全39件 (39件中 1-39件目)
1

あたかも「見てください」と言っているかのように夏の夜空にブルームーンが輝いていますブルームーン 2015-7-31 19:45ブルームーン 2015-7-31
2015.07.31

台風直後の7月三連休の最終日。お天気が良かったので、奥琵琶湖パークウェイをドライブしました。奥琵琶湖パークウェイは、一周18.8km。月出展望台方面からの見晴らしも素晴らしいのですが、台風の影響だったのでしょう。月出展望台を通る道は通行止めになっていました。海津大崎への道も台風の影響で通行止め。遠回り、同じ道を通ることにはなりましたが、美しい景色を堪能できました。奥琵琶湖パークウェイへは、桜の時期に行ったことがあります。桜の時期はとても華やかで、駐車場も満車でしたが、今の時期、道も駐車場も空いていて、快適なドライブができます。夏の雲と青い琵琶湖、素晴らしいですヨ。海とみまがうばかりつづら尾崎展望台 ポルシェ軍団が^^琵琶湖を見下ろします スライドショーは下の画像クリックで
2015.07.31

ソニーサイバーショット、DSC-RX100M3は接写が得意。それに対してDSC-HX90Vは望遠に強い。そもそも比較するものではないかもしれないですが、パッと見、外見が一緒。家族に「同じカメラ買ったの?」と言われてしまいましたヨ。そこで、カメラ本体の違いなどを細かく載せてみました。購入を考えられていらっしゃる方の参考になれば幸いです。※仕様の比較についてはソニーのHPをご参照ください。DSC-RX100M3とDSC-HX90Vのカメラ本体の比較 左 DSC-HX90V 右 DSC-RX100M3 一枚目の写真と左右逆に置いてしまい、すみません。 DSC-RX100M3の保護シートは、カット入り(黄色い丸内)、枠が黒くしっかり(黄色い部分)していました。共に別売。保護シートは他メーカーからも出ています。手前DSC-RX100M3、奥DSC-HX90V 左DSC-RX100M3、右DSC-HX90V コントロールホイール DSC-RX100M3の方が滑らかに動きます。 親指が当たる部分も、DSC-RX100M3のほうがしっくり指になじみますDSC-HX90Vは、リストストラップが片側にしかありません。軽量のカメラだからでしょうか。DSC-HX90Vは、電池込で245g DSC-RX100M3は、電池込で290gリストストラップが片側だけの場合、首から下げるとちょっと不安定なので、専用のソニー ジャケットケース LCJ-HWA-TICSYH 購入しました。(定価4500円+税)電源ボタンは、DSC-RX100M3の方が大きく押しやすいです。DSC-HX90Vは、爪を短く切りすぎると、一度でスイッチが押せないこともあります。横にあるシャッターボタンがフラットでないため、更に押しにくい感があります。またDSC-RX100M3はスモールランプ(黄緑色)が付いていて、パソコンから充電する際、充電完了するとスモールランプが消えて分かり易いです。DSC-HX90Vは、マイクロUSB端子のカバーを開けた中にオレンジ色の光の消灯で充電完了を確認できます。左 DSC-HX90V 右DSC-RX100M3 フラッシュを上げてみました。尚、ソニーサイバーショットは、明るいレンズなので、ほとんどの場合フラッシュ使わなくても手ブレなく綺麗に撮れます。ファインダーの違いモニター表示は、選択でどちらも同じように変更が可能です。F値は、DSC-HX90Vが3.5~ DSC-RX100M3は、1.8~光学 DSC-HX90V30倍 DSC-RX100M3は、2.9倍DSC-HX90V 1/2.3型センサー DSC-RX100M3 1.0型の高画質センサー どちらも CMOS センサー本体の作り全体からすると、DSC-RX100M3の方がグレードが高いように感じました。お花やお料理など近距離を撮るには、DSC-RX100M3を月や望遠はDSC-HX90Vを使って楽しんでコンデジライフしているカメラ初心者でした。 明日、7月31日。ソニーからDSC-RX100M4が新発売。恐ろしいほどのシャッタースピード1/32000秒。それだけにバッテリーの持ちは悪そうではありますが、速度の速い新幹線をも止まっているかのように写せそうですね。もうすぐ世界陸上が始まりますが、スポーツする方を撮るのにお勧めのカメラかも。お値段は、12~13万円。 ブルームーンに合わせて発売! スゴイ速さのシャッタースピードです。ソニー Cyber-shot DSC-RX100M4 《7月31日発売予定》 ■商品名:【あす楽】 ソニー Cyber-shot DSC-HX90V B ブラック■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容★私の楽天ブログのカテゴリー「♪ソニーサイバーショット」に、DSC-RX100M3との比較も含め詳しく載せています。随時更新中です★【デザイン】シンプルです【使いやすさ】パッと構えてパッとシャッターが切れます。撮りたい被写体を、迷わず瞬時に撮れてます。コンデジ初心者の私でも使えます。【画質】赤がほんの少し強めに感じますが、綺麗に撮れています。名高いZEISSバリオ・ゾナーTレンズと受光感… もっと詳しく見る
2015.07.30

保護目的と撮影安定目的で、ソニー ジャケットケースを購入しました。100g、折角の軽量カメラなのにジャケット重いなぁと思いつつの購入でしたが、約半分取り外しも可能で、減量できます。減量。。。あやかりたい(笑)■商品名:SONY/ソニー ジャケットケース(ライトブラウン) LCJ−HWA−TICSYH■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容ソニーサイバーショットDSC-HX90Vは、軽量の為か、本体にストラップ取り付け部が「片側」にしかありません。首から下げる場合、不安定になるため、安定性のあるこちらのジャケットケースを購入しました。コンパクトなカメラにピッタリなデザインで、ミニポーチみたいでカワイイですヨ♪しっかりした作りで気に入ってますが、それだけに100gもあるのがちょっと残念なところ。せっかくの軽量カメラなので、もっと… もっと詳しく見る
2015.07.30

7/31は、ブルームーン。お月様の色が青くなる、というわけではないですが、ひと月に2回満月が来る月と言うことで、珍しいそうな。晴れると良いですね。本日の青いお月様。DSC-HX90Vで撮影してみました。なんちゃって ブルームーン 7/29の月 自然色 月の位置は南西 プログラムオート P で手持ちで撮影しています。7/29の月 夜9時頃は、南にいらしたお月様、時間と共に西方向へと動いていく様子を見るのも楽しいですね。撮影した時間は、お月様が天の川の間にいらしたはずなのですが、雲が多くて星は分かりませんでした さて、最初の写真、青っぽい色合いのお月様は、ソニーサイバーショットDSC-HX90Vのプレミアムおまかせオートで撮っています。コントロールホイールを押し、ピクチャーエフェクト パートカラー ブルーを選択しています。7月31日のお月様は、晴れていれば夕方6時半頃から見られるようです。
2015.07.29

滋賀県高島市マキノにある、メタセコイア並木をドライブしました。新聞社で紹介されたそうで、カメラマンさんが何人もいらしていました。秋は真っ赤に紅葉。冬は雪で真っ白に、春は新緑がまぶしいそうですヨ。じゃあ、夏は?ハイ。その真夏に行ってきました。枝が伸びて決してすっきりした写真とは言えないですが水田の緑と調和し、それは美しい風景でした。車のガラス越しで失礼いたしますメタセコイア並木 木の高さ10m超え メタセコイア並木 メタセコイア並木
2015.07.29

宇治に行ったら、こんなところも♪JR宇治駅にあるポストです。宇治市らしいですね♪宇治 JR駅前に設置されている郵便ポスト もちろん、郵便物を投函できます。郵便物の回収時間も書かれていましたヨ♪JR宇治駅前に設置されているポスト 運よく後ろに留まっている電車も緑色♪宇治市 緑色の乗り物 が目につきますJR宇治駅、駅前 茶摘みの女の子のモニュメントがカワイイ♪寺島屋彌兵衛商店 平等院表参道入口付近 平等院表参道にある 能登椽 稲房安兼 創業 享保二年 歴史あるお店でお買い物能登椽 稲房安兼 店内 能登椽 稲房安兼 茶団子 写真は大きく写していますが、おちょぼ口さんの一口サイズ。ほんのり甘くっておいしいですヨ♪宇治のスイーツと言うと中村藤吉さんが有名なようですが、行った日は6月10日水曜日。平等院表参道にある中村藤吉さんは水曜日定休日(今は水曜日も営業しているかも)で、訪れた観光客が残念がっていました。宇治茶 京都府産茶葉100% 160円パッケージに惹かれてお買い物。お土産に数本買おうと思い、コンビニ2店に寄ってみたのですが、販売されておらず、自動販売機で買いました。 スッキリして飲みやすかったです。
2015.07.29

朝霧橋に戻り橘島を通って橘橋を渡ります宇治川 朝霧橋宇治川 ・橘橋宇治川・橘橋 から 右手 喜撰橋、左手朝霧橋を望みます宇治川 ・宇治橋 より、朝霧橋、橘橋、喜撰橋を望んでいます宇治川 「ぐるり平等院」 他方角から見た平等院をスライドショーにしてみました。よろしかったらご覧ください。画像クリックでスタートします。平等院
2015.07.28

朝霧橋を渡りきると、正面に朱の鳥居がありました、ちょっと行ってみました。宇治神社です。実は、宇治神社の奥に世界遺産の宇治上神社があったのですが、食いしん坊の私。京都一美味しいと言われ続けている たま木亭のパン屋さんに行きたくて、なんと世界遺産をスルーしてしまった。また機会があったら行きたいですね。宇治も見どころ満載です。宇治神社 宇治神社 珍しいうさぎの手水舎宇治はうさぎと縁があるのでしょうか。三室戸寺には、うさぎの狛犬がいました。宇治神社
2015.07.28

平等院、表門から入り鳳凰堂を見ながらぐるっと半周。地下にあるミュージアム鳳翔館の数々の国宝を見て、平等院裏手を半周。鳳凰堂の仏像(国宝)を拝みました。鳳凰堂は別に拝観券が必要で、待ち時間がありますが、二十天蓋と共に とても貴重なものなので、お時間が許されましたら是非拝観を。偉大さに圧倒されます。鳳凰堂内の雲中供養菩薩像は複製。本物をもう一度間近で見たくなって、再びミュージアム鳳翔館へ改めて説明を受けると、また興味深いものがあります。その後、また一周して(極楽浄土の宮殿をモデルにした素晴らしい造りの鳳凰堂は、何度見ても飽きないのです)、鐘楼を見て、平等院南門を出て、十三重石塔へ。十三重石塔に行くには表門から出るより、南門が近いです。十三重石塔から朝霧橋はすぐ近くですが、橋の手前が砂利道なので少し足を取られます。歩きやすい靴がオススメです。宇治川 ・朝霧橋 宇治川 ・朝霧橋 この砂利道を通って行きます朝霧橋を下ると、お待ちかねイケメン登場(笑)朝霧橋と光源氏のモニュメント モニュメントの隣には、ヒカルゲンジと名の付いた牡丹が咲くそうな。朝霧橋たもとの色男 光源氏光源氏の後ろ姿 後ろ姿も凛々しい♪光源氏の手の位置にご注目 サスガは、日本一の色男 ですねぇ💛映画 源氏物語 千年の謎では、生田斗真クンが 光源氏 を演じられていたようですね。
2015.07.28

宇治川には、沢山の橋があります。涼しい時期にグルリと橋めぐりしてみるのも楽しいですね。古都京都、そして平等院近く。橋も趣のある橋が点在しています。鮮やかな朱色が美しい喜撰橋。小さな橋ではありますが、観光客のシャッターの音が絶えません。宇治川 喜撰橋 鵜飼船が連なっています「鵜」ではなく、アオサギ。宇治川 喜撰橋 手前をアオサギが トコトコ歩いてました。かなり近づいて写真撮りましたが、逃げる様子もなく。私と一緒でのんびり屋さん。親近感アオサギ、宇治川 喜撰橋 を眺めているのかなっ まさかネッアオサギ飛んで行っちゃいました。(写真中央)宇治川 喜撰橋 橋のたもとには 鳩も宇治川 喜撰橋 から宇治橋を望んでいます 風情がありますね振り返って見ると宇治川 ・喜撰橋 より天ヶ瀬ダム方向を望んでいます。この先に橋が2つ架かっています宇治川 ・喜撰橋から塔の島へ 十三重石塔 現存する日本最大の最 古の石塔で、重要文化財です。高さは15m。平等院南門から徒歩5分くらいだったでしょうか。塔の島に咲いていた花 塔の島から見える観流橋 塔の島から見える観流橋 と急流喜撰橋 と 十三重石塔塔の島の隣の島橘島の宇治しだれ(桜の木) 見事な枝ぶりです。
2015.07.28

平等院は宇治にあります。宇治と言うと、宇治川。そこに架かる橋「宇治橋」宇治川 宇治橋 こちらは東側です 川の流れが速い 宇治橋中央付近から撮影 川の流れが速い 流されたらひとたまりもありませんが、川の流れ綺麗です。この白い流れ部分を横から撮影したのが 平等院東側にある「あじろぎの道」から 宇治川は暴れ川で、雨量の多い時など、天ヶ瀬ダムの放流によって、災害を未然に防いでいるそうです宇治橋 宇治橋の向こうには、宇治茶色? の電車が走っていました。JRさんニクイ演出するものです。(私の希望的観測デスガ(笑))宇治川 宇治橋 こちらは、宇治橋の西側 西側には紫式部のモニュメントがあります優美な十二単。滑らかな線は石造とは思えませんね。アニメーション画像を作りました。十二単を多方面からお楽しみください。
2015.07.28
![]()
平等院梵鐘、外にある物は、複製ですが本物と同サイズで、繊細な模様もそっくりに造られています。本物は、平等院ミュージアム「鳳翔館」にありました。鳳翔館には、梵鐘のほか、国宝の雲中供養菩薩26躰があり、それは見事でした。鳳凰堂内部を拝観してまいりましたが、鳳凰堂の内部の雲中供養菩薩は、複製の物が多いと説明を受けましたヨ。本物を守るために、保存環境の良いミュージアムに収めているのですね。スタジオジブリ作品の「かぐや姫の物語」をご覧になられた方いらっしゃいますか?「かぐや姫の物語」の映画の中で、雲に乗って音楽を奏でながら、かぐや姫を迎えに来た天人さま方と雲中供養菩薩さまが本当に良く似ていました。楽器を持った雲中供養菩薩を見ていると、静かなはずの平等院ミュージアム「鳳翔館」に音楽が流れているような感覚を覚えました。
2015.07.27
![]()
ブロ友さん、schocolatさんのオッカケ旅行(笑)です。三室戸寺の紫陽花を見てから、行きました。三室戸寺からは、歩いても行ける距離なのですが、暑い日でしたので、バスで移動です。曇り空で、映り込みが今一つデスネ。詳しい説明は、冒頭のschocolatさんのブログをご覧くださいませ。
2015.07.27
![]()
パナソニック スチームオーブンレンジ 「3つ星ビストロ」 NE-BS1100 で、塩鮭を焼いてみました。3つ星ビストロのレシピでは、一切れ80gで、1切れから4切れを使うように書かれていましたが、倍くらいの大きさの鮭だったため、2切れをグリル皿に並べ 4切れを選択して、レンジスタート。電気代は5.8円でした。焼き魚で気になった点は、魚臭さが庫内に残ること。特に鯖を焼くと2日ほど匂いが残ります。でも、お魚を焼いた後、ごはんなど他の温めをして、匂いが移るほどではないですヨ。火を使わずに焼き魚、特にお年寄り家庭に良いですねー。しかもコンガリ焼けます。香草焼きやソテーのレシピも載っていて、お料理の幅も広がります。注目したいのは減塩機能スチーム加熱で、塩分を落としてくれます。尚、塩分落とすか落とさないかは、選択で決定ができます。もう一つ注目したいのが エコナビ運転1切れ、または2切れを焼く場合、鮭をグリル皿の手前に置くことで、手前部分に集中加熱するスグレもの。電気代半分までにはなりませんが、13%ほど電気代がカットされますこのエコナビ運転は、これ以外にも色々なところで動いているようで、「3つ星ビストロ」 を使用していると エコナビランプが青く点灯しているときがあります。えっ? せっかくのエコなのに、エコナビランプのランプ代 余分に電力くうんじゃないかですって?ごもっともです。でも、ランプはLED使用で電気代は ほんのわずかなんだとか。この、エコナビ運転以外にも、省エネの工夫が施されている電子レンジだそうですヨ。そういえば、ここ数か月、昨年に比べて電気消費量が減っています。ちなみに、電子レンジの使う頻度は上がっています。だって、いろいろ出来るので楽しいんですもの♪電子レンジの本体は決して安くはないですが、電子レンジを良く利用される方は、電気使用量のことも視野に入れて電子レンジ選びをされると良いかもしれません。お料理が楽しくなるパナソニック スチームオーブンレンジ 「3つ星ビストロ」 NE-BS1100 今日は何を作ろうかしらなんかスッゴク宣伝しちゃってますが、私を含め家族もパナソニック関係者ではありませんちょっと我が家の電化製品をご紹介しちゃうとカメラとTV、BDはソニー。クーラーは三菱、掃除機は日立とティファール。洗濯機は東芝、ふとん乾燥機はシャープ。コーヒーメーカーはティファール。マッサージ器はファミリーメディカルチェア。まんとまあ、あきれるほど様々なメーカー使ってますねー
2015.07.27

カメラど素人の私。「夜景が三脚なしで撮れる」と教えてもらい、機能を良くわからないまま購入したのがソニーサイバーショットDSC-RX100M3。カメラが手元に届いた翌日、さらっと説明書を読みはしたものの、ぶっつけ本番の神戸ルミナリエ「プレミアムオート機能」使えば、カメラの知識のない素人でもパチッパチッと撮れてしまうスゴレものにただただ、ビックリ。もちろん三脚なし。夜景でも手振れなし、軽くてコンパクト。写真撮るのが楽しくなりました。ソニーサイバーショットは、OMOSセンサー搭載されていて、OMOSセンサーと言っても私にはよくわからないのですが、「暗い所にめっぽう強い」のだとか。なるほど。夜でも、室内でも、フラッシュなしでドンドン撮れます。ソニーサイバーショットDSC-RX100M3を購入して6か月、とても気に入ったカメラなのてすが、光学2.9倍。望遠だけが不得意で、お月様は上手く撮れません。そんな私の気持ちを推し量るかのように、新発売されたソニーサイバーショットDSC-HX90V。でも「一介の主婦に、贅沢でしょう」と購入を諦めていたのですが、「買ったらぁ」と家長の鶴の一声と言うわけで、めでたくDSC-HX90Vが仲間入り。光学30倍。これはスゴイ。いえいえ、ただの光学30倍ではなく、ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズが使われているのだとか。ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ?ハイ。カメラど素人の私にはチンプンカンプン。snow_blueさんに、名の知れたレンズだと教えてもらい、ソニーのHP初めて見る始末(笑)ソニーのHPには、こんなことが書かれていました。広角24mmのワイドな画角から望遠720mmの幅広い撮影領域をカバー。高倍率ズーム時に起こりやすい手ブレを高精度に検出して補正します。また、全画素超解像ズーム対応で最大60倍までズームが可能です。そっかぁ。手振れしにくいのね。と言うわけで、今日も撮ってみました。お月様。今日のお月様も、すべて手持ち撮影。三脚を使わずに撮っています今日は、プレミアムオートだけでなく、ちょっといじってみましたヨ。プレミアムオートで、露出補正-3にし、色合いを「暖かく」に変更して撮影7-26 月 iso500 シャッタースピードをオートで、ISOを変更 ISO 200手持ちですが、手振れなし サクッと取れますiso200 ISO 80 ISO下げると手振れしやすいとか。でも手振れなしで撮れました。iso80 月を撮るのが楽しくなるソニーサイバーショットDSC-HX90Vです。
2015.07.26

夕日を見ていると時の経つのを忘れてしまいますすうっと心の中に入り込んでくる何か季節とか、雲の加減とか、太陽の傾きによって 色合いも、雰囲気も変わる夕日見る場所によっても 心に響いてくるものが変わりますねぇ 落日その言葉からはなんだか物悲しいような印象をうけますが見ている人たちの瞳には物悲しさよりも美しい夕日を目にしたことの感動の光が写っています 夕暮れ時 夕日のスライドショーを作ってみました。夕べ写真を整理していたら、発見してしまいました。同じ場所に30分も佇んでいた事を^^その30分間を2分にまとめたスライドショーです。よろしければ一緒に落日楽しみませんかクリックでスタートです陽が落ちる瞬間こちらは、1分少々でクリックでスタートです夕日
2015.07.26

ソニーサイバーショットDSC-RX100M3とDSC-HX90Vそれぞれを比較しないと分かりにくいですが、同じ条件下での撮影、DSC-RX100M3の方が明るく撮れますこれが、センサーの違いなのでしょうか 縦6.5cmのミニミニ絵本で比較 ピントの合う距離にてそれぞれを撮影絵本の先に置いた電池、ぼかしがでませんいずれも、上がDSC-RX100M3下がDSC-HX90Vそれぞれの特徴を上手く生かして写真が撮れるといいですよねー。軽量のコンデジ、普通でしたら手振れしやすいですが、手振れしないところがソニーサイバーショットのスゴイ所
2015.07.26
![]()
おいしいいちじくが出回る季節になりました。フレッシュないちじくは、ぽたっとしていて美味しいので良く買っていますが、保存が利かないので、買いだめできません。ドライフルーツだと、開封しない限り保存も利くので良いですね。ケンコーコムさんで、ちっちゃなソフトいちじく見つけました。お菓子作りには、ちっちゃすぎるので不向きですが、パクッと一口で食べられるサイズ。旅行のお供にも良いですヨ♪■商品名:ソフトいちじく 40g[共立食品 イチジク ドライフルーツ]【あす楽対応】■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容他メーカーのソフトタイプのいちじく(画像3枚目の右の写真が他メーカー)の1/3〜1/4のサイズ。コロンとしていてカワイイです。直径は1cm弱。皮はドライで、中はソフト。ソフトタイプなのに、ベタッとしていないので手が汚れにくく、食べやすいですね。ガラスの器の中にあるのが、全体量です。11個入っていました。旅行のお供にも、2人くらいで食べきりサイズなので、持ち歩きにも良さそうですよ♪加工など… もっと詳しく見る
2015.07.25

DSC-HX90V 画像サイズをL→M→Sと変えて、月の撮影して、写り方の変化を見ました。全て手持ち撮影。三脚を使わなくてもここまで写ります。画像サイズL 画像サイズM 画像サイズs お月様が、だんだん大きくなってしまったのは、画像サイズLの場合、ズーム最大がマックスになったのに対して、他は、まだズームが可能だったためです。 旧暦9月13日 十三夜月の中でも 「栗名月」「豆名月」と呼ばれている美しい月です 月齢26日の月と 火星木星金星の共演 2015-10-10 4時35分 スーパームーン 2015-9-28 中秋の名月
2015.07.25

月を撮るには、光学83倍ズームのニコン COOLPIX P900が面白そう! でも 899g 光学60倍ズームの同じくニコン COOLPIX P610 でも 565gか弱い女性には、重いですねぇ。 お月様だけでなく、旅先でも使いたいしそんな訳で購入したのがソニーサイバーショットDSC-HX90V 光学は30倍ですが、245g生産が追い付かないようで、入荷未定とか、3~4週間待ち。カメラのキタムラさんで購入。注文してから、10日で到着しました。早速、今夜のお月様撮ってみました。全て、手持ち撮影 三脚は使っていません光学ズーム DSC-HX90V 7月25日 光学30倍ズーム倍率16/16光学ズーム DSC-RX100M3 光学2.9倍 ズーム倍率16/16 超解像ズームDSC-HX90V 光学ズームではないですが、ほとんど劣化しないですね。ズーム倍率32/16デジタルズームDSC-HX90V ここまで大きくすると画像劣化しますが、ちょっと面白い♪※こちらの写真は、画像サイズ最大で撮っています。画像サイズを小さくすると、もう少しクリアに映りそうです。デジタルズーム倍率75/16デジタルズーム DSC-RX100M3 デジタルズーム倍率243/16楽天レビュー以外で、写真らしい写真を撮り始めてから、まだ1年未満。カメラ用語が全く分からないデス。ソニーサイバーショットの良い所は、ど素人でも、それなりに映る所でしょうか。特にお月様を撮る場合、以前のデジカメの場合は、月を撮ろうとすると、ピントを合わせる枠が動きまくって、お月様が写真の端っこに映ったり、欠けてしまうこともありましたが、ソニーサイバーショットは、それがありません。ノンストレスで写真が撮れます。 中秋の名月 旧暦9月13日 十三夜月の中でも 「栗名月」「豆名月」と呼ばれている美しい月スーパームーン 秋の葉と
2015.07.25

ルーヴル美術館展開催中の京都市美術館混まない内に行きたいと思っていたのですが、体調不良が続き、混雑が予想される夏休みシーズンに突入してしまいました。今は、混んでいるでしょうねぇ。早朝か、夕方が空いているかなっ。でも、ひとたび美術館に入ると時間を忘れてしまう私。夕方は時間的に無理かなぁ京都市美術館 さて、京都市美術館は、展示されている美術品も素晴らしいのですが、建物も帝冠様式の建物、モダンで本当に素晴らしいです。京都市美術館は日本で二番目に古い美術館です。ちなみに、一番古い美術館は、ご存知 大原美術館、倉敷の風景とあいまって、行ったときは本当に感動しましたよ。二度行きましたが、リサーチ不足で、一度は閉館してた^^岡山県はとても素晴らしい所で、ホテルの方々やレストランの従業員さん、居酒屋のおじさんまで、人柄がスッゴク良くって、風景も良し、食べ物もおいしい💛 とても好きな県です。 話は戻りますが、ルーヴル美術館展開催中の京都市美術館。あまりに混雑していたら、お昼を食べて時間をずらす方法もありますね。並んでも食べたい、京都で一番有名なうどん屋さん 山元麺蔵さん営業時間11時から、水曜日と第四木曜日がお休み 京都市美術館から歩いて約5分お食事代金は千円程度 並んでます山元麺蔵から北へ徒歩3分「グリル子宝」オムライス900円(写真はランチ2千円)営業時間11時30分から 火曜日お休み、水曜日もお休みが多いです。京都の街並みをお散歩もいいですね。今は暑いですが^^楠部 弥弌(くすべ やいち)作陶の地 平安神宮大鳥居美術館の裏側にちょっとした庭園があるので、そこでのんびりするのも良いですね京都市美術館 またまた花嫁さんに会いました。お幸せに台風が迫って来ていますが、今日は良いお天気ですね。茜空が見られるかなっ茜色の空 posted by (C)tamagoyasann
2015.07.25

奥琵琶湖パークウェイ展望台から、琵琶湖を見下ろしました。ソニーサイバーショットDSC-RX100M3DSC-HX90V 色合いが少し違いますねソニーサイバーショットDSC-RX100M3 光学2.9倍につき、ズームはこれが限界DSC-HX90VDSC-HX90V 光学30倍 やっぱりすごい
2015.07.24

青色・緑色・赤色で写真を撮り比べどちらもプレミアムオートで実験※シャッターについて室内撮りの場合、DSC-RX100M3は、シャッターが一回で切れますが、DSC-HX90Vは、3回ほど切れます室内のやや暗い場所では、DSC-RX100M3は2回、DSC-HX90Vは4回程度シャッターが切れます。モードをプレミアムオート以外にすると、どちらもシャッターは1回になります(今の所)全て、上段がDSC-RX100M3 下段がDSC-HX90V
2015.07.24

今日は、土用丑の日ですね。海の日の7月20日、お出かけ先で鰻柳川鍋を食べてきました。移動には、主に高速道路を使うのでSAを利用することが多く、久しぶりの「道の駅」利用です。じゃらん道の駅ランキング1位と紹介されていた 「藤樹の里あどがわ」三連休の最終日の午後12時40分頃、駐車場は満車。入るまでに時間が掛かりましたが、係の方が駐車場の開いている場所をスムーズに案内してくれて助かりました。地元高島の特産品、新鮮野菜などの販売もされていてお買い物客やお食事をされる方で、とても賑わっていました。ナチュラルダイニング レストラン「うおさい」ここも人であふれ返っていました。入り口に着いてから、お料理が出てくるまで40~50分。時間かかりそうだったので、テーブルに家族を残し、道の駅内を散策扇子フェアーが開催されていました。道の駅に扇子のギャラリーもあるんですヨ♪ギャラリー内の扇子体験工房では、自分だけのオリジナル扇子を作ることができます。気軽に立ち寄れる道の駅、夏休みにお子様やお孫さんと一緒に御扇子を見るも良し、作るも良し。楽しんでみませんか?明日、明後日の7月25日26日 朝9時から午後6時まで、「扇子まつり」が行われる予定です。下の画像クリックでスライドショーがスタートします。よろしければご覧ください。レストラン うおさいに戻って来ました写真は、鰻柳川御膳 2100円たっぷりの三つ葉が入った鰻柳川なべ。天ぷら、蕎麦、卵、ご飯すべて地元の食材なのだとかお安いのに、お味もまあまあ。藤樹の里あどがわのHPにはなかったので、季節限定なのかな?こちらは、近江のおばんざい御膳高島市内産のそば「はこだてそば」に泰山寺卵の藤樹蒸し、近江コシヒカリ古代米が付いていますプッチンプリン風のゼリーが真ん中にあるのには笑っちゃいましたが、食べてみたら手作りなんですねーメロン果肉入りの甘み抑えたゼリー。あなどれません。お米は美味しいのですが、炊き方が今一つなのがちょっと残念なところでも、この品数で1300円って、さすがは道の駅ならではの価格。お得なセットです。アドベリーソフトは別注文。360円です。※アドベリーはポイズンベリーという果実を安曇川で育て特産品にするにあたり、呼びやすく、親しみのある愛称を。ということで考えられました。主産国はニュージーランドで苗の提供や栽培指導の協力をいただきました。ポイズンベリーという果実は収穫してから2日ほどしか賞味期限がなく、冷凍以外での輸入が難しく日本ではほとんど栽培されていません。道の駅 藤樹の里あどがわ HPより転記ところで、今日HP見ていて知ったのですが、道の駅には「駅長さん」がいらっしゃるのですね。駅長さん=鉄道と思い込んでいたので、新たな発見でした。この日は、前回行こうとして断念した白髭神社に行く予定で、道の駅 藤樹の里あどがわに立ち寄り、腹ごしらえをして出発したのですが、161号線京都方面行、三連休の為か大渋滞。1時間に2~3kmしか進まず、途中で故障車もアリ、道の両サイドに樹も植えられていない炎天下のなか、クーラーバンバンかけても気温上昇。気分が悪くなり、白髭神社まであと2~3kmの所で、またまた断念。 幻の白髭神社になりにけり。白髭神社の湖中大鳥居は、schocolatさんのブログのお写真で楽しみました。とても綺麗に撮られていらっしゃるので、ぜひご覧ください。さて、Uターンして、高島市マキノ方面に進むと、田舎の景色は良いし、日陰もあって、風景を楽しむまでに復活。びわ湖をぐるりと回っていると!空にキンキラと光る物体がふわりっアレ何?UFO? 車の中は大騒ぎ!まさかぁ。ありえないと、悠長に 望遠の強いカメラを取りだして撮ろうとしたのですが、ほんの一瞬の間に、消えてしまった 車の中、更に大騒ぎでも、先ほどよりちっちゃいUFO?を発見。「さっきのUFOの子供かしら。子UFO?」とまたまた車内大騒ぎ。パチリ。2~3枚撮ったはずなのに、あれれ写ってないヨ。宇宙人に消された??一枚だけどうにか。UFO?上の写真の拡大です目的が達せられなくても、大爆笑の珍道中。夜には三日月が綺麗だった7月20日でした。
2015.07.24

梅田スカイビルの空中庭園に続いて、あべのハルカス展望台デスあべのハルカス展望台へは5月、梅田スカイビルの空中庭園へは6月に行きました。あべのハルカス展望台58階にある天空庭園は、上空まで吹き抜けで気持ちイイ💛お茶しながら、風景が楽しめます。5月にはさつきも咲いていましたよ。地上約300mの木々も魅力的です。地上300m 高いですねぇ天空庭園。上空まで吹き抜けです。地上約300mで咲く花トイレからも景色が楽しめます 込み合っていても、ゆっくり待てますねっエレベーター、流れ星が流れているかのようです名物、パインアメソフトクリーム クラッシュパインアメが乗っています。兵庫 三田牛のポロネーゼです。こちらも、スライドショーでお楽しみください下の画像クリックでスタートします。
2015.07.23

梅田スカイビル 空中庭園展望台からの眺めは、ガラス越しではないので最高です!日没直後建物の影が川に映り込み 外国から来られた方が多く、英語、フランス語、中国語、韓国語が飛び交っていました。2015.06.04に訪れた梅田スカイビル空中庭園。ようやく写真整理が終わりました。以前のブログはこちらです。都会に咲く紫陽花 ~ 梅田スカイビル梅田スカイビル、天井や壁にもご注目! デザイナーズチェアで楽しむ、梅田スカイビルの空中庭園緑あふれるスカイビル梅田スカイビルのガラスカーテンウォールに映る青空とビル 大阪の街をぐるりと 360° ビュー。オープンエリアなので、眺めが最高!爽やかに頬を撫でる風も心地よく、暑さもしばし忘れることができることも出来ます。あっ、日中は暑いので帽子必須ですヨ。 ※日傘の使用は禁止ですとても良い場所、しかも大阪駅から徒歩で行ける場所。ぜひお出かけください。
2015.07.23
![]()
お買い物マラソン、楽しまれていらっしゃいますか?私は、7月初めに、目一杯購入してしまったので、今回パスの予定だったのですが期間限定ポイントが20日にドサッとついていて、やっぱり買っちゃいましたヨ。(期間限定ポイント恐るべし)と言っても、主人の物が主ですが^^お気に入りのショップさん、ケンコーコムさんのHPに行ったら、ケンコーコムさんで3240円以上、楽天ブックさんで540円以上、両方でお買い物すると、9月中旬に500Pが付くキャンペーンをしていました。※要エントリー7/23まで更に、1万円以上買うと12%引きクーポンもアリ。購買意欲がくすぐられますネッわが家はドトールコーヒーがメインだったのですが、モンカフェ試しに買ってみたら、なかなか美味しい💛カフェインに弱くなってしまったので、モンカフェのカフェインレスコーヒーはどうかなぁと買ってみました。美味しかったですよ♪■商品名:モンカフェ カフェインレスコーヒー 7.5g×10袋[モンカフェ カフェインレスコーヒー]■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容数か月前から、カフェインに弱くなってしまいました。でも、コーヒーが大好き。そんな時に見つけたのがコレ。カフェイン97%カットされたコーヒーです。コーヒーを我慢しなくて良いって嬉しいですね。カフェインレスとは思えない味わいとコクがあり、毎日美味しくいただいています。5/31購入、賞味期限は画像1枚目のように1年以上あります。モンカフェの増量キャンペーン期間だったようで、1パックプラスされた商… もっと詳しく見る
2015.07.22

ウィンブルドンテニスが終了するのを待っていたかのように、全英オープンが始まりましたね。松山英樹さんのナイスプレイの連続に、朝5時までテレビにくぎ付けになってました。 今日は、パンプキンパイを焼いてました。ハロウィンの季節ではないですが、かぼちゃの旬を迎え、長崎産のおいしいかぼちゃを購入したので、作ってみたくなっちゃった。ハロウィン風の顔をナイフで描いてみましたが、美的センスがなくって、家族に「パイの顔怖~い」と言われてしまった^^パイ生地って、バターを細かく切って、混ぜて、伸ばして、1時間寝かせて、また伸ばして、寝かせての繰り返し、とっても手間がかかります。特に夏に作るのは、バターが溶けやすいので、器や材料を冷蔵庫や冷凍庫に入れながらの作成。さらに、中身のかぼちゃの裏ごしが時間かかるぅ5時間かかりましたよ。パナソニック「3つ星ビストロ」のレシピ集に作り方が詳しく書かれていたので、何とか完成。甘いのが苦手な我が家、お砂糖の量はレシピの1/2の量プラス10g カロリーを少しでもカットしようと、お砂糖の代わりにラカントSとオリゴ糖少々かぼちゃに入れるバターは、製菓用のごま油を混ぜて使いました。 睡眠不足がたたったのか、パナソニック「3つ星ビストロ」のレシピから、「パンプキンパイ」を選ぶはずが、「アップルパイ」を選んでしまった(笑) ところどころの失敗はありましたが、美味しかったぁ♪パイもサクッと綺麗に切れるパンナイフ。今見たら数量限定で半額になってたぁ定価で買っちゃったけど、切れ味バツグン。以前の物とは比較に出来ないくらい良い切り心地。手放せないパンナイフです。■商品名:栗原はるみ ブレッドナイフ 【HK10701】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】【あす楽】【10P20Sep14】■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容画像をご覧ください。焼きたてふわふわのパンもこの通り!なんと、まな板を使わず、網の上で切ってみましたが、ちゃんと切れてますやわらかいパン、シフォンケーキにもスッと刃が入りますオレンジページで使い心地1位に選ばれたパンナイフです。毎日のキッチンが楽しくなりました。 もっと詳しく見る皮むきって今まで持ってなかった。硬いレンコンや硬いかぼちゃの皮もバッチリ剥けます。普段は短くて軽いセラミック包丁を使っていてるのですが、今日はかぼちゃなのでステンレス包丁を使ったら、人差し指を包丁で、つついてしまった。血判を押せちゃうよぉ(笑)■商品名:【ラッピング不可】 栗原はるみ ピーラー(ネイビー) 【HK10492】【あす楽】【10P20Sep14】■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容包丁で切るより、薄くお野菜の皮がむけます。特に「レンコン」の皮むきに非常に役立っています。まあるい里いもの場合は、急いでむくと、歯が手にあたり、手が傷つくので注意が必要です。 もっと詳しく見るパイ生地には使えませんが、中身のかぼちゃに混ぜました。ノンコレステロールが嬉しい製菓用ごま油。特にパイは、バターを沢山使うので、製菓用太白胡麻油を使うことで、身体に嬉しいパイになりました。■商品名:マルホン 製菓用太白胡麻油(200g)【マルホン】■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容胡麻油特有の香りがないので、パンやケーキなど、ほとんどの製菓に使えます。ノンコレステロールが嬉しいですね。バターの代わりに使ってもいいですし、バター1/2、太白胡麻油1/2にして使う方法もできます。パイ生地に限って言えば、太白胡麻油を使うと上手く層ができないので不向きですが、パンプキンパイでしたら、中身のかぼちゃに混ぜるバターを太白胡麻油に変えるだけでもコレステロールが減ります。パンを焼… もっと詳しく見るぽっちゃりさんに嬉しいお砂糖の代用品。化学調味料でなく、自然派。貴重な果実のエキスから作られていて安心です。■商品名:ラカントS 顆粒 800g■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容少し前に、ラカントSの少量サイズを、こちらで購入しました。使い勝手や、味など、お徳用サイズを買う前に試してみたかったからです。こちらのショップさんを選んだのは、価格がお安いからです。(いえ、もっとお安いところもあるにはありますが、送料の問題もあり、こちらでしたら、他の健康食品も揃っていたので買いやすかったです。)開封して、先ず感じたのは黒糖のような良い香りがしたことです。でも、お料理に… もっと詳しく見るまた楽天買い回りセールが始まりますね。買い回りセールのサイクルがだんだん短くなってるような。前回の買い回りセールでは、GOGOキャンペーンの最大ポイントが1000点しかなく、最大ポイント軽く超えてしまった。今回のGOGOキャンペーンの最大ポイントは2500ポイントまで付くようですね。以前は1万ポイント近くまで貰えたことがあって、沢山ポイントゲットしていたので、その調子で買っていると、実際はポイントが付いていないこともあるので、それぞれのキャンペーン詳細ちゃんと読まなくっちゃ→パンプキンパイのスライドショー
2015.07.18

茶碗蒸の火加減って難しいですよね。うっかりすると「す」が入ってしまうパナソニック「3つ星ビストロ」にオマカセで 滑らかな口当たりの茶碗蒸しが誰でも出来ちゃいますスチームレンジ機能を、解凍だけに使うなんてもったいない!ゆで卵、温泉卵、そして この茶碗蒸しなどの電子レンジ機能では難しい(ゆで卵を一般の電子レンジで作ると爆発するのでご注意)卵料理が、「3つ星ビストロ」のスチームレンジ機能を使えば、失敗せずに完成します陶器製の茶碗蒸しの器でも、耐熱ガラス製の器でも出来上がります。ただ、同時に両方を使用すると火加減に差がでますので、使用する器をどちらかに統一すると良いですが器の数が揃わない場合は、陶器製の方が時間が掛かるので、そちらだけ追加加熱します。耐熱ガラス製の器、使用したのはこちら。いろいろと使えるので便利です。■商品名:【送料380円】iwakiアレンチン スープマグ ピンク K4006T−P★全品ポイント10倍!(P10倍)★★総額5250円以上で送料無料★【10P25Oct12】激安祭■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容まあるくって、とっても可愛らしいデザインの「スープマグ」です。蓋とスプーンの色は、ピンクといっても、「アプリコットピンク」。オレンジに近い色合いで、食卓が華やいで見えます。この色を選んで良かったと思っています。「ピンクのクロス」と、「オレンジの無加水鍋」を並べて写真に撮ってみましたので、色のご参考になさってみてください。(画像1)本日商品到着し、早速使ってみました。(画像3)耐熱ガラスな… もっと詳しく見る
2015.07.17

台風心配ですね。皆様くれぐれもご注意ください。暴風や大雨で農家の方が丹精込めて作られたお野菜や果実への影響もも気になる所です。特に今が旬のももは、デリケートな果物。台風前に山梨のおいしそうな桃買ってきましたヨ。アイスクリームのお返しに近江牛のミスジステーキも買ってきました。高いアイスクリームになってしまった。でも、お肉屋さんで、ステーキ肉買う前にもも肉も買ったので、千円以上値引きしてもらっちゃいました。ラッキー♪どちらもカメラを変えて撮影。どれがおいしそう?ご心配いただきましたが、風邪もようやく治り、昨日今日と、買い物しまくってます。長い間買い物ができなかったので、常備品も食べつくしてしまい諭吉さんが、飛んでく飛んでく昨日はイオンが5%引きだったので助かりました。数年前に送られてきたじぃじぃカード「えっ?55歳過ぎるとばぁばぁもじぃじぃになるの」と思ったものですが、15日に割引が受けられるからいいかなぁな-んてじぃじぃの略はおじいさんではなくてグランドジェネレーションなんだとか。でも、店内アナウスで じぃじぃ の響きがちょっぴり気になりますデスさて、桃とお肉の写真ですがどちらの写真も 左上が1万円のデジカメ 頑張ってます右上はソニーサイバーショットDSC-HX90V 赤が強めに出る感じですね下段とバックの写真がソニーサイバーショットDSC-RX100M3 接写は一番撮りやすいですソニーサイバーショットDSC-HX90Vが今週仲間入りDSC-RX100M3は、1型センサーで暗い所でもクッキリ映るのですが、光学2.9倍なので、お月様が上手く写りません望遠用にと、光学30倍の(デジタルズームだと画質は劣化しますが、459倍まで撮れます) DSC-HX90Vを手に入れました。DSC-HX90Vは、1/2.3型センサーです。プレミアムオートにして室内撮影をすると自動連写されてしまうのはセンサーの違いなのかな。ちなみに、DSC-RX100M3の場合は室内でも発光なしで連写せずにクッキリ撮れるんですよ。ニコンの光学60倍とか83倍がいいなぁと思ったのですが、カメラ本体重すぎて、手を痛めている私には無理そう。snow_blueさんに、軽量のオリンパスのE-M10を教えてもらったけどレンズ交換なんてしたことなくって、DSC-HX90Vに落ち着きました。
2015.07.16

身体に嬉しいお豆さん。黒豆と大豆しか煮たことがなかったのですが、栗豆という、とても珍しいお豆があるのですねぇ。「幻のお豆」とも言われているようです。貴重品種、なかなかお目見えしないくりまめ。栗のような香りと食感を持つと書かれていて、これは食べて見なくっちゃと買ってみました。40℃のぬるま湯で一晩浸水、茹でこぼした後、お塩を入れ圧力鍋で加熱すること 約15分。月に一度使うか使わないか程度だった圧力鍋。お豆さんを買うようになり、最近では3日に一度出動してます^^甘く煮ても美味しいですが、軽く塩味だけで美味しいんですよぉ♪貴重品種ですので、お豆の中では高価ではありますが、煮ると大きくなるので、お総菜などのお豆を買うと思えば高くないかなっ。■商品名:超貴重品種国産(北海道) 25年くりまめ(栗豆) 500g02P01Jun14■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容送料無料の豆三種詰合せのお豆が美味しかったので、他のお豆も食べてみたくなりショップさんのお取扱い商品を見ていて、目に飛び込んだお豆さん。「超貴重品種」の文字と、「栗豆」の文字に惹かれての注文です。見るのも食べるのも初めてなので、ショップさんに戻し方をお教えいただきました。ショップさんからのお返事を載せさせていただきます※『』内の文面です『栗豆は産地でも少量しか収穫が出来ない為に選別するとほぼ… もっと詳しく見る「幻」とか、「限定」に弱い私。「今食べなくっちゃ、生きているうちに食べられないかも」なんて思っちゃう。「限定」というと、コレも 私が「限定」の文字に弱いことを知ってか知らずか、旦那様がハーケンダッツ「期間限定」マンゴーオレンジを買ってきました。手土産なんて年に数回あるかないか。明日は雨かなぁ。 ん?今は梅雨。晴れになるかもー
2015.07.14

前回のブログで、オマケのホップコーンを先に登場させてしましたが、今回は本体の「豆三種詰め合わせ+α」のブログです。賞味期限も1年と長く、1080円送料込みで、メール便ではなく、宅配便。とってもお得なセットです。合わせて珍しいお豆も注文しました。初めてのお豆で扱いが分からず、もどし時間を問い合わせしたのですが、とても分かり易く丁寧なお返事をいただけて、美味しく煮ることができました。親切で丁寧、心の通うショップさん、気持ちの良いお買い物ができました。下の写真は、三種の一つ黒豆。右下は煎り豆です。水分を浸透させたお豆を電子レンジでカリッとローストして、仕上げにお塩とともにフライパンで煎りました。美味しかったです。小豆です。前の晩に戻す必要がないので、作るのも簡単ですねー。前回はお赤飯。今回は餡子と金つば風シャーベットです。コクを出すために、黒糖を混ぜて作ってみました。金つば風シャーベットは、あんこを煮詰める5分ほど前に取り出し冷凍します。食べるときは電子レンジで10℃解凍にして食べると食べやすいですよ。 10℃解凍機能がない場合は、かき氷にしたり、砕いて食べると食べやすいです。ひよこ豆、家族お気に入りの甘辛煮も作りましたが、レビュープレゼントのお豆のレシピ本に掲載されていたお料理をアレンジして、てんぷらとかき揚げを作ってみました。 マッシャーで半分ほどつぶしてんぷらに、ホクホクっとしたお豆が美味♪■商品名:【小豆】 【送料無料】豆3種詰合せ+α小豆・黒豆・ひよこ豆各300g更にレビューでおまけポップコーン 300g( あずき 詰め合せ お試し ポッキリ ) 02P01Feb15■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容♪前回の注文で初めて食べた「ひよこ豆」。美味しくて家族から催促されリピートしました。前回は下茹でから煮付けまですべて厚手のお鍋で煮てみましたが、今回は圧力鍋も使ってみました。灰汁を出すために、一旦沸騰させ、ザルにあげて良く洗いましたが、強めに洗っても崩れないのが嬉しいお豆です。洗ったお豆を圧力鍋に入れ、蒸気が上がったらすぐ止めてピンが下がると、ちょうど良い煮え加減です。お気に入りの甘辛煮、そ… もっと詳しく見る
2015.07.13

小豆・黒豆・ひよこ豆各300gで1080円送料込みのお得なお豆セット。更にレビューでおまけポップコーン300g付いてきます。そのおまけのホップコーンで、いろいろ作っちゃいました。ホップコーンバターしょうゆ味ホップコーン特製カラメル味ホップコーンスパイシーカレー味ホップコーン300gって結構量があります。20cmのフライパンでしたら、ホップコーン40g位で、フライパン7~8分目くらいまで嵩が増します。一度にたくさん作るのもいいけど、出来立ての味は また格別バターしょうゆ味は、仕上げにお醤油を入れて風味良く 有塩バター使う場合は、お塩の量は減らします。バターの風味がキメテなので、新鮮で美味しいバター使うと絶対美味しくなります。バターは、冷凍しておくと、風味が落ちにくいですヨ。クレイジーソルト使ってもおもしろいかも。特製カラメル味ホップコーンがいくつかポンポンとはじき出したら、一旦火を止めて、跳ねが鎮まった所にバターとスキムミルクを溶いたもの、ラカントS液状と黒蜜入れて、再び加熱キャラメルコーンのような味になります。スキムミルクの代わりにコーヒーフレッシュや牛乳でも もちろんOKカロリーが気にならなければ練乳もいいかも♪ラカントSは、カロリー抑えるために使ってます。ラカントSは、液状より粉末タイプの方が香り良く仕上がりますもちろん、ラカントSを使わず、黒蜜だけでも美味しい♪黒蜜は、小さいお鍋に黒糖と少量の水を入れて煮詰めるか、深い耐熱容器に材料入れてレンジでチンでも簡単に作れますスパイシーカレー味バター、ラカントS、カレー粉使用しました。最後にレッドペッパー振りかけて、ピリリと辛い味に仕上げてみました。食べると汗が出ます。ダイエットにいいかも♪使用したホップコーンはこちらです。ポンポンと良い感じにはじけてくれました。7/13時点で残り47セットの販売です。■商品名:【小豆】 【送料無料】豆3種詰合せ+α小豆・黒豆・ひよこ豆各300g更にレビューでおまけポップコーン 300g( あずき 詰め合せ お試し ポッキリ ) 02P01Feb15■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容レビュー遅くなりましたが、お豆さん四種すべて作ってみました。♪面白かったのが、ひよこ豆。硬いお豆なのでどうかなー、家族食べてくれるかなぁと思いつつ、ひよこ豆のクッキー、ひよこ豆のお豆腐、そして、ひよこ豆の甘辛煮を作りました。ダントツ好評だったのが「ひよこ豆の甘辛煮」晩酌のおつまみに、袋の1/3量を主人一人で平らげるほど!「旨い」を通り越して「うめぇ」が口から出てましたよー♪♪小豆は、ぜんざ… もっと詳しく見る
2015.07.13

養鶏農家からの産みたて卵が届いたので、温泉卵を作りました。温泉卵も、色々な方法で作れますが、火加減を気にせず、ほおっておいても出来てしまうパナソニック スチームオーブンレンジ 「3つ星ビストロ」 と MK ホームベーカリー 「ふっくらパン屋さん」スチームレンジでは、とろとろの柔らか目で設定ホームベーカリーでは、固めの設定です。ホームベーカリーで温泉卵 時間は40分かかりますが、水を入れてボタンをポンと押すだけ スッゴク簡単仕上がり調節機能付きが嬉しいスチームレンジ タッチパネル操作で簡単 ハイテクですねぇ♪ 約18分で出来上がり温泉卵 スチームレンジVSホームベーカリー さて、軍配は どちらも簡単に、そして美味しく出来るので 引き分けでーす。
2015.07.12
![]()
何事にも「のんびり」な私。風邪の治りも人の何倍も掛かってます。そんな のんびり屋な私。楽天ショッピングのレビューも「しっかり使ってからレビュー」書いていたら、購入後 数か月経つ事もしばしば。そのうちに書き忘れ(笑)購入履歴で「アーモンド」検索したら、レビュー未記入がザックザクまとめて、レビュー書きました。アーモンドレビュー祭りですアーモンド値上がりしていたのですねぇ。価格は据え置きで、内容量がダウン。今年は、チーズもチョコも、コーヒーも・・・「価格据え置き内容量ダウン」が目立ちます。これって、値上げされたのが分かりにくいですね。ともわれ、美容にも、健康にも、そして老化防止のためにも食べたいアーモンド。毎日ちょっとづつ食べて行きたい食品です。■商品名:【送料無料】素焼き 食塩無添加アーモンド 小箱10g x 25袋毎月5日 【食塩無添加の日限定】 トン東洋ナッツ食品■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容数か月ぶりの購入になりました。価格は同じですが、30袋が25袋になっていました。カリフォルニアの干ばつの影響でしょうか、どこでもアーモンドも値上がりしているようですね。パッケージは、おしゃれになっていましたヨ。プレゼントにも良さそうです。アーモンドはビタミンE豊富。身体にも嬉しいですが、食べ過ぎは良くないので、10gの小袋タイプが一日の食べる量として最適ですし、食べきりサイズで、衛生的に… もっと詳しく見る■商品名:素焼きアーモンド ホール 330g 【ゆうパケット/送料無料】【1000円ポッキリ】【マラソン201507__1000円】 アーモンド 無塩 無添加 ロースト 栄養豊富 ミネラル おつまみ ナッツ■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容食べやすくローストされて、そのままでも、お料理にも使える無塩無添加タイプ。大袋なので、グラム当たりの単価が下がります。送料込みで嬉しい価格ですね。しっかりした段ボールケース(画像)に入って届きました。割れもほとんどありませんでした。ジッパー付ではありません。お菓子作りなどで、一度に沢山使わない時は、家庭で小分け保存をお勧め。 もっと詳しく見る■商品名:サンライズ 無添加ローストアーモンド 45g【楽天24】■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容ローストされていて食べやすいアーモンド。このくらいの量が、特に梅雨の時期いいですね。しかも、ジッパー付なので、保存に最適です。 もっと詳しく見る■商品名:サンライズ 直火焙煎 アーモンド 45g[サンライズ ナッツ アーモンド ロースト シチリア島岩塩使用]■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容適度な塩分が後を引くアーモンド。アーモンドに付いている岩塩とチョコレートの相性もバツグン!溶かしチョコをチョンチョンと付けると美味しいです。 ジッパー付で、保存も便利。このくらいの量が湿気が来なくてお気に入り。 もっと詳しく見る
2015.07.11

夏風邪、思いのほか長引いてしまいました。だるさが抜けないのは、風邪から夏バテに移行しちゃったのかな?薬の影響なのか、現在湿疹が出てます。でも、案外元気してますので、ご心配なさらず。いつの間にか楽天スーパーセールも終わりましたね。セール中に くじを引いたら なーんと「大当たり」えっ「大当たり」って、どんだけスゴイものが当たったんだろう。5000P?とワクワク待っていたら、50Pでした。私のワクワク感返して(笑)頂いたものに文句を言ってはいけませんネッありがたく使わせていただきましたヨ。大当たりの お次は、小当たりの話題です。家から一番近いお店なのに 滅多に行くことのないコンビニへ必要に迫られてお買い物。会計を済ませて帰ろうとすると、くじの箱を目の前に出されました。ドリンク3本とお菓子(合計579円分)が当たりましたヨ。思わぬプレゼントに ウキウキ残念賞は、コーヒーやパンなどの割引券です。サークルKで、7/13日までスピードくじ開催中(くじはなくなり次第終了)だそうです。詳しくはこちら→サークルK
2015.07.09

お陰様で、完治までもう一歩です。ご心配いただきありがとうございます。お買い物に行けなくって、冷蔵庫空っぽ乾燥きくらげ、干しシイタケ、乾燥ひじきなどなど、長期保存できる食品食べてました。どれも健康に良さそうな食品ですね。そして、今日は、タピオカ粉でわらび餅を作り、「きなこ」かけて食べました。「きなこ」と言うと、城崎マリンワールドで本日 ゴマフアザラシの赤ちゃんの名前の命名式が行われましたが、赤ちゃんの名前が「きなこ」大豆から作られた「きな粉」から命名されたのかなっと思ったのですが、由来は「『き』ょうみしんしん、『な』つきやすく、『こ』うきしんおうせい」ということです。城崎マリンワールドHPより引用。10歳の女の子が考えたのですって。素晴らしいですね。ちなみに「きなこちゃん」のお姉ちゃんは「あずきちゃん」そういえば、明日「あずき」 が我が家に届きますしかも、今日は元気になったので、連休にどこか行きたいなぁと思って「城崎温泉」チェックしていましたヨ♪(残念ながら満室でしたが)城崎マリンワールドさんと、とことんご縁のある日でした。喉がまだ痛いので、タピオカ粉にいつもより水を増やして、滑らかな口触りにしました。黒いのは、お醤油じゃないです。お手製黒蜜です。お鍋にタピオカ粉入れて、お水をたっぷり入れ、グツグツ煮て透明になったらできあがり。■商品名:前原製粉 丹波黒大豆きなこ(70g)■レビュアー:tamagoyasann ※投稿時■レビュー内容少量袋を探していて、見つけたのがコレ!タピオカ粉で作ったわらび餅にかけて食べました。やっぱり、100%丹波産だけあり、美味♪香りが良く、深い味わい。家族も気に入り、いつものきな粉だと、お皿にきな粉が残るのに、丹波黒大豆きなこをかけたら、キレイに平らげていました。揚げパンやドーナツにも良いですよー♪ もっと詳しく見る
2015.07.06

ご心配おかけしてます熱は まぁまぁ下がりました。なにぶんにも、物持ちが良く、未だに昭和時代製造の電気製品が活躍しているわが家風邪も家電同様 居心地がいいみたい。なかなか拭けてくれません。それにしても、冬眠中の森のくまさんのように、良く寝てました。飲まず食わずで丸一日寝ていたら、 ダンナサマ「食べなくていいから、水飲んで」と言ってお水のペットボトルのキャップ緩めて、ドンと置いて出かけて行きましたっけ。ありがたかったなぁ。でも、『食べなくていい』の言葉の上に(ぽっちゃりだから)を付けたかったに違いない(笑)今日は、大阪に行ったとき目について買ってきた大阪生まれのフリフリ みっくちゅじゅーちゅ 飲みました。ネーミングが大阪らしくって楽しい気分になります。そういえば「面白い恋人」というお菓子、大阪にありましたねー。裁判沙汰になったようですが、「サスガ大阪」と、我が家ではウケマクリ♪
2015.07.03
全39件 (39件中 1-39件目)
1


