敵の目を惑わせるだましが肝要4.正攻法とゲリラ戦を状況によって組み合わせるべし5.攻めるときは一気に攻め、守るときはじっとこらえよ6.10倍なら包囲、5倍なら正面、2倍ならはさみうち、互角なら懸命に、劣勢なら逃げよ。7.統合と分散を状況に合わせて素早く組みかえるべしにほんブログ村
2012年03月14日
コメント(2)
19:00のNHKニュースで、16000人近くの死者、3000人以上の行方不明者が出たと報じられていました。亡くなった方、家族を失った方、大切な家、職場、仕事を失った方には、謹んでお悔やみ申し上げます。ぼくは、当時、職場にいて帰宅難民でした。1:00にようやく、電車が動き出し、家まで3時間かかってたどり着きました。被災地の一刻も早い復興をお祈りします。
2012年03月11日
コメント(1)
NHKで仙台vs鹿島の試合を観ました。仙台のホームゲームということもあり、仙台の前線からのプレスがよく、高い位置でボールを奪ってシュートまで持っていけてました。前半は0-0でしたが、後半も仙台が前半の勢いそのままに、コーナーキックから上本選手のヘディングシュートで仙台が先制。途中、仙台のゴールキーパー林選手のスーパーセーブもあり、そのまま、仙台が1-0で勝利しました。終始、仙台の高い位置でのプレスと堅い守備が光った試合でした。http://www.j-league.or.jp/data/2/?league=j1&genre=result&y=NEW0100
2012年03月10日
コメント(2)
![]()
おいしそうです。お試しで買うにはいいサイズです。TVや雑誌で紹介されました。50万個以上完売!!ギモーヴ・抹茶常磐緑(ときわみどり)5個セット...価格:435円(税込、送料別)
2012年03月08日
コメント(2)

3/5から作家の橘玲がツイッターを始めました。そのツイートから。にほんブログ村
2012年03月07日
コメント(0)

くぴんのブログが、戦うサラリーマン6位 & 90000アクセス突破を達成しました!これも応援してくださるみなさんのおかげです。ありがとうございます。ここまで1233日。最初の1年くらいは更新頻度もアクセス数も少なかったですが、少しずつ増えてきて現在に至りました。今後ともよろしくお願いいたします!にほんブログ村
2012年03月07日
コメント(2)

ふと、合理主義には2種類あるように思えた。・高い目標を達成するための合理主義→積極的な合理主義・ただ単に労力をかけないことを目的とする合理主義→消極的な合理主義ぼくは、若いときに、何のためにそんなにがんばらなくてはならないのかと思っていた。仕事でも、言われたことをやりさえすればいいと思っていた。なるべく楽をしたかった。がんばったことがムダになるくらいなら、はじめからやりたくなかった。当然、仕事も私生活もうまくいかなかった。少しずつ本を読むようになり、本を書く人の多くは、志の高い人ばかりであることがわかり、読むと元気をもらえた。本を書くような成功者たちは、誰に言われるわけでもなく、自分で掲げた高い目標を達成するために、積極的な合理主義を実践している。積極的な合理主義は、楽をすることではなく、高い成果をあげることのようだ。そのためには、目標をはっきりとさせなくてはならない。(to 自分)にほんブログ村
2012年03月06日
コメント(1)
![]()
【送料無料】そのまま使える経理&会計のためのExcel入門価格:2,100円(税込、送料別)第1章 経理&会計のためのExcel基礎知識第2章 効率アップのための基本テクニック第3章 数式と関数基本編-4つの関数を使いこなす第4章 数式と関数応用編-Excelと会計ソフトを連動させる第5章 グラフ-一目でわかる資料の作り方第6章 ピボットテーブル-データを自在に組み合わせよう経理を担当している人には当たり前なのだろうけれど、損益計算書の中の「販売費及び一般管理費」の内訳が、P44のように人件費、家賃、消耗品費、接待交際費、諸会費、その他の経費となっており、P111ではさらに詳しく、給料手当、法定福利費、福利厚生費、交際接待費、旅費交通費、通信費、保険料、賃借料、水道光熱費、燃料費、消耗品費、修繕費、租税公課、支払手数料、減価償却費、リース料、であることを知ることができた。VLOOKUP関数やピボットテーブルは使ったことがないので、これから使えるようにしていきたい。にほんブログ村
2012年03月06日
コメント(0)
![]()
【送料無料】6000万円貯める技術価格:1,470円(税込、送料別)1 生活が苦しい時ほど貯蓄ができる2 まずは元金10万円を貯めよう3 貯蓄できるシステムの作り方4 支出が3分の1になる節約術5 お金持ちにお金が貯まる理由6 自分に合う金融商品を選ぶ方法7 より有利な金融商品を見極める方法8 比較表を作れば金融商品の正体がわかる9 有利な金融商品は本当にあるのか10 お金持ちは生きたお金の使い方をする↓ぼくにとってのポイント○目的別に通帳をつくる 例えば、子どもの教育費専用の通帳をつくり、貯蓄額を決めて貯蓄する。○節約は「気持ち」と「手段」の両方のバランスを考えることが大切 Aさんは常に節約への意識があり、ときに30円安いキャベツを買いに100円の交通費を使ってしまうタイプ Bさんは「保険の見直し」や「住宅ローンの見直し」から考えるタイプ ところが、1年後の2人の節約状況をみるとAさんの方ができていた、ということがある。 これは、Aさんは常に節約に意識が向いているのに対し、Bさんは、水道代や電気代などがよりかかってしまったことが考えられる。 もちろん、Aさんも「保険の見直し」や「住宅ローンの見直し」の「手段」の部分を見直せば、より改善するし、Bさんも「気持ち」の部分に注意すれば改善する。 ○難しいのは0を1にすること 1を10にするよりも、0を1にすることの方が難しい。 何もないところから、とにかく始めることが大切。 -----かつて銀行では、1円でも金額が合わないと残業をして合わせたという。それは、1円が合わないことに費やす時間がもったいないという問題ではなく、意識の問題ということだった。ぼくは、これまで、上のBさんに近い考え方で、「気持ち」「意識」よりも「合理的」であることを重視してきた。しかし、何のために「合理的」であるのかと考えると、それは結局、「価値観」のような「気持ち」に行き着くことになる。お金持ちは、お札を折らないように長財布にしまったり、お札の向きをそろえてしまったりするという。そして、使うときも目的をしっかりと意識して丁寧にお金を使うようだ。お札をそろえたり、折らなかったりすることが、お金が増えることの原因となる科学的な根拠は不明だけれど、その行為がお金に対する意識の表れであり、お金を丁寧に扱うという意識がお金を呼び寄せると考えられる。にほんブログ村
2012年03月04日
コメント(6)
![]()
【送料無料】お金に学ぶ価格:1,500円(税込、送料別)第1章 お金と人生第2章 稼ぐ第3章 使う第4章 借りる第5章 貯める、備える、もらう第6章 増やす、投資する第7章 お金と日本経済↓ぼくにとってのポイント聴講記からお金の機能1.価値の交換手段、支払い手段2.価値の保存3.価値の共通尺度小遣い、車、住宅、ギャンブル、借金、貯金、保険、投資、投機などについて、著者の意見と解説がかかれている。お金は自分の人生を生きるための手段であり、お金について考えることは生き方について考えることである。にほんブログ村
2012年03月02日
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

