全25件 (25件中 1-25件目)
1

バグ修正した逆行列ソルバーを使って、118節点、182要素の三角形平面ひずみ1次要素の問題を十進BASICで作ったプログラムで解いてみた。穴のまわりを完全拘束し、左端に下向きの荷重をかける。118節点が、X方向並進とY方向並進の2つの自由度を持つので、全体剛性マトリクスは236×236の正方行列になる。拘束節点は穴の周りの9点なので、これらの節点の自由度18がなくなり、解くべきマトリクスは218×218の正方行列である。正常に、動作したようだった。にほんブログ村
2012年09月30日
コメント(3)
![]()
【送料無料】重力とは何か [ 大栗博司 ]価格:924円(税込、送料別)第1章 重力の七不思議第2章 伸び縮みする時間と空間第3章 重力はなぜ生じるのか第4章 ブラックホールと宇宙の始まり第5章 猫は生きているのか死んでいるのか第6章 宇宙玉ねぎの芯に迫る第7章 ブラックホールに投げ込まれた本の運命第8章 この世界の最も奥深い真実ー超弦理論の可能性↓ぼくにとってのポイント第1章 重力の七不思議1.重力は「力」である2.重力は「弱い」3.重力は離れていても働く4.重力はすべてのものに等しく働く5.重力は幻想である6.重力は「ちょうどいい」7.重力の理論は完成していない第2章では、アインシュタインの特殊相対性理論についてわかりやすく書かれている。光速が不変であることから、時間と空間が伸び縮みする。速度を持って走っている電車の中は、止まっている線路脇よりも時間の進み方が遅い。時間の進み方が遅いということは、距離=速さ×時間から、電車の中では距離が縮む。第3章では、アインシュタインの一般相対性理論について書かれている。重力は、空間のゆがみであることが解説されている。質量の大きい物体は空間をゆがめて、欠損角をつくり、1周360度よりも小さくする。そのせいで、光は曲がる。宇宙ステーションは円環状で、回転させることにより周辺に遠心力によるみかけの重力を作り出す。回転速度を上げると、遠心力が大きくなるが、特殊相対性理論により、時間の進みが遅くなる。つまり、重力が大きくなると時間が遅れるというのが一般相対性理論から出てくる結論のひとつである。カーナビの人工衛星は、特殊相対性理論によって、人工衛星の速度による時間の遅れを補正し、一般相対性理論によって、地上と人工衛星の高さの違いによる重力の大きさのちがいによって生じる時間の進みを補正する。つまり、人工衛星が高いところにあるため、万有引力の距離の逆2乗に反比例する式から、人工衛星に作用する重力のほうが地上よりも小さい。したがって、人工衛星の方が時間が地上よりも時間が進む。第4章では、ブラックホールと、その近くの「事象の地平線」について書かれている。「事象の地平線」よりもブラックホールに近づくと、光速でも脱出できなくなるため、そこからは何も情報を得られなくなる。第5章は量子力学の話。10^27mのスケールから、10^-18mの世界へ。光は波であるとともに粒子である。電子も粒子であるとともに、波の性質も持つ。ありえることはすべて考え、重ね合わせる。不確定性原理→位置を決めると速度が測れない第6章は超弦理論の話。中学校のころ、物質は、それ以上小さくできない基本単位である原子から成ると習った。ところが、原子は原子核と電子から成り、原子核は陽子と中性子から成り、陽子と中性子もクオークから成るということだ。クオークもさらに小さな基本単位から成るのか?と考えたくなり、これを進めていくと、一体、物質の基本単位の最小のものはそもそもあるのか?と思いたくなる。これを本書では、宇宙の「芯」といっている。結論は、「芯」はある、ということだ。その「芯」の長さはプランク長さ、10^-35mの桁のスケール。従来、時空は空間3次元+時間1次元の4次元として議論されてきた。ところが、超弦理論では時空は10次元ということだ。第7章はブラックホールの情報量について書かれている。書き込める情報量とは、その媒体がとりうる状態の数ということだ。たとえば、MDとかフロッピーとか(今はあまり使われないか)は磁性体のとりうる磁化のパターンの数が書き込める情報量ということだ。それで、ブラックホールの状態の数って10^(10^78)ということらしい。地球上の本の情報量を多く見積もって、10^(10^17)ということなので、とてつもない情報量ということだ。第8章は再び超弦理論の話。物理学で定義する4つの力は弱い順番に、重力<電磁気力<弱い力<強い力ニュートン力学、アインシュタインの一般相対性理論には適用限界があり、これらを量子力学、電磁気学と統一した、統一理論の候補として超弦理論が有望視されている。-----ぼくにとっては、宇宙の「芯」が必ずあるということがポイントだった。はじめに、にも書かれていたように、10^9がいくつもかけられるようなスケールの話は日常生活には関係ない。しかし、これを探求することによって、なぜ、ぼくらがここに生きているのかということの手がかりになるかもしれない。それを知りたい気持ちは、誰にでもあるだろうし、誰にも止められないと思う。非常に刺激的で面白かった。にほんブログ村
2012年09月28日
コメント(0)
![]()
甘くてジューシーでおいしいですよね。楽天総合ランキングNo.1!本場ならではのシャリ感と爽やかさ鳥取県産・二十世紀梨(20世紀梨)...価格:2,980円(税込、送料込)完熟!ご家庭用に「訳あり新潟梨」5.0kg⇒送料無料2,980円訳待ち 梨 なし ナシ 産直 お取り寄せ...価格:2,980円(税込、送料込)
2012年09月25日
コメント(0)
![]()
【送料無料】江戸300年大商人の知恵 [ 童門冬二 ]価格:920円(税込、送料別)第1章 戦後復興期の商い第2章 バブルから、その崩壊までの商い第3章 国際化と混乱の中の商い江戸時代264年間に活躍した18人の豪商たちが、いかに成功していったかを紹介している。↓ぼくにとってのポイント・近江商人は「売り手良し、買い手良し、世間良し」の「三方良し」という理念を持っていた。遠く、東北地方まで、そこではとれない木綿、茶、みかん、ハゼを売りに行き、そこでの利益で、東北のものを買って上方で売る「ノコギリ商売」をしていた。「損して得とれ」の方法で商売をしていた。・海保青陵江戸の経営コンサルタント。「君臣関係も市道である」というきわめて合理的な考え方を儒教の影響が強い時代に持っていた。-----いつの時代も、豊かさへのあこがれは変わらない。江戸時代の商人たちの、したたかさ、暖かさ、心意気に触れることができた。にほんブログ村
2012年09月24日
コメント(0)

事の発端はフレッツ・スポット解約からだった。外でインターネットを使うことはほとんどないので、NTT東日本にフレッツ・スポット解約の電話をした。それからルーターの話になった。もう長いこと固定電話を廃止していてIP電話も使っていないことを伝えると、現在のルーターはIP電話用のものであり、月額レンタル料が380円なので、こちらを廃止して無線LAN対応のルーターを6000円程度で買い取ることにしたらどうかと提案してもらった。1年4ヶ月程度で元がとれるということだった。実は1年ほど前から、無線LAN対応のルーターを使っていることを伝えると、ではすぐに古いルーターは解約した方がいいということだった。これまでの接続と新しい接続は以下の図のようになる。この新しい接続をやってみたら、PC1がなかなかネットに繋がらず、よくよく調べてみたら、IDとパスワードがNTT東日本ではなくて、プロバイダーのOCNの方を入れなくてはならなかった。こんなことに6時間くらい苦戦した挙句、今度は、PC2の方が、無線LANを認識しなくて、よくわからないけど、一度、PC2も有線LANでつないで、ルーターのIPアドレスを入力し、プロバイダーのOCNのIDとパスワードを認識させると、なぜか無線LANを認識した。無線LANには3時間くらい苦戦してしまった。まあ、でもどうにか新しい接続でPCが2台とも繋がるようになった。これで、月380円が節約できる。。やれやれ。。日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!【ポイント2倍】ロジテック 300Mbps無線LANギガスリ...価格:4,200円(税込、送料込)にほんブログ村
2012年09月23日
コメント(0)
![]()
【送料無料】会社に頼らず生きるために知っておくべきお金のこと [ 泉正人 ]価格:1,470円(税込、送料別)第1章 元手をフル活用してお金をなくさずに商売できるか?第2章 手に職つければ不況に負けずに生きられるか?第3章 趣味を活かしたお店経営田舎でのんびり起業は可能か?第4章 手持ち資産を使ってネットカフェ経営ラクして稼げるか?第5章 中古マンションを買って稼ぐ仕組みを作れるか?立ち食いそば屋、ネット上に絵を投稿、田舎の雑貨屋、駅近のネットカフェ。自己資本500万円で登場人物たちの夢をビジネスに落とし込むとき、果たしてキャッシュはつながるのか?飲食店の売り上げ=客単価×座席数×回転数立ち食いそばは、回転数を上げて売り上げを上げる。店舗の保証金、家賃、生活費、人件費、材料費が主な費用。特に保証金が重くのしかかってくる。お金の流れは時間軸にのせて、キャッシュが切れないことを確認しなくてはならない。ビジネスは、自分が動かせるお金と、ビジネスのサイズのバランスが重要。ネット上に絵を投稿では、競合が多いため、単価を上げにくく、本業としては厳しいようだった。広告費=売り上げ総額×0.1が目安。田舎の雑貨屋は原価と販管費をいかに抑えられるかがポイントのようだ。小売業の原価は7割、販管費は2割が目安。大手小売は大量仕入れなどで、原価を抑えている。ネットカフェは原材料費がほとんどかからない。-----わかりやすい本だった。にほんブログ村
2012年09月22日
コメント(0)
![]()
【送料無料】歴史に学ぶ人間学 [ 童門冬二 ]価格:1,680円(税込、送料別)第1章 乱世を生き抜く(織田信長-同時代人のニーズを実現する/豊臣秀吉-人の名前を忘れない人間愛 ほか)第2章 盤石な礎を築く(徳川家康-長期政権をもたらした「船底の論理」/徳川秀忠-いい上役は後ろ姿で語る ほか)第3章 改革者の心構え(徳川吉宗-したたかな改革者/大岡忠相-町づくりの底に「心づくり」 ほか)第4章 新時代をつくる精神(吉田松陰-災いを福と変える「人間信者」/高杉晋作-遠くを凝視していた詩人 ほか)歴史上の人物について、きわめて具体的なエピソードを交えて、その人物がいかに己の意思を実現していったかが紹介されている。例えば、豊臣秀吉は長浜城に入ったとき、幼少時に世話になった村人が、泥のついた大根とごぼうを持ってきて祝福してくれた。このときに秀吉は大変喜んで懐かしそうに村人ひとりひとりの名前を呼びながら城中を案内したそうだ。世話になった人間の名は忘れない、という特技があったようだ。ほかにも感心させられることが数多く書かれている。・織田信長は少年時代からよく城を出て城下町をうろついた。そして「旅人と接触」することにより、この時代のニーズ、空気を把握した。「旅人は、情報が歩いているようなものだ」という考えがあったらしい。・徳川頼宣は部下に対する言葉使いに非常に気をつかったようだ。同じことを言うのでも言い方一つで相手が動いてくれたり、くれなかったりすることをよくわかっていた。・徳川吉宗は人当たりはソフトであったが、実のところ「したたかな改革者」として享保の改革を進めた。・上杉鷹山は「改革は、心の赤字を克服するところに真の目的がある」という根本理念を持ち、「棒ぐいの商い」を成立するところまで改革をすすめた。「棒ぐいの商い」は今で言うところの、野菜の無人販売のようなものである。売る人がいなくても、ちゃんと代金を払って品物を持っていく。・吉田松陰は災いを福と帰る才覚があったようだ。松下村塾を作る前、アメリカ密航に失敗し、牢に入れられても、「この世に悪人はいない」という信念のもと、牢内改革運動を行った。-----あとがきにもあるように、戦後日本の歴史教育である「年表教育」で、ぼくも中高生のころは歴史が好きになれなかった。しかし、大人になって、改めて歴史を本などで読むと、本当に面白い。特に、童門冬二氏は、歴史と現代とを対比させながら、歴史が過去の遺物ではなく、現在でも生かせることを一貫して書いている。にほんブログ村
2012年09月20日
コメント(0)
![]()
今、すごく雷が近いです。照明が一瞬暗くなりました。雷が近いときの、パソコン操作はこわいですね。雷ガード付き省エネ6口マルチタップ[ADK]雷ガード付6口スイッチコンセント[AMT-627]【ポイント ...価格:1,260円(税込、送料別)
2012年09月18日
コメント(1)
この休みは、本を読んだり、BASICの簡単なFEMのプログラムを手直ししたり、エクセルVBAに手を出してみたりしていました。ぼくは、BASICやFORTRANで、電卓の延長のようなプログラムは作れますが、エクセルVBAはあまり書いたことがなく、ボタンとかを作れたら便利かと思い、勉強してみました。オブジェクト指向の考え方を理解するところからの始まりです。マクロを記録するときに、何であんな長たらしい命令になるのかが、よくわかりました。
2012年09月17日
コメント(0)
![]()
【送料無料】内村鑑三の『代表的日本人』 [ 童門冬二 ]価格:1,470円(税込、送料別)序章 一期一会の出会い第1章 『代表的日本人』をめぐる考察第2章 内村鑑三さんの描いた西郷隆盛第3章 内村鑑三さんの描いた上杉鷹山第4章 内村鑑三さんの描いた二宮尊徳第5章 内村鑑三さんの描いた中江藤樹第6章 内村鑑三さんの描いた日蓮著者の童門冬二氏は昭和2年東京都生まれ。戦争中、三沢航空隊に特攻隊として所属していた。死の恐怖との戦いのさなか、終戦を迎える。失意の中、東京に戻り、内村鑑三の「代表的日本人」と出会う。この原体験から、この5人の歴史小説を書いた。-----ぼくは、これまであまり日本の歴史に興味がなかったが、童門冬二氏の上杉鷹山、二宮尊徳の小説を読んでから、すごく興味を持つようになった。個人と組織の関係、経営が苦しい藩や村の復興などは、現在でも切実なテーマであり、参考になるところがたくさんある。例えば、この本でとりあげている地方自治の考え方に、「グローカリズム」というものがある。これは、・グローバルな感覚を失わずに、・ナショナルな問題に対処し、・そのうえでローカル(地方)の問題を考える。という発想方法である。たしかに、この本で書かれていた5人の生き方には、グローカリズムが共通していた。日本全体について考えながら、しかし、自分たちがいるところで着実に成果を出していた。美化されすぎているところはあると思うが、理想の日本人像として、生き方の指針を考えさせてくれる本だった。にほんブログ村
2012年09月16日
コメント(0)
![]()
■商品名:【送料無料】訳あり!ごはんパック詰め合わせ12パック入 オマケつき■レビュアー:くぴん74 ※投稿時■レビュー内容炊いたご飯が、微妙に足りないときに、重宝しています。レンジであたためると、ふっくらしておいしいです。 もっと詳しく見る
2012年09月15日
コメント(0)
![]()
【送料無料】リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間 [ 高野登 ]価格:1,575円(税込、送料別)第1章 感謝されながら、成長できる仕事術第2章 感動を生み出す「クレド」とは第3章 リッツ・カールトンを支える七つの仕事の基本第4章 サービスは科学だ第5章 リッツ・カールトン流「人材の育て方」第6章 リピーターをつくるリッツ・カールトンのブランド戦略第7章 いますぐ実践したい“本当のサービス”とは?サービスを超えるホスピタリティとは何か?リッツ・カールトンのサービス哲学・どうすればお客様に感動を与えられるのか・従業員が誇りと喜びを持てる職場環境とは何か・お客様が言葉にされない願望を先読みして満たすためのチームワークとはどういうものか-----ひとりひとりのお客様をお客様一般ではなく、唯一無二の存在として大切に接することがサービスの真髄のように感じた。そのために、お客様を名前で呼ぶことには効果があるようだ。従業員を大切にし、大きな裁量権を与え、お客様のために最善を尽くす行動をとれるようにしているところは、サウスウェスト航空の考え方と同じように思う。にほんブログ村
2012年09月13日
コメント(2)
![]()
【送料無料】小商いのすすめ [ 平川克美 ]価格:1,680円(税込、送料別)第1章 経済に蚕食された社会第2章 街角のフォークロア第3章 ちいさいことの意味第4章 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ第5章 小商いのすすめミルトン・フリードマン、フリードリヒ・ハイエクらが主導した、グローバリズム、新自由主義への批判が書かれている。彼らに対する考え方として、マーシャル・サリーンズを引用し、未開社会の狩猟民が豊かさに溢れた生活をしていることを述べている。どこまでも経済成長しなければならないと考えるのは、小児的な考え方であり、病である。競争的なものの見方や、単線的なロジックはこどもの言い分である。このような考え方をする人々にとっては、社会の安定、個人の幸福、国家の威信はお金で買える程度のものでしかない。人口減少フェーズに入った日本は、経済を縮小しながら均衡することをしなくてはならない。原発は現在の人間の欲望をささえるために、未来の犠牲の上になりたつ装置である。かつての所得倍増計画は都市部と地方部、大企業と中小企業の格差を是正するためのものであった。かつてのイギリスのサッチャリズム、アメリカのレーガノミクスは新自由主義に立脚した政策であり、中間層を下方に押し下げ、富裕層と貧困層の2極化を推進した。そこには、格差を是正し、国民の生活に主眼を置くという考え方がない。グローバリズムという考え方が旺盛であるが、生きている人間はどこまでいってもローカルな存在である。小商い的な生き方とは、自分には責任のない、「いま、ここ」に責任を持つこと生き方である。小商いとは自分が売りたい商品を売りたい人に届けたいという送り手と受け手を直接結ぶビジネスである。-----考えさせられる本だった。自分には責任のない「いま、ここ」にいる偶然に、あえて責任を持つことを提唱するのは、マイケル・サンデル氏と同じ考え方に思える。にほんブログ村
2012年09月12日
コメント(0)

十進BASICで作った逆行列ソルバーをデバッグした。掃き出し法を使っているのだけれど、ピボット(対角項)がゼロのときに、単純に次の行と入れ替えるようにしていたので、ピボットとその下の項が続けてゼロのときに、うまくいかなくなっていた。ピボットの下のすべての項からゼロでない項を探すようにすると、うまくいった。にほんブログ村
2012年09月12日
コメント(2)

下巻では、桜町と青木村の復興について描かれている。生家にはじまって、服部家、桜町、青木村とひたすら復興をしていったようだ。復興というのは大変な事業だ。うまくいっていない家や自治体を引き上げる。家も自治体も人が営んでいる。現状を変えるには、人の意識を変えなくてはならない。人間にも慣性の法則が働く。つまり、なるべく現状を維持しようとする。たとえ、その現状がよくないものであろうと。金次郎の改革にも、当然、抵抗するものが現われる。桜町の復興で現われた豊田正作は強敵として金次郎に立ちはだかった。時は江戸時代。士農工商、武士が支配する世の中だ。農民あがりの金次郎が、武士を従えて桜町の復興をするとはけしからん、と考える武士の意見を象徴する存在として豊田正作が描かれている。武士、大名、徳川幕府、、、、権力者たちの見栄、体裁のために農民が犠牲になっている時代。金次郎の改革は農民を富ませるものであった。桜町では、徳川幕府のいいかげんな検地のせいで、どんなにがんばっても2000石しかとれないところを、4000石と決められ、領主の宇津家も4000石の暮らしをしていたことが、桜町の財政難の原因だった。そして、そのしわ寄せはすべて農民にされていた。桜町の開墾がある程度進んだら、金次郎は宇津家に生活費を半分に切り詰めさせた。その切り詰め方も、用人の武士の給料は半分以下に減らし、下僕や下女たちの給料は逆に上げた。こうすることで、武士にはこれまでの放漫財政の責任を自覚させ、現場にいる下僕や下女たちのモラルとモチベーションを上げた。ときおり出てくる「水車の理」は興味深かった。水は高きから低きに流れる。これは天の理。しかし、人間は水車を発明し、水を部分的に低きから高きに上げて水田に灌漑をした。これが人の理。人の理は、人が生きるために、天の理である自然に手を加えることをいう。復興への真摯さ。率先垂範、有言実行。そのひたむきな姿は、周囲の人々の態度を変えていった。そして、それは、仇敵、豊田正作までも。-----上下巻あわせると、600ページくらいの長い小説だが、非常に読みやすかった。上杉鷹山、二宮金次郎とも間違いなく、ぼくの人生観に影響を与えた。すっかり童門冬二氏のファンになってしまった。ほかの作品も読んでみたい。【送料無料】小説二宮金次郎(下巻) [ 童門冬二 ]にほんブログ村
2012年09月10日
コメント(0)

昨日にひきつづき、要素と節点を増やしてやってみた。最初、9節点以上になると不定(逆行列なし)となり、さんざん原因を探すと逆行列を求めるプログラムに原因があった。8節点までは、普通に計算できるのに、9節点になったとたん、ピボットがゼロとなり、不定になる。仕方がないので、以下のフリーのエクセルを使って求めた逆行列を使った。http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/business/se489886.htmlそれにしても、同じプログラムで、不定ではない行列に対して、逆行列が求められたり、求められなかったりするのはなぜだろう。これをやりだすと、まだしばらくかかりそうだ。にほんブログ村
2012年09月09日
コメント(0)

有限要素法(FEM)の復習をしたいと思い、三角形平面ひずみ要素のプログラムを十進BASICで作ってしまった。とりあえず、以下の4要素、6節点の問題を計算してみた。水平、垂直方向の要素長さは1mm、材料を鉄相当でヤング率210000MPa、ポアソン比0.3として計算すると、水平方向荷重点変位が8.7E-3mmとなった。一応、変形前(黒線)と変形後(赤線)の形状を描画して比較すると以下のようになる。変位を10倍に拡大して表示してある。たったこれだけでもずい分、苦労してしまった。CAEソフトを開発する人たちの苦労は大変なものだ。プリ、ソルバー、ポストとも大変だと思う。でも、できるとかなり楽しい。はまりそうだ。十進BASICは以下からダウンロードできる。http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/にほんブログ村
2012年09月08日
コメント(2)

この1週間、計算エラーでどうにも進まなかったプレス成型多段加工解析がようやく進んだ。プレスの方は、ダイのメッシュの接続が悪い所があり、そこを直したら解析できた。もっと早く気付きたかった。来週早々に、報告書を書きあげなくては。にほんブログ村
2012年09月07日
コメント(0)

ブロー成形用の樹脂ペレットを、物性値を測定してもらうため、カナダの試験機関に送った。なかなかブツを海外に送る機会が少ないのでとまどったが、総務の人に手伝ってもらいながら、EMSで発送することができた。インボイス3枚と税関告知書1枚もつけなくてはならない。カナダのバンクーバーまで3~4日で届く予定。いいデータが取れることを願うばかり。にほんブログ村
2012年09月06日
コメント(1)

レアジョブ教材からオバマ大統領がこのようなことを最近のスピーチで言ったようだ。中小企業経営者はこの意見に賛成していない。4歳と7歳の姉妹がテキサスでレモネードスタンドを経営しているそうだ。彼らの両親は彼らのビジネス立ち上げを手伝ったが、政府からの援助は何も受けていない。むしろ政府がビジネスに経済を支えていることに感謝すべきだと考えている。中小企業向けのサービスを提供する者の中には、自分の子どもに、誰かに頼るのではなく、一生懸命働くことが大切であると教えている。-----ぼくも、このオバマ発言には賛成できない。政府はできるだけ、市場の競争に介入せずに、企業間に健全な市場原理が働くように、公正な審判として機能して欲しいと思う。政府の援助なしには存続できないような企業を、いつまでも援助することは、本当にみんなの利益になるのだろうか?http://rarejobdailynewsarticle.blogspot.jp/2012/09/small-business-owners-disapprove-of.htmlにほんブログ村
2012年09月05日
コメント(0)

レアジョブの教材からいくら予算に限りがあるとはいえ、食料検査には予算がつくようだ。ただ、民間の機関に試験をやらせた方が、国の経費削減になるという人もいる。http://rarejobdailynewsarticle.blogspot.jp/2012/09/closing-down-of-us-food-testing-program.htmlにほんブログ村
2012年09月04日
コメント(0)

レアジョブのレッスン教材からhttp://rarejobdailynewsarticle.blogspot.jp/2012/09/chinese-families-use-loopholes-to-have.html中国では1979年から一人っ子政策が施行されているが、結構、2人以上の子どもを持つ家庭もあるそうだ。抜け穴は3つ。1.金持ちは2人目以降、31000$ずつ払う。2.外国で出産する。3.2人目が生まれるまで、1人目を届け出ず、2人目が生まれたら双子として届け出る。多くの中国人が一人っ子政策に反対し、廃止を訴えている。一人っ子政策の欠点1.少子高齢化が進み、国の財政に悪影響を与える。2.男の比率が高くなる。-----ぼくも、個人的には一人っ子政策は好きではない。子どもを何人持つかを決めるのは、家族の権利であって、国にとやかく決められることではないと感じる人は多いのではないだろうか。にほんブログ村
2012年09月03日
コメント(0)
![]()
【送料無料】インドへ馬鹿がやって来た [ 山松ゆうきち ]価格:1,575円(税込、送料別)漫画家、56歳が仕事に困り、インドで日本の漫画をヒンディー語に翻訳して出版するというノンフィクション・コミック。2003年時点では、インドには日本の漫画がなく、人口が多いので、日本の漫画をヒンディ後に翻訳して出版すれば売れるに決まっているという、著者の思い込みで、英語もヒンディ語もわからないまま単身インドに飛び込み、出版をして売るまでの悪戦苦闘が描かれている。インドに着き、辛い料理が食べられないことに愕然とし、部屋を借りて自炊することにする。結局、好意的なインド人の家の1室を借りることになった。次に翻訳者探し。日本語学校の学生に目をつけたが、なかなか適任者が見つからない。ようやく、現地に住む日本人が翻訳を引き受けてくれた。翻訳されたヒンディー語をふきだしに書き込む仕事をインド人にやってもらうが、なかなか予定通り進まない。さらに、印刷代が予想より高く、1冊20~30円で出せると思っていたのが、100円以上かかることになってしまった。しかも、印刷が頼んだとおりにできず、色が違っていたり、期限がずれこんだりする。ようやく出版にこぎつけ、露天商として売り歩いたが、さっぱり売れず、結局、インドで漫画を出版する試みは大失敗に終わる。翻訳をしてくれた日本人のコメントに、敗因が挙げられていた。1.インドはまだ漫画後進国であることに加え、日本の漫画は右から左に読む伝統があるため、左から右へ書物が一般的なインドではどうしても不利。2.「血だるま剣法」という、日本でもかなりマニアックな漫画を翻訳1号としたことも冒険が過ぎた。3.インドの言語状況と識字率に関する知識が少なかった。翻訳漫画に興味を持つ層は英語を理解するのに対し、ヒンディー語しかわからない層はヒンディー語の識字すら危ういので、ヒンディー語ではなく英訳した方が、まだ売れる可能性が高かった。ただ、何としても日本の漫画をヒンディー語で出版するんだ、という著者の熱意はすさまじく、だからこそ、失敗に終わったものの、ゼロからの出発にもかかわらず、多くの人々の協力を得て、出版にこぎつけられたことがわかった。にほんブログ村
2012年09月02日
コメント(0)

人間、二宮金次郎が、桜町の復興にあたるまでの生い立ち、心の葛藤などが生き生きと描かれている。○結構、我が強く、厳しい一面を持った人間として描かれている。・成田での、宿の主人に対する怒りや服部家から復興を頼まれたときの3人の使者にたいする態度にそのことが描かれている。○貧しさの屈辱感をいやというほど思い知らされた。・太神楽に祝儀を渡せなかった屈辱感・母方の祖父の葬儀で、着物がみすぼらしいから出ないでほしい○すべてのものには「徳」がある。・たとえば、田畑を耕すのは、土の持つ「徳」を掘り起こすことである。・金は汚いものではなく、「徳」がある。○入るを量って出ずるを制する○金の貸借には人倫五常(仁義礼智信)の道を守らなくてはならない。・多少余裕のある人から余裕のない人にお金を差し出す。推譲する。これが仁。・借りたほうが約束どおり返済する。これが義。・お金を貸してくれたことに感謝して利子をつけて返済する。これが礼。・返済を早く確実にするために工夫する。これた智。・金の貸借の約束を守る信頼関係。これが信。○積小為大→大きなものも、必ず小さなものから育っていく。○勤労には欲がなければならない。自分の欲を立てて働くべきだ。ぼくにとっては、勤労、お金に対する考え方が非常に参考になった。【送料無料】小説二宮金次郎(上巻) [ 童門冬二 ]にほんブログ村
2012年09月02日
コメント(0)

いとこのだんなさんが、テノール歌手で、そのリサイタルに行ってきました。おぬきいわおのブログかなり好評で、650席ほどある東京文化会館小ホールがほぼ満席でした。普段、ぼくはこのような音楽は聴かないので、非日常のひとときを過ごすことができました。歌声は、さすがプロで、ぼくは後ろの方の席でしたが、よく聞こえました。たぶん、マイクは使ってなかったようでした。曲の合間のトークでは、気取らない謙虚な人柄が出ていて、聴衆の笑いや共感を誘っていました。途中、日本の歌を歌うときには、着物を着る趣向もこらしていました。いとこは司会をつとめていて、曲の解説をしてくれていました。和服からタキシードに戻る合間に、ピアノソロがありました。ピアノ演奏(河原忠之さん)の方のトークと演奏もよかったです。プログラムの曲が終わってから、アンコールに3曲も応えてくれて、そのうち1曲は、いとこと一緒に歌ったり、踊ったりと楽しませてもらいました。楽しいステージ作りのために、いろいろと工夫を凝らしているのが伝わりました。夫婦で、ともにがんばっている姿に、また勇気をもらいました。にほんブログ村
2012年09月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1