全17件 (17件中 1-17件目)
1

6/28、29とアルテアエンジニアリング株式会社主催のHTC2012に参加した。HyperWorksユーザーの適用事例や、最新バージョンの改善点などが報告された。今年は、去年に比べて参加者が増えたようだ。ぼくが聴いたのは以下。○6/281.BatcnMesherの新機能 ・ボルト穴のサイズコントロールができるようになった。 ・メッシュの流れの直線性を改善 ・ビードメッシュの改善 ・品質レポート ・VIPファイルへの対応 2.衝撃解析セットアップツールHyperCrashの新機能紹介 ・600万要素のスムーズハンドリング ・ダミー、材料データベース ・ダミーポジショニング ・データベース管理 ・モデルブラウザの強化 ・モデルチェッカーの強化3.ソルバーRADIOSSの新機能と事例紹介 ・X-FEMを用いた破壊挙動シミュレーションの改善 要素内の値の不連続を扱える新しいFEMであり、要素内で分岐する複数のき裂を扱える。 ・Advanced Mass Scalingによる衝撃解析の高速化 ・複合材の衝撃解析 4.HyperViewの高速アニメーション機能 ・d3plotをh3dに変換することにより、インポート、アニメーションを高速化する。○6/291.OptiStructを用いたシリンダブロック最適化シミュレーション ・排ガス、車外加速騒音、燃費の規制によりトラックのエンジンも性能向上を要求されてい る。 振動速度和を制約条件とし、重量を目的関数としたトポロジー最適化を実施し、重量4%減 の結果を得た。2.積層仕様最適化解析を用いた軽量CFRP製構造品の開発「自動車フレームを例として」 ・CFRP製の自転車のフレームについて積層材の最適化を行った事例フックの設計を題材にしたCAE技術普及の取り組み~材料力学からトポロジー最適化まで~ ・フックという簡単な構造物について、設計→強度解析→トポロジー最適化→製作→実験ま でを実習として実施した報告。この企画は、名古屋市工業研究所ならではと思った。 この実習の受講者は、CAEの有用性と怖さ、実験・実測の大切さを実感できたと思う。・懇親会 今年は、懇親会にも参加し、会社のお客様と会うことができた。 普段、サポートメールなどのやりとりで、実際にお会いする機会がなかなかないので、貴重な経験となった。 やはり、お客様に実際に会うと、しっかり仕事をしなくては、と思う。にほんブログ村
2012年06月30日
コメント(0)

楽天証券でこんなキャンペーンを見つけてしまい、思わずタイの株を買ってしまいました。・ADVAn アドバンスド・インフォ・サービス・AOTn タイ空港公社国内市場とはチャートの形がちがいます。これからも成長してくれることを願います。
2012年06月27日
コメント(2)
![]()
■商品名:23年産米山形県産あきたこまち【米】【送料無料】【無洗米対応】玄米10kg■レビュアー:くぴん74 ※投稿時■レビュー内容「あきたこまち」の玄米、おいしいです。ぼくは、朝、昼、晩、3食ともごはんを食べるので、お買い得なお米はありがたいです。 もっと詳しく見る
2012年06月27日
コメント(0)
![]()
■商品名:【送料無料】【常温保存1年】 ギフトにも★【あす楽】【父の日】 選べるレトルト和風惣菜6食+1セット 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】■レビュアー:くぴん74 ※投稿時■レビュー内容父の日に、義理の父に贈りました。お惣菜は、使い勝手がいいですよね。 もっと詳しく見る
2012年06月25日
コメント(0)
![]()
【送料無料】お金の才能価格:1,470円(税込、送料別)第1章 お金を貯める才能第2章 情報を読み解きお金をコントロールする才能第3章 お金を上手に増やす才能第4章 お金をかしこく使う才能第5章 お金をたくさん稼ぐ才能もっとお金の才能を身につけるお金を守る才能○裏表紙からお金の才能が身につくと1.心に余裕が持てる!2.情報に流されず、合理的な判断ができるようになる!3.お金がお金を生んでくれる!4.最小の支出で最大の効果・満足を得ることができる!5.どんな状況でも稼ぐことができる!↓ぼくにとってのポイント○お金の才能とは、充実した人生を送るために、お金という道具を自由自在に操る力○情報があふれ、じっくり考えることを面倒くさがる風潮だからこそ、答えを自分で見つけよ うとする人が、人生のコントロール権をてにすることができる。○節約一辺倒は発想の貧困化を招く。○お金を貯める才能は、同じ満足度をローコストで実現する力 物事には必ず複数の選択肢がある。だから、すぐにお金を支払うのではなく、ちょっと立ち 止まって「他にないか?」と考えるようにする。○実際に商品を買ってみる、サービスを受けてみるのを投資判断にしてみる。○株式投資の観点 1.何を売って稼いでいるのか 2.なぜ同業他社に比べて強いのか 3.これからも強さを発揮できる理由はあるか 4.株価が上がるストーリーを描けるか○「その出費は自分に何をもたらしてくれるか」「自分はいったいどういう価値にお金を払っ ているのか」を面倒くさがらずにいちいち立ち止まって考てみることが大切。○自分の成長を信じられる人なら、恐れず事故投資にお金を使える。○一流の経験にお金を使おう。○他人からも投資されて生きていることを知る 両親→食費、住居費、教育費、子育ての時間、手間、エネルギーなど膨大な投資をしてくれ ている。 社会→小学校、中学校などの義務教育は国民の税金を使って、将来の日本を担う人材育成の ために投資されている。 会社→教育研修、社宅、会社の設備などはそれを上回るリターンを期待されて投資されてい る。 そう考えると、いい加減な生き方はできないはず。 投資に対しては、期待を上回るリターンで応えるのが私たちの務めではないか。○相手を儲けさせれば自分も儲かる○価格ではなく価値にお金を払う○働くことが人生を豊かにする↓20代のときに作った会社が大当たりし、30代で会社を売却、一気に数十億円低にした著者の知人の話。「趣味や娯楽は、結局人生の柱にはなりえない。日々の仕事があってこそ週末が充実するのだし、普段が忙しいからこそ趣味や娯楽を心から楽しむことができる。人とのかかわり、人に感謝される活動をしないということが、どれほど疎外感と物足りなさを感じるか、痛感した。」----- ぼくは30歳くらいまで、お金、人生について真剣に考えていなかった。 転職し、結婚し、マンションを買い、お金と人生についてもっと考えるようになった。 それでも、ぼくの現状は会社員であり、収入源は、やはり会社からの給与所得一本だ。 会社から仕事をもらい、それをこなすことで給料を得ている。 自分の信用で仕事をもらったことなど一度もない。 ぼくは、この本にあるように、自分の信用で仕事をもらい、豊かに生きていけるという自信と手ごたえがほしい。にほんブログ村
2012年06月24日
コメント(0)
![]()
【送料無料】「戦う組織」の作り方価格:798円(税込、送料別)はじめに なぜワタミは「厳しい」組織であり続けるのか?第1章 一〇〇年続く「強い組織」を作るために第2章 成長を続ける「戦う組織」の作り方第3章 組織を引っ張る「戦うリーダー」の条件第4章 「戦う部下」を育てるリーダー力の磨き方エピローグ ワタミを支えるのは「人」であるやはり、この人の経営方針は厳しいなあ、というのが正直な感想だった。しかし、言っていることはわかりやすく、どれも「なるほど」と思うようなことばかりだった。↓ぼくにとってのポイント・リーダーに求められる資質や能力の多くは「仮説と検証」・役職に上下はなく、役割が違うだけ・大切なことは、自分の持ち場で精一杯働くこと・天才肌ではない方が、部下をよく指導できる・夢を設定するスタイルには2通りある 信長型→最初から、天下統一というような最終目標を掲げる 秀吉型→日本一の草履取りから、日本一の侍大将、気がつくと太閤になっていた →現実的な目標をその都度、設定するにほんブログ村
2012年06月23日
コメント(0)
![]()
【送料無料】希望のつくり方価格:798円(税込、送料別)第1章 希望とは何か第2章 希望はなぜ失われたのか第3章 希望という物語第4章 希望を取り戻せおわりに↓ぼくにとってのポイント○希望とは何かWish, Something, Come True, ActionHope is a Wish for Something to Come true by Action.希望とは、行動によって何かを実現させようとする気持ちである。○希望はなぜ失われたのか・希望をもたらす可能性のある背景→年齢、収入、健康、教育機会、人との関係性→社会においてどれだけの可能性が開かれているか。・日本では、高齢化が前例のない早さで進んでいる。(年齢、健康)・日本では「仕事」に希望を持つ人が多い。(収入、教育機会、人との関係性)・Weak Ties、ゆるやかなつながりが案外、重要。○希望という物語・物語の主役は必ず紆余曲折を経験する。挫折や失敗のない物語はない。-----希望というつかみどころのないものを定義し、学問にすることで、社会の閉塞感から脱却するヒントをあたえてくれる。にほんブログ村
2012年06月22日
コメント(0)
![]()
梅雨時には珍しい台風の上陸。ニュースでは8年ぶりと言っていました。ぼくも今日は早めに職場を出て帰宅しました。ほんとはやることいっぱいあるけど。。ニュースを見てると、けが人が17人とか、床下、床上浸水、裏山が崩れて車がつぶれたなどの被害があるようです。明日の朝は普通に通勤できるのでしょうか。気象庁台風情報ぼくの傘は、かろうじて壊れませんでしたが、こんな傘はどうでしょう。台風の中でもオチョコにならないオランダの傘SENZ(センズ)折り畳み傘 Mini ブラック価格:5,250円(税込、送料別)
2012年06月19日
コメント(0)
![]()
すごくしっかりしたつくりのワンタッチ折りたたみ傘です。 持ち運ぶのが若干かさばりますが、多少の風でも大丈夫です。 梅雨の季節にどうでしょうか。 ハンターブーツ(HUNTER レインブーツ) ジェントルマン ショート アンブレラ ブラック (HUNTER BOOT U23682 GENTLEMAN S SHORT UMBRELLA) セール
2012年06月18日
コメント(0)
![]()
【送料無料】ロジカル・シンキング価格:2,310円(税込、送料別)第1部 書いたり話したりする前に(相手に「伝える」ということ/説得力のない「答え」に共通する欠陥)/第2部 論理的に思考を整理する技術(重複・漏れ・ずれを防ぐ/話の飛びをなくす)/第3部 論理的に構成する技術(So What?/Why So?とMECEで「論理」を作る/論理パターンをマスターする/論理パターンを使いこなす)↓ぼくにとってのポイント○大事なことは、「私がいま答えるべき課題(テーマ)について相手に伝えるべきメッセージ」○メッセージの3用件1.課題(テーマ)が明確であること2.その課題に対して必要な要素を満たした答えがあること3.相手に期待する反応が明らかであること○「MECE」Mutualy Exclusive and Collectively Exhaustive 漏れなく、重複なく全体を部分に分けること・MECEのフレームワーク 事業や他企業の現状分析に3C、4C→Customer(顧客・市場)、Competitor(競合)、Company(自社)、Channel(チャネル) マーケティングの4P→Product(製品)、Price(価格)、Place(チャネル)、Promotion(訴求方法)・消費者の購買プロセス認知→理解→動機付け・供給プロセス技術→生産→販売○So What?/Why So?・So What→手持ちのネタ全体から、課題に照らしたときに言える事 例:ある図表の集まりから言える事・Why So→課題に対する結論の根拠になる資料を確認する事、So Whatの逆○観察のSo Whatと洞察のSo What----- 論理的に相手を説得し、アクションしてもらうための技術について、さまざまな例をあげながら説明してくれている。 「MECE」、「So What?/Why So?」は数学の集合と論理の考え方に近いと思った。「So What?/Why So?」は必要十分条件に近い。 例えば、誰かが「日本経済は停滞している」と言ったとき、なぜそう言えるのか(Why So?)と質問したとする。それに対し、「経済成長はGDPの成長率で定義される。そのGDPが成長していないからだ」と答えてくれれば、一応、そうかと納得する。逆に、このGDP成長率のグラフから、「ここ20年間、平均で0.8%しか成長していない」(So What?)ということを言うこともできる。 日本経済が成長する⇔GDPが成長する 「課題を明らかにする」、「課題をMECEに分解する」、「資料、事実を集めSo What?/Why So?する」ということに気をつけたい。にほんブログ村
2012年06月17日
コメント(0)
![]()
【送料無料】奇跡の脳価格:1,785円(税込、送料別)しばらく前に、Eテレで放送していたTEDコンファレンスでの著者のプレゼンを見て読んでみようと思った。1996年12月10日の朝、脳科学者である著者の左脳の血管が破裂した。左脳の機能が失われ、瀕死の状態から、8年間に及ぶリハビリで回復するまでに、著者が新たに得た境地をこの本で紹介している。↓ぼくにとってのポイント○人間は50兆個の細胞からなる集合体これらが骨、筋肉、神経、血管などの組織、臓器などの器官を形成し、健康な体を作り出している。○右脳→並列プロセッサー。今この瞬間の世界の全体像をとらえる。自分と外界との境界を意識しない。自分は世界と一体であり、規則、規制がなく、みなが対等であると認識する。○左脳→逐次プロセッサー。物事の順序、時系列をつくる。A>B、B>CならばA>Cと理解する。物事の細部にこだわる。言語、パターンを理解する。自分を世界から分離する。このおかげで、自分の名前、住所などを覚えていられる。-----脳卒中にかかったことを「Cool!」ととらえ、脳卒中を体験しながら調べられる脳科学者がどれだけいる?と前向きになれることがすばらしいと思った。本には、並々ならぬリハビリの苦労も書かれていて、欧米社会が左脳を重視し、ぎすぎすしがちである問題点も指摘されている。健康であれば、当たり前にできる日常生活も、右脳と左脳と肉体の協力があってはじめて成り立つものであり、人間ひとりひとりがとてつもなく精巧で高貴な存在であることを教えてくれる。世界の人々が右脳マインドをもっと理解し、自分が世界の一部であり、みんなが対等であり、今このとき、ここにいることを大切にして、思いやりの心を持つようになれば、世界はもっと住みやすい場所になる。著者はそう伝えている。にほんブログ村
2012年06月16日
コメント(0)
少し前に、友達と話したことがあったのだけれど、P:三角形の内角の和が180℃であることQ:平行線の錯角が等しいことは、まったく同じ状態をちがった表現をしているだけで、どちらかがどちらかの原因や結果になっているわけではない。よく、ものの曲げにくさを断面2次モーメントが大きいからだと説明するが、そもそも曲げにくさの定義を断面2次モーメントでしているので、本当に理由になっているのかと思うことがある。なぜ円高なのか、という理由に対してドルが安いからだ、と答えるのがあまり理由になっていないように感じるように。何か1つの現象Pがあって、その現象Pから複数の事実(F1,F2,F3)が観察されるとき、F1がF2、F3の原因のように使われることがある。例えば、気温が高くなるという現象Pはぼくらに暑いと感じさせる(F1)し、液体の体積を膨張させる(F2)。F2を利用して温度計が作られ、温度計の目盛りがあがっていく(F3)。このとき、なぜ暑いのか(F1)という理由に対して温度が高いからだ(F3)と答える。-----ちょっとまとまりきりませんでした。また、考えがまとまったら書いてみます。
2012年06月15日
コメント(4)
![]()
■商品名:時計機能付 シンプル マオ MAOW ストップウォッチ stopwatch MD38-01 ライトブラック■レビュアー:くぴん74 ※投稿時■レビュー内容普通、ストップウォッチといえば、2000~4000円くらいが相場のようですが、800円+送料200円はお買い得です。試験対策などで使えます。 もっと詳しく見る
2012年06月14日
コメント(1)
![]()
■商品名:有料オプション 対象:山形の一等米玄米30k■レビュアー:くぴん74 ※投稿時■レビュー内容玄米は香ばしくておいしいです。たんぱく質、繊維質がとれるので健康にいいです。おなかの調子がよくなるのは実感できます。 もっと詳しく見る
2012年06月13日
コメント(2)

しばらくぶりの更新になってしまいました。実は今日の午前中、簿記3級の試験があり、今週は結構勉強したつもりでしたが、手ごたえとしては不合格です。。まだ問題演習が足りなかった。午後から、ニューヨーク旅行のおみやげを渡しに友達の家に行きました。旅行の話の後は、いつものように仕事の話を中心に、近況や、日々考えていることなどを話しました。友達と話すことによって、いくつか考えがまとまったこともあり、いい時間を過ごすことができました。やはり、アイディアは書いたり、話したりして外に出すのがいいですね。今日話したことのひとつは、問題解決のためには、問題を構成する要素とそれらの関係を確認する。というものです。例えば、構造物の固有振動数を高くする、というのは工学でよくある問題です。固有振動数∝√(ばね定数/質量)であるので、この問題は質量とばね定数が問題を構成する要素です。それらは上の式で関係付けられています。したがって、質量を軽くするか、ばね定数を大きくすればよいということになります。日々の仕事や生活で遭遇する問題は、こんなに単純ではないですが、それでも、その問題の構成要素と、それらの関係を探ることが解決につながると思います。こんなような話を、夕食をはさんで6時間くらい話こんでしまいました。にほんブログ村
2012年06月10日
コメント(2)
![]()
【JTB】ポイント10倍&送料無料!(カナダ土産)【カナダ土産がポイント10倍&送料無料!】カエ...価格:3,150円(税込、送料込)コーヒー、紅茶、ヨーグルト、トースト、お料理などにどうでしょう。うちでは、ヨーグルトに入れて食べています。
2012年06月05日
コメント(2)

5/29~6/2の5日間、ニューヨーク旅行に行ってきました。○日程5/29 DL172 15:10成田→15:05JFK空港5/30 ナイアガラの滝観光(オプショナルツアー)5/31 ニューヨーク市内観光(フリー)6/1 DL173 14:00JFK空港発 6/2 16:45成田空港着当初、妻のご両親とぼくと妻の4人で行きたかったのですが、諸事情により、ぼくとお義母さんの2人で行くことになりました。費用はすべてお義母さんが負担してくれました。感謝!○5/29日付変更線をまたいで、時をさかのぼること13時間。JFK空港到着後、現地代理店の方がホテル・ペンシルバニアまで車で送ってくれ、チェックインしてくれました。チェックインするときにフロントがかなり混んでいて、部屋に入れたのが18:00くらいでした。18:30から(Ave,St)=(7,34)→(10,72)を地下鉄で移動。トレーダージョーズという有名なスーパーに入り、夕食を買おうとしたのですが、勝手がわからず、パン、トマト、ヨーグルト、水を買って帰りました。20:00過ぎに部屋に着き、さっき買ったものを食べて寝ました。とにかく疲れた。。。○5/306:45にホテルロビー集合で、ナイアガラの滝観光に出発。ニューヨークの日本の現地代理店がこのオプショナルツアーを仕切っていて、ぼくらのほかにも4組くらいが参加していました。全員で10人くらい。費用は4万円が目安のようです。それぞれのホテルに小型バスで迎えに行きながら、JFK空港に向かいます。9:30JFK空港→10:53バッファロー空港。到着後、カナダ側に入国します。シェラトンホテルのレストランでバイキングの昼食。レストランからもナイアガラの滝が良く見えます。霧の乙女号のチケット売り場霧の乙女号は滝つぼのすぐ近くまで行きます。霧の乙女号からカナダ滝の落ち際(落ちないようにしましょう)ホテルに着いたのは、23:30くらいでした。○5/317:45にホテルを出発し、ニューヨーク市内観光へ。PennStationからSouth Ferryに地下鉄で行きました。バッテリーパークからでも、これくらいで自由の女神が見えます。9:00発のフェリーに乗ってリバティーアイランドへ行き、自由の女神を見ました。エリス島。移民を受け付けるところだったようです。上陸はしませんでした。10:00過ぎにフェリー乗り場に戻り、ウォール街に向かって歩きました。10:30チャージングブル。すごい人気でした。ウォール街12:20ホールフーズ・マーケットで昼食。15:20頃、アメリカ自然史博物館。入場はしませんでした。セントラルパークを歩き、15:50頃メトロポリタン美術館へ。入場はしませんでした。16:50頃、エンパイヤステートビル(奥の方に見えます)17:30頃、86階展望台から18:00頃、歩き疲れたので、ホテルに帰りました。○6/1朝、7:00頃のタイムズスクエアの光景10:00にチェックアウトし、JFK空港へ。○6/2予定より早く、16:00くらいに成田着。20:00過ぎに自宅に到着。以下、いろいろと感想。・お義母さんのメトロカードの調子が悪く、地下鉄の改札が通れなかったので、駅員に話したら、封筒を渡してきて、地下鉄当局へカードを送れと言ってきた。単に改札を通してくれればいいのに、通してくれなかった。何たる対応。仕方ないので、安い切符を買いなおした。日本の現地代理店に払い戻してもらえるようにお願いをしたが、無事に返金されるかは不明。・自由の女神、エンパイヤステートビルなど、おそらくすべての観光地で手荷物検査と金属探知機を通らなくてはならない。ここまで警戒しなくてはならないのか。・朝食に何を食べるにも最低6$くらいはかかる。・日本の米国仕様車、例えば、日産のアルティマ、マキシマ、クエスト、ホンダのアキュラなどをよく目にした。・米国は肥満が多いと言われるが、ニューヨークではそれほど多いと感じなかった。(観光客が多いからか?)きれいな女性が多かった。いろいろありましたが、楽しい旅行でした。
2012年06月03日
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


![]()